JPH06156441A - 袋詰め包装機の袋掛け装置 - Google Patents

袋詰め包装機の袋掛け装置

Info

Publication number
JPH06156441A
JPH06156441A JP15417292A JP15417292A JPH06156441A JP H06156441 A JPH06156441 A JP H06156441A JP 15417292 A JP15417292 A JP 15417292A JP 15417292 A JP15417292 A JP 15417292A JP H06156441 A JPH06156441 A JP H06156441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
suction
bucket
arms
mouth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15417292A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kosuge
正廣 小菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOSUGE KK
Original Assignee
KOSUGE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOSUGE KK filed Critical KOSUGE KK
Priority to JP15417292A priority Critical patent/JPH06156441A/ja
Publication of JPH06156441A publication Critical patent/JPH06156441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 袋に詰める荷が内部を通過するバケットの傍
に給袋装置を配置し、給袋装置が袋の連続帯から切断し
て1枚宛供給する袋を、場所を余りとらずに、袋の口を
拡げてバケットに前端から被せるようにする。 【構成】 荷Rの進行方向と直交してバケット3の上方
を横切る旋回軸心11で2本の、相対向した内面に吸着
パッド15を有する吸着腕13,14を一体に枢着する
と共に、この両吸着腕を上から垂れ下がる袋Pの口を挟
む閉じた接面位置と、バケット3の幅よりも広く離れて
開く離隔位置に摺動可能にし、両吸着腕を開いて上向き
に旋回した水平姿勢にあるときに両吸着腕の間に袋の口
を垂らし、次いで両吸着腕を閉じて袋の各面を吸着し、
その後、両吸着腕を開いて袋の口を拡げ、且つ下向きの
垂直姿勢に旋回し、袋の口をバケットに前端から被せ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、トイレットペーパー
ロールなど、直径が同じで、軸方向長さも等しいロール
の、1段が2列、2行の4個や、2列3行の6個などを
複数段積み重ねた所要の形態のロール荷を袋に詰めて包
装するための袋詰め包装機の袋掛け装置に関する。
【0002】
【従来の技術】垂直な支持面に夫々後端部を蝶着されて
相対向する嘴形の一対の溝形板からなる袋保持用のバケ
ットの、上記対の溝形板の前端部が互いに近付いてバケ
ットが閉じているときに、袋の口を開いて前端側から被
せ、次いでバケットが開いて袋の口を保持しているとき
にバケットの内部に後端からプッシャーによって所要の
形態のロール荷を押し込んで袋の中に入れると共に、そ
のロール荷入り袋をバケットの前端から前に押抜く袋詰
め包装機は、特公昭55−20939号公報、特公昭6
2−58963号公報により公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】袋の口を開き、閉じて
いるバケットに前端側から袋を被せる方向と、プッシャ
ーがロール荷入り袋をバケットの前端から前に押抜く方
向とは互いに干渉するので、口を開けた袋は、プッシャ
ーの押抜き作動を阻害しないようにバケットの前端から
前方に可成りの距離離して待機させておく必要がある。
又、袋はリールに巻取られた長尺のチューブを繰出し、
所定の長さに切断して供給するので、袋の口を開き、閉
じているバケットに前端から被せる袋掛け装置にはチュ
ーブを巻取ったリール、その繰出し装置等を含む給袋装
置が続く。従って、バケットの前端から給袋装置の後尾
のリールまでの距離は可成り長いため、長い設置スペー
スが無いと、設置できないという欠点がある。
【0004】前述した特公昭55−20939号公報、
特公昭62−58963号公報では、その距離を短縮す
るため、水平中心軸で間欠的に1/4回転するターレッ
ト円盤の垂直面に円周方向に4個所の開口を設け、この
各開口の対向縁に夫々バケットを取付け、ターレット円
盤が回転を停止したとき、その1つの位置にあるバケッ
トを閉じて袋掛け装置で袋の口を前から被せ、他の1つ
の位置でプッシャーによりロール荷入り袋を前に押抜
き、これにより袋を被せることゝ、ロール荷を押抜くこ
とが干渉しないようにしている。しかし、この場合はタ
ーレット円盤を正確に1/4回転宛させる割り出し機構
が必要であるほか、例えば1段が4個で3段の12個包
装を1段が6個で、3段の18個包装に変更する場合、
ターレット円盤に設けてある4つのバケットの全部を付
け換え、各バケットをプッシャーや、袋掛け装置に対し
て位置決めするなどの交換作業、調整作業に多大の手数
と時間がかゝり、運転効率が低下する。又、ターレット
円盤が大径になると共に、袋掛け装置と、その後に続く
給袋装置、及びプッシャーが押抜いたロール荷入り袋を
搬出するコンベア装置とを平行に設けるので、長さは幾
らか短縮しても、幅広なスペースを要することになり、
矢張り設置に問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記に鑑み、袋
の口をバケットの対の溝形板の前端部の上方で下向きに
開き、次いで袋を下向きに旋回することで袋の口をバケ
ットに前端から被せ、上述の問題点を解消するようにし
たのであって、垂直な定置フレームに設けられた荷の通
過口の対向縁に夫々後端部を蝶着されて相対向し、袋内
に入る荷がその内部を前に向かって通過する嘴形の一対
の溝形板からなり、袋の口を外周に保持するバケットを
備えた袋詰め包装機の袋掛け装置において、上記定置フ
レームを跨ぐ固定フレームと、荷の進行方向と直交して
前記バケットの上方を横切る旋回軸心で上記固定フレー
ムに一体に枢着されると共に、上記旋回軸心と平行に摺
動可能な荷の進行方向に向く二つの相対向した吸着腕
と、上記両吸着腕の相対向した内面に設けられた負圧に
よる吸着パッドと、前記バケットの外周に保持する袋を
吸着腕と同じ向きにして上記両吸着腕の相対向する内面
の間に垂れ下げる給袋装置と、前記両吸着腕をその間に
垂れ下がる袋を挟む対面位置と、前記バケットの幅より
も広く離れる離隔位置とに摺動させるための各吸着腕と
固定フレームの間に設けた接離制御装置と、前記両吸着
腕をバケットの上方で水平にする水平姿勢と、バケット
の外側で先端を下向きにする垂直姿勢とに旋回させるた
め両吸着腕と固定フレームとの間に設けた姿勢制御装置
とを有することを特徴とする。
【0006】そして、前記給袋装置には、離隔位置にあ
る二つの吸着腕の間の、一方の吸着腕に近い位置に袋を
垂れ下げる下向き供給装置を設けると共に、袋の垂れ下
がる位置に近い上記一方の吸着腕を摺動する接離制御装
置はストロークを短く、他方の吸着腕を摺動する接離制
御装置はストロークを長くすることが好ましい。
【0007】
【実施例】図示の実施例において、1は袋詰め装置の門
形の定置フレームで、その上下に荷の通過口2となる間
隔を保って上下の支持板2a,2bを横方向に固定し、
上部支持板の下縁と、下部支持板の上縁にバケット3を
構成する上部溝形板3aと、下部溝形板3bの後端部を
蝶着し、各支持板2a,2bに取付けたピストンシリン
ダと、そのピストンと各溝形板とを連結するリンク機構
とかなる開閉作動装置4a,4bにより溝形板3a,3
bの自由端(前端)を互いに近付けてバケットを閉じた
り、自由端を互いに離してバケットが開いたりできるよ
うにしてある。そして、バケットが閉じているときにそ
の前端側から袋Pの口を開いてバケットに被せ、次に袋
を被せられたバケットが開いているときに、昇降テーブ
ル5により持ち上げられたロール荷Rをプッシャー6が
荷の通過口2、バケット3の内部を経て、袋Pのなか
に、底がある奥まで前向きに押込み、更に押してロール
荷入り袋をバケットから前に押し抜く。バケットから落
ちた袋の開いている口は、その後、ヒートシールして閉
じる。バケットの開閉作動、プッシャーによる袋内への
ロール荷の押込み等は特公昭57−37485号公報に
記載されているので、これ以上の詳細は省略する。
【0008】尚、袋Pを被せられたバケット3が開いた
とき、ピストンシリンダ7に取付けたゴム板などの押え
板7a,7bがピストンロッドの伸長で袋Pを介して上
部溝形板3aの上面と、下部溝形板3bの下面に当接
し、ロール荷が袋内に押込まれるまでの間、袋をバケッ
トに対して確実に保持する。このピストンシリンダは各
支持板2a,2bに設けられて上下の溝形板上に前向き
に張り出す棚板8に取付けられ、プッシャー6がロール
荷Rを袋Pの底まで押し込んだことをリードスイッチ
(図示せず)で検出し、ピストンシリンダがロッドを引
込め、押え板7a,7bは袋の保持を釈放する。従っ
て、その後のプッシャー6の押込みで袋Pはロール荷ご
とバケット3から前に押抜かれる。
【0009】9は前記定置フレーム1を跨ぐ袋掛け装置
の門形の固定フレームで、その上部からバケット3と同
方向に突出する対の軸受腕10,10の間に回動軸11
´が枢着してある。この回動軸11´はロール荷Rがプ
ッシャー6で袋に押し込まれる方向と直交してバケット
3の上方を横切る。
【0010】回動軸11´には、その中心を旋回軸心1
1として一体に旋回する固定の旋回アーム12,12を
両端部に取付けると共に、上記両旋回アームの間に同様
に一体に旋回はするが、該軸に沿って摺動可能な二の吸
着腕13,14を取付け、両吸着腕の相対向した面には
吸着パッド15が突設してある。両吸着腕の上記吸着パ
ッドを取付けている部分は吸着パッドの吸引孔に連通し
た中空で、その各中空部は可撓ホース16で負圧を生起
するブロワー(図示省略)に接続され、ブロワーの運転
で各吸着パッド15は負圧により袋Pの各片面を吸着す
る。尚、両旋回アーム12,12の自由端間には、上記
両吸着腕13,14を摺動可能に貫通するガイドロッド
17が架設してあり、これにより回動軸11´の回動で
旋回アーム12,12、吸着腕13,14は旋回軸心1
1を中心に一体に旋回すると共に、両吸着腕13,14
は回動軸11´に沿いガイドロッド17でガイドされて
摺動する。
【0011】両吸着腕13,14を旋回軸心11と平行
に摺動させるため、一方の旋回アームと吸着腕13とを
ストロークの短いピストンシリンダ18で連結してこの
吸着腕13を短行程にし、他方の旋回アームと吸着腕1
4とをストロークの長いピストンシリンダ19で連結し
てこの吸着腕14を長行程にする。両ピストンシリンダ
18,19がピストンロッドを伸長したとき両吸着腕1
3,14の対向した内面は接面して閉じる。又、両ピス
トンシリンダがピストンロッドを引込めたとき両吸着腕
13,14はバケットの3の直上でバケットの幅よりも
少し広く離れて開く。
【0012】この両ピストンシリンダ18,19は、両
吸着腕13,14を、その間に垂れ下がる袋を挟む対面
位置と、バケットの幅よりも広く離れる離隔位置との間
に摺動させる接離制御装置20の一例であって、この制
御装置は上記ピストンシリンダに限定されず、モータで
回転駆動されるピニオンと、これに噛合うラックなど他
の機構を採用することができる。
【0013】30は、バケット3の傍に配置され、バケ
ットに被せる袋Pの連続帯40を、袋1枚分の長さ宛間
欠的に繰出し、先頭の袋の口を、吸着腕13,14が開
いているときに短行程吸着腕13の、長行程吸着腕14
と対向する内面の近くに平行に垂れ下げる給袋装置で、
上記連続帯を巻取って回転自在に支持されたリール31
と、リール31から上記連続体を間欠的に繰出す前後の
ピンチローラ32,33と、両ピンチローラの間で連続
帯を上下方向に蛇行させ、前部ピンチローラ32に一定
張力で連続帯を供給するダンサー機構34と、前部ピン
チローラ32の直前で連続帯を1つ宛の袋Pに切断する
カッター35と、上記カッターの前でカッターにより切
断された先頭の袋を前に送り出す送出コンベア36と、
送出コンベアの前端から垂れ下がる先頭の袋の口を短行
程吸着腕13の内面近くに導くガイド板37を備え、前
部ピンチローラ32、カッター35、送出コンベア3
6、ガイド板37は吸着腕13,14よりも上方に設け
られ、前記リール31、ピンチローラ32,33、ダン
サー機構34の上部固定ローラと、下部浮動ローラ、及
び送出コンベアを張設する各ローラの回転の軸心、及び
カッター35、ガイド板37の向きはロール荷Rの進行
方向、ないし吸着腕13,14の長手方向と同じであ
り、送出コンベア36の前端部は短行程吸着腕13の直
上に張り出し、ガイド板37はそのコンベアのフレーム
の前端に下向きに取付けられ、これにより先頭の袋Pの
口は短行程吸着腕13の内面近くに該腕とほゞ平行に垂
れ下がる。そして、この実施例では送出コンベア36
と、ガイド板37が先頭の袋Pの下向きに供給装置38
を構成する。
【0014】袋の連続帯40は、図6に示すように袋内
に詰めるロール荷Rの段数よりも少し長い一定の間隔を
保って底41と、光電装置39が検出するマーク42を
予め有する。上記光電装置39はダンサー機構34と、
前部ピンチローラ32の間に設けてある。前述した吸着
腕13,14が開いて保持している袋Pのなかに、プッ
シャー6が前位のロール荷を押込むと発する信号によっ
て前後のピンチローラ32,33が作動し、リール31
から連続帯40を繰出し、同時に作動する送出コンベア
36は連続帯の先頭の袋Pを送り出し、該コンベア36
の前端から袋の口がロール荷の進行方向と同じ向きでガ
イド板37を経て短行程吸着腕13の内面の近くに垂れ
下がったとき、先頭の袋の後に続く1枚目、あるいは2
枚目の袋のマーク42を光電装置39が検出し、光電装
置が発する信号でピンチローラ32,33と、送出コン
ベア36は停止し、同時にカッター35は先頭の袋の底
の直後で連続帯40を切断して先頭の袋を連続帯40か
ら切離すと共に、次に先頭になる袋の口を形成する。
尚、袋の幅Wはロール荷Rを構成するロールの1段の2
行とか、3行とロールの直径の積、袋の両側にある内側
に折返したまち43,43の合計長さはロールの1段の
列数とロールの直径の積に応じて定める。
【0015】前述した回動軸11´の、軸受腕10の一
方から外に突出した端部にはクランクレバー21を固定
し、このレバー21の自由端と固定フレーム9の一方の
脚柱9´との間をピストンシリンダ22で連結し、その
ピストンロッドの伸縮で回動軸11´を往復1/4回転
するようにしてある。このピストンロッドが伸長したと
き、回動軸11´は図3A,図4で時計方向に90°回
動し、吸着腕13,14はバケットの上方で水平姿勢に
なり、給袋装置の下向き供給装置38から垂れ下がる袋
の口を開いている吸着腕は挟むことができる。又、ピス
トンロッドが引込むと回動軸11´は図3A,図4で反
時計方向に90°回動し、吸着腕13,14は先端を下
に向けた垂直姿勢になり、開いている吸着腕はバケット
3の両側の外方に位置する。
【0016】上記ピストンシリンダ22は、旋回軸心1
1を中心に吸着腕13,14をバケット3の上方で水平
にする水平姿勢と、バケットの外側で先端を下向きにす
る垂直姿勢との間に旋回させる姿勢制御装置23の一例
であって、この制御装置は、上記ピストンシリンダに限
定されず、サーボモータ、ステッピングモータ等で制御
して回転駆動されるクランク機構、歯車機構、その他の
機構を採用することができる。
【0017】前述したようにカッター35で切断された
先頭の袋の口は、両吸着腕13,14が開いているとき
に、給袋装置の下向き供給装置38で垂れ下がり、短行
程吸着腕13の内面近くに平行に位置する。このため、
カッター35の切断完了信号などで接離制御装置20
(ピストンシリンダ18,19)が作動し、両吸着腕1
3,14が互いに近付いて閉じる際、短行程吸着腕13
は先に袋の片面に接触して吸着パッドで袋を吸引し(図
7)、次に長行程吸着腕14が遅れて袋の他の片面に接
触して吸着パッドで袋を吸引する。尚、両腕13,14
の吸着パッド15は袋に接触する以前から吸引を開始し
ている。
【0018】この場合、両吸着腕13,14のストロー
クが同じで、給袋装置の下向き供給装置が開いている両
吸着腕の真中に袋の口を垂れ下げると、両吸着腕は対称
的に動いて閉じる際に袋の両面に同時に接触して各面を
吸引するため、袋の口のなかに空気が入らず、次に両吸
着腕が対称的に開いて袋の口を拡げようとしても袋の口
は開かず、袋は一方の吸着腕から離れてバケットに被せ
ることができないとか、開く際に送出コンベア36、ガ
イド板37の下に引込む吸着腕13に吸引された袋の片
面が図9に示すようにコンベアの前端や、ガイド板に当
ってそれ以上、吸着腕13と同じ方向に移動できなくな
り、これによって袋は吸着腕13から外れ、同様にバケ
ットに被せることができないとかの誤動作が生じる。
【0019】しかし、前述したように短行程吸着腕13
が先に袋の片面を吸引することにより袋の口には縦方向
の皺が生じ、袋の両面間には空気が入るため、その後、
長行程の吸着腕14が袋の他の片面を吸引し、次いで両
吸着腕13,14が離隔位置に開く際、袋のまち43,
43は展開すると共に、短行程吸着腕13が開くために
移動するストロークは短いため、この吸着腕13で吸引
された袋の片面が下向きに供給装置38に当ることもな
く、確実に袋の口を拡げることができる(図8)。
【0020】こうして、バケット3の上方の水平姿勢で
両吸着腕13,14が開き、袋の口を拡げたら、その信
号で姿勢制御装置22(ピストンシリンダ21)は両吸
着腕を下向きの垂直姿勢に旋回し、両吸着腕が吸着パッ
ドで保持している拡げた袋の口をバケット3に前端から
被せる。尚、このとき、バケット3は溝形板3a,3b
の自由端を互いに近付けて閉じている。両吸着腕13,
14が下向きの垂直姿勢になって袋の口をバケットに前
端から被せ終わると、ブロワーの運転が停止して吸着パ
ッド14の吸引作用は止み、同時に両吸着腕13,14
は開いたまゝバケット3の上方の水平姿勢に旋回して戻
ると共に、バケット3は開き、且つ押え板7a,7bを
作動するピストンシリンダ7によって押え板が袋の口の
上下をバケットの溝形板3a,3bに押し付ける。そし
て、昇降テーブル5により持ち上げられた次のロール荷
Rをプッシャー6が荷の通過口2、バケット3の内部を
経て袋Pのなかに、底41がある奥まで押込み、そのと
きピストンシリンダ7はロッドを引込めて押え板7a,
7bはバケット3の上下から離れ、プッシャー6は更に
ロール荷を前向きに押してロール荷入りの袋をバケット
の前端から前に押抜いたのち、元の位置に後退する。給
袋装置の前後のピンチローラ32,33、及び送出コン
ベア36が袋の連続帯を繰出すための作動の開始はプッ
シャー6がロール荷を袋の奥の底まで押し込んだときの
信号や、プッシャーが最前進してロール荷入り袋をバケ
ットから前に押し抜いて後退するときの信号によって行
うようにすればよい。
【0021】この実施例では吸着腕13,14が水平姿
勢と、下向きの垂直姿勢になる旋回軸心11を回動軸1
1´の中心にし、両吸着腕はこの回動軸沿いに摺動して
接面位置と、離隔位置になるようにしたが、例えば回動
軸11´の両端部に取付けた旋回アーム12,12に該
腕11´と平行な2本のロッドを架設し、この2本のロ
ッドに対して吸着腕13,14を摺動可能に取付け、接
離制御装置20で摺動させるようにするなど、両吸着腕
13,14の摺動を旋回軸心11と関係なく行わせても
よい。
【0022】
【発明の効果】以上で明らかなように、本発明によれば
接面位置に閉じたり、バケットの幅よりも少し大きく開
いて離隔位置になる二つの吸着腕13,14をバケット
3の上方で水平になる水平姿勢と、バケットの両側の外
に離れて下向きの垂直になる垂直姿勢とに旋回できるよ
うにし、水平姿勢のときに開いている両吸着腕を閉じて
上から下がる袋の口を挟んで吸着し、その後、離隔位置
に開いて袋の口を拡げ、そのまゝ下向きの垂直姿勢に旋
回してバケットに前端から袋の口を被せるようにしたの
で、場所をとることなく袋をバケットに装着できる。
【0023】そして、袋の口を拡げるため、開いている
両吸着腕13,14を一旦閉じて袋の口を挟む際、一方
の短行程吸着腕13の内面を他方の長行程吸着腕14よ
りも早く袋の片面に接触させて吸引し、これにより袋の
口の内部に空気を入れると共に、次に両吸着腕を開く際
に短行程吸着腕の開く距離を短くして該吸着腕が吸引し
た袋の片面が給袋装置の下向きに供給装置に当たるのを
防ぎ、袋の口を確実に拡げ、誤作動なく袋の口をバケッ
トに被せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】バケット、給袋装置、吸着腕を正面から見た概
略図である。
【図2】図1の吸着腕が閉じ袋の口を挟んでいる状態の
平面図である。
【図3】Aは図2の吸着腕が開き袋の口を開いた状態の
平面図である。Bは図3Aの吸着腕が袋の口をバケット
に被せる状態を示す説明図である。
【図4】吸着腕を支持する固定フレームの側面図であ
る。
【図5】吸着腕が袋の口をバケットに被せた状態での、
固定フレームの正面図である。
【図6】袋の連続帯の一部の斜視図である。
【図7】吸着腕が閉じて袋の口を挟む途中の状態の正面
図である。
【図8】閉じた吸着腕が開き、袋の口を拡げた状態の正
面図である。
【図9】2つの吸着腕が対称的に開閉して袋の口を拡げ
る際に生じる不具合の説明図である。
【符号の説明】
1 定置フレーム 2 荷の通過口 3a 溝形板 3b 溝形板 9 固定フレーム 11 旋回軸心 13 吸着腕(短行程) 14 吸着腕(長行程) 15 吸着パッド 18 ピストンシリンダ(短ストローク) 19 ピストンシリンダ(長ストローク) 20 接離制御装置 22 ピストンシリンダ 23 旋回制御装置 30 給袋装置 35 カッター 36 送出コンベア 37 ガイド板 38 下向き供給装置 40 袋の連続帯 41 袋の底 P 袋 R ロール荷

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 垂直な定置フレームに設けられた荷の通
    過口の対向縁に夫々後端部を蝶着されて相対向し、袋内
    に入る荷がその内部を前に向かって通過する嘴形の一対
    の溝形板からなり、袋の口を外周に保持するバケットを
    備えた袋詰め包装機の袋掛け装置において、 上記定置フレームを跨ぐ固定フレームと、荷の進行方向
    と直交して前記バケットの上方を横切る旋回軸心で上記
    固定フレームに一体に枢着されると共に、上記旋回軸心
    と平行に摺動可能な荷の進行方向に向く二つの相対向し
    た吸着腕と、上記両吸着腕の相対向した内面に設けられ
    た負圧による吸着パッドと、前記バケットの外周に保持
    する袋を吸着腕と同じ向きにして上記両吸着腕の相対向
    する内面の間に垂れ下げる給袋装置と、前記両吸着腕を
    その間に垂れ下がる袋を挟む対面位置と、前記バケット
    の幅よりも広く離れる離隔位置とに摺動させるための各
    吸着腕と固定フレームの間に設けた接離制御装置と、前
    記両吸着腕をバケットの上方で水平にする水平姿勢と、
    バケットの外側で先端を下向きにする垂直姿勢とに旋回
    させるため両吸着腕と固定フレームとの間に設けた姿勢
    制御装置とを有することを特徴とする袋詰め包装機の袋
    掛け装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の袋詰め包装機の袋掛け
    装置において、前記給袋装置には、離隔位置にある二つ
    の吸着腕の間の、一方の吸着腕に近い位置に袋を垂れ下
    げる下向き供給装置を設けると共に、袋の垂れ下がる位
    置に近い上記一方の吸着腕を摺動する接離制御装置はス
    トロークを短く、他方の吸着腕を摺動する接離制御装置
    はストロークを長くしたことを特徴とする袋詰め包装機
    の袋掛け装置。
JP15417292A 1992-05-22 1992-05-22 袋詰め包装機の袋掛け装置 Pending JPH06156441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15417292A JPH06156441A (ja) 1992-05-22 1992-05-22 袋詰め包装機の袋掛け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15417292A JPH06156441A (ja) 1992-05-22 1992-05-22 袋詰め包装機の袋掛け装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06156441A true JPH06156441A (ja) 1994-06-03

Family

ID=15578412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15417292A Pending JPH06156441A (ja) 1992-05-22 1992-05-22 袋詰め包装機の袋掛け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06156441A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168808A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Nissen Chemitec Corp 長尺物の包装装置並びに該包装装置を用いた長尺物の包装システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168808A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Nissen Chemitec Corp 長尺物の包装装置並びに該包装装置を用いた長尺物の包装システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0336517B1 (en) Device and method for the spreading of the top wrapping film in wrapping
JPH0570016A (ja) シート材の積重ね兼移送装置及び方法
JP2571603B2 (ja) 一端が開口した袋を充填し閉じる装置
US6823654B2 (en) Bag filling and sealing machine and method for handling bags
GB1297849A (ja)
JPS5940684B2 (ja) ロ−ル包装装置
JPH06156441A (ja) 袋詰め包装機の袋掛け装置
GB2029792A (en) Apparatus for making filling ans sealing bags
JP3901611B2 (ja) 袋詰め装置
US5282351A (en) Method for making, filling and sealing sacks
US5271206A (en) Method for making, filling, and sealing sacks
JPH01308707A (ja) 角錐パック製造方法及び装置
EP1580127A1 (en) Apparatus for covering groups of products with tubular stretch film
JPH0738098Y2 (ja) 包装装置
JP2607730Y2 (ja) 袋敷設装置
US4253290A (en) Automatic bagging machine
JP3731832B2 (ja) 縦型充填包装装置
CN220483804U (zh) 服装折叠打包设备
JPH0144525Y2 (ja)
JP4156046B2 (ja) 内容物充填方法およびその装置
JP2594444Y2 (ja) 袋敷設装置
JP2600935Y2 (ja) 袋敷設装置
EP0283493B1 (en) Apparatus for continuously packaging a product
JPH0754092Y2 (ja) 袋敷設装置
JP2003112709A (ja) 袋敷設装置