JP3850890B2 - ワイヤボンディング装置 - Google Patents

ワイヤボンディング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3850890B2
JP3850890B2 JP33160593A JP33160593A JP3850890B2 JP 3850890 B2 JP3850890 B2 JP 3850890B2 JP 33160593 A JP33160593 A JP 33160593A JP 33160593 A JP33160593 A JP 33160593A JP 3850890 B2 JP3850890 B2 JP 3850890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
fulcrum
wire bonding
ultrasonic horn
capillary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33160593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07193104A (ja
Inventor
誠 今西
朗 壁下
隆弘 米澤
智 仕田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP33160593A priority Critical patent/JP3850890B2/ja
Publication of JPH07193104A publication Critical patent/JPH07193104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3850890B2 publication Critical patent/JP3850890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10161Shape being a cuboid with a rectangular active surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、半導体と、基板およびリードフレーム等に設けられた電極とを導電線にて結線するワイヤボンディング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のワイヤボンディング装置を用いたワイヤボンディング方法は、図5に示すように、ヒートブロック6上に基板2を載置固定し、基板2を介してボンディング領域を加熱するとともに、超音波ホーン10に超音波を印加してボンディングを行っていた。5はヒートブロック6に埋設されたヒータ、14はIC部品、15は基板2の電極部、3はIC部品14の電極部14aと電極部15を接続するワイヤである。
【0003】
図3は従来のワイヤボンディング装置の構成を示したもので、11は超音波ホーン10を回動自在な状態で保持するホルダ、13は超音波ホーン10を上下方向に動かすリニアモータであり、超音波ホーン10はホルダ11を支点にして上下動し、キャピラリー4を上下動させる。
【0004】
超音波ホーン10の内部には、キャピラリー4と逆側(図の左側)にピエゾ素子などの発振子を備えており、これを超音波ホーン10自体で増幅し、キャピラリー4に伝える構造になっている。
【0005】
上記のようなワイヤボンディング方法では、1日あたり数十万ワイヤのボンディングを行うが、生産性向上のためには、ボンディングタクトの短縮が要求される。例えば1ワイヤあたり0.01秒短縮すると、現状では8%程度の生産性が向上する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のボンディング装置では、各要素の自重により、支点8まわりのモーメントが釣り合わず、超音波ホーンの長手方向に移動する際にバランスがとれず、支点8の下部にモーメントを釣り合わせるためにバランサー7と呼ばれるおもりを必要とし、ヘッド全体の自重を約3割も上昇させてしまい、ヘッド全体の慣性を増加させ、ボンディングするためのヘッド移動速度を下げ、ボンディングタクトを落とし、生産能力を落とすという問題があった。
【0007】
本発明は上記問題点を解決するもので、ボンディングタクトが短く、高生産性を実現するワイヤボンディング装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のワイヤボンディング装置は、支点を中心に上下方向に回動自在なホルダと、このホルダに取り付けられた超音波ホーンと、この超音波ホーンに取り付けられたキャピラリーと、前記ホルダと一体化され前記キャピラリーの上方に位置するクランパーと、前記ホルダを前記支点を中心に回動自在な状態で保持するブラケットと、このブラケットに取り付けられ、前記ホルダを駆動させるリニアモータとを備え、前記超音波ホーンおよび前記クランパーの取り付け位置がホルダの支点より上方であり、前記リニアモータの取り付け位置が前記ホルダの支点より下方であって、ワイヤボンディングヘッドを前記超音波ホーンの長手方向に移動する際に、前記支点を中心としたモーメントを釣り合わせるために用いるバランサーに代えてモーメントが自重だけで釣り合うように前記ワイヤボンディングヘッドの各要素を配置した構成とするものである。
【0009】
【作用】
この構成により、ワイヤボンディング装置自体が軽量化され、慣性が小さくなり、ヘッド移動速度が速くなってボンディングタクトが短縮され、生産性が大幅に向上される。
【0010】
【実施例】
以下、本発明の一実施例のワイヤボンディング装置について、図面を参照しながら説明する。
図1に示す本実施例のワイヤボンディング装置は、支点8を中心に上下方向に回動自在なホルダ11と、このホルダ11に取り付けられた超音波ホーン10と、この超音波ホーン10に取り付けられたキャピラリー4と、前記ホルダ11と一体化され前記キャピラリー4の上方に位置するクランパー9と、前記ホルダ11を支点8を中心に回動自在な状態で保持するブラケット12と、このブラケット12に取り付けられ、前記ホルダ11を駆動させるリニアモータ13とを備え、各要素を適正に配置することにより、前記支点8を中心としたモーメントが自重だけで釣り合うように構成したものである。
【0011】
なお、2はボンディングされる基板、3は基板2上の電極間を結線するためのワイヤ、4はワイヤ3を基板2上に結線するためのキャピラリー、5はヒータ、6は基板2を支えながらヒータ5の熱を基板2に伝え、かつXY方向に移動可能なヒートブロックである。
【0012】
以上のように構成されたワイヤボンディング装置について、以下図1,図5を用いてその動作を説明する。
ワイヤボンディングを行うには、ヒートブロック6上に基板2を載置して固定し、X−Yテーブル1にてIC部品14のボンディングすべき電極部14aをキャピラリー4の下方位置に位置決めする。このときIC部品14はヒートブロック6により加熱されている。そしてボンディングヘッドを下降させ、ワイヤ3の一端をこの電極部14aに押圧し、キャピラリー4を直接振動させてボンディングする。その後ボンディングヘッドを適当距離上昇させ、さらにXY方向に動作させてIC部品14の電極部14aと接続すべき基板2上の配線パターンの電極部15をキャピラリー4の下方位置に位置決めし、ボンディングヘッドを下降させてボンディングし、その後ワイヤ3を切断してボンディングヘッドを上昇させる。以下、同様にIC部品14の各電極部14aと基板2の対応する電極部15を順次ワイヤボンディングして電気的に接続する。
【0013】
支点8を中心としたモーメントが、自重だけで釣り合うためには、図1のようにリニアモータ13を、支点8から見て図の左斜め下に位置させると最も効率よく実現できる。ブラケット12の形状が多少複雑になり、リニアモータ13のメンテナンスが行いにくくなるために、従来は図3のように配置されていたが、バランサー7により調整する方法が採られていたため、ボンディングタクト面から見れば著しく不利であった。この従来のモーメントバランスの模式図を図4に示す。バランサー7がないと著しくバランスを崩すことになる。また本実施例のモーメントバランスがとれた状態の模式図を図2に示す。各図とも斜線部は各要素の集中荷重である。
【0014】
図1では、被ボンディング側に基板を載置しているが、一般のリードフレームを載置してもよい。
【0015】
以上のように本実施れによれば、ヘッド自体の軽量化が図れ、ヘッド移動速度が速くなり、ボンディングタクトが短縮され、生産性を大幅に向上させることができる。
【0016】
【発明の効果】
以上の実施例の説明により明らかなように、本発明のワイヤボンディング装置によれば、支点を中心に上下方向に回動自在なホルダと、このホルダに取り付けられた超音波ホーンと、この超音波ホーンに取り付けられたキャピラリーと、前記ホルダと一体化され前記キャピラリーの上方に位置するクランパーと、前記ホルダを支点を中心に回動自在な状態で保持するブラケットと、このブラケットに取り付けられ、前記ホルダを駆動するリニアモータとを備え、前記超音波ホーンおよび前記クランパーの取り付け位置がホルダの支点より上方であり、前記リニアモータの取り付け位置が前記ホルダの支点より下方であって、ワイヤボンディングヘッドを前記超音波ホーンの長手方向に移動する際に、前記支点を中心としたモーメントを釣り合わせるために用いるバランサーに代えてモーメントが自重だけで釣り合うように前記ワイヤボンディングヘッドの各要素を適正に配置して構成したことにより、ワイヤボンディングヘッド自体が軽量化され、ヘッド移動速度が速くなり、ボンディングタクトが短縮され、大幅な生産性向上が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のワイヤボンディング装置の要部の概略構成図である。
【図2】同実施例のモーメントバランスを示す模式図である。
【図3】従来のワイヤボンディング装置の要部の概略構成図である。
【図4】従来のワイヤボンディング装置のモーメントバランスを示す模式図である。
【図5】ワイヤボンディング工程を説明する斜視図である。
【符号の説明】
1…X−Yテーブル、 2…基板、 3…ワイヤ、 4…キャピラリー、 5…ヒータ、 6…ヒートブロック、 7…バランサー、 8…支点、 9…クランパー、10…超音波ホーン、 11…ホルダ、 12…ブラケット、 13…リニアモータ、 14…IC部品、 15…電極部。

Claims (1)

  1. 支点を中心に上下方向に回動自在なホルダと、このホルダに取り付けられた超音波ホーンと、この超音波ホーンに取り付けられたキャピラリーと、前記ホルダと一体化され前記キャピラリーの上方に位置するクランパーと、前記ホルダを前記支点を中心に回動自在な状態で保持するブラケットと、このブラケットに取り付けられ、前記ホルダを駆動するリニアモータとを備え、前記超音波ホーンおよび前記クランパーの取り付け位置がホルダの支点より上方であり、前記リニアモータの取り付け位置が前記ホルダの支点より下方であって、ワイヤボンディングヘッドを前記超音波ホーンの長手方向に移動する際に、前記支点を中心としたモーメントを釣り合わせるために用いるバランサーに代えて前記モーメントが自重だけで釣り合うように前記ワイヤボンディングヘッドの各要素を配置したことを特徴とするワイヤボンディング装置。
JP33160593A 1993-12-27 1993-12-27 ワイヤボンディング装置 Expired - Fee Related JP3850890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33160593A JP3850890B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 ワイヤボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33160593A JP3850890B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 ワイヤボンディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07193104A JPH07193104A (ja) 1995-07-28
JP3850890B2 true JP3850890B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=18245528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33160593A Expired - Fee Related JP3850890B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 ワイヤボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3850890B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368035A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Nec Corp ワイヤボンダ用ワイヤクランプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07193104A (ja) 1995-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3384283A (en) Vibratory wire bonding method and apparatus
JP2971362B2 (ja) ボンディング装置
US8584922B1 (en) Ultrasonic bonding systems and methods of using the same
JP2581748B2 (ja) リードワイヤボンディング装置及び方法
JP3850890B2 (ja) ワイヤボンディング装置
US20140048584A1 (en) Ultrasonic bonding systems and methods of using the same
JP3409630B2 (ja) バンプ付電子部品の圧着装置および圧着方法
US20030143778A1 (en) Bond surface conditioning system for improved bondability
JPH04247631A (ja) ワイヤボンディング装置
JPH05136205A (ja) ギヤングボンデイング方法および装置
JP3292770B2 (ja) ワイヤボンディング方法およびその装置
JP6779591B1 (ja) 超音波接合方法
JP3255801B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JPH0653291A (ja) ワイヤボンディング装置
JPH1116935A (ja) ワイヤボンディング装置
JPH09326422A (ja) バンプ付きワークの押圧装置
JPS61196544A (ja) 半導体チツプのダイボンデイング方法
JPH0238448Y2 (ja)
JPS62123728A (ja) ワイヤボンデイング方法および装置
KR100250141B1 (ko) 반도체 멀티 칩 팩키지의 기판 유니트 고정 장치
JP3615934B2 (ja) バンプ形成方法及びバンプボンダー
JPH06232131A (ja) ウエハ加熱装置およびバンプ形成装置
JPH0587948U (ja) ワイヤボンディング装置
JPH1050711A (ja) 導電性ボールのボンディング方法
JPS62296433A (ja) 内部リ−ド接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040318

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040428

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees