JP2007055149A - ダンボールシート折り曲げ線形成装置 - Google Patents

ダンボールシート折り曲げ線形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007055149A
JP2007055149A JP2005245142A JP2005245142A JP2007055149A JP 2007055149 A JP2007055149 A JP 2007055149A JP 2005245142 A JP2005245142 A JP 2005245142A JP 2005245142 A JP2005245142 A JP 2005245142A JP 2007055149 A JP2007055149 A JP 2007055149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cardboard sheet
folding line
teeth
cutting
corrugated cardboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005245142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4679301B2 (ja
Inventor
Yoshikatsu Fujiwara
原 義 勝 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAHI KORUKU KOGYO KK
Original Assignee
ASAHI KORUKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAHI KORUKU KOGYO KK filed Critical ASAHI KORUKU KOGYO KK
Priority to JP2005245142A priority Critical patent/JP4679301B2/ja
Publication of JP2007055149A publication Critical patent/JP2007055149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4679301B2 publication Critical patent/JP4679301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Machines For Manufacturing Corrugated Board In Mechanical Paper-Making Processes (AREA)

Abstract

【課題】正確な位置に折り曲げ線を形成することが出来、出来た正確な折り曲げ線によって、ダンボールシートの製品の組立作業が容易となり、組立てられたダンボールシートの製品の商品価値が向上するようなダンボール紙折り曲げ線形成装置の提供。
【解決手段】ダンボールシートを折り曲げるためにダンボールシートに直線状の折り曲げ線を形成するダンボールシート折り曲げ線形成装置において、基板(4)とその基板(4)に固定されて折り曲げ線を形成するための切断歯列(31)と、その切断歯列(31)の少なくとも一側に設けた押し歯(32B)とを備え、その切断歯列(31)は所定の間隔(L2)を設けて配置した複数の切断歯(31a)よりなり、その押し歯(32B)の先端は平面であり、切断歯(31c)の先端よりも基板(4)側に位置していることを特徴としている。
【選択図】図1

Description

本発明は、ダンボールシートから、箱体のような包装体を作る場合に使用するダンボールシート折り曲げ線形成装置に関する。
従来、ダンボールシートを折り曲げるためにダンボールシートに折り曲げ線を形成することは知られており、例えば図19に示すように、ダンボールシートの打ち抜き材5Sに矩形断面の押し歯30を押圧して折り曲げ線を形成している。
そのような場合、仮に、折り曲げ線を形成しようとするダンボールシート打ち抜き材5Sにおいて、押し歯30の先端中央が当接する位置Pm点が、正規の折り曲げ位置であっても、図20のようにその適正位置(Pm点)で折り曲げられるとは限らない。
即ち、折り曲げ治具のようなものがない限り、図21(折り曲げ位置が図19のP1点となっている)や図22(折り曲げ位置が図19のP2点となっている)のような折り曲げ線が正規の位置からずれて不適正な位置で折り曲げられてしまう場合がある。
ダンボールシートの折り曲げ装置に関し、フラップの折り曲げ精度の更なる向上を可能にするダンボールシートの折り曲げ装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
然るに、上記特許文献1は、ダンボールシートを折り曲げることが装置の目的であって、何ら、ダンボールシートの折り曲げ線の形成に係わるものではない。
また、ダンボール製品等を形成するための罫線部の折り曲げ不具合や糊貼り工程の際の貼りズレを起こさないようにするために、抜き工程で形成する罫線部分に補強を施して、罫線部分を精度良く折曲可能とする折曲用罫線補強部材が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
然るに、上記特許文献2では、折曲用罫線補強部材が複雑で、且つ多くの要素から成り、そのような補強部材の製作には多くの費用が係るという問題がある。
また、厚物材料の迅速且つ正確なカッティング等の可能なサンプル加工装置が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
係る提案も、種々の形状のカッティングラインを厚物材料にサンプル形成する装置であって、前記問題の解消にはならない。
特開2002-307574号公報 特開2004-148763号公報 特開平10−175197号公報
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、正確な位置に折り曲げ線を形成することが出来、出来た正確な折り曲げ線によって、ダンボールシートの製品の組立作業が容易となり、組立てられたダンボールシートの製品の商品価値が向上するようなダンボール紙折り曲げ線形成装置の提供を目的としている。
本発明によれば、ダンボールシートを折り曲げるためにダンボールシートに直線状の折り曲げ線を形成するダンボールシート折り曲げ線形成装置において、基板(4)とその基板(4)に固定されて折り曲げ線を形成するための切断歯列(31)と、その切断歯列(31)の少なくとも一側に設けた押し歯(32B)とを備え、その切断歯列(31)は所定の間隔(L2)を設けて配置した複数の切断歯(31a)よりなり、その押し歯(32B)の先端は平面であり、切断歯(31c)の先端よりも基板(4)側に位置している。
また本発明によれば、押し歯(32a、32b)が切断歯列(31)の両側に設けられている。
さらに本発明によれば、基板(4)にはダンボールシートの輪郭を打ち抜くための輪郭打ち抜き歯(2)が設けられ、その輪郭打ち抜き歯(2)は連続する波型形状となっている。
このようにすると、ダンボールシートの製品を折り曲げ線と共に最後の輪郭形状も一度に形成できる。
また本発明によれば、前記押し歯(32a、32b)は切断歯列(31)の反対側の先端角部に面取り部(C、R)を有している。
このようにすると、ダンボールシートの押圧面積が面取りの分だけ小さくなり、その結果ダンボールシートのつぶれ量が小さく、比較的丈夫な製品を得ることができる。
本発明によれば、以下のすぐれた効果を奏する。
(a) 切断歯列が間隔をおいた複数の切断歯で構成されているために、ダンボールシートの折り曲げ線の所が部分的に切断されており、そのために曲げ易く、シャープな折り曲げ線を得ることができる。
(b) 押し歯と切断歯とがあるので、切断歯を薄く、シャープな形状でも押し歯で充分に保持でき、変形がない。
(c) 押し歯により、ダンボールシートの比較的狭い部分が押しつぶされるので、折り曲げ易くなる。
以下図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1および図2は本発明を実施したダンボールシートの折り曲げ線形成装置を示し、全体を符号3Aで示すダンボールシート折り曲げ線装置は、所定の隙間L2を設けて断続して配置された長さL1の複数の切断歯31aから成る切断歯列31と、その切断歯列31に隣接する両側に配置された押し歯32Aとで構成されている。そして切断歯列31および押し歯32Aはいずれも基板4上に取付けられている。
その押し歯32Aは、左右勝手違いの押し歯32a,32bから成り、その左右勝手違いの押し歯32a,32bは、先端が水平面を成す概略矩形断面であり、前記切断歯32aから離反する側の先端角部に面取り部であるチャンファCが形成されている。そして切断歯32aの先端は押し歯32Aの先端より反基板側に突出している。
図2に示すように、押し歯32Aの全幅Wや、切断歯31aの筋押し歯32Aからの突起量Hは、ダンボールシートの材質によって適宜決定されるが、突起量は後述の如く押し歯32Aで押しつぶされてダンボールシートの厚みより若干大きく設定されている。
図3は、この実施の形態の変形例であり、筋押し歯3Arの左右勝手違いの歯32ar,32brは、先端が水平面を成す概略矩形断面であるが、前記切断歯31aから離反する側の先端角部に面取り部アールRが施されている。
次に本発明の具体例として例えば、図4に示すようにダンボールシートを折り曲げて三角形の筒状態5を作る場合を説明する。
この三角形の筒状態5は図5に示す展開図から製造される。
図5において、実線部52が打ち抜き線である。詳細には、打ち抜き線52は、正三角形の筒状体の輪郭を成すライン521と、2箇所に設けられ正三角形に折り曲げた状態を維持するための爪522とその爪522を差し込む2箇所の差込孔523とで構成されている。
図5の長手方向の全長に亙る3本の2点鎖線531と前記差込孔523の付け根の2点鎖線532とから成る線がダンボールシート5Sに形成される折れ曲げ線53である。
図6において、輪郭打ち抜き歯2はダンボールシート5Sの輪郭部分を打ち抜く輪郭打ち抜き部21と前記爪522を打ち抜く爪打ち抜き部22と前記差込孔523を打ち抜く差込孔打ち抜き部23とから構成されている。
輪郭打ち抜き歯2(21、22、23)は、図7に詳細に示すように、歯先のプロフィルが、先端が丸みを帯びた突部2tが連続する小さな細波状を呈している。
装置3Aはダンボールシート5Sの折り曲げ線を形成するものであり、前記輪郭打ち抜き部21におけるダンボールシート5Sの長手方向の両端部に相当する位置を繋ぐ3本と、前記2箇所の差込孔の付け根に相当する個所に設けられている。
本発明は例えばこのようなダンボールシートの折り曲げ製品を作る場合に好適である。
上記の図5に示すダンボールシートをプレスで打ち抜くと同時に折り曲げ線を形成するための切断および折り曲げ線形成装置の一実施例が示されている。
図6において、全体を符号1で示すダンボールシートの切断および折り曲げ線形成装置は、平板である基板4の表面に、歯先の連続線がダンボールシートの製品の輪郭形状を有する輪郭打ち抜き歯2と、ダンボールシートの製品を組立てる際の折り曲げ線を形成するための折り曲げ線形成装置3Aとが固着されている。
したがって、このダンボールシートの切断および折り曲げ線形成装置1を用いて、公知のプレスによりダンボールシートを押圧すれば、図5に示すものを一作業で得ることができる。
次に、図8〜図12を参照して、ダンボールシート折り曲げ線形成装置3Aを用いてダンボールシート5Sに折り曲げ線を形成する工程を説明する。
先ず、図8の工程では、表ライナ5a、中芯5c、裏ライナ5bから構成されるダンボールシート5Sの表ライナ5a側から、図示しないプレス機に取り付けられた当該装置3Aが下降して来て、装置3Aの切断歯31aで表ライナ5a及び中芯5cを部分的に切断する。尚、前述したように切断歯列31には切断歯31aの途切れた箇所(図1のL2の領域)があり、ここは切断されていない。
次の、図9の工程では、装置3Aの押し歯32a、32bで表ライナ5a及び中芯5cを圧縮して潰すと共に、切断歯31aで裏ライナ5bを部分的に切断する。ついで図10では、装置3Aは所定の停止位置まで下降する。図9以降において符号Ctは、切断部を含む折り曲げ線を示す。
図11は、装置3Aが上昇して、折り曲げ線が形成されたダンボールシート5Sを示している。そして、ダンボールシート5Sを図4の製品形状(梱包部材5)に組立てるために切断部を含む折り曲げ線Ctのある位置で、マニアル、又は自動折り曲げ機で折り曲げた状態を示している。
次に、図13〜図18を参照して、別の実施形態であるダンボールシート折り曲げ線形成装置3Bについて説明する。
図1〜図12の実施形態は、切断歯列31の隣接の両側に押し歯32Aを配置した実施形態である。それに対して、図13〜図18の別の実施形態は、切断歯列31の隣接の片側に押し歯32Bを配置した例である。押し歯32Bを片側だけに配した以外は、図1〜図12の実施形態と実質的に同様である。
尚、全体構成は示さないが、ダンボールシートの折り曲げ線形成装置には符号Bを付して前記実施形態のダンボールシートの折り曲げ線形成装置3Aと識別している。また、図14において、装置3Bの全幅Wbや、切断歯31aの筋押し歯32Bからの突出量Hは、ダンボールシートの材質によって適宜決定される。
図15〜図18を参照して、この別の実施形態の折り曲げ線形成装置3Bを用いてダンボールシート5Sに折り曲げ線を形成する工程を説明する。
先ず、図15の工程では、ダンボールシート5Sの表ライナ5a側から、図示しないプレス機に取り付けられた当該装置3Bが下降して来て、その切断歯31aで表ライナ5aを部分的に切断する。
次の、図16の工程では、装置3Bの押し歯32Bで表ライナ5a及び中芯5cを圧縮して潰すと共に、切断歯31aで裏ライナ5bを部分的に切断して、装置3Bは所定の停止位置まで下降する。
図17は、装置3Bが上昇して、折り曲げ線が形成されたダンボールシート5Sを示している。図18は、ダンボールシート5Sを例えば図4の製品形状に組立てるために、切断部を含む折り曲げ線Ctのある位置で、マニアル、又は自動折り曲げ機で折り曲げた状態を示している。
上述した構成の本実施形態によれば、装置3A,3Bは所定の隙間を設けて断続して配置された複数の切断歯31aによってダンボールシート5Sを部分的に切断する様に構成されており、その部分的に切断され曲げ強さの緩和されたその位置において必ず曲げられるので、正確な位置にシャープな折り曲げ線を形成することが出来る。
そのようにして出来た正確でシャープな折り曲げ線によって、ダンボールシート5Sの製品の組立作業が容易となる。
組立てられたダンボールシート5Sの製品は正確、且つシャープな折り曲げ線によって正確に折り曲げられるので、見栄えもよく、商品価値が向上する。
ダンボールシート5Sの製品組立ての際に、途中で、折り曲げ位置の修正工程等が入らないので、短時間で組立作業が出来る。
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではないことを付記する。
本発明の第1実施形態に係るダンボールシート折り曲げ線形成装置の構成を説明する斜視図。 図1の側面図。 図2の変形例を示す側面図。 本発明を実施して製造した包装体の一例を示す斜視図。 図4の包装体を作るための展開図。 図4の展開図を作るために本発明を実施した具体的なダンボールシート切断および折り曲げ装置の一例を示す図。 図6で用いた切断歯を示す側面図。 本発明の第1実施形態を実施する際の工程図で、初期工程図。 本発明の第1実施形態を実施する際の工程図で、第2工程図。 本発明の第1実施形態を実施する際の工程図で、第3工程図。 本発明の第1実施形態を実施する際の工程図で、最終工程図。 本発明の第1実施形態を実施した際で、最終工程後の折り曲げ状態を説明する状態図。 本発明の第2実施形態に係る折り曲げ線形成装置の構成を説明する平面図。 図13のX−X断面図。 本発明の第2実施形態を実施する際の工程図で、初期工程図。 本発明の第2実施形態を実施する際の工程図で、第2工程図。 本発明の第2実施形態を実施する際の工程図で、最終工程図。 本発明の第2実施形態を実施した際で、最終工程後の折り曲げ状態を説明する状態図。 従来技術における折り曲げ線形成工程を示した工程図。 従来技術の折り曲げ線形成加工を行った後、適正位置で折り曲げた状態を示す状態図。 従来技術の折り曲げ線形成加工を行った後、不適正な位置で折り曲げた状態を示す状態図。 従来技術の折り曲げ線形成加工を行った後、別の不適正な位置で折り曲げた状態を示す状態図。
符号の説明
1・・・ダンボールシート切断および折り曲げ線形成装置
2、21・・・輪郭打ち抜き歯
3A、3B・・・ダンボールシート折り曲げ線形成装置
4・・・基板
5・・・包装体
5S・・・ダンボールシート
22・・・切断歯
23・・・差込孔打ち抜き部
31・・・切断歯列
31a・・・切断歯
32a、32b・・・押し歯

Claims (4)

  1. ダンボールシートを折り曲げるためにダンボールシートに直線状の折り曲げ線を形成するダンボールシート折り曲げ線形成装置において、基板(4)とその基板(4)に固定されて折り曲げ線を形成するための切断歯列(31)と、その切断歯列(31)の少なくとも一側に設けた押し歯(32B)とを備え、その切断歯列(31)は所定の間隔(L2)を設けて配置した複数の切断歯(31a)よりなり、その押し歯(32B)の先端は平面であり、切断歯(31c)の先端よりも基板(4)側に位置していることを特徴とするダンボールシート折り曲げ線形成装置。
  2. 押し歯(32a、32b)が切断歯列(31)の両側に設けられている請求項1記載のダンボールシート折り曲げ線形成装置。
  3. 基板(4)にはダンボールシートの輪郭を打ち抜くための輪郭打ち抜き歯(2)が設けられ、その輪郭打ち抜き歯(2)は連続する波型形状である請求項1又は2のいずれかに記載のダンボールシート折り曲げ線形成装置。
  4. 前記押し歯(32a、32b)は切断歯列(31)の反対側の先端角部に面取り部(C、R)を有している請求項1、2、3のいずれかに記載のダンボールシート折り曲げ線形成装置。
JP2005245142A 2005-08-26 2005-08-26 ダンボールシートの切断および折り曲げ線形成装置 Active JP4679301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005245142A JP4679301B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 ダンボールシートの切断および折り曲げ線形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005245142A JP4679301B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 ダンボールシートの切断および折り曲げ線形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007055149A true JP2007055149A (ja) 2007-03-08
JP4679301B2 JP4679301B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=37919033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005245142A Active JP4679301B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 ダンボールシートの切断および折り曲げ線形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4679301B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009137625A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Sharp Corp 小さく折りたためる包装箱
JP2012051229A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Shinko Kikai Seisakusho:Kk 段ボールシートとその罫線加工方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035016A (ja) * 1989-05-31 1991-01-10 Nkk Corp 金属帯巻取り方法
JPH0389399A (ja) * 1989-09-01 1991-04-15 Ricoh Co Ltd 音声入力システム
JPH0740133U (ja) * 1993-12-27 1995-07-18 株式会社ダン企画 罫線形成用の押し罫
JPH11278464A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 段ボール箱
JP2000037791A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Forumu:Kk 押 罫
JP2000280374A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Nippon Daisuchiiru Kk リード罫の形成用刃物
JP2002264920A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Paper Craft Kk 容 器
JP2003094391A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Masatsugu Tomita 形抜き型の罫線刃及びその製造方法
JP2004188751A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Kuroiwa:Kk 罫線入れ装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035016A (ja) * 1989-05-31 1991-01-10 Nkk Corp 金属帯巻取り方法
JPH0389399A (ja) * 1989-09-01 1991-04-15 Ricoh Co Ltd 音声入力システム
JPH0740133U (ja) * 1993-12-27 1995-07-18 株式会社ダン企画 罫線形成用の押し罫
JPH11278464A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 段ボール箱
JP2000037791A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Forumu:Kk 押 罫
JP2000280374A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Nippon Daisuchiiru Kk リード罫の形成用刃物
JP2002264920A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Paper Craft Kk 容 器
JP2003094391A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Masatsugu Tomita 形抜き型の罫線刃及びその製造方法
JP2004188751A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Kuroiwa:Kk 罫線入れ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009137625A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Sharp Corp 小さく折りたためる包装箱
JP2012051229A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Shinko Kikai Seisakusho:Kk 段ボールシートとその罫線加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4679301B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010284866A (ja) 罫線形成具
JP4679301B2 (ja) ダンボールシートの切断および折り曲げ線形成装置
JP2007197047A (ja) 包装箱
JP2007099367A (ja) 段ボール箱及びその抜型
JP2010284864A (ja) 罫線形成用溝部材
JP2009262995A (ja) 引裂帯付き段ボール箱
JP5368647B1 (ja) 綴じ部を有するシート及び該シートの綴じ方法
JP3240659U (ja) トムソン型
JP2003026153A (ja) 溝切り形段ボール箱の製造
JP5307638B2 (ja) 罫線形成用溝部材
JP2009154306A (ja) リード罫線加工具、リード罫線加工方法および発泡シート
JP5719465B1 (ja) 打ち抜き装置及びシート材の加工方法
JP2007039075A (ja) 変形機能付段ボール箱
JP2007320615A (ja) 包装容器
JP3132946U (ja) 折り罫成型シート
JP2007045449A (ja) 二等分仕切付カートン
JP2006044700A (ja) 包装容器の引裂き開封機構と波形打抜き刃
JP2011062913A (ja) 切り紙補助具
JP7424154B2 (ja) トレイ
JP3908329B2 (ja) ジッパー打ち抜きブレード及び打ち抜き型
JP3429242B2 (ja) 打抜き刃およびシート打抜き型
JP6109996B1 (ja) 伸び代部を設け、2本のクリーズ罫線の間隔の幅を両面段ボールシートの段山ピッチの間隔と等しい間隔とする打ち抜き方法
JP4424625B1 (ja) 切り紙補助具
JP2010082716A (ja) カートンブランク用打ち抜き型における打ち抜き刃の構造
JP5280935B2 (ja) 端子付センサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4679301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250