JP3902822B2 - 異種蛋白質を高収得量で生物工学的に生産するための酵母adh iiプロモーター系を使用する方法 - Google Patents

異種蛋白質を高収得量で生物工学的に生産するための酵母adh iiプロモーター系を使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3902822B2
JP3902822B2 JP31575096A JP31575096A JP3902822B2 JP 3902822 B2 JP3902822 B2 JP 3902822B2 JP 31575096 A JP31575096 A JP 31575096A JP 31575096 A JP31575096 A JP 31575096A JP 3902822 B2 JP3902822 B2 JP 3902822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
glucose
yeast
heterologous protein
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31575096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09163998A (ja
Inventor
ヴエルナー・バートツイオング
パウル・ハーバーマン
イエルク・メラー
ヴエルナー・アーレツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Pharma AG
Original Assignee
Schering AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering AG filed Critical Schering AG
Publication of JPH09163998A publication Critical patent/JPH09163998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3902822B2 publication Critical patent/JP3902822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/5759Products of obesity genes, e.g. leptin, obese (OB), tub, fat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/62Insulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • C07K14/815Protease inhibitors from leeches, e.g. hirudin, eglin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【0001】
本発明は異種蛋白質(heterologous proteins)を高収得量で生物工学的に生産するための酵母ADH IIプロモーター系を使用する新規な方法に関する。
【0002】
元来は蛭、ヒルド・メディシナリス(Hirudo medicinalis)から分離されたポリペプチドのヒルジンは、広い治療的可能性を有する高度に特異的なトロンビン阻害剤である(F.Markwardt, Biomed.Biochim.Acta 44巻 (1985年) p.1007〜1013)。しかしながらこの物は形質転換された微生物を使用する組換え体経路によってのみ必要とする量を製造することが可能である。このような情況において、酵母サッカロミセス・セレビシエー(Saccharomyces cerevisiae)が正確に折りたたまれ且つ完全な活性を有するヒルジンの製造のための宿主生物として適当であることが見出された(EP A1 168 342, EP A1 200 655)。
【0003】
ヒルジンは少なくとも10,000ATU/mg(抗トロンビン単位/mg)の比活性を有するペプチド様トロンビン阻害剤を意味すると理解され、この物はヒルド・メディシナリス種の既知のイソヒルジンから誘導され、そしてこれらイソヒルジンの本質的な構造特徴、特に3つのジスルフィドブリッジの特徴的な結合を示す(J.Dodt等, Biol.Chem. Hoppe-Seyler 366巻 (1985年) p.379〜385)(例えば、EP A1 158 564, EP A1 168 342, DE 34 45 517, EP A2 193 175, EP A1 200 655, EP A1 158 986, EP A1 209 061, DE 33 42 199, EP A1 171 024が参照される)。
特に、これらの中で、ヒルジンは EP A1 171 024, EP A1 158 986及び EP A1 209 061に記述されたようなヒルジンであると理解される。
【0004】
アルコールデヒドロゲナーゼのイソ酵素II(ADH II)の遺伝子は酵母細胞内で厳密に制御されている。ADH II遺伝子の生産物はグルコースのような発酵性炭素源を発酵培地に添加すると見いだされない。
ADH IIプロモーターを誘導する条件は例えば4%のグルコース濃度を使用して出発する振盪フラスコ又は発酵槽中の簡単な好気性バッチ式方法によっても達成することができる。増殖がグルコースによって起こる場合、いわゆるクラブトリー効果の結果酵素ADH Iの助けによりエタノールが最初に形成され、このエタノールも次に、グルコースが一旦完全に消費されると付加的な炭素源として使用される。グルコースが分解された後エタノール分解酵素ADH IIが誘導され、そしてヒルジンの発現が開始される。
【0005】
概して、このようなバッチ発酵は工業的応用のために希求される高い空間/時間収率をもたらさない。発酵は古典的抗生物質発酵において実現されたように、例えばある細胞濃度が確立された後、次に生産物(例えば二次代謝産物のペニシリン)を最適な生理的条件下で高収率で形成させるように炭素源を増殖制限的な方式でフィードする制限フィード−バッチ法により増殖相と生産相とに分けるのが望ましいことである〔Biotechnology of Industrial Antibiotics (E.J.Vandamme編集, Marcel Dekker, New York, 1984年刊) p.45〜140に所載の Hersbach等:The Penicillins: Properties, Biosynthesis and Fermentation〕。
【0006】
それが制御される方法のため、ADHIIプロモーター系がパン酵母サッカロミセス・セレビシエーにおける異種蛋白質の生物工学的製造のために使用される(Price等:Methods of Enzymology (1990年) 185巻, p.308〜318)。この関係において、発酵は酵母細胞の増殖に依存して、炭素源としてのグルコースの自然消失に基づいている。グルコース欠如の下で生産物形成が開始され、そして発酵の終了まで継続する。しかしながら生産物の収得量は希望したよりも少ないように思われる。
【0007】
T▲o▼ttrup等(Biotechnol.Bioeng., 35巻, p.339〜348, 1990年)はヒトインシュリン結合蛋白質の細胞内生産のための改変された発酵方法を記述しており、この方法は系の最適な誘導を確実にするため、グルコースのフィーディングとそれに続くエタノールのフィーディングを包含している。これらの研究者は発酵の全期間を通じてグルコースを一定の速度で連続的にフィードすることによりバッチ法と比較して液量関連生産物収得量をほぼ倍増することに成功した。グルコースフィードを特定の時点からエタノールフィードに置き換えることにより最終的にはさらに倍増を達成した。この結果から培養液中にグルコースなしか又は20mg/リットルより少ない極めて低いグルコース濃度においても、ハイブリッドプロモーターはなおグルコース又は解糖系の代謝産物により部分的に抑制されると結論した。完全な誘導はエタノールの添加によってのみ達成される。
【0008】
Price等の文献に記述された発現系を欧州特許明細書 0 324 712 B1(実施例1参照)に述べられたヒルジン遺伝子生産物の製造に使用する場合、本発明者等は意外なことに、エタノールの連続的又は非連続的添加の結果として、増加した細胞増殖が同様の大きさの生産物タイターと関連して認められたため、特異的なバイオマス基準の生産物収得量が減少することを観察した。
エタノールの直接添加を研究室スケールで研究した。増殖が進行する間エタノールをバッチ培養に追加的に供給するとエタノールはバイオマスを増加するが、供給しない培養に比較して生産物濃度に何ら増加が認められない結果となった。
【0009】
同様にエタノールを単一炭素源として使用して行った研究室培養は測定精度の限度内で何ら特別な収得量(光学濃度又はバイオマスに基づいて)を与えなかったが、グルコースを使用する対照培養のそれよりは高かった(同じく実施例2参照)。このことからエタノールは、れ自体ではADH IIのインデューサーではないと結論できるであろう。
【0010】
同様に、制御されたモデルを援用するグルコースフィーディング(増加する細胞濃度によりフィーディング速度を追随すなわち増加する)により抑制解除された増殖を作り、そしてクラブトリー効果によるエタノール形成を回避し、次いで順に、第二段階においてグルコースの律動添加とその後のクラブトリー効果の結果としての高水準のエタノール形成とにより一層強力に発現を誘導する試みは生産物収得量に何らの増加を与えなかった。
【0011】
驚くべきことに、異種蛋白質を高収得量で生物工学的に製造する目的で酵母ADH IIプロモーター系を使用ためのする簡単で自己制御的であり、そしてとりわけ工業的スケールで実施することができる発酵方法を今回見出した。この方法はグルコースが最初は存在しない発酵培養(主培養)に炭素源としてグルコースを連続的に計量添加することを含む。発酵が進む際、種々の相を最適の誘導および生産物形成が達成されるように経過させる。従来技術例えば既に引用した Price等の文献の記載に照らしてみる場合、酵母におけるADH IIプロモーター系を使用する異種遺伝子発現の誘導は極めて注目すべきことであり、なぜなら Price等はADH IIプロモーターはグルコースの顕著な枯渇があった後においてのみ抑制解除されると述べているからである。
【0012】
本発明者等の系においては、主培養に接種した直後少量のグルコースを一定の速度で連続的にフィードすると高い比生産性と関連して最適の生産物収得量を達成することができた。フィーディングによる培養液量の増加は、この場合培養が終了した時点で実際のグルコースフィーディング速度の25%までの低下に導くことができた。当初は低い細胞数すなわち増殖が抑制されるためグルコースは過剰に存在し、クラブトリー効果の結果としてエタノールが形成される。特定の時間が経過すると、グルコースは単一炭素源としてもはや十分量とはいえないほど細胞濃度が高くなり、グルコース及びエタノールによる混合された増殖が起こる。最初に形成されたエタノールも消費し尽くされ、そしてさらなる(抑制された)増殖がグルコースにより限定される後においてのみ、ADH IIプロモーターが作動し始めそして生産物形成が始まる。このようにして生産物収得量はバッチ法に比べて約3倍にすることができた。
【0013】
この結果本発明は酵母における異種蛋白質の生物学的発酵の方法に関し、この方法においては主培養に異種蛋白質を発現することができる酵母菌株の前培養を接種し、接種後直ちに少量のグルコース、例えば1時間当たり培養液1リットル当たり0.7〜1.4g、好ましくは0.9〜1.3g、そして極めて特に好ましくは1.1gのグルコースを一定の速度で連続的に供給し、発酵の全期間酸素分圧を飽和の20%より下に落とさないことにより好気的培養条件を確保にし、発酵を2日後に終了し、そして最後に異種蛋白質を発酵培養液から単離する。
【0014】
本発明はさらに前節に記述した方法に基づく一方法に関し、この方法においては前培養及び主培養の培地は前培養の培地に1%のグルコースを添加することを除いて同等であり、このグルコース添加は主培養への接種の時点でほぼ完全に消費されているのが好ましく、そして一つ又はそれより多い複合成分例えばコーンスティープ、大豆ミール又は酵母エキスを含有する。この関連において、用語「ほぼ完全に消費された」は<100mg/リットルのグルコース濃度を意味する。
前記方法に使用する酵母菌株はサッカロミセス・セレビシエー、好ましくはY79株(EP 0 324 712参照)、さもなければクルイフェロミセス・ラクチス(Kluyveromyces lactis)の諸株とすることができる。
【0015】
この方法により製造することができる異種蛋白質は、例えばヒルジン、ミニプロインスリン(例えば EP 0 347 781に記述されたような)、レプチン(例えば Zhang等、Nature 372: p.425〜32, 1994に記述されたobese遺伝子の生産物)、又は前述の蛋白質の誘導体又は前述の蛋白質及び/又は誘導体を含む融合蛋白質である。この場合、用語「誘導体」は、とりわけ機能的なすなわち生物学的に活性のスターティング蛋白質の断片又は新規な、特に有利な生物学的特性を有する変異種を意味する。
【0016】
実施例 1
酵母におけるヒルジンの組換え体生産のための発現ベクターの調製
ベクターpα ADH2(Price等の報文の図2A参照)はcDNAの3′末端方向に向かってSpe1制限酵素切断部位に隣接する、プラスミドにとって特異な酵素Nco1の認識部位を有する。
前述のベクターのDNAをKpn1及びNco1と反応させると、2つのDNA断片が得られ、これはゲル電気泳動により互いに分離される。2つの断片の大きい方を単離し、そしてこの物とプラスミドPαf Hir17(EP 0 324 712 B1)から酵素Kpn1による部分的消化及び酵素Nco1による完全消化により単離したKpn1/Nco1ヒルジン断片とをT4リガーゼ反応中で反応させた。
HB−101株の市販のコンピテントなE.coli K12細胞をライゲーション用混合物を用いて形質転換し、そして形質転換培養を25mg/リットルのアンピシリンを含有するNa寒天平板に接種する。平板を37℃で一晩培養し、そして翌朝平板からコロニーを釣菌し、これを使用して一晩培養を開始する。各々についてプラスミドDNAを培養物の細胞から分離し、制限分析により試験する。望ましい様式で組み込まれたヒルジン遺伝子を含む正しいプラスミドDNAを EP 0 324 712 B1の記述に従ってサッカロミセス・セレビシエーY79株を形質転換するために使用する。
これにより前述の方法を展開するために使用される発現系が得られる。
【0017】
実施例 2
異なる炭素源を使用する酵母におけるヒルジンの組換え体製造のための研究室培養の比較
異なる炭素源を、その他の条件を同じにした研究室の発酵槽を使用して試験する。前培養及び主培養の段階の培地組成は次の通りである。
酵母エキス 1%
ペプトン 2%
炭素源 (各々の場合炭素含量に基づいて同じ量)
アデニン 80mg/リットル
ウラシル 80mg/リットル
pH 5.0
主培養に2%の前培養を接種し、48時間培養する。
次表の結果はエタノール及びグルコースを炭素源として使用して得られた。
【0018】
【表1】
Figure 0003902822
【0019】
実施例 3
グルコースをフィードするか又はしない発酵による酵母におけるヒルジンの組換え体製造の比較
a) グルコースをフィードする発酵(フィード−バッチ法)
一つ又はそれより多い複合成分例えばコーンスティープ、大豆ミール、酵母エキスなどを含み、グルコース又は他の炭素源例えばスクロースが添加されていない1600リットルの培養培地を全容積3600リットルの発酵槽中で121℃、20分間殺菌する。
これを冷却した後、約12時間増殖(光学濃度A540nm=3.5±0.5)させて極めて低いグルコース残量のみを含む前培養物約200リットルを接種する。前培養物の培地はグルコース1%を添加したことを除いて主培養のそれと同じである。
この主培養の段階の接種の直後に、1時間当たり2kgのグルコースを20%水溶液として、連続殺菌を確実に行う装置を経て、一定速度で、培養が終了するまで計量添加する。
発酵中、好気的条件が確保されなければならない。pO2≧20%の酸素分圧が維持されるべきである。
48±2時間後、発酵が完了し、そして0.225±0.025%のベンザルコニウムクロリド、例えば0.45±0.05%の RDodigen 226(水中アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロリドの混合物の50%溶液)を添加して終了させる。
その後、培養液からヒルジンを単離する後処理を開始する。
最終液量(培地+コンデンセート+前培養+計量添加グルコース−通気による水分損失)は2300±50リットルである。
b) バッチ法
バッチ法は、下記事項を除いてa)に記述したフィード−バッチ法と同じである。
・接種前、培地は複合成分の外に4%のグルコースを含有する。
・さらにグルコースの計量添加は行わない。
・最終液量は1800±50リットルのみに止まる。
c) 結果の比較
【0020】
【表2】
Figure 0003902822

Claims (12)

  1. a)主培養に異種蛋白質を発現することができる酵母菌株の前培養を接種し、
    b)接種直後から、1時間当たり培養液1リットル当たり0.7〜1.4gのグルコースを連続的に一定速度で供給し、
    c)好気的培養条件を確保し、
    d)2日後培養を終了させ、そして最後に
    e)発酵培養から異種蛋白質を単離する
    ことからなる、該異種蛋白質をコードする遺伝子とADH II プロモーターとを含む発現ベクターを有する酵母の培養により、異種蛋白質を生産する方法
  2. 工程b)で、1時間当たり培養液1リットル当たり0.9〜1.3gのグルコースを連続的に一定速度で供給する、請求項1記載の方法。
  3. 工程b)で、1時間当たり培養液1リットル当たり1.1gのグルコースを連続的に一定速度で供給する、請求項1記載の方法。
  4. 前培養及び主培養の培地が、前培養培地に1%のグルコースを添加することを除いて同等である請求項1〜3のいずれか一項記載の方法。
  5. 前培養培地に添加した1%のグルコースが接種の時点でほとんど完全に消費されている請求項1〜4のいずれか一項記載の方法。
  6. 好気的培養条件が少なくとも20%飽和の酸素分圧により確保される請求項1〜5のいずれか一項記載の方法。
  7. 前記培地が一つ又はそれより多い複合成分例えばコーンスティープ、大豆ミール又は酵母エキスを含有する請求項1〜6のいずれか一項記載の方法。
  8. 酵母菌株がサッカロミセス・セレビシエー株である請求項1〜7のいずれか一項記載の方法。
  9. サッカロミセス・セレビシエー株がY79株である請求項8記載の方法。
  10. 酵母菌株がクルイフェロミセス・ラクチス株である請求項1〜7のいずれか一項記載の方法。
  11. 異種蛋白質がヒルジン、ミニプロインスリン、レプチン又はそれらの誘導体である請求項1〜10のいずれか一項記載の方法。
  12. 異種蛋白質がヒルジン、ミニプロインスリン、レプチン又はそれらの誘導体のアミノ酸配列を有する融合蛋白質である請求項11記載の方法。
JP31575096A 1995-11-28 1996-11-27 異種蛋白質を高収得量で生物工学的に生産するための酵母adh iiプロモーター系を使用する方法 Expired - Fee Related JP3902822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19544233A DE19544233A1 (de) 1995-11-28 1995-11-28 Verfahren zur Nutzung des Hefe-ADH II-Promotorsystems zur biotechnologischen Produktion heterologer Proteine in hohen Ausbeuten
DE19544233:4 1995-11-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09163998A JPH09163998A (ja) 1997-06-24
JP3902822B2 true JP3902822B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=7778564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31575096A Expired - Fee Related JP3902822B2 (ja) 1995-11-28 1996-11-27 異種蛋白質を高収得量で生物工学的に生産するための酵母adh iiプロモーター系を使用する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5866371A (ja)
EP (1) EP0776975B1 (ja)
JP (1) JP3902822B2 (ja)
KR (1) KR100429935B1 (ja)
AT (1) ATE278025T1 (ja)
AU (1) AU711203B2 (ja)
CA (1) CA2191407C (ja)
DE (2) DE19544233A1 (ja)
DK (1) DK0776975T3 (ja)
ES (1) ES2229250T3 (ja)
PT (1) PT776975E (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1294728B1 (it) * 1997-09-12 1999-04-12 Biopolo S C A R L Ceppi di lievito per la riproduzione di acido lattico
US20070031950A1 (en) * 1998-09-11 2007-02-08 Winkler Aaron A Production of D-lactic acid with yeast
AU780135B2 (en) * 1999-05-21 2005-03-03 Cargill Inc. Methods and materials for the synthesis of organic products
KR100365533B1 (ko) * 2000-05-10 2002-12-18 재단법인 목암생명공학연구소 상처치유 효과를 가진 재조합 거머린의 제조방법 및 이를 함유하는 약학적 조성물
DE10108211A1 (de) * 2001-02-20 2002-08-22 Aventis Pharma Gmbh Verwendung von Fusionsproteinen, deren N-terminaler Anteil aus einem Hirudinderivat besteht, zur Herstellung rekombinanter Proteine über Sekretion durch Hefen
US7405068B2 (en) * 2003-05-02 2008-07-29 Tate & Lyle Ingredients Americas, Inc. Pyruvate producing yeast strain
EP1929009A2 (en) * 2005-09-22 2008-06-11 Tate & Lyle Ingredients Americas, Inc. Improved strains for the production of organic acids
KR20130000883A (ko) * 2011-06-24 2013-01-03 삼성전자주식회사 클루이베로마이세스 마르시아누스 내에서의 향상된 단백질 생산
KR20200071749A (ko) 2018-05-09 2020-06-19 아사히 인텍크 가부시키가이샤 의료용 튜브

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1157340B (it) 1982-11-29 1987-02-11 F I M A Dispositivo per collegare amovibilamente utensili abrasivi all'albero di levigatrici e simili
WO1985004418A1 (fr) 1984-03-27 1985-10-10 Transgene S.A. Vecteurs d'expression de l'hirudine, cellules transformees et procede de preparation de l'hirudine
DE3438296A1 (de) * 1984-04-18 1985-11-07 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Neue polypeptide mit blutgerinnungshemmender wirkung, verfahren zu deren herstellung bzw. gewinnung, deren verwendung und diese enthaltende mittel
EP0168342B1 (de) * 1984-06-14 1991-07-03 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von Thrombin-Inhibitoren
DE3429430A1 (de) 1984-08-10 1986-02-20 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Gentechnologisches verfahren zur herstellung von hirudin und mittel zur durchfuehrung dieses verfahrens
DE3445517C2 (de) 1984-12-13 1993-11-18 Ciba Geigy Für ein Hirudin-ähnliches Protein codierende DNA-Sequenz und Verfahren zur Herstellung eines Hirudin-ähnlichen Proteins
DE3506992A1 (de) 1985-02-27 1986-08-28 Plantorgan Werk Heinrich G.E. Christensen, KG, 2903 Bad Zwischenahn Modifizierte hirudine, verfahren zu deren herstellung und pharmazeutische mittel, die diese wirkstoffe enthalten
DE19775033I2 (de) 1985-04-11 2011-01-20 Bayer Schering Pharma Ag Hirudin-Derivat.
FR2593518B1 (fr) 1985-05-02 1989-09-08 Transgene Sa Vecteurs d'expression et de secretion de l'hirudine par les levures transformees
DE3689525D1 (de) 1985-07-17 1994-02-24 Hoechst Ag Neue Polypeptide mit blutgerinnungshemmender Wirkung, Verfahren zu deren Herstellung bzw. Gewinnung, deren Verwendung und diese enthaltende Mittel.
AU604925B2 (en) * 1988-02-23 1991-01-03 Schering Aktiengesellschaft A hirudin derivative
CA1324969C (en) * 1988-05-06 1993-12-07 Jeffrey R. Shuster High level expression of proteins in yeast
ATE101620T1 (de) 1988-06-23 1994-03-15 Hoechst Ag Mini-proinsulin, seine herstellung und verwendung.
NZ233255A (en) * 1989-04-11 1993-02-25 Chiron Corp Plasmodium cs protein analogues lacking one or more of the repeat epitopes, and containing at least one nonrepeat flanking epitope
US5728676A (en) * 1994-09-08 1998-03-17 Ciba-Geigy Corporation Use of insulin-like growth factors I and II for inhibition of inflammatory response
AU3545795A (en) * 1994-09-08 1996-03-27 Chiron Corporation A method of improved production of insulin-like growth factor

Also Published As

Publication number Publication date
KR100429935B1 (ko) 2004-07-31
EP0776975B1 (de) 2004-09-29
DK0776975T3 (da) 2005-01-17
AU711203B2 (en) 1999-10-07
CA2191407C (en) 2009-01-06
US5866371A (en) 1999-02-02
CA2191407A1 (en) 1997-05-29
ATE278025T1 (de) 2004-10-15
PT776975E (pt) 2005-01-31
EP0776975A2 (de) 1997-06-04
EP0776975A3 (de) 1999-09-29
ES2229250T3 (es) 2005-04-16
JPH09163998A (ja) 1997-06-24
DE59611099D1 (de) 2004-11-04
KR970027317A (ko) 1997-06-24
DE19544233A1 (de) 1997-06-05
AU7199696A (en) 1997-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0593792B1 (en) Novel L-threonine-producing microbacteria and a method for the production of L-threonine
JPH0783714B2 (ja) 発酵法によるl―アミノ酸の製造法
JP3902822B2 (ja) 異種蛋白質を高収得量で生物工学的に生産するための酵母adh iiプロモーター系を使用する方法
JP2763119B2 (ja) 低い酢酸産生能を有する微生物、及びこれを用いる有用物質の製造方法
KR20120007855A (ko) L-오르니틴 생산능이 향상된 미생물 및 이를 이용한 l-오르니틴 생산방법
US5139938A (en) Production of substances with an acetic acid-producing and assimilating bacterium inhibited by acetic acid
JP2977241B2 (ja) 大腸菌中での外来性タンパク製造のための最適化発酵法
EP0076037B1 (en) Amplified expression of dna sequences
US5328839A (en) Oxido reductase enzyme system obtained from P. chrysogenum
HU205626B (en) Process for producing recombinant exprassive dns-vectors coding isopenicillin-n synthetase enzyme of aspergillus nidulans or for producing dns-molekules
CN113684160B (zh) 改造Rcs信号系统的克雷伯氏菌属细菌及其应用
Lee et al. Mass production of thermostable D‐hydantoinase by batch culture of recombinant Escherichia coli with a constitutive expression system
EP0134673A1 (en) Improved plasmid vector and use thereof
KR100947376B1 (ko) 이스트 gal80 결핍주를 이용한 재조합 단백질의 생산방법
EP0279664B1 (en) A method of regulating expression of a foreign gene by controlling the sugar concentration in a medium and a process of producing a foreign gene product thereby
KR102016050B1 (ko) 신규한 프로모터 및 이의 용도
AU653178B2 (en) Method of improving the yield of heterologous proteins produced by streptomyces lividans
CN111378678A (zh) 一种强化羟脯氨酸合成的质粒及其构建和应用
CN117004541A (zh) 一种高产d-泛酸的基因工程菌及其构建方法与应用
CN118147033A (zh) 高产l-半胱氨酸的基因工程菌、构建方法及其应用
CN118147034A (zh) 一种高产l-半胱氨酸的基因工程菌、构建方法及应用
JP3837775B2 (ja) ヒト血清アルブミンの分解抑制方法
CN114107149A (zh) 一种高产透明质酸的方法、重组菌构建及其应用
JPS5925598B2 (ja) 微生物の培養方法
CN118530960A (zh) 一种α-1,3-岩藻糖基转移酶突变体及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees