JP3900917B2 - イオン注入装置 - Google Patents

イオン注入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3900917B2
JP3900917B2 JP2001375806A JP2001375806A JP3900917B2 JP 3900917 B2 JP3900917 B2 JP 3900917B2 JP 2001375806 A JP2001375806 A JP 2001375806A JP 2001375806 A JP2001375806 A JP 2001375806A JP 3900917 B2 JP3900917 B2 JP 3900917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
source
magnet
power
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001375806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003178708A (ja
Inventor
貴雄 松本
浩一 織平
和浩 中尾
光則 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Ion Equipment Co Ltd
Original Assignee
Nissin Ion Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Ion Equipment Co Ltd filed Critical Nissin Ion Equipment Co Ltd
Priority to JP2001375806A priority Critical patent/JP3900917B2/ja
Priority to US10/314,117 priority patent/US6800862B2/en
Priority to CNB021540683A priority patent/CN1225004C/zh
Priority to KR1020020078102A priority patent/KR100607720B1/ko
Priority to TW091135723A priority patent/TW571352B/zh
Priority to CNB2005100980299A priority patent/CN100505140C/zh
Publication of JP2003178708A publication Critical patent/JP2003178708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900917B2 publication Critical patent/JP3900917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3171Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation for ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/304Controlling tubes

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、基板(例えば半導体基板。以下同じ)にイオンビームを照射してイオン注入を行うイオン注入装置に関し、より具体的には、当該イオン注入装置運転の省エネルギー化を実現する手段に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のイオン注入装置では、基板に対してイオン注入を行っていない期間中は、例えば一つのロットの注入処理完了後で次のロットの注入処理開始までの間は、装置の運転状態は、(イ)目的とするイオン種のイオンビームを発生させたままで、当該イオンビームが基板に照射されないことを除いては、注入処理中と同じ状態を保つか、あるいは、(ロ)イオン注入装置を構成する機器の殆ど全てを停止させるかのいずれかであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
近年、イオン注入装置においても、環境対策の一環として、電力消費の低減を含む省エネルギー化が求められている。より広く言えば、電力消費のみならず、原料ガス消費、機器の消耗、メインテナンス費用等を含めたCOO(Cost of Ownership :装置の運転および維持に係わる総合的な維持費用)の低減が求められている。
【0004】
ところが、上記(イ)に示す方法では、目的とするイオン種のイオンビームを発生し続けているので、無駄な電力やイオン源用の原料ガスを消費するだけでなく、イオン源や、排気ガス中に含まれる有害物質を除去するガス除害装置、その他の機器の消耗・劣化等を速めて寿命を短くするので、COOの低減を図ることはできない。
【0005】
一方、上記(ロ)に示す方法では、COOの低減を図ることはできるものの、殆ど全ての機器を停止させているので、注入処理を再開するときのイオン注入装置の立ち上がりが非常に遅いという課題がある。
【0006】
そこでこの発明は、COOの低減を図ることができ、しかも注入処理再開時の装置の立ち上がりの速いイオン注入装置を提供することを主たる目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明に係るイオン注入装置は、原料ガスを電離させてプラズマを生成して当該プラズマからイオンビームを引き出すイオン源と、このイオン源に前記原料ガスを供給するガス供給装置と、前記イオン源にプラズマ生成用の電力を供給するプラズマ生成用電源と、前記イオン源にイオンビーム引き出し用の電圧を印加するイオンビーム引出し用電源と、前記イオン源から引き出されたイオンビームから特定の質量数および価数のイオンを選別して導出する質量分離マグネットと、この質量分離マグネットに質量分離用の電力を供給する質量分離マグネット電源と、前記質量分離マグネットから導出されたイオンビームを加速または減速する加速管と、この加速管に加速または減速用の電圧を印加する加速電源と、前記加速管から導出されたイオンビームから特定のエネルギーのイオンを選別して導出するエネルギー分離マグネットと、このエネルギー分離マグネットにエネルギー分離用の電力を供給するエネルギー分離マグネット電源と、前記エネルギー分離マグネットから導出されたイオンビームを走査する走査マグネットと、この走査マグネットに走査用の電力を供給する走査マグネット電源と、前記走査マグネットから導出されたイオンビームを基準軸に対して平行になるように曲げるビーム平行化マグネットと、このビーム平行化マグネットにビーム平行化用の電力を供給するビーム平行化マグネット電源と、前記ビーム平行化マグネットから導出されたイオンビームを基板に照射して当該基板にイオン注入を行う注入室とを備えるイオン注入装置において、前記基板に対してイオン注入を行っていない期間中の当該イオン注入装置の運転状態を、(a)前記イオン源に前記ガス供給装置から供給する原料ガス流量および前記プラズマ生成用電源から供給する電力を、前記基板にイオン注入を行うときの値より小さくしかも前記イオン源においてプラズマ生成を維持することのできる値に減少させるトワイライトモードと、(b)前記イオン源に前記ガス供給装置から供給する原料ガス流量および前記プラズマ生成用電源から供給する電力を、前記基板にイオン注入を行うときの値より小さくしかも前記イオン源においてプラズマ生成を維持することのできる値に減少させ、かつ前記エネルギー分離マグネット電源、前記走査マグネット電源および前記ビーム平行化マグネット電源の出力を停止するマグネットオフモードと、(c)前記ガス供給装置からの原料ガスの供給を停止し、かつ前記全ての電源の出力を停止するシャットダウンモードとの内から選択される任意のモードの状態に制御する制御装置を備えていることを特徴としている。
【0008】
上記構成によれば、基板に対してイオン注入を行っていない期間中のイオン注入装置の運転状態を、(a)トワイライトモード、(b)マグネットオフモードおよび(c)シャットダウンモードの内から選択される任意のモードの状態に制御することができる。
【0009】
トワイライトモードは、三つのモードの内でCOOの低減量は一番少ないけれども、それでも少なくとも原料ガスおよびプラズマ生成用電源の電力の消費に関するCOOを低減することができる。しかも、イオン源においてプラズマ生成状態を維持することができるので、注入処理再開時の装置の立ち上がりは一番速い。
【0010】
シャットダウンモードは、原料ガス供給および主要な電源の殆ど全てを停止させるので、三つのモードの内で注入処理再開時の装置の立ち上がりは一番遅いけれども、COOの低減量は一番大きい。
【0011】
マグネットオフモードは、トワイライトモードとシャットダウンモードとの中間のモードであり、COOの低減量と装置の立ち上がり速度は、共に両モードの中間となる。
【0012】
このようにこのイオン注入装置によれば、基板に対してイオン注入を行っていない期間中の当該イオン注入装置の運転状態を、ユーザの要求等に応じて、上記三つのモードの内から選択される任意のモードの状態に制御することができるので、COOの低減を図ることができ、しかも注入処理再開時の装置の立ち上がりを速くすることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1は、この発明に係るイオン注入装置の一例を示す平面図である。この種のイオン注入装置は、制御装置58によって以下に述べる省エネルギー運転モードの制御を行うことを除いて、例えば特開平8−115701号公報、特開2001−143651号公報に記載されている。
【0017】
図1に示すイオン注入装置は、イオン源2から引き出されたイオンビーム4を電界または磁界によってX方向(例えば水平方向。以下同じ)に往復走査すると共に、注入対象物である基板48をX方向と実質的に直交するY方向(例えば垂直方向。以下同じ)に機械的に往復走査する、いわゆるハイブリッドスキャン方式の場合の例である。より具体的には、イオンビーム4を基準軸43に沿って平行走査する、ハイブリッドパラレルスキャン方式の場合の例である。
【0018】
このイオン注入装置は、原料ガス6を電離させてプラズマ72(図2参照)を生成して当該プラズマ72からイオンビーム4を引き出すイオン源2と、このイオン源2に原料ガス6を供給するガス供給装置12と、イオン源2にプラズマ生成用の電力を供給するプラズマ生成用電源14と、イオン源2にイオンビーム4の引き出し用の電圧を印加するイオンビーム引出し用電源16とを備えている。
【0019】
ガス供給装置12は、この例では、原料ガス6を供給するガス源10と、この原料ガス6の流量を調節する流量調節器8とを備えている。このガス供給装置12は、固体物質を気化させてその蒸気を原料ガス6として供給する方式のものでも良い。
【0020】
イオン源2およびそれ用の電源の詳細例を図2に示す。このイオン源2は、例えば特開平9−35648号公報に記載されているのと同様のバーナス型イオン源であり、イオン引出し孔67を有するプラズマ生成容器66を備えている。
【0021】
プラズマ生成容器66内には、熱電子を放出してプラズマ生成容器66との間でアーク放電を生じさせて、導入された原料ガス6を電離させてプラズマ72を生成するフィラメント68と、このフィラメント68から放出された電子を反射させる反射電極70とが相対向して設けられている。このプラズマ生成容器66内には、その外部のソースマグネット74によって、フィラメント68と反射電極70とを結ぶ線に沿う方向の磁界75が印加される。この磁界75および反射電極70は、原料ガス6の電離効率を高めて密度の高いプラズマ72を生成する働きをする。
【0022】
上記フィラメント68を加熱するフィラメント電源80、上記アーク放電を生じさせるアーク電源82および上記ソースマグネット74を励磁するソースマグネット電源84が、この例では上記プラズマ生成用電源14を構成している。
【0023】
プラズマ生成容器66内のプラズマ72から、この例では引出し電極76および接地電極78を通して、電界の作用によってイオンビーム4が引き出される。そのために、プラズマ生成容器66には引出し電源86から正の高電圧(例えば数十kV程度)が印加される。引出し電極76には、下流側からの逆流電子抑制用に抑制電源88から負の電圧(例えば数kV程度)が印加される。接地電極78は接地されている。この引出し電源86および抑制電源88が、この例では上記イオンビーム引出し用電源16を構成している。
【0024】
再び図1を参照して、このイオン注入装置は、更に、イオン源2から引き出されたイオンビーム4から特定の質量数および価数のイオンを選別して導出する質量分離マグネット26と、それに質量分離用の電力を供給する質量分離マグネット電源28と、質量分離マグネット26から導出されたイオンビーム4を加速(加速モードの場合)または減速(減速モードの場合)する加速管30と、それに加速または減速用の高電圧(例えば数十kV〜百kV程度)を印加する加速電源32と、加速管30から導出されたイオンビーム4から特定のエネルギーのイオンを選別して導出するエネルギー分離マグネット34と、それにエネルギー分離用の電力を供給するエネルギー分離マグネット電源36と、エネルギー分離マグネット34から導出されたイオンビーム4を磁界によって前記X方向を含む平面内で往復走査する走査マグネット38と、それに走査用の電力を供給する走査マグネット電源40と、走査マグネット38から導出されたイオンビーム4を基準軸43に対して平行になるように曲げ戻して走査マグネット38と協働してイオンビーム4の平行走査を行うビーム平行化マグネット42と、それにビーム平行化用の電力を供給するビーム平行化マグネット電源44と、ビーム平行化マグネット42から導出されたイオンビーム4を基板48に照射して当該基板48にイオン注入を行う注入室46とを備えている。
【0025】
更に、注入室46内において、イオンビーム4の照射領域内で基板48を前記Y方向に機械的に往復走査する走査機構52を備えている。基板48は、この走査機構52のホルダ50に保持される。
【0026】
注入室46内は、図示しない真空ポンプによって高真空(例えば10-3Pa〜10-4Pa程度)に真空排気される。この注入室46には、当該注入室46とその外の大気中との間で基板48を出し入れするための真空予備室(エアロック室とも呼ばれる)54が、図示しない真空弁を介して隣接されている。真空予備室54はこの例ではスループット向上のために二つ設けているけれども、一つでも良い。上記のような走査機構52および真空予備室54の例が、例えば特公平7−70298号公報に記載されている。
【0027】
各真空予備室54には、その内部を注入室46よりも低真空(例えば1Pa〜10-1Pa程度)に真空排気(これを粗引きと呼ぶ場合もある)する真空予備室ポンプ56がそれぞれ接続されている。この真空予備室ポンプ56は、例えばドライポンプである。
【0028】
また、イオン源2の出口側には、中をイオンビーム4が通るビームライン真空容器18が接続されている。このビームライン真空容器18およびそれに接続されたイオン源2内は、ビームライン真空容器18に接続された主ポンプ20および粗引きポンプ22によって、所定の高真空に排気される。例えば、原料ガス6の導入前の状態で、10-3Pa〜10-4Pa程度の高真空に排気される。主ポンプ20は例えばターボ分子ポンプであり、粗引きポンプ22は例えば、この主ポンプ20の排気口側を排気するドライポンプである。
【0029】
粗引きポンプ22からの排気ガスは、イオン源2に導入された原料ガス6が含まれているので、例えば特開2001−216930号公報にも記載されているように、排気ガス中に含まれる有害物質を除去するガス除害装置24を通して排出される。例えば、後述する排気ダクト64に排出される。
【0030】
上記各機器は、キャビネット60内に収納されている。上記各機器および次に述べる排気弁62を制御して、後述するような省エネルギー運転モードの制御も含めて、このイオン注入装置の制御を行う制御装置58も、キャビネット60内に収納されている。
【0031】
キャビネット60(例えばその上部)には、排気弁62を介して、排気ダクト64が接続される。この排気ダクト64の先には、図示しない排気ファンが接続されている。キャビネット60内で発生した熱は、排気ダクト64を通して排出される。
【0032】
制御装置58は、この例では、省エネルギー運転モードとして、(1)ビーム発生に関するモード、(2)真空ポンプ運転に関するモード、および、(3)熱排気に関するモードの各モードを実行する機能を有している。以下に各モードを詳述する。
【0033】
(1)ビーム発生に関するモード
制御装置58は、当該イオン注入装置を、所望のイオン種(質量数および価数)のイオンビーム4を発生させる状態に立ち上げた後であって、基板48に対してイオン注入を行っていない期間中の当該イオン注入装置の運転状態を、次の(a)〜(c)のモードの内から選択される任意のモードの状態に制御する機能を有している。各モードの状態を表1にまとめて示し、その説明を以下に述べる。
【0034】
【表1】
Figure 0003900917
【0035】
(a)トワイライトモード
このモードは、イオン源2にガス供給装置12から供給する原料ガス6の流量およびプラズマ生成用電源14から供給(出力)する電力を、基板48にイオン注入を行うときの値より小さく、しかもイオン源2においてプラズマ生成を維持することのできる値に、より具体的にはプラズマ72が消えない程度の小さい値に減少させるモードである。
【0036】
プラズマ生成用電源14から出力する電力を減少させるということは、より具体的には、図2に示したフィラメント電源80からフィラメント68に流すフィラメント電流を減少させて、アーク電源82から出力されるアーク電流を減少させると共に、ソースマグネット電源84から出力するソースマグネット電流を減少させることである。
【0037】
上記以外の各電源16、28、32、36、40および44は、基板48にイオン注入を行うときの状態(これを「注入状態」と呼ぶ)を維持しておく。
【0038】
このトワイライトモードは、機器の出力を停止させる訳ではないので三つのモードの内でCOOの低減量は一番少ないけれども、それでも少なくとも原料ガス6およびプラズマ生成用電源14の電力の消費に関するCOOを低減することができる。しかも、イオン源2においてプラズマ生成状態を維持することができるので、注入処理再開時の装置の立ち上がりは一番速い。原料ガス6の流量およびプラズマ生成用電源14の出力を規定量に立ち上げるだけで良いからである。
【0039】
(b)マグネットオフモード
このモードは、イオン源2にガス供給装置12から供給する原料ガス6の流量およびプラズマ生成用電源14から供給する電力を、基板48にイオン注入を行うときの値より小さく、しかもイオン源2においてプラズマ生成を維持することのできる値に、より具体的にはプラズマ72が消えない程度の小さい値に減少させ、かつエネルギー分離マグネット電源36、走査マグネット電源40およびビーム平行化マグネット電源48の出力を停止するモードである。
【0040】
上記以外の各電源16、28および32は、基板48にイオン注入を行うときの状態(注入状態)を維持しておく。
【0041】
なお、このモードでイオンビーム引出し用電源16および質量分離マグネット電源28の出力を停止しないのは、質量分離マグネット26で所望のイオン種を質量分離するのに必要な電流に調整するのに比較的長時間を要するので、このモードではイオンビーム引出し用電源16は停止させず、かつ質量分離マグネット26への電流は変えずにおいて、装置の立ち上がりを速くするためである。
【0042】
加速電源32の出力を停止しないのは、原料ガス6の流量およびプラズマ生成用電源14の出力を、イオン源2においてプラズマ生成を維持することのできる程度に小さく絞れば、イオン源2からイオンビーム4は殆ど引き出されなくなり、そのような状態では加速電源32に負荷は殆どかからないので、敢えてその出力を停止させる必要がないからである。但し、加速電源32の出力を停止させるようにしても良い。
【0043】
このマグネットオフモードは、トワイライトモードとシャットダウンモードとの中間のモードであり、COOの低減量と装置の立ち上がり速度は、共に両モードの中間となる。
【0044】
(c)シャットダウンモード
このモードは、ガス供給装置12からの原料ガス6の供給を停止し、かつプラズマ生成用電源14、イオンビーム引出し用電源16、質量分離マグネット電源28、加速電源32、エネルギー分離マグネット電源36、走査マグネット電源40およびビーム平行化マグネット電源44の全ての電源の出力を停止するモードである。
【0045】
このシャットダウンモードは、原料ガス供給および主要な電源の殆ど全てを停止させるので、三つのモードの内で注入処理再開時の装置の立ち上がりは一番遅いけれども、殆ど全ての機器を停止させるので原料ガス消費、電力消費等を含めたCOOの低減量は一番大きい。
【0046】
なお、上記(a)〜(c)の各モードからの復帰は、基板48に対してイオン注入を再開するときに(例えば注入再開直前に)、例えば制御装置58による自動制御によって、または手動操作等によって行われる。
【0047】
(2)真空ポンプ運転に関するモード
上記制御装置58は、この例では更に、真空ポンプ運転に関するモードとして、次の(d)および(e)に示す運転モードを実行する機能を有している。
【0048】
(d)粗引きポンプ低速モード
このモードは、(A)ビームライン真空容器18内が前述したような所定の高真空状態にあり、かつ、(B)ガス供給装置12からイオン源2に原料ガス6を供給していない状態のときに、粗引きポンプ22の回転数を定常回転数よりも下げて運転する制御を行うモードである。これは、上記(A)および(B)の条件のときは、粗引きポンプ22を敢えて定常回転数で運転する必要はないからである。
【0049】
このとき、粗引きポンプ22が、化学装置用のドライポンプのように、運転中に希釈用の窒素ガスを導入するタイプのポンプであるときは、その窒素ガスの導入を停止しても良く、この実施例では停止させる。このときは、イオン源2には原料ガス6が導入されないので、原料ガス6の排気を考慮する必要がないからである。
【0050】
このモードからの復帰は、例えば、上記(A)および(B)の条件の内のいずれか一方が成立しなくなったときに、自動的に行われる。
【0051】
この運転モードを採用することによって、粗引きポンプ22の運転用の電力消費を主体とするCOOの低減を図ることができる。上記希釈用窒素ガス導入を停止する場合は、窒素ガス使用量の低減も可能になる。しかも、粗引きポンプ22は停止させる訳ではないので、必要時の復帰は速い。
【0052】
(e)真空予備室ポンプ低速モード
このモードは、真空予備室54内が前述したような所定の真空度に達している状態のときに、オペレータ等による外部からの指令に応答して、真空予備室ポンプ56の回転数を定常回転数よりも下げて運転する制御を行うモードである。これは、真空予備室54を閉じたままで基板48を通過させない期間が長く続くときは、真空予備室ポンプ56を敢えて定常回転数で運転する必要はないからである。
【0053】
このモードからの復帰は、例えば、注入室46と真空予備室54との間の前述した真空バルブ(図示省略)を開ける直前に自動的に行う。より具体的には、注入室46内において基板48に所定のドーズ量のイオン注入を行うときに基板48をY方向に複数回走査する場合、規定回数の走査動作が終了する直前(例えば2回走査前)に真空予備室ポンプ56を定常回転数に復帰させる。2回走査前に復帰させるのは、若干の時間的な余裕を持たせて復帰させるためである。
【0054】
この運転モードを採用することによって、真空予備室ポンプ56の運転用の電力消費を主体とするCOOの低減を図ることができる。しかも、真空予備室ポンプ56は停止させる訳ではないので、必要時の復帰は速い。
【0055】
このイオン注入装置では、制御装置58によって、上記(d)および(e)の両方のモードの運転を選択して両モードを実行することができるようにしているけれども、少なくとも一方のモードの運転を実行可能にするだけでも良く、それでもCOO低減が可能であることは上記説明から明らかである。
【0056】
(3)熱排気に関するモード
上記制御装置58は、この例では更に、熱排気に関するモードを実行する機能を有している。このモードは、排気弁62を、(A)ビームライン真空容器18内が前述したような所定の高真空状態では半開にし、(B)イオンビーム4を発生させて注入室46に導入している状態では全開にする制御を行うモードである。(B)の状態の判断は、例えば、エネルギー分離マグネット34、走査マグネット38およびビーム平行化マグネット42のマグネット電流値がいずれも規定値以上であるアンド条件で行う。
【0057】
上記(A)の状態でのキャビネット60内での発熱量は少なく、上記(B)の状態での発熱量は最大近くになる。従って、排気弁62を上記のように制御し、その情報を排気ダクト64の先に設けられている排気ファン(図示省略)の回転数制御に利用することによって、排気ファンの回転数を、イオン注入装置の運転状況に応じて下げて運転することができる。その結果、排気ファン運転用の電力消費を主体とするCOOを低減することができる。
【0058】
上記(1)のビーム発生に関するモード、(2)の真空ポンプ運転に関するモード、(3)の熱排気に関するモードをそれぞれ実行するか否か、更には(1)のビーム発生に関するモードの内の上記(a)〜(c)の三つのモードの内のどれを選択するか、あるいは(2)の真空ポンプ運転に関するモードの内の上記(d)および(e)のモードの一方を実行するのか両方を実行するのか、等のモードの選択ないし切り換えは、例えば、(イ)制御装置58に対するホスト(上位)制御装置からの指令、(ロ)制御装置(より具体的にはそのディスプレイ)上でのオペレータによる指令、(ハ)制御装置58(より具体的にはそのディスプレイ)上でのオペレータによって設定されたタイマーの時間経過による指令、の内の一つまたは複数併用によって行うことができる。
【0059】
上記(1)のビーム発生に関するモード、(2)の真空ポンプ運転に関するモード、(3)の熱排気に関するモードの各運転モードは、それぞれ個別に単独で実行しても良いし、任意の組み合わせで実行しても良いし、全てを実行しても良い。この実施例の制御装置58では、これらのいずれの実行形態をも採り得るようにしている。多く実行するほど、COOの低減効果は大きくなる。
【0060】
また、上記(1)のビーム発生に関するモードの内の(a)トワイライトモード、(b)マグネットオフモードおよび(c)シャットダウンモードは、上記指令等に応じて当該(a)〜(c)の内の所望のモードにいきなり入るようにしても良いし、例えばタイマーの時間経過に応じて(a)のモード→(b)のモード→(c)のモードへと順に入るようにしても良い。
【0061】
なお、図2に示したイオン源2、それ用の電源14および16の構成、更には図1に示したイオン注入装置全体の構成は、あくまでも一例であり、上に説明した以外のものでも良い。
【0062】
【発明の効果】
この発明は、上記のとおり構成されているので、次のような効果を奏する。
【0063】
請求項1記載の発明によれば、基板に対してイオン注入を行っていない期間中の当該イオン注入装置の運転状態を、ユーザの要求等に応じて、上記(a)トワイライトモード、(b)マグネットオフモードおよび(c)シャットダウンモードの内から選択される任意のモードの状態に制御することができるので、COOの低減を図ることができ、しかも注入処理再開時の装置の立ち上がりを速くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るイオン注入装置の一例を示す平面図である。
【図2】図1中のイオン源およびそれ用の電源の詳細例を示す図である。
【符号の説明】
2 イオン源
4 イオンビーム
6 原料ガス
12 ガス供給装置
14 プラズマ生成用電源
16 イオンビーム引出し用電源
18 ビームライン真空容器
20 主ポンプ
22 粗引きポンプ
26 質量分離マグネット
28 質量分離マグネット電源
30 加速管
32 加速電源
34 エネルギー分離マグネット
36 エネルギー分離マグネット電源
38 走査マグネット
40 走査マグネット電源
42 ビーム平行化マグネット
44 ビーム平行化マグネット電源
46 注入室
48 基板
52 走査機構
54 真空予備室
56 真空予備室ポンプ
58 制御装置

Claims (1)

  1. 原料ガスを電離させてプラズマを生成して当該プラズマからイオンビームを引き出すイオン源と、このイオン源に前記原料ガスを供給するガス供給装置と、前記イオン源にプラズマ生成用の電力を供給するプラズマ生成用電源と、前記イオン源にイオンビーム引き出し用の電圧を印加するイオンビーム引出し用電源と、前記イオン源から引き出されたイオンビームから特定の質量数および価数のイオンを選別して導出する質量分離マグネットと、この質量分離マグネットに質量分離用の電力を供給する質量分離マグネット電源と、前記質量分離マグネットから導出されたイオンビームを加速または減速する加速管と、この加速管に加速または減速用の電圧を印加する加速電源と、前記加速管から導出されたイオンビームから特定のエネルギーのイオンを選別して導出するエネルギー分離マグネットと、このエネルギー分離マグネットにエネルギー分離用の電力を供給するエネルギー分離マグネット電源と、前記エネルギー分離マグネットから導出されたイオンビームを走査する走査マグネットと、この走査マグネットに走査用の電力を供給する走査マグネット電源と、前記走査マグネットから導出されたイオンビームを基準軸に対して平行になるように曲げるビーム平行化マグネットと、このビーム平行化マグネットにビーム平行化用の電力を供給するビーム平行化マグネット電源と、前記ビーム平行化マグネットから導出されたイオンビームを基板に照射して当該基板にイオン注入を行う注入室とを備えるイオン注入装置において、
    前記基板に対してイオン注入を行っていない期間中の当該イオン注入装置の運転状態を、(a)前記イオン源に前記ガス供給装置から供給する原料ガス流量および前記プラズマ生成用電源から供給する電力を、前記基板にイオン注入を行うときの値より小さくしかも前記イオン源においてプラズマ生成を維持することのできる値に減少させるトワイライトモードと、(b)前記イオン源に前記ガス供給装置から供給する原料ガス流量および前記プラズマ生成用電源から供給する電力を、前記基板にイオン注入を行うときの値より小さくしかも前記イオン源においてプラズマ生成を維持することのできる値に減少させ、かつ前記エネルギー分離マグネット電源、前記走査マグネット電源および前記ビーム平行化マグネット電源の出力を停止するマグネットオフモードと、(c)前記ガス供給装置からの原料ガスの供給を停止し、かつ前記全ての電源の出力を停止するシャットダウンモードとの内から選択される任意のモードの状態に制御する制御装置を備えていることを特徴とするイオン注入装置。
JP2001375806A 2001-12-10 2001-12-10 イオン注入装置 Expired - Lifetime JP3900917B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001375806A JP3900917B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 イオン注入装置
US10/314,117 US6800862B2 (en) 2001-12-10 2002-12-09 Ion implanting apparatus and ion implanting method
CNB021540683A CN1225004C (zh) 2001-12-10 2002-12-10 离子注入设备及离子注入方法
KR1020020078102A KR100607720B1 (ko) 2001-12-10 2002-12-10 이온주입장치 및 이온주입방법
TW091135723A TW571352B (en) 2001-12-10 2002-12-10 Ion implanting apparatus and ion implanting method
CNB2005100980299A CN100505140C (zh) 2001-12-10 2002-12-10 离子注入设备及离子注入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001375806A JP3900917B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 イオン注入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003178708A JP2003178708A (ja) 2003-06-27
JP3900917B2 true JP3900917B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=19184114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001375806A Expired - Lifetime JP3900917B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 イオン注入装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6800862B2 (ja)
JP (1) JP3900917B2 (ja)
KR (1) KR100607720B1 (ja)
CN (2) CN1225004C (ja)
TW (1) TW571352B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030206837A1 (en) 1998-11-05 2003-11-06 Taylor Charles E. Electro-kinetic air transporter and conditioner device with enhanced maintenance features and enhanced anti-microorganism capability
US7695690B2 (en) 1998-11-05 2010-04-13 Tessera, Inc. Air treatment apparatus having multiple downstream electrodes
US20050210902A1 (en) 2004-02-18 2005-09-29 Sharper Image Corporation Electro-kinetic air transporter and/or conditioner devices with features for cleaning emitter electrodes
US6176977B1 (en) 1998-11-05 2001-01-23 Sharper Image Corporation Electro-kinetic air transporter-conditioner
US7906080B1 (en) 2003-09-05 2011-03-15 Sharper Image Acquisition Llc Air treatment apparatus having a liquid holder and a bipolar ionization device
US7724492B2 (en) 2003-09-05 2010-05-25 Tessera, Inc. Emitter electrode having a strip shape
US7767169B2 (en) 2003-12-11 2010-08-03 Sharper Image Acquisition Llc Electro-kinetic air transporter-conditioner system and method to oxidize volatile organic compounds
US7078710B2 (en) * 2004-06-15 2006-07-18 International Business Machines Corporation Ion beam system
US20060016333A1 (en) 2004-07-23 2006-01-26 Sharper Image Corporation Air conditioner device with removable driver electrodes
JP4452848B2 (ja) * 2004-12-13 2010-04-21 独立行政法人放射線医学総合研究所 荷電粒子線照射装置および回転ガントリ
US7833322B2 (en) 2006-02-28 2010-11-16 Sharper Image Acquisition Llc Air treatment apparatus having a voltage control device responsive to current sensing
JP4240109B2 (ja) * 2006-10-31 2009-03-18 日新イオン機器株式会社 イオン注入装置
US7655928B2 (en) * 2007-03-29 2010-02-02 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Ion acceleration column connection mechanism with integrated shielding electrode and related methods
JP5242937B2 (ja) * 2007-04-10 2013-07-24 株式会社Sen イオン注入装置及びイオン注入方法
JP5289721B2 (ja) * 2007-04-10 2013-09-11 株式会社Sen イオン注入装置
JP4568768B2 (ja) * 2008-03-27 2010-10-27 株式会社フェローテック プラズマ生成装置及びプラズマ処理装置
CN102379005B (zh) 2009-04-13 2016-08-24 应用材料公司 用离子和中性束注入改变膜的磁性
TW201133537A (en) * 2010-03-16 2011-10-01 Kingstone Semiconductor Co Ltd Ion injection apparatus and method
CN102637572A (zh) * 2011-02-15 2012-08-15 上海凯世通半导体有限公司 离子注入设备
JP5669659B2 (ja) 2011-04-14 2015-02-12 住友重機械工業株式会社 クライオポンプ及び真空排気方法
CN103187231A (zh) * 2011-12-30 2013-07-03 北京中科信电子装备有限公司 一种离子注入机自动建立束线与靶室高真空的方法
CN104593744A (zh) * 2013-11-01 2015-05-06 韦学运 一种等离子体处理盾构刀具的自动化设备
CN104051211A (zh) * 2014-06-04 2014-09-17 中国电子科技集团公司第四十八研究所 一种高温高能离子注入机离子光学系统
CN105551922B (zh) * 2015-12-11 2018-07-24 中国电子科技集团公司第四十八研究所 一种SiC高温高能铝离子注入机
JP6816260B2 (ja) * 2017-03-31 2021-01-20 株式会社Fuji プラズマ発生装置
CN110418489B (zh) * 2019-07-17 2021-11-23 中国科学院近代物理研究所 一种离子源束流稳定性控制系统及方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4016421A (en) * 1975-02-13 1977-04-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Analytical apparatus with variable energy ion beam source
JPS63266755A (ja) * 1987-04-22 1988-11-02 Nec Corp イオン注入装置
JP2530398Y2 (ja) * 1988-10-20 1997-03-26 日新電機株式会社 イオン注入装置の制御装置
JPH0451516A (ja) * 1990-06-19 1992-02-20 Nissin Electric Co Ltd イオン注入方法
JPH05231381A (ja) * 1992-02-26 1993-09-07 Hitachi Ltd ドライ真空ポンプの真空排気容量制御方法とその装置並びにドライ真空ポンプおよび半導体製造用真空処理装置
JPH07105901A (ja) * 1993-10-08 1995-04-21 Nissin Electric Co Ltd イオン注入装置
JP3358336B2 (ja) * 1994-10-14 2002-12-16 日新電機株式会社 イオン注入装置における注入条件異常検出方法
JP3355869B2 (ja) * 1995-04-28 2002-12-09 日新電機株式会社 イオン源制御装置
KR100532364B1 (ko) * 1998-09-08 2006-02-01 삼성전자주식회사 반도체 이온주입기의 가속에너지 실시간 감시장치
JP2000184585A (ja) * 1998-12-10 2000-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源制御システム
KR100567051B1 (ko) * 1999-11-26 2006-04-04 주식회사 하이닉스반도체 전압검출을 이용한 이온주입장치
JP2001216930A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Nissin Electric Co Ltd イオン注入装置およびその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100505140C (zh) 2009-06-24
JP2003178708A (ja) 2003-06-27
KR100607720B1 (ko) 2006-08-01
CN1427446A (zh) 2003-07-02
CN1794411A (zh) 2006-06-28
US6800862B2 (en) 2004-10-05
KR20030047836A (ko) 2003-06-18
CN1225004C (zh) 2005-10-26
TW571352B (en) 2004-01-11
TW200300970A (en) 2003-06-16
US20030127606A1 (en) 2003-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3900917B2 (ja) イオン注入装置
JP5482981B2 (ja) イオン注入における微粒子の防止
JP2010509714A (ja) 半導体材料に対して高周波四重極リニア加速器を用いて微粒子を導入する装置及び方法
TWI698899B (zh) 離子生成裝置及離子生成裝置的控制方法
US8742362B2 (en) Laser ion source
US4851668A (en) Ion source application device
US20120085941A1 (en) Ion implantation apparatus and method
JP7161052B2 (ja) 電子線装置
KR20000048121A (ko) 이온빔 가공장치 및 그 이온원의 운전방법
JP2014137901A (ja) イオン注入装置およびイオン注入装置の運転方法
JP3405321B2 (ja) イオン源の運転方法およびイオンビーム照射装置
JP3560154B2 (ja) イオンビーム照射装置の運転方法
JPH10208652A (ja) イオン電流安定化方法及びそれを用いたイオンビーム装置
JPH07262961A (ja) イオン注入装置
JP2003272554A (ja) イオン注入装置及びその稼動制御方法
TWI835756B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP2654769B2 (ja) イオン注入装置
JP2007317491A (ja) クラスターのイオン化方法及びイオン化装置
JP2008152941A (ja) イオン発生装置
JP2000306542A (ja) イオン注入装置
JP2013187017A (ja) 半導体装置の製造装置および製造方法
JPH11202099A (ja) 電子線加速器のクリーニング方法
JPH03233835A (ja) イオン発生装置
JPH0631060U (ja) イオン注入装置
JPH0734548U (ja) イオン注入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3900917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term