JP3866122B2 - 段ボール箱 - Google Patents
段ボール箱 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3866122B2 JP3866122B2 JP2002063350A JP2002063350A JP3866122B2 JP 3866122 B2 JP3866122 B2 JP 3866122B2 JP 2002063350 A JP2002063350 A JP 2002063350A JP 2002063350 A JP2002063350 A JP 2002063350A JP 3866122 B2 JP3866122 B2 JP 3866122B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flap
- flaps
- insertion portion
- cardboard box
- edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ホットメルトやテープ止めなどの固着をすることなく蓋をする段ボール箱に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の段ボール箱は、その上蓋が4方を囲繞する壁面の各端縁に設けたフラップにより構成されている。そのうち、固着することなく蓋をすることが可能な段ボール箱としては、例えば実公平1−18501号で、対向する一対の第1フラップに差込孔を設け、第1フラップと隣接する一対の第2フラップに差込部を設けたものが提供されている。
【0003】
この段ボール箱は、一対の第1フラップにより壁面の上部を覆った状態で、第2フラップを第1フラップ上に折り曲げ、一対の第1フラップの差込孔に各第2フラップの差込部を差し込むことにより閉鎖状態を維持するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記段ボール箱は、開閉を繰り返して何回も使用する所謂通い方式の輸送箱として適用されるため、使用する度に差込部が弱く軟質になり、使用できない状態になるという問題がある。具体的には、差込部の剛性が低下すると、蓋をした状態を保持する力が不足するため、蓋に浮き上がりが生じ、使用できない。
【0005】
また、第2フラップの差込部を第1フラップの差込孔に差し込む際には、差込部を斜め下向きに差し込まなければならないため、差込部の先端が段ボール箱内に収容した物品に干渉し、作業性が悪いうえ、差込部は勿論、物品も損傷する可能性がある。
【0006】
そこで、本発明では、フラップに与える損傷を抑制し、蓋をした状態を確実に維持できる段ボール箱を提供することを課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明の第1の段ボール箱は、4方を囲繞する壁面の上端または下端に、それぞれ第1、第2、第3および第4のフラップを設け、これらを第1フラップから第4フラップまで順番に折り曲げて蓋をする段ボール箱において、4個のフラップのうち第1フラップに、その突端縁から対応する壁面に向けて延びる被挿入部を設け、前記第1フラップと重なる第4フラップに、その突端縁から対応する壁面に向けて延びるスリットを設け、該スリットの両側に、前記被挿入部から第1フラップの内面側に挿入される挿入部と、該挿入部より突出長さが短く前記第1フラップの外面側に位置する押圧部とを設け、前記第1フラップから第3フラップを折り曲げた後、前記第4フラップを折り曲げるとともに前記挿入部を第1フラップの被挿入部から該第1フラップの内面側に挿入することにより、蓋をする構成としている。
この段ボール箱によれば、フラップによって蓋をする際には、第1フラップから第4フラップを順番に折り曲げ、第1フラップの被挿入部に第4フラップの挿入部を挿入するだけで蓋をすることができるため、作業性の向上を図ることができる。そして、この蓋をした状態では、各フラップは、隣接するフラップの上下に重畳した状態となるため、浮き上がりが防止され、確実に蓋をした状態を保持できる。
【0008】
また、本発明の第2の段ボール箱は、4方を囲繞する壁面の上端または下端に、それぞれ対向する第1,第3フラップおよび第2,第4のフラップを設け、これらフラップを折り曲げて蓋をする段ボール箱において、4個のフラップのうち、少なくとも第1フラップに、第4フラップの側の突端縁から対応する壁面に向けて延びる被挿入部を設け、前記第4フラップに、その突端縁から対応する壁面に向けて延びるスリットを設け、該スリットの両側に、前記被挿入部から第1フラップの内面側に挿入される挿入部と、該挿入部より突出長さが短く前記第1フラップの外面側に位置する押圧部とを設け、対向する前記第1フラップおよび第3フラップの少なくとも一方に、前記第1フラップの被挿入部の縁を浮き上げる浮上手段を設け、折り曲げた第1フラップの被挿入部の縁を前記浮上手段により浮き上げた状態で、前記第4フラップの挿入部を前記第1フラップの被挿入部から該第1フラップの内面側に挿入することにより、第4フラップの挿入部を除く部分で隣接する前記第1フラップおよび第3フラップの一側外面を重畳して蓋をする構成としている。
この段ボール箱によれば、第1フラップの被挿入部に第4フラップの挿入部を挿入する際には、浮上手段により浮き上げた状態とすることができる。そのため、蓋をする作業性の向上を図ることができる。また、前記挿入作業は、第1フラップと略平行な水平方向で行うことができる。その結果、第1および第4フラップに損傷を与えることを抑制できるとともに、内部に収容した物品に損傷を与えることを防止することができる。
【0009】
前記段ボール箱では、前記浮上手段は、前記第1フラップに設けた指差穴からなり、該指差穴にユーザが指を差し込んで前記被挿入部の縁を浮き上げるようにすることが好ましい。このようにすれば、簡単な構成で第1フラップにおける被挿入部の縁を浮き上げた状態に保持できる。
【0010】
この場合、前記被挿入部を第1フラップの両側に設けるとともに、前記挿入部と押圧部とを第1フラップの両側に隣接する第2,第4フラップにそれぞれ設け、前記指差穴を前記被挿入部の近傍にそれぞれ設けた構成としてもよい。
【0011】
また、前記第1,第3フラップの少なくとも一方に、他方のフラップに重畳させる突出部を設けることが好ましい。このようにすれば、第1フラップの内面側に第4フラップの挿入部を挿入することによる第1フラップの浮き上がりを抑制できる。
【0012】
さらに、前記浮上手段は、前記第1フラップおよび第3フラップとをその端縁が重なり合う寸法に形成し、これら第1および第3フラップの少なくとも一方にその肉厚を切断して設けた打抜係止部からなり、該打抜係止部を対向するフラップの縁に係止して前記被挿入部の縁を浮き上げるようにしてもよい。ここで、前記肉厚を切断して設けた打抜係止部とは、切欠部やスリットを意味する。このようにすれば、第4フラップの挿入部を挿入する際には、一方の手のみで挿入することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
図1から図4は、第1実施形態に係る段ボール箱1を示す。この段ボール箱1は、ホットメルトやテープ止めなどの固着をすることなく蓋をする通い方式の輸送箱として使用されるもので、上蓋を構成する第1から第4のフラップ7A〜7Dを順番に折り曲げて蓋をするものである。
【0014】
この段ボール箱1は、例えば、図示しない紙器打抜装置によって段ボール紙を図4に示す連続した一枚の展開状態で打ち抜き、その打抜製品1’の所定位置を折り曲げるとともに貼着することにより形成される。なお、段ボール紙は、一対の表紙と裏紙との間に波状に連続する中しんを設けた周知のものである。
【0015】
前記打抜製品1’は、図4(A)に示すように、その幅が広い一対の壁面2A,2Cと、幅が狭い一対の壁面2B,2Dとの4個の壁面2A〜2Dが直線状に連続するように設けられている。これら壁面2A〜2Dの各境界部分には、肉厚を圧縮するようにして形成した折曲線3が設けられている。
【0016】
前記壁面2A〜2Dのうち、図4(A)中左側端に位置する第1の壁面2Aには、逆側端に位置する第2の壁面2Bの縁に糊付けするための糊代部4が設けられている。この糊代部4と壁面2Aとの境界部分には、折曲線5が設けられている。また、4個の壁面2A〜2Dのうち、幅が狭い壁面2B,2Dの上側には、持上作業用の把持穴6が設けられている。
【0017】
前記壁面2A〜2Dの上端には、蓋をする際に順番に折り曲げる第1の上フラップ7A、第2の上フラップ7B、第3の上フラップ7Cおよび第4の上フラップ7Dが設けられている。なお、本実施形態の打抜製品1’は、第1の上フラップ7Aと第2の上フラップ7Bとが、糊代部4による貼着で隣接する形状とされている。また、これら上フラップ7A〜7Dのうち、幅が広い上フラップ7A,7Cは、その突端が組み立てた段ボール箱1の中央に位置する寸法とされている。即ち、その突出長さは、幅が狭い壁面2B,2Dの幅の略半分とされている。
【0018】
前記上フラップ7A〜7Dと対応する各壁面2A〜2Dとの境界部分には、折曲線8が設けられている。
【0019】
本実施形態では、前記上フラップ7A〜7Dのうち、左側端に位置する第1の上フラップ7Aには被挿入部9が設けられている。この被挿入部9は、右側に隣接する第4の上フラップ7Dの側において、その突端縁から対応する壁面2Aに向けて延びるように設けた切り欠きからなる。また、上フラップ7Aには、前記被挿入部9の下端から右側下端の隅部に向けて延びる折曲線10が設けられている。さらに、この上フラップ7Aには、その中央から被挿入部9の側寄りである右側に指差穴11が設けられている。これら折曲線10と指差穴11は、この上フラップ7Aにおいて、前記被挿入部9の縁を浮き上げる浮上手段を構成する。
【0020】
また、組立状態において、前記第1の上フラップ7Aと前記被挿入部9の側に隣接し、最後に折り曲げる第4の上フラップ7Dには、第1の上フラップ7Aの側の縁から所定間隔をもって、突端縁から対応する壁面2Dに向けて延びるスリット12が設けられている。そして、第4の上フラップ7Dでは、前記スリット12の右側が前記被挿入部9から第1の上フラップ7Aの内面側に挿入される挿入部13を構成し、左側が第1の上フラップ7Aの外面側に位置する押圧部14を構成する。また、この第4の上フラップ7Dには、前記スリット12の下端と折曲線8との間に位置するように、幅方向に延びる挿入作業用折曲線15が設けられている。
【0021】
なお、図4(B)に示すように、前記被挿入部9は、第4の上フラップ7Dの側に位置する側縁からの距離L1が、第4の上フラップ7Dの突出長さL2より短い位置とされている。また、前記被挿入部9における第1の上フラップ7Aの突端縁からの切り込み長さL3と、前記挿入部13における第4の上フラップ7Dの中央からの距離L4とは、被挿入部9の長さL3が若干大きくなるように形成されている。さらに、押圧部14は、その突出長さを挿入部13より短く形成されている。
【0022】
さらに、前記壁面2A〜2Dの下端には、下蓋を構成する第1から第4の下フラップ16A〜16Dが設けられている。そのうち、幅が広い第1,第3の下フラップ16A,16Cは内側フラップを構成し、幅が狭い第2,第4の下フラップ16B,16Dは外側フラップを構成する。これら下フラップ16A〜16Dのうち、幅が広い内側の下フラップ16A,16Cは、対応する上フラップ7A,7Cと同様に、その突端が組み立てた段ボール箱1の中央に位置する寸法とされている。
【0023】
これら下フラップ16A〜16Dと対応する各壁面2A〜2Dとの境界部分には、折曲線17が設けられている。
【0024】
前記内側フラップを構成する下フラップ16A,16Cには、所定間隔をもって一対の差込係止穴18が設けられている。これら差込係止穴18は、略コ字形状に3辺を切断した舌片形状をなし、その連続部分には折曲線19が設けられている。
【0025】
また、外側フラップを構成する下フラップ16B,16Dには、その両側に前記差込係止穴18を貫通して内方に差し込む一対の差込係止部20が設けられている。これら差込係止部20は、差込係止穴18の外側縁に位置するように設けた切断線20aと、該切断線20aの内端から突端縁にかけて延びるように設けた折曲線20bとからなる。
【0026】
なお、前記打抜製品1’に形成する全ての折曲線3,5,8,10,15,17,19,20bは、組立状態で内面側となる段ボール紙の裏紙の側が窪むように形成されている。
【0027】
前記構成の段ボール箱1は、糊代部4を反対側に位置する第2の壁面2Bの縁に糊付けし、所定位置の折曲線3に沿って折り曲げ、2つに折り重ねた状態でユーザに供給される。
【0028】
そして、ユーザが前記段ボール箱1を組み立てる際には、各壁面2A〜2Dによって4方を矩形状に囲繞させた状態で、上下を逆向きとし、下フラップ16A,16Cを折曲線17に沿って折り曲げ、互いの突端縁を突き合わせる。
【0029】
ついで、下フラップ16B,16Dに形成した各差込係止部20を折曲線20aに沿って内側に折り曲げる。そして、これら下フラップ16B,16Dを折曲線17に沿って折り曲げながら、下フラップ16A,16Cの差込係止穴18から前記差込係止部20を内部に挿入する。
【0030】
これにより、図3に示すように、外側の下フラップ16B,16Dと連続した各差込係止部20が、内側の下フラップ16A,16Cの内面側で広がり、下蓋を構成する。
【0031】
なお、ユーザは、この状態で段ボール箱1内に希望の物品を収容する。そうすると、前記下蓋は、差込係止部20上に物品が載置されることになり、内側の下フラップ16A,16Cとの間に挟み込まれるため、抜け止めされる。その結果、この蓋をした状態を確実に維持できる。
【0032】
一方、段ボール箱1の内部に所定の物品を収容し終え、上側を閉じる場合には、まず、被挿入部9を形成した第1の上フラップ7Aを折曲線8に沿って内側に折り曲げる。
【0033】
ついで、第2の上フラップ7Bを折曲線8に沿って内側に折り曲げる。これにより、この第2の上フラップ7Bは、第1の上フラップ7Aの側が該上フラップ7Aの外面に重畳する。
【0034】
ついで、第2の上フラップ7Bと隣接する第3の上フラップ7Cを折曲線8に沿って内側に折り曲げる。これにより、この第3の上フラップ7Cは、第2の上フラップ7Bの側が該上フラップ7Bの外面に重畳する。
【0035】
ついで、第3の上フラップ7Cと隣接する第4の上フラップ7Dを、折曲線8に沿って内側に折り曲げるとともに、挿入作業用折曲線15に沿って内側に折り曲げる。そして、この状態で、第1の上フラップ7Aに形成した指差穴11に指を差し込み、この上フラップ7Aを持ち上げることにより、第1の上フラップ7Aにおける被挿入部9の縁を浮き上げる。
【0036】
その後、図2に示すように、前記被挿入部9の縁から第1の上フラップ7Aの内側に、第4の上フラップ7Dの挿入部13を挿入する。そして、折り曲げた挿入作業用折曲線15の頂部を下向きに押圧する。
【0037】
これにより、第4の上フラップ7Dは、第3の上フラップ7Cの側が該上フラップ7Cの外面に重畳する。また、挿入部13は、第1の上フラップ7Aの内面に完全に挿入される。さらに、押圧部14は、第1の上フラップ7Aの外面に重畳する。
【0038】
このように、本発明の段ボール箱1では、第1の上フラップ7Aから第4の上フラップ7Dを順番に折り曲げ、第1の上フラップ7Aの被挿入部9に第4の上フラップ7Dの挿入部13を挿入することにより、ホットメルトやテープ止めなどの固着動作をすることなく、蓋をすることができる。
【0039】
しかも、第4の上フラップ7Dの挿入部13を第1の上フラップ7Aの被挿入部9に挿入する際には、指差穴11に指を差し込んで第1の上フラップ7Aを浮き上がらせることにより、その挿入作業を簡単に行うことができる。
【0040】
具体的には、挿入作業用折曲線15により、挿入部13の端を被挿入部9の縁に簡単に位置決めすることができる。しかも、押圧部14は、その突出長さを挿入部13より短く形成しているため、第1の上フラップ7Aに干渉し、位置決めおよび挿入作業の妨げになることを防止できる。さらに、挿入部13の挿入作業は、第1の上フラップ7Aの浮き上げにより、該第1上フラップ7Aと略平行な水平方向で行うことができる。
【0041】
また、第1の上フラップ7Aには、被挿入部9の端部に浮上手段を構成する折曲線10を設けているため、第1の上フラップ7Aを浮き上げた状態で、連続する側端が一緒に浮き上がることを防止できる。その結果、被挿入部9の縁を大きく浮き上げることができるため、より挿入作業性の向上を図ることができる。
【0042】
そして、このように挿入作業性が向上されているため、この挿入作業で被挿入部9および挿入部13に損傷を与えることを抑制できる。その結果、蓋を開閉する度に挿入部13の剛性が低下し、蓋をした状態を保持する力が不足する状態になる問題を抑制できる。しかも、挿入部13は略水平方向の移動で第1の上フラップ7Aの内面側に挿入されるため、内部に収容した物品と干渉し、その物品に損傷を与えることも確実に防止できる。
【0043】
なお、各上フラップ7A〜7Dで蓋をした状態では、これら各上フラップ7A〜7Dは、隣接する上フラップ7A〜7Dの上下に重畳した状態となるため、浮き上がりが防止され、確実に蓋をした状態を保持できる。
【0044】
また、このように蓋をした段ボール箱1を開ける際には、第4の上フラップ7Dの縁を外向きに押圧する。これにより、挿入作業用折曲線15に沿って第4の上フラップ7Dを折り曲げながらスライドさせることにより、挿入部13を被挿入部9から離脱させ、蓋をする作業時と逆の順番で各上フラップ7D〜7Aを簡単に開くことができる。
【0045】
図5から図7は第2実施形態の段ボール箱1を示す。
この第2実施形態では、第1の上フラップ7Aの浮上手段の構成を変更した点で、前記第1実施形態と大きく相違している。
【0046】
具体的には、図7(A)に示すように、第2実施形態の段ボール箱1の打抜製品1’では、上蓋を構成する各上フラップ7A〜7Dの突出長さは、組み立てた段ボール箱1において、幅が広い上フラップ7A,7Cの突端縁が互いに重なり合う寸法に形成されている。
【0047】
また、第1の上フラップ7Aに形成する被挿入部9は、最後に折り曲げる第4の上フラップ7Dの側において、その突端縁から対応する壁面2Aに向けて延びるように切り欠いた面取部からなる。また、上フラップ7Aには、第1実施形態と同様に、前記被挿入部9の下端から右側下端の隅部に向けて延びる折曲線10が設けられている。さらに、本実施形態では、図7(B)に示すように、上フラップ7Aの端縁中央から壁面2Aに向けて直交方向に延びる折曲線21と、被挿入部9の下端から中央に向けて水平に延びる折曲線22と、これらの交点から被挿入部9の上端隅部に向けて延びる折曲線23とが設けられている。なお、折曲線21および折曲線22には、所定間隔をもってミシン目状に切断線24が設けられている。また、この上フラップ7Aには、段ボール紙の肉厚を略V字形状に切断した切欠部からなる打抜係止部25が設けられている。この打抜係止部25は、この上フラップ7Aの被挿入部9の縁を浮き上げる浮上手段を構成する。
【0048】
次に、第2実施形態の上フラップ7A〜7Dによって蓋をする作業について説明する。この第2実施形態の段ボール箱1では、まず、第1実施形態と同様に、被挿入部9を形成した第1の上フラップ7Aから第3の上フラップ7Cの順番で、これらフラップ7A〜7Cを折曲線8に沿って内側に折り曲げる。
【0049】
ついで、ユーザは、大きく面取りされた被挿入部9から内方に手を差し込み、第1の上フラップ7Aにおける被挿入部9の縁を持ち上げる。そうすると、第1および第3の上フラップ7A,7Cの縁が擦れながら、第1の上フラップ7Aにおける被挿入部9の縁が第3の上フラップ7Cの縁より上側に位置する。また、前記打抜係止部25が対向する第3の上フラップ7Cの縁に係合し、第1の上フラップ7Aにおける被挿入部9の縁を浮き上げた状態を維持する。
【0050】
その後、図6に示すように、第4の上フラップ7Dを、折曲線8に沿って内側に折り曲げるとともに、挿入作業用折曲線15に沿って内側に折り曲げ、前記被挿入部9の縁から第1の上フラップ7Aの内側に、第4の上フラップ7Dの挿入部13を挿入する。そして、折り曲げた挿入作業用折曲線15の頂部を下向きに押圧する。
【0051】
これにより、第4の上フラップ7Dは、第1実施形態と同様に、第3の上フラップ7Cの側が該上フラップ7Cの外面に重畳する。また、挿入部13は、第1の上フラップ7Aの内面に略水平に移動して挿入される。さらに、押圧部14は、第1の上フラップ7Aの外面に重畳する。
【0052】
このように、第2実施形態の段ボール箱1では、第1実施形態と同様に、第1の上フラップ7Aから第4の上フラップ7Dを順番に折り曲げ、被挿入部9に第4の上フラップ7Dの挿入部13を挿入することにより、ホットメルトやテープ止めなどの固着をすることなく、蓋をすることができる。
【0053】
しかも、第4の上フラップ7Dの挿入部13を第1の上フラップ7Aの被挿入部9に挿入する際には、打抜係止部25と第3の上フラップ7Cとの係合により、第1の上フラップ7Aを浮き上がらせ、一方の手のみで挿入作業を簡単に行うことができる。その結果、蓋を開閉する度に挿入部13の剛性が低下し、蓋をした状態を保持する力が不足する状態になる問題を抑制できる。
【0054】
なお、この第2実施形態では、第1の上フラップ7Aにおける挿入部13上に位置する領域に、切断線24を設けた折曲線21および折曲線22と、これらと被挿入部9とで囲繞した領域の対角線上に延びる折曲線23が設けられている。そのため、この第2実施形態の上フラップ7A〜7Dで蓋をした状態では、前記囲繞領域は、折曲線23に沿って折れ曲がった稜線が頂部に位置するように逆V字形状をなす。そのため、段ボール紙自体の剛性で、第4の上フラップ7Dに上向きに浮き上がる力が作用しても、その力に対抗して蓋に浮き上がりが生じることを確実に防止できる。
【0055】
図8から図10は、第3実施形態の段ボール箱1を示す。
この第3実施形態の段ボール箱1は、材料費の削減のため、上フラップ7A〜7Dの突出量を略半分としたショートフラップにより構成し、被挿入部9、挿入部13および押圧部14の構成を下フラップ16A〜16Dに設けた点で大きく相違している。また、これら下フラップ16A〜16Dは、長尺な下フラップ16A,16Cにより構成する内側フラップを折り曲げた後、短尺な下フラップ16B,16Dにより構成する外側フラップを折り曲げて蓋をする構成のものである。
【0056】
具体的には、第3実施形態の段ボール箱1の打抜製品1’は、図10に示すように、左側より第3,第2,第1,第4の壁面2C,2B,2A,2Dが連続するように設けられ、第3の壁面2Cに、第4の壁面2Dと糊付けするための糊代部4が連続するように設けられている。
【0057】
そして、被挿入部9は、図10中右側に位置する長尺な第1下フラップ16Aの両側に、第1実施形態と同一構成でそれぞれ設けられている。この被挿入部9の近傍には、それぞれ指差穴11が設けられている。また、本実施形態では、第1下フラップ16Aの中央に、対向する第3下フラップ16Cの縁に重畳する突出部30が設けられている。
【0058】
前記挿入部13および押圧部14は、前記第1下フラップ16Aの両側に隣接する第2,第4の下フラップ16B,16Dに、その突端縁から対応する壁面2B,2Dに向けて延びるスリット12を設けることにより、該スリット12の両側に設けられている。また、これら第2,第4の下フラップ16B,16Dには、第1実施形態と同様の挿入作業用折曲線15が設けられている。
【0059】
なお、第3実施形態の上フラップ7A〜7Dは、短尺な第2,第4フラップ7B,7Dの両側に、その突端縁から対応する壁面2B,2Dに向けて延びるスリット31が設けられている。また、長尺な第1,第3フラップ7A,7Cは、その両側部が切り欠きが設けられ、その間に前記スリット31からフラップ7B,7Dの内面に挿入係止する挿入部32が設けられている。
【0060】
この第3実施形態の段ボール箱1を使用する場合には、例えば、まず、上フラップ7A〜7Dにより壁面2A〜2Dの上縁を囲うように蓋をする。具体的には、短尺な第2,第4の上フラップ7B,7Dを折曲線8に沿って折り曲げた後、長尺な第1,第3の上フラップ7A,7Cを折り曲げる。そして、これら上フラップ7A,7Cが上フラップ7B,7Dの外面に重畳すると、更に下向きに押圧する。これにより、上フラップ7B,7Dにおけるスリット31の両外側部を撓ませながら、上フラップ7A,7Cが下向きに傾斜され、図8に示すように、スリット31からフラップ7B,7Dの内面に挿入係止される。
【0061】
このようにして上フラップ7A〜7Dで蓋をすると、ついで、下フラップ16A〜16Dの側を上向きとし、内部に長ネギなどの物品を収容する。
【0062】
そして、所定量の物品を収容し終えると、まず、前記第1の下フラップ16Aを折曲線17に対して折り曲げた後、対向する第3の下フラップ16Cを同様にして折り曲げる。これにより、第3の下フラップ16Cの中央突端縁は、第1の下フラップ16Aに設けた突出部30の外面に重畳される。
【0063】
ついで、第1,第3の下フラップ16A,16Cと隣接する一方の第2の下フラップ16Bを、折曲線17に沿って内側に折り曲げるとともに、挿入作業用折曲線15に沿って内側に折り曲げる。そして、この状態で、第1の下フラップ16Aに形成した第2の下フラップ16Bの側の指差穴11に指を差し込み、下フラップ16Aを持ち上げることにより、第1の下フラップ16Aにおける第2の下フラップ16Bの側の被挿入部9の縁を浮き上げる。
【0064】
その後、被挿入部9の縁から第1の下フラップ16Aの内側に、第2の下フラップ16Bの挿入部13を挿入する。そして、折り曲げた挿入作業用折曲線15の頂部を下向きに押圧する。
【0065】
これにより、第2の下フラップ16Bは、第3の下フラップ16Cの側が該下フラップ16Cの外面に重畳する。また、挿入部13は、第1の下フラップ16Aの内面に完全に挿入される。さらに、押圧部14は、第1の下フラップ16Aの外面に重畳する。
【0066】
ついで、第1,第3の下フラップ16A,16Cと隣接する他方の第4の下フラップ16Dを、折曲線17に沿って内側に折り曲げるとともに、挿入作業用折曲線15に沿って内側に折り曲げる。そして、この状態で、第1の下フラップ16Aに形成した第4の下フラップ16Dの側の指差穴11に指を差し込み、下フラップ16Aを持ち上げることにより、第1の下フラップ16Aにおける第4の下フラップ16Dの側の被挿入部9の縁を浮き上げる。
【0067】
その後、被挿入部9の縁から第1の下フラップ16Aの内側に、第4の下フラップ16Dの挿入部13を挿入する。そして、折り曲げた挿入作業用折曲線15の頂部を下向きに押圧する。
【0068】
これにより、第4の下フラップ16Dは、第3の下フラップ16Cの側が該下フラップ16Cの外面に重畳する。また、挿入部13は、第1の下フラップ16Aの内面に完全に挿入される。さらに、押圧部14は、第1の下フラップ16Aの外面に重畳する。
【0069】
このように、第3実施形態の段ボール箱1では、内側フラップを構成する下フラップ16A,16Cを折り曲げた後、外側フラップを構成する下フラップ16B,16Dを折り曲げ、第1の下フラップ16Aの被挿入部9に、隣接する第2,第4の下フラップ16B,16Dの挿入部13を挿入することにより、ホットメルトやテープ止めなどの固着動作をすることなく、蓋をすることができる。
【0070】
しかも、第2,第4の下フラップ16B,16Dの挿入部13を第1の下フラップ16の被挿入部9に挿入する際には、指差穴11に指を差し込んで第1の下フラップ16Aを浮き上がらせることにより、その挿入作業を簡単に行うことができる。
【0071】
そして、前記挿入作業は、第1の下フラップ16Aと略平行な水平方向で行うことができるため、第1,第2および第4の下フラップ16A,16B,16Dに損傷を与えることを抑制できるとともに、内部に収容した長ネギなどの物品に損傷を与えることを防止することができる。
【0072】
また、本実施形態では、前記第1の下フラップ16Aに、対向する第3の下フラップ16Cに重畳する突出部30が設けられているため、図9に示すように、第1の下フラップ16Aの内面側に第2,第4の下フラップ16B,16Dの挿入部13を挿入しても、第1の下フラップ16Aが外側に浮き上がることを抑制できる。
【0073】
なお、前記段ボール箱1に物品を収容し終えると、上フラップ7A〜7Dの側が上側に位置するようにして搬送される。この際においても、前記第1の下フラップ16Aに設けた突出部30が第3の下フラップ16Cに重畳しているため、第1の下フラップ16Aに加わる重量を第3の下フラップ16Cに分散し、第1の下フラップ16Aと第2,第4の下フラップ16B,16Dとの係止が解除される問題を防止できる。即ち、所謂底が抜けるという問題が生じることを防止できる。
【0074】
本発明の段ボール箱1は、前記各実施形態の構成に限定されるものではない。例えば、第1実施形態では、幅が広い上フラップ7A,7Cは、その突端が組み立てた段ボール箱1の中央に位置する寸法とし、上部を完全に覆った状態で蓋をしたが、図11に示すように、壁面2A〜2Dの上縁のみを覆い、中央部から内部を露出させる構成としてもよく、このようにしても、前記と同様の作用、効果を得ることができる。この場合、挿入作業用折曲線15は、必ずしも設ける必要はない。
【0075】
また、前記第2実施形態では、浮上手段を構成する打抜係止部25を第1の上フラップ7Aに設けたが、第3の上フラップ7Cに設けてもよく、また、第1および第3の上フラップ7A,7Cの両方に設けてもよい。
【0076】
さらに、第2実施形態では、浮上手段を構成する打抜係止部25を切欠部により構成したが、所定間隔で打ち抜いた溝状のスリットまたは切断線からなるスリットにより構成してもよい。
【0077】
さらにまた、第3実施形態では、第1の下フラップ16Aの両側に被挿入部9を設け、隣接する第2,第4の下フラップ16B,16Dに挿入部13および押圧部14を設けたが、第1の下フラップ16Aには、第4の下フラップ16Dと隣接する側にのみ被挿入部9を設けるとともに、第3の下フラップ16Cに、第2の下フラップ16Bと隣接する側に被挿入部9を設け、第2の下フラップ16Bに第3の下フラップ16Cの被挿入部9に挿入する挿入部13および押圧部14を設ける構成としてもよい。
【0078】
また、前記各実施形態では、浮上手段は、折曲線10と、指差穴11または打抜係止部25とで構成したが、前記折曲線10は必ずしも設ける必要はない。
【0079】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の段ボール箱は、第1フラップの被挿入部に第4フラップの挿入部を挿入するだけで蓋をすることができるため、作業性の向上を図ることができる。そして、挿入作業は、浮上手段によって第1フラップを浮き上げた状態で行うことができるため、その挿入方向を第1フラップと略平行な水平方向とすることができる。その結果、第1および第4フラップに損傷を与えることを抑制できるとともに、内部に収容した物品に損傷を与えることを防止することができる。
【0080】
例えば、浮上手段として第1フラップに指差穴を設け、第1フラップの被挿入部に第4フラップの挿入部を挿入する際に、被挿入部の縁を浮き上げることができるようにしているため、簡単な構成で第1および第4フラップに損傷を与えることを抑制したうえで、蓋をする作業性をより向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態の段ボール箱を示す斜視図である。
【図2】 被挿入部に挿入部を挿入する状態を示す斜視図である。
【図3】 段ボール箱の下蓋を示す斜視図である。
【図4】 (A)は第1実施形態の段ボール箱の展開状態を示す平面図、(B)は(A)の一部を示す拡大平面図である。
【図5】 第2実施形態の段ボール箱を示す斜視図である。
【図6】 被挿入部に挿入部を挿入する状態を示す斜視図である。
【図7】 (A)は第2実施形態の段ボール箱の展開状態を示す平面図、(B)は(A)の一部を示す拡大平面図である。
【図8】 第3実施形態の段ボール箱を上方から見た状態を示す斜視図である。
【図9】 第3実施形態の段ボール箱を下方から見た状態を示す斜視図である。
【図10】 第3実施形態の段ボール箱の展開状態を示す平面図である。
【図11】 段ボール箱の変形例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…段ボール箱、2A〜2D…壁面、6…把持穴、7A〜7D…上フラップ、9…被挿入部、11…指差穴、12…スリット、13…挿入部、14…押圧部、15…挿入作業用折曲線、16A〜16D…下フラップ。
Claims (6)
- 4方を囲繞する壁面の上端または下端に、それぞれ第1、第2、第3および第4のフラップを設け、これらを第1フラップから第4フラップまで順番に折り曲げて蓋をする段ボール箱において、
4個のフラップのうち第1フラップに、その突端縁から対応する壁面に向けて延びる被挿入部を設け、
前記第1フラップと重なる第4フラップに、その突端縁から対応する壁面に向けて延びるスリットを設け、該スリットの両側に、前記被挿入部から第1フラップの内面側に挿入される挿入部と、該挿入部より突出長さが短く前記第1フラップの外面側に位置する押圧部とを設け、
前記第1フラップから第3フラップを折り曲げた後、前記第4フラップを折り曲げるとともに前記挿入部を第1フラップの被挿入部から該第1フラップの内面側に挿入することにより、蓋をする構成とした段ボール箱。 - 4方を囲繞する壁面の上端または下端に、それぞれ対向する第1,第3フラップおよび第2,第4のフラップを設け、これらフラップを折り曲げて蓋をする段ボール箱において、
4個のフラップのうち、少なくとも第1フラップに、第4フラップの側の突端縁から対応する壁面に向けて延びる被挿入部を設け、
前記第4フラップに、その突端縁から対応する壁面に向けて延びるスリットを設け、該スリットの両側に、前記被挿入部から第1フラップの内面側に挿入される挿入部と、該挿入部より突出長さが短く前記第1フラップの外面側に位置する押圧部とを設け、
対向する前記第1フラップおよび第3フラップの少なくとも一方に、前記第1フラップの被挿入部の縁を浮き上げる浮上手段を設け、
折り曲げた第1フラップの被挿入部の縁を前記浮上手段により浮き上げた状態で、前記第4フラップの挿入部を前記第1フラップの被挿入部から該第1フラップの内面側に挿入することにより、第4フラップの挿入部を除く部分で隣接する前記第1フラップおよび第3フラップの一側外面を重畳して蓋をする構成とした段ボール箱。 - 前記浮上手段は、前記第1フラップに設けた指差穴からなり、該指差穴にユーザが指を差し込んで前記被挿入部の縁を浮き上げるようにしたことを特徴とする請求項2に記載の段ボール箱。
- 前記被挿入部を第1フラップの両側に設けるとともに、前記挿入部と押圧部とを第1フラップの両側に隣接する第2,第4フラップにそれぞれ設け、前記指差穴を前記被挿入部の近傍にそれぞれ設けたことを特徴とする請求項3に記載の段ボール箱。
- 前記第1,第3フラップの少なくとも一方に、他方のフラップに重畳させる突出部を設けたことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の段ボール箱。
- 前記浮上手段は、前記第1フラップおよび第3フラップをその端縁が重なり合う寸法に形成し、これら第1および第3フラップの少なくとも一方にその肉厚を切断して設けた打抜係止部からなり、該打抜係止部を対向するフラップの縁に係止して前記被挿入部の縁を浮き上げるようにしたことを特徴とする請求項2に記載の段ボール箱。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002063350A JP3866122B2 (ja) | 2001-12-03 | 2002-03-08 | 段ボール箱 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-368755 | 2001-12-03 | ||
JP2001368755 | 2001-12-03 | ||
JP2002063350A JP3866122B2 (ja) | 2001-12-03 | 2002-03-08 | 段ボール箱 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003231519A JP2003231519A (ja) | 2003-08-19 |
JP2003231519A5 JP2003231519A5 (ja) | 2005-08-04 |
JP3866122B2 true JP3866122B2 (ja) | 2007-01-10 |
Family
ID=27790418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002063350A Expired - Lifetime JP3866122B2 (ja) | 2001-12-03 | 2002-03-08 | 段ボール箱 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3866122B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005343542A (ja) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Chiyoda Container Corp | 段ボール板製包装箱 |
JP2007153408A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Murase Danbooru Kk | 箱 |
JP4870035B2 (ja) * | 2007-06-18 | 2012-02-08 | レンゴー株式会社 | 包装箱 |
JP2009214891A (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Ishizaki Sangyo Kk | 段ボール箱 |
JP5539779B2 (ja) * | 2009-10-07 | 2014-07-02 | 金子包装株式会社 | 段ボール箱 |
JP5613021B2 (ja) * | 2010-07-13 | 2014-10-22 | レンゴー株式会社 | 折畳ロック付き段ボール箱 |
JP7318452B2 (ja) * | 2019-09-25 | 2023-08-01 | 王子ホールディングス株式会社 | 包装箱 |
JP7342750B2 (ja) * | 2020-03-16 | 2023-09-12 | 王子ホールディングス株式会社 | 収納箱 |
-
2002
- 2002-03-08 JP JP2002063350A patent/JP3866122B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003231519A (ja) | 2003-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61500544A (ja) | ボ−ル箱 | |
JP3866122B2 (ja) | 段ボール箱 | |
JP4505557B2 (ja) | ガムの包装容器 | |
JP2000185733A (ja) | 包装箱 | |
JP4832258B2 (ja) | 包装箱 | |
JP4238650B2 (ja) | 包装箱 | |
JP2002264920A (ja) | 容 器 | |
JP3235355U (ja) | 包装箱 | |
JP4531506B2 (ja) | カートン用ジッパー | |
JP7443961B2 (ja) | ブランクシート | |
JP3235356U (ja) | 緩衝仕切り付き包装箱 | |
JP2000326954A (ja) | 包装用容器 | |
JP3235205U (ja) | 箱用シート | |
JP2005350130A (ja) | 包装箱の把手構造 | |
JP2005014943A (ja) | 梱包箱 | |
JP3088560U (ja) | 段ボール箱 | |
JP2024057509A (ja) | 包装箱 | |
JP2002046733A (ja) | 包装箱 | |
JP3881727B2 (ja) | 仕切付包装用箱 | |
JPH0733830U (ja) | 缶入り飲料用包装箱 | |
JPS5827929Y2 (ja) | 蓋の係止装置 | |
JPH0627536Y2 (ja) | 包装箱 | |
JP2019210037A (ja) | 包装箱 | |
JPH0733829U (ja) | 缶入り飲料用包装箱 | |
JP2024108301A (ja) | トレー及び包装箱 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3866122 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |