JP2005086353A - 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005086353A
JP2005086353A JP2003314421A JP2003314421A JP2005086353A JP 2005086353 A JP2005086353 A JP 2005086353A JP 2003314421 A JP2003314421 A JP 2003314421A JP 2003314421 A JP2003314421 A JP 2003314421A JP 2005086353 A JP2005086353 A JP 2005086353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
attribute data
decoding
attribute
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003314421A
Other languages
English (en)
Inventor
Junpei Sano
純平 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003314421A priority Critical patent/JP2005086353A/ja
Publication of JP2005086353A publication Critical patent/JP2005086353A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】属性データの符号量が規定されたデータ量に到達しても画質劣化が少ない状態で印刷可能とする。
【解決手段】属性データは属性データ符号化部110で圧縮符号化し、画像データは属性データに基づき画像データ符号化部109が領域に適した量子化マトリクスを用いて圧縮符号化し、HDD113に格納される。HDD113に格納された属性データは属性データ復号化部116で復号し、画像データ復号化部115は復号した属性データに従って逆量子化マトリクスを選択し、復号結果をプリンタ部119に出力する。この処理において、符号化した属性データ量が所定量に達した場合、それ以降の出力を停止し、画像データ符号化部109は中間調領域用の量子化マトリクスを用いて符号化を行う。また、属性データ処理部117は復号すべき属性データが存在しない場合、中間調領域用の逆量子化マトリクスの選択信号を画像データ復号化部115に出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は画像圧縮符号化処理を利用した印刷技術に関するものである。
従来、イメージスキャナで読取った画像データや、PDL形式の記述に従って生成した画像データを圧縮符号化する技術がある。主として、限られた記憶装置により多くの画像データを記憶させるためであったり、伝送量を少なくするために行われる技術である。
一方、印刷装置等の出力装置では、文字・線画領域のオブジェクトではエッジを鮮明にし、写真等の中間調領域のオブジェクトについては階調性を重視した印刷を行うことが望まれる。従って、画像データを圧縮符号化する際には、その画像データだけでなく、各画素毎にその属性データ(像域情報)をも圧縮符号化し記憶することが望まれることになる。
なお、画像データを圧縮して格納し、そして伸長、印刷を行う技術としては、例えば特許文献1がある。
特開2003−211744公報
しかしながら、サイズが有限のメモリ(或いは確保したメモリ領域)上に画像データおよび属性データを可変長圧縮データとして格納する場合、入力画像データの特性によってはメモリサイズに収まりきらない場合が発生する。
その場合には、画像データまたは属性データの少なくとも一方の圧縮データはメモリに入りきらず、画像データが入りきらなかった場合には、圧縮係数をより圧縮率の高いものに変更して再圧縮をおこない、属性データのみが入りきらなかった場合には、属性データを再圧縮するかデータを欠落さなければならないという問題が発生する。
本発明はかかる問題点に鑑みなされたものであり、画像データに付随する各画素の属性データの符号量が規定されたデータ量に到達してしまったとしても、画質劣化が少ない状態で印刷することを可能ならしめる技術を提供しようとするものである。
この課題を解決するため、例えば本発明の画像処理装置は以下の構成を備える。すなわち、
画像データ、及び、当該画像データに付随する各画素毎の属性データを入力し、記録媒体上に印刷出力する画像処理装置であって、
所定サイズの領域の属性データを圧縮符号化する第1の圧縮符号化手段と、
前記所定サイズの領域の画像データを、該当する領域の属性データに基づき圧縮符号化する第2の圧縮符号化手段と、
前記第1、第2の圧縮符号化手段で得られた符号化データを、前記領域単位に所定の記憶手段に順に蓄積する蓄積手段と、
前記記憶手段から属性データの符号化データを読出し、復号する第1の復号手段と、
前記記憶手段から画像データの符号化データを読出し、前記第1の復号手段で復号された前記所定領域の属性データに基づいて、復号する第2の復号手段と、
該第2の復号手段で復号された画像データを所定の印刷手段に出力する出力手段とを備え、
前記第1の圧縮符号化手段は、
1ページ単位に、圧縮符号化した属性データ量を計数する計数手段と、
該計数手段で計数された圧縮符号化後の属性データ量が所定に到達した
場合、それ以降の圧縮符号化結果の出力を停止する手段とを備え、
前記第1の復号手段は、
前記記憶手段に該当する符号化された属性データが存在するか否かを判
定する判定手段と、
該判定手段で、符号化された属性データが存在しないと判定した場合、
注目領域の属性が所定の属性であることを示すデータを第2の復号手段に
通知する通知手段とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、画像データに付随する各画素の属性データの符号量が規定されたデータ量に到達してしまったとしても、画質劣化が少ない状態で印刷することが可能になる。
以下、添付図面に従って本発明に係る実施形態を説明する。
<装置構成の説明>
図1は、本発明が適用される画像処理装置(ネットワークプリンタとしての機能を有する複写機)のブロック図である。
スキャナ部101は、原稿画像を光学的に読み取ったスキャン画像データ103を出力する。スキャナ部101には周知の像域分離処理部が含まれており、たとえばスキャンした原稿画像中の文字部を構成する画素を識別するための属性データを画素単位で生成し、属性データ104として出力する。文字線画領域か否かの判断処理としては、エッジの輝度(もしくは濃度)の変化が急峻である場合には文字・線画であると判断するのが一般的である。また、この属性情報には、無彩色/有彩色のいずれであるかや、網点領域か否か、ベクターグラフィックス領域等の情報も含まれる。従って、1画素についての属性データは、複数ビットで構成される。実施形態では処理の簡便さから1画素の属性データは8ビット(1バイト)で表わされるものとして説明する。
PDL展開部102は、ネットワーク上のホストコンピュータからの印刷データ(PDLで記述された印刷データ)を解釈してレンダリング処理を行い、スキャナ部101と同様、PDLによる画像データ105と画素単位の属性データ106を出力する。PDLデータ展開部102では、PDLデータ中に文字コードや線画等の描画コマンド、中間調イメージ領域が記述されているので、属性データ106は容易に判別できる。
スキャン画像データ103とそれに対応する属性データ104および、PDL記述に従って生成された画像データ105とそれに対応する属性データ106は、後段のセレクタ107へ入力される。セレクタ107は、入力信号を切り替えるためのセレクタでスキャン入力信号とPDL入力信号の何れかを選択し、次段のラインバッファ108へ、その選択した画像および属性データを出力することになる。なお、このセレクタ107の選択は、不図示の操作パネルより原稿複写の指示があった場合にはスキャナ101の出力を選択し、それ以外、及び、複写処理が終了した場合にはPDL展開部102を選択するようにし、複写中以外ではネットワークプリンタとして機能するようにする。
ラインバッファ108では、所定のライン数分の画像データおよび属性データが入力されると、画像データを画像データ符号部109へ出力し、属性データを属性データ符号化部110へ出力する。このとき、ラインバッファ108では、画像をM×N画素単位のタイル画像に分割し、タイル画像毎に後段の符号部109、110へ画像データおよび属性データを出力する。
画像データ符号化部109は、入力画像データに対して多値画像符号化方式である離散コサイン変換符号化(JPEG)を施し、符号化画像データを出力する。ここでM×N画素で構成される入力タイル画像の、MおよびNの値は、離散コサイン変換符号化のウィンドウサイズの倍数である必要がある。本実施形態ではにおける符号化はJPEG符号化方式とし、ウィンドウサイズを8×8画素とする。従って、例えば、M=N=32の場合、32×32画素のタイル画像を16個の8×8画素単位のウィンドウサイズに分割し、その分割された8×8画素単位でJPEG圧縮符号化処理を行うことになる。以降、実施形態でのタイルサイズは、M=N=32の32×32画素として説明を行うが、もちろん本発明におけるタイルサイズがその値に限定される訳ではない。
画像データ符号化部109では、上記の通り、32×32画素の入力タイル画像に対して8×8画素のウィンドウ単位で周知のDCT変換を施し、そして量子化、そしてエントロピー符号化を行うことで圧縮符号化を行う。量子化を行うために用いる量子化マトリクス(複数の量子化ステップ値で構成される)は写真用や文字用などに対応して複数のマトリクスが用意されており、入力タイル画像毎に、属性データ処理部111から出力される選択信号120に応じて、使用する量子化マトリクスを切り替えて量子化処理を行う。そして、エントロピー符号化を行ない圧縮バッファ112に一旦格納する。
一方、属性データ処理部111では、画素毎の属性データに対して統計処理を行い、注目タイルに文字属性を有するビット情報が“1”となっている個数が所定の画素数以上含まれるかを判定し、その結果に応じて文字選択信号や写真選択信号などの選択信号120を出力する(詳細は後述)。
属性データ符号化部110は、入力属性データ及び以下に示すオーバーフロー信号を信号122として属性データ処理部111に出力すると共に、入力した属性データに対して可逆のランレングス符号化処理(実施形態ではパックビッツ符号化処理とした)を施し、その結果を圧縮バッファ112に出力する処理を行う。ただし、この属性データ符号化部110は、1ページの符号化データ量を計数し、その計数結果が所定サイズを越えた場合、上記オーバーフロー信号を出力すると共に、そのページのそれ以降の圧縮符号化データの出力は行わない。すなわち、符号化属性データの符号量のオーバーフロー発生以降のタイルの属性データは破棄されることになる。
画像データ符号化部109および属性データ符号化部110より出力される符号化画像データおよび符号化属性データは次段の圧縮バッファ112へ一旦格納され、図示しないDMAコントローラによりハードディスク113に順次記憶されていく。
ハードディスク113に記憶されたデータは以下の手順で復号されてプリンタ部へ出力される。なお、ハードディスク113からの読出しと、HDDへの格納処理は非同期に行われていることになる。換言すれば、原稿読み取り等の処理は、印刷中のページに無関係に、前倒し的に順次行っても構わないことになる。
さて、印刷手順であるが、まず、ハードディスク113に記憶される符号化画像データおよび符号化属性データを、圧縮バッファ114に図示しないDMAコントローラによりタイル単位で読み出される。
圧縮バッファ114に読み出されたタイルデータに含まれる符号化画像データは画像データ復号化部115、符号化属性データは属性データ復号化部へ出力される。
属性データ復号化部116は、符号化属性データの復号結果をラインバッファ118および属性データ処理部117に出力するが、復号しようとしている属性情報が存在しない場合には、その旨を属性処理部117にも出力する。
画像データ復号化部115は、属性データ処理部117から入力される選択信号に応じて復号時に用いる量子化マトリクスをタイル単位で切り替えて適用して復号処理を行い、記録色成分への変換を行う。
属性データ処理部117は、入力された属性データ復号結果に対して、属性データ処理部111と同様の解析、判定処理を行い量子化テーブル選択信号121を出力する。なお、先に説明したように、復号すべき属性データがない場合もあり得る。この場合には、予め決められた量子化テーブルを選択させるための量子化テーブル選択信号121(具体的に非文字領域用の逆量子化マトリクスを選択差せるための信号)を出力することになる。
画像データ復号部115は上記のようにして、復号して得た画像データに対し、タイル単位の属性情報を反映させ、その結果をラインバッファ118に出力することになる。そして、ラインバッファ118に所定量のデータが蓄積されたと判断した場合、その画像データをプリンタ部119に出力することで印刷処理を行う。なお、プリンタ部119の印刷方式は問わないが、例えば、レーザビームプリンターやインクジェットプリンタである。特にインクジェットプリンタの場合には、ラインバッファ118は少なくとも記録ヘッドの1走査運動する際に印刷できる容量を有することが望まれる。
<画像データ符号化部の説明>
図2は、実施形態における画像データ符号部109のブロック図である。
200は、図示しない画像入力部から入力された、画像信号で、カラー信号の場合は、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色、256階調の信号である。210は色変換器で、RGB信号を輝度色差信号(YCbCr)に変換する。211は離散コサイン変換(DCT)器で、輝度色差信号のそれぞれを8×8画素単位で空間周波数変換(DCT変換)を行う。212は量子化器で、属性データ処理部111での処理結果(量子化マトリクス選択信号120)に応じて、スイッチ214が予め設定されている2つの量子化マトリクスのうち一方を選択し、それを量子化器212に出力して、DCT係数を量子化させる。すなわち、空間周波数変換後の計数のビット数を削減させる。213は可変長符号化器(VLC)器で量子化値をハフマン符号化処理でデータをさらに削減する。 以上が画像データ符号化部109であり、201は符号化処理により圧縮された画像データ信号である(圧縮バッファ112に出力する信号)。
図3は実施形態における画像データ復号化部115のブロック構成図である。この画像データ復号化部115の構成は以下のとおりである。
202は符号化処理により圧縮された画像データ信号である。310は可変長復号器(VLD)でハフマンデコード処理を行う。311は逆量子化器で、属性データ処理部117で処理された結果(逆量子化選択信号121)に基づいて、2つの逆量子化マトリクスの一方をスイッチ314で選択させ、その結果を用いてDCT変換する以前の状態に戻す。312はIDCTでDCT逆変換を行い、輝度色差信号に戻す。313は色変換器で、輝度色差信号を記録色信号に変換する。203は復号処理の結果外部に出力されるカラー画像信号である。
図4は、属性データ符号化部110を構成するランレングス符号化器のブロック図である。
判定部410では,入力される属性データ400の前画素の値と現画素の値とが同じかを判定し、同じ場合はRL部に、違う場合はLT部にデータを送るように切り替える。
RL部411では、前画素データと同じ場合の回数を、違うデータが出てくるまでカウントし、最後に、同じであると判定されたデータとその個数を出力する。また、LT部412では、データが前画素と異なる場合の数をカウントして、カウント数に対応する符号語と、実際データの最小構成ビット数をカウント数分だけ出力する。合成部413では,RL部の出力データとLT部の出力データを合成して符号化属性データ401を出力する。この合成部413からの出力は、例えばパックビッツ符号語となって出力する。
合成部413から出力された符号語はカウンタ414(ページ単位にリセットされる)で計数されていき、レジスタ415に予め保持された値(閾値)との比較を比較器416で行う。この比較器416の比較結果は信号402として出力されるが、符号量が閾値以下である場合には、ゲート417を通過させるようにすることで、合成部413で生成された符号化データを圧縮バッファ112に出力させる。一方、発生した符号量が閾値を越えたと判断した場合、ゲート417を非通過状態にし、それ以降の属性データの符号化結果の出力を禁止、すなわち、破棄する。
図6は、属性データ処理部111のブロック構成図である。
バッファメモリ601は、1つのタイル分の属性データを格納する容量(実施形態の場合には1タイルがM×Nで、M=N=32としているので、32×32=1024=1KBの容量)を有する。判定部601は、バッファメモリ601に格納された各画素に対応する属性データ中の文字・線画のビット情報を調べ、文字・線画であることを示す個数が所定数以上の場合、注目タイルは文字・線画であることを示す量子化マトリクス選択信号120(1ビットで良い)を出力し、その条件を満足しない場合には中間調領域として判定し、中間調領域用の量子化マトリクス選択信号120を出力する。なお、信号402によってオーバーフロー発生を示す信号を受信した場合には、バッファメモリ601に格納されたデータにかかわらず、中間調領域用の量子化マトリクス選択信号120を選択する。
上記説明から明らかなように、画像データ符号化部109は、属性データ処理部111からの処理結果に基づいて量子化処理を行うわけであるから、タイミングを合わせるため少なくとも1タイル分だけ遅延させるバッファを有することになる。これは、画像データ復号化部115でも同様である。
図5は、図2で示された8×8のDCT係数に対する量子化マトリクスの例である。マトリクス501は、文字を含まない写真領域に対して適用される量子化マトリクスであり、マトリクス502は、文字を含むタイルに対して適用される量子化マトリクスの例である。
DCT係数は通常マトリクスの左上がDC成分に対する量子化ステップとなっており、右もしくは下へ行くほど高周波成分に対する量子化ステップを表している。数値が小さいほど量子化ステップが小さい、すなわち元の画像の情報を保存していることを意味する。マトリクス502はマトリクス501に較べ左上の領域の数値が大きくなっており、右もしくは下へ行くほど数値が小さくなるように設定している。すなわち低周波成分を若干犠牲にしながら高周波成分の情報を保存するようにしており、文字画像の圧縮劣化を減少させることができることになる。
なお、属性データ復号部116は、圧縮符号化された属性データの復号結果、及び、属性データが存在しない場合にはその旨の信号を信号123として属性データ処理部117に出力することになる。属性データ処理部117の構成は、図6とほぼ同じ構成であり、復号した属性データから注目タイルが文字・線画として画像圧縮されたのか、中間調画像データとして圧縮符号化されたのかを示す信号を逆量子化マトリクス選択信号121として出力する。ただし、属性データが存在しない旨の通知を受けた場合には、無条件に中間調用の逆量子化マトリクスを選択させるべく、選択信号123を出力することになる。
何れにしても、実施形態における量子化マトリクス及び逆量子化マトリクスそれぞれは2つ設けられ、画像データの属性に従ってどちらを使うかをタイル単位で切り替えることになる。
<タイル画像の説明>
図7は、画像データのタイル分割を説明する図である。図示の画像はX(水平=主走査)方向Px 画素、Y(垂直=副走査)方向Py 画素の画像である。この画像をX方向M画素、Y方向N画素のタイルに分割すると、X方向Txタイル、Y方向Tyタイルに分割される。画像左上の原点からX方向にx番目、Y方向にy番目に位置するタイルのその座標で示すと (y,x)として表現できる。Txの値は、TxとNを掛けた値がPx以上となる最小の整数値をとる。
図7の例では、PxはNの整数倍の数でないため、タイルのx座標がTx-1のタイル中で、画像1001をはみ出す部分には、白画素で埋められている。Tyの値及び、タイルのYy座標がTy-1のタイルに関しても、Txの値及び、タイルのx座標がTx-1のタイルの場合と同様である。
各タイルは、M×N画素の画素集合により構成される画像データであり、各画素はRGBやRGBa、CMYK、Labなどの複数の色データから構成される。この図の例では、タイル座標(1、3) で示されるタイル1002は、画素1003を含むM×Nが画素により構成され、画素1003は、RGBの色データ1004により構成されている。
なお、本実施形態では、タイル画像を非圧縮の画像データであるものとて説明しているが、本発明は、タイル画像のフォーマットを非圧縮画像に限定するものではなく、JPEGなど圧縮画像である場合も含んでいることは言うまでもない。
次に、図8を用いて、画像1001をタイル分割した時のタイル画像データのメモリ上配置と離散メモリを管理するアドレス管理テーブルについて説明する。
2010は、ハードディスクに格納された1ページ分の圧縮符号化データ(画像データの符号化データ及び属性データの符号化データを含む)のファイル構造を示しており、複数のタイルブロック2011、2012、2013、2014、…2016で構成されている。それぞれのタイルブロックは、図7におけるタイル1011、1012、1013、1014、1016に対応する。
タイルブロック2011内には他のタイルブロックと同様に、ヘッダ情報2030(符号化画像データ量、符号化属性データ量を示す情報を含む)、符号化画像データ2031、符号化属性データ2032が格納されている。なお、符号化属性データ2032が必ず存在するとは限らないことは上記実施形態から理解できよう。符号化属性データ2032が存在するか否かは、このヘッダ2030を解析することで判明する。
また各タイルのメモリ上の配置は、タイルブロック毎に独立に離散配置される。そして、これら離散配置されたメモリブロックは、アドレス管理テーブル2020によって管理される。アドレス管理テーブル2020は、各タイルブロックに対応した、タイルブロックの先頭アドレス2030及び、タイルブロックのサイズを表すタイル長2031により構成される。タイル画像が圧縮データの場合には、タイル長はタイル毎に異なる場合もある。管理テーブルの各要素2021、2023、2024、2025、2026は、それぞれタイルブロック2011、2012、2013、2014、2015、2016に対応している。テーブルを構成する各要素は、タイル座標の順番にテーブル内に格納される。
以上説明したように本実施形態によれば、入力した画像データ及び画素単位の属性データを圧縮符号化して蓄積し、その蓄積されたデータを復号して印刷する装置において、圧縮する際の属性データの符号化データ量が上限値を越え、それ以降の符号化を行えない状況になったとしても、印刷出力には適正な復号処理を行ない、画質劣化を極力抑制して印刷出力が行えるようになる。
また、実施形態では複写機に適用する例を示し、各処理部がハードウェアでもって実現する例を説明したが、上記実施形態での圧縮符号化、及び復号処理はソフトウェア(プログラム)でもって実現しても良いのは勿論である。コンピュータプログラムで実現する場合には、図1に示した構成の各処理部に相当する部分をコンピュータモジュールでもって構成できるのは、当業者であれば容易に理解できよう。また、この場合のコンピュータプログラムはハードディスク113に記憶させるか、プログラムを記憶したROMを差し替える等して、装置全体の制御を行うCPUがそのプログラムを実行することになるわけであるから、本発明はかかる記憶媒体をもその範疇とするのは明らかである。
実施形態における複写機のブロック構成図である。 実施形態における画像データ符号化部のブロック構成図である。 実施形態における画像データ復号化部のブロック構成図である。 実施形態における属性データ符号化部のブロック構成図である。 実施形態で用いる量子化マトリクスの一例を示す図である。 実施形態における属性データ処理部のブロック構成図である。 実施形態での画像とタイルとの関係を示す図である。 実施形態における圧縮データの構造を示す図である。

Claims (6)

  1. 画像データ、及び、当該画像データに付随する各画素毎の属性データを入力し、記録媒体上に印刷出力する画像処理装置であって、
    所定サイズの領域の属性データを圧縮符号化する第1の圧縮符号化手段と、
    前記所定サイズの領域の画像データを、該当する領域の属性データに基づき圧縮符号化する第2の圧縮符号化手段と、
    前記第1、第2の圧縮符号化手段で得られた符号化データを、前記領域単位に所定の記憶手段に順に蓄積する蓄積手段と、
    前記記憶手段から属性データの符号化データを読出し、復号する第1の復号手段と、
    前記記憶手段から画像データの符号化データを読出し、前記第1の復号手段で復号された前記所定領域の属性データに基づいて、復号する第2の復号手段と、
    該第2の復号手段で復号された画像データを所定の印刷手段に出力する出力手段とを備え、
    前記第1の圧縮符号化手段は、
    1ページ単位に、圧縮符号化した属性データ量を計数する計数手段と、
    該計数手段で計数された圧縮符号化後の属性データ量が所定に到達した
    場合、それ以降の圧縮符号化結果の出力を停止する手段とを備え、
    前記第1の復号手段は、
    前記記憶手段に該当する符号化された属性データが存在するか否かを判
    定する判定手段と、
    該判定手段で、符号化された属性データが存在しないと判定した場合、
    注目領域の属性が所定の属性であることを示すデータを第2の復号手段に
    通知する通知手段とを含む
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記属性データには、文字・線画であるか否かの情報が含まれ、
    前記第2の圧縮符号化手段は、前記属性データに基づき、文字線画用の量子化マトリクス、中間調画像用の量子化マトリクスのいずれかを用いて量子化して符号化し、
    前記第2の復号手段は、前記属性データに基づき、文字線画用の逆量子化マトリクス、中間調画像用の逆量子化マトリクスのいずれかを用いて逆量子化して復号することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1の復号手段は、符号化された属性データが存在しないと判定した場合、注目領域は中間調領域であることを示すデータを第2の復号手段に通知することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 画像データ、及び、当該画像データに付随する各画素毎の属性データを入力し、記録媒体上に印刷出力する画像処理装置の制御方法であって、
    所定サイズの領域の属性データを圧縮符号化する第1の圧縮符号化工程と、
    前記所定サイズの領域の画像データを、該当する領域の属性データに基づき圧縮符号化する第2の圧縮符号化工程と、
    前記第1、第2の圧縮符号化工程で得られた符号化データを、前記領域単位に所定の記憶手段に順に蓄積する蓄積工程と、
    前記記憶手段から属性データの符号化データを読出し、復号する第1の復号工程と、
    前記記憶手段から画像データの符号化データを読出し、前記第1の復号工程で復号された前記所定領域の属性データに基づいて、復号する第2の復号工程と、
    該第2の復号工程で復号された画像データを所定の印刷手段に出力する出力工程とを備え、
    前記第1の圧縮符号化工程は、
    1ページ単位に、圧縮符号化した属性データ量を計数する計数工程と、
    該計数工程で計数された圧縮符号化後の属性データ量が所定に到達した
    場合、それ以降の圧縮符号化結果の出力を停止する工程とを備え、
    前記第1の復号工程は、
    前記記憶手段に該当する符号化された属性データが存在するか否かを判
    定する判定工程と、
    該判定工程で、符号化された属性データが存在しないと判定した場合、
    注目領域の属性が所定の属性であることを示すデータを第2の復号工程に
    通知する通知工程とを含む
    ことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  5. 画像データ、及び、当該画像データに付随する各画素毎の属性データを入力し、記録媒体上に印刷出力する画像処理装置として機能するコンピュータプログラムであって、
    所定サイズの領域の属性データを圧縮符号化する第1の圧縮符号化手段と、
    前記所定サイズの領域の画像データを、該当する領域の属性データに基づき圧縮符号化する第2の圧縮符号化手段と、
    前記第1、第2の圧縮符号化手段で得られた符号化データを、前記領域単位に所定の記憶手段に順に蓄積する蓄積手段と、
    前記記憶手段から属性データの符号化データを読出し、復号する第1の復号手段と、
    前記記憶手段から画像データの符号化データを読出し、前記第1の復号手段で復号された前記所定領域の属性データに基づいて、復号する第2の復号手段と、
    該第2の復号手段で復号された画像データを所定の印刷手段に出力する出力手段とを備え、
    前記第1の圧縮符号化手段は、
    1ページ単位に、圧縮符号化した属性データ量を計数する計数手段と、
    該計数手段で計数された圧縮符号化後の属性データ量が所定に到達した
    場合、それ以降の圧縮符号化結果の出力を停止する手段とを備え、
    前記第1の復号手段は、
    前記記憶手段に該当する符号化された属性データが存在するか否かを判
    定する判定手段と、
    該判定手段で、符号化された属性データが存在しないと判定した場合、
    注目領域の属性が所定の属性であることを示すデータを第2の復号手段に
    通知する通知手段とを含む
    として機能することを特徴とするコンピュータプログラム。
  6. 請求項5に記載のコンピュータプログラムを格納することを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
JP2003314421A 2003-09-05 2003-09-05 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 Withdrawn JP2005086353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003314421A JP2005086353A (ja) 2003-09-05 2003-09-05 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003314421A JP2005086353A (ja) 2003-09-05 2003-09-05 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005086353A true JP2005086353A (ja) 2005-03-31

Family

ID=34415038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003314421A Withdrawn JP2005086353A (ja) 2003-09-05 2003-09-05 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005086353A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042685A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Canon Inc 画像処理装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2013153358A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置
CN103763566A (zh) * 2014-01-07 2014-04-30 西安建筑科技大学 基于三维矩阵wdct变换的彩色半调图像压缩方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042685A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Canon Inc 画像処理装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US8014622B2 (en) 2006-08-08 2011-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for attribute data encoding
JP2013153358A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置
US9086951B2 (en) 2012-01-26 2015-07-21 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading apparatus
CN103763566A (zh) * 2014-01-07 2014-04-30 西安建筑科技大学 基于三维矩阵wdct变换的彩色半调图像压缩方法
CN103763566B (zh) * 2014-01-07 2016-09-28 西安建筑科技大学 基于三维矩阵wdct变换的彩色半调图像压缩方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7466863B2 (en) Image encoding apparatus and method, computer program, computer-readable storage medium, and image forming apparatus
US7454070B2 (en) Image encoding apparatus and method, computer program, and computer-readable storage medium
US7561749B2 (en) Apparatus, method, and computer-readable storage medium for lossy and lossless encoding of image data in accordance with an attribute of the image data
JP4365957B2 (ja) 画像処理方法及びその装置及び記憶媒体
US7912300B2 (en) Image processing apparatus and control method therefor
JP4979323B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US8224101B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof with color data and monochrome data selection
US20050276501A1 (en) Image decoding apparatus and its control method
JP3843581B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号化装置および画像処理装置、並びに画像符号化方法、画像復号化方法および画像処理方法
JPH1051642A (ja) 画像処理装置
JP4808928B2 (ja) 複数スキャンを使用する変換係数圧縮
US9596383B2 (en) Interleaved encoding of compressed attribute and color planes
US9667839B2 (en) Digital image color plane compression
JP2006080792A (ja) 画像符号化装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US9860427B2 (en) Digital image attribute plane compression
JP2000295113A (ja) ハフマン符号化データ圧縮装置
US8014622B2 (en) Image processing apparatus and method for attribute data encoding
US7046387B1 (en) Efficient coding of color images including monochrome images
JP3984813B2 (ja) 画像処理装置及び方法及びコンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2003046789A (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置
JPH0487460A (ja) 画像処理装置
JP2005086353A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2002051221A (ja) 画像符号化装置、画像復号化装置、システム、及びその方法並びに記憶媒体
JP2002354266A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記録媒体およびプログラム
JP4047144B2 (ja) 画像処理装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107