JP2002264920A - 容 器 - Google Patents

容 器

Info

Publication number
JP2002264920A
JP2002264920A JP2001066489A JP2001066489A JP2002264920A JP 2002264920 A JP2002264920 A JP 2002264920A JP 2001066489 A JP2001066489 A JP 2001066489A JP 2001066489 A JP2001066489 A JP 2001066489A JP 2002264920 A JP2002264920 A JP 2002264920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
container
piece
slit
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001066489A
Other languages
English (en)
Inventor
Heiji Nagamori
平治 長森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PAPER CRAFT KK
Original Assignee
PAPER CRAFT KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PAPER CRAFT KK filed Critical PAPER CRAFT KK
Priority to JP2001066489A priority Critical patent/JP2002264920A/ja
Publication of JP2002264920A publication Critical patent/JP2002264920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、包装をかねる容器を蓋に邪魔さ
れることなく、そのまま食器などとして支障なく利用で
きるようにすることを主たる目的とする。 【解決手段】 折線によって折り曲げ可能な板状体から
なる容器であって、この容器が、上面を開口させた有底
の角筒状をなす容器本体10と、この容器本体10の開
口を塞ぐ蓋体20とからなり、容器本体10の開口縁部
12の隅部10aの全部又は一部には、隅部10aより
上方に突き出す突片11が設けられていると共に、各突
片11は、互いに隣り合う側板部間に構成された内隅線
13の延長線上にある折線を備えた屈曲片としてあり、
蓋体20は、容器本体10の開口縁部12とほぼ等しい
多角形状の上板部21と、上板部21の外周縁から下方
に突き出される側板部22とを有していると共に、蓋体
20の上板部21の隅部20aには、容器本体10の開
口縁部12に設けられた突片11が差し込まれる屈曲状
のスリット23を備えた構成としてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、折線によって折
り曲げ可能な板状体からそれぞれ構成される容器本体と
蓋体とからなる容器の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、折線によって折り曲げ可能な
板状体からなる容器は、種々のものが実用化されている
が、その蓋については、公開特許公報所載の特開平12
−33934号の図9に示されるように、容器本体の開
口に折線を介して連設されると共に、この折線によって
重ね合わされて蓋となる一対のフラップより構成された
ものが多かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の容器で
は、かかる一対のフラップの重ね合わせを解いて容器本
体の開口を開放させた状態では、そのフラップが邪魔と
なり、例えば、当該容器が食品を包装する用途に用いら
れる場合にあっては、そのままの状態で食器として使用
し難く、利用者において必要に応じて当該フラップを前
記折線に沿って切り取るなどして利用するケースも少な
からずあった。
【0004】そこで、この発明は、包装をかねる容器を
蓋に邪魔されることなく、そのまま食器などとして支障
なく利用できるようにすることを主たる目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を解決するため
に、請求項1記載の発明にあっては、折線によって折り
曲げ可能な板状体からなる容器であって、この容器が、
上面を開口させた有底の角筒状をなす容器本体と、この
容器本体の当該開口を塞ぐ蓋体とからなり、容器本体の
開口縁部の隅部の全部又は一部には、当該隅部より上方
に突き出す突片が設けられていると共に、前記各突片
は、互いに隣り合う側板部間に構成された内隅線の延長
線上にある折線を備えた屈曲片としてあり、前記蓋体
は、前記容器本体の開口縁部とほぼ等しい多角形状の上
板部と、当該上板部の外周縁から下方に突き出される側
板部とを有していると共に、当該蓋体の上板部の隅部に
は、前記容器本体の開口縁部に設けられた突片が差し込
まれる屈曲状のスリットを備えた構成とした。
【0006】かかる構成によれば、包装体をかねる容器
から蓋体を取り外すことで、容器本体の開口縁部に容器
本体を食器などとして用いる場合にも障害となるものが
なく、容器本体をそのまま食器などとして支障なく利用
することができる。
【0007】また、かかる構成によれば、突片を蓋体の
スリットに差し込む際に、当該スリットの屈曲内側にあ
る蓋体の上板の一部が当該突片により上方に持ち上げら
れることから、当該突片の屈曲角がスリットの屈曲角と
正確に等しい角度となっていない場合であっても、突片
をスリットに差し込ませて前記容器本体の開口を当該蓋
体によって塞ぐことができる。
【0008】また、かかる持ち上がったスリットの屈曲
内側にある蓋体の上板部の一部は、当該スリットへの前
記突片の差し込みによって差し込み前の位置に戻る向き
の反発力を当該突片に作用させることから、この反発力
によって突片に対し蓋体の内方側から当該スリットに押
し付ける向きの力を働かせることができ、意図せず、容
器から蓋がはずれてしまう事態を確実に防ぐことができ
る。
【0009】なお、容器は、容器本体の開口縁部に突片
を設けられるように構成されていれば良く、例えば、横
断面形状を三角形状、四角形状、六角形状、八角形状等
とする角筒状に構成しておくことができる。
【0010】また、請求項2記載の発明にあっては、請
求項1記載の容器にかかる突片が側方に突き出す掛止片
部を備えていると共に、当該突片の先端側から掛止片部
側に向かって広くなるように構成されており、当該突片
の基部側が当該突片の掛止片部側より狭く構成されてい
るものとした。
【0011】かかる構成によれば、前記突片の掛止片部
側を前記スリットの末端部に引っかけ易い状態で、当該
突片を当該スリットに差し込ませることができ、これに
より、意図せず、容器本体から蓋体がはずれてしまう事
態を確実に防ぐことができる。
【0012】また、請求項3記載の発明にあっては、請
求項1又は請求項2記載の容器にかかる蓋体が、当該蓋
体の屈曲状をなすスリットの当該屈曲により形成された
角から蓋体の内方に向けて切り込まれた補助スリットを
有する構成とした。
【0013】かかる構成によれば、前記スリットによ
り、前記スリットの屈曲内側にある蓋体の上板部の一部
を区分させて当該補助スリットがない場合に比べ当該ス
リットに前記突片が差し込まれた際に当該スリットの屈
曲内側にある蓋体の上板部の一部を上方に持ち上げやす
くすることができ、当該スリットに前記突片を差し込む
際の抵抗を適度に軽減させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図1ないし図9に基づい
て、この発明の典型的な実施の形態について説明する。
【0015】なお、ここで図1は容器を構成する容器本
体構成板状体1を展開した状態を、図2は容器本体10
を開口側から見た状態を、図3は容器を構成する蓋体構
成板状体2を展開した状態を、図4は蓋体20を上側か
ら見た状態を、図5は、図4の蓋体20を断面にして表
した状態を、図6は容器本体10に対し蓋体20を取り
付ける直前の状態を側方から見た状態として、また、図
7は突片11の設けられた箇所とスリット23の設けら
れた箇所を斜視の状態として、図8は図7の状態から突
片11をスリット23に差し込んだ状態を斜視の状態と
して、図9は突片11をスリット23に差し込んだ状態
を図8と反対の側から見て示している。
【0016】この実施の形態にかかる容器は、折線によ
って折り曲げ可能な板状体からなる容器であって、上面
を開口させた有底の角筒状をなす容器本体10と、この
容器本体10の当該開口を取り外し可能に塞ぐ蓋体20
から構成されている。
【0017】したがって、この実施の形態にかかる容器
によれば、包装体をかねる容器から蓋体を取り外すこと
で、容器本体の開口縁部に容器本体を食器などとして用
いる場合にも障害となるものがないようにすることがで
きて、容器本体10をそのまま食器などとして支障なく
利用することができる。
【0018】また、容器本体10の開口縁部12の隅部
10aの全部又は一部には、当該隅部10aより上方に
突き出す突片11が設けられていると共に、前記突片1
1は、互いに隣り合う側板部間に構成された内隅線13
の延長線上にある折線2B’を備えた屈曲片としてあ
り、前記蓋体20は、前記容器本体10の開口縁部12
とほぼ等しい多角形状の上板部21と、当該上板部21
の外周縁から下方に突き出される側板部22とを有して
いると共に、当該蓋体20の上板部21の隅部20aに
は、前記容器本体10の開口縁部12に設けられた突片
11が差し込まれる屈曲状のスリット23が設けてある
構成としてある。
【0019】すなわち、この実施の形態にかかる容器
は、前記容器本体10の開口縁部12の隅部10aに設
けられた突片11を、蓋体20の上板部21の隅部20
aに設けられたスリット23に差し込ませることで、蓋
体20と容器本体10とを組み付け合わせて、食品など
の容器を構成するものとしてある。
【0020】具体的には、この実施の形態にあっては、
突片11をスリット23内に差し込ませると、当該突片
11の側部がスリット23の末端部23aに圧迫される
ように当該突片11とスリット23とが形成されてお
り、かかる突片11は当該差し込みによって、当該突片
11の屈曲角が蓋体20の隅部20aの角度、すなわち
スリットの屈曲に倣うように、撓み込まされ、このよう
に撓み込まされて前記スリット23に差し込まれた突片
11によって、容器本体10の開口を安定的に当該蓋体
20によって塞ぐことができる。
【0021】また、突片11及びスリット23は、それ
ぞれ容器本体10の開口縁部12の隅部10a及び蓋体
20の上板部21の隅部20aにおいて、平面視におい
てほぼL字型状をなすように構成されている。
【0022】なお、前記突片11は、容器本体10の開
口縁部12の隅部10aの全部に備える必要はなく、当
該隅部10aの一部にのみ備えたものであっても良い。
【0023】また、蓋体20は、その外周において、上
板部21の外周縁から下方に突き出される側板部22に
よって囲まれている。
【0024】また、容器本体10の開口縁部12は、波
形形状をなすように構成されていても良い。
【0025】このように構成した場合、容器をそのまま
食器として用いた場合に、容器本体10の前記開口縁部
12に直接口をつけた場合であっても、前記開口縁部1
2と唇とが点的に接触することから、このように口をつ
けた場合に唇を切ってしまうといった事態をできる限り
生じさせないようにすることができる。
【0026】また、この実施の形態にあっては、前記突
片11は、側方に突き出す掛止片部11aを備えている
と共に、当該突片11の先端側11bから掛止片部11
a側に向かって広くなるように構成されており、当該突
片11の基部側11cが突片11の掛止片部11a側よ
り狭く構成されている。
【0027】かかる構成によれば、前記突片11の掛止
片部11a側を前記スリット23の末端部23aに引っ
かけ易い状態で、当該突片11を当該スリット23に差
し込ませることができ、これにより、意図せず、容器本
体10から蓋体20がはずれてしまう事態を確実に防ぐ
ことができる。
【0028】すなわち、この実施の形態にあっては、蓋
体20のスリット23に差し込まれる突片11は、その
両側に前記掛止片部11aを備えている。
【0029】そして、前記突片11の前記スリット23
の両末端23a,23a間を結ぶ直線xよりも両掛止片
部11a,11aの突き出し端11a’,11a’間を
結んだ直線yの長さの方がやや長くなるように形成して
あると共に、前記突片11の基部側11cが前記突片1
1の掛止片部11a側より狭く構成されている。
【0030】これにより、この実施の形態にあっては、
蓋体20のスリット23に差し込み切らせた突片11の
掛止片部11aをスリット23の両末端部23a’,2
3a’においてそれぞれ当該末端部23aに上方から引
っかけることができ、蓋体20を容器本体10に安定的
に取り付けることができる。
【0031】かかる突片11は、前記突片11の先端側
11bから掛止片部11a側に向けて次第に広くなるよ
うに構成されていることから、これにより形成される当
該突片11の先端側11bから掛止片部11aの突き出
し端11a’に亙る傾斜縁11dにより、前記スリット
23への当該突片11の差し込み操作に当たり当該突片
11の掛止片部11aの突き出し端11a’が当該スリ
ット23の末端部23aを乗り越えるように当該突片1
1をスムースに撓み込ませることができる。
【0032】また、この実施の形態にあっては、前記突
片11の基部側11cから前記掛止片部11aの突き出
し端11a’に亙る箇所にも当該突き出し端11a’に
近づくにつれて前記突片11を次第に広くする傾斜縁1
1eが形成してあることから、蓋体20を容器本体10
から取り外すに当たっても、かかる傾斜縁11eによっ
て当該掛止片部11aの突き出し端11a’が末端部2
3aを乗り越えるように当該突片11をスムースに撓み
込ませることができる。
【0033】なお、かかる突片11の掛止片部11a
は、当該突片11の片側にのみ形成されていても良い。
【0034】また、図9に示すように、蓋体20のスリ
ット23に突片11を差し込み切った状態においては当
該スリット23の屈曲内側にある蓋体20の上板部21
の一部21aがこのように差し込まれた突片11により
上方に持ち上げられることから、突片11の屈曲角が蓋
体20の隅部20aの角度、すなわち、当該隅部20a
に沿って形成された前記スリット23の屈曲角と等しい
角度にならない場合であっても、前記突片11をスリッ
ト23に支障なく差し込むことができる。
【0035】また、かかる持ち上がったスリット23の
屈曲内側にある蓋体20の上板部21の一部21aは、
当該スリット23への前記突片11の差し込みによって
差し込み前の位置に戻る向きの反発力を当該突片11に
作用させることから、この反発力によって突片11を蓋
体20の内方側から当該スリット23に押し付ける向き
の力を働かせることができ、意図せず、容器本体10か
ら蓋体20がはずれてしまう事態を確実に防ぐことがで
きる。
【0036】また、この実施の形態にあっては、前記蓋
体20の屈曲状をなすスリット23の当該屈曲により形
成された角から蓋体20の内方に向けて切り込まれた補
助スリット24を有する構成としてある。
【0037】かかる構成によれば、前記スリット23に
より、前記スリット23の屈曲内側にある蓋体20の上
板部21の一部21aを区分させる当該補助スリット2
4がない場合に比べ、当該スリット23に前記突片11
が差し込まれた際に当該スリット23の屈曲内側にある
蓋体20の上板部21を上方に持ち上げやすくすること
ができ、当該スリット23に前記突片11を差し込む際
の抵抗を適度に軽減させることができる。
【0038】また、蓋体構成板状体2の厚さと、容器本
体10の開口縁部12から突片11の掛止片部11aの
掛止縁11a”までの長さをほぼ等しくする場合には、
蓋体20の下面20’と容器本体10の開口縁部12と
をできる限り密着させた状態で当該蓋体20と容器本体
10とを組み付け合わせることができる。
【0039】なお、この発明の典型的な実施の形態にか
かる容器本体10は、折線によって折り曲げ可能な容器
本体構成板状体1からなる四角形の開口部を備えた容器
本体10であり、この容器本体10が、ベース板状部1
Aと、このベース板状部1Aを取り囲むように第1折線
2Aを介して当該ベース板状部1Aから一連に延設され
ている四枚のかつ当該第1折線2Aから他端側に向けて
漸次幅広とされている側板状部1Bと、当該側板状部1
Bから第2折線2Bを介して当該側板状部1B間に亙る
ように備えられていると共に中心にある第3折線2Cに
よって区分された一対の三角形状をなす接着板状部1C
とを有する。
【0040】また、前記接着板状部1Cを当該接着板状
部1Cにおける前記第3折線2Cにおいて折り曲げるよ
うに外方に突き出し、かつ、前記各側板状部1Bをそれ
ぞれ相隣り合う側縁を接するように前記ベース板状部1
Aとの間の第1折線2Aにおいて折り曲げると共に、前
記対をなす接着板状部1Cを重ね合わせの状態で前記側
板状部1Bの外側面に接着した構成としてある。
【0041】ここで容器本体10を構成する容器本体構
成板状体1は、典型的には抜き型による打ち抜きなどに
よって各種の板状体から分離、用意されるものであっ
て、この容器本体構成板状体1を構成する板状体は、折
線によって折り曲げ可能な板状体であれば、例えば、板
紙、段ボール、合成紙、プラスチック板、金属製板、ツ
キ板などの各種の板状体のいずれをも用いることができ
る。
【0042】また、ここで、容器本体構成板状体1に施
される折線は、この容器本体構成板状体1を、当該折線
によって折り曲げ得る形態のものであれば、いかなる形
態のものであっても良く、当該折線によって当該容器本
体構成板状体1を折り曲げ得るように当該容器本体構成
板状体1に施されていれば良く、例えば、当該容器本体
構成板状体1に対して折線付設用の押し筋を押し付ける
ことによって、例えば、折筋状に設けるようになす。
【0043】また、ここで容器本体10を構成する容器
本体構成板状体1の典型的な構成手法として、板紙など
の抜き型による打ち抜き、所謂、ダイカッタによる打ち
抜きに際して、押し筋(押しけい)と切り刃とを備えた
抜き型を用意し、当該抜き型によって板紙などを所要の
形状に打ち抜くと同時に、容器本体10の構成に必要と
される折線を当該打ち抜き板紙などに施すことによっ
て、容器本体10の構成に都合の良い容器本体構成板状
体1を用意する。
【0044】また、この発明の典型的な実施の形態にか
かる蓋体20は、上板部21と、この上板部21を取り
囲むように第1折線3Aを介して上板部21から一連に
延設されている四枚の側板部22と、当該側板部22か
ら第2折線3Bを介して隣り合う側板部22に亙るよう
に備えられている一対のほぼ三角状をなす接着板状部2
5とを有する。
【0045】また、前記接着板状部25を前記第2折線
3Bにおいて折り曲げ、かつ、各側板部22をそれぞれ
相隣り合う側縁を接するように上板部21との間の第1
折線3Aにおいて折り曲げると共に、接着板状部25を
重ね合わせの状態で側板部22の内側面に接着した状態
としてある。
【0046】ここで蓋体20を構成する蓋体構成板状体
2は、典型的には抜き型による打ち抜きなどによって各
種の板状体から分離、用意されるものであって、この蓋
体構成板状体2を構成する板状体は、折線によって折り
曲げ可能な板状体であれば、例えば、板紙、段ボール、
合成紙、プラスチック板、金属製板、ツキ板などの各種
の板状体のいずれをも用いることができる。
【0047】また、ここで、蓋体構成板状体2に施され
る折線は、この蓋体構成板状体2を、当該折線によって
折り曲げ得る形態のものであれば、いかなる形態のもの
であっても良く、当該折線によって当該蓋体構成板状体
2を折り曲げ得るように当該蓋体構成板状体2に施され
ていれば良く、例えば、当該蓋体構成板状体2に対して
折線付設用の押し筋を押し付けることによって、例え
ば、折筋状に設けるようになす。
【0048】また、ここで蓋体20を構成する蓋体構成
板状体2の典型的な構成手法として、板紙などの抜き型
による打ち抜き、所謂、ダイカッタによる打ち抜きに際
して、押し筋(押しけい)と切り刃とを備えた抜き型を
用意し、当該抜き型によって板紙などを所要の形状に打
ち抜くと同時に、蓋体20の構成に必要とされる折線を
当該打ち抜き板紙などに施すことによって、蓋体20の
構成に都合の良い蓋体構成板状体2を用意する。
【0049】
【発明の効果】この発明にかかる容器によれば、包装を
かねる容器を蓋に邪魔されることなく、そのまま食器と
して支障なく利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】容器本体構成板状体1を展開した状態を示す構
成図
【図2】容器本体10を開口側から見た状態を示す構成
【図3】蓋体構成板状体2を展開した状態を示す構成図
【図4】蓋体20を上側から見た状態を示す構成図
【図5】蓋体20を断面にして表した状態を示す断面構
成図
【図6】容器本体10に対し蓋体20を取り付ける直前
の状態を側方から見て示す構成図
【図7】突片11の設けられた箇所とスリット23の設
けられた箇所を斜視の状態として表した構成図
【図8】突片11をスリット23に差し込んだ状態を表
した構成図
【図9】突片11をスリット23に差し込んだ状態を表
した構成図
【符号の説明】
10 容器本体 10a 隅部 11 突片 11a 掛止片部 11b 先端側 11c 基部側 12 開口縁部 20 蓋体 20a 隅部 21 上板部 22 側板部 23 スリット 24 補助スリット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 折線によって折り曲げ可能な板状体から
    なる容器であって、 この容器が、上面を開口させた有底の角筒状をなす容器
    本体と、この容器本体の当該開口を塞ぐ蓋体とからな
    り、 容器本体の開口縁部の隅部の全部又は一部には、当該隅
    部より上方に突き出す突片が設けられていると共に、 前記突片は、互いに隣り合う側板部間に構成された内隅
    線の延長線上にある折線を備えた屈曲片としてあり、 前記蓋体は、前記容器本体の開口縁部とほぼ等しい多角
    形状の上板部と、当該上板部の外周縁から下方に突き出
    される側板部とを有していると共に、 当該蓋体の上板部の隅部には、前記容器本体の開口縁部
    に設けられた突片が差し込まれる屈曲状のスリットが設
    けてあることを特徴とする容器。
  2. 【請求項2】 突片が側方に突き出す掛止片部を備えて
    いると共に、 当該突片の先端側から掛止片部側に向かって広くなるよ
    うに構成されており、 当該突片の基部側が当該突片の掛止片部側より狭く構成
    されていることを特徴とする請求項1記載の容器。
  3. 【請求項3】 屈曲状をなすスリットのこの屈曲により
    形成された角から蓋体の内方に向けて切り込まれた補助
    スリットが設けてあることを特徴とする請求項1又は請
    求項2記載の容器。
JP2001066489A 2001-03-09 2001-03-09 容 器 Pending JP2002264920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066489A JP2002264920A (ja) 2001-03-09 2001-03-09 容 器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066489A JP2002264920A (ja) 2001-03-09 2001-03-09 容 器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002264920A true JP2002264920A (ja) 2002-09-18

Family

ID=18924968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001066489A Pending JP2002264920A (ja) 2001-03-09 2001-03-09 容 器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002264920A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247413A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Keio Shiken Kogyo Kk 蓋付き容器
JP2007055149A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Asahi Koruku Kogyo Kk ダンボールシート折り曲げ線形成装置
JP2011098770A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Kitahara Sangyo:Kk 蓋付きトレー及び容器用蓋
JP2014046964A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Kao Corp 段ボール箱
JP2015006902A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 凸版印刷株式会社 電子レンジ加熱調理用容器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247413A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Keio Shiken Kogyo Kk 蓋付き容器
JP2007055149A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Asahi Koruku Kogyo Kk ダンボールシート折り曲げ線形成装置
JP4679301B2 (ja) * 2005-08-26 2011-04-27 旭コルク工業株式会社 ダンボールシートの切断および折り曲げ線形成装置
JP2011098770A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Kitahara Sangyo:Kk 蓋付きトレー及び容器用蓋
JP2014046964A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Kao Corp 段ボール箱
JP2015006902A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 凸版印刷株式会社 電子レンジ加熱調理用容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150344216A1 (en) Folding cupcake box
JPH07257546A (ja) 厚紙箱用素材と厚紙箱
JP2002264920A (ja) 容 器
JP3866122B2 (ja) 段ボール箱
JP3185840U (ja) 包装箱
JP4679227B2 (ja) 段ボール製包装箱
JP3177116U (ja) 包装箱
US20030173398A1 (en) Packaging case
JPH0986534A (ja) 把手付紙箱
JP4886604B2 (ja) 変形包装箱
JP2000326954A (ja) 包装用容器
JP3238478U (ja) 包装箱
JP2003128050A (ja) 紙 箱
JP3235367U (ja) 再封機能付き包装箱
JPH0651116U (ja) 食品用紙箱
JP7272311B2 (ja) 収容箱
JP4531232B2 (ja) ヒンジリッド型テーパーカートン
JP4362299B2 (ja) 包装箱
JPH0628421Y2 (ja) 包装用箱
JP7081988B2 (ja) 包装箱
JP4062762B2 (ja) 把手付箱体
JP4697876B2 (ja) 紙カートン
GB2345281A (en) A blank which can be folded to form a wedge shaped container
JP2024044597A (ja) カートン
JP4152661B2 (ja) 組立箱

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060228