JP5761261B2 - 耕耘機 - Google Patents

耕耘機 Download PDF

Info

Publication number
JP5761261B2
JP5761261B2 JP2013135203A JP2013135203A JP5761261B2 JP 5761261 B2 JP5761261 B2 JP 5761261B2 JP 2013135203 A JP2013135203 A JP 2013135203A JP 2013135203 A JP2013135203 A JP 2013135203A JP 5761261 B2 JP5761261 B2 JP 5761261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
cover
posture
arm
cultivating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013135203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013215204A (ja
Inventor
中川 秀明
秀明 中川
富久 聡
聡 富久
黒田 恭正
恭正 黒田
二宮 浩二
浩二 二宮
宮内 正男
正男 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2013135203A priority Critical patent/JP5761261B2/ja
Publication of JP2013215204A publication Critical patent/JP2013215204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5761261B2 publication Critical patent/JP5761261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

この発明は、耕耘爪を配置するロータ軸を駆動回転する耕耘機に関するものである。
左右一対の移動転輪を有した各転輪アームに、各々培土板を培土姿勢と走行姿勢に切替え可能に構成する技術(例えば、特許文献1参照)が知られている。
特開2009−183235号公報
畝立作業を安定させると共に、畝立作業と耕耘作業を簡単に切り換えられることを課題とする。
請求項1に記載の発明は、耕耘ロータ(51)の上方を耕耘カバー(53)で覆い、耕耘カバー(53)の後端部に背面視で逆台形状の畝立器(55)を上下回動可能に設け、耕耘カバー(53)の後端部にヒッチ(57)を設け、該ヒッチ(57)に尾輪(58)を支持する支持杆(59)を取り付け、耕耘カバー(53)から垂下する畝立器(55)の後方に尾輪(58)を位置させ、耕耘カバー(53)の後端部にリヤカバー(56)を畝立器(55)と別個に上下回動可能に設け、リヤカバー(56)の左右中央部には逆台形状のカバー穴(61)を形成し、カバー穴(61)に畝立器(55)を位置させる構成とし、耕耘姿勢(C)においては、リヤカバー(56)と畝立器(55)を連結し、培土姿勢(A)においては、リヤカバー(56)と畝立器(55)の連結を解除し、リヤカバー(56)を上方へ回動してヒッチ(57)に連結すると共に、畝立器(55)を垂下させることを特徴とする耕耘機の構成とする。
本発明によると、畝立器55を垂下させて、この後側に尾輪58を位置させることで、畝立器55の後方回動を抑制し、畝立作用を安定させることができる。
また、耕耘作業と畝立作業の切換を行うことができる。
培土姿勢を示す側面図。 走行姿勢を示す側面図。 耕耘(カルチ)姿勢を示す側面図。 培土板部の背面図。 一部別例を示す耕耘機の側面図。 そのリヤカバー部の側面図と、背面図。 その作用を示す同側面図と、背面図。 変速レバー部の平面図。 一部別例を示すトレイ部の側面図。
図面に基づいて、管理作業機の主体は、ミッションケース2の下方に延びるロータケース6を一体構成として、このロータケース6の前側にフロントブラケット3を設けて、上側にエンジン1を搭載し、前記ミッションケース6の後側にはリヤブラケット7を設けて、このリヤブラケット7には、ハンドル8及びハンドルフレーム9を有したハンドルブラケット20を取付け、この下部にはリヤヒッチ21によって抵抗棒19を取付けるための取付ホルダ18を設け、更に、この下側には左右一対の転輪アーム12の上端部を横方向のアーム軸13で軸支する軸受パイプ22を設ける。前記エンジン1のエンジン軸23と、ミッションケース2の入力軸24との間は、これらの横外側部に設けた伝動ケース25内のベルトによって伝動構成し、この入力軸24の連動回転によって、ロータケース6内のチエンによって、このロータケース6下端部のロータ軸5を駆動する形態である。ミッションケース2の後上部には変速レバー26を設けて、ロータ軸5の回転速を変更することができる。
前記ロータ軸5は、ロータケース6の下端部から左右両側部に向けて突出するセンタドライブ形態の構成で、回転外周部に耕耘爪4を配置して、耕耘作用や、中耕、除草作用等のカルチ作業を行わせることができる。フロントブラケット3の前端には出入可能のスタンド27を設けている。又、前記ハンドルブラケット20には、不使用時の抵抗棒19を保持しておくためのソケットホルダ28を設け、このソケットホルダ28に差込んだ抵抗棒19が、ハンドルフレーム9の直下に位置して後方へ突出する状態に収納できる構成としている。
前記リヤブラケット7の下端部にアーム軸13を有して取付けられる転輪アーム12は、このアーム軸13の周りに前後三段階の回動位置に調節変更できる。アーム軸13の左、右一側端部に一体のアーム29には、スプリング30によって出入りできるハンドルピン31を設け、このアーム軸13を軸受けする軸受パイプ22の端部にアーム32を設けて、これら一対のアーム29、32の重合部において、このアーム32に三段階の異なる角度にピン穴33A、33B、33Cを形成し、前記ハンドルピン31の操作により、アーム32に形成のピン穴に選択嵌合させることによって、この転輪アーム12のリヤブラケット7に対する位置を変更することができる。前記ハンドルピン31は、転輪アーム12を培土姿勢A位置に回動したときは、アーム32のピン穴33Aに嵌合し、走行姿勢B位置に回動したときは、ピン穴33Bに嵌合し、又、耕耘姿勢C位置に回動したときは、ピン穴33Cに嵌合して、各々の回動位置に転輪アーム12、及び転輪10、培土板14等を保持させるものである。
前記抵抗棒19の作業位置を保持する取付ホルダ18は、前記軸受パイプ22の上側におけるリヤブラケット7の後端面に取付けられたリヤヒッチ21に対して、ヒッチピン34の差込みによって取付けられる。この取付ホルダ18は、抵抗棒19の基部を上下方向に差込むソケット穴を形成し、このソケット穴に抵抗棒19の基部を差込んで、これら取付ホルダ18と抵抗棒19との差込重合部間にわたって形成のピン穴にハンドルピン35を横側から挿込むことによって、抵抗棒19を取付けることができる。
ここにおいて、エンジン1、及びこのエンジン1から連動の伝動機構を内装のミッションケース2を搭載するフロントブラケット3の下方部には、左右両側に耕耘爪4を配置のロータ軸5を軸装したロータケース6を設け、後側部のリヤブラッケット7には、後上方へ突出のハンドル8フレーム9を取付けると共に、このリヤブラケット7の下端部に、左右一対の転輪10を軸11支する転輪アーム12を、このアーム軸13の周りに前後に回動変更可能に設け、これら左右の転輪アーム12、及び転輪10の前輪側には、これら左右転輪10幅間を培土溝底面として成形する培土板14を、前後に揺動可能に設け、この培土板14の下縁15を前側へ揺動した培土姿勢Aでは接地面に接近し、後側へ揺動した走行姿勢Bでは接地地面から高く離間するように構成する。
管理作業機を走行移動するときは、培土板14を転輪アーム12の側へ回動させて、この転輪アーム12をアーム軸13周りに前側へ回動して、この下端部の転輪10を耕耘ロータの後側部に接近させた状態で固定する。ここでハンドルフレーム9のハンドル8部を把持して押し下げると機体の前部を上昇して、培土板14の下縁15、及び耕耘ロータ部が地面上方に浮上されて、走行姿勢Bとすることができる。又、この走行姿勢Bから培土姿勢Aに切替えるときは、前記転輪アーム12をアーム軸13の周りに後側へ回動して、この前側の培土板14を転輪アーム12に対して前側へ回動して、耕耘ロータの後側部に接近させる。この培土姿勢Aでは、耕耘ロータ部を接近させて耕耘作業を行うと、後側の培土板14の下縁15が耕耘土壌面に深く介入して培土作用を行い、この培土溝の底部には左右一対の転輪10が転接してゲージホイルの作用を果す。
又、前記培土板14の上端部を、左右一対の転輪アーム12に対して前後揺動可能に枢支16し、これら転輪アーム12のアーム軸13周りの前後回動と、培土板14の枢支部16の周りの前後回動とによって、培土姿勢Aと走行姿勢Bを切替える。
管理作業機の培土姿勢Aと走行姿勢Bの切替えは、前記のようにロータケース6の耕耘ロータに対して、転輪10を軸装する転輪アーム12を前後に回動させて行うが、この転輪アーム12には枢支部16周りに前後揺動可能の培土板14が取付けられているため、この培土板14を枢支部16周りに前側へ揺動させると、前側の耕耘ロータの回転面に接近させて、しかも、この培土板14の下縁15を転輪10の接地下端縁に接近するように下降させて、耕耘ロータによる耕深位置に培土溝底面を形成して、適切な培土成形作業を行い易くする。
又、前記転輪アーム12に対する培土板14の前後切替回動領域を、この培土板14の培土前縁17が、前記培土姿勢Aの位置では後下りの傾斜姿勢aとなり、走行姿勢Bの位置では前下りの傾斜姿勢bとなるように設定する。
前記のように転輪アーム12を前後に回動させて、この転輪10位置を前後に移動させることによって、培土姿勢Aと走行姿勢Bとに切替えるものであるが、この培土板14の前記転輪アーム12に対する培土前縁17の前後切替回動領域は、この培土姿勢Aの位置では後下りの傾斜姿勢aとなり、又、走行姿勢Bの位置では前下りの傾斜姿勢bとなるように切替えられる。
又、前記培土板14下縁15の左右両端角部の後側部に、左右一対の転輪10を配置して、培土板14で成形の培土溝底面の左右両側部を接地走行するように構成する。
前記のように培土姿勢Aにおいては、耕耘ロータで耕耘される土壌面が、培土板14によって培土されて、この培土板14の下縁15によって培土溝の底面が平坦面に形成され、この培土溝底面の左右両側端部の角部に、左右の転輪10が接地転動して、培土作用におけるゲージホイルの作用を行って、培土溝の深さ変動を少くして、一定深さに安定して成形維持する。作業者は、この培土溝の左右転輪10の踏圧間の溝底面部を歩きながら運転操作する。
更には、前記転輪アーム12をこの上端部のアーム軸13の周りに後上方へ回動させて、前記リヤブラケット7後側の取付ホルダ18には抵抗棒19を接地可能に取付ける。
前記のように培土姿勢Aとするときは、走行姿勢Bとして後上方へ回動されていた転輪アーム12を下方へ回動させることによって、培土板14及び転輪10を、前側部の耕耘ロータの後側部に位置させて、耕耘土壌面を培土成形することができる。又、これら培土板14、及び転輪10を使わないで、抵抗棒19を使用して耕耘ロータによる耕耘、乃至除草等を行うときは、転輪アーム12をアーム軸13の周りに後上方へ回動させて収納姿勢にしておき、リヤブラケット7の後側の取付ホルダ18に抵抗棒19を取付けて、この抵抗棒19を土壌面に適当圧力に押付けて推進抵抗を与えながら、耕耘ロータ駆動によるカルチ作業を行わせる。
前記転輪アーム12は、アーム軸13の左右両端部に一体に設けられて、背面視門形状に構成され、この下端部内側に転輪10が転輪軸11により回転自在に軸支される。又、前記培土板14は、板金製で一枚板から形成されて、背面視で逆台形状にして、左右両側辺に沿う側縁部36を後外側へ斜方向に向けて折曲形成し、培土畝の法面成形を行い易く形成している。この培土板14の上端後面に取付アーム37を有して、各対向の転輪アーム12の上部に枢支ピン16で前後回動自在に枢支する。この培土板14の下縁15は、培土姿勢Aにおいて、転輪アーム12下端の転輪10の接地下端縁と、ロータケース6下端の耕耘ロータの回転下端縁との間を直結する耕耘培土溝底面と略同位置に垂下するように設定して、耕耘ロータの回転によって耕耘される土壌面を適宜の深さに培土して、この耕耘幅中央部の耕耘培土溝底面に沿って、この培土板14の下縁15幅、及び左右の転輪10幅と略同幅の培土溝を形成し、この培土溝の両側部の培土畝を成形する。
前記培土板14は、上端部の枢支ピン16の周りに下縁15部側を前後方向へ回動させることができる。これら転輪アーム12の下端部と、培土板14の側縁部36との間を拡縮リンク38で連結して、この拡縮リンク38の長穴39に嵌合させている蝶ナット40を転輪アーム12に締めつけて、培土板14の角度を固定することができる。培土板14の下縁15幅の左右両端部で、側縁部36の内側に位置する角部の後方に対向して、転輪10を配置する。この拡縮リンク38を締めて、培土板14を後側端に引寄せた状態(図2参照)では、下縁15部が、転輪10の前縁部に接近して、側縁部36が転輪10の外側を覆うようになり、この転輪10の接地下縁部よりも上方に高くなって略転輪軸11と同位置に上昇して、転輪10の接地面から離間する。又、この拡縮リンク38を拡張して、培土板14を前側端へ移動させると、この下縁15が転輪10から離間して前方へ移動して、培土前縁17を、垂直面に近い培土に適した状態に維持することができる。
そして、これら培土板14の前後傾斜角度は、転輪アーム12に対して変更できるものであるから、この転輪アーム12を培土姿勢A、走行姿勢B、又は耕耘姿勢Cに回動するに伴って所定の状態に調節することができる。転輪アーム12を培土姿勢Aに設定するときは、拡縮リンク38を最前端へ拡張させて、培土板14を立てて、培土前縁17を後下りの傾斜姿勢aとし、又、走行姿勢Bに設定するときは、拡縮リンク38を最後端へ短縮させて、この培土前縁17を前下り傾斜姿勢bとして走行することができる。又、耕耘姿勢Cは、転輪アーム12を後方上部へ高く回動させるため、培土板15を前記走行姿勢Bの状態を同様に転輪10側へ接近させた状態に設定しておくことができる。
前記培土板14の上縁側中央部には、切欠部41を形成して、この左右両側部にゴム板42を取付けている。前記転輪10を耕耘姿勢C位置に回動させたときは、取付ホルダ18に取付けた抵抗棒19の基部を、この切欠部41のゴム板42間に弾性的に挾持させる。
次に、主として図5、図7に基づいて、ハンドトラクタ形態の耕耘機50の耕耘ロータ51の後側中央部に上下調節可能の抵抗棒52を設け、この耕耘カバー53の後側端に、ヒンジ54周りに上下回動可能の畝立器55と、リヤカバー56を設ける。又、耕耘カバー53の後端中央部のヒッチ57には、尾輪58支持杆59を取付けて、上下移動可能に構成している。60は左右一対の走行車輪である。リヤカバー56の中央部には、逆台形状のカバー穴61を形成して、このカバー穴61部に逆台形状の畝立器55を位置させる。この畝立器55は盤状形態で、耕耘カバー53側に設けられた係止具62によって連結可能に構成され、この係止具62による連結によって、リヤカバー56と畝立器55を一体として、ヒンジ54周りに上下回動することができ、又、この係止具62による連結解除によって、各別に上下回動することができる。又、前記尾輪58はこの畝立器55の背面中央部に接圧するように支持杆57部をヒッチ57に対して上下調節設定することができ、この畝立器56の後上方への回動を抑制して、畝立抵抗を保持させることができる。耕耘姿勢Cにおいては、図6のように尾輪58を上昇位置に固定し、リヤカバー56と畝立器55は係止具62で連結する。又、培土姿勢Aにおいては、図7のようにリヤカバー56を後上方へ回動して係止具62を上方のヒッチ57部に係止して固定し、畝立器55を垂下させて、この後側に尾輪58を位置させて、畝立器55の後方回動を抑制すると共に、この尾輪58を畝立溝の底面に接地させて、畝立作用を安定させる。
次に、主として図8に基づいて、前記ミッションケース2後上部のリヤブラケット7部に取付ける変速レバー26自体に、変速位置と表示する変速位置マーク65を形成して、リヤブラケット7側の指表示位置66から、変速位置65を認識することができる。変速レバー26には変速位置65を表示したラベルを貼着けるとよい。
次に、主として図9に基づいて、耕耘ロータ51の下側にトレイ70を着脱可能に設ける。このトレイ70は耕耘ロータ51に付着している土壌を受けるための容器で、前縁側へ深く、後縁側を浅く形成して、耕耘ロータ51部の込みを行い易く形成している。又、左右両側には吊下ハンド71を有して、この吊下ハンド71の上端を本機側の横側の係止具72に係合させることにより取付けることができ、このトレイ70を取付けた状態で、走行地面上方へ浮かせた状態の走行姿勢Bで転輪10の接地回転により移動することができる。
1 エンジン
2 ミッションケース
3 フロントブラケット
4 耕耘軸
5 ロータ軸
6 ロータケース
7 リヤブラケット
8 ハンドル
9 ハンドルフレーム
10 転輪
11 転輪軸
12 転輪アーム
13 アーム軸
14 培土板
15 下縁
16 枢支部
17 培土前縁
18 取付ホルダ
19 抵抗棒

Claims (1)

  1. 耕耘ロータ(51)の上方を耕耘カバー(53)で覆い、耕耘カバー(53)の後端部に背面視で逆台形状の畝立器(55)を上下回動可能に設け、
    耕耘カバー(53)の後端部にヒッチ(57)を設け、該ヒッチ(57)に尾輪(58)を支持する支持杆(59)を取り付け、耕耘カバー(53)から垂下する畝立器(55)の後方に尾輪(58)を位置させ
    耕耘カバー(53)の後端部にリヤカバー(56)を畝立器(55)と別個に上下回動可能に設け、リヤカバー(56)の左右中央部には逆台形状のカバー穴(61)を形成し、カバー穴(61)に畝立器(55)を位置させる構成とし、
    耕耘姿勢(C)においては、リヤカバー(56)と畝立器(55)を連結し、
    培土姿勢(A)においては、リヤカバー(56)と畝立器(55)の連結を解除し、リヤカバー(56)を上方へ回動してヒッチ(57)に連結すると共に、畝立器(55)を垂下させることを特徴とする耕耘機。
JP2013135203A 2013-06-27 2013-06-27 耕耘機 Active JP5761261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013135203A JP5761261B2 (ja) 2013-06-27 2013-06-27 耕耘機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013135203A JP5761261B2 (ja) 2013-06-27 2013-06-27 耕耘機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010217151A Division JP5601126B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 管理作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013215204A JP2013215204A (ja) 2013-10-24
JP5761261B2 true JP5761261B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=49588123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013135203A Active JP5761261B2 (ja) 2013-06-27 2013-06-27 耕耘機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5761261B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103931289A (zh) * 2014-03-27 2014-07-23 西北农林科技大学 一种驱动防堵免耕破茬技术及试验平台
CN105210482A (zh) * 2015-08-25 2016-01-06 西宁科进工业设计有限公司 一种旋耕机
JP6981439B2 (ja) * 2019-02-21 2021-12-15 井関農機株式会社 歩行型耕耘機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841710U (ja) * 1971-09-20 1973-05-28
JPS4951714U (ja) * 1972-08-25 1974-05-08
JPS5597307U (ja) * 1978-12-26 1980-07-07
WO2006128210A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 John Arthur Notaras A tiller
JP2010104302A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Yanmar Co Ltd 歩行型耕耘管理機
JP5283523B2 (ja) * 2009-01-27 2013-09-04 ヤンマー株式会社 管理機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013215204A (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5879860B2 (ja) 中耕除草培土機
JP5761261B2 (ja) 耕耘機
JP5986017B2 (ja) 耕耘装置
JP2012060964A (ja) ロータリ耕耘装置
JP2008161122A (ja) 耕耘装置
JP2010154868A (ja) 歩行型管理機
JP5601126B2 (ja) 管理作業機
JP6916324B2 (ja) 畝立器
JP5033145B2 (ja) ロータリ耕耘装置用の整地部材
JP5678932B2 (ja) 畝成形装置
JP2010154867A5 (ja)
JP2010154867A (ja) 耕耘装置
JP6183005B2 (ja) 歩行型耕耘機
JP6007842B2 (ja) 歩行型耕耘機
JP5542169B2 (ja) 歩行型管理機
JP2014018177A (ja) 歩行型の車軸管理機
JP2014230502A (ja) 耕耘機の畝立装置
JP2014187899A5 (ja)
JP6355798B2 (ja) 耕耘装置
JP6162301B2 (ja) 耕耘装置
JP5250004B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP5800005B2 (ja) 歩行型耕耘機
JP4764581B2 (ja) ロータリ作業機
KR20110004273U (ko) 트랙터용 이랑쟁기
JP6662750B2 (ja) 畝立器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150525

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5761261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150