JP3857509B2 - 画像処理装置、画像処理システム、画像符号化方法、及び記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理システム、画像符号化方法、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3857509B2
JP3857509B2 JP2000264422A JP2000264422A JP3857509B2 JP 3857509 B2 JP3857509 B2 JP 3857509B2 JP 2000264422 A JP2000264422 A JP 2000264422A JP 2000264422 A JP2000264422 A JP 2000264422A JP 3857509 B2 JP3857509 B2 JP 3857509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression
unit
color
image
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000264422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001160904A (ja
JP2001160904A5 (ja
Inventor
高弘 柳下
由希子 山崎
熱河 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000264422A priority Critical patent/JP3857509B2/ja
Priority to US09/664,832 priority patent/US7046387B1/en
Publication of JP2001160904A publication Critical patent/JP2001160904A/ja
Publication of JP2001160904A5 publication Critical patent/JP2001160904A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3857509B2 publication Critical patent/JP3857509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/04Colour television systems using pulse code modulation
    • H04N11/042Codec means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般に画像処理装置に関し、詳しくはカラー画像を圧縮符号化する画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
画像を扱うデータ処理やデータ通信の分野では、画像デ−タ保持のためのメモリ量を低減する目的や、画像デ−タの送信時間を短縮する目的で、デ−タ圧縮技術が一般に用いられている。
【0003】
デジタル複写機のような画像形成装置の場合には、画像デ−タに対し回転、合成、上書き、変倍等の加工処理を、限られたメモリ量の中で、高速に行う必要があるために、固定長符号化圧縮の手法がとられる。固定長圧縮であれば、操作を加える画像中の位置と、固定長圧縮された符号化データを記憶しているメモリアドレスとの対応が、高速に求められるからである。さらに、電子ソート等を行う機能を備えたデジタル複写機の場合には、限られたメモリの中に、複数ページの画像データを格納する必要があり、大量のメモリが必要となる。
【0004】
一般に、単色画像の情報量は、カラー(複数色)画像の情報量に比べ小さいため、それぞれに適した圧縮方式を用いれば、単色画像の方が圧縮率を高くすることができる。しかし、複数色で構成された画像データを処理する装置では、常に複数色画像を扱う訳ではなく、単色画像を扱う場合もある。このような単色画像に対しても、複数色用の圧縮方式を適用するのは、圧縮効率の上で望ましくない。従って、単色画像と複数色画像とで、それぞれに適した圧縮方式を用いることが望まれる。
【0005】
そのため、例えば、特許第2520891号の特許公報に示された画像符号化装置では、入力画像を分割した各ブロックが、単色画像であるか或いはカラー画像であるかを判別する。単色画像と判別された場合には、カラー画像と違って色情報が存在しないので、符号化された画像データの明度情報を、不必要な色情報の分だけ多量に処理格納することが出来る。また不必要な色情報の分の記憶容量を、次のブロックの明度情報に割り当てたり、更には、不必要な分に対しては効率を落としてもフィラービットを加えたりしている。
【0006】
また特許第2618944号の特許公報に示された画像符号化装置では、無彩色のブロックでは明度情報の量子化ビット数を増大させ、全体のビット数を有彩色のブロックのビット数と合わせるようにしたり、無彩色のブロックでの明度情報の量子化ビット数が有彩色のブロックのビット数の半分になるようにして、全体のビット数の調整を図るようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来例の特許第2520891号の特許公報に示される画像符号化装置や特許第2618944号の特許公報に示される画像符号化装置では、単色画像符号化手段とカラー画像符号化手段とは処理方法が違うため、それぞれの処理方法に対する別個の符号化手段を用意する必要がある。また事前に定めたある1つの色で画像が構成されている時にのみ、圧縮効率向上の効果を生じるものであり、適用範囲が狭いという問題点を有している。例えば、彩度がゼロ(無彩色)のブロックにのみ短い符号を出力する圧縮方式に対して、青色単色(青色色彩)の画像を適用しても、短い符号を出力するようには動作せず、圧縮率を向上することは出来ない。事前に青色単色の画像であることを確認しようとすれば、その確認のために時間がかかってしまうために、高速な圧縮符号化を実現することは困難である。例えば、カラー成分データの分布を画像全体にわたって計測して、色成分を確認した後に符号化を開始するのでは、その分だけ余計に処理時間がかかることになる。
【0008】
更に、1つの画像の中に有彩のブロックと無彩のブロックが混在していた場合、各ブロックから得られる符号長が異なり固定長符号でなくなってしまうので、画像デ−タに対する種々の操作が容易に行えなくなるという欠点がある。
【0009】
以上を鑑み、本発明は、任意の単色画像を含むカラー画像に対して、高効率な圧縮を高速に行える画像処理装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明では、画像処理装置は、複数の色成分で構成された画像データを固定長圧縮符号化する圧縮符号化部と、該圧縮符号化部により圧縮符号化された輝度成分に関する圧縮符号と色成分に関する圧縮符号とを格納する記憶部と、該圧縮符号化部による圧縮符号化処理と並行して該色成分の分布を計測する分布計測部と、該分布が特定の色構成に集中することを該分布計測部が検出した場合に該輝度成分に関する圧縮符号を格納する記憶領域は保持しながら該色成分に関する圧縮符号を格納する記憶領域を該記憶部内で開放すると共に、該色構成を示す情報を該記憶部に記録する記憶領域制御部を含むことを特徴とする。
【0011】
請求項2の発明では、請求項1記載の画像処理装置において、前記圧縮符号化部は、入力画像データを前記色成分に色変換する色変換部と、該色変換部が供給するデータを圧縮する圧縮変換部と、該圧縮変換部が供給するデータを量子化する量子化部を含むことを特徴とする。
【0012】
請求項3の発明では、に請求項2記載の画像処理装置おいて、前記圧縮変換部は、サブバンド変換を行うことを特徴とする。
【0013】
請求項4の発明では、請求項2記載の画像処理装置において、前記圧縮符号化部は、前記入力画像データを複数のブロックに分割するブロック分割部を更に含むことを特徴とする。
【0014】
請求項5の発明では、請求項1記載の画像処理装置において、前記圧縮符号化された符号は、明度情報、構造情報、及び色情報を含むことを特徴とする。
【0015】
請求項6の発明では、請求項1記載の画像処理装置において、前記圧縮符号化部は、前記複数の色成分としてRGBからなる前記画像データを圧縮する圧縮変換部と、該圧縮変換部が供給するデータを量子化する量子化部を含むことを特徴とする。
【0016】
請求項7の発明では、請求項6記載の画像処理装置において、前記分布計測部は、(R−G)及び(B−G)の色成分に対して前記分布を計測することを特徴とする。
【0017】
請求項8の発明では、画像処理システムは、原画像を読み込むスキャナ部と、複数の色成分で構成された画像データを固定長圧縮符号化する圧縮符号化部と、該圧縮符号化部により圧縮符号化された輝度成分に関する圧縮符号と色成分に関する圧縮符号とを格納する記憶部と、該圧縮符号化部による圧縮符号化処理と並行して該色成分の分布を計測する分布計測部と、該分布が特定の色構成に集中することを該分布計測部が検出した場合に該輝度成分に関する圧縮符号を格納する記憶領域は保持しながら該色成分に関する圧縮符号を格納する記憶領域を該記憶部内で開放すると共に、該色構成を示す情報を該記憶部に記録する記憶領域制御部と、該記憶部に格納された該符号を読み出して復号化の後に印刷するプリンタ部を含むことを特徴とする。
【0018】
請求項9の発明では、請求項8記載の画像処理システムにおいて、前記圧縮符号化された符号及び前記色構成を示す情報を前記記憶部から読み出して、該圧縮符号化された符号を復号化すると共に、該色構成を示す情報に応じて復号画像の色成分を決定する画像伸張部を更に含むことを特徴とする。
【0019】
請求項10の発明では、請求項8記載の画像処理システムにおいて、前記圧縮符号化部は、入力画像データを前記色成分に色変換する色変換部と、該色変換部が供給するデータを圧縮する圧縮変換部と、該圧縮変換部が供給するデータを量子化する量子化部を含むことを特徴とする。
【0020】
請求項11の発明では、請求項10記載の画像処理システムにおいて、前記圧縮変換部は、サブバンド変換を行うことを特徴とする。
【0021】
請求項12の発明では、請求項10記載の画像処理システムにおいて、前記圧縮符号化部は、前記入力画像データを複数のブロックに分割するブロック分割部を更に含むことを特徴とする。
【0022】
請求項13の発明では、請求項8記載の画像処理システムにおいて、前記圧縮符号化された符号は、明度情報、構造情報、及び色情報を含むことを特徴とする。
【0023】
請求項14の発明では、請求項8記載の画像処理システムにおいて、前記圧縮符号化部は、前記複数の色成分としてRGBからなる前記画像データを圧縮する圧縮変換部と、該圧縮変換部が供給するデータを量子化する量子化部を含むことを特徴とする。
【0024】
請求項15の発明では、請求項14記載の画像処理システムにおいて、前記分布計測部は、(R−G)及び(B−G)の色成分に対して前記分布を計測することを特徴とする。
【0025】
請求項16の発明では、画像符号化方法は、複数の色成分で構成された画像データを固定長圧縮符号化し、圧縮符号化された輝度成分に関する圧縮符号と色成分に関する圧縮符号とを記憶部に格納し、該圧縮符号化の処理と並行して該色成分の分布を計測し、該分布が特定の色構成に集中する場合に該輝度成分に関する圧縮符号を格納する記憶領域は保持しながら該色成分に関する圧縮符号を格納する記憶領域を該記憶部内で開放すると共に、該色構成を示す情報を該記憶部に記録するように該記憶部を制御する各段階を含むことを特徴とする。
【0026】
請求項17の発明では、請求項16記載の画像符号化方法において、前記固定長圧縮符号化する段階は、前記複数の色成分としてRGBからなる前記画像データを圧縮し、該画像データを圧縮したデータを量子化する各段階を含むことを特徴とする。
【0027】
請求項18の発明では、請求項17記載の画像符号化方法において、前記分布を計測する段階は、(R−G)及び(B−G)の色成分に対して前記分布を計測することを特徴とする。
【0028】
請求項19の発明では、記憶媒体は、複数の色成分で構成された画像データを固定長圧縮符号化し、圧縮符号化された輝度成分に関する圧縮符号と色成分に関する圧縮符号とを記憶部に格納し、該圧縮符号化の処理と並行して該色成分の分布を計測し、該分布が特定の色構成に集中する場合に該輝度成分に関する圧縮符号を格納する記憶領域は保持しながら該色成分に関する圧縮符号を格納する記憶領域を該記憶部内で開放すると共に、該色構成を示す情報を該記憶部に記録するように該記憶部を制御する各段階を含むプログラムを記憶したことを特徴とする。
【0029】
請求項20の発明では、請求項19記載の記憶媒体において、前記固定長圧縮符号化する段階は、前記複数の色成分としてRGBからなる前記画像データを圧縮し、該画像データを圧縮したデータを量子化する各段階を含むことを特徴とする。
【0030】
請求項21の発明では、請求項20記載の記憶媒体において、前記分布を計測する段階は、(R−G)及び(B−G)の色成分に対して前記分布を計測することを特徴とする。
【0031】
上記発明においては、対象画像が単色画像であるか否かの判定と圧縮処理とを並行して同時に行い、圧縮画像をメモリに格納した後に、判定結果に基づいて、単色画像の場合には色成分に関する符号を格納する記憶領域を記憶部内で開放する。これにより、単色画像に対応した圧縮率の向上をはかることが出来ると共に、判定処理と圧縮処理とを並行して同時に実行するので、判定のために余計な時間を必要とすることなく、複数色画像及び単色画像に対応した処理を高速に実行することが出来る。また単色画像の場合には、色構成を示す情報を記憶部に記録するようにすることで、色成分の符号を無視しながらも、画像復号化時に正確に画像を再生することが可能になる。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施例を、添付の図面を用いて詳細に説明する。
【0033】
図1は、本発明の第1の実施例による画像処理装置の構成を示す構成図である。
【0034】
図1の画像処理装置10は、画像圧縮部(符号化部)11、画像伸張部12、メモリ13、分布計測部14、及び記憶領域制御部15を含む。
【0035】
スキャナ等で取り込まれたRGB画像データは、画像圧縮部(符号化部)11によって固定長圧縮され、メモリ13に保持される。ここで、必要に応じて種々の加工操作(回転、合成、変倍等)が施される。画像印刷時には、メモリ13に格納されたデータが、画像伸張部12で元のRGBデータに戻される。その後、画質補正、CMYKデータへの色変換、階調処理等の各処理を経て、プリンタに供給され印刷される。
【0036】
画像圧縮部(符号化部)11は、ブロック分割部21、色変換部22、サブバンド変換部23、及び量子化部24を含む。画像伸張部12は、逆量子化部31、サブバンド逆変換部32、色逆変換部33、及びバッファ部34を含む。
【0037】
図1において、スキャナ等で読み込まれたカラー画像信号(R、G、B)は、画像圧縮部(符号化部)11にラスター転送されてくる。画像圧縮部(符号化部)11のブロック分割部21は、カラー画像信号(R、G、B)を一旦バッファリングして、例えば2x2画素のブロック単位に画像データを切り出して、その後のデータ圧縮符号化処理に提供する。
【0038】
画像圧縮部(符号化部)11の色変換部22は、ブロック単位で供給される入力のR、G、Bデータを、輝度色差の色空間信号Y、Cb、Crに線形変換する。以下にこの線形変換を示す。
Y=0.30R+0.59G+0.11B
Cb=0.56(B−Y)
Cr=0.71(R−Y)
なお、これに対して画像伸張部12の色逆変換部33では、上記変換の逆変換を以下の式に基づいて実行する。
R=Y+2(1−0.299)Cr
B=Y+2(1−0.114)Cb
G=(Y−0.299R−0.114B)/0.587
上記のように、画像圧縮部(符号化部)11の色変換部22によって色空間への変換を行うことによって、画像の統計的電力を輝度信号Yに集中させ、エントロピーを減少させることができる。
【0039】
その後、画像圧縮部(符号化部)11のサブバンド変換部23は、色変換により得られたY、Cb、Cr信号をそれぞれサブバンド変換する。サブバンド変換の例として最も簡単な変換式を、以下に示す。
LPF:S(n)= (x(2n)+x(2n+1))/2
HPF:D(n)= x(2n)−x(2n+1)
なお、これに対して画像伸張部12のサブバンド逆変換部32では、上記変換の逆変換を以下の式に基づいて実行する。
x(2n)=S(n)+D(n)/2
x(2n+1)=S(n)−D(n)/2
図2は、画像データに対して施されるサブバンド変換の一例を説明する図である。
【0040】
図2においては、元画像の水平方向にハイパスフィルタ D(n)をかける。またその処理と並行して、元画像の水平方向にローパスフィルタ S(n)をかける。その後、水平方向のハイパスフィルタ D(n)の出力に対して、垂直方向に更にハイパスフィルタ D(n)をかけて対角高域(HH)成分を得ると共に、並行してローパスフィルタ S(n)をかけて垂直高域(LH)成分を得る。また、水平方向のローパスフィルタ S(n)からの出力に対して、垂直方向にハイパスフィルタ D(n)をかけて水平高域(HL)成分を得ると共に、並行してローパスフィルタ S(n)をかけて低域(LL)成分を得る。
【0041】
このような処理によって、水平高域(HL)、垂直高域(LH)、対角高域(HH)、低域(LL)の4つの周波数帯域信号を生成する。ここで、低域(LL)成分には電力が集中するので、値が大きく、情報量も大きいことになる。そこでこの低域係数に対してサブバンド変換を再帰的に施せば、更にエントロピーを減少させることができる。
【0042】
このようにしてサブバンド変換部23が求めた各係数は、量子化部24に供給される。
【0043】
量子化部24は、生成された係数を所定のビット数で量子化して、メモリ13に格納する。変換係数はブロック単位に固定のビット数に量子化される。
【0044】
図3は、サブバンド変換係数に対する量子化部24によるビット割り当ての例を示す図である。
【0045】
図3は、入力R、G、Bの各色に対して8ビット/ピクセルである2x2のブロック(合計96ビット)を対象とした場合を示す。色変換及びサブバンド変換後において、輝度信号Yに対しては、LL=8ビット、HL=LH=3ビット、及びHH=2ビットが量子化において割り当てられ、信号Cb及びCrに対しては、LL=8ビット及びHL=LH=HH=0ビットが量子化において割り当てられる。結果として、この場合は合計32ビットに量子化されている。元画像ブロックのビット数が96ビットであったので、この場合の圧縮率は3(=32/96)である。
【0046】
ここで輝度信号Yの低域成分LLは当該ブロックの明度を示す「明度情報」であり、輝度信号Yの各成分HL/LH/HHは当該ブロック内の空間的な輝度パターンを示す「構造情報」である。また信号Cb及びCrの低域成分LLは、そのブロックの色彩を表す「色情報」である。
【0047】
図3に示すように、量子化部24によって各係数に所定のビット数を割り当ててブロック単位に固定長圧縮するので、圧縮データを納めたメモリ13において、編集加工時のアドレス計算が容易となり、各種処理を高速に実行することが出来る。
【0048】
なお各ブロックに割り当てるビット数が固定であれば、ブロック内で各係数に割り当てるビット数を固定とする必要はなく、ブロック内での各係数へのビット配分をブロック毎に異なるようにしてもよい。このように、画像の領域に応じてビット数の配分を変えれば、さらに効果的な固定長圧縮が行うことが可能となる。この場合、その領域を表す「領域属性情報」を固定長符号に付加することになる。
【0049】
前述の従来技術に関連して説明したように、カラー画像を対象とする装置/システムであっても、白黒の無彩色画像や例えば青色だけからなる単色画像が入力される場合があり、このような場合には、無彩色画像或いは単色画像に適した圧縮符号化処理が望まれる。
【0050】
これを考慮して本発明においては、図1において、分布計測部14は、各色差成分Cb及びCrの値の分布を画像全体にわたって計測し、その分布が、所定の範囲内に集中しているか否かの判定を行う。即ち、この分布が特定の色構成に集中しているか否かの判定を行う。ここで色差成分Cb及びCrを組み合わせる構成で色が決まるものであり、色差成分を組み合わせる特定の構成(即ち特定の色構成)に分布が集中している場合には、入力画像は単色画像であると判断できる。
【0051】
なお上記固定長圧縮符号化処理と、この分布計測部14による分布計測処理は、並行的に同時処理される。
【0052】
図4(a)は、色差成分Cb及びCrの値の分布を計数する際の計数領域を示す図である。図4(b)は、色差成分Cb及びCrの値の分布を計数した計数結果の一例を示す図である。
【0053】
図4(a)に示されるように、Cb及びCrで規定される平面を、異なった色構成に対応する複数の領域に分割し(この例では24個の色構成に対応する24個の領域)、それぞれの領域ごとの発生度数を、画像全体にわたって計数する。ただし無彩(Cb=0、Cr=0)を含む領域の度数はカウントしない。ここでC乃至C24は、分割された各領域における発生度数を示すものである。
【0054】
上記の計数処理を行った後に、最も大きかった度数の全体に占める割合を求める。
【0055】
例えば、計数処理の結果を全体に占める割合として正規化すると、図4(b)に示されるような結果が得られる。図4(b)に示される例では、度数Cの全体に占める割合87%が最大となる。そして、この最大度数の割合がある所定値以上であれば、その画像は単色画像であったと判定する。即ち、分布が特定の色構成に集中することを検出した場合には、単色画像であったと判定する。
【0056】
図5は、色差成分Cb及びCrの値の分布を纏めた一例の図である。
【0057】
図5に示されるように、この例の場合には、画像全体の画素数の87%が同一の色差成分領域に属し、またその残りのうちで、例えば8%が別の同一の色差成分領域に属することを示している。この例で87%として示される最大度数の全体に占めるパーセンテージが、所定のパーセンテージを超えるか否かが判定される。
【0058】
図6は、最大度数の全体に占める割合が所定値以上であるか否かを決定する処理を示すフローチャートである。
【0059】
図6において、CiはCb及びCr平面の分割された領域ごとの発生度数を示し、sumは発生度数の合計値を示す。またmaxは最大度数を、max_iは最大度数を占めた領域のインデックスを、それぞれ示す。
【0060】
ステップS1で、maxを0に、またmax_i及びパラメータiを1に初期化する。
【0061】
ステップS2で、合計値sumに発生度数Ciを加えることで、これまで計算対象となった発生度数の合計値を求める。
【0062】
ステップS3で、発生度数Ciが、これまで記録されている最大度数maxより大きいか否かを判定する。大きい場合にはステップS4に進み、それ以外の場合はステップS4をスキップする。
【0063】
ステップS4で、発生度数Ciを新たな最大度数maxとして記録し、また最大度数領域を示すインデックスmax_iをiに設定する。
【0064】
ステップS5で、iを1だけ増加する。
【0065】
ステップS6で、iが24(色差成分の平面を分割した領域数)より大きいか否かを判定する。大きい場合にはステップS7に進み、それ以外の場合には、ステップS2に戻ってステップS2乃至S5の処理を繰り返す。
【0066】
ステップS7で、最大度数が全体に占める割合(max/sum)が、80%より大きいか否かを判定する。80%より大きいなら単色画像と判断して、ステップS8を実行する。80%以下の場合には、単色画像ではないと判断して、処理を終了する。なおこの閾値は、80%である必要はなく、適宜設定された別の値であってもよい。
【0067】
ステップS8で、色情報に関する記憶領域を開放すると共に、単色画像の色成分に関する情報max_iをメモリの記憶空間に記憶する。
【0068】
以上で処理を終了する。
【0069】
なお上記ステップS8で実行する処理は、図1の記憶領域制御部15が実行する。
【0070】
図7は、分布計測部14の構成を示す構成図である。
【0071】
図7の分布計測部14は、量子化部101、量子化部102、セレクタ103、カウンタ104−1乃至104−24、及び単色画像判定部105を含む。
【0072】
量子化部101及び量子化部102は、色変換部22から各画素の色差成分Cb及びCrを受け取り、それぞれを量子化する。量子化後のビット数は、この例の場合は例えば3ビットであればよく、Cbを量子化した3ビットで、図4(a)におけるCb方向の5列を表現することが可能であり、Crを量子化した3ビットで、図4(a)におけるCr方向の5列を表現することが可能である。Cbを量子化した3ビットとCrを量子化した3ビットとを纏めて6ビットとして、これをセレクタ103に供給することで、カウンタ104−1乃至104−24の24個のカウンタのうちの一つを選択することが出来る。ここで、カウンタ104−1乃至104−24は、図4(a)に示される色差成分の平面を分割した24個の領域に対応する。
【0073】
カウンタ104−1乃至104−24に供給されるクロックは、色変換部22から量子化部101及び量子化部102に各画素の色差データを供給するタイミングに同期したクロックである。ある画素の色差データが供給されると、セレクタ103が、24個の色差領域のうちでその色差領域に対応したカウンタを選択する。この結果、選択されたカウンタが、クロック信号によってカウントアップされる。
【0074】
各画素の色差データを順次供給することにより、順次カウンタを選択してカウントアップし、全ての画素に対する計数動作を実行する。即ち、Cb及びCrで規定される平面を分割した複数の領域において、それぞれの領域ごとの発生度数が求められる。
【0075】
単色画像判定部105は、カウンタ104−1乃至104−24から各カウント値を受け取り、カウントの最大値を求め、その最大値がカウントの総計の80%以上であるか否かを判定する。即ち、複数の色差領域に対して求めた発生度数のうちでの最大度数について、その全体に占める割合が80%より大きいか否かを判定する。80%より大きい場合には、単色画像判定部105は、入力された画像が単色画像であることを示す単色判定信号MONOと、最大度数領域を示すインデックスmax_iとを出力する。このインデックスmax_iは、色差成分の平面を分割した24個の領域のうちの最大度数の位置を示す情報であり、単色画像の色構成(色合い)を示すものである。本明細書では、この情報のことを単色情報と呼ぶ。
【0076】
単色判定信号MONOと単色情報max_iとは、記憶領域制御部15に供給される。記憶領域制御部15は、メモリ13の所定のアドレスに対する量子化部24からの符号データの書き込みを制御する。また記憶領域制御部15は、単色判定信号MONOが単色画像であることを示す場合には、色差符号に対するメモリ領域を開放するようにメモリ13を制御すると共に、単色情報max_iを所定のアドレスに書き込むようにメモリ13を制御する。
【0077】
図8は、3ページ分の固定長圧縮符号を記憶領域制御部15が指定するアドレスに順に格納する例を説明する図である。
【0078】
画像圧縮部(符号化部)11による固定長圧縮符号化処理と、分布計測部14による分布計測処理は、並行同時処理される。
【0079】
まず図8の一番左(タイミングT1)に示されるように、記憶領域制御部15が指定するアドレスに従って、メモリ13の記憶領域の先頭から、第1ページ目の輝度成分Y1及び色差成分C1の各量子化係数が格納される。これと並行して、分布計測部14による分布計測が実行され、当該ページが単色画像か否かの判断がなされる。
【0080】
単色画像であると判定された場合、図8のタイミングT2に示されるように、固定長圧縮符号の内、色差成分の符号C1が格納されたメモリ領域を開放する。開放といっても当該メモリ領域をクリアする必要はなく、別目的に使用可能にすればよい。またこの時、メモリ領域の所定の位置に、単色情報(上述の最大度数を占めた領域のインデックスmax_i)を記憶する。
【0081】
次に図8のタイミングT3に示されるように、記憶領域制御部15が指定するアドレスに従って、第1ページの色差成分が開放されたメモリ領域の先頭から、第2ページの輝度成分Y2の符号が上書きされ、それに続いて第2ページの色差成分C2が格納される。
【0082】
図8に示される例においては、第2ページは有彩であり、第3ページは無彩画像である。従って、タイミングT4に示されるように、第3ページの輝度成分Y3と色差成分C3とは、第2ページの色差成分C2に続いて記録され、タイミングT5に示されるように、第3ページの色差成分C3はその後開放される。
【0083】
なお画像復号時には、画像伸張部12では、最大度数を占めた領域のインデックスmax_iに基づいて、この領域のCb及びCrを画像全体にわたって用いることで、復号処理を行う。これによって、色差成分の符号データを消去しながらも、単色画像を正しく復元することが可能になる。
【0084】
このように、対象画像が単色画像であるか否かの判定と圧縮処理とを並行して同時に行い、圧縮画像をメモリに格納した後に、判定結果に基づいて単色画像の場合には記憶領域の開放を行うことで、単色画像に対応した圧縮率の向上をはかることが出来ると共に、判定処理と圧縮処理とを並行して同時に実行するので、判定のために余計な時間を必要とすることはなく、効率的な圧縮を高速に実行することが出来る。また事前に定めた色(例えば無彩であるCb=Cr=0)との比較で単色画像判定を行っている訳ではないので、任意の単色について対応可能となっている。
【0085】
図9は、本発明の第2の実施例による画像処理装置の構成を示す構成図である。図9において、図1と同一の構成要素は同一の符号で参照され、その説明は省略される。
【0086】
図9の画像処理装置10Aは、画像圧縮部(符号化部)11A、画像伸張部12A、メモリ13、分布計測部14、及び記憶領域制御部15を含む。
【0087】
画像圧縮部(符号化部)11Aは、ブロック分割部21、サブバンド変換部23A、及び量子化部24Aを含む。画像伸張部12Aは、逆量子化部31A、サブバンド逆変換部32A、及びバッファ部34を含む。
【0088】
カラー画像信号(R、G、B)は、画像圧縮部(符号化部)11Aのブロック分割部21に供給される。ブロック分割部21は、ブロック毎に、カラー画像信号(R、G、B)をサブバンド変換部23Aに供給する。
【0089】
サブバンド変換部23Aでは、入力のR、G、Bデータを、そのまま何も変換せずに、成分毎に独立にサブバンド変換する。このサブバンド変換処理は、第1の実施例において、色変換により得られたY、Cb、Cr信号を、成分毎にサブバンド変換したのと同様である。量子化部24Aは、サブバンド変換して得られた係数を、第1の実施例の場合と略同様に量子化する。
【0090】
ブロック分割部21から供給されるカラー画像信号(R、G、B)が、分布計測部14に供給される前に、差分器41及び42によって、各色成分間の演算値(R−G)及び(B−G)が計算される。分布計測部14は、各色成分間の演算値(R−G)及び(B−G)の分布を、画像全体にわたって計測し、その分布が、所定の範囲内に集中しているか否かの判定をする。
【0091】
図4乃至図6で説明したのと同様に、(R−G)と(B−G)とで規定される平面で計数を行い、最大度数の全体に占める割合を求め、この割合が所定値以上であれば、その画像は単色画像であると判定する。またこの時、最大度数を占めた領域の情報も、固定長圧縮符号とは別に、メモリに保存しておく。また分布計測の結果、単色画像であると判定された場合には、固定長圧縮符号の内で、R及びB成分の符号が格納されたメモリ領域を開放する。
【0092】
画像復号時には、単色画像の場合、先に保存しておいた最大度数を占めた領域の(R−G)値及び(B−G)値を、その画像全体に適用するものとして扱う。即ち、位置不変である(R−G)値及び(B−G)値と、復号された位置依存性のあるGデータとから、画像各領域におけるRとBを復元して復号化する。
【0093】
第2の実施例と第1の実施例との大きな違いは、画像データR、G、Bを、Y、Cb、Crに変換するか否かである。第2の実施例においては、正確な色変換をしなくとも、GがYを、(R−G)がCrを、また(B−G)がCbを近似可能であるという考えに基づいている。変換した方が圧縮効率は多少高まるが、変換処理のための回路が必要となり、変換処理のための処理時間とコストがかかる。
【0094】
なお固定長圧縮で用いる変換は、サブバンド変換に限ったものではなく、他の例として、DCT(Discrete Cosine Transform)やアダマール変換などがある。またBTC(Block Truncation Coding)を用いてもよい。
【0095】
変換係数の量子化方法についても、上述の実施例に限らない。色差成分Cb及びCrの高域係数(HL、LH、HH)情報にビットを割り当ててもよい。この場合、この高域係数の情報は「構造情報」と呼ばれ、Cb及びCrの低域係数(LL)は「色情報」と呼ばれる。
【0096】
また分布計測も、上述の実施例のように1ページ全体について行うのではなく、1ページを複数の領域に分割して、それぞれ行ってもよい。その場合でも、分割された各領域内は、固定長符号になっているので、画像に対する種々の操作の容易性や、任意の単色画像に対する圧縮率向上の効果は失われない。
【0097】
図10は、本発明の画像処理装置を適用した画像処理システムを示す。
【0098】
図10の画像処理システムは、デジタルカラー複写装置等を実現するものであり、スキャナ51、図1に示す画像処理装置10(又は図9に示す画像処理装置10A)、補正処理部52、色変換階調処理53、プロッタ54、及び加工部55を含む。
【0099】
スキャナ51が原画像を読み込んで、カラー画像信号(R、G、B)を画像処理装置10(又は10A)に供給する。画像処理装置10(又は10A)は、上述の実施例で説明したように、入力画像データを圧縮符号化してメモリ13に格納する。加工部55は、画像デ−タに対し回転、合成、上書き、変倍等の加工処理を、限られたメモリ量内で実行する。圧縮符号化方式としては、固定長符号化方式が用いられるので、操作を加える画像中の位置と固定長圧縮された符号化データを記憶しているメモリアドレスとの対応が容易に取れ、高速な加工処理を行うことが出来る。
【0100】
画像印刷時には、メモリ13に格納されたデータが、画像伸張部で元のRGBデータに戻される。その後、補正処理部52により画質の補正処理が施され、色変換階調処理53によりCMYKデータへの色変換及び階調処理の各処理が施される。その後、プロッタ54に処理後のデータが供給されて、印刷される。
【0101】
このようなデジタルカラー複写装置等の画像処理システムに本発明を適用すれば、対象画像が単色画像であるか否かの判定と圧縮処理とを並行して同時に行い、圧縮画像をメモリに格納した後に、判定結果に基づいて単色画像の場合には記憶領域の開放を行うことで、単色画像に対応した圧縮率の向上をはかることが出来ると共に、判定処理と圧縮処理とを並行して同時に実行するので、判定のために余計な時間を必要とすることはなく、効率的な圧縮を高速に実行することが出来る。
【0102】
なお本発明の画像処理方法は、コンピュータ上でソフトウェアプログラムとして実行されてもよい。
【0103】
図11は、本発明による画像符号化方法を実行する装置の構成を示す図である。
【0104】
図11に示されるように、本発明による画像符号化方法を実行する装置は、例えばパーソナルコンピュータやエンジニアリングワークステーション等のコンピュータにより実現される。
【0105】
図11の装置は、コンピュータ510と、コンピュータ510に接続されるディスプレイ装置520、通信装置523、及び入力装置よりなる。入力装置は、例えばキーボード521及びマウス522を含む。コンピュータ510は、CPU511、RAM512、ROM513、ハードディスク等の二次記憶装置514、可換媒体記憶装置515、及びインターフェース516を含む。
【0106】
キーボード521及びマウス522は、ユーザとのインターフェースを提供するものであり、コンピュータ510を操作するための各種コマンドや要求されたデータに対するユーザ応答等が入力される。ディスプレイ装置520は、コンピュータ510で処理された結果等を表示すると共に、コンピュータ510を操作する際にユーザとの対話を可能にするために様々なデータ表示を行う。通信装置523は、遠隔地との通信を行なうためのものであり、例えばモデムやネットワークインターフェース等よりなる。
【0107】
本発明による画像符号化方法は、コンピュータ510が実行可能なコンピュータプログラムとして提供される。このコンピュータプログラムは、可換媒体記憶装置515に装着可能な記憶媒体Mに記憶されており、記憶媒体Mから可換媒体記憶装置515を介して、RAM512或いは二次記憶装置514にロードされる。或いは、このコンピュータプログラムは、遠隔地にある記憶媒体(図示せず)に記憶されており、この記憶媒体から通信装置523及びインターフェース516を介して、RAM512或いは二次記憶装置514にロードされる。
【0108】
キーボード521及び/又はマウス522を介してユーザからプログラム実行指示があると、CPU511は、記憶媒体M、遠隔地記憶媒体、或いは二次記憶装置514からプログラムをRAM512にロードする。CPU511は、RAM512の空き記憶空間をワークエリアとして使用して、RAM512にロードされたプログラムを実行し、適宜ユーザと対話しながら処理を進める。なおROM513は、コンピュータ510の基本動作を制御するための制御プログラムが格納されている。
【0109】
上記コンピュータプログラムは、入力画像に対して、複数の色成分で構成された画像データを固定長圧縮符号化し、圧縮符号化された符号を記憶部に格納し、圧縮符号化の処理と並行して色成分の分布を計測し、その分布が特定の色構成に集中する場合に色成分に関する符号を格納する記憶領域を記憶部内で開放すると共に、色構成を示す情報(単色情報)を記憶部に記録するように記憶部を制御する。また上記各実施例で説明された各画像符号化方法を実行するものである。
【0110】
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内で様々な変形が可能である。
【0111】
【発明の効果】
本発明においては、対象画像が単色画像であるか否かの判定と圧縮処理とを並行して同時に行い、圧縮画像をメモリに格納した後に、判定結果に基づいて単色画像の場合には記憶領域の開放を行うことで、単色画像に対応した圧縮率の向上をはかることが出来ると共に、判定処理と圧縮処理とを並行して同時に実行するので、判定のために余計な時間を必要とすることはなく、効率的な圧縮を高速に実行することが出来る。また単色画像の場合に、その画像の色を示す単色情報を記憶領域に格納する。これによって、画像復号化時には、その単色情報を利用して原画像を再現することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による画像処理装置の構成を示す構成図である。
【図2】画像データに対して施されるサブバンド変換の一例を説明する図である。
【図3】サブバンド変換係数に対する量子化部によるビット割り当ての例を示す図である。
【図4】(a)は、色差成分Cb及びCrの値の分布を計数する際の計数領域を示す図であり、(b)は、色差成分Cb及びCrの値の分布を計数した計数結果の一例を示す図である。
【図5】色差成分Cb及びCrの値の分布を纏めた一例の図である。
【図6】最大度数の全体に占める割合が所定値以上であるか否かを決定する処理を示すフローチャートである。
【図7】分布計測部の構成を示す構成図である。
【図8】固定長圧縮符号を記憶領域制御部が指定するアドレスに順に格納する例を説明する図である。
【図9】本発明の第2の実施例による画像処理装置の構成を示す構成図である。
【図10】本発明の画像処理装置を適用した画像処理システムを示す構成図である。
【図11】本発明による画像符号化方法を実行する装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
10 画像処理装置
11 画像圧縮部
12 画像伸張部
13 メモリ
14 分布計測部
15 記憶領域制御部
21 ブロック分割部
22 色変換部
23 サブバンド変換部
24 量子化部
31 逆量子化部
32 サブバンド逆変換部
33 色逆変換部
34 バッファ部

Claims (21)

  1. 複数の色成分で構成された画像データを固定長圧縮符号化する圧縮符号化部と、
    該圧縮符号化部により圧縮符号化された輝度成分に関する圧縮符号と色成分に関する圧縮符号とを格納する記憶部と、
    該圧縮符号化部による圧縮符号化処理と並行して該色成分の分布を計測する分布計測部と、
    該分布が特定の色構成に集中することを該分布計測部が検出した場合に該輝度成分に関する圧縮符号を格納する記憶領域は保持しながら該色成分に関する圧縮符号を格納する記憶領域を該記憶部内で開放すると共に、該色構成を示す情報を該記憶部に記録する記憶領域制御部
    を含むことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記圧縮符号化部は、
    入力画像データを前記色成分に色変換する色変換部と、
    該色変換部が供給するデータを圧縮する圧縮変換部と、
    該圧縮変換部が供給するデータを量子化する量子化部
    を含むことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記圧縮変換部は、サブバンド変換を行うことを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記圧縮符号化部は、前記入力画像データを複数のブロックに分割するブロック分割部を更に含むことを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  5. 前記圧縮符号化された符号は、明度情報、構造情報、及び色情報を含むことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  6. 前記圧縮符号化部は、
    前記複数の色成分としてRGBからなる前記画像データを圧縮する圧縮変換部と、
    該圧縮変換部が供給するデータを量子化する量子化部
    を含むことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  7. 前記分布計測部は、(R−G)及び(B−G)の色成分に対して前記分布を計測することを特徴とする請求項6記載の画像処理装置。
  8. 原画像を読み込むスキャナ部と、
    複数の色成分で構成された画像データを固定長圧縮符号化する圧縮符号化部と、
    該圧縮符号化部により圧縮符号化された輝度成分に関する圧縮符号と色成分に関する圧縮符号とを格納する記憶部と、
    該圧縮符号化部による圧縮符号化処理と並行して該色成分の分布を計測する分布計測部と、
    該分布が特定の色構成に集中することを該分布計測部が検出した場合に該輝度成分に関する圧縮符号を格納する記憶領域は保持しながら該色成分に関する圧縮符号を格納する記憶領域を該記憶部内で開放すると共に、該色構成を示す情報を該記憶部に記録する記憶領域制御部と、
    該記憶部に格納された該符号を読み出して復号化の後に印刷するプリンタ部
    を含むことを特徴とする画像処理システム。
  9. 前記圧縮符号化された符号及び前記色構成を示す情報を前記記憶部から読み出して、該圧縮符号化された符号を復号化すると共に、該色構成を示す情報に応じて復号画像の色成分を決定する画像伸張部を更に含むことを特徴とする請求項8記載の画像処理システム。
  10. 前記圧縮符号化部は、
    入力画像データを前記色成分に色変換する色変換部と、
    該色変換部が供給するデータを圧縮する圧縮変換部と、
    該圧縮変換部が供給するデータを量子化する量子化部
    を含むことを特徴とする請求項8記載の画像処理システム。
  11. 前記圧縮変換部は、サブバンド変換を行うことを特徴とする請求項10記載の画像処理システム。
  12. 前記圧縮符号化部は、前記入力画像データを複数のブロックに分割するブロック分割部を更に含むことを特徴とする請求項10記載の画像処理システム。
  13. 前記圧縮符号化された符号は、明度情報、構造情報、及び色情報を含むことを特徴とする請求項8記載の画像処理システム。
  14. 前記圧縮符号化部は、
    前記複数の色成分としてRGBからなる前記画像データを圧縮する圧縮変換部と、
    該圧縮変換部が供給するデータを量子化する量子化部
    を含むことを特徴とする請求項8記載の画像処理システム。
  15. 前記分布計測部は、(R−G)及び(B−G)の色成分に対して前記分布を計測することを特徴とする請求項14記載の画像処理システム。
  16. 複数の色成分で構成された画像データを固定長圧縮符号化し、
    圧縮符号化された輝度成分に関する圧縮符号と色成分に関する圧縮符号とを記憶部に格納し、
    該圧縮符号化の処理と並行して該色成分の分布を計測し、
    該分布が特定の色構成に集中する場合に該輝度成分に関する圧縮符号を格納する記憶領域は保持しながら該色成分に関する圧縮符号を格納する記憶領域を該記憶部内で開放すると共に、該色構成を示す情報を該記憶部に記録するように該記憶部を制御する
    各段階を含むことを特徴とする画像符号化方法。
  17. 前記固定長圧縮符号化する段階は、
    前記複数の色成分としてRGBからなる前記画像データを圧縮し、
    該画像データを圧縮したデータを量子化する
    各段階を含むことを特徴とする請求項16記載の画像符号化方法。
  18. 前記分布を計測する段階は、(R−G)及び(B−G)の色成分に対して前記分布を計測することを特徴とする請求項17記載の画像符号化方法。
  19. 複数の色成分で構成された画像データを固定長圧縮符号化し、
    圧縮符号化された輝度成分に関する圧縮符号と色成分に関する圧縮符号とを記憶部に格納し、
    該圧縮符号化の処理と並行して該色成分の分布を計測し、
    該分布が特定の色構成に集中する場合に該輝度成分に関する圧縮符号を格納する記憶領域は保持しながら該色成分に関する圧縮符号を格納する記憶領域を該記憶部内で開放すると共に、該色構成を示す情報を該記憶部に記録するように該記憶部を制御する
    各段階を含むプログラムを記憶したことを特徴とする記憶媒体。
  20. 前記固定長圧縮符号化する段階は、
    前記複数の色成分としてRGBからなる前記画像データを圧縮し、
    該画像データを圧縮したデータを量子化する
    各段階を含むことを特徴とする請求項19記載の記憶媒体。
  21. 前記分布を計測する段階は、(R−G)及び(B−G)の色成分に対して前記分布を計測することを特徴とする請求項20記載の記憶媒体。
JP2000264422A 1999-09-20 2000-08-31 画像処理装置、画像処理システム、画像符号化方法、及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP3857509B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264422A JP3857509B2 (ja) 1999-09-20 2000-08-31 画像処理装置、画像処理システム、画像符号化方法、及び記憶媒体
US09/664,832 US7046387B1 (en) 1999-09-20 2000-09-19 Efficient coding of color images including monochrome images

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26631899 1999-09-20
JP11-266318 1999-09-20
JP2000264422A JP3857509B2 (ja) 1999-09-20 2000-08-31 画像処理装置、画像処理システム、画像符号化方法、及び記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001160904A JP2001160904A (ja) 2001-06-12
JP2001160904A5 JP2001160904A5 (ja) 2006-03-16
JP3857509B2 true JP3857509B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=26547384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000264422A Expired - Fee Related JP3857509B2 (ja) 1999-09-20 2000-08-31 画像処理装置、画像処理システム、画像符号化方法、及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7046387B1 (ja)
JP (1) JP3857509B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7349135B2 (en) * 1998-12-18 2008-03-25 Xerox Corporation Time multiplexed image data decompression circuit
US7965406B2 (en) 2002-10-25 2011-06-21 Xerox Corporation Time multiplexed image data decompression circuit
JP2008160404A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、及び、情報記憶媒体
JP5267422B2 (ja) * 2009-10-28 2013-08-21 セイコーエプソン株式会社 画像処理方法およびプログラム、画像処理装置
JP5338630B2 (ja) * 2009-11-18 2013-11-13 セイコーエプソン株式会社 画像処理方法およびプログラム、画像処理装置
JP6135239B2 (ja) 2012-05-18 2017-05-31 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法
JP6070211B2 (ja) 2013-01-22 2017-02-01 株式会社リコー 情報処理装置、システム、画像投影装置、情報処理方法およびプログラム
JP6075122B2 (ja) 2013-03-05 2017-02-08 株式会社リコー システム、画像投影装置、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US9544608B1 (en) * 2015-07-03 2017-01-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Lossless image compression for few-colored images
JP6971537B2 (ja) * 2016-04-20 2021-11-24 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 治療計画装置及び治療計画方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0683357B2 (ja) * 1983-03-17 1994-10-19 キヤノン株式会社 画像処理方法
JPS6364068A (ja) 1986-09-05 1988-03-22 Ricoh Co Ltd 静電記録装置
JP2520891B2 (ja) 1987-01-28 1996-07-31 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP2618944B2 (ja) 1987-12-18 1997-06-11 キヤノン株式会社 カラー画像情報の符号化方法
JPH0250859A (ja) * 1988-08-11 1990-02-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 色分解条件設定方法および装置
JP2771822B2 (ja) 1988-10-21 1998-07-02 株式会社リコー 光照射画像形成装置
US4918489A (en) 1989-05-24 1990-04-17 Ricoh Co., Ltd. Method of supplying recording sheets in image forming apparatus
US5019913A (en) 1989-10-02 1991-05-28 Ricoh Company, Ltd. Recording apparatus having control data selectively designated in memory which corresponds to one of multiple optical scanning systems
JP3348221B2 (ja) 1989-10-31 2002-11-20 株式会社リコー 画像記録装置
US5668646A (en) * 1990-02-06 1997-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for decoding differently encoded multi-level and binary image data, the later corresponding to a color in the original image
JP3201796B2 (ja) 1991-10-31 2001-08-27 株式会社リコー 画像形成装置
JPH05130427A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像符号化装置及び画像復号装置
US5565907A (en) 1993-04-20 1996-10-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus capable of producing high quality halftone images
JP2720924B2 (ja) * 1993-09-21 1998-03-04 富士ゼロックス株式会社 画像信号の符号化装置
JPH08130631A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2930092B2 (ja) * 1994-11-15 1999-08-03 日本電気株式会社 画像符号化装置
JPH08183207A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Alps Electric Co Ltd カラーイメージデータ制御方法
JPH09261429A (ja) 1996-03-25 1997-10-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US5990876A (en) * 1996-12-10 1999-11-23 Winbond Electronics Corp. Method and apparatus with reduced look-up tables for converting RGB color space signals to YCbCr color space signals
US6052205A (en) 1997-02-14 2000-04-18 Ricoh Company, Ltd. Image data encoding/decoding method and apparatus configured to compress both natural gray scale images and binary images
JP4350809B2 (ja) * 1997-03-24 2009-10-21 富士フイルム株式会社 ディジタルカメラ
JP3615029B2 (ja) * 1997-09-24 2005-01-26 株式会社沖データ カラー画像印刷装置
JP3120773B2 (ja) * 1998-04-06 2000-12-25 日本電気株式会社 画像処理装置
JP3817897B2 (ja) * 1998-04-24 2006-09-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001160904A (ja) 2001-06-12
US7046387B1 (en) 2006-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3902968B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム及び記憶媒体
US6563946B2 (en) Image processing apparatus and method
JP4864490B2 (ja) 画像出力システム、プログラム及び情報記録媒体
JP3857509B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像符号化方法、及び記憶媒体
JP2004254298A (ja) 画像処理装置、プログラム及び記憶媒体
JP4781198B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US6829385B2 (en) Apparatus and method for processing images, and a computer-readable medium
JPH0487460A (ja) 画像処理装置
US8417041B2 (en) Resolution independent image degradation
JP3732674B2 (ja) カラー画像圧縮方法およびカラー画像圧縮装置
JP3824259B2 (ja) 符号化方法、復号化方法、符号化装置、復号化装置および記録媒体
JP4489474B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP2002232721A (ja) 画像符号化装置及びその方法並びに記憶媒体
JP3347488B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3907505B2 (ja) ブロックトランケーション符号化装置及び方法
JP5594011B2 (ja) 符号化装置、符号化方法、プログラム及び情報記録媒体
JP2940913B2 (ja) カラー画像データ符号化装置
JP3825871B2 (ja) 画像処理装置及び方法並びに画像処理のプログラムコードが格納されたコンピュータ可読記録媒体
JP4196813B2 (ja) 画像符号化装置及び方法、並びに画像復号装置及び方法
JP2003143414A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2001016457A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3961966B2 (ja) 不要部除去装置、画像処理装置、プログラム、記憶媒体及び不要部除去方法
JP2992189B2 (ja) 復号化方法
JP2005086353A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JPH10112870A (ja) 画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees