JP2003127317A - 壁装材およびその製造方法 - Google Patents

壁装材およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003127317A
JP2003127317A JP2001328490A JP2001328490A JP2003127317A JP 2003127317 A JP2003127317 A JP 2003127317A JP 2001328490 A JP2001328490 A JP 2001328490A JP 2001328490 A JP2001328490 A JP 2001328490A JP 2003127317 A JP2003127317 A JP 2003127317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall covering
paper
covering material
mixed paper
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001328490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3941458B2 (ja
Inventor
Mikio Ishikiriyama
幹雄 石切山
Tadahiro Kobayashi
忠宏 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Leather Cloth Co Ltd
Original Assignee
Kanto Leather Cloth Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Leather Cloth Co Ltd filed Critical Kanto Leather Cloth Co Ltd
Priority to JP2001328490A priority Critical patent/JP3941458B2/ja
Publication of JP2003127317A publication Critical patent/JP2003127317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941458B2 publication Critical patent/JP3941458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビニル壁紙のように燃焼時に有害ガスの発生
がなく、ソフトでボリューム感がありしかも型崩れが生
じにくい凹凸模様を有し、エンボス加工性や施工性に優
れた壁装材およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 コットン繊維と合成繊維からなる混抄紙
(1)と、前記混抄紙の裏面に積層された壁紙用裏打紙
(2)とからなり、前記混抄紙の表面側にエンボス加工
による凹凸模様(3)が形成されている壁装材。裏面に
壁紙用裏打紙を積層し必要に応じて表面に撥水処理層や
合成樹脂塗布層を形成した混抄紙を、加熱されたエンボ
スロールとバックロールとの間を通して、エンボス加工
を施すことにより製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビニル壁紙のよう
に塩化ビニル樹脂を使用せず、無公害性のコットン繊維
を主材とした壁装材に関するものであり、さらに詳しく
は、ソフトな風合いを持ち、ボリューム感があり、優れ
た加工性と施工性を備え、しかも型崩れが生じにくい凹
凸模様を有する新規かつ改良された壁装材、およびその
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】住宅の壁面や天井に使用される壁紙等の
壁装材としては、従来から塩化ビニル樹脂製のビニル壁
紙が多く使用されている。ビニル壁紙は、価格が安く加
工特性、耐水性、防汚性、施工性等に優れ、デザイン性
の豊富さから優位性を保ってきたが、近年の環境問題か
らビニル壁紙の燃焼時に発生する塩化水素ガスやビニル
化粧層中に含まれている可塑剤の居住空間への揮発が問
題視されている。
【0003】このため、塩化ビニル樹脂に代わる素材と
してオレフィン系樹脂、紙、不織布など種々の非ハロゲ
ン素材が検討されている。中でも紙や不織布を用いた壁
紙は、ビニル壁紙と比較して風合いが自然で暖かみがあ
るため、それぞれの素材を生かした提案が数多く行われ
ている。しかしながら、紙パルプを主材とする壁装材は
凹凸模様の形成方法として互いに篏合する凸部を形成し
た雄ロールと凹部を形成した雌ロールとを組み合わせた
エンボス装置が使用されるため、製品の表裏に凹凸模様
が形成され施工しにくいという欠点がある。さらに、こ
のエンボス装置で形成された凹凸模様は、施工時におけ
るローラー掛け等の僅かな圧力や水分の影響により型崩
れが発生するという問題もあった。
【0004】そこで前記の問題点を解決する方法とし
て、表裏に形成された凹凸模様の裏側に壁紙用裏打紙を
貼り合わせて平らにする工夫が行われたり、表面に保護
フィルムを貼り合わせて型崩れや水分の影響を抑える方
法が取られているが、壁紙用裏打紙の接着が甘く剥れや
すいという欠点や、保護フィルムを貼り合わせるためコ
ストが高く、しかも、型崩れが完全に抑えられないとい
う問題を有している。
【0005】紙パルプを主材とする壁装材であっても、
ビニル壁紙の凹凸模様形成に使われる通常のエンボス装
置を使用しうる技術が特開平9−31900号公報で提
案されている。すなわちビニル壁紙に通常使われるエン
ボス装置は、表面に凹凸模様を刻設したエンボスロール
と表面がフラットなバックロールとから構成されてい
て、予め加熱したビニル壁紙をこれらロールの間に通す
ことによって凹凸模様を形成させるものである。上記の
特開平9−31900号公報の技術は、紙パルプ繊維と
オレフィン繊維を含有したシートを予め加熱し、これを
上記したビニル壁紙に使われる通常のエンボス装置によ
り凹凸模様を形成させるものである。
【0006】しかしながら、紙パルプ繊維とオレフィン
繊維を含有したシートを用いる上記の壁装材において
は、エンボス装置で形成された凹凸模様が型崩れしにく
いという利点は有るものの、ボリューム感のある十分な
深さの凹凸模様を形成させた場合には凹凸模様が裏面に
まで及んだり、これを防止するためシートを厚くする
と、硬くて柔軟性に欠けるものとなる。
【0007】また不織布を使用した壁装材として、例え
ば特開平10−96197号公報には、壁紙用原紙の片
面に塩素を含まない有機繊維からなるパンチング不織布
を接着剤で接着した後、この不織布面に熱成形可能な温
度に加熱されたエンボスロールを圧接して凹凸模様を形
成する壁紙の製造方法が提案されている。この製造方法
によって得られる壁紙は、風合いがソフトで暖かみがあ
り、ボリューム感に優れたものではあるが、乾式製法に
より長繊維が嵩高な状態で絡合されている不織布を使用
しているため印刷加工性が劣り、安定した品質を確保す
る事が困難である。さらにこの公開公報には、不織布を
多層構造とし、表面層を裏面層よりも緻密に形成するこ
とも提案されているが、この場合も乾式製法としての限
界があり、しかも不織布を緻密にすればするほどコスト
がアップし実用性が乏しいものとなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来技術における問題に着目してなされたもので、その
課題とするところは、ビニル壁紙にみられるような燃焼
時の有害ガス発生がなく、ソフトでボリューム感があり
しかも型崩れが生じにくい凹凸模様を有し、エンボス加
工性や印刷加工性、更には施工性の優れた壁装材および
その製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、繊維の芯部
分が中空で繊維自体にねじれの構造を持つコットン繊維
が、他のセルロース系繊維に比べて嵩高でソフトな紙に
なり、かようなコットン繊維を合成繊維と組み合わせて
混抄紙とすることで、上記課題を解決し得る壁装材が得
られることを見出し、ここに本発明を完成するに至っ
た。
【0010】すなわち本発明による壁装材は、コットン
繊維と合成繊維とからなる混抄紙と、前記混抄紙の裏面
に積層された壁紙用裏打紙とからなり、前記混抄紙の表
面側にエンボス加工による凹凸模様が形成されているこ
とを特徴とするものである。
【0011】上記の壁装材は、コットン繊維と合成繊維
とからなる混抄紙を抄造する工程と、前記混抄紙の裏面
に壁紙用裏打紙を積層する工程と、裏面に壁紙用裏打紙
を積層した前記混抄紙を、加熱されたエンボスロールと
バックロールとの間隙を通して、前記混抄紙の表面側に
エンボスロールを圧接することによりエンボス加工を施
す工程とからなる製造方法により製造することができ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明による壁装材の実
施態様の断面図を模式的に示すものであり、コットン繊
維と合成繊維からなる混抄紙1の裏面に壁紙用裏打紙2
が積層され、混抄紙1の表面側にエンボス加工による凹
凸模様3が形成されている。
【0013】かような構成の本発明においては、コット
ン繊維を合成繊維と混抄して混抄紙とし、この混抄紙を
主材として使用することにより、ソフトでボリューム感
があり、しかも低密度でエンボス加工性の良好な壁装材
を得ることができる。
【0014】本発明で用いられるコットン繊維は、製紙
用に用いられるコットンリンター又は綿パルプと呼ばれ
る短繊維であり、平均繊維長1〜5mmのものが好まし
く使用できる。コットン繊維の繊維長が長くなると、得
られた壁装材表面の印刷適性が劣るとともに抄紙機で抄
造し難くなり、繊維長が短くなると混抄紙の強度が劣る
傾向がある。
【0015】コットン繊維と混抄する合成繊維として
は、塩化ビニルのような塩素を分子内に有するもの以外
であれば、任意の合成繊維が選択可能であるが、特に低
融点の熱可塑性合成繊維を使用することにより、エンボ
ス加工時に溶融して繊維間の結合力を高めたり、ヒート
セット性を良好にし、凹凸模様の型崩れを起こしにくく
することができる。このような低融点の熱可塑性合成繊
維としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフ
ィン系繊維、EVA(エチレン酢酸ビニル共重合樹脂)
繊維、低融点ポリエチレンテレフタレート繊維およびこ
れらの混合物又は複合繊維が代表的なものとして挙げら
れ、融点が80〜160℃、特に110〜140℃のも
のを選定するのが好ましい。融点が80℃未満では加工
時の作業性に影響し、160℃を超えると繊維間の融着
とヒートセット性が困難となる傾向が見られる。
【0016】合成繊維としては、低融点の熱可塑性合成
繊維と高融点の熱可塑性合成繊維を貼り合わせたバイメ
タル構造、高融点の熱可塑性合成繊維を芯とし、低融点
の熱可塑性合成繊維を鞘とする芯鞘構造等の複合繊維を
使用することもできる。特に、芯鞘構造の複合繊維を用
いる場合は、エンボス加工時に低融点の鞘部分が溶融し
ても、高融点の芯部分の繊維形態が残るので芯繊維の風
合いを持たせることができる。芯鞘型複合繊維として
は、例えば、芯部分に融点が255〜260℃である熱
可塑性ポリエチレンテレフタレート繊維(以下、高融点
ポリエステル繊維という)を有し、鞘部分として融点が
125〜135℃である熱可塑性ポリエチレン繊維や、
融点が約110〜160℃の範囲にある熱可塑性ポリエ
チレンテレフタレート繊維(以下、低融点ポリエステル
繊維という)を有するもの、あるいは、芯部分に融点が
165〜173℃である熱可塑性ポリプロピレン繊維を
有し、鞘部分として融点が125〜135℃である熱可
塑性ポリエチレン繊維や、融点が120〜130℃のE
VA(エチレン−酢酸ビニル共重合体)繊維等が挙げら
れる。
【0017】これらの合成繊維の形態は、抄紙機で抄造
できる範囲にあれば短繊維でも長繊維でも良いが、印刷
適性を考慮すると0.6mm〜10mmの範囲で選定す
るのが望ましい。
【0018】コットン繊維と合成繊維の混抄紙における
コットン繊維と合成繊維の混合割合は、質量%比で5
0:50〜95:5であることが望ましい。合成繊維の
混合割合が5質量%未満であると表面強度が低下すると
ともに、形成された凹凸模様の型崩れも起こりやすくな
る。一方、合成繊維の混合割合が50質量%を超えると
コットン繊維が少なくなるためエンボス加工時に潰れて
ボリューム感やソフトな風合いが損なわれる傾向があ
る。
【0019】コットン繊維と合成繊維からなる混抄紙
は、密度が0.2〜0.6g/cm3であることが好ま
しく、0.25〜0.4g/cm3 であることがさらに
好ましい。密度が0.2g/cm3 未満では、混抄紙の
面が粗面になり印刷適性が悪くなるとともに強度も低下
する。一方、密度が0.6g/cm3 を超えると、混抄
紙の風合いが硬くなるとともに混抄紙の厚みが不足して
壁装材としてのボリューム感に欠ける傾向がある。従っ
て、コットン繊維と合成繊維とからなる混抄紙の坪量
は、印刷適性、エンボス加工性、適正な厚み、コスト等
を考慮して50g〜160g/m2 に設定するのが好ま
しい。
【0020】コットン繊維と合成繊維の混抄紙を抄造す
る際には、所定の割合で混合された原料繊維の水分散液
に、従来から慣用されている抄造助剤、例えば、タル
ク、カオリン等の填料、サイズ剤、紙力増強剤、定着
剤、内添バインダー、寸法安定化剤等を配合して紙料を
調整し、抄紙機を用いて常法により抄紙する。
【0021】コットン繊維と合成繊維との混抄紙の裏面
に貼り付けられる壁紙用裏打紙は、壁紙等の壁装材とし
て使用される場合の施工性やエンボス加工性を向上させ
る機能を有する。代表的な壁紙用裏打紙としては、普通
紙、難燃紙、水酸化アルミニウム紙等があり、燃焼時に
有害ガスの発生がない澱粉系、酢酸ビニル樹脂、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合樹脂、アクリル系樹脂等のエマル
ジョンタイプの接着剤を用いて貼り付けられる。尚、壁
紙用裏打紙は、施工性、特に施工用接着剤の塗布から壁
装材を壁面に貼り付けるまでの時間(オープンタイム)
を長くした原紙、すなわち、施工用接着剤が壁装材の内
部に浸透することを防止し、接着剤の乾きを遅くするた
めの加工を施したものを選定するのが好ましい。このよ
うな壁紙用裏打紙としては、アクリル酸エステル系樹
脂、スチレン−アクリル系樹脂の水溶液、或は、スルフ
ァミン酸グアニジン等の水溶性難燃剤にワックスを添加
した水溶液を塗布又は含浸したもの等が挙げられる。
【0022】裏面に壁紙用裏打紙を貼り付けた混抄紙
は、表面側に必要に応じて印刷による絵柄模様の形成、
すなわち化粧加工が施される。化粧加工の方法として
は、グラビア印刷、スクリーン印刷、フレキソ印刷等が
挙げられ、これらの方法を1種又は複数組み合わせるこ
ともできる。尚、化粧加工を施す場合は、エンボス加工
前でもエンボス加工後でも良いが、撥水処理を行う場合
は、撥水処理前に行うことが好ましい。
【0023】凹凸模様を形成するためのエンボス加工
は、表面に凹凸模様が刻設された加熱されたエンボスロ
ールと表面がフラットなゴムロール又はペーパーロール
等のバックロールとの間に、裏面に壁紙用裏打紙を貼り
付けた混抄紙を通して、混抄紙の表面側にエンボスロー
ルを圧接し、引き続いて冷却することにより行われる。
ビニル壁紙のエンボス加工と異なる点は、ビニル壁紙の
エンボス加工では、ビニル壁紙側を予め加熱溶融し、こ
れに冷却されたエンボスロールを圧接させるのに対し
て、本発明においては、混抄紙側を加熱することなく、
あるいは、軟化しない程度に加熱しておき、これに加熱
されたエンボスロールを圧接するところである。
【0024】エンボス加工の条件、すなわちエンボスロ
ールの表面温度、圧力及び加工速度は、混抄紙を構成し
ている合成繊維の種類に応じて適宜設定することができ
る。エンボスロールの表面温度は、混抄紙を構成してい
る低融点の熱可塑性合成繊維の融点より高く、高融点の
熱可塑性合成繊維の軟化点より低く設定するのが普通で
あるが、高速加工を行う場合は、高融点の熱可塑性合成
繊維の軟化点より高く設定することもでき、一般的に
は、135〜260℃の範囲に設定するのが好ましい。
また、圧力は160〜1200N/cm、加工速度は、
10〜60m/分の範囲が好ましく採用できる。
【0025】本発明の壁装材は、必要に応じて難燃処理
を施すことにより難燃性を付与することができる。難燃
処理の方法としては、混抄紙を抄造した後、その表面に
難燃剤を塗布する方法、混抄紙を難燃剤溶液に浸漬、乾
燥して含浸させる方法、原料繊維を抄造する際に紙料中
に難燃剤を配合する方法等が挙げられる。なお、かよう
な難燃処理は、混抄紙の表面に必要に応じて施される後
述の撥水処理あるいは、成樹脂塗布層を形成する前に行
われるのが好ましい。
【0026】難燃処理に使用する難燃剤としては、塩素
を含まないものが好ましく、従来から紙材料の難燃処理
に用いられている公知の難燃剤を用いることができる。
例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水
酸化ジリコニウム、スルファミン酸グアニジン、リン酸
グアニジン、硫酸グアニジン、リン酸アンモニウム等の
難燃剤が使用できる。
【0027】難燃剤の使用量は、混抄紙の質量に対して
乾燥質量で10〜50質量%であることが好ましい。1
0質量%未満では所望の難燃性が付与されず、50質量
%を超えて多く配合しても難燃性は横ばいで、逆に壁装
材の強度が低下する。
【0028】本発明の壁装材は、必要に応じて撥水処理
を施したり、合成樹脂塗布層を形成したり、あるいは、
合成樹脂塗布層を形成後撥水処理を施して防汚性、耐水
性、耐湿摩擦性等を向上させることができる。
【0029】これらの撥水処理あるいは合成樹脂塗布層
の形成は、壁装材が使用される場所、すなわち汚れの種
類、汚れの頻度に応じて適宜選定して施される。例え
ば、天井や寝室の壁のように汚れ難い場所については加
工の必要は無いが、リビングの壁のように比較的汚れ易
い場所については、撥水処理か合成樹脂塗布層の形成が
必要となる。また、洗面所や台所の壁のように非常に汚
れ易い場所については、合成樹脂塗布層の形成と撥水処
理加工が要求される。
【0030】本発明の壁装材表面に撥水処理のみを行う
場合は、凹凸模様形成前後、すなわちエンボス加工の前
後2回に分けて行うのが好ましい。エンボス加工前の撥
水処理(1回目の撥水処理)は、シリコン系あるいはフ
ッ素系樹脂塗工液を塗布又は転写することによって行わ
れるが、壁装材に撥水性を付与する作用の他に、エンボ
スロールの離型性を良好にする効果もある。この離型効
果は、製品の品質を向上させるだけでなく、エンボス加
工時の加工速度をアップさせるのにも有効である。
【0031】エンボス加工後の撥水処理(2回目の撥水
処理)は、エンボス加工前に行われた1回目の撥水処理
の斑を補うもので、壁装材の表面に斑のない撥水効果を
付与させるものである。2回目の撥水処理に用いる塗工
液は、エンボスロールの離型性向上効果を考慮する必要
は無く、撥水性能又は防水性能を持つ樹脂のうちシリコ
ン系樹脂、フッ素系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、
アクリル系樹脂、ワックス等から選ばれる少なくとも1
種以上の樹脂から選定され、その塗布量は、乾燥質量で
0.2〜20g/m2 とするのが好ましく、0.5〜1
0g/m2 とするのがさらに好ましい。0.2g/m2
未満の塗布量では必要とする撥水効果が得られず、20
g/m2 を超えるとコストがアップし不経済となる。
【0032】なお、撥水処理を行う場合、印刷による化
粧加工は、1回目の撥水処理の前に行うことが望まし
い。
【0033】このように撥水処理は、壁装材の表面に防
汚性能を付与するものであるが、1回目の撥水処理のみ
では、エンボスロールとの接触により撥水層に裂目が生
じ、十分な撥水効果が得られない可能性がある。また、
2回目の撥水処理のみでは、エンボス模様の凹凸によ
り、全体に十分な撥水層を形成することができない。そ
のため、上述のように、凹凸模様形成前と後に2回の撥
水処理を行うことにより、裂目のない撥水層が形成でき
るので十分な撥水性能を得ることができる。
【0034】本発明の壁装材において、コットン繊維と
合成繊維とからなる混抄紙の表面に合成樹脂塗布層を形
成させる場合は、印刷による化粧加工の前でも後でも良
く、形成された合成樹脂塗布層は、壁装材の防汚性、耐
水性および耐湿摩擦性を向上させる機能を有する。な
お、合成樹脂塗布層の形成が、印刷による化粧加工の前
に行われた場合は、印刷適性も向上させる働きがある。
【0035】合成樹脂としては、アクリル酸エステル系
樹脂、ブタジエン・スチレン共重合体、ブタジエン・メ
チルメタクリレート共重合体、スチレン−アクリル系樹
脂、オレフィン系樹脂等が使用でき、必要に応じてワッ
クスや無機粉体、例えば水酸化アルミニウム、水酸化マ
グネシウム、各種無機水和物等の吸熱脱水反応を伴うも
の、または、艶消し剤としてのシリカ、または、通常製
紙用に使用されている炭酸カルシウム、カオリンクレ
ー、タルク等を混合してなるコンパウンドをこれらの樹
脂に配合して使用することもできる。
【0036】合成樹脂の塗布は、通常抄紙後、インライ
ン又はオフラインで行われるが、オフラインで行う場合
は、コットン繊維と合成繊維とからなる混抄紙の裏面に
壁紙用裏打紙を積層した後でも良い。合成樹脂の塗布量
は、乾燥質量で1〜15g/m2 とすることが好まし
く、3〜8g/m2 がさらに好ましい。塗布量が1g/
2 未満の場合は、所望の耐湿摩擦性の向上が達成でき
ない場合もあり、20g/m2 を超えると表面が硬くな
るとともに不経済となり、コットン繊維のソフトな風合
いを損ねる傾向もみられる。
【0037】また本発明による壁装材は、合成樹脂塗布
層と撥水処理を併用して壁装材の防汚性をさらに向上さ
せることができる。この場合は、前述の撥水処理のみを
行う場合とは異なり、エンボス加工による凹凸模様を形
成する前に合成樹脂塗布層を形成し、撥水処理は合成樹
脂塗布層形成後であれば凹凸模様の形成前あるいは凹凸
模様形成後の何れか、または両方行っても良い。
【0038】
【実施例】以下に、本発明を実施例を挙げて具体的に記
述するが、本発明はこれらの実施例に制限されるもので
はない。
【0039】[実施例1]平均繊維長2mmのコットン
繊維70質量%、平均繊維長5mmの芯鞘構造のポリエ
ステル繊維(芯部分が融点255〜260℃の高融点ポ
リエステル繊維、鞘部分が融点110℃の低融点ポリエ
ステル繊維)30質量%を均一に混合した水分散液に、
紙抄造に必要な慣用的な抄造助剤を配合して紙料を調製
し、抄紙機により密度0.33g/cm3 、坪量100
g/m2 の混抄紙を抄造した。
【0040】この混抄紙の裏面に、壁紙用裏打紙として
坪量85g/m2 の壁紙用普通紙をエチレン−酢酸ビニ
ル・エマルジョン接着剤(商品名「ボンドSP800」
コニシ株式会社製)を用いて貼り合わせて、厚さ0.4
5mm、坪量195g/m2 の壁装材原料シートを得
た。
【0041】この壁装材原料シートを、深度0.45m
mの石目模様が彫刻されたエンボスロールと表面がフラ
ットなバックロールとの間を通して、エンボスロールの
表面温度200℃、圧力(線圧)260N/cm、加工
速度30m/分の条件でシートの表面側にエンボス加工
を行い、図1に示す構成の厚さ0.42mmの壁装材を
得た。
【0042】[実施例2]平均繊維長2mmのコットン
繊維70質量%、平均繊維長5mmの芯鞘構造のポリエ
ステル繊維(芯部分が融点255〜260℃の高融点ポ
リエステル繊維、鞘部分が融点110℃の低融点ポリエ
ステル繊維)30質量%を均一に混合した水分散液に、
紙抄造に必要な慣用的な抄造助剤を配合して紙料を調製
し、抄紙機により密度0.33g/cm3 、坪量83g
/m2 の混抄紙を抄造した。さらにこの混抄紙100質
量部に対して、難燃剤としてスルファミン酸グアニジン
を乾燥質量で20質量部となるように含浸、乾燥させて
難燃処理を施した密度0.41g/cm3 、坪量100
g/m2 の混抄紙を得た。
【0043】この混抄紙の裏面に、壁紙用裏打紙として
坪量85g/m2 の壁紙用難燃紙をエチレン−酢酸ビニ
ル・エマルジョン接着剤(商品名「ボンドSP80
0」)を用いて貼り合わせて、厚さ0.42mm、坪量
195g/m2 の壁装材原料シートを得た。
【0044】この壁装材原料シートを、深度0.45m
mの石目模様が彫刻されたエンボスロールと表面がフラ
ットなバックロールとの間を通して、エンボスロールの
表面温度200℃、圧力(線圧)260N/cm、加工
速度30m/分の条件でシートの表面側にエンボス加工
を行い、0.40mmの壁装材を得た。
【0045】[実施例3]実施例1における壁装材原料
シートの表面に印刷を施した後、水性タイプのシリコン
系撥水剤を乾燥重量で2g/m2 になるように塗布、乾
燥して1回目の撥水処理を施し、厚さ0.45mm、坪
量197g/m2 の壁装材原料シートを得た。
【0046】この壁装材原料シートを、実施例1と同様
にしてエンボス加工を行った後、さらに、シリコン系撥
水剤を乾燥重量で2g/m2 になるように塗布して2回
目の撥水処理を施し、厚さ0.42mmの壁装材を得
た。
【0047】[実施例4]実施例1における壁装材原料
シートの表面に印刷を施した後、水性タイプのスチレン
−アクリル系樹脂塗料を乾燥重量で4g/m2 になるよ
うに塗布、乾燥して合成樹脂塗布層を形成し、厚さ0.
45mm、坪量200g/m2 の壁装材原料シートを得
た。
【0048】この壁装材原料シートを、実施例1と同様
にしてエンボス加工を行って、厚さ0.42mmの壁装
材を得た。
【0049】[実施例5]実施例1における壁装材原料
シートの表面に、水性タイプのスチレン−アクリル系樹
脂塗料を乾燥重量で4g/m2 になるように塗布、乾燥
して合成樹脂塗布層を形成した後、印刷による化粧加工
を施し、厚さ0.45mm、坪量200g/m2 の壁装
材原料シートを得た。
【0050】この壁装材原料シートを、実施例1と同様
にしてエンボス加工を行って、厚さ0.42mmの壁装
材を得た。
【0051】[実施例6]実施例4で得られた壁装材原
料シートに、実施例1と同様にしてエンボス加工を行っ
た後、さらに、シリコン系撥水剤を乾燥重量で2g/m
2 になるように塗布して撥水処理を施し、厚さ0.42
mmの壁装材を得た。
【0052】[比較例1]実施例1における混抄紙を、
コットン繊維100質量%からなる紙に代えた以外は、
実施例1と同様にして、裏面に壁紙用裏打紙の貼り合わ
せ、厚さ0.45mm、坪量195g/m2 の壁装材原
料シートを得た。
【0053】この壁装材原料シートに、実施例1と同様
にしてエンボス加工を行い、厚さ0.0.44mmの壁
装材を得た。
【0054】[比較例2]実施例1における混抄紙を、
芯鞘構造のポリエステル繊維100質量%からなる紙に
代えた以外は、実施例1と同様にして、裏面に壁紙用裏
打紙の貼り合わせ、厚さ0.40mm、坪量195g/
2 の壁装材原料シートを得た。
【0055】この壁装材原料シートに、実施例1と同様
にしてエンボス加工を行い、厚さ0.0.30mmの壁
装材を得た。
【0056】前記実施例1〜6および比較例1〜2で得
られた壁装材について、エンボス加工性、印刷加工性、
ボリューム感、難燃性、耐湿摩擦性、型崩れ性、撥水
性、防汚性、風合いを以下の基準に従って、評価した。
【0057】〈エンボス加工性の評価〉壁装材の表面に
形成された凹凸模様を目視にて観察し、下記の基準に従
って評価した。 ○:凹凸感に優れたエンボス模様が形成された。 △:エンボス模様は形成されたが凹凸感に乏しかった。 ×:ほとんど凹凸がなく、凹凸感に乏しかった。
【0058】〈印刷加工性の評価〉壁装材原料シートの
印刷状態を目視にて観察し、印刷適性及び印刷状態の安
定性を標準サンプル(ビニル壁紙の印刷見本)と比較し
た。 ○ :標準サンプルとほぼ同等。 ○△:印刷適性は標準サンプルより僅かに劣る。 △ :標準サンプルより劣るが、使用できる。 × :標準サンプルより非常に劣り、使用できない。
【0059】〈ボリューム感の評価〉壁装材の凸部の厚
みを測定し、エンボス加工前の厚みとの差(減少率)に
より判定した。 ○:厚みの減少率が20%未満であった。 △:厚みの減少率が20%以上、35%未満であった。 ×:厚みの減少率が35%以上であった。
【0060】〈難燃性の評価〉壁装材をJIS A 13
22(1966)の基準に従って難燃性を評価した。 ○:難燃性が優れていた。 △:難燃性が不十分であった。 ×:ほとんど難燃性がなかった。
【0061】〈耐湿摩擦性の評価〉壁装材をJIS A
6921(1998)の試験方法に基づき湿潤摩擦試験
を行い、摩擦回数25回後の表面状態を目視にて観察
し、下記の基準に従って評価した。 ○ :表面状態に特に変化は見られなかった。 ○△:表面が僅かに削れたように見える。 △ :表面が削れて紙粉が発生した。 × :表面が削れて印刷層が取れてしまった。
【0062】〈型崩れ性の評価〉壁装材を水に30分間
浸漬する。その後直ちに施工用ローラーにて壁装材表面
を5往復ローラー掛けし、凹凸模様の変化を目視にて観
察する。その結果を下記の基準に従って評価した。 ○:凹凸模様に変化は見られなかった。 △:凹凸模様が潰れて形状が変化した。 ×:凹凸模様が潰れてなくなってしまった。
【0063】〈撥水性の評価〉壁装材の表面に、染料で
色をつけた水0.1ccをスポイトにてたらした後、水
が浸透するまでの時間を測定し、その結果を下記の基準
に従って評価した。 ○ :水が浸透するまでの時間が10分以上。 ○△:水が浸透するまでの時間が5分以上10分未満。 △ :水が浸透するまでの時間が1分以上5分未満。 × :水が浸透するまでの時間が1分以未満。
【0064】〈防汚性の評価〉ホコリ汚れを想定して作
成した汚染物を壁装材表面に擦り付け、24時間放置後
水を含ませた布で拭き取り、汚れの除去状態を目視にて
観察する。その結果を下記の基準に従って評価した。 ○ :汚れが残らない。 ○△:殆ど汚れが残らない。 △ :やや汚れが残る。 × :かなり汚れが残る。
【0065】〈風合いの評価〉壁装材のソフト感及び表
面タッチを下記の基準に従って評価した。 ○:壁装材自体がソフトで、表面タッチもさらっとして
いる。 △:壁装材自体はソフトであるが、表面タッチががさつ
いている。 ×:壁装材自体が硬く、表面タッチもがさついている。
【0066】
【表1】
【0067】表1に示す如く、本発明の実施例1から実
施例6の壁装材は、エンボス加工性、印刷加工性、ボリ
ューム感、型崩れ性、風合いについては、すべて優れて
いた。また、その他の機能性及び物性も、必要に応じて
難燃処理、撥水処理、合成樹脂塗布層の形成及び合成樹
脂塗布層の形成と撥水処理の組み合わせにより、優れた
性能が得られることが実証された。例えば、難燃性につ
いては実施例2、耐湿摩擦性については実施例4、実施
例5、実施例6、撥水性及び防汚性については、実施例
3、実施例4、実施例5、実施例6の壁装材で優れた結
果が示されている。
【0068】これに対して、コットン繊維のみからなる
紙を用いた比較例1は、エンボス加工性、耐湿摩擦性及
び型崩れ性が劣り、合成繊維のみからなる紙を用いた比
較例2は、ボリューム感の低下と風合いの悪さが見られ
た。
【0069】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の壁装材
は、コットン繊維を主材とした混抄紙をベースとしたも
のであるため、燃焼時に塩化水素等の有害ガスを発生す
ることがなく、コットン繊維の持つボリューム感とソフ
トな風合いをもたらすことができる。
【0070】また、コットン繊維と混抄される合成繊維
として、エンボス加工時に溶融する熱可塑性合成繊維を
用いることにより、エンボス加工時に合成繊維が溶けて
融着し、繊維間の結合力が高まるため、優れた凹凸模様
が形成されるとともに、凹凸模様に型崩れ防止効果も付
与することができる。
【0071】さらに、必要に応じて難燃処理、撥水処
理、合成樹脂塗布層の形成及びこれらの加工を組み合わ
せることにより、難燃性、撥水性、耐湿摩擦性、防汚性
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の壁装材の実施態様を示す模式的断面図
である。
【符号の説明】
1:混抄紙 2:壁紙用裏打紙 3:凹凸模様
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F055 AA17 BA11 CA11 CA18 DA02 DA12 EA02 EA04 EA25 EA26 EA37 GA32 HA06 4F100 AJ02 AK01C AK41 BA02 BA03 BA07 BA10A BA10B BA10C BA13 DG01A DG10A DG10B EH41 EH41A EJ39 EJ39A GB08 HB21A HB21C HB31A JA04A JB06A JB06C JJ07A JL00 JL01 YY00A 4L055 AA08 AF08 AF13 AF33 EA08 EA16 EA25 EA32 GA23

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コットン繊維と合成繊維とからなる混抄
    紙と、前記混抄紙の裏面に積層された壁紙用裏打紙とか
    らなり、前記混抄紙の表面側にエンボス加工による凹凸
    模様が形成されていることを特徴とする壁装材。
  2. 【請求項2】 前記混抄紙におけるコットン繊維と合成
    繊維との混合割合が、質量%比で50:50〜95:5
    であることを特徴とする請求項1に記載の壁装材。
  3. 【請求項3】 前記合成繊維は、エンボス加工時に溶融
    する融点を持つ熱可塑性合成繊維であることを特徴とす
    る請求項1または2に記載の壁装材。
  4. 【請求項4】 前記混抄紙の表面に印刷による化粧加工
    が施されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    か1項に記載の壁装材。
  5. 【請求項5】 前記混抄紙が難燃処理されていることを
    特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の壁装
    材。
  6. 【請求項6】 前記混抄紙の表面が撥水処理されている
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の
    壁装材。
  7. 【請求項7】 前記混抄紙の表面に合成樹脂塗布層を形
    成し、前記合成樹脂塗布層の表面側に混抄紙と合成樹脂
    塗布層とを一体化したエンボス加工による凹凸模様が形
    成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか
    1項に記載の壁装材。
  8. 【請求項8】 前記合成樹脂塗布層の表面が撥水処理さ
    れていることを特徴とする請求項7項に記載の壁装材。
  9. 【請求項9】 コットン繊維と合成繊維とからなる混抄
    紙を抄造する工程と、前記混抄紙の裏面に壁紙用裏打紙
    を積層する工程と、裏面に壁紙用裏打紙を積層した前記
    混抄紙を、加熱されたエンボスロールとバックロールと
    の間隙を通して、前記混抄紙の表面側にエンボスロール
    を圧接することによりエンボス加工を施す工程とからな
    ることを特徴とする壁装材の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記混抄紙の表面に印刷による化粧加
    工を施す工程をさらに含むことを特徴とする請求項9に
    記載の壁装材の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記混抄紙に難燃処理する工程をさら
    に含むことを特徴とする請求項9または10に記載の壁
    装材の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記混抄紙の表面を撥水処理する工程
    をさらに含むことを特徴とする請求項9〜11のいずれ
    か1項に記載の壁装材の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記混抄紙の表面に合成樹脂塗布層を
    形成する工程をさらに含み、裏面に壁紙用裏打紙を積層
    し表面に合成樹脂塗布層を形成した混抄紙をエンボス加
    工することを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項
    に記載の壁装材の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記合成樹脂塗布層の表面を撥水処理
    する工程をさらに含むことを特徴とする請求項13に記
    載の壁装材の製造方法。
JP2001328490A 2001-10-26 2001-10-26 壁装材およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3941458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328490A JP3941458B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 壁装材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328490A JP3941458B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 壁装材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003127317A true JP2003127317A (ja) 2003-05-08
JP3941458B2 JP3941458B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=19144545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001328490A Expired - Fee Related JP3941458B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 壁装材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3941458B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007092260A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Kohjin Co Ltd 化粧シート
JP2016138342A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 王子ホールディングス株式会社 壁紙用裏打ち紙
JP2016151066A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 王子ホールディングス株式会社 壁紙用裏打ち紙
KR20180064953A (ko) * 2016-12-06 2018-06-15 (주)헤드라인 입체질감의 표현이 가능한 실내 건축 인테리어용 기능성 한지
KR102298588B1 (ko) * 2020-07-23 2021-09-06 주식회사 대웅에프엔티 (F.N.T) 직물 벽지의 제조방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007092260A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Kohjin Co Ltd 化粧シート
JP2016138342A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 王子ホールディングス株式会社 壁紙用裏打ち紙
JP2016151066A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 王子ホールディングス株式会社 壁紙用裏打ち紙
KR20180064953A (ko) * 2016-12-06 2018-06-15 (주)헤드라인 입체질감의 표현이 가능한 실내 건축 인테리어용 기능성 한지
KR102298588B1 (ko) * 2020-07-23 2021-09-06 주식회사 대웅에프엔티 (F.N.T) 직물 벽지의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3941458B2 (ja) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302544B2 (ja) 壁紙裏打ち用抄合わせ不織布及びその製造方法
JP6625812B2 (ja) 表皮材用布帛
JP6813311B2 (ja) インジェクション成形用表面材
JP6112868B2 (ja) プリント用不織布及びプリント不織布
JP2000220097A (ja) 内装材
US4162180A (en) Producing embossed wall- or ceiling-covering of cellulosic pulp and two different discrete thermoplastic materials
JP2004011150A (ja) 壁装材およびその製造方法
JP3818129B2 (ja) 壁装材およびその製造方法
JP2003127317A (ja) 壁装材およびその製造方法
JP2984991B2 (ja) 内装材
JP5829550B2 (ja) 壁紙裏打ち用不織布
JP6088392B2 (ja) 壁紙用不織布
JP2005139571A (ja) 壁装材およびその製造方法
JP2001336093A (ja) 壁装材およびその製造方法
JP2015048541A (ja) 壁紙裏打ち用不織布
JP2005126844A (ja) 壁装材およびその製造方法
JP2002061062A (ja) 壁紙用不織布
JP4535800B2 (ja) 内装材の壁面等への施工および内装仕上げ方法
JP2001192954A (ja) 壁紙用不織布
JP2003251725A (ja) 内装材基材用積層体、内装材基材、及び内装材
JP3348083B2 (ja) 壁 紙
JP6124747B2 (ja) 壁紙用不織布
JP2004003048A (ja) 加工紙及びそれを用いた紙壁紙
JP2017179645A (ja) 湿式不織布およびその製造方法
JP6266543B2 (ja) 壁紙裏打ち用不織布

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees