JP3885338B2 - ロータリ耕耘装置のスタンド - Google Patents

ロータリ耕耘装置のスタンド Download PDF

Info

Publication number
JP3885338B2
JP3885338B2 JP05213198A JP5213198A JP3885338B2 JP 3885338 B2 JP3885338 B2 JP 3885338B2 JP 05213198 A JP05213198 A JP 05213198A JP 5213198 A JP5213198 A JP 5213198A JP 3885338 B2 JP3885338 B2 JP 3885338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
cover
tilling
mounting bracket
tillage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05213198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11243704A (ja
Inventor
良一 相沢
雅邦 石丸
清二 金並
敏男 武智
康 島田
清文 桜原
英明 佐伯
恒 高橋
訓 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP05213198A priority Critical patent/JP3885338B2/ja
Publication of JPH11243704A publication Critical patent/JPH11243704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885338B2 publication Critical patent/JP3885338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ロータリ耕耘装置を床面上に支持するスタンドに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
ロータリ耕耘装置を格納するときに使用するスタンドは、ロータリ耕耘装置の左右両側面部を覆うサイドカバーの外側に沿うように設けられて、耕耘作業時には、このスタンドを上方へ起立させて、耕耘作業の邪魔にならないように切替、乃至付替えられる形態がある。しかしながら、このスタンドがサイドカバー沿いに起伏する構成では、起立収納姿勢のスタンドが、耕耘装置の外側近くに位置するため、作業走行中に畦畔や構造物等に接触し易く、不安全となり易い。
【0003】
【課題を解決するための手段】
この発明は、耕耘カバー(1)の上側に位置する取付ブラケット(2)に、耕耘装置(3)を支持するスタンド(4)を、この耕耘カバー(1)横側のサイドカバー(5)の外側部に沿う接地位置(A)と、該耕耘カバー(1)の内側上方に収納する収納位置(B)とに付替可能に設けてなるロータリ耕耘装置のスタンドにおいて、前記取付ブラケット(2)は側面視凹状に形成され、耕耘カバー(1)の前部上側で左右横端部近くに固定されており、かつ中央部と左右両側部とにピン孔(30,31,32)を備えセットピン(33)を抜き差し自在に設けてなり、前記スタンド(4)は、丸チューブ材からなり側面視L字状に形成され上端部に前記ブラケット(2)に嵌合する角チューブ状の取付片(34)を有し下辺部は床面に沿わせるように耕耘伝動ケース(6)に軸受される耕耘軸(7)の下方を後方に亘るよう形成され、この下辺部の前後端部にキャスター(35)を有する構成とし、前記取付片(34)に前記取付ブラケット(2)の中央部と左右両側のピン孔(30,31,32)に一致するピン孔を備え、中央のピン孔(30)に挿通する前記セットピン(33)の回りにスタンド(4)を上下に回動(C)するとともに、取付ブラケット(2)に対して取付片(34)を夫々の位置で係止固定することにより、該スタンド(4)をサイドカバー(5)から内側へ偏位(D)した収納位置(B)とサイドカバー(5)の外側に沿わせた接地位置(A)とに切替回動するよう構成したロータリ耕耘装置のスタンドの構成とする。
【0004】
【発明の効果】
耕耘作業時は、耕耘カバー(1)上の取付ブラケット(2)にスタンド(4)を上方に向けて取付支持させる。このときスタンド(4)、取付ブラケット(2)に嵌合する取付片(34)が中央部のセットピン(33)回りに上方に回動して、耕耘装置(3)の横端を覆うサイドカバー(5)から内側へ偏位(D)した収納位置(B)に支持されるために、畦畔や構造物等に直接接触することはなく、安全な走行を行いうる。又、格納時には、取付ブラケット(2)に嵌合する取付片(34)を中央部のセットピン(33)回りに下方に回動すると、取付ブラケット(2)に対して付替えられるスタンド(4)は耕耘軸(7)を軸受連動する耕耘伝動ケース(6)の前側から下方側に沿い、かつサイドカバー(5)の外側部に沿うようにして接地位置(A)に設定支持され、この接地位置(A)のスタンド(4)がサイドカバー(5)のガードの役割をも果すことができる。しかも、取付ブラケット(2)が耕耘カバー(1)前部上側で左右横端部近くに位置して設けられるために、又スタンド(4)は側面視L字状に形成されて耕耘軸(7)を軸受連動する耕耘伝動ケース(6)を迂回して回動(C)できるため、スタンド(4)のサイドカバー(5)外側への接地位置(A)と、耕耘カバー(1)の内側上方への収納位置(B)との切替、乃至付替が行われ易く、サイドカバー(5)の一部を切欠ようなことはなく簡単で、安定した取付構成とすることができる。
【0005】
【発明の実施の形態】
ロータリ耕耘装置3は、耕耘軸7の一側端を耕耘伝動ケース6の下端部に軸受連動し他側端をサイドアームに軸受させて、上側左右幅方向の中央部に位置する入力ケース8の入力軸9から伝動回転できる。耕耘軸7には耕耘爪10が配置されて、この回転によって耕耘できる。
【0006】
前記耕耘爪10の回転上周部には、耕耘カバー1が設けられ、この左右両側部に耕耘伝動ケース6及びサイドアームの内側面に前後方向に沿うサイドカバー5が設けられて、耕耘土壌の上方、乃至横方向への飛散を防止する。この耕耘カバー1の後側にはゴム板11を介してリヤカバー12が連結され、このリヤカバー12の後端部にツース13や均平板14等を有して、耕耘爪10で耕耘される土壌面を均平できる。
【0007】
前記入力ケース8を一部とする耕耘フレーム上には、マスト15が設けられて、トップリンク16を連結するリンクピン17を有している。このような耕耘装置3は、乗用四輪走行形態のトラクタ車体18の後部に、図3のように三点リンク機構を介して連結され、PTO軸19から連動軸20を介して入力軸9へ連動される。21はリフトアーム、22はリフトロッドで、リフトアーム21とロワリンク23との間を連結する。24はこのロワリンク23の連結しうる耕耘フレーム側のロワリンクピンである。25はトップリンク16とロワリンク23との後端部間に亘って連結するヒッチリンクで、上端にフック26を有して前記リンクピン17を係合でき、下部中央部には前記連動軸20と連結して入力軸9へ嵌合できるカップリング27を有し、該フック26のすくい上げ係合によって、カップリンク27を自動連継でき、ロワリンク23の後端をロワリンクピン24に自動係合させて、耕耘装置3自動装着を行うことができる。28は後車輪、29はフェンダーである。
【0008】
前記耕耘カバー1の前部上側で、左右横側端近くに側面視凹状の取付ブラケット2を固定し、この取付ブラケット2には中央部と左右両側部との三個所にピン孔30,31,32を設けて、セットピン33を抜差しできる。この取付ブラケット2に着脱できるスタンド4は、丸チューブ材から側面視L字状に形成され、この上端部に該取付ブラケット2に嵌合する角チューブ状の取付片34を有し、下辺部は床面に沿わせるように耕耘軸7の下方を後方に亘るように形成され、この下辺部の前後端部にキャスター35を有する。36はゲージホイルである。
【0009】
前記取付片34には、前記取付ブラケット2の中央部のピン孔30と、この左右両側のピン孔31,32とに一致するピン孔を有し、ピン孔30に挿通するセットピン33の回りにスタンド4を横方向上下に回動Cすることによって、上方の収納位置Bと下方の接地位置Aとに切替回動できる。これら各位置A,Bでの固定は、セットピンをピン孔31と32とに差替えることによって取付ブラケット2に対する取付片34の位置A,Bを係止できる。
【0010】
このように耕耘装置3の左右両側部のスタンド4を接地位置Aに付替えることによって、耕耘爪10を床面から浮上させることができ、スタンド4をサイドカバー5の外側に沿わせることができる。又、スタンド4を収納位置Bにすることによって、サイドカバー5から内側へ偏位Dさせて、キャスター35等が旋回しても、サイドカバー5から外側へ突出をさせないで、畦畔等の邪魔にならないようにする。
【0011】
なお、前記図3においては、耕耘カバー1の後端部に対して、リヤカバー12の上下回動の角度を、ポテンショメータ等からなる耕深センサ37によって検出することによって、耕耘爪10による耕深を検出できるが、これとは別に、前記ヒッチリンク25の前後傾斜角度を検出する角度センサ38と、走行地表面までの垂直高さH1を検出する距離センサ39とによって、ロータリ耕耘装置3の耕深を検出することができる。
【0012】
該センサ38,39による高さH1と、耕耘装置3におけるセンサ38,39と耕耘軸7との関係位置等によって、コントローラにおいて、(高さH1)−(耕耘爪10の回転半径R)=(耕深h)を簡単に演算できる。図4、図5において、上例と異なる点は、耕耘幅の中央部に耕耘伝動ケース40を有するセンタドライブ形態の耕耘装置3において、伸縮可能のスタンド41を有したスタンド4を、耕耘カバー1上側部の取付ブラケット2のソケット42に対して、左右から差替えて接地位置Aと収納位置Bとに付替える。
【0013】
前記ブラケット2は、耕耘カバー1側端のサイドカバー5取付用のエッジ43に固定ブラケット44を設け、このブラケット44に対して取付ブラケット2をボルト45締めで取付ける。46はこの取付ブラケット2のソケット42に左右両側から抜差しできるパイプで、ピン孔を有してセットピン47で付替位置を固定できる。48は伸縮スタンド41の伸縮位置を固定するセットピンである。
【0014】
スタンド4は接地位置Aではサイドカバー5の外側に位置していて、前側の後車輪28と交錯しないが、収納位置Bでは、ブラケット2の内方に位置して、サイドカバー5の内方に位置して、耕耘作業時に畦畔等の邪魔にならない。接地位置Aでは耕耘爪10の前方回動を防止する。
【図面の簡単な説明】
【図1】耕耘装置部の側面図と、その一部正面図。
【図2】その一部の斜視図。
【図3】一部別実施例の側面図。
【図4】一部別実施例の側面図。
【図5】その一部の分解斜視図。
【符号の説明】
1 耕耘カバー
2 取付ブラケット
3 耕耘装置
4 スタンド
5 サイドカバー
耕耘伝動ケース
耕耘軸
30 ピン孔
31 ピン孔
32 ピン孔
33 セットピン
34 取付片
35 キャスター
A 接地位置
B 収納位置
回動
偏位

Claims (1)

  1. 耕耘カバー(1)の上側に位置する取付ブラケット(2)に、耕耘装置(3)を支持するスタンド(4)を、この耕耘カバー(1)横側のサイドカバー(5)の外側部に沿う接地位置(A)と、該耕耘カバー(1)の内側上方に収納する収納位置(B)とに付替可能に設けてなるロータリ耕耘装置のスタンドにおいて、前記取付ブラケット(2)は側面視凹状に形成され、耕耘カバー(1)の前部上側で左右横端部近くに固定されており、かつ中央部と左右両側部とにピン孔(30,31,32)を備えセットピン(33)を抜き差し自在に設けてなり、前記スタンド(4)は、丸チューブ材からなり側面視L字状に形成され上端部に前記ブラケット(2)に嵌合する角チューブ状の取付片(34)を有し下辺部は床面に沿わせるように耕耘伝動ケース(6)に軸受される耕耘軸(7)の下方を後方に亘るよう形成され、この下辺部の前後端部にキャスター(35)を有する構成とし、前記取付片(34)に前記取付ブラケット(2)の中央部と左右両側のピン孔(30,31,32)に一致するピン孔を備え、中央のピン孔(30)に挿通する前記セットピン(33)の回りにスタンド(4)を上下に回動(C)するとともに、取付ブラケット(2)に対して取付片(34)を夫々の位置で係止固定することにより、該スタンド(4)をサイドカバー(5)から内側へ偏位(D)した収納位置(B)とサイドカバー(5)の外側に沿わせた接地位置(A)とに切替回動するよう構成したロータリ耕耘装置のスタンド。
JP05213198A 1998-03-04 1998-03-04 ロータリ耕耘装置のスタンド Expired - Fee Related JP3885338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05213198A JP3885338B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 ロータリ耕耘装置のスタンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05213198A JP3885338B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 ロータリ耕耘装置のスタンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11243704A JPH11243704A (ja) 1999-09-14
JP3885338B2 true JP3885338B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=12906324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05213198A Expired - Fee Related JP3885338B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 ロータリ耕耘装置のスタンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3885338B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005052115A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Shinji Nunohata 農用トラクターのロータリー運搬用具
JP5069901B2 (ja) * 2006-12-05 2012-11-07 小橋工業株式会社 農作業機
US7841158B2 (en) * 2008-02-19 2010-11-30 Textron Innovations Inc. Universal yoke assembly for a turf maintenance vehicle
JP5193170B2 (ja) * 2009-12-16 2013-05-08 株式会社クボタ ロータリ耕耘機のスタンド装置
JP7161746B2 (ja) * 2018-07-11 2022-10-27 小橋工業株式会社 耕耘爪の交換の要否の判定方法及びプログラム
JP7080854B2 (ja) * 2019-06-26 2022-06-06 株式会社クボタ 対地作業装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916303U (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 井関農機株式会社 ロ−タリ耕耘装置のスタンド
JPS6012902U (ja) * 1983-07-06 1985-01-29 松山株式会社 農作業機のスタンド装置
JP3067065B2 (ja) * 1993-04-20 2000-07-17 株式会社クボタ ロータリ作業機のスタンド装置
JP3425681B2 (ja) * 1994-09-09 2003-07-14 株式会社ササキコーポレーション トラクタに装着する作業機
JP3135845B2 (ja) * 1996-07-31 2001-02-19 小橋工業株式会社 農作業機スタンドの固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11243704A (ja) 1999-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204565B2 (ja) 農作業機
JP3885338B2 (ja) ロータリ耕耘装置のスタンド
FI71459B (fi) Anordning vid jordbruksredskap
JP2010154867A5 (ja)
JP5761261B2 (ja) 耕耘機
US6079193A (en) Implement suspension with lost motion coupling
JPH022172Y2 (ja)
JP3791151B2 (ja) 耕耘装置の耕深センサ取付装置
JP2541753Y2 (ja) ロータリ装置のロータリカバー構造
JPS635443Y2 (ja)
JPH052012Y2 (ja)
JPS6026565Y2 (ja) ロ−タリ装置
JPH0441796Y2 (ja)
JPS6325924Y2 (ja)
JPH06883Y2 (ja) サイドドライブ式耕耘機のスタンド装置
JP2004024169A (ja) トラクタの耕耘畝立装置
JP4806937B2 (ja) 農作業機
JP4389120B2 (ja) 苗植機等の車輪
KR910003105Y1 (ko) 경운기용 써레
JP3681997B2 (ja) 農作業機
JPS6138404Y2 (ja)
JPH0441764Y2 (ja)
JPS6314566Y2 (ja)
JPH051208Y2 (ja)
JPH0538562Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151201

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees