JP3877762B2 - 新規ヒドロキシム酸誘導体、それらを含む医薬組成物およびその製造法 - Google Patents

新規ヒドロキシム酸誘導体、それらを含む医薬組成物およびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3877762B2
JP3877762B2 JP52879995A JP52879995A JP3877762B2 JP 3877762 B2 JP3877762 B2 JP 3877762B2 JP 52879995 A JP52879995 A JP 52879995A JP 52879995 A JP52879995 A JP 52879995A JP 3877762 B2 JP3877762 B2 JP 3877762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
formula
phenyl
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52879995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09512815A (ja
Inventor
バラバース,ミハーリー
マールヴァーニョス,エデ
イレグディ,ラースロー
ヴェレツキー,ラースロー
ヤスリッツ,ラースロー
ビロー,カタリン
イェドゥナーコヴィッツ,アンドレア
ラドゥヴァーニ,エルゼーベト
ウドゥヴァルディ−ナジィ,イシュトゥヴァーンネー
Original Assignee
ビオレックス・クタトー・エーシュ・フェイレステ・エルテー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from HU9401488A external-priority patent/HU219916B/hu
Application filed by ビオレックス・クタトー・エーシュ・フェイレステ・エルテー filed Critical ビオレックス・クタトー・エーシュ・フェイレステ・エルテー
Publication of JPH09512815A publication Critical patent/JPH09512815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877762B2 publication Critical patent/JP3877762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/02Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/12Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. N-hydroxyamidines
    • C07C259/18Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. N-hydroxyamidines having carbon atoms of hydroxamidine groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

発明の説明
本発明は、下記の式(I)の新規で生物学的に活性なヒドロキシム酸誘導体、その薬剤学的に許容されうる酸付加塩およびそれらを含む医薬組成物に関する。
Figure 0003877762
式中、
Xはハロゲン、
Zは芳香族基、ピリジニル基など、
Rはアルキルまたはフェニルアルキル基あるいは−A−N(R1)R2で表される基であり、後者において、
1およびR2は、それぞれ独立して水素またはアルキル基を表すか、R1およびR2が隣接する窒素原子と共に、任意に他の窒素、酸素または硫黄原子を含んで五ないし七員の飽和異項環基を形成してもよく、該異項環基は任意に少なくとも1個のアルキル基によって置換されていてもよく、
Aは直鎖または分枝のアルキレン基
である。
さらに、本発明は上記化合物の製造法およびヒトを含む哺乳動物の虚血症状または虚血性疾患の治療法に関する。
ハロゲンであるときのXはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素であり、Xとして塩素を含む化合物が好ましい。
芳香族基であるときのZは、好ましくはフェニル、フェニルアルキル、置換フェニル、置換フェニルアルキルまたはナフチル基である。上記の置換されたフェニル基は、適宜ハロゲン、ハロアルキル、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ニトロ、アミノ、モノ−またはジ−アルキルアミノ基である1ないし3個の同一または相異なる置換基によって置換されていてもよい。
上記の“Zはピリジニル基など”との記載は、ピリジニル基またはその同族体、たとえばピコリルもしくはリチジル基を意味する。特に、ピリジニル基が好ましいが、3−ピリジニル基が非常に優れていることが分かっている。
上記ならびに以下の記載において、R,R1およびR2としてのアルキルまたはアルコキシ基あるいは置換基としてのアルキルまたはアルコキシ基は、特に断らない限り、好ましくは1ないし8個、適切には1ないし6個、さらに好ましくは1ないし4個の炭素原子を含む。メチル、エチルまたはn−プロピル基が最も好ましい
従って、フェニルアルキル基は多くの場合ベンジルまたはフェネチル基であり、モノ−またはジ−アルキルアミノ基は、好ましくはモノC1-4アルキルまたはジC1-4アルキル基である。
ハロアルキル基は1個またはそれ以上の上記ハロゲンを有してもよく、それはまたパーフルオロアルキル基であってもよい。好ましいのは、たとえば、クロロメチル、2−クロロエチルまたはトリフルオロメチル基である。
1、R2および隣接する窒素原子によって形成される異項環基は、好ましくはピペリジノ、ピペラジノまたはモルフォリノ基である。これらの基は、上述の通り、任意に少なくとも1個の上記定義のアルキル基によって置換されていてもよい。従って、これらの基は、たとえば、4−メチルピペラジニルあるいは2,2−ジメチルピペリジニル基であってもよい。
アルキレン基Aは直鎖または分枝であって、適切には1ないし8個、好ましくは1ないし5個の炭素原子を含む。1,2−エチレン、1,3−プロピレンおよび1,4−ブチレン基が特に優れている。
式(I)の化合物は全て新規である。それらの製造のための原料物質の一部は知られているが、他は新規である。新規である原料物質の製造方法は、対応する実施例に記載されている。
式(I)の化合物と構造的に類似の殺虫性化合物が日本特許出願公開60−0008253号に、また式(I)の化合物と構造的に類似のβ遮断作用物質が欧州特許明細書0,147,210号に、それぞれ開示されている。
後者の文献に記載されている化合物は、式(I)の化合物において記号Aで表されている非置換の直鎖または分枝のアルキレン基の代りに、末端基−NR1R2と分子の残りの部分との間に−CH2−CH(OH)−CH2−(2−ヒドロキシプロピレン)が存在する点で式(I)の化合物と構造的に異なる。欧州特許明細書0,147,210号に記載されている化合物は、糖尿病に特異的なβ−アンタゴニストであって、特に糖尿病性血管障害の治療に使用され得る。
T.M.Beltraoらは、“O−メチルベザミドオキシム類の合成的および分光光学的研究”と題する論文[An.Acad.Bras.Cienc.1978,(50)2,159−64]の中で、式
p−R1−C64−C(NH2)−NOR(R=Me,R1=H,Me,Cl,Br,NO2
のO−メチルベザミドオキシム類を記述している。書かれている合成ルートは古くから知られているもので、置換ベンゾニトリルにヒドロキシルアミンを加え、次いでジメチル硫酸でO−メチル化している。この化合物の溶液中における互変異性を赤外線スペクトルで検討する一方で、O−メチルベザミドオキシム類の一部がトリパノゾーマ・クルジ(Trypanosoma cruzi)に活性を示したと述べている。
式(I)の化合物に構造的に最も近い先行文献の類似化合物は、古典的なβ−アドレナリン作動性受容体拮抗剤であって、さらに特異的にはβ遮断薬であるアリールオキシプロパノールアミン誘導体である。これらの化合物は、常に末端基−NR12と分子とを繋いでいるアルキレン基上に二級ヒドロキシル基を持っており、構造活性相関研究の結果、この構造がこれらの化合物の生物活性に必須であることが以前に証明されている(たとえば、Comprehensive Medicinal Chemistry(ed.C.Hansch),Vol.3.“Membranes and Receptors”(ed.J.C.Emmett),Pergamon Press,1990,pp.199,200,206参照)。このヒドロキシル基の存在はこれらの化合物の構造にキラリティーを持ち込むことになることが注意されるべきである。
しかしながら、医薬用途の化合物は、製造や生物学的研究を容易にするために可能な限り単純な構造を持っていることが望ましい。近年、新薬審査当局によって立体異性体およびその混合物について面倒で高価な研究が益々多く要求されるようになっており、これを避けるために研究者は特にキラリティーのない分子を求めるようになった。しかしながら、上記のβ遮断薬と欧州特許明細書0,147,210号に記載された化合物との間の化学構造および生物活性両面での類似性から、後者の誘導体からヒドロキシル基を除去すると生物活性も失われるに違いないと予期される。
驚くべきことに、われわれはヒドロキシル官能をもたないアミノアルキル部分を有するヒドロキシイミン酸誘導体である式(I)の化合物が治療上価値ある生物活性を有しており、それゆえに医薬品の有効成分として有用であることを見出した。この認識をもとに、本発明は、相互に近似している光学的に活性な化合物に伴いがちな困難を回避して製造され、生物的評価をされ得る、生物学的に活性な化学物質を提供する。
式(I)の化合物はいくつかの既知の製造法で製造され得るが、以下にその一部を、請求の範囲を限定しようとする意図なしに、記載する。
a)式
Figure 0003877762
(式中、ZおよびRは前記式(I)の定義の通り。)で表される化合物もしくはその酸付加塩を、ハロゲン化水素の存在下に、それ自体既知のジアゾ化剤で処理する。
亜硝酸アルカリ金属(たとえば、亜硝酸ナトリウムまたはカリウム)あるいは亜硝酸アルキル(たとえば、亜硝酸イソアミルまたは亜硝酸t−ブチル)は、ハロゲン化水素(たとえば、塩酸、臭化水素など)の存在下において有用なジアゾ化剤である。この反応を−5℃ないし15℃の温度で実施した後、混合物を、一過性に生成したジアゾニウム塩が分解するまで、好ましくは10ないし60分間撹拌する。
b)式
Figure 0003877762
(式中、XおよびZは前記式(I)の定義の通り。)の化合物を、式
R−Y (IV)
(式中、Rは上記の定義の通り、Yは脱離基を表す。)の化合物と反応させる。この反応は、酸結合剤の存在下に室温で行われる。
c)式
Figure 0003877762
または式
Z−CH=NOR (VI)
(それぞれの式でZおよびRは上記定義の通り。)の化合物を、適当なハロゲン化剤で処理する。
式(V)の化合物のハロゲン化には、たとえば塩化チオニル、五ハロゲン化リン、オキシハロゲン化リン、フォスゲン、四塩化炭素/トリフェニルフォスフィン、フッ化水素/ピリジン、ジエチルアミノ−サルファ−トリフルオライドなどが使用される。この反応は加温下、適切には反応混合物の沸点で実施される。
式(VI)の化合物のハロゲン化には、単体ハロゲン(たとえば、塩素または臭素)、次亜ハロゲン酸化合物(たとえば、次亜ハロゲン酸ナトリウムまたは次亜ハロゲン酸t−ブチル)あるいはN−クロロサクシンイミドもしくはN−ブロモサクシンイミドなどが使用される。この反応は、たとえばクロロフォルムやベンゼンのような有機溶媒の存在下に、適切には室温で実施される。
d)また、もしRとして−A−N(R1)R2を含むような、式(I)で表される化合物の一部を製造しようとするときは、式HN(R1)R2(式中、R1およびR2は式(I)での定義の通り)のアミンを、式
Figure 0003877762
式中、Z、X、YおよびAは上記の定義の通り。)の化合物と反応させる。この反応は有機溶媒中で遂行される。
上記のa)、b)、c)あるいはd)の何れかの方法で製造された式(I)の化合物は、必要であれば、それ自体既知の方法によって、薬剤学的に許容されうる酸付加塩に変換され得る。
こうして製造された化合物を検討したところ、これらが抗虚血効果を有していることが見出された。
再環流誘発性不整脈[心室性頻脈(VT)および心室細動(VF)]を麻酔ラットで検討した。左側下降冠動脈を5分間圧迫し、その後10分間再環流を行うことにより心筋虚血を誘導した。継続的に心電図を監視し、被験化合物の影響下におけるVTおよびVFの平均持続時間の変化および生存率を再環流開始後最初の3分間にわたって調べた。被験化合物は、左側下降冠動脈の圧迫5分前に、1mg/kgの用量で静脈内(i.v.)に投与した。実験動物の生存率は、たとえば実施例2および7の化合物を用いた場合、100%であった。
本化合物の血管拡張作用は、ウサギから切り取った胸部大動脈を用いて、生体外で試験した[Am.J.Physiol.257,1327-1333(1989)]。結果は、表1にまとめられている。
Figure 0003877762
さらに、糖尿病性血管障害との合併症の治療における本発明化合物の効果を検討した。ラットを用いて、STZ−誘導糖尿病における刺激伝達率の変化を生体系において、下記の方法で調べた。
E.F.Stenleyの方法により、混合型の神経として座骨神経および脛骨神経を使用し、運動刺激および感覚刺激の伝達率(それぞれMCRおよびSCR)を調べた[Experimental Neurology 71,497-506(1981)、ただし、P.De Koning and W.H.Gispen:Peptides 8,415-412(1987)により修正。]。電気生理学的測定は、麻酔したオスのCr:Wistarラットに20mg/kgを経口的(p.o.)に1か月投与した後に行った。座骨神経および脛骨神経を、それぞれ下端の神経の近くを針状電極で突き刺して刺激し、足蹠筋の筋電図(EMG)の応答を記録した。5回のEMG値を平均し、結果をコンピューターに保存した。運動刺激と感覚刺激の潜伏期間を測定した。刺激伝達率は、潜伏期間の差に対する二つの刺激点の距離の比率から計算した。
糖尿病動物における刺激伝達率の低下は、被験化合物によって下記の百分率で回復した。
Figure 0003877762
本発明の化合物は、成人に対して、1日当たり、たとえば1−10mg/kg体重の用量で、経口的または非経口的に投与され得る。
経口用組成物を製造するためには、たとえば乳糖やでんぷんが賦形剤として使用される。ゼラチン、(カルボキシメチル)セルローズ・ナトリウム、メチルセルローズ、ポリビニールピロリドンあるいはスターチガムが結合剤あるいは造粒剤として用いられる。ポテトスターチや微結晶セルローズは主として崩壊剤として使用されるが、ウルトラアミロペクチン、ホルムアルデヒド−カゼインなども適している。有用な固着防止剤および滑沢剤はタルク、コロイド性珪酸、ステアリン、ステアリン酸カルシウムもしくはステアリン酸マグネシウムなどである。
錠剤は、たとえば湿式造粒の後に打錠することによって製造される。有効成分を賦形剤および必要なら崩壊剤の一部と混合し、結合剤の水溶液、アルコール溶液もしくは水性アルコール溶液を加え、適当な装置で造粒し、顆粒を乾燥する。次いで、この乾燥した顆粒に、残りの崩壊剤、滑沢剤、固着防止剤などを加え、この混合物を錠剤に打錠する。必要なら、投薬を容易にするために、錠剤に割線を設けてもよい。錠剤はまた、有効成分と適当な補助剤とを混合し、打錠することによって、直接的に製造することもできる。必要なら、通常、製剤に用いられる添加剤、すなわち安定剤、風味料および色素、たとえば砂糖、セルローズ誘導体[メチル−またはエチルセルローズ、(カルボキシメチル)セルローズ・ナトリウムなど]、ポリビニールピロリドン、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、食用色素、食用色素ラッカー、芳香剤、酸化鉄色素などを用いて糖衣錠としてもよい。
カプセル剤を製造するには、有効成分と補助剤からなる混合物をカプセルに充填する。
非経口投与のためには、本発明の組成物は注射用の液剤に製剤される。このような液剤を製造するためには、有効成分を、必要なら可溶化剤、たとえばポリオキシエチオレン・ソルビタンのモノラウレイト、モノオレエイトもしくはモノステアレイト(それぞれ、トゥイーン20、トゥイーン60もしくはトゥイーン80)の存在下に、蒸留水および/または種々の有機溶媒、たとえばグリコール・エーテル類に溶解する。さらに、注射用液剤には、種々の補助剤、すなわちベンジルアルコール、p−ヒドロキシ安息香酸メチルもしくはプロピル、ベンザルコニウム・クロリド、ほう酸フェニル水銀などの保存剤、アスコルビン酸、トコフェロール、ピロ硫酸ナトリウムなどの抗酸化剤、さらに必要に応じてエチレンジアミン四酢酸のような微量金属を結合させるための錯体形成物質、さらにはまたpH調節剤や緩衝液、必要あれば、リドカインのような局所麻酔剤を加えてもよい。本発明の組成物を含む注射用液剤はアンプルに充填する前に、濾過し、充填後殺菌する。
本発明はまた、虚血性の症状または疾患を治療する方法に関する。この方法は、患者に対して、治療上有効な量の式(I)の活性化合物またはその薬剤学的に許容されうる酸付加塩を投与することからなる。
本発明はまた、式(II)の新規中間体に関し、その好ましいものとしては、下記の化合物がある。
N−(3−ピペリジノ−1−プロポキシ)−3−ピリジンカルボキサミジン、
N−メトキシ−3−ピリジンカルボキサミジン、
N−(3−モルフォリノプロポキシ)−3−ピリジンカルボキサミジン、
N−(2−ピペリジノエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミジン、
N−[3−(1−ピペリジニル)−プロポキシ]−3'−(トリフルオロメチル)ベンザミジン、
N−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−プロポキシ]−3−ピリジンカルボキサミジン、
N−(2,2−ジメチル−3−ピペリジノプロポキシ)−3−ピリジンカルボキサミジン
およびこれらの化合物の酸付加塩。
本発明は以下の実施例によりさらに詳しく説明されるが、これらは本発明を限定するものではない。
実施例1
N−ベンジルオキシ−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロリド・塩酸塩の製造
A)濃塩酸27.4mlと水73mlの混合物にN−ベンジルオキシ−3−ピリジンカルボキサミジン・塩酸塩6.38g(26.7ミリモル)を加えた溶液を5℃に冷却し、水13mlに溶解した亜硝酸ナトリウム2.29g(33.2ミリモル)を滴下する。この混合物を同温でさらに30分間撹拌する。クロロフォルム50mlをこの混合物に層積し、固体の炭酸ナトリウムを加えてpH8−9までアルカリ性にする。クロロフォルム層を分離した後、水層をクロロフォルム50mlづつで2回抽出し、合併したクロロフォルム溶液を飽和食塩水10mlで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させる。得られた残渣(5.49g、79%)をイソプロパノール55mlに溶解し、2.1モル塩化水素/イソプロパノール溶液10mlを加えて、生成物の塩酸塩を3.88g(51%)の量で得る。m.p.146−151.5℃(メタノール/エーテルより再結晶)
1H-NMR(DMSO):9.1-8.8(broad,1H,NH+),9.07(d,1H),8.90(dd,1H),8.56(m,1H),7.9(dd,1H pyridine 2-6-4-5),7.5-7.3(m,5H Ph),5.38(s,2H CH2)ppm.
13C-NMR(DMSO):146.4,142.3,139.2,129.8,125.8(pyridine 2-6-4-3-5),133.0[C(Cl)=NO],135.9,128.5,128.3,128.2(Ph),77.3(CH2)ppm.
元素分析 C13H11NOCl.HCl:
計算値:C55.1;H4.3;N9.9;Cl25.0%;
実験値:C55.0;H4.2;N10.1;Cl25.2%;
B)N−(ベンジルオキシ)ニコチンアミド(バイルスタイン22/V、120頁)2.38g(10ミリモル)を塩化チオニル20ml中で2時間還流下に沸騰させる。過剰の塩化チオニルを留去させ、残渣をイソプロパノールから結晶化させて、所望の生成物1.75g(62%)を得る。本品の物性は方法Aで製造した製品のものと一致する。
実施例2
N−(3−ピペリジノ−1−プロポキシ)−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロリド・二塩酸塩の製造
A)蒸留水10mlと濃塩酸4.36mlの混合物を0℃に冷却し、N−(3−ピペリジノ−1−プロポキシ)−3−ピリジンカルボキサミジン2g(7.62ミリモル)を撹拌しながら加える。この黄色の溶液に、亜硝酸ナトリウム2.7g(3.81ミリモル)を水10mlに溶かして、−5℃で30分間かけて滴下する。緑色の溶液を−5℃で1.5時間攪拌した後、冷却しながら1N水酸化ナトリウム水溶液を加えて、溶液のpHを10に調節し、クロロフォルム40mlで3回抽出する。有機層を水20mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させる。残渣をカラムクロマト(Merck Kieselgel 60,溶出溶媒クロロフォルム/メタノール1:1)で精製して、標記化合物に対応する塩基1.7g(79.2%)を得る。
標記の塩酸塩は、得られた塩基にエタノール性塩化水素を加えて製造する。m.p.165−167℃
IR(KBr)γcm-1:3015,2945,2617,2515,2088,1982,1600,1570,1437,1402,1200,1060,988,912,808.
1H-NMR(DMSO-d6):9.0(dd,1H,Ar-H),8.8(dd,1H,Ar-H),8.3(dd,1H,Ar-H),7.7(ddd,1H,Ar-H),4.41(t,2H,-OCH2),3.41-1.37(m,12H),1.8(quinter,2H,-OCH2CH2CH)ppm.
13C-NMR(DMSO-d6):148.5(d,Ar),144.7(d,Ar),136.4(d,Ar),133.5(s,C-Cl),128.6(s,Ar),124.2(d,Ar),72.5(t,OCH2),52.4(t,CH2-N),51.4(t,N-CH2-CH2-CH2-CH2-CH2),22.6(t-O-CH2-CH2-CH2),21.6(t,N-CH2-CH2-CH2-CH2),20.8(t,N-CH2-CH2-CH2-CH2-CH2)ppm.
上記の原料物質は次のようにして製造できる。
水酸化カリウム2.86g(51.06ミリモル)を無水エタノール20mlに溶かし、撹拌しながら、3−ピリジンカルボキサミド・オキシム6.45g(47.0ミリモル)を少しずつ加える。溶解したら、1−(3−クロロプロピル)ピペリジン7.7g(47.66ミリモル)をエタノール5mlに溶かして滴下する。9時間反応させた後、析出した塩化カリウムを濾去し、エタノール溶液を活性炭で処理し、蒸発させる。蒸発後の残渣をクロロフォルム100mlで溶かし、1N水酸化ナトリウム溶液100mlずつで3回、次いで水50mlで洗浄する。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させる。油状の残渣は冷却すると結晶性となる。結晶を約20mlのエーテルで処理し、濾過し、乾燥すると、ベージュ色の生成物4.8g(38.9%)を得る。
IR KBrγcm-1:3422,3107,2937,2870,28I9,1640,1479,1391,1309,1194,1123,1059,1042,982,916.
1H-NMR(DMSO-d6):8.85(dd,1H,J1=1,8Hz,J2=0.8Hz,Ar(2)H),8.58(dd,1H,Ar(6)H),8.01(dt,1H,Ar(4)H),7.40(ddd,1H,Ar(5)H),6.16(broad,2H,NH2),4.00(t,2H,J=6.6Hz,OCH2),2.43(m,2H,overlapped,OCH2CH2N),2.33(m,4H,-N-CH2CH2CH2CH2CH2),1.77(quintet,2H,OCH2CH2CH2),1.48(m,4H,-N-CH2CH2CH2CH2),1.40(m,2H,-N-CH2CH2CH2CH2CH2)ppm.
13C-NMR(DMSO-d6):149.9(d,Ar),149.0(s,C-NH2),146.6(d,Ar),133.1(d,Ar),128.3(s,Ar),123.1(d,Ar),49.9(t,OCH2),55.3(t,OCH2CH2CH2),53.9(t,OCH2CH2CH2-N-CH2),26.1(t,OCH2CH2),25.4(t,-N-CH2-CH2CH2CH2CH2),24.0(t,-N-CH2CH2CH2CH2)ppm.
B)ニコチン酸アミドオキシム(バイルスタインEIII/IV22,439頁)5.49g(0.04モル)を、水酸化カリウム2.24g(0.04モル)をエタノール30mlに溶かした溶液に、撹拌しながら加え、完全に溶けたら1−クロロ−3−ブロモプロパン3.93ml(6.3g,0.04モル)を15分間かけて滴下する。反応混合物を還流させながら6時間沸騰させ、冷後析出した無機塩を濾去し、溶液を減圧蒸発させる。残渣をクロロフォルム100mlに溶かし、2N水酸化ナトリウム溶液50ml、次いで水50mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させる。
油状の残渣を、−5℃で蒸留水80mlと37%塩酸23mlの混液に溶解し、これに亜硝酸ナトリウム13.79g(0.2モル)を水60mlに溶かした溶液を、同温度を保ちながら滴下し、反応液をさらに2時間−5℃で攪拌する。次いで、クロロフォルム150mlと水酸化ナトリウム溶液200mlを加えて、抽出する。有機相を水50mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させる。得られた式(VII)の化合物[式中、Z=3−ピリジニル、Y=X=Cl,A=[CH23]をベンゼン100mlに溶かし、−10℃に冷却し、撹拌しながらピペリジン7.91ml(6.81g,0.08モル)を滴下する。混合物を還流下に8時間沸騰させ、冷却後、析出したピペリジン塩酸塩を濾去し、ベンゼンで十分洗浄する。濾液を3N塩酸200mlずつで2回抽出する。合併した水相を4N水酸化ナトリウム溶液を加えてpH10までアルカリ性とし、クロロフォルム150mlずつで2回抽出する。合併したクロロフォルム相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させる。
褐色油状の残渣をカラムクロマト(Merck Kieselgel 60,溶出溶媒クロロフォルム/メタノール1:1)で精製し、塩基4.81g(42.7%)を得る。これは、実施例3A)に記載したようにして二塩酸塩に変換される。
実施例3
N−メトキシ−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロリド・塩酸塩の製造
A)N−メトキシ−3−ピリジンカルキサミジン・塩酸塩2.5g(13.3ミリモル)を、濃塩酸3.7mlと水36mlの混液に溶かして5℃に冷却し、次いで亜硝酸ナトリウム1.14g(16.4ミリモル)を水6.5mlに溶かした溶液を滴下し、同温度でさらに30分撹拌する。この混合物にクロロフォルム30mlを層積し、固体の炭酸ナトリウムを加えてpH値を8−9に調整し、クロロフォルム相を分離し、水層をクロロフォルム30mlで抽出し、合併したクロロフォルム溶液を飽和食塩水10mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させる。
得られた残渣の重量は1.9gで、イソプロパノール10mlに溶かし、2.1モル塩化水素/イソプロパノール溶液5.2mlを加えて標記塩酸塩1.06g(36%)を得る。m.p.136−139℃
1H-NMR(DMSO):11.5(broad,1H,NH+),9.06(d,1H),8.91(dd,1H),8.59(m,1H),7.93(dd,1H pyridine 2-6-4-5),4.1(s,3H,CH3)ppm.
13C-NMR(DMSO):145.7,142.1,139,7,129.8,126.0(pyridine 2-6-4-3-5),132.2[C(Cl)=NO],63.5(CH3)ppm.
上記の原料物質は次のようにして製造できる。
3−ピリジンカルボキサミドオキシム6.85g(0.05ミリモル)、水酸化カリウム3.37g(0.06モル)、ヨウ化メチル3.15ml(7.18g,0.051モル)およびエタノール100mlの混合物を室温で3時間攪拌する。蒸発後、残渣を水100mlに溶かし、酢酸エチル100mlずつで3回抽出し、合併した有機相を1N水酸化ナトリウム溶液100ml、飽和食塩水50mlずつで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させる。
こうして得られた残渣(3.5g)をエーテル50mlに溶かし、活性炭で処理し、蒸発させて固体の生成物3.14g(42%)を得る。m.p.49−56℃
この粗生成物をイソプロパノール30mlに溶かし2.1モル塩化水素/イソプロパノール溶液9.8mlを加えて塩酸塩とする。これを結晶化して目的とする塩酸塩3.38g(36%)を得る。m.p.158−164℃(メタノール/エーテルから再結晶)
B)0−メチルニコチンアルドキシム2.72g(20ミリモル)をクロロフォルム30mlに溶かし、ガス状塩素をゆっくりとした流速で30分間導入する。混合物を蒸発乾固させ、残渣をイソプロパノールから再結晶して塩酸塩2.4g(58%)を得る。その物性は方法A)で得られたものと一致する。
実施例4
O−(3−ジエチルアミノプロピル)−3−ピリジンヒドロキシモイルクロリド・塩酸塩の製造
N−(3−ジエチルアミノプロポキシ)−3−ピリジンカルボキサミジン9.5g(37.9ミリモル)を、0℃に冷やした蒸留水65mlと濃塩酸21.7mlの混液に、撹拌しながら加える。黄色の溶液に、亜硝酸ナトリウム13.08g(189.5ミリモル)を蒸留水54mlに溶かした溶液を、−5℃で50分間かけて滴下し、−5℃で2時間撹拌する。次いで、2N水酸化ナトリウム溶液を加えて溶液のpHを11に調節し、クロロフォルム70mlずつで3回抽出する。有機相を水30mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させる。残渣をカラムクロマト(Merck Kieselgel 60,溶出溶媒クロロフォルム/メタノール1:1)で精製する。塩基5.17g(50.6%)が得られ、メタノール性塩化水素を用いて標記の塩酸塩に変換される。m.p.152−153℃
IR(KBr)γcm-1:3044,2937,2752,2533,2658,2492,1587,1477,1416,1055,1022,976,f397,816,704.
1H-NMR(DMSO-d6):11.1(broad,1H),9.0(dd,1H,Ar-H),8.7(dd,1H,Ar-H J1=5.3Hz,J2=1.5Hz),8.18(dt,1H,Ar-H,J=8.7Hz,J2=J3=1.5Hz),7.53(dd,1H,Ar-H),4.45(t,2H,J=6.2Hz,OCH2),3.1(m,2H,CH2CH2-N),3.1(m,2H,CH2CH3),2.2(m,2H,OCH2-CH 2),1.23(t,3H,J=7.2Hz,CH 3)ppm.
13C-NM(DMSO-d6):151.4(d,Ar),147.1(d,Ar),134.6(s,C-Cl),134.4(d,Ar),127.2(s,Ar),123.6(d,Ar),72.2(t,OCH2),46.7(t,CH2N),45.8(t,N-CH2-CH3),22.5(t,CH2-CH2-CH2),8.1(q,CH3)ppm.
実施例5
O−(3−モルフォリノプロピル)−3−ピリジンヒドロキシモイルクロリド・二塩酸塩の製造
N−(3−モルフォリノプロポキシ)−3−ピリジンカルボキサミジン2.5g(9.45ミリモル)を、蒸留水15mlと濃塩酸5.41mlの混液に、0℃で撹拌しながら加える。この黄色の溶液に、亜硝酸ナトリウム3.26g(47.25ミリモル)を水15mlに溶かして、−5℃で30分間かけて滴下する。反応混液を−5℃で2時間撹拌する。次いで、この溶液のpHを、2N水酸化ナトリウム溶液を加えて11に調節し、クロロフォルム5mlずつで3回抽出する。有機相を水30mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させる。この蒸発残渣にエーテル性塩化水素を加えてpH2とすると、標記の二塩酸塩2.42g(71.8%)が得られる。m.p.196−200℃
IR(KBr)γcm-1:3017,2483,2095,1630,1574,1551,1480,1350,1281,1111,1083,980,808,714,675.
1H-NMR(DMSO-d6):11.4(broad,1H),11.15(broad,1H),9.12(d,1H,J=1.5Hz),8.92(dd,1H,J1=5.3Hz,J2=5.3Hz)8.60(dt,1H,J=8.7Hz,J2=J3=1,5Hz).7.91(dd.1H,J1=8.7Hz,J2=5.3Hz),4.44(t,2H,OCH 2),3.9(m,4H,N-CH2-CH 2-0),3.44(d,2H,J=12.2Hz,N-CH 2-CH2-0,equ),3.3-3.0(m,2H,N-CH 2-CH2-0,ax.),3.3-3.0(m,2H,CH2-CH2-N),2.3(m,2H,CH2-CH 2-CH2)ppm.
13C-NMR(DMSO-d6):146.6(d,Ar),143.0(d,Ar),139.3(d,Ar),133.3(C-Cl),129.7(s,Ar),125.7(d,Ar),72.8(t,OCH2),62.9(t,N-CH2-CH2-0),52.6(t,CH2-CH2-N),50.7(t,N-CH2-CH2-0),22.6(t,0-CH2-CH2-CH2-N)ppm.
元素分析 C13H18N302.2HCl:
計算値:C43.8;H5.65;N11.78%;
実験値:C44.4;H5.7;N11.9%.
上記の原料物質は次のようにして製造され得る。
水酸化カリウム5.72g(0.102モル)をエタノール40mlに溶かし、撹拌しながら3−ピリジンアルドキシム12.89g(0.094モル)を加える。溶解したら、1−(3−クロロプロピル)モルフォリン15.6g(0.0953モル)をエタノール10mlに溶かした溶液を滴下し、反応液を還流させながら9時間沸騰させる。析出した塩化カリウムを濾去し、濾液を活性炭で処理して、蒸発させる。残渣をクロロフォルム200mlに溶解し、この溶液を1N水酸化ナトリウム溶液100mlずつで3回洗浄し、さらに水100mlずつで3回洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を蒸発させる。残渣をカラムクロマト(Merck Kieselgel 60,溶出溶媒クロロフォルム/メタノール5:1)で精製し、エーテルから結晶化させて精製塩基3.6g(14.49%)を得る。m.p.61−63℃
1H-NMR(DMSO-d6):8.85(d,1H,J=1.5Hz,Ar),8.62(dd,1H,J1=5.3Hz,J2=1.5Hz,Ar),7.94(dt.1H,J=8.7Hz,J2=J3=1.5Hz,Ar),7.31(dd,1H,J1=8.7Hz,J2=5.3Hz,Ar),4.96(broad s,2H,NH 2),4.16(t,2H,J=6.5Hz,=N-O-CH 2),3.70(t,4H,N-CH2-CH 2-O),2.48(t,2H,J=6.5Hz,overlapped,N-O-CH2-CH2-CH 2-N),2.47(m,4H,-N-CH 2-CH2-O),1.92(m,2H,O-CH2-CH 2-CH2-N)ppm.
13C-NMR(DMSO-d6):150.7(d,Ar),149.35(s,C-NH2),147.0(d,Ar),133.4(d,Ar),128.5(s,Ar),123.3(d,Ar),72.0(t,=N-O-CH 2),66.9)t,N-CH2-CH 2-O),55.8(t,-O-CH2-CH 2-N),53.7(t,N-CH2-CH 2-O),26.3(t,N-O-CH2-CH 2)ppm.
実施例6
O−(2−ピペリジノエチル)−3−ピリジンヒドロキシモイルクロリド・塩酸塩の製造
N−(2−ピペリジノエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミジン2.6g(10.47ミリモル)を、蒸留水17mlと濃塩酸6mlの混液に、0℃で撹拌しながら加える。次いで、亜硝酸ナトリウム3.62g(52.45ミリモル)を蒸留水15mlに溶かした溶液を、−5℃で30分間かけて滴下する。2N水酸化ナトリウム溶液を加えてpH値を11に調節し、この混合物をクロロフォルム50mlずつで3回抽出する。有機相を水30mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させる。蒸発残渣は1.38g(49.23%)の重量があり、メタノール性塩化水素を加えることにより標記の塩酸塩に変換される。m.p.149−150℃(エーテルから結晶化)
IR(KBr)γcm-1:3433,2945,2633,2540,1587,1450,1414,1271,1059,1038,1007,954,920,822,706.
1H-NMR(DMS0-d6):11.12(broad s,1H),9.03(d,1H,J=1.5Hz,Ar),8.72(dd,1H,J1=5.3Hz,J2=1.5Hz),8.20(dt,J=8.7Hz,J2=J3=1.5Hz,Ar),7.52(dd,1H,J1=8.7Hz,J2=5.3Hz,Ar),4.38(t.J=5.0Hz,OCH 2),3.48(t,J=5.0Hz,overlapped CH2-CH 2-N),3.5-3.0(m,4H,N-CH 2-CH2CH2),2.0-1.6(m,4H,N-CH2-CH 2CH2),1.20(m,ax.,H,N-CH2CH2CH 2)ppm.
13C-NMR(DMSO-d6):151.6(d,Ar),147.3(d,Ar),135.8(s,C-Cl),134.5(d,Ar),127.6(s,Ar),123.6(d,Ar),69.7(t,OCH2),53.9(t,CH2-CH2N),52.2(t,N-CH2-CH2CH2),22.0(t,N-CH2-CH2CH2),20.9(t,N-CH2-CH2 CH2)ppm.
元素分析 C13H18N3OCl.HCl:
計算値:C51.33;H6.30;N13,81%;
実験値:C51.4;H6.3;N13.8%.
上記の原料物質は次のようにして製造され得る。
3−ピリジンカルボキサミジン6.45g(47.0ミリモル)を撹拌しながら0.83N水酸化カリウム/エタノール溶液120.4mlに溶かし、1−(2−クロロエチル)ピペリジン・塩酸塩8.65g(47.0ミリモル)を攪拌しながら加え、この反応液を還流させながら4時間沸騰させる。析出した塩化カリウムを濾去し、濾液を活性炭で処理し、蒸発させる。残渣をクロロフォルム100mlに溶かし、有機溶液を1N水酸化ナトリウム溶液100mlずつで3回、次いで水50mlで洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させる。残渣はカラムクロマト(Merck Kieselgel 60,溶出溶媒クロロフォルム/メタノール3:1)で精製する。この精製品をエーテルから再結晶すると、目的物質2.69g(23.5%)が得られる。m.p.81−83℃(エーテルから)
1H-NMR(DMSO-d6):8.86(d,1H,J=1.5Hz,Ar),8.60(dd,1H,J1=5.3Hz,J2=1.5Hz,Ar),7.93(dt,1H,J=8.7Hz,J2=J3=1.5Hz,Ar),7.28(dd,1H,J1=8.7Hz,J2=5.3Hz,Ar),5.16(broad s,2H,NH 2),4.23(t,2H,J=5.9Hz,=N-O-CH2),2.70(t,2H,J=5.9Hz,O-CH2-CH 2-N),2.48(m,4H,N-CH 2-CH2-CH2),1.57(m,4H,-N-CH2-CH2-CH2),1.43(m,2H,N-CH2-CH2-CH 2)ppm.
13C-NMR(DMSO-d6):150.6(d,Ar),149.8(s,C-NH2),147.1(d,Ar),133,4(d,Ar),128.6(s,Ar),123.2(d,Ar),71.3(t,=N-O-CH 2),54.9(t,-O-CH2--CH2-N-CH2),25.8(t,-N-CH2-CH2-O),24.15(t,-N-CH2-CH2- CH2)
実施例7
O−(2−ピペリジノプロピル)−3−ニトロ−ベンズヒドロキシモイルクロリド・塩酸塩の製造
N−(3−ピペリジノプロポキシ)−3−ニトロベンザミジン3.22g(10.5ミリモル)を、0℃で撹拌しながら、蒸留水15mlと濃塩酸15mlの混液に加える。次いで、この混液に、亜硝酸ナトリウム3.62g(52.05ミリモル)を水10mlに溶かして、−5℃で30分間かけて滴下する。2N水酸化ナトリウム溶液を加えてpH値を10に調整し、クロロフォルム50mlずつで3回抽出する。有機相を水30mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させる。蒸発残渣をカラムクロマト(Merck Kieselgel 60,溶出溶媒クロロフォルム/メタノール1:1)で精製する。得られた塩基は1.7g(49.7%)であり、エーテル性塩化水素で標記の塩酸塩に変換する。m.p.173−175℃
IR(KBr)γcm-1:3420,2926,2953,2649,2546,1614,1591,1533,1452,1354,1298,1252,1049,994,733.
1H-NMR(DMSO-d6):10.75(broad s),8.51(t,J1=J2=1.9Hz,Ar),8.40,8.25(dd,2H,J1=8.1Hz,J2=1.9Hz),7.81(t,J1=J2=8.1Hz),4.44(t,J=6.2Hz),3.45(m,2H,CH2NCH2),3.15(m,2H,CH2NCH2),2.85(m,2H,CH2-NCH2),2.25(m,2H,OCH2CH 2CH2N),2.0-1.6(m,5H),1.4(m,1H,N-CH2CH2CH2CH2CH2)ppm.
13C-NMR(DMSO-d6):147.1(s,Ar),134.9,132.9(s,C-Cl),134.9(s,Ar),132.7,130.5(d,Ar),125.3(d,Ar),121.0(d,Ar),72.7(t,0CH2),52.6(t,CH2-N),51.6(t,N-CH2CH2CH2CH2CH2),22.9,21.2(t,OCH2CH2),22.9,21.2(t,N-CH2CH2 CH2CH2CH2 and OCH2-CH 2),22.0(t,N--CH2CH2CH2CH2CH2)ppm.
実施例8
N−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]−3’−(トリフルオロメチル)ベンズイミドイルクロリド・塩酸塩の製造
蒸留水10mlと濃塩酸10mlの混液にN−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]−3’−(トリフルオロメチル)ベンズアミジン・塩酸塩4g(11.0ミリモル))を加え、40%亜硝酸ナトリウム水溶液2.07mlを、−5℃で撹拌しながら滴下しする。この混合物を−5℃で撹拌し、さらにこの亜硝酸ナトリウム溶液1mlずつを2時間毎に3回加える。さらに、4時間攪拌した後、尿素を加えて過剰の試薬を分解し、この溶液を水35mlで希釈しエーテル35mlずつで2回抽出する。水相を4N水酸化ナトリウム溶液でアルカリ性とし、酢酸エチル40mlずつで3回抽出する。有機相を水20mlずつで3回、緩衝液(pH=5)30mlずつで4回、さらに飽和食塩水20mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させる。残渣にメタノール性塩化水素を加えて変換し、標記の化合物2.56g(60%)を得る。m.p.124−129℃(酢酸エチルから)
IR(KBr)γcm-1:3425(broad),2941,2648,2548,1333,1244,1165,1123,1072,995,984,802,709,698.
1H-NMR(DMSO-d6):11.0(1H,broad,NH),8.13(1H,d,J=8.0Hz),8.05(1H,s),7.92(d,1H,J=8Hz),7,76(t,1H,J=8Hz),Ar),4.40(t,2H,J=6Hz),OCH2),3.50-3.35(m,2H),3.2-3.0(m,2H),2.95-2.75(m,2H,3xNCH2),2.35-2,15(m,2H,CH2),2.0-1.6(m,5H),1.5-1.25(m,1H,3xCH2/piperidine)ppm.
13C-NMR(DMSO-d6):135.4[(C(Cl)=NO],132.5,130.7,130.1,129.4(q,J=32Hz),127.4(q,J=3.5Hz),122.8(q,J=3,8Hz,Ar),123.5(q,J=270,8Hz,CF3),72.6(OCH2),52.7,51.6(2xNCH2),22.9,22.0,21.2(3xCH2)ppm.
元素分析 C16H20N2OF3Cl.HCl:
計算値:C49.88;H5.49;N7.27%;
実験値:C49.8;H5.6;N7.6%.
上記の原料物質は次のようにして製造され得る。
3−(トリフルオロメチル)ベンザミドオキシム8.0g(40ミリモル)、N−(3−クロロプロピル)ピペリジン4.68g(29.0ミリモル)および水酸化カリウム1.68g(29.8ミリモル)をエタノール100mlに加えて、還流下に2.5時間沸騰させる。析出した塩化カリウムを濾去し、濾液を減圧で蒸発乾固させる。残渣を水から再結晶させ、濾過し、水で洗浄し、乾燥する。得られた粗製の塩基11.1g(86%)、m.p.53−62℃、を酢酸エチル22mlに溶かし4.3モルメタノール性塩化水素7.8mlで酸性化する。蒸発後、生成物を純酢酸エチルから再結晶して目的物質6.1g(42.5%)を得る。
(IR KBr)γcm-1:3412,3082(broad),2949,1655,1325,1171,1121,1072,986,920,905,808,700.
1H-NMR(DMSO-d6):8.00(s,1H),7.98(d,1H,J=8.0Hz),7,75(d,1H,J=8.0Hz),7.62(t,1H,J=8.0Hz,Ar),6.23(s,2H,NH2),3.98(t,2H,J=6Hz,OCH2),2.45-2.25(m,6H,3xNCH2),1.79(quintet,2H,J=7Hz,CH2),1.6-1.3(m,6H,3xCH2/piperidine)ppm.
13C-NMR(DMSO-d6):149.6[C(NH2)=NO],133.4,129.5,129.1,128.8(q,J=32Hz),125.5(q,J=3.5Hz)and 121.9(q,J=3.8Hz,Ar),123.9(q,J=270.8Hz,CF3),70.8(OCH2),55.1,53.8(2xnCH2),26.0,25.3,23.9(3xCH2)ppm.
元素分析 C16H22N3OF3.HCl:
計算値:C52.53;H6.34;N11.49%:
実験値:C52.1;H6.3;N11.2%.
実施例9
N−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−プロポキシ]−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロリド・三塩酸塩の製造
N−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−プロポキシ]−3−ピリジンカルボキサミジン1.5g(5.4ミリモル)を、蒸留水10mlと濃塩酸10mlの混液に、0℃に冷却して撹拌しながら、加える。この黄色の溶液に、亜硝酸ナトリウム1.86g(0.027ミリモル)を蒸留水5mlに溶かした溶液を、−5℃で30分間かけて滴下する。この反応液を−5℃でさらに1.5時間撹拌し、2N水酸化ナトリウム溶液を加えて溶液のpH値を10に調整し、クロロフォルム50mlずつで3回抽出する。有機相を水30mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させる。残渣を酢酸エチルに溶かし、エーテル性塩化水素溶液を加えてpH2として標記の化合物を析出させる。析出物を濾取し、エーテルで洗浄し、活性炭で処理してエタノール80mlから再結晶すると、標記の三塩酸塩1.0g(45.7%)が得られる。
1H-NMR(DMSO-d6):9.06(d,1H,J=1.6Hz,Ar),8.80(d,1H,J=4.9Hz,Ar),8.36(dt,1H,J1=8.2Hz,J2=J3=1.6Hz,Ar),7.72(dd,1H,J1=8.2Hz,J2=4.9Hz,Ar),4.43(t,2H,7=6.3Hz,OCH2),3.65(broad,8H,NCH2CH2),3.3(t,2H,J=7.8Hz,CH2CH2CH2N),2.84(s,3H,CH3),2.30(m,2H,CH2CH2CHl)ppm.
13C-NMR(DMSO-d6):149.0(d,Ar)145.01(d,Ar),136.9(d,Ar),133.9(s,C=N),128.7(s,Ar),124.7(d,Ar),72.4(t,OCH2),52.4(t,CH2-N),49.2,47.8(t-N-CH2-CH2N),41.7(q,N-CH3),22.9(t,CH2CH2CH2)ppm.
上記の原料物質は次のようにして製造され得る。
3−ピリジンアルドキシム2.74g(0.02モル)を、水酸化カリウム1.24g(0.022モル)をエタノール30mlに溶かした溶液に加える。溶解後、N−メチル−N’−(3−クロロプロピル)ピペラジン3.15g(0.02モル)をエタノール10mlに溶かした溶液を、約10分間かけて滴下する。この混合物を撹拌しながら、還流下に11.5時間沸騰させる。析出した塩化カリウムを濾去し、濾液を活性炭および濾過助剤セライトで処理し、回転蒸発器を用いて蒸発させる。残渣をクロロフォルム100mlに溶かし、2N水酸化ナトリウム溶液30mlずつで2回、水30mlで洗浄し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させる。残渣をHHHカラムクロマト(Merck Kieselgel 60,溶出溶媒クロロフォルム:メタノール:濃水酸化アンモニウム=30:5:0.2)で精製して、生成物1.72g(31.0%)を得る。
IR(KBr)γcm-1:3387,2947,2802,1730,1639,1450,1389,1283,1242,1194,1150,1083,814,710.
1H-NMR(DMSO-d6):8.85(d,1H,J=2.0Hz,Ar),8.61(dd,1H,J1=4.9Hz,J2=2.0Hz,Ar),7.95(dt,1H,J1=7.7Hz,J2=J3=2.0Hz,Ar),7.29(dd,1H,J1=7.7Hz,J2=4.9Hz,Ar),5.1(bs,2H,NH2),4.15(t,2H,J=6.4Hz,OCH 2),2.5(m,10H,J=5.9Hz,-OCH2-CH2CH2,2xNCH 2-CH 2N),2.27(s,3H,(CH 3),1.95(m,2H,-CH2-CH2CH2)ppm.
13C-NMR(DMSO-d6):150.5(d,Ar),149.3(s,C=N),146.9(d,Ar),133.3(d,Ar),128.5(s,Ar),123.1(d,Ar),72.0(t,OCH2)55.2(t,OCH2CH2 CH2),54.9(t,2xNCH2CH2N),53.0(t,2xNCH2 CH2N),45.9(q,N-CH3),26.5(t,-OCH2-CH2CH2)ppm.
実施例10
O−(2,2−ジメチル−3−ピペリジノプロピル)−3−ピリジンカルボヒドロキシモイルクロリドの製造
N−(2,2−ジメチル−3−ピペリジノプロポキシ)−3−ピリジンカルボキサミジン2.23g(7.63ミリモル)を濃塩酸と水の1:1混合物30mlに溶かし、亜硝酸ナトリウム2.63g(38.2ミリモル)を水10mlに溶かした溶液を、0℃で滴下する。反応混合物を同温度でさらに2時間撹拌し、次いで2N水酸化ナトリウム溶液を加えてpH値を12に調整し、この混液をクロロフォルム30mlずつで2回抽出する。有機相を水30mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させる。油状の残渣(1.83g)をカラムクロマトで精製し、淡黄色油状物質として標記化合物1.62g(68.5%)を得る。
IR(KBr)γcm-1:3433,2934,2783,1583,1475,1416,1271,1157,1113,1055,1034,1003,914,860,806,704.
1H-NMR(CDCl3):9.06(1H,dd,J1=2.4Hz,J2=1.0Hz,pyridine 2-H),8.61(1H,dd,J1=4.8Hz),J2=1.7Hz,pyridine 6H),8.08(1H,ddd,J1=8.1Hz,J2=2.4Hz,J3=1.7Hz,pyridine 4-H),7.30(1H,ddd,J1=8.1Hz,J2=4.8Hz,J3=1.0Hz,pyridine 5H),4.14(2H,s,OCH2),2.46(4H,t,J=4.9Hz,piperidine),2.18(2H,s,CH2N),1.55(4H,m,piperidine),1.37(2H,m,piperidine),0.94(6H,s,CH3)ppm.
上記の原料物質は次のようにして製造される。
ピリジン−3−アミドキシム2.74g(0.02モル)を、水酸化カリウム2.46g(0.044モル)を無水エタノール40mlに溶かした溶液に、撹拌しながら加える。溶解後、1−(2,2−ジメチル−3−クロロプロピル)−ピペリジン・塩酸塩4.52g(0.02モル)を少しずつ加え、次いでエタノール10mlを追加する。この不均一系混合物を還流させながら11時間沸騰させ、個景物を濾去し、エタノールで洗浄し、溶液を蒸発させる。残渣にクロロフォルム100mlを加え、この溶液を2N水酸化ナトリウム溶液100mlずつで2回、次いで水50mlで洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、得られた溶液を蒸発させる。褐色油状の残渣をカラムクロマトで精製し、淡黄色油状の生成物2.23g(38.4%)を得る。
IR(KBr)γcm-1:3323,2935,2866,2785,1637,1477,1393,1157,111,1057,995,943,814,708.
1H-NMR(CDCl3):8.87(1H,dd,J1=2.2Hz,J2=0.7Hz,pyridine-2H),8.60(1H,dd,J1=4.8Hz,J2=1.7Hz,pyridine-6-H),7.93(1H,ddd,J1=8.1Hz,J2=2.2Hz,J3=1.7Hz,pyridine-4-H),7.30(1H,ddd,J1=8.1Hz,J2=4.8Hz,J3=0.7Hz,pyridine-5-H),4.89(2H,bs,NH2),391(2H,s,OCH2),2.48(4H,t,J=4.8Hz,piperidine),2.17(2H,s,CCH2N),1.55(4H,m,piperidine),1.44(2H,m,piperidine),0.95(6H,s,CH3),ppm.

Claims (16)

  1. 式(I)の化合物およびその薬剤学的に許容される酸付加塩
    Figure 0003877762
    式中、Xは塩素を意味し、
    Zは任意にハロ、ハロ−C1-8アルキル、C1-8アルキル、ヒドロキシ、C1-4アルコキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−C1-4アルキルアミノからなる群から選択される1個ないし3個の同一または異なる基で置換されていてよいフェニル、ベンジルまたはフェニルエチル;C1-8アルキルフェニル;ナフチル;または任意に1個以上のメチルで置換されていてよいピリジニル基を意味し
    RはC1-8アルキルもしくはフェニル−C1-8アルキル基または−A−N(R1)R2である基を表し、後者において、
    1およびR2は、それぞれ独立して水素またはC1-8アルキル基を表すか、R1およびR2が隣接する窒素原子と共に一体となって、任意にさらに窒素、酸素もしくは硫黄原子を含んで5員ないし7員の飽和異項環基を形成し、さらにこの異項環基は任意に少なくとも1個のC1-8アルキル基で置換されていてもよいものとし、
    Aは直鎖または分枝のC1-8アルキレン基を表す:
    ただし、
    (i)Zがフェニルまたは4位を置換されたフェニルであるとき、RはC 1-4 アルキルではなく
    (ii)Zがナフチルであるとき、Rはエチルではない
  2. 式(I)の化合物およびその薬剤学的に許容される酸付加塩
    Figure 0003877762
    式中、Xは塩素以外のハロゲンを意味し、
    Zは任意にハロ、ハロ−C 1-8 アルキル、C 1-8 アルキル、ヒドロキシ、C 1-4 アルコキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−C 1-4 アルキルアミノからなる群から選択される1個ないし3個の同一または異なる基で置換されていてよいフェニル、ベンジルまたはフェニルエチル;C 1-8 アルキルフェニル;ナフチル;または任意に1個以上のメチルで置換されていてよいピリジニル基を意味し
    RはC 1-8 アルキルもしくはフェニル−C 1-8 アルキル基または−A−N(R 1 )R 2 である基を表し、後者において、
    1 およびR 2 は、それぞれ独立して水素またはC 1-8 アルキル基を表すか、R 1 およびR 2 が隣接する窒素原子と共に一体となって、任意にさらに窒素、酸素もしくは硫黄原子を含んで5員ないし7員の飽和異項環基を形成し、さらにこの異項環基は任意に少なくとも1個のC 1-8 アルキル基で置換されていてもよいものとし、
    Aは直鎖または分枝のC 1-8 アルキレン基を表す:
    ただし、
    (i)XがBrであり、Rがメチルであるとき、Zはフェニルではなく;
    (ii)Rがアルキルであるとき、Zはフルオロ−C 3-8 アルキルで単置換されたフェニルではない
  3. Zがピリジニルまたは1個以上のメチルで置換されているピリジニルである請求項1または2に記載されている式(I)の化合物。
  4. Zが3−ピリジニル基である請求項に記載されている式(I)の化合物。
  5. Rが−A−N(R1)R2である基を表し、R1およびR2が隣接する窒素原子と共に一体となってピペリジノ、ピペラジノまたはモルフォリノ基を形成している請求項1ないしの何れかに記載されている式(I)の化合物。
  6. AがC1-5アルキレン基である請求項1ないしの何れかに記載されている式(I)の化合物。
  7. 有効成分として式(I)で表される化合物(式中、X、ZおよびRは請求項1または2に定義されている通りとする。)またはその薬剤学的に許容される酸付加塩の治療上有効な量を、製薬業において通常使用される担体および/または添加剤と共に含んでなる、処置を必要とする哺乳動物の虚血症状を処置するための医薬組成物。
  8. 式(I)
    Figure 0003877762
    (式中、Xは塩素を意味し、
    Zは任意にハロ、ハロ−C1-8アルキル、C1-8アルキル、ヒドロキシ、C1-4アルコキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−C1-4アルキルアミノからなる群から選択される1個ないし3個の同一または異なる基で置換されていてよいフェニル、ベンジルまたはフェニルエチル;C1-8アルキルフェニル;ナフチル;または任意に1個以上のメチルで置換されていてよいピリジニル基を意味し
    RはC1-8アルキルもしくはフェニル−C1-8アルキル基または−A−N(R1)R2である基を表し、後者において、
    1およびR2は、それぞれ独立して水素またはアルキル基を表すか、R1およびR2が隣接する窒素原子と共に一体となって、任意にさらに窒素、酸素もしくは硫黄原子を含んで5員ないし7員の飽和異項環基を形成し、さらにこの異項環基は任意に少なくとも1個のアルキル基で置換されていてもよいものとし、
    Aは直鎖または分枝のC1-6アルキレン基を表す:
    ただし、
    (i)Zがフェニルまたは4位を置換されたフェニルであるとき、RはC 1-4 アルキルではなく
    (ii)Zがナフチルであるとき、Rはエチルではない。)
    の化合物およびその薬剤学的に許容される酸付加塩を製造する方法であり、
    式(II)
    Figure 0003877762
    (式中、ZおよびRは前記の通りとする。)で表される化合物またはその酸付加塩塩化水素の存在下にジアゾ化剤で処理し、必要であれば、得られた生成物を薬剤学的に許容される酸付加塩に変換することを含む、方法。
  9. 式(I)
    Figure 0003877762
    (式中、Xは塩素以外のハロゲンを意味し、
    Zは任意にハロ、ハロ−C 1-8 アルキル、C 1-8 アルキル、ヒドロキシ、C 1-4 アルコキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−C 1-4 アルキルアミノからなる群から選択される1個ないし3個の同一または異なる基で置換されていてよいフェニル、ベンジルまたはフェニルエチル;C 1-8 アルキルフェニル;ナフチル;または任意に1個以上のメチルで置換されていてよいピリジニル基を意味し
    RはC 1-8 アルキルもしくはフェニル−C 1-8 アルキル基または−A−N(R 1 )R 2 である基を表し、後者において、
    1 およびR 2 は、それぞれ独立して水素またはアルキル基を表すか、R 1 およびR 2 が隣接する窒素原子と共に一体となって、任意にさらに窒素、酸素もしくは硫黄原子を含んで5員ないし7員の飽和異項環基を形成し、さらにこの異項環基は任意に少なくとも1個のアルキル基で置換されていてもよいものとし、
    Aは直鎖または分枝のC 1-6 アルキレン基を表す:
    ただし、
    (i)XがBrであり、Rがメチルであるとき、Zはフェニルではなく;
    (ii)Rがアルキルであるとき、Zはフルオロ−C 3-8 アルキルで単置換されたフェニルではない。)
    の化合物およびその薬剤学的に許容される酸付加塩を製造する方法であり、
    式(II)
    Figure 0003877762
    (式中、ZおよびRは前記の通りとする。)で表される化合物またはその酸付加塩をハロゲン化水素の存在下にジアゾ化剤で処理し、必要であれば、得られた生成物を薬剤学的に許容される酸付加塩に変換することを含む、方法。
  10. 式(I)
    Figure 0003877762
    (式中、Xは塩素を意味し、
    Zは任意にハロ、ハロ−C1-8アルキル、C1-8アルキル、ヒドロキシ、C1-4アルコキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−C1-4アルキルアミノからなる群から選択される1個ないし3個の同一または異なる基で置換されていてよいフェニル、ベンジルまたはフェニルエチル;C1-8アルキルフェニル;ナフチル;または任意に1個以上のメチルで置換されていてよいピリジニル基を意味し
    RはC1-8アルキルもしくはフェニル−C1-8アルキル基または−A−N(R1)R2である基を表し、後者において、
    1およびR2は、それぞれ独立して水素またはアルキル基を表すか、R1およびR2が隣接する窒素原子と共に一体となって、任意にさらに窒素、酸素もしくは硫黄原子を含んで5員ないし7員の飽和異項環基を形成し、さらにこの異項環基は任意に少なくとも1個のアルキル基で置換されていてもよいものとし、
    Aは直鎖または分枝のC1-6アルキレン基を表す:
    ただし、
    (i)Zがフェニルまたは4位を置換されたフェニルであるとき、RはC 1-4 アルキルではなく
    (ii)Zがナフチルであるとき、Rはエチルではない。)
    の化合物およびその薬剤学的に許容される酸付加塩を製造する方法であり、
    式(III)
    Figure 0003877762
    (式中、XおよびZは前記の通りとする。)で表される化合物を酸結合剤の存在下に式(IV)
    R−Y (IV)
    (式中、Rは前記の通りとし、Yは脱離基を意味する。)で表される化合物と反応させ、必要であれば、得られた生成物を薬剤学的に許容される酸付加塩に変換することを含む、方法。
  11. 式(I)
    Figure 0003877762
    (式中、Xは塩素以外のハロゲンを意味し、
    Zは任意にハロ、ハロ−C 1-8 アルキル、C 1-8 アルキル、ヒドロキシ、C 1-4 アルコキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−C 1-4 アルキルアミノからなる群から選択される1個ないし3個の同一または異なる基で置換されていてよいフェニル、ベンジルまたはフェニルエチル;C 1-8 アルキルフェニル;ナフチル;または任意に1個以上のメチルで置換されていてよいピリジニル基を意味し
    RはC 1-8 アルキルもしくはフェニル−C 1-8 アルキル基または−A−N(R 1 )R 2 である基を表し、後者において、
    1 およびR 2 は、それぞれ独立して水素またはアルキル基を表すか、R 1 およびR 2 が隣接する窒素原子と共に一体となって、任意にさらに窒素、酸素もしくは硫黄原子を含んで5員ないし7員の飽和異項環基を形成し、さらにこの異項環基は任意に少なくとも1個のアルキル基で置換されていてもよいものとし、
    Aは直鎖または分枝のC 1-6 アルキレン基を表す:
    ただし、
    (i)XがBrであり、Rがメチルであるとき、Zはフェニルではなく;
    (ii)Rがアルキルであるとき、Zはフルオロ−C 3-8 アルキルで単置換されたフェニルではない。)
    の化合物およびその薬剤学的に許容される酸付加塩を製造する方法であり、
    式(III)
    Figure 0003877762
    (式中、XおよびZは前記の通りとする。)で表される化合物を酸結合剤の存在下に式(IV)
    R−Y (IV)
    (式中、Rは前記の通りとし、Yは脱離基を意味する。)で表される化合物と反応させ、必要であれば、得られた生成物を薬剤学的に許容される酸付加塩に変換することを含む、方法。
  12. 式(I)
    Figure 0003877762
    (式中、Xは塩素を意味し、
    Zは任意にハロ、ハロ−C1-8アルキル、C1-8アルキル、ヒドロキシ、C1-4アルコキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−C1-4アルキルアミノからなる群から選択される1個ないし3個の同一または異なる基で置換されていてよいフェニル、ベンジルまたはフェニルエチル;C1-8アルキルフェニル;ナフチル;または任意に1個以上のメチルで置換されていてよいピリジニル基を意味し
    RはC1-8アルキルもしくはフェニル−C1-8アルキル基または−A−N(R1)R2である基を表し、後者において、
    1およびR2は、それぞれ独立して水素またはアルキル基を表すか、R1およびR2が隣接する窒素原子と共に一体となって、任意にさらに窒素、酸素もしくは硫黄原子を含んで5員ないし7員の飽和異項環基を形成し、さらにこの異項環基は任意に少なくとも1個のアルキル基で置換されていてもよいものとし、
    Aは直鎖または分枝のC1-6アルキレン基を表す:
    ただし、
    (i)Zがフェニルまたは4位を置換されたフェニルであるとき、RはC 1-4 アルキルではなく
    (ii)Zがナフチルであるとき、Rはエチルではない。)
    の化合物およびその薬剤学的に許容される酸付加塩を製造する方法であり、
    式(V)
    Figure 0003877762
    または式(VI)
    Z−CH=NOR (VI)
    (式中、ZおよびRは前記の通りとする。)で表される化合物をハロゲン化剤で処理し、必要であれば、得られた生成物を薬剤学的に許容される酸付加塩に変換することを含む、方法。
  13. 式(I)
    Figure 0003877762
    (式中、Xは塩素以外のハロゲンを意味し、
    Zは任意にハロ、ハロ−C 1-8 アルキル、C 1-8 アルキル、ヒドロキシ、C 1-4 アルコキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−C 1-4 アルキルアミノからなる群から選択される1個ないし3個の同一または異なる基で置換されていてよいフェニル、ベンジルまたはフェニルエチル;C 1-8 アルキルフェニル;ナフチル;または任意に1個以上のメチルで置換されていてよいピリジニル基を意味し
    RはC 1-8 アルキルもしくはフェニル−C 1-8 アルキル基または−A−N(R 1 )R 2 である基を表し、後者において、
    1 およびR 2 は、それぞれ独立して水素またはアルキル基を表すか、R 1 およびR 2 が隣接する窒素原子と共に一体となって、任意にさらに窒素、酸素もしくは硫黄原子を含んで5員ないし7員の飽和異項環基を形成し、さらにこの異項環基は任意に少なくとも1個のアルキル基で置換されていてもよいものとし、
    Aは直鎖または分枝のC 1-6 アルキレン基を表す:
    ただし、
    (i)XがBrであり、Rがメチルであるとき、Zはフェニルではなく;
    (ii)Rがアルキルであるとき、Zはフルオロ−C 3-8 アルキルで単置換されたフェニルではない。)
    の化合物およびその薬剤学的に許容される酸付加塩を製造する方法であり、
    式(V)
    Figure 0003877762
    または式(VI)
    Z−CH=NOR (VI)
    (式中、ZおよびRは前記の通りとする。)で表される化合物をハロゲン化剤で処理し、必要であれば、得られた生成物を薬剤学的に許容される酸付加塩に変換することを含む、方法
  14. 式(I)
    Figure 0003877762
    (式中、Xは塩素を意味し、
    Zは任意にハロ、ハロ−C1-8アルキル、C1-8アルキル、ヒドロキシ、C1-4アルコキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−C1-4アルキルアミノからなる群から選択される1個ないし3個の同一または異なる基で置換されていてよいフェニル、ベンジルまたはフェニルエチル;C1-8アルキルフェニル;ナフチル;または任意に1個以上のメチルで置換されていてよいピリジニル基を意味し
    RはC1-8アルキルもしくはフェニル−C1-8アルキル基または−A−N(R1)R2である基を表し、後者において、
    1およびR2は、それぞれ独立して水素またはアルキル基を表すか、R1およびR2が隣接する窒素原子と共に一体となって、任意にさらに窒素、酸素もしくは硫黄原子を含んで5員ないし7員の飽和異項環基を形成し、さらにこの異項環基は任意に少なくとも1個のアルキル基で置換されていてもよいものとし、
    Aは直鎖または分枝のC1-6アルキレン基を表す:
    ただし、
    (i)Zがフェニルまたは4位を置換されたフェニルであるとき、RはC 1-4 アルキルではなく
    (ii)Zがナフチルであるとき、Rはエチルではない。)
    の化合物およびその薬剤学的に許容される酸付加塩を製造する方法であり、
    式(VII)
    Figure 0003877762
    (式中、Z、XおよびAは前記の通りであり、Yは脱離基を意味する。)で表される化合物を
    式HN(R1)R2(式中、R1およびR2は前記の通りとする。)で表されるアミンと反応させて式(I)においてRが−A−N(R1)R2である化合物を得て、必要であれば、得られた生成物を薬剤学的に許容される酸付加塩に変換することを含む、方法。
  15. 式(I)
    Figure 0003877762
    (式中、Xは塩素以外のハロゲンを意味し、
    Zは任意にハロ、ハロ−C 1-8 アルキル、C 1-8 アルキル、ヒドロキシ、C 1-4 アルコキシ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−C 1-4 アルキルアミノからなる群から選択される1個ないし3個の同一または異なる基で置換されていてよいフェニル、ベンジルまたはフェニルエチル;C 1-8 アルキルフェニル;ナフチル;または任意に1個以上のメチルで置換されていてよいピリジニル基を意味し
    RはC 1-8 アルキルもしくはフェニル−C 1-8 アルキル基または−A−N(R 1 )R 2 である基を表し、後者において、
    1 およびR 2 は、それぞれ独立して水素またはアルキル基を表すか、R 1 およびR 2 が隣接する窒素原子と共に一体となって、任意にさらに窒素、酸素もしくは硫黄原子を含んで5員ないし7員の飽和異項環基を形成し、さらにこの異項環基は任意に少なくとも1個のアルキル基で置換されていてもよいものとし、
    Aは直鎖または分枝のC 1-6 アルキレン基を表す:
    ただし、
    (i)XがBrであり、Rがメチルであるとき、Zはフェニルではなく;
    (ii)Rがアルキルであるとき、Zはフルオロ−C 3-8 アルキルで単置換されたフェニルではない。)
    の化合物およびその薬剤学的に許容される酸付加塩を製造する方法であり、
    式(VII)
    Figure 0003877762
    (式中、Z、XおよびAは前記の通りであり、Yは脱離基を意味する。)で表される化合物を
    式HN(R 1 )R 2 (式中、R 1 およびR 2 は前記の通りとする。)で表されるアミンと反応させて式(I)においてRが−A−N(R 1 )R 2 である化合物を得て、必要であれば、得られた生成物を薬剤学的に許容される酸付加塩に変換することを含む、方法
  16. 式(II)
    Figure 0003877762
    で表され、
    N−(3−ピペリジノ−1−プロポキシ)−3−ピリジンカルボキサミジン、
    N−メトキシ−3−ピリジンカルボキサミジン、
    N−(3−モルフォリノプロポキシ)−3−ピリジンカルボキサミジン、
    N−(2−ピペリジノエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミジン、
    N−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]−3'−(トリフルオロメチル)ベンザミジン、
    N−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−プロポキシ]−3−ピリジンカルボキサミジン、
    N−(2,2−ジメチル−3−ピペリジノプロポキシ)−3−ピリジンカルボキサミジン
    からなる群から選ばれた化合物およびそれらの酸付加塩。
JP52879995A 1994-05-06 1995-05-04 新規ヒドロキシム酸誘導体、それらを含む医薬組成物およびその製造法 Expired - Fee Related JP3877762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU9401488 1994-05-06
HU9401488A HU219916B (hu) 1989-12-22 1994-05-06 Hidroximsav-származékok, eljárás előállításukra és az azokat tartalmazó gyógyszerkészítmények, valamint egyes intermedierjeik
PCT/HU1995/000014 WO1995030649A1 (en) 1994-05-06 1995-05-04 Novel hydroximic acid derivatives, pharmaceutical compositions containing them and process for preparing same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09512815A JPH09512815A (ja) 1997-12-22
JP3877762B2 true JP3877762B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=10985174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52879995A Expired - Fee Related JP3877762B2 (ja) 1994-05-06 1995-05-04 新規ヒドロキシム酸誘導体、それらを含む医薬組成物およびその製造法

Country Status (21)

Country Link
US (1) US5919796A (ja)
EP (1) EP0758315B1 (ja)
JP (1) JP3877762B2 (ja)
KR (1) KR100372312B1 (ja)
CN (1) CN1079789C (ja)
AT (1) ATE170170T1 (ja)
BG (1) BG63336B1 (ja)
BR (1) BR9507619A (ja)
CZ (1) CZ288824B6 (ja)
DE (1) DE69504329T2 (ja)
DK (1) DK0758315T3 (ja)
EE (1) EE03296B1 (ja)
ES (1) ES2123252T3 (ja)
FI (1) FI964436A (ja)
MX (1) MX9605376A (ja)
NO (1) NO307752B1 (ja)
NZ (1) NZ285151A (ja)
PL (1) PL179032B1 (ja)
RO (1) RO115873B1 (ja)
SK (1) SK281387B6 (ja)
WO (1) WO1995030649A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU9502843D0 (en) * 1995-09-29 1995-11-28 Livigene Ltd Pharmaceutical composition
HU222994B1 (hu) 1995-11-02 2004-01-28 BIOREX Kutató és Fejlesztő Rt. Hidroxilaminszármazékok és azok alkalmazása sejtek molekuláris chaperon-termelésének fokozására alkalmas gyógyszerkészítmények előállítására
UA64716C2 (en) * 1996-08-09 2004-03-15 Pharmaceuticals for therapy or prevention of illnesses connected with dysfunction of vascular endothelial cells
NZ533795A (en) * 2002-01-11 2006-03-31 Biorex Kutato Fejlesztoe Kft Carboxamidine derivatives and their use in the treatment of vascular diseases
BR0302750A (pt) * 2003-08-08 2005-03-29 Catarinense S A Lab Uso de produto compreendendo material vegetal das espécies trichilia sp. associada ou não para a reversão/combate da fibrilação ventricular; composição farmacêutica compreendendo o referido material vegetal para a reversão/combate da fibrilação ventricular; método para a reversão/combate da fibrilação ventricular usando o referido material vegetal; uso do referido material vegetal para a produção de uma composição farmacêutica para a reversão/combate da fibrilação ventricular
HUP0303584A3 (en) 2003-10-30 2009-12-28 Cytrx Corp Use of a hydroximic acid halide derivative in the treatment of neurodegenerative diseases
TW200831479A (en) * 2006-09-26 2008-08-01 Cytrx Corp Pharmaceutical compositions and methods for treating diseases
JP2010511622A (ja) * 2006-12-01 2010-04-15 シトルックス コーポレイション 発作の回復
JP2024500632A (ja) 2020-11-19 2024-01-10 ゼブラ デンマーク エー/エス アリモクロモルクエン酸塩及びその中間体の調製プロセス

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1110460B (it) * 1977-03-02 1985-12-23 Ciba Geigy Ag Prodotti che favoriscono la crescita delle piante e prodotti che proteggono le piante a base di eteri di ossime e di esteri di ossime loro preparazione e loro impiego
JPS608253A (ja) * 1983-06-28 1985-01-17 Showa Denko Kk ヒドロキシイミノブタノン誘導体及び殺虫剤
HU207988B (en) * 1988-10-20 1993-07-28 Biorex Kutato Fejlesztoe Kft Process for producing halogenides of o-/3-amino-2-hydroxy-propyl/hydroximic acid and pharmaceutical compositions containing them as active components
JPH068253A (ja) * 1992-06-29 1994-01-18 Kobe Steel Ltd プラスチック成形品用金型およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
SK143096A3 (en) 1997-06-04
PL179032B1 (pl) 2000-07-31
EP0758315B1 (en) 1998-08-26
FI964436A (fi) 1996-11-27
BG63336B1 (bg) 2001-10-31
NO964677L (no) 1996-11-05
EE03296B1 (et) 2000-10-16
RO115873B1 (ro) 2000-07-28
ATE170170T1 (de) 1998-09-15
CN1151728A (zh) 1997-06-11
MX9605376A (es) 1998-05-31
PL317154A1 (en) 1997-03-17
EP0758315A1 (en) 1997-02-19
WO1995030649A1 (en) 1995-11-16
CZ325196A3 (en) 1997-06-11
KR100372312B1 (ko) 2003-05-09
ES2123252T3 (es) 1999-01-01
JPH09512815A (ja) 1997-12-22
DE69504329T2 (de) 1999-04-08
SK281387B6 (sk) 2001-03-12
BR9507619A (pt) 1997-09-23
NO307752B1 (no) 2000-05-22
DK0758315T3 (da) 1999-05-25
CN1079789C (zh) 2002-02-27
US5919796A (en) 1999-07-06
NZ285151A (en) 1998-09-24
FI964436A0 (fi) 1996-11-05
CZ288824B6 (cs) 2001-09-12
BG100954A (en) 1997-08-29
DE69504329D1 (de) 1998-10-01
AU2416195A (en) 1995-11-29
AU691284B2 (en) 1998-05-14
KR970702845A (ko) 1997-06-10
NO964677D0 (no) 1996-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3813384A (en) Basically substituted benzyl phthalazone derivatives,acid salts thereof and process for the production thereof
KR20030059084A (ko) 카르복사미드 화합물 및 이것의 사람 11cby 수용체의길항제로서의 용도
HU184966B (en) Process for producing phenyl-piperazine derivatives of anti-agression activity
JPH0224821B2 (ja)
JP3877762B2 (ja) 新規ヒドロキシム酸誘導体、それらを含む医薬組成物およびその製造法
IE832058L (en) 1,4-dihydropyridine derivatives
JP2767321B2 (ja) ピペラジン誘導体及びこれを含有する医薬
US5135931A (en) Pyridinylpiperazine derivatives
JPS6139289B2 (ja)
DK157864B (da) Hidtil ukendte 1-piperazincarboxamidderivater substitueret paa det basiske nitrogenatom samt farmaceutiske praeparater og sammensaetninger indeholdende disse
JP2005516898A (ja) Sst1アンタゴニスト活性を有するピペラジン誘導体
IE780110L (en) Amides.
US4397855A (en) 4-(Substituted)-α, α-dimethyl-1-piperazine pentanoic acids and derivatives as anti-arteriosclerotic agents and method
CS274494B2 (en) Method of substituted styrene derivatives preparation
CS217979B2 (en) Method of making the cycloalcanonoximether
NL8002071A (nl) 2-hydroxy-5-(1-hydroxy-2-piperazinylethyl)- benzoee- zuurderivaten, werkwijze voor de bereiding daarvan, alsmede farmaceutische preparaten die deze bevatten.
JPH069588A (ja) ピペラジン誘導体
JPH05271208A (ja) 1,4‐ベンゾチアゼピン誘導体
US4593039A (en) 1-aryloxy-3-(substituted aminoalkylamino)-2-propanols
US4727074A (en) 2-(phenylmethylene)-1-(diaminoalkoxy) cycloalkanes and their pharmaceutical uses
US4206217A (en) 3-[4-(1,3-Diazacycloalken-2-yl)-phenyl]-1,2-benzisothiazoles, their manufacture, and drugs containing these compounds
CA1123852A (en) Cyclododecane derivatives and a process for the preparation thereof
CA2189652C (en) Novel hydroximic acid derivatives, pharmaceutical compositions containing them and process for preparing same
JPH0446148A (ja) 4―グアニジノ安息香酸フェニルエステル誘導体およびそれらを含有する蛋白分解酵素阻害剤
EP0084292A1 (en) N,N-disubstituted alkenamides and phenylalkenamides, processes for their production and their use as pharmaceuticals

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees