JPH09129664A - ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法 - Google Patents

ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法

Info

Publication number
JPH09129664A
JPH09129664A JP28555895A JP28555895A JPH09129664A JP H09129664 A JPH09129664 A JP H09129664A JP 28555895 A JP28555895 A JP 28555895A JP 28555895 A JP28555895 A JP 28555895A JP H09129664 A JPH09129664 A JP H09129664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
clamping force
substrate
clamper
movable portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28555895A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Yoshiyama
隆幸 吉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP28555895A priority Critical patent/JPH09129664A/ja
Publication of JPH09129664A publication Critical patent/JPH09129664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/851Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボールの偏心を抑制してボンディング品質が
良好なワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング
方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 ワイヤをクランパの可動部で挟持させキ
ャピラリとクランパとを一体的に上昇させることにより
ワイヤを切断するステップとを有し、ワイヤを切断する
ステップは、可動部に負の挟持力を与えて可動部をワイ
ヤから離す開状態と、可動部に正の挟持力を与えて可動
部でワイヤを挟持する閉状態と、開状態と閉状態との間
に設定され、かつ所定時間をかけて可動部に与える挟持
力を、負の挟持力から正の挟持力へ変化させる遷移状態
Aとを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワイヤボンディン
グ装置及びワイヤボンディング方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】半導体チップの電極と、この半導体チッ
プが搭載されたリードフレームなどの基板に形成された
回路パターンを、ワイヤを用いて電気的に接続するた
め、ワイヤボンディング方法が広く行われている。
【0003】次に、従来のワイヤボンディング方法の問
題点を説明するに先立ち、従来のワイヤボンディング装
置の構成を図3、図4を参照しながら述べる。図3にお
いて、1は、基板2を位置決めする基板位置決めテーブ
ルである。図示した状態では既に、基板2の中央部に
は、半導体チップ4が搭載されている。そして、基板2
のうち、半導体チップ4の周囲に位置するよう形成され
た回路パターン3と、半導体チップ4の電極5とが、ワ
イヤ6により電気的に接続されようとしている。
【0004】また、7は基板位置決めテーブル1からや
や離れた位置に配置される基台であり、基台7上には次
の要素が設けてある。即ち、8は基台7上に設けられ、
上段のフレーム9をXY方向に移動させるXYテーブル
であり、フレーム9の前部は垂直上方に起立する起立部
9aとなっている。
【0005】この起立部9aの上端部には、水平な軸1
1が嵌込まれ、軸11によりホルダ10が起立部9aに
対して上下方向(矢印N)に揺動自在に枢支されてい
る。そして、ホルダ10には、ホーン12の基端部側
と、逆L字状に折曲るアーム14の基端部が固定されて
いる。
【0006】したがって、ホルダ10が矢印N方向に揺
動すると、ホーン12とアーム14とが、ホルダ10と
一体的に揺動するようになっている。ここで、ホーン1
2の先端部には、垂直方向に延びるワイヤ6が挿通され
たキャピラリ13が保持されており、ホーン12より上
方で水平となっているアーム14の先端部には、クラン
パ15が固定されている。そして、クランパ15は次に
述べるように、キャピラリ13よりも上方にてワイヤ6
に接離できるようになっている。また、16はフレーム
9上に設けられ、ホーン12を矢印N方向に揺動させる
モータであり、Tはキャピラリ13の下端部からワイヤ
6の下端部がテール長hだけ延出している際、ワイヤ6
の下端部にボール6aを形成するため、スパークを発生
させるトーチ電極である。
【0007】したがって、XYテーブル8を駆動して、
キャピラリ13の位置をXY方向に移動させ、またモー
タ16を駆動してキャピラリ13を上下方向に揺動させ
ることにより、電極5と回路パターン3をワイヤ6でボ
ンディングするものである。
【0008】次に、ワイヤボンディング方法の動作概要
について説明する。さて、通常のワイヤボンディング方
法では、ワイヤ6の下端部にボール6aを形成し、この
ボール6aを電極5へ押付けて第1ボンディングを行
う。次に、XYテーブル8を駆動しつつキャピラリ13
を上下動させ、電極5から回路パターン3に至るループ
を形成する。そして、ワイヤ6を回路パターン3に圧着
して第2ボンディングを行う。
【0009】この後、キャピラリ13を所定のテール長
hだけ上昇させ、その結果キャピラリ13の下端部から
テール長hだけのワイヤ6を延出させて、クランパ15
を閉じクランパ15でワイヤ6を挟持する。そして、ク
ランパ15を閉じたままキャピラリ13とクランパ15
を一体的に上昇させることにより、回路パターン3との
接合部においてワイヤ6を切断する。これにより、キャ
ピラリ13の下端部に、テール長hの長さを有するワイ
ヤ6が延出することになる。そして、第1ボンディング
へ移る。
【0010】次に、図4を参照しながら、クランパ15
について説明する。図4は従来のクランパの横断面図で
ある。上述したように、クランパ15は、ワイヤボンデ
ィング装置において、ホーン12と一体的に揺動し、か
つワイヤ6を切断するための要素であり、次の部材から
構成される。
【0011】即ち、17はアーム14の先端部に水平に
固定されるケース、18はワイヤ6の片側に配置され、
ワイヤ6に臨む側面に固定パット19を備える固定部で
ある。この固定部18は、ケース17に剛結されてい
る。
【0012】20は、固定部18に対してワイヤ6の反
対側に配設される可動部である。可動部20の中程は、
シャフト21によりケース17に枢支されており、可動
部20がシャフト21を中心として図4矢印Mで示すよ
うに揺動することにより、可動部21の先端側であって
ワイヤ6に臨む側面に設けられた可動パット22が、ワ
イヤ6に接近したり離反したりする。これにより、固定
パット19と可動パット22が開閉して、ワイヤ6を開
放したりあるいは挟持できるようになっている。
【0013】23は、一端がケース17の内面に、他端
が可動部20に固定されるスプリングであり、可動部2
0はその可動パット22がワイヤ6から離れる向きに付
勢されている。また24は、ケース17に固定されるス
トッパであり、可動部20においてワイヤ6と反対側の
側面がストッパ24に当接することにより、可動部20
の開き動作が規制される。25はケース17内に設けら
れ、可動部20を矢印M方向に開閉させる開閉モータ、
26は開閉モータ26に制御部27の指令に応じた印加
電圧を付与し、開閉モータ25をドライブする駆動回路
である。28は制御部27により参照される動作パター
ンを記憶する動作パターン記憶部である。この動作パタ
ーンには、各時間において駆動回路26が出力すべき印
加電圧などが含まれる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】さて、ワイヤボンディ
ング方法において、キャピラリ13の下端から所定のテ
ール長hだけワイヤ6が延出した際、クランパ15の可
動部20を閉じ、固定パット19と可動パット22でワ
イヤ6を挟持し、キャピラリ13を上昇させることによ
り、ワイヤ6を切断するプロセスがある。そしてこの直
後に、トーチ電極Tによりスパークを発生させ、テール
長hだけキャピラリ13の下端部から延出するワイヤ6
をボール6aとするものである。
【0015】ところが、従来のワイヤボンディング装置
では、このボール6aが図5に示すように、ワイヤ6に
対して偏心することがあった。なお図5において、C0
はワイヤ6の中心、C1はボール6aの中心であり、図
示した例では、ボール6aの中心6aがワイヤ6の中心
6から距離eだけ偏心している。
【0016】このようにボール6aが偏心していると、
この後に行われる第1ボンディングの品質が悪くなるだ
けでなくループの形状もおかしくなる。特に、最近より
高密度のボンディングが求められ、隣接するボンディン
グ位置のピッチが狭くなってきており、このような偏心
を生ずると、十分な精度を備えたボンディングを実現で
きず回路ショートを発生させる要因となる。加えて、近
年ワイヤ6そのものの直径を小さくしてより高密度のボ
ンディングに対応しようと試みられているが、ワイヤ6
の直径が小さくなりワイヤ6の剛性が低下すると、より
上記偏心現象の悪影響が深刻なものとなる。
【0017】ここで本発明者は、クランパ15を閉じる
前後の動作について検討を行ったところ偏心現象の原因
を知るに至った。即ち、図6(a)に示すように、従来
のワイヤボンディング装置における動作パターンでは、
時間t1にて可動部20の閉動作を行い、時間t1から
時間△tだけ後の時間t2にてキャピラリ13の上昇を
開始するものとすると、時間t1までは開閉モータ25
に可動部20が負の挟持力を有するような印加電圧を与
え、時間t1にてステップ状に印加電圧を切換えて、開
閉モータ25に、可動部20が正の挟持力を有するよう
な印加電圧を与えていた。以後、また時間t1以後では
この印加電圧を保持していた。
【0018】ここで本発明者は、このような動作パター
ンにて、可動部20を開閉させた際における、可動パッ
ト22の面変位を計測したところ、図6(b)に示す結
果を得た。
【0019】即ち、時間t1にてステップ状に印加電圧
を切り換えると、時間t1から時間t2までの間(時間
△t中)、大きな振幅A1による振動が発生しているの
である。このような振動が発生すると、可動パット22
がワイヤ6に接触したり接触しなかったりする状態が断
続的に繰り返されることになり、ワイヤ6自身もキャピ
ラリ13の中心に対して絶えず振れていることになる。
その結果、図5に示したように、ボール6aがワイヤ6
の中心C0に対して偏心した位置に形成されることにな
るのである。
【0020】そこで本発明は、ボールの偏心を抑制して
ボンディング品質が良好なワイヤボンディング装置及び
ワイヤボンディング方法を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明のワイヤボンディ
ング装置は、基板を位置決めする位置決めテーブルと、
位置決めテーブルに対してXY方向に移動するフレーム
と,フレームに対して上下方向揺動自在に支持され、か
つ先端部にワイヤを挿通するキャピラリを保持するホー
ンとホーンと一体的に揺動し、かつワイヤを切断するク
ランパと、ホーンおよびクランパとを上下方向に揺動さ
せるモータとを備え、クランパは、ワイヤを挟持できる
ように支持された可動部と可動部に正又は負の挟持力を
与える開閉モータとを有し、モータ及び開閉モータの動
作状態を制御する制御部と、制御部により参照され、モ
ータ及び開閉モータの動作状態を規定する動作パターン
を記憶する動作パターン記憶部とを備え、動作パターン
は、開閉モータに負の挟持力を与えて可動部をワイヤか
ら離す開状態と、開閉モータに正の挟持力を与えて可動
部でワイヤを挟持する開状態と、開状態と閉状態との間
に設定され、かつ所定時間をかけて開閉モータに与える
挟持力を、負の挟持力から正の挟持力へ変化させる遷移
状態とを含む。
【0022】また本発明のワイヤボンディング方法は、
基板を位置決めするステップと、基板に対してワイヤを
挿通するキャピラリを上下動させて、基板に搭載された
半導体チップの電極と基板に形成されている回路パター
ンとをワイヤで接続するステップと、ワイヤをクランパ
の可動部で挟持させキャピラリとクランパとを一体的に
上昇させることによりワイヤを切断するステップとを有
し、ワイヤを切断するステップは、可動部に負の挟持力
を与えて可動部をワイヤから離す開状態と、可動部に正
の挟持力を与えて可動部でワイヤを挟持する閉状態と、
開状態と閉状態との間に設定され、かつ所定時間をかけ
て可動部に与える挟持力を、負の挟持力から正の挟持力
へ変化させる遷移状態とを含む。
【0023】
【発明の実施の形態】上記構成により、クランパを開状
態からいきなり閉状態にするのではなく、ワイヤを挟む
挟持力を、負の挟持力から正の挟持力へ徐々に変化させ
る遷移状態を設けて、クランパが閉じる前後に発生して
いた振動を極力抑制する。これにより、ボールの偏心を
防止してボンディング品質を良好に保持することができ
る。
【0024】次に、図面を参照しながら本発明の実施の
形態を説明する。本実施の形態において、機械的な構成
は、図3、図4に示したものと同様である。しかし、動
作パターン記憶部28に記憶されている動作パターンが
従来技術と相違する。
【0025】図1(a)は、本発明の一実施の形態にお
ける動作パターンを示すグラフである。第1実施の形態
では、開状態の終了時である時間t1と閉状態の開始時
である時間t2との間に、時間△tの長さの遷移領域A
を設けている。第1実施の形態では、この遷移領域Aに
おいて、時間t1における負の挟持力から時間t2にお
ける正の挟持力を直線状に結んだ挟持力を付与するもの
としている。
【0026】その結果、図1(b)に示すように、時間
△tにおいて発生する振動の振幅A2は、従来の振動A
1(図6(b)参照)に比べ格段に小さく(例えば6μ
m程度)なっており、ワイヤ6に対してボール6aはほ
とんど偏心しないことになる。またワイヤ6の直径がた
とえば15μmのように極細となっても十分な品質のボ
ンディングを行うことができる。
【0027】図2(a)、(b)、(c)は、本発明の
他の実施の形態における動作パターンを示すグラフであ
る。即ち、図1(a)のように、直線状に挟持力を変化
させなくとも、図2(a)のように2段程度に分けて変
化させたり、図2(b)のように多段階に分けて変化さ
せたり、あるいは図2(c)のように曲線状に変化させ
ても差支えない。もっとも、図2(a)〜(c)のいず
れかの動作パターンによっても、図1(b)に示した面
変位と同等に、ワイヤ6の振動を無視できる程度に抑制
することができる。
【0028】
【発明の効果】本発明のワイヤボンディング装置及びワ
イヤボンディング方法は、クランパが閉じる際の振動を
抑制し、良好な品質のボンディングを行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の一実施の形態における動作パタ
ーンを示すグラフ (b)本発明の一実施の形態における面変位を示すグラ
【図2】(a)本発明の他の実施の形態における動作パ
ターンを示すグラフ (b)本発明の他の実施の形態における動作パターンを
示すグラフ (c)本発明の他の実施の形態における動作パターンを
示すグラフ
【図3】従来のワイヤボンディング装置の側面図
【図4】従来のクランパの横断面図
【図5】従来のワイヤ及びボールの拡大図
【図6】(a)従来の動作パターンを示すグラフ (b)従来の面変位を示すグラフ
【符号の説明】
A 遷移領域

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板を位置決めする位置決めテーブルと、
    前記位置決めテーブルに対してXY方向に移動するフレ
    ームと,前記フレームに対して上下方向揺動自在に支持
    され、かつ先端部にワイヤを挿通するキャピラリを保持
    するホーンと、前記ホーンと一体的に揺動し、かつ前記
    ワイヤを切断するクランパと、前記ホーンおよび前記ク
    ランパを上下方向に揺動させるモータとを備え、 前記クランパは、前記ワイヤを挟持できるように支持さ
    れた可動部と、前記可動部に正又は負の挟持力を与える
    開閉モータとを有し、 前記モータ及び前記開閉モータの動作状態を制御する制
    御部と、前記制御部により参照され、前記モータ及び前
    記開閉モータの動作状態を規定する動作パターンを記憶
    する動作パターン記憶部とを備え、 前記動作パターンは、前記開閉モータに負の挟持力を与
    えて前記可動部を前記ワイヤから離す開状態と、前記開
    閉モータに正の挟持力を与えて前記可動部で前記ワイヤ
    を挟持する閉状態と、前記開状態と前記閉状態との間に
    設定され、かつ所定時間をかけて前記開閉モータに与え
    る挟持力を、負の挟持力から正の挟持力へ変化させる遷
    移状態とを含むことを特徴とするワイヤボンディング装
    置。
  2. 【請求項2】基板を位置決めするステップと、前記基板
    に対してワイヤを挿通するキャピラリを上下動させて、
    前記基板に搭載された半導体チップの電極と前記基板に
    形成されている回路パターンとをワイヤで接続するステ
    ップと、ワイヤをクランパの可動部で挟持させ前記キャ
    ピラリと前記クランパとを一体的に上昇させることによ
    りワイヤを切断するステップとを有し、 前記ワイヤを切断するステップは、前記可動部に負の挟
    持力を与えて前記可動部を前記ワイヤから離す開状態
    と、前記可動部に正の挟持力を与えて前記可動部で前記
    ワイヤを挟持する閉状態と、前記開状態と前記閉状態と
    の間に設定され、かつ所定時間をかけて前記可動部に与
    える挟持力を、負の挟持力から正の挟持力へ変化させる
    遷移状態とを含むことを特徴とするワイヤボンディング
    方法。
  3. 【請求項3】基板に回路パターンを形成するステップ
    と、前記基板に半導体チップを搭載するステップと基板
    を位置決めするステップと、前記基板に対してワイヤを
    挿通するキャピラリを上下動させて、前記基板に搭載さ
    れた半導体チップの電極と前記基板に形成されている回
    路パターンとをワイヤで接続するステップと、ワイヤを
    クランパの可動部で挟持させ前記キャピラリと前記クラ
    ンパとを一体的に上昇させることによりワイヤを切断す
    るステップとを有し、 前記ワイヤを切断するステップは、前記可動部に負の挟
    持力を与えて前記可動部を前記ワイヤから離す開状態
    と、前記可動部に正の挟持力を与えて前記可動部で前記
    ワイヤを挟持する閉状態と、前記開状態と前記閉状態と
    の間に設定され、かつ所定時間をかけて前記可動部に与
    える挟持力を負の挟持力から正の挟持力へ変化させる遷
    移状態とを含むことを特徴とするワイヤボンディング方
    法。
  4. 【請求項4】前記遷移状態は、負の挟持力から正の挟持
    力へ前記可動部に与える挟持力を連続的に変化させるこ
    とを特徴とする請求項2または3記載のワイヤボンディ
    ング方法。
  5. 【請求項5】前記遷移状態は、負の挟持力から正の挟持
    力へ前記可動部に与える挟持力を段階的に変化させるこ
    とを特徴とする請求項2または3記載のワイヤボンディ
    ング方法。
  6. 【請求項6】前記遷移状態は、負の挟持力から正の挟持
    力へ前記可動部に与える挟持力を直線的に変化させるこ
    とを特徴とする請求項2または3記載のワイヤボンディ
    ング方法。
JP28555895A 1995-11-02 1995-11-02 ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法 Pending JPH09129664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28555895A JPH09129664A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28555895A JPH09129664A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09129664A true JPH09129664A (ja) 1997-05-16

Family

ID=17693109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28555895A Pending JPH09129664A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09129664A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286704A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sharp Takaya Denshi Kogyo Kk ワイヤボンディング装置及びそれにおけるワイヤ切断方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286704A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sharp Takaya Denshi Kogyo Kk ワイヤボンディング装置及びそれにおけるワイヤ切断方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09252005A (ja) バンプ形成方法
JP6209800B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びワイヤボンディング装置
JP2736914B2 (ja) ワイヤボンデイング方法
JPH09129664A (ja) ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法
JPH0547860A (ja) ワイヤボンデイング方法
JP6966815B2 (ja) ピン状ワイヤ成形方法及びワイヤボンディング装置
JP2969953B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びその装置
JPH08181175A (ja) ワイヤボンディング方法
JP2765168B2 (ja) ワイヤボンダにおけるキャピラリへのワイヤの挿通方法
JPH02199846A (ja) ワイヤボンディング方法
JP3346192B2 (ja) バンプの形成方法
JP2000106381A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3201275B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP2925392B2 (ja) ボール式ワイヤボンディング方法
JP3082657B2 (ja) バンプ形成装置およびバンプ形成方法
JPH0220833Y2 (ja)
JPH09191023A (ja) ワイヤボンディング装置
JPH0831862A (ja) ワイヤボンディング装置
JP3615934B2 (ja) バンプ形成方法及びバンプボンダー
JPH09326424A (ja) ワイヤボンディング装置
JPH04372146A (ja) ワイヤボンディング装置
JPH06342797A (ja) バンプボンディング方法とその装置
JP3264184B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP2003273150A (ja) ワイヤボンディング方法及び装置
JP2001176914A (ja) バンプボンディング方法およびバンプボンディング装置