JP3864515B2 - 低密度壁紙及びその製造方法 - Google Patents

低密度壁紙及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3864515B2
JP3864515B2 JP26115997A JP26115997A JP3864515B2 JP 3864515 B2 JP3864515 B2 JP 3864515B2 JP 26115997 A JP26115997 A JP 26115997A JP 26115997 A JP26115997 A JP 26115997A JP 3864515 B2 JP3864515 B2 JP 3864515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
density
weight
resin
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26115997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1193099A (ja
Inventor
晶子 三柴
拓也 野村
元次 川添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP26115997A priority Critical patent/JP3864515B2/ja
Publication of JPH1193099A publication Critical patent/JPH1193099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864515B2 publication Critical patent/JP3864515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、低密度壁紙に関する。特に本発明は、良好な紙層間剥離性を備えた低密度壁紙に関する。さらに本発明は、良好な紙層間剥離性に加えて難燃性を兼備した低密度壁紙に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、住空間の高級化・多様化に伴い室内装飾用内装材としてビニル壁紙が多く使用されている。ビニル壁紙は価格が安く、印刷加工、発泡加工、エンボス加工等の加工が可能であるため、デザイン性の豊富さで優れている。しかしながらビニル壁紙はビニル化粧層中に可塑剤が含まれているため、その可塑剤による問題を有している。
【0003】
このような可塑剤の問題を有していない壁紙として例えば特開平3ー241099号公報に見られる如くアクリル樹脂を化粧層とした壁紙や特開平9−31900号公報に記載されるが如く木材パルプにオレフィン繊維を混合抄紙する方法が開示されているがコストが高くなることは避けられない。さらに、これらの壁装材は従来の壁装材と変わらず、250μm以上というような深いエンボスを施すことができず、豊富なデザイン性を付与することが困難であるという問題点を有している。
【0004】
特開平8−226097号公報に記載されている低密度紙はエンボスはきれいに付与できるものの、湿式で含浸加工されるため樹脂が均一かつ完全に紙層内部迄浸透して紙層間剥離強度が高くなり、張り替え施工性の観点から壁紙に求められる紙層間剥離性が不十分である。
本発明の目的は、良好な紙層間剥離性を有する低密度壁紙を提供することにより、張り替えがきれいにできる壁装材を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、エンボス性、紙層間剥離性に優れた低密度壁紙を得るべく鋭意検討を行った結果、以下の各発明を包含する低密度壁紙の発明を完成させたものである。本発明の低密度紙は、紙層間剥離性が良いため張り替えがきれいにできる利点を有し、さらに難燃性であるという利点をも有している。
【0006】
(1)パルプ繊維層にパルプ重量に対して3重量%以上、20重量%以下の発泡体粒子を均一に分散保持している密度が0.1〜0.3g/cm 低密度紙の表層部分から厚さ方向に、各表層部分の樹脂含有率が高く、厚さ方向に次第に樹脂含有率が低くなるように、低密度紙の重量に対して10重量%以上、60重量%以下の樹脂が不均一に分布しており、表面側からエンボス加工が施されていることを特徴とする低密度壁紙。
(2)前記発泡体粒子は、熱膨張性マイクロカプセルの発泡体であることを特徴とする(1)記載の低密度壁紙。
【0007】
(3)前記低密度紙は、発泡性粒子を3重量%以上、20重量%以下添加し、発泡させており、かつ密度が0.1g/cm3 以上、0.3g/cm3 以下であることを特徴とする前記(1)又は(2)記載の低密度壁紙。
(4)前記樹脂は、前記低密度紙に対して10重量%以上、30重量%以下の難燃剤及び/又は顔料を含有することを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の低密度壁紙。
(5)前記低密度紙は、表層部分から厚さ方向に前記樹脂が不均一に分布しており、その片面には顔料塗工層を有することを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載の低密度壁紙。
【0008】
(6)発泡性粒子を含有するパルプ繊維スラリーを抄紙し、発泡性粒子を加熱発泡させてパルプ繊維層に発泡体粒子が均一に分散保持されている密度が0.1〜0.3g/cm の低密度紙を調製し、次いで、該低密度紙の表面側及び/又は裏面側から樹脂液を含浸させて各表層部分の樹脂含有率が高く、厚さ方向に次第に樹脂含有率が低くなるように、低密度紙の重量に対して10重量%以上、60重量%以下の樹脂を不均一に分布させ、さらにエンボス加工を施すことを特徴とする低密度壁紙の製造方法。
(7)発泡性粒子を含有するパルプ繊維スラリーを抄紙し、発泡性粒子を加熱発泡させてパルプ繊維層に発泡体粒子が均一に分散保持されている密度が0.1〜0.3g/cm の低密度紙を調製し、次いで、該低密度紙の表面側及び/又は裏面側から樹脂液を塗工して各表層部分の樹脂含有率が高く、厚さ方向に次第に樹脂含有率が低くなるように、低密度紙の重量に対して10重量%以上、60重量%以下の樹脂を不均一に分布させ、さらにエンボス加工を施すことを特徴とする低密度壁紙の製造方法。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の低密度紙を構成する主たる材料はパルプ、無機粉体、発泡性粒子、及び製紙用薬品である。パルプはNBKP、LBKP、NBSP、LBSPその他の木材パルプ又はリンターパルプの様な非木材パルプを挙げることができ、それらは1種又は複数種の混合物として使用される。また、目的に応じて適宜、ガラス繊維、ビニロン繊維、セピオライト等の鉱物繊維、合成繊維等を併用してもよい。
【0010】
無機粉体としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、各種無機水和物等の吸熱脱水反応を伴うもの、又は通常製紙産業で使用されている炭酸カルシウム、カオリンクレー、タルク、酸化チタン等を挙げることができる。目的に応じて、前記無機粉体の1種又は2種以上を併用して使用してもよい。
【0011】
発泡体粒子としては、発泡性粒子である熱膨張性マイクロカプセルの発泡体が好ましい。熱膨張性マイクロカプセルには最適発泡温度が異なるものがあるが、抄紙機ドライヤーの温度条件を考慮して適当な熱膨張性マイクロカプセルが選定される。
発泡性粒子の添加量は対パルプ3〜20重量%が好ましい。3重量%未満では発泡性粒子の発泡効果が不十分で基紙の密度が0.3g/cm3 以下に低下しない。20重量%を越えるとコストがアップする上に、高坪量の抄紙をする場合に、紙の厚さ方向への熱伝導率が不均一となり巾方向の厚さコントロールが困難となる。
【0012】
製紙用薬品は通常の抄紙で用いられるサイズ剤、その定着剤、紙力剤、さらには無機粉体からなる歩留まり向上剤等が挙げられる。サイズ剤としてはアルキルケテンダイマー、スチレンアクリル樹脂、ロジン等の内添サイズ剤がある。その定着剤としてはカチオン系の薬品が選ばれる。例えば中性抄紙の場合にはポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン樹脂が好ましく使用されるが、酸性抄紙の場合には硫酸バンド等の薬品が使用される。紙力剤としてはポリアクリルアミド系の紙力剤がある。無機粉体の歩留まり向上剤としてはベントナイトクレーの様な両性の無機化合物等がある。もちろん本発明は前記薬品に限定されるものではない。
【0013】
上記材料からなる原料・薬品のスラリーを常法により抄紙する。抄紙は通常の長網抄紙機、円網抄紙機、短網抄紙機、傾斜抄紙機、各種コンビネーション抄紙機等のいずれでもよく、特に限定されるものではない。低密度紙の坪量は100〜200g/m2 が好ましい。100g/m2 以下では低密度紙の厚みが不足し壁装材としてのボリューム感に欠ける。200g/m2 以上では地合を均一に抄紙するのが困難となり発泡ムラが顕在化しやすくなる。発泡・乾燥は通常の多筒ドライヤー、ヤンキードライヤー、スルードライヤー等何れでもよく、特に限定されないが、ドライヤー表面温度、熱風温度が高いほど低密度化し易い傾向がある。
【0014】
かくして得られた低密度紙に樹脂を該紙の表層部分から厚さ方向に不均一に分布させる。本発明での表層部分から厚さ方向に不均一に分布している状態とは、低密度紙の表面及び/又は裏面の各表層部分の樹脂含有率が高く、厚さ方向に次第に層の樹脂含有率が低くなっていることをいう。樹脂の含有量は低密度紙の重量に対して5重量%以上60重量%以下、好ましくは10重量%以上40重量%以下が良い。樹脂含有量が5重量%未満では樹脂含有量が少な過ぎて紙層間できれいに層間剥離するだけの強度差がつかない。また、60重量%を超えるとシートの厚さ方向に均一に含有されやすくなるため、紙層間できれいに層間剥離できなくなる。また、樹脂量が所定範囲であっても、液が厚さ方向に均一に分布している場合には紙層間剥離ができない。
【0015】
樹脂を不均一に分布させる方法としては、通常のオンマシンサイズプレス、あるいはオフマシン含浸のいずれを使用しても良い。またゲートロールコーター等による両面塗工でも良い。さらに、不均一含浸処理した後、裏面に顔料塗工処理を施しても良い。
【0016】
樹脂としては、デンプン、ポリビニルアルコール、メチロール化メラミン、SBRラテックス、NBRラテックス、エチレン・酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、酢酸ビニル・エチレン・塩化ビニル樹脂、エチレン・塩化ビニル樹脂、エチレン・塩化ビニル・アクリル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、メチルメタアクリレート・ブタジエン樹脂、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル樹脂等の天然又は合成樹脂の1種又は2種以上を併用してもよい。
【0017】
さらに樹脂には難燃剤を配合するのが好ましい。難燃剤は低密度紙重量に対し、10重量%以上30重量%以下含有させるのが好ましい。10重量%以下では所望の難燃性能が付与されず、30重量%を超えて多く配合しても難燃性は横ばいでコストアップを招くのみである。難燃剤等の含浸方法は通常のオンマシンサイズプレス含浸、あるいはオフマシン含浸、又は塗工のいずれによっても行うことができる。
難燃剤としては、例えばスルファミン酸グアニジン、りん酸グアニジン、硫酸グアニジン、スルファミン酸アンモニウム、りん酸アンモニウム、硫酸アンモニウム等を挙げることができる。
【0018】
その他の製紙用薬品として、アルキルケテンダイマー、アクリル又はシリコーン系化合物等のサイズ剤、ジシアンジアミド、ジシアンジアミドのメチロール化物等の耐熱変色剤や、銀又は銅を配合した無機系抗菌防黴剤、ヒノキチオール、キトサン等の天然有機系抗菌剤、4級アンモニウム塩を付加した有機系抗菌剤等の抗菌防黴剤を1種以上配合してもよい。
【0019】
一般に、壁装材には、紙層間剥離性のほかに、隠蔽性、施工性が求められている。隠蔽性が低いと壁に張ったときに、壁の色が濃い場合には壁の色が透けてみえたりする。また施工性とは、壁装材の裏面に糊を塗布したとき、裏面にサイズ性がないと施工する間に、壁装材に糊がしみこんでしまい、壁に張れなくなるというトラブルを誘発するおそれがある。そのため、これら性能が不十分な場合には、裏面に、サイズ性、隠蔽性を付与するような樹脂を塗工する必要がある。
【0020】
塗工薬品としては、デンプン、ポリビニルアルコール、メチロール化メラミン、SBRラテックス、NBRラテックス、エチレン・酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、酢酸ビニル・エチレン・塩化ビニル樹脂、エチレン・塩化ビニル樹脂、エチレン・塩化ビニル・アクリル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、メチルメタアクリレート・ブタジエン樹脂、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル樹脂、及び塗工用サイズ剤等の天然又は合成樹脂の1種又は2種以上を併用すれば良い。
【0021】
また隠蔽性を向上させるために、不透明度を上げる目的で水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、各種無機水和物、炭酸カルシウム、カオリン、クレー、タルク、酸化チタン等の顔料の中から1種以上を上記塗工薬品に配合するのが良い。
また、得られた低密度紙にエンボス加工、プリント加工、表面処理加工など通常の加工を任意に加えておくことが出来る。
【0022】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、以下において%及び部とあるのはそれぞれ重量%及び重量部を示す。
【0023】
実施例1
NBSPを常法によりフリーネス450csfまで叩解し、熱膨張性マイクロカプセル(マイクロスフェアーF−30、松本油脂(株))をパルプ重量に対して3重量%、製紙用薬品としてサイズ剤はアルキルケテンダイマー(サイズパイン、荒川化学(株)製)を0.3重量%、その定着剤としてポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン(エピノックス、三井東圧(株)製)を0.3重量%、紙力剤はポリアクリルアミド(ポリストロン、荒川化学(株)製)0.3重量%をパルプに添加して紙料を調製した。この紙料から坪量100g/m2 の低密度紙を抄紙し、シートの加熱乾燥時に発泡させて低密度壁紙を得た。乾燥は140℃の熱風乾燥機で10分間行った。
【0024】
ついで、得られた低密度紙をりん酸グアニジン系難燃剤(フレームガード5316S、大日本インキ化学工業社製):SBRラテックス(LACSTAR2800A、大日本インキ化学工業社製):水=25:25:50で混合調製した含浸液に15秒間浸漬して低密度紙重量に対して固形分として25重量%含浸させて低密度紙を作製した。得られた低密度紙について、エンボス性、剥離性を評価した。
エンボス性はエンボスプレートによりエンボスパターンをつけた壁装材を観察し、きちんとエンボスが入っているものを○、エンボスが不十分なものを×とした。
剥離性は、壁装材の裏面に糊をつけて壁に施工、乾燥した後、壁から壁装材を剥がす時きれいに層間から剥がれるものを○、剥がれないものを×とした。
【0025】
実施例2
熱膨張性マイクロカプセルをパルプ重量に対して20重量%添加し、坪量200g/m2 の低密度紙を抄紙し、実施例1で使用した難燃剤:樹脂=50:50に調製した含浸液に5秒間浸漬して、低密度紙に対して40重量%含浸させた以外は実施例1と同様にして難燃低密度紙を作製し、同様の評価を行った。
【0026】
実施例3
熱膨張性マイクロカプセルをパルプ重量に対して10重量%添加し、坪量150g/m2 の低密度紙を抄紙し、実施例2と同様の液を両面バー塗工した。塗工量は、各面とも15g/m2 であった。このようにして得られら難燃低密度紙を実施例1と同様に評価した。
【0027】
実施例4
熱膨張性マイクロカプセルをパルプ重量に対して10重量%、坪量150g/m2 の低密度紙を抄紙し、実施例2と同様の液を表面に20g/m2 、裏面に10g/m2 バー塗工した。このようにして得られた難燃低密度紙を実施例1と同様にして評価した。
【0028】
実施例5
熱膨張性マイクロカプセルをパルプ重量に対して10重量%添加し、坪量150g/m2 の低密度紙を抄紙し、スルファミン酸グアニジン系難燃剤(SG−2、大日本インキ化学工業社製):塩化ビニル・エチレン・酢酸ビニル樹脂(スミカフレックス830、住友化学(株)製):水=50:50:100に調製した液に15秒間浸漬し、低密度紙重量に対して25重量%含浸した以外は実施例1と同様にして難燃低密度紙を作製し、実施例1と同様に評価を行った。
【0029】
実施例6
熱膨張性マイクロカプセルをパルプ重量に対して10重量%添加して坪量150g/m2 の低密度紙を抄紙し、実施例1と同様に両面から含浸処理をした低密度紙の裏面に、エチレン・酢酸ビニル樹脂(スミカフレックス752、住友化学(株)製):軽質炭酸カルシウム=30:70:100で混合調製した液を10g/m2 塗工した。得られた塗工済み難燃低密度紙の隠蔽性、施工性を評価した。隠蔽性はJIS A 6921に準じ、4級合格を○とし、施工性は低密度紙の裏面に糊を塗って1時間放置した後でも壁に施工できるものを○とした。
【0030】
実施例7
熱膨張性マイクロカプセルをパルプ重量に対して10重量%添加し、坪量150g/m2 の低密度紙を抄紙した。低密度紙の表面のみに実施例2の樹脂を20g/m2 塗工し、裏面にはSBRラテックス(P7396、住化A&L社製):酸化チタン=40:60:100とした液を塗工量10g/m2 塗工し、難燃低密度紙を作製し、評価した。
【0031】
比較例1
熱膨張性マイクロカプセルをパルプ重量に対して10重量%、坪量150g/m2 の低密度紙を抄紙し、実施例2の含浸液に3分間浸漬した。低密度紙量に対して80重量%含浸した以外は実施例1と同様に難燃低密度紙を作製し、評価を行った。
【0032】
比較例2
熱膨張性マイクロカプセルをパルプ重量に対して10重量%添加し、坪量150g/m2 の低密度紙を抄紙し、樹脂含浸処理は行わなかった。
【0033】
比較例3
熱膨張性マイクロカプセルをパルプ重量に対して2重量%添加し、坪量150g/m2 の低密度を抄紙した。実施例1と同様にして含浸処理し、壁装材を作製し、評価した。
【0034】
実施例、及び比較例の評価結果は後記表1に示すとおりである。表1から明らかなように低密度紙に対し、樹脂の含有量が所定の範囲内で厚さ方向に不均一に分布している場合には、エンボス性が良く、紙層間の剥離性も良い(実施例1〜7)。またさらに裏面に無機填料を含む樹脂を塗工することによって隠蔽性、施工性をさらに向上させることができる(実施例6、7)
【0035】
これに対して、樹脂の含有量が多い場合には紙層間まで完全に含浸してしまい、層間がきれいに剥離できない(実施例1)。また樹脂を含浸させない場合でも剥離はうまくいかない(比較例2)。さらに、発泡体粒子の添加量が少ない場合には、エンボス性も低くなる(比較例3)。
【0036】
【表1】
Figure 0003864515
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、密度が0.1〜0.3g/cm3 の低密度紙に樹脂を5〜60重量%、厚さ方向に不均一に含有させることより優れたエンボス加工性を維持したまま、紙層間剥離性の良好な低密度紙を提供することができる。また、樹脂に難燃剤や顔料を加えて該低密度紙に不均一分布させることによりさらに難燃性をも兼ね備えた低密度紙を提供することができる。そして、これらの低密度紙から製造した低密度壁紙は、張り替えがきれいにできるという利点を奏する。

Claims (7)

  1. パルプ繊維層にパルプ重量に対して3重量%以上、20重量%以下の発泡体粒子を均一に分散保持している密度が0.1〜0.3g/cm 低密度紙の表層部分から厚さ方向に、各表層部分の樹脂含有率が高く、厚さ方向に次第に樹脂含有率が低くなるように、低密度紙の重量に対して10重量%以上、60重量%以下の樹脂が不均一に分布しており、表面側からエンボス加工が施されていることを特徴とする低密度壁紙。
  2. 前記発泡体粒子は、熱膨張性マイクロカプセルの発泡体であることを特徴とする請求項1記載の低密度壁紙。
  3. 前記低密度紙は、発泡性粒子をパルプ重量に対して3重量%以上、20重量%以下添加し、発泡させており、かつ密度が0.1g/cm以上、0.3g/cm以下であることを特徴とする請求項1記載の低密度紙。
  4. 前記低密度紙は、前記樹脂とともに前記低密度紙に対して10重量%以上、30重量%以下の難燃剤及び/又は顔料を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の低密度壁紙。
  5. 前記低密度壁紙は、表層部分から厚さ方向に前記樹脂が不均一に分布しており、その片面には顔料塗工層が形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の低密度壁紙。
  6. 発泡性粒子を含有するパルプ繊維スラリーを抄紙し、発泡性粒子を加熱発泡させてパルプ繊維層に発泡体粒子が均一に分散保持されている密度が0.1〜0.3g/cm の低密度紙を調製し、次いで、該低密度紙の表面側及び/又は裏面側から樹脂液を含浸させて各表層部分の樹脂含有率が高く、厚さ方向に次第に樹脂含有率が低くなるように、低密度紙の重量に対して10重量%以上、60重量%以下の樹脂を不均一に分布させ、さらにエンボス加工を施すことを特徴とする低密度壁紙の製造方法。
  7. 発泡性粒子を含有するパルプ繊維スラリーを抄紙し、発泡性粒子を加熱発泡させてパルプ繊維層に発泡体粒子が均一に分散保持されている密度が0.1〜0.3g/cm の低密度紙を調製し、次いで、該低密度紙の表面側及び/又は裏面側から樹脂液を塗工して各表層部分の樹脂含有率が高く、厚さ方向に次第に樹脂含有率が低くなるように、低密度紙の重量に対して10重量%以上、60重量%以下の樹脂を不均一に分布させ、さらにエンボス加工を施すことを特徴とする低密度壁紙の製造方法。
JP26115997A 1997-09-10 1997-09-10 低密度壁紙及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3864515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26115997A JP3864515B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 低密度壁紙及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26115997A JP3864515B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 低密度壁紙及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1193099A JPH1193099A (ja) 1999-04-06
JP3864515B2 true JP3864515B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=17357942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26115997A Expired - Lifetime JP3864515B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 低密度壁紙及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3864515B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4762184B2 (ja) * 2007-03-22 2011-08-31 大王製紙株式会社 化粧板原紙
PL219515B1 (pl) * 2010-05-10 2015-05-29 Termo Organika Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Środek do modyfikacji polistyrenowych tworzyw spienialnych i spienionych oraz tak zmodyfikowane  polistyrenowe tworzywa spienialne i spienione

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1193099A (ja) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010043253A (ko) 석고판용 라이너
US4140566A (en) Reinforced sheet-type wallcovering
JP3864515B2 (ja) 低密度壁紙及びその製造方法
JP2004230883A (ja) 内装材用シート、内装材、内装材の製造方法およびインクジェット記録用シート
JP6248567B2 (ja) 工程紙基材用キャスト塗工原紙およびキャスト塗工紙
JPH10309764A (ja) 壁紙作製用シート
EP0558324A1 (en) Producing coloured decorative paper and decorative laminates therefrom
JP3864548B2 (ja) 壁装材
JP2002180399A (ja) 壁紙用裏打ち紙及び壁紙
JP2774700B2 (ja) 難燃性壁紙用基紙
JPH06280192A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法
JP2003003398A (ja) 低密度紙
JPH1136197A (ja) 化粧材用基紙、及びその製造方法、及びこれを使用した化粧材
JPH06212598A (ja) 軽量キャストコート紙
JPH07119090A (ja) 難燃壁紙、襖紙の製造方法
JPH10102399A (ja) 紙壁紙用紙
JPH03161598A (ja) 壁紙用基紙
JPH10273896A (ja) 壁紙用裏打ち紙
JPH108400A (ja) 無機シート及び無機質壁紙
JP2925692B2 (ja) 装飾シート
JPH0694640B2 (ja) 発泡フロックを有する模様紙の製造方法
JPS59100798A (ja) 壁紙用難燃性裏打紙
JP2003127317A (ja) 壁装材およびその製造方法
JP2004091976A (ja) 断熱紙
JPH07197399A (ja) 壁紙用裏打紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060712

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141013

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term