JP3881336B2 - 光受信装置及びそれを備えるデータ通信装置 - Google Patents

光受信装置及びそれを備えるデータ通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3881336B2
JP3881336B2 JP2003411051A JP2003411051A JP3881336B2 JP 3881336 B2 JP3881336 B2 JP 3881336B2 JP 2003411051 A JP2003411051 A JP 2003411051A JP 2003411051 A JP2003411051 A JP 2003411051A JP 3881336 B2 JP3881336 B2 JP 3881336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
signal
light receiving
optical receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003411051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005175725A (ja
Inventor
祥嗣 上平
純士 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2003411051A priority Critical patent/JP3881336B2/ja
Priority to TW093136246A priority patent/TW200520418A/zh
Priority to US11/000,138 priority patent/US7509059B2/en
Priority to CNA2004100979719A priority patent/CN1627669A/zh
Priority to KR1020040103396A priority patent/KR20050056154A/ko
Publication of JP2005175725A publication Critical patent/JP2005175725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881336B2 publication Critical patent/JP3881336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/003Changing the DC level
    • H03K5/007Base line stabilisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3084Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in receivers or transmitters for electromagnetic waves other than radiowaves, e.g. lightwaves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/08Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • H04B10/693Arrangements for optimizing the preamplifier in the receiver
    • H04B10/6931Automatic gain control of the preamplifier

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、広範囲の照度の光信号を受信して電気信号に変換する光受信装置及びそれを備えるデータ通信装置に関する。
コンピュータ相互間あるいはコンピュータとその周辺機器との間を赤外線の光信号を用いてデータ通信を行うデータ通信装置は、IrDA(Infrared Data Association)規格に準拠するようになっている。このようなデータ通信装置(例えば特許文献1)は、光信号を受信して電気信号に変換する光受信装置を用いており、その従来例を図4に示す。この光受信装置101は、光信号を受信して電流IPDに変換するフォトダイオード112と、その電流IPDを検出して電圧信号に変換する、例えば抵抗よりなるインピーダンス素子110と、その電圧信号をクランプする(振幅を制限する)クランプ素子111と、インピーダンス素子110が変換した電圧信号のDC電圧を除去するコンデンサ121と、DC電圧が除去された電圧信号を反転増幅する反転増幅器122と、反転増幅された電圧信号を出力用基準電源128の出力用基準電圧と比較した結果の信号(電気信号)を出力端子OUTから出力する比較器127と、から構成される。この出力端子OUTには、受信した光信号に対応する電気信号を処理する信号処理装置(図示せず)が接続される。
ところで、IrDA規格では、データ通信が行われる種々の環境に対応するよう光受信装置が受信すべき光信号の照度は広範囲(例えば10μW乃至500mW/cm)なものになっている。図5は、異なった照度の光信号(光パルス信号)を受信したときの、フォトダイオード112に流れる電流(フォトダイオード112が変換した電流)IPDと、インピーダンス素子110の電圧信号(インピーダンス素子110が変換した電圧信号)、すなわち図4における節点Aの電圧信号Vと、出力端子OUTの信号と、を示したものである。図5における(1)は光信号がIrDA規格の照度範囲に含まれるが照度が低い場合であり、(2)は照度が比較的高くクランプ素子111が働き始めた場合であり、(3)は更に照度が高くクランプ素子111が完全に働いている場合である。このように、照度が高い場合はクランプ素子111により電圧を制限することにより広範囲の照度の光信号に対応するようにしている。なお、図5において、ICLAMPはクランプ素子111が働く電流値である。また、Vthは比較器127に入力される出力用基準電圧を換算したものであり、節点Aの電圧信号VがVthよりも低いと出力端子OUTにハイレベルが出力され、高いと出力端子OUTにローレベルが出力される。
特開2001−230726号公報
このように、光受信装置101は、広範囲の照度の光信号に対応して出力端子OUTから論理信号であるパルス状の電気信号を出力することができる。しかし、光信号の照度が高いとフォトダイオード112は飽和状態となるため、光信号が無くなってからフォトダイオード112に蓄積された電子正孔対を排除して元の状態に戻すまで余分な時間を要することとなり、この間、電流IPDが流れ続ける。したがって、図5の(1)、(2)、(3)に示すように、光信号の照度が高くなるに従い、出力端子OUTのパルス幅(tPW1、tPW2、tPW3)は拡大する。
一方、IrDA規格のデータ通信には通信速度が4Mbpsの高速データ通信が含まれており、それに従う機器も製品化されている。この高速データ通信においてパルス幅が変動すると、出力端子OUTからそのパルスを入力して処理する信号処理装置の負担が大きく、極端な場合には信号処理の誤動作の発生が懸念される。また、更に高速な16Mbpsのデータ通信の規格も制定されており、この場合には信号処理装置の負担がさらに大きくなり、誤動作の発生も増すと想定される。
本発明は、上記事由に鑑みてなしたもので、その目的とするところは、広範囲の照度の光信号に対し安定した電気信号が出力できる、詳しくは、電気信号として変換出力したパルスの幅変動を抑えることができる光受信装置を提供し、それを用いて安定したデータ通信を行うことができるデータ通信装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係る光受信装置は、光信号を受信して電流に変換する受光素子と、受光素子が変換した電流の一部を流すバイパス素子と、受光素子が変換した電流の残部を検出して電圧信号に変換するインピーダンス素子と、インピーダンス素子と受光素子との間に介装され、両側の電圧を分離する電圧分離素子と、インピーダンス素子が変換した電圧信号を入力し、その電圧信号に応じてバイパス素子に流れる電流を制御する自動利得制御回路と、を備え、前記電圧分離素子は、エミッタ、コレクタ、ベースにそれぞれ受光素子及びバイパス素子、インピーダンス素子、電圧分離用基準電源が接続されるバイポーラトランジスタであり、該コレクタの電圧がインピーダンス素子に生じる電圧となることを特徴とする。望ましくは、前記バイパス素子はMOSトランジスタであり、ソースが電圧分離素子のエミッタに接続されている。更に望ましくは、前記受光素子と並列に設けられた定電流源と、前記インピーダンス素子に生じる電圧をベースに入力する第2のバイポーラトランジスタと、を更に備え、前記自動利得制御回路は、エミッタ、ベースにそれぞれ第2のバイポーラトランジスタのエミッタ、自動利得制御用基準電源が接続される第3のバイポーラトランジスタと、第3のバイポーラトランジスタに流れる電流を伝達するカレントミラー回路と、該カレントミラー回路に接続されるコンデンサと、を有する。
本発明に係るデータ通信装置は、上記の光受信装置を備えるデータ通信装置であって、前記光信号は赤外線であることを特徴とする。
本発明の光受信装置は、光信号の照度が変化しても、特に光信号の照度が大きくなった場合、自動利得制御回路がバイパス素子の電流を制御することによりインピーダンス素子に流れる電流を少なくなるようにして安定化させるので、広範囲の照度の光信号に対し電気信号として変換出力したパルスの幅変動を抑えることを可能とし、安定した電気信号が出力できる。
以下、本発明の最良の実施形態を図面を参照しながら説明する。図1は本発明の実施形態である光受信装置1の回路図である。この光受信装置1は、光信号を受信して電流IPDに変換する、例えばフォトダイオードである受光素子12と、受光素子12の電流(受光素子12が変換した電流)IPDの一部Iを流す、例えばN型MOSトランジスタであるバイパス素子15と、受光素子12の電流IPDの残部Iを検出して電圧信号に変換する、例えば抵抗であるインピーダンス素子10と、インピーダンス素子10と受光素子12との間に介装され、両側の電圧を分離する、例えばNPN型バイポーラトランジスタである電圧分離素子14と、インピーダンス素子10の電圧信号(インピーダンス素子10が変換した電圧信号)を入力し、その電圧信号に応じてバイパス素子15に流れる電流を制御する自動利得制御(AGC)回路16と、を主な構成要素とする。
具体的には、受光素子(フォトダイオード)12は、陽極が接地され、陰極は節点Bで電圧分離素子(NPN型バイポーラトランジスタ)14のエミッタとバイパス素子(N型MOSトランジスタ)15のソースに接続される。この受光素子12には、バイアス電流IBIASを流す定電流源13が並列に設けられる。電圧分離素子(NPN型バイポーラトランジスタ)14は、コレクタがインピーダンス素子10の一端とNPN型バイポーラトランジスタ17のベースに、ベースが電圧分離用基準電源20に、それぞれ接続される。このNPN型バイポーラトランジスタ17は、後述の定電流源18と共にエミッタフォロア回路を構成している。インピーダンス素子10の他端は、検出用基準電源19に接続される。NPN型バイポーラトランジスタ17は、コレクタが電源Vccに、エミッタが節点Aにおいて他端を接地した定電流源18の一端とコンデンサ21の一端に接続されると共に、後に詳述する自動利得制御回路16の入力端AGCinに接続される。バイパス素子(N型MOSトランジスタ)15は、ドレインが電源Vccに、ゲートが自動利得制御回路16の出力端AGCoutに、それぞれ接続される。コンデンサ21の他端は抵抗23の一端に接続され、抵抗23の他端は抵抗24の一端とオペアンプ25の反転入力端子とに接続される。抵抗23、24とオペアンプ25とは反転増幅器22を構成するものであり、オペアンプ25の非反転入力端子には増幅用基準電源26の増幅用基準電圧が入力される。比較器27は、非反転入力端子にオペアンプ25の出力端子が、反転入力端子に増幅用基準電圧より高い出力用基準電圧を出力する出力用基準電源28が、それぞれ接続され、出力端子は光受信装置1の出力端子OUTに接続される。
前述した自動利得制御回路16は、詳しくは図2に示す構成になっている。自動利得制御回路16の入力端AGCinはNPN型バイポーラトランジスタ31のエミッタに接続され、このNPN型バイポーラトランジスタ31は、ベースに自動利得制御用基準電圧を出力する自動利得制御用基準電源36が接続され、コレクタはPNP型バイポーラトランジスタ32のベースとコレクタに接続されると共にPNP型バイポーラトランジスタ33のベースに接続される。そして、PNP型バイポーラトランジスタ32及び33のエミッタは共に電源Vccに接続される。したがって、PNP型バイポーラトランジスタ32及び33はカレントミラー回路を構成する。PNP型バイポーラトランジスタ33のコレクタは、他端がいずれも接地されるコンデンサ34の一端と定電流源35の一端に接続されると共に、自動利得制御回路16の出力端AGCoutに接続される。したがって、自動利得制御回路16は、インピーダンス素子10が変換した電圧信号の節点Aにおける電圧信号Vが自動利得制御用基準電圧との関係において所定値になるとバイパス素子15へ制御信号(コンデンサ34の電圧)の出力を開始し、電圧信号Vの振幅の増大に応じてバイパス素子15への制御信号(コンデンサ34の電圧)も大きくなり、これによりインピーダンス素子10に流れる電流を安定化するようバイパス素子15に流れる電流を制御するのである。
次に、光受信装置1の動作を説明する。先ず、光信号を受信しない場合、定電流源13のバイアス電流IBIASが電圧分離素子(NPN型バイポーラトランジスタ)14を介してインピーダンス素子10に流れているので、インピーダンス素子10には所定のDC電圧が生じている。そして、節点Aは、インピーダンス素子10のDC電圧からNPN型バイポーラトランジスタ17のベース・エミッタ間順バイアス電圧Vfだけ下がったDC電圧になっている。自動利得制御回路16は、このDC電圧では働かない(前述の所定値に達しない)ように自動利得制御用基準電源36の自動利得制御用基準電圧を設定しているので、NPN型バイポーラトランジスタ31、PNP型バイポーラトランジスタ32及び33には電流は流れず、コンデンサ34の電圧は定電流源35により放電され接地電位になっている。したがって、バイパス素子(N型MOSトランジスタ)15には電流は流れない。また、節点Bの電圧は、電圧分離用基準電源20の電圧分離用基準電圧から電圧分離素子(NPN型バイポーラトランジスタ)14のベース・エミッタ間順バイアス電圧Vfだけ下がったDC電圧になっている。また、コンデンサ21はDC電圧の伝達を阻止するので、反転増幅器22の出力は増幅用基準電源26の増幅用基準電圧と等しくなり、出力端子OUTにはローレベルが出力される。
受光素子12が光信号を受信した場合を図3に基づいて説明する。受光素子12が光信号を受信するとその照度に応じて電流IPDが流れる。光信号の照度がIrDA規格の照度範囲(例えば10μW乃至500mW/cm)に含まれるが照度が低い場合(図3における(1)の場合)、インピーダンス素子10の電圧信号は節点Aにおいて所定値に達しないので自動利得制御回路16は働かず、バイパス素子(N型MOSトランジスタ)15には電流は流れない。電流IPDはそのまま電圧分離素子(NPN型バイポーラトランジスタ)14を介してインピーダンス素子10に流れ、インピーダンス素子10には小電圧信号が負方向に生じる。この小電圧信号は節点Aに伝達されて電圧信号Vとなり、コンデンサ21を通過して反転増幅器22で反転増幅され、正方向の小電圧信号となる。この小電圧信号が比較器27において出力用基準電圧と比較され、出力端子OUTにはハイレベル(正のパルス)が出力される。
光信号の照度が所定の照度(例えば1mW/cm)を超えている場合(図3における(2)及び(3)の場合)、自動利得制御回路16が働いてバイパス素子(N型MOSトランジスタ)15に受光素子12の電流IPDの一部Iが流れる。受光素子12の電流IPDの残部Iは、電圧分離素子(NPN型バイポーラトランジスタ)14を介してインピーダンス素子10に流れ、その電流Iに応じた小電圧信号が負方向に生じる。この小電圧信号は、節点Aに伝達されて電圧信号Vとなり、前述と同様にコンデンサ21と反転増幅器22、比較器27を介して出力端子OUTに出力されると共に、自動利得制御回路16に入力される。自動利得制御回路16は、節点Aの電圧信号Vの振幅が所定値を超えるとNPN型バイポーラトランジスタ31、PNP型バイポーラトランジスタ32及び33に電流が流れる。そして、PNP型バイポーラトランジスタ33の電流が定電流源35の電流よりも多ければコンデンサ34の電圧は上昇し、バイパス素子(N型MOSトランジスタ)15に電流Iを流すのである。
ここで、光信号の照度が所定の照度(例えば1mW/cm)を超えていれば、照度が変化しても、インピーダンス素子10に流れる電流Iは変化せず、インピーダンス素子10の小電圧信号(すなわち節点Aの電圧信号V)の波形は変化しない。すなわち、光信号の照度が増加すると受光素子12の電流IPDは増えるが、電流IPDの増加分はバイパス素子(N型MOSトランジスタ)15に流れる電流Iの増加分となる。仮にインピーダンス素子10に流れる電流Iが増えたとすると、節点A(すなわち自動利得制御回路16の入力端AGCin)の電圧信号Vの振幅が増え、自動利得制御回路16の出力端AGCoutの電圧が上がり、バイパス素子(N型MOSトランジスタ)15の電流Iが増え、インピーダンス素子10に流れる電流Iを減少させるようにしてインピーダンス素子10に流れる電流を安定化するようにしている。このように負帰還が働くことによりインピーダンス素子10の小電圧信号(すなわち節点Aの電圧信号V)の波形は保持される。したがって、図3の(1)、(2)、(3)に示すように光信号の照度が高くなっても、出力端子OUTのパルス幅(tPW1、tPW2、tPW3)はほとんど変化しない。
このように、本発明の実施形態である光受信装置1は、広範囲の照度の光信号に対し電気信号として変換出力したパルスの幅変動を抑えることが可能になる。
また、一般に、インピーダンス素子10の小電圧信号(S)は抵抗値に比例し、熱雑音(N)は抵抗値の平方根に比例するため、S/Nは抵抗値を大きくすれば改善される。しかし、図4で示した前述の光受信装置101では、インピーダンス素子110の抵抗値を大きくすると出力するパルス幅も更に拡がるため抵抗値を大きくすることはできない。これに対し、光受信装置1は、自動利得制御回路16がバイパス素子15の電流を制御することにより、インピーダンス素子10に流れる電流を自動的に減少させて流れる電流を安定化するので、インピーダンス素子10の抵抗値は自由に大きくすることができ、S/Nを改善することが可能になる。
そして、この光受信装置1を用いてIrDA規格のデータ通信装置を構成すると、通信速度が4Mbps等の高速データ通信を安定して行うことが可能になる。
本発明の実施形態に係る光受信装置の回路図。 同上の自動利得制御(AGC)回路の回路図。 同上の動作波形図。 背景技術の光受信装置の回路図。 同上の動作波形図。
符号の説明
1 光受信装置
10 インピーダンス素子
12 受光素子
14 電圧分離素子
15 バイパス素子
16 自動利得制御(AGC)回路
PD 受光素子の電流
バイパス素子の電流
インピーダンス素子の電流

Claims (4)

  1. 光信号を受信して電流に変換する受光素子と、
    受光素子が変換した電流の一部を流すバイパス素子と、
    受光素子が変換した電流の残部を検出して電圧信号に変換するインピーダンス素子と、
    インピーダンス素子と受光素子との間に介装され、両側の電圧を分離する電圧分離素子と、
    インピーダンス素子が変換した電圧信号を入力し、その電圧信号に応じてバイパス素子に流れる電流を制御する自動利得制御回路と、
    を備え
    前記電圧分離素子は、エミッタ、コレクタ、ベースにそれぞれ受光素子及びバイパス素子、インピーダンス素子、電圧分離用基準電源が接続されるバイポーラトランジスタであり、該コレクタの電圧がインピーダンス素子に生じる電圧となることを特徴とする光受信装置。
  2. 請求項1に記載の光受信装置において、
    前記バイパス素子はMOSトランジスタであり、ソースが電圧分離素子のエミッタに接続されていることを特徴とする光受信装置。
  3. 請求項1又は2に記載の光受信装置において、
    前記受光素子と並列に設けられた定電流源と、
    前記インピーダンス素子に生じる電圧をベースに入力する第2のバイポーラトランジスタと、を更に備え、
    前記自動利得制御回路は、エミッタ、ベースにそれぞれ第2のバイポーラトランジスタのエミッタ、自動利得制御用基準電源が接続される第3のバイポーラトランジスタと、第3のバイポーラトランジスタに流れる電流を伝達するカレントミラー回路と、該カレントミラー回路に接続されるコンデンサと、を有することを特徴とする光受信装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の光受信装置を備えるデータ通信装置であって、
    前記光信号は赤外線であることを特徴とするデータ通信装置。
JP2003411051A 2003-12-09 2003-12-09 光受信装置及びそれを備えるデータ通信装置 Expired - Fee Related JP3881336B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003411051A JP3881336B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 光受信装置及びそれを備えるデータ通信装置
TW093136246A TW200520418A (en) 2003-12-09 2004-11-25 Optical receiver and data communication apparatus comprising same
US11/000,138 US7509059B2 (en) 2003-12-09 2004-11-30 Optical receiver and data communication apparatus comprising same
CNA2004100979719A CN1627669A (zh) 2003-12-09 2004-12-02 光接收器和包含该接收器的数据通信装置
KR1020040103396A KR20050056154A (ko) 2003-12-09 2004-12-09 광수신 장치 및 이를 구비하는 데이터 통신 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003411051A JP3881336B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 光受信装置及びそれを備えるデータ通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005175725A JP2005175725A (ja) 2005-06-30
JP3881336B2 true JP3881336B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=34631849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003411051A Expired - Fee Related JP3881336B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 光受信装置及びそれを備えるデータ通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7509059B2 (ja)
JP (1) JP3881336B2 (ja)
KR (1) KR20050056154A (ja)
CN (1) CN1627669A (ja)
TW (1) TW200520418A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5280256B2 (ja) * 2009-03-12 2013-09-04 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 電子回路
JP5633327B2 (ja) * 2010-11-17 2014-12-03 住友電気工業株式会社 信号増幅回路、電流電圧変換回路、および光受信器
JP2015012540A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 株式会社東芝 受光回路
CN106464358A (zh) * 2014-06-05 2017-02-22 三菱电机株式会社 功率监视装置及接收装置
JP6598493B2 (ja) * 2015-04-17 2019-10-30 キヤノン株式会社 電流電圧変換回路、受信装置及び撮像システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4574249A (en) * 1981-09-08 1986-03-04 At&T Bell Laboratories Nonintegrating lightwave receiver
JPS6276329A (ja) 1985-09-28 1987-04-08 Toshiba Corp 光受信回路
JPH10190368A (ja) 1996-12-27 1998-07-21 Rohm Co Ltd 電流/電圧変換回路
US5864591A (en) * 1997-03-27 1999-01-26 Integration Associates, Inc. Apparatus and method for suppression of feedback in a communications receiver
US6166571A (en) * 1999-08-03 2000-12-26 Lucent Technologies Inc. High speed frequency divider circuit
JP3475877B2 (ja) 1999-10-25 2003-12-10 日本電気株式会社 前置増幅回路
JP3479013B2 (ja) 1999-11-16 2003-12-15 Nec化合物デバイス株式会社 光送受信回路用のi−v変換回路
US6359517B1 (en) * 2000-01-28 2002-03-19 Integration Associates Incorporated Photodiode transimpedance circuit
JP2001230726A (ja) 2000-02-18 2001-08-24 Canon Inc 赤外線データ通信装置
JP4342111B2 (ja) * 2001-01-30 2009-10-14 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 電流パルス受信回路
JP2002290168A (ja) 2001-03-26 2002-10-04 Nec Eng Ltd 光受信器
US6784750B2 (en) * 2002-04-09 2004-08-31 Microsemi Corporation Transimpedance amplifier with selective DC compensation
JP4005401B2 (ja) 2002-04-19 2007-11-07 富士通株式会社 増幅回路及び光通信装置
JP2004226095A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Mitsubishi Electric Corp 電流測定回路

Also Published As

Publication number Publication date
US7509059B2 (en) 2009-03-24
JP2005175725A (ja) 2005-06-30
TW200520418A (en) 2005-06-16
CN1627669A (zh) 2005-06-15
KR20050056154A (ko) 2005-06-14
US20050123307A1 (en) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9525385B2 (en) Device and method for reducing clipping in an amplifier
US20030197563A1 (en) Amplification circuit and optical communication apparatus provided with the amplification circuit
JP3475877B2 (ja) 前置増幅回路
JP2006254462A (ja) 電力信号の調節を実行する信号増幅回路を備えるトランスインピーダンスアンプ
JP5088334B2 (ja) 光受信回路
JP4503624B2 (ja) 電子回路
JP4077813B2 (ja) バーストモード光受信器のピーク及びボトム検出器
JP3881336B2 (ja) 光受信装置及びそれを備えるデータ通信装置
US7221229B2 (en) Receiver circuit having an optical reception device
JP3821717B2 (ja) 直流安定化電源装置
JP4018372B2 (ja) コンパレータ回路および赤外線信号受信装置
CN110036578B (zh) 光接收器中的各个dc和ac电流分流
JP2007159020A (ja) 電流電圧変換回路
US6798282B1 (en) Method and system for transimpedance amplifiers with high current input while maintaining high transimpedance gain and bandwidth
JP6666230B2 (ja) 自動利得制御増幅器
US8431882B2 (en) Light-receiving circuit and semiconductor device having same
JPH10294622A (ja) 受信回路
JP2002290168A (ja) 光受信器
JP2007166096A (ja) バイアス制御回路
JP4837585B2 (ja) 受光回路
JP2002182755A (ja) 電圧印加装置及び電流印加装置
JP2009097870A (ja) 光−電気信号変換回路および光検出装置
JP3113369B2 (ja) 光検出器
JP2006128940A (ja) 光受信器
JP3088138B2 (ja) 検波回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees