JP6266543B2 - 壁紙裏打ち用不織布 - Google Patents

壁紙裏打ち用不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP6266543B2
JP6266543B2 JP2015009989A JP2015009989A JP6266543B2 JP 6266543 B2 JP6266543 B2 JP 6266543B2 JP 2015009989 A JP2015009989 A JP 2015009989A JP 2015009989 A JP2015009989 A JP 2015009989A JP 6266543 B2 JP6266543 B2 JP 6266543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wallpaper
fibers
fiber
nonwoven fabric
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015009989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016132846A (ja
Inventor
吉田 光男
光男 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2015009989A priority Critical patent/JP6266543B2/ja
Publication of JP2016132846A publication Critical patent/JP2016132846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6266543B2 publication Critical patent/JP6266543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

本発明は、壁紙用裏打ち紙として使用される壁紙裏打ち用不織布に関する。
従来、低価格である上に、印刷加工、発泡加工、エンボス加工等の種々の加工適性を持ち合わせていることから、デザイン性、色柄等が豊富であるビニル壁紙等が室内装飾用内装材として広く用いられている。
壁紙を壁に施工する際、壁紙裏面に澱粉や酢酸ビニルエマルジョンやメチルセルロース等の水溶性の糊をロールコーターで塗布し、糊付けした壁紙の糊面を内側にして折り畳み、壁に貼るまで暫く放置した後、壁面への貼り付け作業を行う。この糊付けから施工までの放置された状態では、パルプ繊維のみからなる壁紙用裏打ち紙は、水溶性の糊によってカールしたり、伸びたりする現象が起こる。また、石膏ボードやコンクリート等の壁面に貼り付けて数日後に完全に糊が乾燥すると、逆に収縮する現象が起こる。そのため、壁紙用裏打ち紙には乾燥状態と湿潤状態での寸法変化が小さいことが要求される。この対策として、ポリアルキレングリコールを塗布した壁紙(例えば、特許文献1参照)、スルファミン酸グアニジン誘導体、表面サイズ剤、バインダーからなる混合液を含浸した壁紙(例えば、特許文献2参照)が開示されている。また、寸法変化が小さい内装材としては、紙基材に合成繊維または無機質材料を添加して、防カビを目的とした水中伸度が1%未満の壁紙等の内装材が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
また、近年、壁紙にはデザイン、意匠性を高めるための印刷やボリューム感を高めるための発泡性ポリ塩化ビニル樹脂のコーティングが行われ、表層が設けられる。そのため、壁紙用裏打ち紙の印刷やポリ塩化ビニル樹脂コーティングが施される側には、印刷適性やコーティング適性が必要となる。
しかし、パルプ繊維のみからなる壁紙用裏打ち紙、紙基材に単に合成繊維または無機質材料を添加した壁紙用裏打ち紙では、毛羽立ちによって、印刷適性やコーティング適性が不十分だという問題があった。
また、印刷適性を高めるために、コットンリンターパルプと合成繊維からなる化粧シートやコットン繊維(コットンリンター又は綿パルプ)と合成繊維とからなる混抄紙と壁紙用裏打ち紙が積層された壁装材、コットン繊維と合成繊維とからなる第1の混抄紙と、紙パルプ繊維と合成繊維とからなる第2の混抄紙と、壁紙用裏打ち紙とが積層された壁装材等が提案されている。しかし、乾燥状態と湿潤状態での寸法変化に課題が残るものであった(例えば、特許文献4〜6参照)。
特開2001−81700号公報 特開平10−273896号公報 特開2001−303491号公報 特開2007−92260号公報 特開2003−127317号公報 特開2003−155699号公報
本発明の課題は、寸法安定性が良好であると共に、印刷適性やコーティング適性をも有する壁紙裏打ち用不織布を提供することである。
本発明者は、この課題を解決するため研究を行った結果、パルプ繊維とコットンリンターと繊維状バインダーとを含むことを特徴とする壁紙裏打ち用不織布により顕著な効果が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。さらに、繊維状バインダーの一部または全てがポリビニルアルコール繊維(以下、「PVA繊維」と略記する場合がある)である壁紙裏打ち用不織布、表面に顔料が付与されている壁紙裏打ち用不織布を見出した。
本発明によれば、発泡性ポリ塩化ビニル樹脂コーティングや印刷等の加工がなされて壁紙として使われる壁紙裏打ち用不織布に関し、印刷適性に優れコーティング時の欠点となる毛羽立ちを抑え、コーティング適性を備え、寸法安定性を良好に備えた壁紙裏打ち用不織布を提供することができる。
叩解していないコットンリンターの繊維の電子顕微鏡写真である。 叩解していない針葉樹からなるパルプ繊維の電子顕微鏡写真である。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明の壁紙裏打ち用不織布は、石膏ボードやコンクリート等からなる壁面または壁紙裏打ち用不織布の裏面に塗布された糊によって、壁面に貼り付けられる。
本発明の壁紙裏打ち用不織布は、パルプ繊維を含むことで、繊維状バインダーを含んでいても、親水性に調整されている。また、適度に叩解されたパルプ繊維を用いることにより繊維間に一定の空隙部を有し、吸水性が調整されている。パルプ繊維の叩解度は、300mlCSF以上が好ましく、400mlCSF以上がより好ましい。叩解度が300mlCSF未満の場合には、空隙部分が少なくなって吸水性が低下することがあり、糊が入り込みにくくなって直ぐに乾いてしまい、作業性が低下する場合がある。
パルプ繊維は、植物繊維として、針葉樹パルプ、広葉樹パルプなどの木材パルプや藁パルプ、竹パルプ、ケナフパルプなどの木本類、草本類を含むものとする。これらの繊維は、本発明の性能を阻害しない範囲であれば、フィブリル化されていてもなんら差し支えない。さらに、古紙、損紙などから得られるパルプ繊維等を使用してもよい。パルプ繊維の配合量は、全繊維に対して、20〜94質量%が好ましく、30〜80質量%がより好ましく、40〜70質量%がさらに好ましい。20質量%未満の場合、強度維持、寸法安定性は良好であるが、空隙部が多くなって、糊の必要量が増すことがある。一方、94質量%を超えると、湿潤状態下での強度維持が困難になることがあり、また、張り替え時に層間剥離を起こしてしまうことがある。さらに、寸法安定性が得られないこともある。
本発明の壁紙裏打ち用不織布は、パルプ繊維と共にコットンリンターを含有させる。コットンリンターは、繊維表面から発生している直径がナノメートルサイズのフィブリル状の微細繊維を有しており、この微細繊維が水性インキや油性インキを瞬時に吸収し、コットンリンター幹部にインキを移動させることから、印刷時の押しつけ圧力が低いグラビア印刷、スクリーン印刷等における印刷適性を高める。図1は叩解していないコットンリンターの繊維の倍率7000倍の電子顕微鏡写真であり、コットンリンターは叩解することなく直径がナノメートルサイズのフィブリルが発生していることが分かる。図2は叩解していない針葉樹からなるパルプ繊維の倍率7000倍の電子顕微鏡写真である。パルプ繊維表面から直径がナノメートルサイズのフィブリルは発生していないことが分かる。
コットンリンターは叩解処理することなく使用できる。しかし、地合を良くするために軽度な叩解処理をしても良い。その場合の叩解度は、300mlCSF以上が好ましく、より好ましくは400mlCSF以上である。
コットンリンターの配合量は、全繊維に対して、3〜50質量%、好ましくは、5〜40質量%、より好ましくは、10〜35質量%である。3質量%未満の場合、印刷適性向上の効果が低くなる場合があり、一方、50質量%を超えた場合、強度が出にくい場合や寸法安定性が低下する場合がある。
壁紙裏打ち用不織布の表面は、発泡性ポリ塩化ビニル樹脂等が表面にコーティングされたり、印刷がなされたりする面であることから、コットンリンターで印刷適性を保たせつつ、さらにパルプ繊維と繊維状バインダーで目を詰めて、コーティングや印刷時の過剰な浸透を押さえて、平坦性を良好なものに保たせている。さらに、繊維状バインダーの一部または全部をPVA繊維にすることによって、毛羽立ちのより少ない平坦な表面が得られることから、コーティングや印刷後の表面も平滑になる。
繊維状バインダーは、パルプ繊維やコットンリンターとは異なり、真円状または真円状に近い形状であり、パルプ繊維、コットンリンターとの間に存在させることによって、空隙部を増す働きをすると共に、耐水性に乏しいパルプ繊維やコットンリンターを接着させることによって湿潤状態においても強度を維持し、糊が塗布されたときの伸びや施工されて乾燥した後の収縮等の寸法変化を抑える働きがある。また、石膏ボードやコンクリート等の壁面に施工された壁紙をリフォーム時に剥がす際には、壁面と壁紙の間に存在する糊層で剥離させることが重要であるが、繊維状バインダーを配合しないで、パルプ繊維、コットンリンターのみを含有している場合には、層間強度が弱いために、壁紙の層間で剥離してしまい、壁面に壁紙の一部がランダムに残り、作業性を低下させるばかりでなく、張り替え後の仕上がりに凹凸ができてしまう。本発明では、繊維状バインダーを配合していることで、壁紙の層間剥離を抑制することが可能となっている。
本発明において、繊維状バインダーの配合量は、全繊維に対して、3〜50質量%が好ましく、5〜40質量%がより好ましく、7〜30質量%がさらに好ましい。3質量%未満の場合、湿潤状態下での強度維持が困難になることがあるばかりでなく、張り替え時に層間剥離を起こしてしまうこともある。また、寸法安定性が得られない場合もある。一方、50質量%を超えると、強度維持、寸法安定性は良好であるが、空隙部が多くなって、糊の必要量が増すこともある。
繊維状バインダーの繊度は、0.1〜5.6dtexが好ましく、0.6〜3.3dtexがより好ましく、1.1〜2.2dtexがさらに好ましい。0.1dtex未満の場合、不織布が緻密で薄いものになってしまうことがある。一方、5.6dtexを超えた場合、パルプ繊維との接点が少なくなり、湿潤状態下での強度維持が困難になることがあるばかりでなく、均一な地合が取れないことがある。繊維状バインダーの繊維長は、1〜20mmが好ましく、2〜15mmがより好ましく、3〜10mmがさらに好ましい。1mm未満の場合、抄造時に抄紙ワイヤーから抜け落ちることがあり、十分な強度が得られないことがある。一方、20mmを超えた場合、水に分散する際にもつれ等を起こすことがあり、均一な地合が得られないことがある。
繊維状バインダーとしては、単成分からなる単繊維のほか、芯鞘繊維(コアシェルタイプ)、並列繊維(サイドバイサイドタイプ)、放射状分割繊維などの複合繊維が挙げられる。複合繊維は、皮膜を形成しにくいので、不織布の空隙部を保持したまま、耐水強度を向上させることができる。繊維状バインダーとしては、例えば、ポリエチレンの単繊維、ポリプロピレンの単繊維、ポリエステルの単繊維などの単繊維(全融タイプ);ポリプロピレン(芯)とポリエチレン(鞘)の組み合わせ、ポリプロピレン(芯)とエチレンビニルアルコール(鞘)の組み合わせ、ポリプロピレン(芯)とポリエチレン(鞘)の組み合わせ、高融点ポリエステル(芯)と低融点ポリエステル(鞘)の組み合わせなどの複合繊維が挙げられる。これらは、加熱によってバインダー性能を発現する熱融着性の繊維状バインダーである。特に、芯鞘繊維が空隙部確保と強度発現の両方を備えているので好ましい。
さらに、本発明では、ポリビニルアルコール(PVA)繊維のような湿熱接着性の繊維状バインダーを使用することが好ましい。PVA繊維は、単独で使用してもよいし、他の熱融着性の繊維状バインダーと併用することがより好ましい。PVA繊維は、適当な原料PVAを用いて適当な条件で製造した繊維であり、常温の水ではほとんど溶解しないで繊維形態を保っているが、抄造後のヤンキードライヤー面に接して加熱されると容易に溶解し始め、その瞬間にタッチロールのような設備で加圧することにより、繊維間にまたがって繊維状バインダーとなり、その後の脱水乾燥によって再凝固する。PVA繊維を使用することで、熱融着性の繊維状バインダー芯鞘繊維のみでは得られない毛羽立ちの少ない平滑な面が得られる。また、高温水中でなければ容易に離れない強力な紙層構成繊維となる。
このPVA繊維の接着力に及ぼす影響は色々考えられるが、大別して水中軟化点、繊度、繊維長の3点から考えることができる。まず、水中軟化点について説明する。水中軟化点は、実際抄造の場合、湿紙がドライヤーにより熱を受け、繊維状バインダーが溶け始めて接着機能を示す温度を大体示している。水中軟化点の低いPVA繊維を使用するほど、接着の前提条件である繊維状バインダーの溶解が容易となり、接着効果が大きくなる。水中軟化点の低い方が、接着効果の点からは良いが、ドライヤーへの付着は起こり易い。PVA繊維が溶解するためには、その水中軟化点以上に湿紙の温度が高くなる必要があり、従って、乾燥温度が高いほど接着効果が大きく、強度は向上する。湿紙中の水温がPVA繊維の水中軟化点以下では、繊維状バインダーの溶解が起こらず、従ってバインダー効果はまったく失われる。ヤンキードライヤーの場合、ドライヤーのスチーム温度は100〜160℃程度で、これに接触している湿紙の温度は60〜90℃と考えられるから、PVA繊維の水中軟化点として65〜85℃のものを選定すると十分な接着力を得ることができる。
次に、繊度については、細くなるに従って強度は向上する。このことは同一質量比で添加した場合、細い繊維を用いると、添加本数が多くなって接着点の数が増えるため、接着力が大きくなるからである。但し、あまり繊度が小さくなり過ぎると、不織布が緻密になり過ぎることがある。PVA繊維の繊度は、特に限定しないが、0.1〜5.6dtexが好ましく、0.3〜3.3dtexがより好ましく、0.6〜2.2dtexがさらに好ましい。最後に、PVA繊維の繊維長は、1〜20mmが好ましく、2〜15mmがより好ましく、3〜10mmがさらに好ましい。1mm未満の場合、抄造時に抄紙ワイヤーから抜け落ちることがあり、十分な強度が得られないことがある。一方、20mmを超えた場合、水に分散する際にもつれ等を起こすことがあり、均一な地合が得られないことがある。
コットンリンターとパルプ繊維と繊維状バインダー以外の有機繊維(以下、「その他の有機繊維」と記す場合がある)を配合することによって、さらに空隙部を増やすことができる。「その他の有機繊維」としては、再生繊維としてのレーヨン、キュプラ、リヨセル繊維等が、半合成繊維としては、アセテート、トリアセテート、プロミックスが、合成繊維としては、ポリオレフィン系、ポリアミド系、ポリアクリル系、ビニロン系、ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル系、ナイロン系、ベンゾエート、ポリクラール、フェノール系などの繊維が挙げられる。「その他の有機繊維」のほかに、金属繊維、ガラス繊維、岩石繊維等の無機繊維も性能を阻害しない範囲で加えることができる。
「その他の有機繊維」の繊度は、0.1〜11dtexが好ましく、0.6〜5.6dtexがより好ましく、1.1〜3.3dtexがさらに好ましい。0.1dtex未満の場合、不織布が緻密で薄いものになってしまうことがある。一方、11dtexを超えた場合、空隙が過剰になる場合があり、また均一な地合が取れないことがある。その他の有機繊維の繊維長は、1〜20mmが好ましく、2〜15mmがより好ましく、3〜10mmがさらに好ましい。1mm未満の場合、抄造時に抄紙ワイヤーから抜け落ちることがある。一方、20mmを超えた場合、水に分散する際にもつれ等を起こすことがあり均一な地合が得られないことがある。
本発明の壁紙裏打ち用不織布の坪量は、特に限定しないが、40g/m以上が好ましく、60g/m以上がより好ましい。40g/m未満では、引張強度、硬さに問題が生じる場合があり、コーティングや印刷の際にカールの発生や断紙を起こす恐れがある。一方、カールや断紙の抑制効果は、坪量が200g/mを超えた領域ではほとんど変わらないため、坪量は200g/m以下とすることが好ましく、150g/m以下としてもよい。
本発明の壁紙裏打ち用不織布には、必要に応じてサイズ剤を配合することができる。サイズ剤としては、本発明の所望の効果を損なわないものであれば、強化ロジンサイズ剤、ロジンエマルジョンサイズ剤、石油樹脂系サイズ剤、合成サイズ剤、中性ロジンサイズ剤、アルキルケテンダイマー(AKD)など公知のサイズ剤のいずれをも用いることができる。サイズ性を発現させる目的で必要に応じて、アルミニウム(Al)の多価金属化合物(例えば、硫酸バンド、ポリ塩化アルミニウム、ポリアルミニウムシリケートサルフェイト、アルミン酸ソーダ等)を配合することもできる。
このほかに、本発明の所望の効果を損なわない範囲で、従来から使用されている各種アニオン性、ノニオン性、カチオン性、あるいは両性の歩留り向上剤、濾水剤、分散剤、紙力向上剤や粘剤が必要に応じて適宜選択して使用される。なお、pH調整剤、消泡剤、ピッチコントロール剤、スライムコントロール剤等の抄紙用内添助剤を目的に応じて適宜添加することも可能である。
また、必要に応じて、クレー、カオリン、焼成カオリン、タルク、炭酸カルシウム、酸化チタン等の填料や、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の自己消火性を有する填料等も配合できる。特にコンクリートや石膏ボード等の壁面が透けて見えないようにするために隠蔽性、不透明度を高めるためには酸化チタンが有用である。これら填料の添加量は、隠蔽性、難燃性、不織布の強度等を考慮して、上記の壁紙裏打ち用不織布100質量%に対し、5〜30質量%である。
本発明における壁紙裏打ち用不織布の製造方法は、例えば、以下のように行うことができる。水に叩解後のパルプ繊維、繊維状バインダー、コットンリンター、必要に応じてサイズ剤等を混合分散した後、パルプスラリーとして貯蔵タンクに送り、一定量ずつ抄紙機に送り、目標の坪量となるように、シートを抄造する。このシートをプレス後、ヤンキードライヤー面に当てて乾燥し、壁紙裏打ち用不織布とすることができる。
本発明において得られた壁紙裏打ち用不織布の表面には、発泡性ポリ塩化ビニル樹脂や印刷の目止め、毛羽立ちの抑制といった目的で、さらに顔料を付与することができる。壁紙裏打ち用不織布の表面は、毛羽立ちが少なく高い平滑性が得られる抄造後のヤンキードライヤー面に接する面とすることが好ましい。顔料の付与は、顔料とバインダーを含む塗液を表面に含浸または塗工することによって可能である。顔料としては、抄造工程で填料として添加可能なクレー、カオリン、焼成カオリン、タルク、炭酸カルシウム、酸化チタン等や、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の自己消火性を有するものを使用できる。特にコンクリートや石膏ボード等の壁面が透けて見えないようにするために、隠蔽性、不透明度を高めるには酸化チタンが有用である。壁紙裏打ち用不織布100質量%に対して、付与する顔料の割合は3〜50質量%が好ましく、5〜40質量%がより好ましく、7〜30質量%がさらに好ましい。
顔料を付与する方法としては、抄造工程の中間に設置された2ロールサイズプレス、ゲートロールコーター、エアナイフコーター、ブレードコーター、コンマコーター、バーコーター、グラビアコーター、キスコーター等の含浸または塗工装置による処理が可能であるが、これに限定されるものではない。また、抄造後にオフマシン装置での含浸または塗工処理も可能である。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は本実施例に限定されるものではない。なお、実施例中における部や百分率は断りのない限り、全て質量によるものである。
(実施例1)
パルパー分散タンク中の水に、下記配合で繊維を投入して10分間混合分散した後、貯蔵タンクに送り、一定量ずつ抄紙機に送り抄造し、ヤンキードライヤー面に当てて乾燥し、坪量100g/mの壁紙裏打ち用不織布を得た。
500mlCSFに叩解したNBKP(パルプ繊維) 75部
未叩解コットンリンター 5部
芯鞘繊維状バインダー
(商品名:メルティー(登録商標)4080、ユニチカ社製、2.2dtex×5mm)
20部
(実施例2〜4、比較例1)
繊維の部数を表1記載のように変えた以外は、実施例1と同様にして壁紙裏打ち用不織布を得た。
(実施例5)
繊維の配合を下記のように変えた以外は、実施例1と同様にして壁紙裏打ち用不織布を得た。
500mlCSFに叩解したNBKP(パルプ繊維) 80部
未叩解コットンリンター 10部
PVA繊維状バインダー
(商品名:VPB107、クラレ社製、1.1dtex×3mm、PVA繊維)
10部
(実施例6)
繊維の配合を下記のように変えた以外は、実施例1と同様にして壁紙裏打ち用不織布を得た。
500mlCSFに叩解したNBKP(パルプ繊維) 65部
未叩解コットンリンター 20部
芯鞘繊維状バインダー
(商品名:メルティー(登録商標)4080、ユニチカ社製、2.2dtex×5mm)
10部
繊維状バインダー
(商品名:VPB107、クラレ社製、1.1dtex×3mm、PVA繊維)
5部
(比較例2)
繊維の配合を下記のように変えた以外は、実施例1と同様にして壁紙裏打ち用紙を得た。
500mlCSFに叩解したNBKP(パルプ繊維) 60部
未叩解コットンリンター 40部
(比較例3)
繊維の配合を下記のように変えた以外は、実施例1と同様にして壁紙裏打ち用不織布を得た。
未叩解コットンリンター 95部
芯鞘繊維状バインダー
(商品名:メルティー(登録商標)4080、ユニチカ社製、2.2dtex×5mm)
5部
(比較例4)
パルパー分散タンク中の水に未叩解コットンリンター、芯鞘繊維状バインダー(商品名:メルティー4080、ユニチカ社製、2.2デシテックス×5mm)を95:5の比率で投入して10分間混合分散した後、第一貯蔵タンクに送り、第1層用として一定量ずつ第一抄紙ヘッドに送り、坪量60g/mとなるように第1層を先に抄造した。
別のパルパー分散タンク中の水に500mlCSFに叩解したNBKP(パルプ繊維)を投入して10分間混合分散した後、第二貯蔵タンクに送り、第2層用として一定量ずつ第二抄紙ヘッドに送り、坪量40g/mとなるように抄造する。先に抄造した第1層と第2層を湿紙の状態で抄合わせた後にプレスを行い、第1層表面がヤンキードライヤー面に当たるようにして乾燥し、坪量100g/mの壁紙裏打ち用不織布を得た。
(比較例5)
パルパー分散タンク中の水に未叩解コットンリンター、芯鞘繊維状バインダー(商品名:メルティー4080、ユニチカ社製、2.2デシテックス×5mm)を95:5の比率で投入して10分間混合分散した後、第一貯蔵タンクに送り、第1層用として一定量ずつ第一抄紙ヘッドに送り、坪量40g/mとなるように第1層を先に抄造した。
別のパルパー分散タンク中の水に500mlCSFに叩解したNBKP(パルプ繊維)、繊維長1.2mmのポリエチレン繊維を90:10の比率で投入して10分間混合分散した後、第二貯蔵タンクに送り、第2層用として一定量ずつ第二抄紙ヘッドに送り、坪量40g/mとなるように抄造する。先に抄造した第1層と第2層を湿紙の状態で抄合わせた後にプレスを行い、第1層表面がヤンキードライヤー面に当たるようにして乾燥し、坪量80g/mの2層の抄合わせ不織布を得た。
この2層の抄き合わせ不織布の第1層面に、500mlCSFに叩解したNBKP(パルプ繊維)のみで抄造した坪量20g/mの紙をエチレン−酢酸ビニルエマルジョン接着剤(商品名「ボンドSP800」、コニシ株式会社製)を用いて貼り合わせて、坪量100g/mの壁紙裏打ち用不織布を得た。
(実施例7)
顔料として酸化チタン(商品名:W−10、石原産業社製)、バインダーとしてアクリルエマルジョン(商品名:ボンコート(登録商標)MAT−200−E、DIC社製)及びポリビニルアルコール(商品名:PVA−110、クラレ社製)をそれぞれ100:20:5の比率で水に分散、混合し、顔料塗工液を作製した。本塗工液をエアナイフ塗工装置にて実施例6の不織布の表面に乾燥質量で25g/m塗工後乾燥させ、壁紙裏打ち用不織布を得た。
(実施例8)
顔料をカオリン(商品名:ニュークレイ、エンゲルハード社製)に変えた以外は、実施例7と同様にして壁紙裏打ち用不織布を得た。
使用したパルプ繊維の叩解度は、JIS P 8121に準じ、カナダ標準濾水度を測定した。
試験1(寸法安定性)
壁紙裏打ち用不織布を温度20℃、湿度65%RHの環境下で24時間以上調湿し、サンプルの横方向の長さ(原寸)を正確に測定する。このサンプルを温度23℃の水中へ5分間浸した後、速やかにサンプルの長さを測定し、原寸に対する伸び率を求めた。0に近いほど寸法安定性が良い。従来の経験則より、伸び率は0.6%以内が望ましく、最低でも1.0%以内が必要である。結果を表1及び2に示した。
試験2(毛羽立ち)
壁紙裏打ち用不織布を温度23℃、湿度50%RH環境下で24時間調湿した後、MD方向32cm×CD方向15cmとなるように裁断した。なお、サンプリングの際は紙面を擦らないよう十分注意をして行った。ガラス板上に坪量150g/mの上質紙2枚を敷き、クリップにて固定した。次に幅250mm×長さ130mm×厚さ15mmの金属立方体(重さ400g)にガーゼを4重に巻きつけ、上質紙面を2回擦り、ガーゼ面をならした。上質紙上に壁紙裏打ち用不織布を、ポリ塩化ビニル塗工・印刷面となる表面を上にして乗せ、その表面を用意したガーゼを巻きつけた金属立方体にて、自重によりMD方向で上から下に向かって1回擦った。壁紙裏打ち用不織布の上下方向の向きを変え、同様に上から下に向かって1回擦った。この壁紙裏打ち用不織布の擦った場所に、塗工厚200μmのアプリケーターを用い、塩化ビニルペーストを塗工し、145℃の乾燥機中に1分間入れ、塩化ビニルペーストをゲル化させた。ゲル化したポリ塩化ビニル層面の中央部に5cm×10cmの切り抜いた型紙を乗せ、その中に発生した毛羽立ち由来の突起物の数を計測した。結果は、同様にして作製したサンプル4枚の計測値の合計(200cmあたりの個数)を計測した。計測した突起物の数が25個以下を「◎」、26〜50個を「○」、51〜150個を「△」、151個以上を「×」と評価した。結果を表1及び2に示した。
試験3(印刷適性)
グラビア印刷機を用いて水性インキ(黒)で印刷し、印刷状態を観察し、◎〜×の評価を行った。結果を表1及び2に示した。
◎:印刷状態が非常に良好
○:印刷状態が良好
△:僅かに印刷抜けが見られる
×:印刷抜けが多く使用できない
試験4(不透明度)
実施例6〜8の壁紙裏打ち用不織布の不透明度をJIS P 8149:2000に準じて測定し、隠蔽性の評価を行った。壁紙裏打ち用不織布の不透明度は84%以上が好ましい。より好ましくは86%以上であり、隠蔽性が良好となる。不透明度が84%以上の場合、壁紙メーカーにて改めて壁紙裏打ち用不織布に隠蔽性を付与する工程を省略することが可能となる。結果を表2に示した。
表1の結果から明らかなように、本発明の実施例1〜6の壁紙裏打ち用不織布は、寸法安定性、毛羽立ちの全てが良好であり、壁紙裏打ち用として有用に活用できる。繊維状バインダーとしてPVA繊維を使用していると、毛羽立ちが小さくなり、実施例5の壁紙裏打ち用不織布では繊維状バインダーが全てPVA繊維であるために、毛羽立ちが非常に少なく良好であった。また、実施例2、3、5及び6〜8は、コットンリンターを10%以上含むため、印刷適性に優れている。実施例6〜8を比較すると、実施例7及び8は、表面に顔料を付与していることから不透明度が高く、石膏ボードやコンクリート等の壁面の透けを防止できる。比較例1は、コットンリンターを配合していないため、印刷適性が悪い結果となった。比較例2は、繊維状バインダーを配合していないため、毛羽立ちが良くなかった。比較例3は、コットンリンターの比率が95%と高く、パルプ繊維を配合していないため、吸水性が過剰となり寸法安定性が悪かった。比較例4及び5は、繊維状バインダーを含まない層を有しているため、寸法安定性が悪かった。
本発明の活用例として、寸法安定性、毛羽立ちが良好で、印刷適性やコーティング適性を有する壁紙等が挙げられる。

Claims (3)

  1. 壁紙裏打ち用不織布において、パルプ繊維とコットンリンターと繊維状バインダーとを含むことを特徴とする壁紙裏打ち用不織布。
  2. 繊維状バインダーの一部または全てがポリビニルアルコール繊維である請求項1記載の壁紙裏打ち用不織布。
  3. 表面に顔料が付与されている請求項1または2記載の壁紙裏打ち用不織布。
JP2015009989A 2015-01-22 2015-01-22 壁紙裏打ち用不織布 Active JP6266543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009989A JP6266543B2 (ja) 2015-01-22 2015-01-22 壁紙裏打ち用不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009989A JP6266543B2 (ja) 2015-01-22 2015-01-22 壁紙裏打ち用不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016132846A JP2016132846A (ja) 2016-07-25
JP6266543B2 true JP6266543B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=56425995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015009989A Active JP6266543B2 (ja) 2015-01-22 2015-01-22 壁紙裏打ち用不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6266543B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4333863A (en) * 1981-02-12 1982-06-08 Merck & Co., Inc. Water resistant texturized wall coverings
JP4139155B2 (ja) * 2002-07-25 2008-08-27 淑夫 今井 通気性壁紙およびその製造方法
JP2004238772A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Nippon Paper Industries Co Ltd 壁紙上層紙
JP4766968B2 (ja) * 2005-09-13 2011-09-07 日本製紙株式会社 壁紙用裏打ち紙
JP5203804B2 (ja) * 2008-05-30 2013-06-05 大王製紙株式会社 紙製ワイパー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016132846A (ja) 2016-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302544B2 (ja) 壁紙裏打ち用抄合わせ不織布及びその製造方法
JP2009228138A (ja) 裏打ち用ガラス繊維不織布
JPWO2003010384A1 (ja) 嵩高パルプ、その製造方法、該嵩高パルプを用いた加工紙又は多層紙
JP6436732B2 (ja) 書籍用紙
JP5829550B2 (ja) 壁紙裏打ち用不織布
JP6088392B2 (ja) 壁紙用不織布
JP2015048541A (ja) 壁紙裏打ち用不織布
JP5669077B2 (ja) 壁紙用裏打ち紙
JP2011208323A (ja) 壁紙用裏打ち紙及びそれを用いた壁紙
JP6266543B2 (ja) 壁紙裏打ち用不織布
JP6266547B2 (ja) 壁紙裏打ち用不織布
JP2017089042A (ja) 壁紙裏打ち用不織布
JP6124747B2 (ja) 壁紙用不織布
JP2015055017A (ja) 壁紙裏打ち用不織布及びその製造方法
JP6689644B2 (ja) 壁紙用の湿式不織布およびその製造方法
JP2015058661A (ja) 壁紙用不織布
JP2018003218A (ja) 不織布およびその製造方法並びにその不織布を用いた壁紙
JP2015052177A (ja) 壁紙裏打ち用不織布
JP2010084251A (ja) 印刷用不織布
JP4262444B2 (ja) 加工紙及びそれを用いた紙壁紙
JP2015086477A (ja) 湿式法不織布及びその製造法
JP2020059956A (ja) キャストコート紙の製造方法
JP2017066549A (ja) 壁紙裏打ち用不織布
JP2023006206A (ja) シート
JP2017137686A (ja) 床材用裏打紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6266543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250