JP3844199B2 - 自動変速機の後進中の前進変速制御方法 - Google Patents

自動変速機の後進中の前進変速制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3844199B2
JP3844199B2 JP2001318594A JP2001318594A JP3844199B2 JP 3844199 B2 JP3844199 B2 JP 3844199B2 JP 2001318594 A JP2001318594 A JP 2001318594A JP 2001318594 A JP2001318594 A JP 2001318594A JP 3844199 B2 JP3844199 B2 JP 3844199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
shift control
range
speed
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001318594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002195395A (ja
Inventor
圭 チョル 都
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2002195395A publication Critical patent/JP2002195395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3844199B2 publication Critical patent/JP3844199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0246Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by initiating reverse gearshift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H2059/385Turbine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/24Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/902Control signal is engine parameter other than manifold pressure or fuel control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は自動変速機に係り、特に自動変速機の後進中の前進変速制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、車両の自動変速機制御装置は、運転者の変速レバー位置の選定及び車速に応じて変速制御動作を行う。従来は、変速レバーが変速段中立状態であるNレンジに位置した状態で、運転者が車両を後進させるために、変速レバーをRレンジに転換させて、加速ペダルを踏んで後進する。この時、車両を前進走行させようとする場合、車両の車速を減少させたり、ブレーキを使用して車両を停止させた後、変速レバーを前進走行段であるDレンジに転換し、加速ペダルを踏むことで前進走行を遂行した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の変速制御は、変速レバーをRレンジで走行している途中、突然Dレンジに変速すると、Rレンジ走行時の車速(Output Shaft RPM)に応じて、Dレンジの第1段または第2段に変速制御を行うようになっていた。しかし、極めて低い車速では車速の信号が入力されないため、あたかも変速レバーが停止状態でRレンジからDレンジへ変速を行ったかのように、変速制御部(TCU)が誤認識して、予期しない変速段制御を行っていた。
【0004】
このような理由で従来の変速制御時には、全領域の車速に対する充分な変速制御が遂行できなかった。特にRレンジで移動中、Dレンジに変速すると、衝撃が発生する問題点があった。
【0005】
本発明の目的は、Rレンジから前進走行段であるDレンジに転換する時に発生する変速ショックを減少させ、自動変速機の耐久性を向上させるための自動変速機の後進中の前進変速制御方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明は自動変速車両の変速制御方法において、前記車両の変速レバー位置を検出する過程と、前記車両のエンジン回転数を検出する過程と、前記車両のスロットルバルブ開度量を検出する過程と、前記車両の車速を検出する過程と、前記車両のトルクコンバーターのタービン軸回転速度を検出する過程と、前記変速レバーがRレンジからDレンジに転換された状態でエンジンの回転状態が、空転状態であると検出されスロットルバルブ開度量及び車速が、各々予め設定された基準値以下であるときと、前記車速が、予め設定された車速を超える状態で検出され、タービン軸回転速度が、予め設定されたタービン軸回転速度以下であるときに、第1段変速制御を行う過程とを含むことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。下記説明及び添付図面に多くの特定された詳細が本発明のより全般的な理解を提供するために示されているが、これら特定された詳細は本発明の説明のために例示したものにすぎず、本発明がこれらに限定されることを意味するものではない。
【0008】
図1は本発明の一実施の形態による自動変速機の後進中の前進変速制御の構成を示したブロック図である。図1を参照すると、本発明の実施の形態による自動変速機の後進中の前進変速制御は、自動変速車両の変速制御装置において、前記車両の車速(Output Shaft RPM;No RPM)を検出する車速検出器50と、前記車両の変速レバー位置を検出する変速レバー位置検出器20と、前記車両のエンジン回転数を検出するクランク角検出器30と、前記車両のスロットルバルブ開度量を検出するスロットル位置検出器40と、変速レバーがRレンジからDレンジに転換された状態でエンジンの回転状態が空転状態であればスロットルバルブ開度量及び車速を検出し、検出されたスロットルバルブ開度量及び車速が各々予め設定された基準値以下であれば第1段変速駆動制御信号を発生する変速制御部70と、前記変速制御部70から発生する第1段変速駆動制御信号の入力によって油圧を制御して所定の変速制御を行う変速駆動部80とを含む。
【0009】
本発明の実施の形態による自動変速機の後進中の前進変速制御は、前記車両のトルクコンバーターのタービン軸回転速度を検出し、所定の信号を出力するタービン軸回転速度検出器60をさらに含む。このような構成で、前記変速制御部70は、検出された車速が予め設定された車速を超える状態で検出されたタービン軸回転速度(Turbine RPM;Nt RPM)が、予め設定されたタービン軸回転速度以下であれば前記変速駆動部80に第1段変速駆動制御信号を発する。
【0010】
一方、前記変速制御部70は、変速レバーがRレンジからDレンジに転換された状態で、エンジンの回転が空転状態でなかったり、スロットルバルブ開度量が、予め設定された基準値を超える状態であれば、NレンジからDレンジに変速駆動されるように前記変速駆動部80に制御信号を供給する。また、前記変速制御部70は、検出された車速が、予め設定された車速を超える状態で検出され、タービン軸回転速度が予め設定されたタービン軸回転速度を超える状態であれば、前記変速駆動部80に第2段変速駆動制御信号を供給する。
【0011】
図2は本発明の実施の形態による、自動変速機の後進中の前進変速制御方法を示した制御フローチャートである。図1及び図2を参照して本発明の実施の形態による自動変速機の後進中の前進変速制御方法を説明する。
【0012】
まず、変速制御部70は、図2の段階102で変速レバー位置検出センサー20を通じて変速レバー位置を検出する。変速制御部70は、段階102で検出された変速レバーが、RレンジからDレンジに転換した状態であれば、段階104に移行する。変速制御部70は段階104でクランク角検出器30を通じてエンジン回転数を検出する。変速制御部70は、段階104でエンジン回転状態が空転状態であれば、段階106に移行して、スロットル位置検出器40を通じてスロットルバルブ開度量を検出する。変速制御部70は、段階106で検出されたスロットルバルブ開度量が、予め設定されたスロットルバルブ開度量以下であれば、段階108に移行する。変速制御部70は、段階108で車速検出器50を介して車両の速度を検出する。変速制御部70は、段階108で検出された車速が予め設定された車速以下であれば、段階110に移行して変速駆動部80に第1段変速駆動制御信号を発する。この時、変速駆動部80は、前記変速制御部70から発する第1段変速駆動制御信号の入力によって、第1段への変速制御を行う。
【0013】
変速制御部70は、前述の段階102で検出された変速レバーが、RレンジからDレンジに転換した状態でなければ、段階112に移行して適切な変速制御を行う。また、変速制御部70は、前述の段階104及び段階106で検出されたエンジン回転が空転状態ではないか、あるいは検出されたスロットルバルブ開度量が予め設定された基準値を超えた状態であれば、段階114に移行して、変速駆動部80にNレンジからDレンジへの変速駆動制御信号を供給する。この時、変速駆動部80は、前記変速制御部70から供給されるNレンジからDレンジへの変速駆動制御信号の入力によって、NレンジからDレンジに変速される制御を行う。
【0014】
一方、変速制御部70は、前述の段階108で検出された車速が、予め設定された車速を超えた状態であれば、段階116に移行して、タービン軸回転速度検出器60を介して、トルクコンバーターのタービン軸回転速度を検出する。変速制御部70は段階116で検出されたタービン軸回転速度が、予め設定されたタービン軸回転速度以下であれば段階110に進行して前述の一連の制御段階を遂行する。
【0015】
逆に、変速制御部70は、段階116で検出されたタービン軸回転速度が予め設定されたタービン軸回転速度を超えた状態であれば、段階118に移行して、変速駆動部80に第2段変速駆動制御信号を供給する。この時、変速駆動部80は前記変速制御部70から発せられる第2段変速駆動制御信号の入力によって第2段で変速制御を行う。
【0016】
【発明の効果】
前述のように、本発明の自動変速機の後進中の前進変速制御方法は、従来の変速制御時に使用した入力信号(Input Signal)である車速だけでなく、タービン軸回転速度を用いて、Rレンジ移動途中に、Dレンジに変速する全領域に対して、スムーズな変速を行うことができるので、変速によるショックを減少させることができる。
【0017】
前述のように、本発明の自動変速機の後進中の前進変速制御方法は、後進している車両で、運転者が変速レバーを前進変速レンジに転換する時に発生する変速衝撃を減少させることができ、部品の破損を防止して自動変速機の耐久性を向上させることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による自動変速機の後進中の前進変速制御の構成を示したブロック図である。
【図2】本発明の実施例による自動変速機の後進中の前進変速制御方法を示した制御フローチャートである。
【符号の説明】
20 変速レバー位置検出器
30 クランク角検出器
40 スロットル位置検出器
50 車速検出器
60 タービン軸回転速度検出器
70 変速制御部
80 変速駆動部

Claims (3)

  1. 自動変速車両の変速制御方法において、前記車両の変速レバー位置を検出する過程と、前記車両のエンジン回転数を検出する過程と、前記車両のスロットルバルブ開度量を検出する過程と、前記車両の車速を検出する過程と、前記車両のトルクコンバーターのタービン軸回転速度を検出する過程と、前記変速レバーがRレンジからDレンジに転換された状態でエンジンの回転状態が、空転状態であると検出されスロットルバルブ開度量及び車速が、各々予め設定された基準値以下であるときと、前記車速が、予め設定された車速を超える状態で検出され、タービン軸回転速度が、予め設定されたタービン軸回転速度以下であるときに、第1段変速制御を行う過程とを含むことを特徴とする自動変速機の後進中の前進変速制御方法。
  2. 前記検出された変速レバーの位置が、RレンジからDレンジに転換された状態で検出されたエンジン回転状態が、空転状態ではないと検出されスロットルバルブ開度量が、予め設定された基準値を超える状態であれば、NレンジからDレンジに変速制御を行う過程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の後進中の前進変速制御方法。
  3. 前記検出されたタービン軸回転速度が、予め設定されたタービン速度を超えた状態であれば、第2段変速制御動作を行う過程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の後進中の前進変速制御方法。
JP2001318594A 2000-12-26 2001-10-16 自動変速機の後進中の前進変速制御方法 Expired - Fee Related JP3844199B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2000-0081824A KR100387474B1 (ko) 2000-12-26 2000-12-26 자동 변속기의 후진중 전진 변속 제어방법
KR2000-081824 2000-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002195395A JP2002195395A (ja) 2002-07-10
JP3844199B2 true JP3844199B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=19703584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001318594A Expired - Fee Related JP3844199B2 (ja) 2000-12-26 2001-10-16 自動変速機の後進中の前進変速制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6793606B2 (ja)
JP (1) JP3844199B2 (ja)
KR (1) KR100387474B1 (ja)
AU (1) AU758822B2 (ja)
DE (1) DE10156981A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004263741A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Jatco Ltd 自動変速機のクラッチ締結制御装置
JP5551762B2 (ja) * 2010-02-23 2014-07-16 本田技研工業株式会社 発進クラッチ制御装置
CN102410366B (zh) * 2011-09-21 2014-04-16 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种汽车自动换挡控制方法
JP6780580B2 (ja) * 2017-05-12 2020-11-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR101962537B1 (ko) * 2017-06-22 2019-03-26 현대트랜시스 주식회사 수동변속기의 후진 변속 제어 장치 및 그 제어 방법
CN115355313B (zh) * 2022-08-31 2023-07-07 东风商用车有限公司 倒挡车速调整方法、装置、设备及可读存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131747A (ja) * 1984-07-24 1986-02-14 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の変速制御方法
WO1987000489A1 (fr) * 1985-07-26 1987-01-29 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Organe de commande de fonctionnement permettant la commande rapide du changement du sens de marche avant ou arriere d'un vehicule pourvu d'une transmission automatique
JPH0660682B2 (ja) * 1989-06-26 1994-08-10 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2919040B2 (ja) * 1990-09-28 1999-07-12 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
DE4420930C2 (de) 1994-06-16 1997-05-22 Daimler Benz Ag Vorrichtung und Verfahren zum Steuern einer selbsttätigen Schaltvorrichtung eines Gangwechselgetriebes eines Kraftfahrzeuges
DE19601555B4 (de) * 1995-01-18 2004-07-15 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Gangänderungssteuerungsvorrichtung für ein Automatikgetriebe
JP3633085B2 (ja) * 1995-03-31 2005-03-30 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3471496B2 (ja) * 1995-08-31 2003-12-02 ジヤトコ株式会社 自動変速機の作動油圧制御装置
JP3395823B2 (ja) * 1996-08-30 2003-04-14 三菱自動車工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
US5792023A (en) * 1997-02-05 1998-08-11 Ford Global Technologies, Inc. Range engagement in response to movement of a range selector lever for an automatic transmission
JP3620229B2 (ja) * 1997-07-19 2005-02-16 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP3642668B2 (ja) * 1997-11-27 2005-04-27 ジヤトコ株式会社 自動変速機のダウンシフト制御装置
US6325742B1 (en) * 1998-07-15 2001-12-04 Hyundai Motor Co. Ltd. Shift control system and method for automatic transmission when shifting into drive after reverse
DE19852292A1 (de) 1998-11-12 2000-05-18 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren beim Anwählen einer Gangstufe bei einem Automatikgetriebe
KR100313816B1 (ko) * 1999-12-10 2001-11-15 이계안 차량용 자동 변속기의 변속 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20020082139A1 (en) 2002-06-27
DE10156981A1 (de) 2002-07-11
KR20020052522A (ko) 2002-07-04
AU9134701A (en) 2002-07-04
JP2002195395A (ja) 2002-07-10
US6793606B2 (en) 2004-09-21
AU758822B2 (en) 2003-04-03
KR100387474B1 (ko) 2003-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007010991A1 (ja) 作業車両の変速制御装置
JP2001336629A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP3012542B2 (ja) 自動変速機のキックダウン制御方法とその装置
US6428446B1 (en) Control apparatus for synchromesh type automatic transmission system
JP3844199B2 (ja) 自動変速機の後進中の前進変速制御方法
JP3623357B2 (ja) 車両の駆動制御装置
KR100357584B1 (ko) 5단 자동변속기의 킥다운 변속 응답 개선방법
JP4538306B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法及びシステム
JPH0587236A (ja) 車両のクリープ制御装置
JPH11321386A (ja) 自動変速機の変速制御装置及び自動変速機のキックダウン推定方法
JP3094579B2 (ja) 車両用自動変速装置の変速制御方法
KR100276895B1 (ko) 자동변속기 중립단에서 주행단으로의 변속 제어 방법
KR100313793B1 (ko) 자동변속기의정지전4→3다운쉬프트변속제어방법
JP3592165B2 (ja) 車両の自動変速装置
JP3633128B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0988652A (ja) 車両の制御装置
JP3555651B2 (ja) 変速機のシフトダウン制御装置
KR100305802B1 (ko) 1다운쉬프트변속제어방법
JPH0375786B2 (ja)
JPH0574744B2 (ja)
JP3055347B2 (ja) 自動変速機のセレクトショック防止装置
JPH0297757A (ja) 産業車両における自動変速機制御装置
JPH01112060A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH05106714A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2004190832A (ja) 自動変速への切換え時作動を改善された車輌用変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees