JP3881344B2 - 自動車のステアリングホイール用エアバッグハウジング - Google Patents

自動車のステアリングホイール用エアバッグハウジング Download PDF

Info

Publication number
JP3881344B2
JP3881344B2 JP2004072070A JP2004072070A JP3881344B2 JP 3881344 B2 JP3881344 B2 JP 3881344B2 JP 2004072070 A JP2004072070 A JP 2004072070A JP 2004072070 A JP2004072070 A JP 2004072070A JP 3881344 B2 JP3881344 B2 JP 3881344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag housing
gas generator
rubber film
thin plate
steering wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004072070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004276910A (ja
Inventor
ローランド・ロドホルツ
フリードリッヒ・バック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Freudenberg KG
Original Assignee
Carl Freudenberg KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Freudenberg KG filed Critical Carl Freudenberg KG
Publication of JP2004276910A publication Critical patent/JP2004276910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881344B2 publication Critical patent/JP3881344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • B60R21/2035Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns using modules containing inflator, bag and cover attachable to the steering wheel as a complete sub-unit
    • B60R21/2037Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns using modules containing inflator, bag and cover attachable to the steering wheel as a complete sub-unit the module or a major component thereof being yieldably mounted, e.g. for actuating the horn switch or for protecting the driver in a non-deployment situation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

本発明は、自動車のステアリングホイールに取り付けられているエアバッグハウジングに関する。より詳細には、本発明は、ステアリングホイールの振動を減衰する制振質量体として利用されるガス発生器を備え、このガス発生器とエアバッグハウジングが、ステアリングホイールの軸に沿って延伸する環状のゴム膜を有する中間部材を介して気密に結合されているエアバッグハウジングに関する。
自動車には、走行中又は停車中においても、回転、動作するエンジンによって振動が生じ、この振動は、ステアリングコラムに、さらにステアリングコラムからステアリングホイールへと伝達される。振動によって、ステアリングホイールの文字表示又は標識表示が読めないことがある。ステアリングホイールのこの振動に対処して走行快適性を改善するため、ステアリングコラム又はステアリングホイールに取り付けられたエアバッグハウジングに振動吸収装置が設けられている。特に、ガス発生器もまた、ステアリングホイールの振動を減衰する制振質量体として利用される。その場合、克服すべき問題は、一方の側でステアリングコラムと結合されているエアバッグハウジングと、ガス発生器とをどのように結合するかということにある。この問題を解決するため、一連の諸提案がなされている。
ガス発生器とエアバッグハウジングの間に気密な中間部材をはめ込むことが公知である(例えば特許文献1参照)。この中間部材は、ステアリングホイールの軸に沿って、軸と平行に延伸する環状のゴム膜と結合されている。このゴム膜には接続部が設けられ、ゴム膜はこの接続部を介して、ガス発生器又はエアバッグハウジングの対応する固定フランジと結合されている。この結合方法は、ガス発生器に適切な結合箇所が設けられていることを前提する。ゴム膜とガス発生器のその他の公知の結合方法も、これと同じ原理に従った類似の構造を利用している。
独国特許出願公開第19955427号明細書
本発明は、制振質量体として機能するガス発生器を、できるだけ単純な構成によって取り付けることができるエアバッグハウジングを提供することを課題とする。またガス発生器とエアバッグハウジングの結合を、できるだけ単純な構成により行い、迅速かつ安価な取り付けを可能とすることを課題とする。
上記課題は、冒頭に挙げた形式のエアバッグハウジングにおいて、ゴム膜のエアバッグハウジング側の周縁部に円盤状の保持薄板、リテイニングプレートを設けて、この保持薄板とエアバッグハウジングを接続し、またガス発生器側の周縁部に取付エレメントを設けて、摩擦力、締付力による連結及び/又は形状による嵌め合い連結によって、取付エレメントにガス発生器を取り付けるエアバッグハウジングにより解決される。このような構成によってガス発生器は、エアバッグハウジングに対する結合の実施に左右されることなく、外側が平滑な円筒状の壁である容器として、追加的な接続エレメントを設けることなく製造され得る。取付エレメントはガス発生器の外側寸法だけに適合させればよいので、中間部材の製造は比較的簡単である。この場合、取付エレメントのもっとも簡単な仕様は、ガス発生器を取り囲む環状体である。この環状体は、嵌め込み又は焼きばめによってガス発生器と結合することができる。ガス発生器自体の外壁の代わりに、ガス発生器を囲むフィルターパイプ又は散気筒薄板、ディフューザープレートの外壁に、この環状体を装着、嵌め込むことも可能であることを、ここで指摘しておく。
本発明のさらなる実施形態では、環状体又は取付エレメントの下側縁部近傍に、縦断面において内側へ折り曲げられた屈曲部分を設けることができる。この屈曲部分によって、ガス発生器が環状体に挿入されると、形状による嵌め合いによってガス発生器が保持される。ガス発生器が、環状体に、力又は摩擦力、締付力による連結によっても、また形状による嵌め合い連結によっても保持されている場合に、取付環状体又は環状体に対するガス発生器の非常に確実な固定がもたらされる。
環状体とゴム膜が、実質上同じ高さに形成されていることが好ましい。この構成によれば、ガス発生器を環状体に十分に挿入することができ、従って固定する点からも、制振質量体として機能させる点からも、ガス発生器を良好に保持することができる。
保持薄板及び/又は取付エレメント(環状体)と、ゴム膜との結合は、加硫によって実施されることが好ましい。この場合、中間部材は3つの構成要素から、すなわちゴム膜、保持薄板、取付エレメント(環状体)からなる。さらに保持薄板には、固定ねじのための穴を設けることができる。これにより、エアバッグハウジングに対してガス発生器を非常に簡単に取り付けることが可能となる。ガス発生器は取付エレメントの中に挿入されるが、その際、必要であれば嵌め込み又は焼きばめにより行うことができる。このようにして、ガス発生器は中間部材に保持されながら、保持薄板を介してエアバッグハウジングの対応する箇所にねじ止めされる。エアバッグハウジングと中間部材とを完全に気密に接続するため、加硫の際にゴム膜を保持薄板の下面、外面よりも軸方向でわずかに突出させ、さらに保持薄板をエアバッグハウジングのフランジにねじ止めする場合には、ゴム膜をシール作用をもたらす部材として使用しながら、同時に制振質量体(ガス発生器)のゴム製振動制限部材として使用することが可能となる。
本発明は、自動車のステアリングホイール用のエアバッグハウジングに関し、ステアリングホイールの振動を減衰する制振質量体として使用されるガス発生器を備え、このガス発生器とエアバッグハウジングが、ステアリングホイールの軸に沿って延伸している環状のゴム膜を有する中間部材を介して気密に結合されているエアバッグハウジングであって、ゴム膜(3)のエアバッグハウジング側の周縁部(6)に、エアバッグハウジングに接続するための円盤状の保持薄板(7)が設けられ、ゴム膜のガス発生器(1)側の周縁部(4)に、ガス発生器(1)を摩擦力による連結及び/又は形状による嵌め合い連結によって接続するための取付エレメント(5)が設けられているエアバッグハウジングである。このような構成によって、制振質量体として機能するガス発生器を、単純な構成によって取り付けることができるエアバッグハウジングを提供することが可能となる。またガス発生器とエアバッグハウジングの結合を、単純な構成により行い、迅速かつ安価な取り付けが可能となる。
さらに、添付の図に示す2つの実施例を参照して、以下に本発明をより詳しく説明する。
図1は、中間部材2に挿入されているガス発生器1を、軸を含む平面、縦断面図において示す。中間部材2は、概略円錐台形状のゴム膜3を含み、このゴム膜3はガス発生器1側に上部の周縁部4を備え、この上部の周縁部4に、ガス発生器1を受容する環状体として形成されている取付エレメント5が設けられている。ゴム膜3は、エアバッグハウジングの側の下部の周縁部6に、エアバッグハウジングに接続するための円盤状の保持薄板7を備えるが、この保持薄板7について、ここでは詳細に記さない。ガス発生器1が、環状体又は取付エレメント5に嵌め込まれ、それによってガス発生器と環状体5の両者の部品間に、摩擦力による連結により確実な結合がもたらされる。ゴム膜3のエアバッグハウジング側の下部の周縁部6は、保持薄板7の外側の表面8又は下側の表面よりも、図1において軸方向で下方にわずかに突出しているので、保持薄板7をエアバッグハウジングの対応するフランジにねじ止めした際に、ゴム膜3の軸方向に突出した部分をシール目的に利用しながら、同時に、ゴム膜3を制振質量体の振動制限部材として機能させることができる。
図2も同様に中間部材2の縦断面図であるが、この図2に示す実施例では、環状体5を、軸方向に延伸する管形状を有するように形成することによって、ガス発生器1の取り付け状態をさらに改善している。それだけでなく環状体5の下側縁部近傍に、縦断面において半径方向内側に折り曲げられた屈曲部分9を設け、この部分を、ストッパーとして、また環状体5に挿入されたガス発生器1を形状による嵌め合い連結によって固定する固定具として利用することができる。この図2に示す実施例では、ゴム膜3と、屈曲部分9を含む環状体5は、実質上同じ高さHを有する。これにより取付エレメント5におけるガス発生器1の非常に良好な固定がもたらされる。同時に、ゴム膜3に対するガス発生器1のこの配列は、制振質量体としてガス発生器を作用させるに好都合な配置をもたらす。中間部材2は保持薄板7を介して、ここには詳細を示さないエアバッグハウジングにねじ止めされている。ゴム膜3と、保持薄板7及び取付エレメント5との結合は、図1に示す実施例と同様に、加硫により実施されている。
図3は、図2に示す中間部材2の平面図を示す。この図では、エアバッグハウジングにねじ止めするための固定ねじを差し込む穴10が記載されている。固定ねじを利用して、保持薄板7をエアバッグハウジングの対応するフランジと結合することができる。保持薄板7は、ゴム膜3の下部の周縁部6において、ゴム膜3の外周を取り囲むように周方向に延伸して取り付けられている。図中の凹部11又は弧状部分は、エアバッグハウジングの構造的な条件によるものである。しかし、ここで重要なのは、図1を参照して説明したように、ゴム膜3が、保持薄板7の下側の表面8よりも軸方向で下方にわずかに突出しているので、エアバッグハウジングの固定フランジに保持薄板をねじ止めする際に気密な結合が生じ、ガス発生器が作動した際に、ガスが外部へ流出するという好ましくない事態を回避することができる。
中間部材に保持されているガス発生器を示す模式的な断面図である。 中間部材のもう1つの実施形態を示す模式的な断面図である。 図2に示す中間部材の平面図である。
符号の説明
1 ガス発生器
2 中間部材
3 ゴム膜
4 周縁部
5 取付エレメント
6 周縁部
7 保持薄板
8 表面
9 屈曲部分
10 穴
11 凹部

Claims (5)

  1. 自動車のステアリングホイール用エアバッグハウジングであって、当該ステアリングホイールの振動を減衰する制振質量体として使用されるガス発生器を備え、このガス発生器と当該エアバッグハウジングが、前記ステアリングホイールの軸に沿って延伸している環状のゴム膜を有する中間部材を介して気密に結合され、前記ゴム膜(3)の前記エアバッグハウジング側の周縁部(6)に、前記エアバッグハウジングに接続するための円盤状の保持薄板(7)が設けられているものにおいて
    前記ゴム膜(3)の前記ガス発生器(1)側の周縁部(4)に、前記ガス発生器(1)を摩擦力による連結及び/又は形状による嵌め合い連結によって接続するための取付エレメント(5)が設けられ、
    前記取付エレメント(5)が、前記ガス発生器(1)を取り囲む環状体からなり、
    前記環状体の下側縁部に、内側へ折り曲げられた屈曲部分(9)が設けられているエアバッグハウジング。
  2. 前記環状体と前記ゴム膜(3)の高さ(H)が実質上同じである請求項1に記載のエアバッグハウジング。
  3. 前記保持薄板(7)に固定ねじ用の穴(10)が設けられている請求項1又は2に記載のエアバッグハウジング。
  4. 前記ゴム膜(3)が、前記保持薄板(7)及び/又は前記取付エレメント(5)と加硫により結合されている請求項1〜のいずれか1項に記載のエアバッグハウジング。
  5. 前記ゴム膜(3)が、前記保持薄板(7)の下側の表面(8)よりわずかに突出し、シール部材及び振動制限部材として利用される請求項1〜のいずれか1項に記載のエアバッグハウジング。
JP2004072070A 2003-03-15 2004-03-15 自動車のステアリングホイール用エアバッグハウジング Expired - Fee Related JP3881344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10311465A DE10311465A1 (de) 2003-03-15 2003-03-15 Airbaggehäuse an einem Kraftfahrzeuglenkrad mit einem Gasgenerator als Tilgermasse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004276910A JP2004276910A (ja) 2004-10-07
JP3881344B2 true JP3881344B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=32920821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004072070A Expired - Fee Related JP3881344B2 (ja) 2003-03-15 2004-03-15 自動車のステアリングホイール用エアバッグハウジング

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7172208B2 (ja)
JP (1) JP3881344B2 (ja)
DE (1) DE10311465A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7374199B2 (en) * 2005-04-04 2008-05-20 Arc Automotive, Inc. Air bag inflator vibration damper
US7494150B2 (en) * 2006-04-05 2009-02-24 Arc Automotive, Inc. Air bag inflator vibration damper
US7350800B2 (en) * 2006-04-06 2008-04-01 Arc Automotive, Inc. Air bag inflator vibration damper
DE102011017350B4 (de) * 2011-04-18 2013-01-24 Autoliv Development Ab Vorrichtung zur Dämpfung von Schwingungen
DE102020101465A1 (de) 2020-01-22 2021-07-22 Vibracoustic Ag Schwingungstilger für ein Fahrzeuglenkrad

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29902033U1 (de) * 1999-02-05 1999-04-08 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Airbagmodul als Schwingungsdämpfer
DE19955426B4 (de) * 1999-11-18 2005-11-10 Carl Freudenberg Kg Gasgenerator für einen Airbag
DE10110534A1 (de) * 2001-03-05 2002-09-26 Freudenberg Carl Kg Gasgenerator für einen Airbag am Lenkrad eines Kraftfahrzeuges
DE20105434U1 (de) * 2001-03-28 2002-05-16 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Gassackmodul
DE10131830B4 (de) * 2001-06-30 2006-11-02 Carl Freudenberg Kg Befestigung eines Topfgasgenerators an einer kegelstumpfförmigen Elastomerfeder
US20030116948A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Friedrich Back Gas generator for a steering wheel airbag of a motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US7172208B2 (en) 2007-02-06
US20040232667A1 (en) 2004-11-25
JP2004276910A (ja) 2004-10-07
DE10311465A1 (de) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6361065B1 (en) Air bag module as vibration damper
US20200377139A1 (en) Coupling device for the attachment of an airbag module to a vehicle steering wheel in an oscillatory manner
JPS62380B2 (ja)
JP3881344B2 (ja) 自動車のステアリングホイール用エアバッグハウジング
JP2009532649A (ja) エアバッグインフレータの振動ダンパ
JP2009532650A (ja) エアバッグインフレータの振動ダンパ
JP3619497B2 (ja) 自動車のハンドルのエアバッグ用ガス発生器
JPH0942368A (ja) 液圧緩衝式エンジンマウント
JP3619499B2 (ja) 自動車のハンドル用エアバッグモジュール
JP2006266359A (ja) 車体に取り付けられる対象物の制振構造
JP6055337B2 (ja) 防振ユニット
JP2001171460A (ja) 自動車用ステアリングホイール内のエアバッグハウジング
JPS6224048A (ja) 防振装置
JP2006097741A (ja) エンジンマウント
JP2009144845A (ja) 防振装置
JP4280659B2 (ja) マイクロホン装置
JP2004124929A (ja) 車両用蓄熱器
JP2001241490A (ja) 液封入式ボディマウント
JP4646747B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP2007064248A (ja) 液体封入式防振装置
JP2009144844A (ja) 防振装置
JP2008075670A (ja) 液体封入式防振装置
JP2009058056A (ja) 防振装置用筒状部材及び防振装置
JP2004019704A (ja) 液封入式防振装置
JPH0610638U (ja) 液封入式防振マウント

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees