JP3840590B2 - 有機廃棄物の熱分解 - Google Patents

有機廃棄物の熱分解 Download PDF

Info

Publication number
JP3840590B2
JP3840590B2 JP2000562909A JP2000562909A JP3840590B2 JP 3840590 B2 JP3840590 B2 JP 3840590B2 JP 2000562909 A JP2000562909 A JP 2000562909A JP 2000562909 A JP2000562909 A JP 2000562909A JP 3840590 B2 JP3840590 B2 JP 3840590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
waste
beads
water vapor
injected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000562909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002521701A (ja
Inventor
ジェイ. ブラッドレー メイソン
Original Assignee
スタッズビク インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スタッズビク インコーポレイテッド filed Critical スタッズビク インコーポレイテッド
Publication of JP2002521701A publication Critical patent/JP2002521701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840590B2 publication Critical patent/JP3840590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/02Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment
    • F23G5/027Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment pyrolising or gasifying stage
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/02Treating gases
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • G21F9/06Processing
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/28Treating solids
    • G21F9/30Processing
    • G21F9/32Processing by incineration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Description

【0001】
(発明の属する技術分野)
本発明は、概ね、有機廃棄物の熱分解に関するものである。「処理」とは、熱による手段により廃棄物を分解することであり、主な目的は、処理及び保管の負担を低減するように量を減少させる機会を提供することである。特に、本発明は有機廃棄物の熱分解に関する。
【0002】
(発明の背景)
本発明は、1998年7月28日出願の同じ発明の名称の米国特許出願第09/123,774号の対応出願であり、また該出願は、1996年7月15日出願のRolf Hesbol及びBradley Masonによる米国特許出願第08/680,380号(発明の名称「Method and Apparatus for the volume Reduction and Processing of Nuclear Waste」)の一部継続出願である。該一部継続出願自体は、Rolf HesbolとLars E. Holstによる1995年3月17日出願の米国特許出願第08/403,758号であり米国特許第5,536,896号(発明の名称「Waste Processing」)の一部継続出願である。さらに、これらの全出願は本発明の被譲渡人へ譲渡されている。
【0003】
何十年の間、水蒸気を用いて、他の化学的処理への原料として、有機化学物質を分解する、すなわち、メタンを生成するか、または、水素と、一酸化炭素及び二酸化炭素とを生成してきた。有機物の基本的な水蒸気改質処理は吸熱であるので、本技術分野における開発の多くが、エネルギー条件を満たすためにどのようにすれば最適であるかに焦点を当ててきた。外部加熱が供給されない場合、酸素が供給原料に追加され、これにより、発熱を伴う酸化に起因する熱が供給されるのが、典型的である。
【0004】
水蒸気改質における他の開発では、特に燃料としての合成ガスの生成において、より大きな効率を上げるために、流動化層反応器と触媒に焦点を当てた。
【0005】
核産業は、年間、放射能に汚染された、イオン交換媒質、スラッジ、及び溶剤に分類されるかなりの量の廃棄物を生み出す。この廃棄物は、処理される前に、種々の方法で、層ロックチャンバですなわち浅土埋設法により処理される。放射性廃棄物の処理は技術的に複雑で、概して、量が増加することにつながり、その結果として保管コストが増加する。従って、処理された廃棄物の量とその化学反応性を低減する処理が非常に望まれる。
【0006】
イオン交換媒質は有機材料である。媒質の基体は、通常、スルホン酸とアミノ基をグラフト重合したスチレンポリマーである。従って、この材料は、可燃性があるが、燃焼中に空気が供給されると、硫黄酸化物及び窒素酸化物が生成され、それらは何らかの方法で分離しなければならない。さらに、燃焼中に、温度がかなり高くなり、放射性のあるセシウムが部分的に気化する。燃焼樹脂が放射性を帯びると、結果としてフライアッシュを同時に生じる可能性がある。この結果、非常に高いパフォーマンスのフィルターシステムが必要である。従って、技術的及び経済的な問題はイオン交換媒質の燃焼に関連している。
【0007】
代替技術は熱交換である。ただし、この分野において公知の熱交換方法では、いくつかの点で不十分である。特に、これまでに誰も、硫黄及び窒素含有放射性廃棄物の問題を包括的に解決する熱交換処理を案出することができなかったし、また、受容可能な経済的条件下で問題が解決されることもなかった。例えば、米国特許第5,424,042号、5,470,738号、5,427,738号、4,628,837号、4,636,335号、及び4,654,172号と、スウェーデン特許第SE−B8405113−5号を参照されたい。
【0008】
イオン交換媒質は、核産業が生み出す種類の有機廃棄物だけではなく、他の産業が生み出す種類の放射性廃棄物だけでもない。いくつかの産業が、放射性廃棄物と化学廃棄物の両方を含む混合廃棄物を生み出している。例えば、化学廃棄物には、トリクロロエチレンまたはポリ塩化ビフェニル(PCB)などの有機溶剤が含有されている場合がある。特に、併存する2つの危険性について、相異し時に相反する法令が適用されるので、混合廃棄物は取り扱いが難しい。
【0009】
放射能汚染物質を含有する廃棄物を効率的に分解することができ、また分解後の廃棄物の残さの量と化学反応性を低減するように、分解が実行される処理が求められる。
【0010】
(発明の概要)
主な態様及び簡単な説明によると、本発明は、2つのステージの水蒸気改質器を利用して有機廃棄物を分解するための方法及び装置に関する。廃棄物は、水蒸気及び酸素から構成される流動化ガスとともに、2つのステージのうち第1のステージへ給送される。両ステージは、直径が3000ミクロンまでのアルミナビーズのような高密度の大きなビーズから形成された不活性媒質層を含む。流動化ガスは、毎秒400フィートまでの範囲の比較的速い速度で注入される。第1のステージで、高速のガスが、450から800℃の範囲の温度で、1平方インチあたり45ポンドまでの範囲の圧力で、熱分解される。炭素及び熱分解されなかった廃棄物は、フィルターシステムにより、第1のステージから第2のステージへ運ばれる。
【0011】
第2のステージで、熱分解は、必ず同じ状態で継続して行われるが、第2ステージへ入ってくる初期の廃棄物の形状により異なるものの、正確な本来の廃棄物の最終的な形状に作用するように、種々の相互反応物の使用及び適宜の温度選択を行うことができる。廃棄物ガスは、従来の方法で捕捉され処理されて、高金属含有無機粗粒が残り、廃棄される。
【0012】
2つの背中合わせの水蒸気改質器を用いることは、本発明の重要な特徴である。2つのうち第1で、大量の熱分解と水蒸気による改質が生じることにより、第2を用いて、改質を完了するだけでなく、最終廃棄物の形状を適宜調整することもできる。
【0013】
流動化層反応器の大きなビーズサイズの不活性高密度媒質に関連して比較的高い流体速度を用いることは、本発明の別の重要な特徴である。流動化ガスの速度は、400FPS(フィート/秒)程度とすることができ、ビーズは、直径が3000ミクロンまでの範囲のアルミナ製とすることができる。高速であることにより、媒質がより柔らかな砕けやすい供給原料を粉砕して、その結果、水蒸気への露出と改質を促進するように、媒質が攪拌される。層材料の流動化媒質の動きにより、熱分解が促進され、場合によっては、液体ナトリウムまたは有機爆発物などの供給原料の不必要な反応を防止するのに役立つ。
【0014】
最終廃棄物の形状を調節するために第2ステージで、相互反応物を用いることは、本発明の別の重要な特徴である。例えば、クロムなどの金属の酸化状態は、有害な6価Crから非有害な3価Crまで変化させることができる。有害なナトリウム、カルシウム、マグネシウム、及び他の金属塩を、対応の陽イオン及び/または炭酸塩へ還元することも、利点である。さらに塩化物または他の相互反応物は、亜鉛またはセシウムなどの金属を効果的にオフガスに対して分離するのに用いることができる。このように、本処理を用いて、高レベルの放射性廃棄物から高レベルのセシウムを取り出して、簡単に取り扱いのできる低放射性廃棄物と同様に、商業的価値のある濃縮されたセシウム製品を生産することができる。ナトリウムを有する廃棄物とともに、炭素を加えることにより、高融解点の炭酸ナトリウムを容易に生成することができる。該炭酸ナトリウムにより、層媒質を融解して凝集させることができる共晶ナトリウム塩の生成を除去することができる。リン酸塩を有する廃棄物とともに、石灰(炭酸カルシウム)を加えることにより、システムにおいて、腐食性のあるリン酸塩イオンを脱離することができる安定したリン酸カルシウムを容易に生成することができる。ある量の廃棄物を脱離または還元することにより、もしそれを行わなければ特別な処理が必要となることから、廃棄物処理コストをかなり削減することができる。
【0015】
放射性イオン交換樹脂に適用される場合の本発明の他の特徴は、低温で熱分解が生じることである。低温で、放射性セシウムは、揮発してオフガスシステムに入らずに、残さとともに残存する。オフガスシステムへセシウムがほんのわずかでも流出するのを防止することにより、特別なセシウムトラップが不要となり、従来のスクラバーが、オフガスシステムへ実際に入ろうとする少量を除去すればよい。さらに、セシウム及び塩化物が存在する場合、亜鉛を加えて、選択的に塩化イオンと結合させ、また結果として生じた塩化亜鉛をオフガスに対して分離することができ、これにより、放射性セシウムが廃棄物の残さとなる。
【0016】
他の特徴及び利点は、以下の図面に添付された好ましい実施形態の詳細な説明を注意深く読むことにより、有機廃棄物処理の技術分野の当業者には明らかだろう。
【0017】
(好ましい実施形態)
本発明は、処分される有機廃棄物の体積及び質量が最初の体積及び質量より大幅に減少するように、廃棄物を分解するための分解処理及びシステムである。さらに、環境に放出される処理された廃棄物の成分、すなわち、気体や水蒸気が、放出前に無害にされる。
【0018】
本処理では、特に放射性廃棄物について、さらに放射性イオン交換樹脂について、記述していくが、種々の本システムの構成要素を用いて、有機廃棄物を以下の処理により処理することができる。
【0019】
本処理は、2つのステージの流動化層反応器で酸素を追加した水蒸気を用いる熱分解に基づいているが、本処理では、ウェットスクラバーを含むの従来のオフガス処理を用いて、気体状排出物を処理する。廃棄物処理による固体残さ、すなわち、高金属酸化物含有無機粗粒が、処分またはさらなる処理のために充填される。本発明により処理することができる廃棄物には、イオン交換樹脂だけでなく、水蒸気発生器洗浄溶液、溶剤、オイル、汚染除去溶液、不凍液、紙、プラスチック、布、木材、土壌、スラッジ、硝酸塩、リン酸塩、及び汚染水もある。
【0020】
イオン交換樹脂は、有機材料、一般にはスチレンから生成され、これは、アミノ基を結合して陽イオン樹脂を生成するか、またはスルホン基を結合して陰イオン樹脂を生成する。このような樹脂が核リアクタで使用されると、鉄、カルシウム、二酸化珪素、及びごく微量の他の金属及び陽イオンが、約7%まで蓄積する。
【0021】
熱分解とは、化学量論上の酸素量がない状態で、熱を利用して有機材料を分解することである。酸素が存在することにより、熱分解化合物または有機化合物の熱条件を補う熱が提供されて、ある程度の酸化が可能となる。もしそうでなければこれは吸熱反応となる。
【0022】
本処理において、樹脂の有機成分は、水蒸気により、無機成分から分解蒸留される。樹脂ポリマーの弱い化学結合が、加熱されると結合が解けて、炭素、金属酸化物、及び金属硫化物などの炭素数の少ない化合物となり、また、熱分解気体は、二酸化炭素、一酸化炭素、水、窒素、炭化水素ガスを含み、典型的には合成ガス(一酸化炭素、水素、メタンなど)と呼ばれる。改質後に残る少量の固体残さには、圧倒的多量の放射性核種が含有されている。熱分解は、広い範囲の温度で発生させることができるが、本処理は、低温度、一般に550から700℃程度の熱分解であり、これにより、揮発によるイオン交換樹脂における放射性金属の発生が防止される。これらの金属は反応容器の残さに保持される。この結果、セシウムのような放射性のある金属が揮発することに注意を払うことなく、清浄で反応性の低い合成ガスを、高温で、二酸化炭素や水へ転化させることができる。
【0023】
ここで、図1を参照すると、全体を参照番号10で示す本発明によるシステムが図示されている。システム10は、2ステージの水蒸気改質反応器12及び14を備えている。廃棄物は、最初に反応器12を、次に、反応器12から、揮発性ガスを取り除いた反応器14を通過し、従来のガス処理システム(図示せず)へ送られる。イオン交換樹脂20は、乾燥及び熱分解のために、樹脂タンク22から第1ステージ反応器12までに、スラリーにされる。他の形態の廃棄物は、他の経路の改質器へ送られる。例えば、シュレディング、グラインディング、チョッピングにより大きさが小さくなった固体廃棄物40は、スクリューオーガー44により、固体廃棄物容器42から反応器12へ送られる。液体及び気体30は、例えば空気ポンプ34を用いて、その容器から単純にポンプで吸入または注入される。
【0024】
第1ステージ反応器12において、不活性媒質50が流動層で用いられる。媒質50は、二酸化珪素またはアルミナが好ましく、非晶質のアルミナビーズであるのが最も好ましい。また該アルミナビーズの直径は、少なくとも200ミクロン、好ましくは3000ミクロンまでであり、約800ミクロンと1300ミクロンとの間であるのが好ましい。酸性ガスが、第1ステージへ給送される場合、これらのガスを中和する、Na2CO3、CaO、またはCaCO3などの、反応媒質が好ましい。これらの媒質は、流動する媒質がより高い速度を持続するように、高密度材料から生成されるのが好ましい。媒質を種々に選択することにより、アルミナビーズのように、効果的で低コストの水蒸気改質用触媒として機能するだろう。
【0025】
供給原料に硝酸塩が含まれる場合、石炭、木炭及び/または糖を加えて、容易に、酸化熱を発生させ、また還元が発生しやすい環境を作り出し、硝酸塩を還元して窒素にすることができる。炭素を使用することにより、還元度が非常に高い、水素及び一酸化炭素雰囲気を生じて、硝酸塩から酸素が分離される。
【0026】
流動化媒質は、不活性ガスとすることができるが、改質ガス及び酸化ガスの組み合わせであるのが好ましい。媒質は酸素を有する過熱された水蒸気であるのが最も好ましい。供給原料が液体である場合、廃棄物の液体成分を蒸発させるのに必要な熱条件が高くなるために、水蒸気の量を減少させ、酸素量を増加させることができる。流動化速度は、層媒質により異なるが、一秒あたり1.0フィート以上またはそれより高い速度の範囲であり、400FPS程度とすることもできるが、約1.25FPSと5FPSとの間であるのが好ましい。
【0027】
流動化速度が高いことには利点がいくつかある。垂直に配置された層における流動化速度が高いことにより、層媒質が攪拌されて、柔らかで砕けやすい原料を分解するのに役立つ。これにより分解が加速される。すなわち、反応器12から細かい粒子を運ぶのに役立つ。
【0028】
流動化媒質は、放射性廃棄物を処理することを含む実施形態のための種々の適宜の機能的設計により、分配することができる。分配パイプ56が、反応器の底を取り外さずに交換可能または供給可能なように、第1ステージ反応器12の壁に取り外し可能に形成されている。
【0029】
反応器12における第1ステージ改質後、排出物がフィルタ分離器60で濾過されて、揮発性有機材料及び過剰水蒸気から、炭素、酸化金属、及び他の無機合成物が取り除かれる。
【0030】
反応器14の第2ステージ改質器へ移動する残さは、再度過熱水蒸気に露出され、安定炭素を一酸化炭素へ転化し、次に一酸化炭素はオフガスシステムへ排気することができる。
【0031】
本システムを用いて得られる還元質量及び体積の一例として、4910ポンドの樹脂から始めて、第2ステージの改質器からの残さは、73ポンドであり、これは、重量減少率が67.3で、体積減少率が61.4である。さらに、熱分解温度を700℃未満に維持することにより、セシウムのオフガスシステムへの流出分量は、1%未満に維持されるが、これは、より複雑で高価なセシウムトラップを組み込むのではなく、スクラバーウォーターシステムに小規模な「ポリッシング」イオン交換器を用いて、回復させることができる。
【0032】
第1ステージ反応器12と第2ステージ反応器14の両方で熱分解を開始するために、電気ヒーター62が必要である。ヒーター62は、反応器に対して内側または外側とすることができる。所定温度近くまたはその温度になると同時に、流動媒質に酸素を追加することにより、酸化を発生させることができ、これにより、外側の超過加熱が未然に防止されて、処理量の割合が上昇する。さらに、熱条件を低減するような反応器の壁を通じた熱交換が好ましい。
【0033】
酸素注入と、電気ヒーター62の使用及び熱交換に加えて、相互反応物を熱生成に用いることができる。これらの相互反応物には、石炭、木炭、メタン、燃料オイル、高エネルギー保有廃棄物などがある。
【0034】
殆どの有機物を熱分解するための作用温度は、425℃から800℃であるのが好ましい。放射性のある供給原料については、温度範囲の上限は、腐食性、塩の共融解、及びセシウム、アンチモン、テクネチウム、及びルテニウムの揮発性を最小限にするように、700℃であるのが好ましい。好ましい圧力範囲は10から45psia、最も好ましい圧力範囲は、14から15psiaである。
【0035】
操作において、高揮発性の流動媒質は、金属酸化物、灰、塩などを含む廃棄物の細かく軽い残さを同伴し、合成ガス及び炭素とともに、反応器12の上部から運び出す。砂利、金属、有機堆積物などの、熱分解されないより重い廃棄物は、反応器12の底部64から取り出される。この分離を簡単に行うために、高い流動速度が、より大きくより高密度の層媒質と組み合わせて用いられる。流動化ガスは、少なくとも1.0FPS(フィート/秒)から400FPS、好ましくは約300FPSの速度で注入される。層媒質は、直径が200から3000ミクロンで、アルミナまたは二酸化珪素などの金属酸化物から生成されているのが、好ましい。摩擦による減損を除けば、反応器12の層媒質50は、反応器12内に残存する。さらに、より多くの層媒質は、より柔らかなより砕けやすい廃棄物の粒子を分解するのに役立つ。
【0036】
廃棄物が、第1ステージの反応器12の底部64から取り出されると、層媒質50は、廃棄物の残さから分離され再利用することができる場合が多い。イオン交換樹脂の処理による廃棄物の残さは、最初に、磁性体の金属酸化物から生成されており、従って、磁気を利用して分離することができるのが一般的である。
【0037】
第1ステージへ給送された廃棄物の形状により異なるが、産出物には、軽い有機化合物、すなわち、二酸化炭素、一酸化炭素、水素ガス、炭化した安定炭素、金属、酸化物及び他の無機物と、水(水蒸気)とが含まれる可能性がある。
【0038】
第1ステージ反応器12を出た後、水簸された固体が、フィルター/分離器60により合成ガスから取り除かれる。フィルター/分離器60は、焼結金属またはセラミックエレメントから形成されており、確実に、フィルター/分離器60の温度を合成ガス流の露点より上に維持するように、エレメント及びヒーターを清浄にするための逆流を起こすことができる。フィルター/分離器60により集められた固体は、冷却ネジロックバルブまたはエゼクターを用いて底部64から取り出して、第2ステージ反応器14へ送ることができる。
【0039】
次に、炭素、非熱分解有機物、及び他の固体が、過熱された水蒸気と任意の酸素とともに、第2ステージ反応器14へ注入される。炭素は、反応器14で、水蒸気及び酸素と接触して気化し、また、熱分解されなかった有機物が熱分解され、不活性固体は反応器14から運び出される。殆ど全ての固体残さは、第1ステージ12を用いたのと同様に、第2フィルター/分離器76で濾過することにより分離され、第1フィルター/分離器74に追加され、使い捨て容器78へ入る。第2ステージ反応器14の温度及び圧力の操作環境は、第1ステージ反応器の場合と同じにすることができる。層媒質72及び流動化ガスは、同じものである。ただし、所定量の熱分解が、第1ステージですでに生じているので、第2ステージは、残さを分離するか、または他の方法で残さを化学的に変化した最終形状にするために用いることができる。
【0040】
例えば、硝酸塩が、第2ステージで収容された廃棄物中にある場合、反応器14に炭素が存在することにより、硝酸塩がそれほど有害でない窒素ガスになり、硝酸塩はガス出口で100ppmまで減少する。流動化ガスとともに導入された相互反応物は、廃棄物を酸化または還元するのに用いることができ、有害な6価Crを非有害な3価Crへと変化させるような、処理がより簡便となるようなる酸化状態へ変える。相互反応物が過剰な水蒸気または他の熱分解ガスと反応する可能性があるので、この種の反応は第1の反応器12で行うのは難しい。また、反応器14において、処理はさらに困難な場合がある。
【0041】
ある金属は、他の金属に較べて低い温度で揮発するので、第2ステージで温度を操作することにより分離することができる。例えば、亜鉛は、単に、カドミウムが揮発する温度より高い操作温度、かつ他の金属が揮発する温度より低い操作温度を選択することだけで、セシウム、アンチモン、ルテニウムから分離することができる。
【0042】
第2ステージは、CaCO3をCaOへ、NaNO3をNa2Oへなどの転化するようなカルサイナーとして作動され、オフガスシステムのスクラバーで使用する際にも作動することができる。
【0043】
第1及び第2ステージ起源の合成ガスが、ガス処理システムへ流れ、該ガス処理システムで、ガスがいくつかの方法のうち1つの方法で、条件設定され、いくつかの方法の全ては従来の技術を利用したものである:揮発性有機ガスが酸化され、加熱されたガスが冷却され、酸性ガスが洗浄されて安定塩に転化し、超過水蒸気が凝縮されて取り出される。また、冷却され洗浄されたガスは放出前に濾過される。ガスは、放出前に、確実に、受容可能な環境放出要件を満たすように、濾過される。
【0044】
添付の特許請求項により限定された本発明の精神及び範囲を逸脱しない限り、上述の本好ましい実施形態に対して変形及び代替を多く行うことができることは、廃棄物を分解する当業者には明らかだろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図において、図1は、本発明の好ましい実施形態により有機廃棄物を熱分解するためのシステムの概略図である。

Claims (23)

  1. 金属イオンで汚染された廃棄物材料を分解する方法であって、該方法は、
    少なくとも425℃以上且つ800℃未満の温度で不活性ビーズの層を含む反応器を加熱するステップと、
    水蒸気と、廃棄物材料を酸化または還元する相互反応物と、廃棄物材料と、酸素とを前記反応器へ同時に注入するステップとを含む方法。
  2. 前記不活性ビーズは非晶質アルミナビーズである請求項1に記載の方法。
  3. 前記反応器の前記廃棄物材料を攪拌して熱分解を加速するステップをさらに含む請求項1に記載の方法。
  4. 前記水蒸気が毎秒1.0フィート以上且つ毎秒400フィート未満の速度で注入される請求項1に記載の方法。
  5. 前記水蒸気は少なくとも毎秒1.0フィートの速度で前記反応器に注入される請求項1に記載の方法。
  6. 前記反応器は、直径が少なくとも200ミクロンのアルミナビーズの層を備え、前記水蒸気は、毎秒1.0フィート以上且つ毎秒400フィート未満の速度で注入される請求項1に記載の方法。
  7. 前記反応器は、直径が少なくとも200ミクロンのアルミナビーズの層を備え、前記水蒸気は、毎秒1.25フィート以上且つ毎秒5フィート未満の速度で注入される請求項1に記載の方法。
  8. 前記廃棄物材料は、固体状、液体状、気体状、または混合物である請求項1に記載の方法。
  9. 金属イオンで汚染された使用済みイオン交換樹脂を分解する方法であって、前記方法は、
    不活性ビーズの層を含む第1の反応器を、第1の処理温度まで加熱してイオン交換樹脂を熱分解することにより産出廃棄物を産出するステップと、
    不活性ビーズの層を含む第2の反応器を、第2の処理温度まで加熱するステップと、
    水蒸気とイオン交換樹脂を、産出廃棄物を有する前記第1の反応器へ注入するステップと、
    前記第1の反応器の産出廃棄物、及び水蒸気を、前記第2の反応器へ注入するステップとを含む使用済みイオン交換樹脂を分解する方法。
  10. 前記不活性ビーズは非晶質アルミナビーズである請求項に記載の方法。
  11. 前記第1及び第2の反応器は、直径が少なくとも200ミクロンのアルミナビーズを含み、また前記水蒸気は、少なくとも毎秒1.0フィートの速度で注入される請求項に記載の方法。
  12. 前記第1及び第2の処理温度は800℃未満である請求項に記載の方法。
  13. イオン交換樹脂を酸化または還元する相互反応物を前記第2の反応器に注入して、前記産出廃棄物の原子価状態を変えるステップをさらに含む請求項に記載の方法。
  14. 前記産出廃棄物は前記第2の反応器でか焼される請求項に記載の方法。
  15. 放射性廃棄物を処理する方法であって、前記方法は、
    不活性ビーズを含む第1の反応器および第2の反応器を425℃以上且つ800℃未満の温度で加熱するステップと、
    水蒸気および酸素を前記第1の反応器へ注入し、水蒸気を毎秒1.25フィート以上且つ毎秒5フィート未満の速度で前記第2の反応器へ注入するステップと、
    放射性廃棄物を前記第1の反応器へ注入して熱分解することにより排出物を排出するステップと、
    前記排出物から固体をろ過するステップと、
    前記固体を前記第2の反応器へ注入して熱分解するステップとを含む放射性廃棄物を処理する方法。
  16. 酸素が前記第2の反応器にさらに注入される請求項15に記載の方法。
  17. 前記第2の反応器の前記固体をか焼するステップをさらに含む請求項15に記載の方法。
  18. 前記第1及び第2の反応器の前記温度は、前記固体の放射性のあるセシウムが揮発しないように、650℃未満に維持される請求項15に記載の方法。
  19. 前記水蒸気と酸素は少なくとも毎秒1.0フィートの速度で注入される請求項15に記載の方法。
  20. 前記第1及び第2の反応器は10psiaと45psiaとの間の圧力に維持される請求項15に記載の方法。
  21. 前記不活性ビーズは、直径が200と4000ミクロンとの間のアルミナビーズである請求項15に記載の方法。
  22. 前記廃棄物はリン酸塩を含み、前記リン酸塩と反応してリン酸カルシウムを生成する炭酸カルシウムを加えるステップをさらに含む請求項15に記載の方法。
  23. 前記不活性ビーズは非晶質アルミナビーズである請求項15に記載の方法。
JP2000562909A 1998-07-28 1999-07-28 有機廃棄物の熱分解 Expired - Lifetime JP3840590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/123,774 1998-07-28
US09/123,774 US6084147A (en) 1995-03-17 1998-07-28 Pyrolytic decomposition of organic wastes
PCT/US1999/016979 WO2000007193A2 (en) 1998-07-28 1999-07-28 Pyrolytic decomposition of organic wastes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002521701A JP2002521701A (ja) 2002-07-16
JP3840590B2 true JP3840590B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=22410808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000562909A Expired - Lifetime JP3840590B2 (ja) 1998-07-28 1999-07-28 有機廃棄物の熱分解

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6084147A (ja)
EP (1) EP1121691B1 (ja)
JP (1) JP3840590B2 (ja)
KR (1) KR100602102B1 (ja)
CN (1) CN1175429C (ja)
AT (1) ATE430367T1 (ja)
AU (1) AU5132299A (ja)
DE (1) DE69940822D1 (ja)
WO (1) WO2000007193A2 (ja)

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6180845B1 (en) * 1999-10-07 2001-01-30 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Transforming biomass to hydrocarbon mixtures in near-critical or supercritical water
UA57884C2 (uk) 1999-10-14 2003-07-15 Дейвід БРЕДБЕРІ Спосіб обробки радіоактивного графіту
US7531152B2 (en) * 2000-10-19 2009-05-12 Studsvik, Inc. Mineralization of alkali metals, sulfur, and halogens
US7011800B1 (en) 2000-10-19 2006-03-14 Studsvik, Inc. Single stage denitration
US7491861B2 (en) * 2002-07-31 2009-02-17 Studsvik, Inc. In-drum pyrolysis
US7476194B2 (en) * 1999-10-20 2009-01-13 Studsvik, Inc. In-container mineralization
US20030198584A1 (en) * 2002-04-19 2003-10-23 Mason Bradley J. Single stage denitration
US20060167331A1 (en) * 1999-10-20 2006-07-27 Mason J B Single stage denitration
US7125531B1 (en) 1999-10-20 2006-10-24 Studsvik, Inc. Single stage denitration
KR100637340B1 (ko) * 2004-04-09 2006-10-23 김현영 고온 개질기
US7648615B2 (en) * 2004-05-18 2010-01-19 Kazuhiko Takada Method of smoking/burning type volume reduction treatment and apparatus therefor
JP2008545627A (ja) 2005-05-09 2008-12-18 タツプ・フアーマシユーテイカル・プロダクツ・インコーポレイテツド 腎結石症を治療する方法
JP2008542481A (ja) * 2005-06-03 2008-11-27 プラスコ エネルギー グループ インコーポレーテッド 石炭を特定の組成のガスへ変換するためのシステム
US7450296B2 (en) * 2006-01-30 2008-11-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and system for patterning alignment marks on a transparent substrate
WO2007103283A2 (en) * 2006-03-02 2007-09-13 Shaw Waste Solutions, Llc Improved steam reformation system
EP2043951A4 (en) * 2006-05-05 2010-04-14 Plascoenergy Ip Holdings Slb GAS REFORMULATION SYSTEM WITH PLASMA BURST HEAT
BRPI0711325A2 (pt) 2006-05-05 2011-08-30 Plascoenergy Ip Holdings S L Bilbao Schaffhausen Branch sistema de controle para a conversão de um estoque de alimentação carbonáceo em gás
NZ573217A (en) 2006-05-05 2011-11-25 Plascoenergy Ip Holdings S L Bilbao Schaffhausen Branch A facility for conversion of carbonaceous feedstock into a reformulated syngas containing CO and H2
EP2016335A4 (en) 2006-05-05 2010-06-16 Plascoenergy Ip Holdings Slb HORIZONTAL ALIGNED CARBURETOR WITH LATERAL TRANSMISSION SYSTEM
US20110179762A1 (en) * 2006-09-11 2011-07-28 Hyun Yong Kim Gasification reactor and gas turbine cycle in igcc system
CL2007002942A1 (es) * 2006-10-13 2008-04-25 Proterrgo Inc Procesador de residuos por gasificacion para lotes de residuos organicos que comprende camara de gasificacion primaria cerrada con admision controlada de aire de procesamiento y salida de gas de sintesis crudo, camara de combustion, camara de gasific
US8690975B2 (en) * 2007-02-27 2014-04-08 Plasco Energy Group Inc. Gasification system with processed feedstock/char conversion and gas reformulation
US20080277265A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 Plasco Energy Group, Inc. Gas reformulation system comprising means to optimize the effectiveness of gas conversion
CA2731115A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-23 Plasco Energy Group Inc. A gasifier comprising one or more fluid conduits
JP4977043B2 (ja) * 2008-01-11 2012-07-18 株式会社東芝 イオン交換樹脂の処理装置及び方法
US8707875B2 (en) * 2009-05-18 2014-04-29 Covanta Energy Corporation Gasification combustion system
US8499471B2 (en) * 2008-08-20 2013-08-06 The Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education, On Behalf Of The University Of Nevada, Reno System and method for energy production from sludge
TW201122375A (en) * 2009-12-25 2011-07-01 Hong Jiang Reaction furnace device using high temperature steam and heat source for decomposition of article under treatment.
KR101797936B1 (ko) 2010-09-10 2017-11-15 다케다 파마슈티칼스 유에스에이, 인코포레이티드 테오필린과 페북소스타트의 병용 치료 방법
US9321640B2 (en) 2010-10-29 2016-04-26 Plasco Energy Group Inc. Gasification system with processed feedstock/char conversion and gas reformulation
JP5672446B2 (ja) * 2010-12-03 2015-02-18 日本碍子株式会社 難分解性廃棄物の減容処理方法および減容処理装置
JP2012159419A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Jgc Corp 放射性有機廃棄物の固化処理方法
CN102230628B (zh) * 2011-04-22 2013-07-24 马鞍山钢铁股份有限公司 一种旧离子交换树脂的无害处理方法
RU2473841C1 (ru) * 2011-07-13 2013-01-27 Государственное образовательное учреждение высшего пофессионального образования "Федеральный Юго-Западный государственный университет" (ФЮЗ ГУ) Способ и устройство для утилизации органических компонентов городских и промышленных отдохов
AU2012315914B2 (en) 2011-09-27 2015-07-09 Thermochem Recovery International, Inc. System and method for syngas clean-up
US9200221B2 (en) * 2011-10-28 2015-12-01 General Electric Company System and method for dry mixing a gasification feed
CN102646455B (zh) * 2012-04-26 2014-09-17 北京市奥利爱得科技发展有限公司 对放射性废弃物进行放射性去除的方法及其系统
JP6266201B2 (ja) * 2012-05-18 2018-01-24 株式会社クボタ 放射性セシウム分離濃縮方法及び放射性セシウム分離濃縮装置
JP6234033B2 (ja) * 2012-06-14 2017-11-22 株式会社カサイ 焼却飛灰中に含まれる放射性物質の抽出装置及び抽出方法
JP5990417B2 (ja) * 2012-07-06 2016-09-14 日本碍子株式会社 放射性廃棄物の減容処理装置
FI126167B (en) * 2012-10-31 2016-07-29 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Method for treatment of waste material and use of gaseous material
JP6170649B2 (ja) * 2012-12-21 2017-07-26 有限会社ヤマエンタープライズ 放射性有機廃棄物の減容化装置及びその使用方法
CN102997247B (zh) * 2012-12-25 2015-03-18 季栋梁 含盐废渣、含盐废水和恶臭废气的焚烧处理系统及方法
US10144874B2 (en) 2013-03-15 2018-12-04 Terrapower, Llc Method and system for performing thermochemical conversion of a carbonaceous feedstock to a reaction product
US9376639B2 (en) * 2013-03-15 2016-06-28 Terrapower, Llc Method and system for performing gasification of carbonaceous feedstock
JP6368079B2 (ja) * 2013-10-01 2018-08-01 日本碍子株式会社 放射性廃棄物の減容処理装置及び減容処理方法
JP6268514B2 (ja) * 2013-10-03 2018-01-31 Jfeエンジニアリング株式会社 放射性物質含有可燃物の焼却処理方法
RU2560095C2 (ru) * 2013-12-17 2015-08-20 Ооо "Вп-Сервис" Способ утилизации отходов, содержащих соединения урана
RU2556645C1 (ru) * 2014-02-18 2015-07-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Юго-Западный государственный университет" (ЮЗ ГУ) Способ и устройство для эффективной утилизации органических компонентов городских и промышленных отходов
NO2717573T3 (ja) 2014-04-15 2018-08-25
CN107210074A (zh) * 2015-01-15 2017-09-26 韩国技术有限公司 利用过热蒸汽的低水平放射性废弃物的体积减量系统
US20160379727A1 (en) * 2015-01-30 2016-12-29 Studsvik, Inc. Apparatus and methods for treatment of radioactive organic waste
JP6424107B2 (ja) * 2015-02-16 2018-11-14 日本碍子株式会社 難分解性廃棄物の減容処理装置及び減容処理方法
JP6730815B2 (ja) * 2015-03-17 2020-07-29 日本碍子株式会社 難分解性廃棄物の減容処理方法および減容処理装置
JP5872096B1 (ja) * 2015-07-22 2016-03-01 株式会社神鋼環境ソリューション 除染・減容化方法及び除染・減容化システム
KR101744558B1 (ko) * 2015-10-06 2017-06-20 서울시립대학교 산학협력단 폐타이어 처리용 2 단 열분해 장치, 이를 이용한 폐타이어 처리 방법 및 시스템
KR101668727B1 (ko) * 2015-11-25 2016-10-25 한국원자력연구원 방사성 핵종을 포함하는 폐이온 교환수지 처리방법 및 장치
CN105405486B (zh) * 2015-12-16 2017-08-25 湖南桃花江核电有限公司 核电厂放射性干废物的处理装置
ES2940894T3 (es) * 2016-02-16 2023-05-12 Thermochem Recovery Int Inc Sistema y método de generación de gas producto de energía integrada de dos etapas
EP4119637A1 (en) * 2016-03-25 2023-01-18 ThermoChem Recovery International, Inc. Three-stage energy-integrated product gas generation system and method
KR101707533B1 (ko) * 2016-08-26 2017-02-17 한국원자력연구원 방사성 핵종을 포함하는 폐이온 교환수지 처리방법
US10364398B2 (en) 2016-08-30 2019-07-30 Thermochem Recovery International, Inc. Method of producing product gas from multiple carbonaceous feedstock streams mixed with a reduced-pressure mixing gas
CN110431639B (zh) * 2016-11-16 2024-01-30 阿特金斯能源全球方案有限公司 放射性废物的热减容
CN106683734A (zh) * 2016-12-30 2017-05-17 浙江大学 一种使用双区流化床蒸汽重整设备处理废树脂的方法
CN106782734B (zh) * 2017-01-23 2018-04-13 青岛天和清原科技有限公司 一种中低放射性废物处理方法
IT201700006636A1 (it) * 2017-01-23 2018-07-23 Andrea Sgargi Procedimento e apparato di smaltimento rifiuti
CA3056784A1 (en) 2017-03-24 2018-09-27 Terrapower, Llc Method and system for recycling pyrolysis tail gas through conversion into formic acid
CN207038182U (zh) * 2017-03-29 2018-02-23 泰拉能源有限责任公司 铯收集器
US10787610B2 (en) 2017-04-11 2020-09-29 Terrapower, Llc Flexible pyrolysis system and method
CN107694275B (zh) * 2017-10-16 2024-02-20 杭州华申元环保科技有限公司 一种vocs废气的处理方法及装置
CN107887047A (zh) * 2017-11-01 2018-04-06 深圳中广核工程设计有限公司 核电厂放射性废物处理系统
JP6971484B2 (ja) * 2018-02-07 2021-11-24 Next Innovation合同会社 地殻様組成体及びペースト状組成物
BE1026747B1 (nl) 2018-10-31 2020-06-04 Montair Process Tech Systeem voor het thermisch oxideren van een afvalgas met koolwaterstofverbindingen tot een geoxideerd gas en gebruik daarvan
BE1026748B1 (nl) 2018-10-31 2020-06-04 Montair Process Tech Systeem en werkwijze voor het pyrolyseren van organisch afval
CN109920573B (zh) * 2019-03-28 2024-03-19 江苏核电有限公司 一种具有冗余装置的放射性废树脂烘干系统
CN109848191B (zh) * 2019-04-12 2021-05-28 南京大学 一种连续化处理高盐高cod化工危废的装置
CN110415854B (zh) * 2019-07-09 2022-07-08 江苏中海华核环保有限公司 基于惰性气体减少放射性废物分解挥发量的方法
CN110634586B (zh) * 2019-09-23 2021-05-28 中国核动力研究设计院 利用三相流化床处理放射性有机废物的方法及系统
CN110718315A (zh) * 2019-10-23 2020-01-21 江苏中海华核环保有限公司 一种废树脂环保热解处理装置及其处理方法
CN112700901B (zh) * 2019-10-23 2023-05-26 杭州双安科技有限公司 一种放射性废树脂的处理方法
KR102272034B1 (ko) * 2019-11-07 2021-07-02 한국에너지기술연구원 고형 폐기물 연료(srf)의 열분해 가스화 및 알루미늄 재활용 장치
CN111667937A (zh) * 2020-04-30 2020-09-15 中国辐射防护研究院 一种用于处理放射性废物的蒸汽重整固定床反应器
CN113362978B (zh) * 2021-06-23 2022-02-11 中国核动力研究设计院 一种放射性去污废液中有机物的无机化方法及应用

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2513022A (en) * 1944-10-05 1950-06-27 Phillips Petroleum Co Manufacture of hydrogen
US2539466A (en) * 1945-04-20 1951-01-30 Vernon F Parry Process for carrying out endothermic chemical reactions
US2619415A (en) * 1946-08-15 1952-11-25 Standard Oil Dev Co Supply of heat to fluidized solids beds for the production of fuel gas
US2633416A (en) * 1947-12-03 1953-03-31 Standard Oil Dev Co Gasification of carbonaceous solids
US2680065A (en) * 1948-05-26 1954-06-01 Texas Co Gasification of carbonaceous solids
US2683657A (en) * 1948-05-29 1954-07-13 Hydrocarbon Research Inc Gasification of carbonaceous solids
US2772954A (en) * 1951-01-29 1956-12-04 Amonia Casale Societa Anonima Gasification method
US2979390A (en) * 1956-11-19 1961-04-11 Hydrocarbon Research Inc Process for carrying out endothermic reactions
US3522019A (en) * 1965-08-03 1970-07-28 United Aircraft Corp Apparatus for generating hydrogen from liquid hydrogen - containing feedstocks
FR1543423A (fr) * 1967-09-12 1968-10-25 Azote & Prod Chim Procédé de reformage des hydrocarbures lourds
FR1603110A (ja) * 1968-06-25 1971-03-22
US3861885A (en) * 1971-09-22 1975-01-21 Inst Gas Technology Carbon black fuel production
US3966634A (en) * 1974-09-23 1976-06-29 Cogas Development Company Gasification method
US4053432A (en) * 1976-03-02 1977-10-11 Westinghouse Electric Corporation Volume reduction of spent radioactive ion-exchange material
GB2039293B (en) * 1979-01-09 1982-11-17 Exxon Research Engineering Co Conversion of fuel to reducing and/or synthesis gas
US4259910A (en) * 1979-07-18 1981-04-07 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Electric controlled air incinerator for radioactive wastes
US4336125A (en) * 1979-07-20 1982-06-22 Institute Of Gas Technology Production of synthetic hydrocarbon fuels from peat
US4315758A (en) * 1979-10-15 1982-02-16 Institute Of Gas Technology Process for the production of fuel gas from coal
US4292048A (en) * 1979-12-21 1981-09-29 Exxon Research & Engineering Co. Integrated catalytic coal devolatilization and steam gasification process
US4331451A (en) * 1980-02-04 1982-05-25 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Catalytic gasification
CA1163431A (en) * 1982-08-20 1984-03-13 Atomic Energy Of Canada Limited - Energie Atomique Du Canada, Limitee Method of reducing the volume of radioactive waste
US4467731A (en) * 1982-08-13 1984-08-28 Kelley Company, Inc. Steam injection system for an incinerator
JPS59107300A (ja) * 1982-12-10 1984-06-21 株式会社日立製作所 放射性廃樹脂の処理方法および装置
JPS59220696A (ja) * 1983-05-30 1984-12-12 株式会社日立製作所 放射性廃樹脂の処理方法およびその装置
US4699632A (en) * 1983-08-02 1987-10-13 Institute Of Gas Technology Process for gasification of cellulosic materials
DE3341748A1 (de) * 1983-11-18 1985-05-30 Kraftwerk Union AG, 4330 Mülheim Verfahren und ofen zur beseitigung radioaktiver abfaelle
JPS60125600A (ja) * 1983-12-09 1985-07-04 株式会社日立製作所 使用済イオン交換樹脂の処理方法および装置
US5050511A (en) * 1986-08-08 1991-09-24 655901 Ontario Inc. Process for the destruction of organic waste material
US5074890A (en) * 1987-10-07 1991-12-24 Dynecology, Incorporated Process for the thermal decomposition of toxic refractory organic substances
JPH01245200A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Japan Atom Energy Res Inst 触媒燃焼によるイオン交換樹脂の減容方法
US5059404A (en) * 1989-02-14 1991-10-22 Manufacturing And Technology Conversion International, Inc. Indirectly heated thermochemical reactor apparatus and processes
US5160456A (en) * 1991-06-07 1992-11-03 Exxon Research And Engineering Company Catalyst/heat-transfer medium for syngas generation
SE470469B (sv) * 1992-09-17 1994-05-02 Studsvik Radwaste Ab Förfarande och anordning för bearbetning av fast, organiskt, svavelhaltigt avfall, speciellt jonbytarmassor, från kärntekniska anläggningar
US5545798A (en) * 1992-09-28 1996-08-13 Elliott; Guy R. B. Preparation of radioactive ion-exchange resin for its storage or disposal
EP0688241B1 (en) * 1993-03-08 1998-12-02 The Scientific Ecology Group, Inc. Method and system for steam-reforming of liquid or slurry feed materials
US5325797A (en) * 1993-08-18 1994-07-05 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Staged fluidized-bed combustion and filter system
US5471937A (en) * 1994-08-03 1995-12-05 Mei Corporation System and method for the treatment of hazardous waste material
US5550311A (en) * 1995-02-10 1996-08-27 Hpr Corporation Method and apparatus for thermal decomposition and separation of components within an aqueous stream

Also Published As

Publication number Publication date
ATE430367T1 (de) 2009-05-15
JP2002521701A (ja) 2002-07-16
AU5132299A (en) 2000-02-21
WO2000007193A2 (en) 2000-02-10
EP1121691A4 (en) 2005-02-23
CN1175429C (zh) 2004-11-10
KR100602102B1 (ko) 2006-07-19
CN1320267A (zh) 2001-10-31
KR20010071035A (ko) 2001-07-28
EP1121691B1 (en) 2009-04-29
DE69940822D1 (de) 2009-06-10
US6084147A (en) 2000-07-04
EP1121691A2 (en) 2001-08-08
WO2000007193A3 (en) 2000-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3840590B2 (ja) 有機廃棄物の熱分解
US5585532A (en) Method for treating a gas formed from a waste in a molten metal bath
US5776420A (en) Apparatus for treating a gas formed from a waste in a molten metal bath
US5744117A (en) Feed processing employing dispersed molten droplets
US6958136B2 (en) Process for the treatment of waste streams
US5358697A (en) Method and system for controlling chemical reaction in a molten bath
JP5661672B2 (ja) 高温での脱硝の間揮発性放射性核種を安定化させる方法およびシステム
US7491861B2 (en) In-drum pyrolysis
US7022293B2 (en) Method and apparatus for processing a waste product
US3710737A (en) Method for producing heat
JP6751720B2 (ja) 放射性有機廃棄物処理の装置および方法
KR102046463B1 (ko) 폐이온교환수지의 처리 장치 및 폐이온교환수지의 처리 방법
JP2001235595A (ja) 放射性固体有機物の処理方法および処理システム
JP3358653B2 (ja) コンクリート型枠からの粉塵を利用した脱塩素剤
TWI305787B (en) Device and process for plastic pyrolysis
Mason et al. Pyrolysis/Steam Reforming Technology for Treatment of TRU Orphan Wastes
Nield et al. Removal of phosphorus from mud
KR20120081740A (ko) 산성가스 발생 방사성 폐기물의 처리방법
CA2649690A1 (en) Method and apparatus for thermochemical conversion of materials

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3840590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term