JP5872096B1 - 除染・減容化方法及び除染・減容化システム - Google Patents

除染・減容化方法及び除染・減容化システム Download PDF

Info

Publication number
JP5872096B1
JP5872096B1 JP2015145066A JP2015145066A JP5872096B1 JP 5872096 B1 JP5872096 B1 JP 5872096B1 JP 2015145066 A JP2015145066 A JP 2015145066A JP 2015145066 A JP2015145066 A JP 2015145066A JP 5872096 B1 JP5872096 B1 JP 5872096B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
processing
treatment
radioactive substance
decontamination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015145066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017026457A (ja
Inventor
井出 昇明
昇明 井出
尚弘 竹田
尚弘 竹田
大 藤原
大 藤原
小倉 正裕
正裕 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority to JP2015145066A priority Critical patent/JP5872096B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5872096B1 publication Critical patent/JP5872096B1/ja
Publication of JP2017026457A publication Critical patent/JP2017026457A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】処理効率の向上や設備スペースの縮小を効果的に実現することのできる除染・減容化方法及び除染・減容化システムを提供する。【解決手段】有機物と放射性物質とを含む処理対象物Aを、放射性物質の揮発を制限した有機物処理専用の低温側の処理温度で加熱して処理対象物中の有機物を熱分解する第一加熱処理を実行し、前記第一加熱処理の実行後の処理対象物Aを、放射性物質処理用の高温側の処理温度で加熱して処理対象物A中の放射性物質を揮発させる第二加熱処理を実行する【選択図】図1

Description

本発明は、有機物と放射性物質を含む処理対象物の除染(放射性物質の除去)と減容化を行う技術に関する。
有機物と放射性物質とを含む土壌等の処理対象物の除染・減容化については、近年、処理対象物をトロンメル等の分別装置により放射性物質を含む有機物側と放射性物質を含まない土壌側並びに放射性物質を含む土壌側とに分別処理した後、これらを夫々に適した条件・装置により別々に処理することが行われている。この除染・減容化技術は、有機物側の処理では、有機物を焼却して減容化するのと併せて放射性物質を揮発させて除染し、他方、放射性物質を含む土壌側の処理では、土壌側を加熱して主に放射性物質を揮発させて除染するようにしている。
また、有機物と放射性物質とを含む処理対象物の除染・減容化技術として、処理対象物を分別装置により放射性物質を含む有機物側と放射性物質を含む土壌側とに分別処理し、土壌側のみに放射性物質揮発促進剤を添加した後、有機部側と土壌側との混合物を900℃〜1100℃の高温で加熱することで、有機物の焼却と有機物側及び土壌側の放射性物質の揮発とを同時に行う技術も提案されている(下記特許文献1参照)。
特開2014−174116号公報
前者の除染・減容化技術では、処理対象物を有機物側と土壌側とに分別処理する分別装置を設置するスペースや分別後の処理対象物を別々に保管するスペースが必要となるため、設備スペースが嵩む不都合がある。
また、分別装置による分別処理では芝生や草木の根などの小さい有機物と放射性物質を含まない土壌とを高精度に分別するのは困難であるため、どうしても有機物側には土壌が混入し、他方、土壌側にも有機物が混入することとなる。よって、有機物側の処理においては有機物に付着した土壌が残渣として残存してしまい、放射性物質を含まない土壌側の処理においては土壌に混入した有機物中の放射性物質が残存してしまうと同時に有機物の腐敗の問題や再利用に困難が生じてしまう等、処理済物の質が低下する不都合もある。
更に、有機物側の処理で発生する排ガスと、土壌側の処理で発生する排ガスの両方に揮発した放射性物質が多く含まれるため、放射性物質の処理を要する排ガス量が多くなり、排ガス処理の簡素化も難しい。
後者の除染・減容化技術でも、上述した分別処理に起因する設備スペースの問題や放射性物質の処理を要する排ガス量が多くなる問題が残る。また、有機物の高温加熱によりガス状成分や粉塵が大量発生し易く、この点での改善も求められる。
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、処理済物の質を確保しながら処理効率の向上や設備スペースの縮小を効果的に実現することのできる除染・減容化方法及び除染・減容化システムを提供する点にある。
本発明の第1特徴構成は、除染・減容化方法であって、有機物と放射性物質とを含む処理対象物を、第一加熱処理部にて放射性物質の揮発を制限した有機物処理専用の低温側の処理温度で加熱して処理対象物中の有機物を熱分解する第一加熱処理を実行し、
前記第一加熱処理の実行後の処理対象物を、第二加熱処理部にて放射性物質処理用の高温側の処理温度で加熱して処理対象物中の放射性物質を揮発させる第二加熱処理を実行するとともに、
前記第一加熱処理部の排出側部位と前記第二加熱処理部の供給側部位とに亘らせた混合搬送手段により、第一加熱処理の実行後の処理対象物と放射性物質揮発促進剤とを混合しながら第一加熱処理部の排出側部位から第二加熱処理部の供給側部位に給送する点にある。
上記構成によれば、前段側の加熱処理としての前記第一加熱処理の実行により、放射性物質の揮発を制限した状態で処理対象物中の有機物を熱分解し、処理対象物中に放射性物質を積極的に残しながら処理対象物の減容化を適切に行うことができる。しかも、低温側の第一加熱処理で有機物を熱分解することで、有機物の高温加熱に起因するガス状成分や粉塵の大量発生も回避することができる。
そして、後段側の加熱処理としての前記第二加熱処理の実行により、第一加熱処理で積極的に残した放射性物質を含む処理対象物中の放射性物質をまとめて揮発させて、処理対象物の除染を適切且つ効率的に行うことができる。
このように有機物と放射性物質とを含む処理対象物に対して効能の異なる二つの加熱処理を段階的に実行することで、処理対象物の除染・減容化を適切且つ効率的に行うことができる。
それ故に、前述した処理対象物の分別処理を不要にして、分別装置を設置するスペースや分別後の処理対象物を別々に保管するスペースを削減することができるとともに、処理対象物の分別精度に起因する処理済物の質の低下も回避することができる。更に、一次処理としての第一加熱処理での放射性物質の揮発制限により、第一加熱処理で排出される排ガス中の放射性物質が低減されることで、放射性物質の処理を要する排ガスの全体量を低減することができ、その分、排ガス処理の簡素化を図ることができる。
したがって、処理済物の質を確保しながら処理効率の向上や設備スペースの縮小を効果的に実現することができる。
本発明の第2特徴構成は、前記第一加熱処理部の排出側部位に前記放射性物質揮発促進剤を供給する点にある。
本発明の第3特徴構成は、前記第一加熱処理の実行前又は実行中の処理対象物に前記放射性物質揮発促進剤を添加する点にある。
本発明の第4特徴構成は、前記第一加熱処理における処理温度を300〜500℃に設定するとともに、
前記第二加熱処理における処理温度を800〜1200℃に設定する点にある。
つまり、放射性物質の一例である放射性セシウムは、600℃〜700℃の処理温度の加熱で揮発が始まる可能性があり、800℃〜1200℃の処理温度の加熱で良好に揮発させることができる。
これに対し、上記構成によれば、前記第一加熱処理における300〜500℃の処理温度での加熱により、処理対象物中の放射性セシウムの揮発を確実に回避しながら処理対象物中の有機物を熱分解することができる。そして、前記第二加熱処理における800〜1200℃の処理温度での加熱により、第一加熱処理で処理対象物中に積極的に残した放射性セシウムを良好に揮発させることができる。したがって、処理対象物の除染・減容化を効果的に行うことができる。
記第一加熱処理を、無酸素又は低酸素雰囲気下で実行すると好適である。
上記構成によれば、無酸素又は低酸素雰囲気により、第一加熱処理における低温側の処理温度で有機物が燃焼するのを抑制することができる。したがって、有機物の低温燃焼に起因するダイオキシン類の発生を効果的に抑制することができる。
記第一加熱処理の実行後で前記第二加熱処理が施される処理対象物に、放射性物質揮発促進剤を添加すると好適である。
上記構成によれば、前記第一加熱処理では放射性物質揮発促進剤を添加しないことで当該促進剤の添加による熱容量の増大を回避しながら、前記第二加熱処理では放射性物質揮発促進剤を活用して放射性物質を良好に揮発させることができる。
本発明の第5特徴構成は、除染・減容化システムであって、有機物と放射性物質を含む処理対象物を、放射性物質の揮発を制限した有機物処理専用の低温側の処理温度で加熱して処理対象物中の有機物を熱分解する第一加熱処理を実行する第一加熱処理部と、
前記第一加熱処理の実行後の処理対象物を、放射性物質処理用の高温側の処理温度で加熱して処理対象物中の放射性物質を揮発させる第二加熱処理を実行する第二加熱処理部が備えられているとともに、
前記第一加熱処理の実行後の処理対象物と放射性物質揮発促進剤とを混合しながら第二加熱処理部の供給側部位に給送する混合搬送手段が、前記第一加熱処理部の排出側部位と前記第二加熱処理部の供給側部位とに亘らせて備えられている点にある。
上記構成によれば、前述の第1特徴構成の除染・減容化方法が有する各種処理を実行するための各種処理部を備えているので、当該除染・減容化方法と同様の作用効果を奏し、処理効率の向上や設備スペースの縮小を効果的に実現することができる。
除染・減容化システムの概略構成図 放射性物質揮発促進剤の添加処理を示す説明図
本発明に係る除染・減容化方法、及び、それを実行する除染・減容化システムの実施形態を図面に基づいて説明する。この除染・減容化システムは、図1に示すように、放射性セシウム等の放射性物質を含む枝葉類等の有機物及び土壌等の処理対象物Aに複数段階の加熱処理を実行することで、処理対象物Aを除染・減容化して処理済物Cとするシステムとして構成されている。
当該除染・減容化システムには、主として処理対象物A中の有機物を熱分解する前段側の加熱処理である第一加熱処理を実行する第一加熱処理部1と、主として処理対象物A中の放射性物質を揮発させる後段側の加熱処理である第二加熱処理を実行する第二加熱処理部2とが主要構成として備えられている。
また、この除染・減容化システムには、第一加熱処理部1から排出される排ガスG1を処理する第一排ガス処理を実行する第一排ガス処理部3と、第二加熱処理部2から排出される排ガスG2を処理する第二排ガス処理を実行する第二排ガス処理部4とが付加的に備えられている。
前記第一加熱処理部1は、流動床式加熱炉やストーカ炉やキルン等の直接燃焼式又は間接燃焼式の各種の加熱炉等で構成され、第一加熱処理として、供給された処理対象物Aを、放射性物質の揮発を制限した有機物処理専用の低温側の処理温度で加熱して処理対象物A中の有機物を熱分解する。そして、有機物が熱分解された後の処理対象物Aを排出するとともに、有機物の熱分解ガスや微分等が含まれた排ガスG1を排出する。
このように第一加熱処理部1では、放射性物質の揮発を制限した有機物処理専用の低温側の処理温度で処理対象物Aを加熱して処理対象物A中の有機物を熱分解することで、放射性物質を処理対象物A中に分散・吸着させて積極的に残しながら、処理対象物A中の有機物を減容化する。しかも、有機物の高温加熱に起因するガス状成分や粉塵の大量発生も回避する。
この第一加熱処理における処理温度は、放射性物質が揮発しない温度、又は、放射性物質が揮発しても極低量で済む温度等に設定することができ、具体的には、300℃以上500℃以下、好ましくは、300℃以上400℃以下に設定することができる。
この第一加熱処理は、処理対象物Aを無酸素又は低酸素雰囲気下で実行するのが好ましい。このようにすれば、第一加熱処理における低温側の処理温度で有機物が燃焼するのを抑制することができ、有機物の低温燃焼に起因するダイオキシン類の発生を効果的に抑制することができる。
第一加熱処理を無酸素又は低酸素雰囲気下で実行するには、例えば、第一加熱処理部1の加熱室に対する空気供給を遮断したり、加熱室に不活性ガス等を導入して加熱室の空気を置換したりすればよい。加熱室に不活性ガス等を導入する場合、排ガスG1や排ガスG2と熱交換させる等により加熱処理の排熱を利用して加熱した状態で導入すれば、第一加熱処理での加熱負荷を低減して省エネルギ化を図ることができる。
第一排ガス処理部3は、バグフィルタや湿式スクラバ等の捕集装置等を備えて構成され、第一排ガス処理として、第一加熱処理部1から排出された低温側の排ガスG1を適宜に冷却した後に放射性物質やそれが付着した粉塵等を分離除去する。
上述したように第一加熱処理部1から排出された排ガスG1は、第一加熱処理における放射性物質の揮発量制限により放射性物質の含有量が低減されものであるので、第一排ガス処理の簡素化を図ることができる。また、排ガスG1は、第一加熱処理における低温加熱よりガス状成分や粉塵も低量に抑制されたものであるので、第一排ガス処理での捕集物を低量化することができる。更に、第一加熱処理部1から排出された排ガスG1は処理温度の関係から温度がさほど高くないので、排ガスG1の冷却を効率的に行うことができる。
前記第二加熱処理部2は、流動床式加熱炉やストーカ炉やキルン等の直接燃焼式又は間接燃焼式の各種の加熱炉等で構成され、第二加熱処理として、供給された第一加熱処理後の処理対象物Aを、放射性物質を揮発させる放射性物質揮発用の高温側の処理温度で加熱して処理対象物A中の放射性物質を揮発させる。そして、この第二加熱処理部2は、放射性物質が揮発除去された処理済物Cを排出するとともに、主として揮発した放射性物質が含まれた排ガスG2を排出する。
第二加熱処理が施される処理対象物Aには、放射性物質揮発促進剤Bを添加する添加処理を実行することができる。この添加処理で添加する放射性物質揮発促進剤Bの種類は各種のものを採用できるが、例えば、無機カルシウム化合物又は有機カルシウム化合物と塩化化合物を例に挙げることができる。
この放射性物質揮発促進剤Bの添加処理は、各種の方法やタイミングで実行することができるが、第一加熱処理の実行後で第二加熱処理の実行前に添加処理を実行するのが好ましく、このようにすれば、第一加熱処理では放射性物質揮発促進剤Bを添加しないことで当該促進剤Bの添加による熱容量の増大を回避しながら、第二加熱処理では放射性物質揮発促進剤Bを活用して放射性物質の揮発を良好に行える。
この添加処理を、第一加熱処理の実行後で第二加熱処理の実行前に実行するには、例えば、以下のようにするのが好ましい。
図2に示すように、第一加熱処理部1の排出チャンバ等の排出側部位1Aに通じるシュートを備えた揮発促進剤供給部5により、第一加熱処理部1の排出側部位1Aに放射性物質揮発促進剤Bを供給する。そして、第一加熱処理部1の排出側部位1Aと第二加熱処理部2の供給チャンバ等の供給側部位2Aとに亘らせたスクリューフィーダ等の混合搬送手段6により、第一加熱処理の実行後の処理対象物Aと放射性物質揮発促進剤Bを混合しながら第二加熱処理部2の供給側部位2Aに給送する。
このようにすれば、第二加熱処理部2での第二加熱処理の負荷増大を招く処理対象物Aの冷却処理が不要となり、しかも、第一加熱処理部1から第二加熱処理部2への搬送過程を混合処理に利用できるので、放射性物質揮発促進剤Bを処理対象物Aに効率的に添加することができる。
この第二加熱処理における処理温度は、放射性物質が良好に揮発する温度等に設定することができ、具体的には、800℃以上1200℃以下、好ましくは、900℃以上1200℃以下、更に好ましくは、950℃以上1100℃以下に設定することができる。
上述したように第一加熱処理では放射性物質を処理対象物A中に積極的に残し、第一加熱処理後の処理対象物Aには放射性物質が濃縮された状態にあるので、第二加熱処理部2での第二加熱処理において処理対象物Aを高温の処理温度で加熱して処理対象物A中の放射性物質を揮発させることで、処理対象物A中の放射性物質をまとめて効率的に除去することができる。
第二排ガス処理部4は、バグフィルタや湿式スクラバ等の捕集装置等を備えて構成され、第二排ガス処理として、第二加熱処理部2から排出された高温側の排ガスG2を適宜に冷却した後に放射性セシウムやそれが付着した微粉等を分離除去する。
以上説明したように、この除染・減容化方法、及び、それを実行する除染・減容化システムによれば、有機物と放射性物質とを含む処理対象物Aに対して効能の異なる第一加熱処理と第二加熱処理とを段階的に実行することで、処理対象物Aの除染・減容化を適切且つ効率的に行うことができ、処理済物Cの質を確保しながら処理効率の向上や設備スペースの縮小を効果的に実現することができる。
〔別実施形態〕
(1)第一加熱処理や第二加熱処理における処理温度や添加物の有無・種別等の具体的構成は、処理対象物Aの種別や状態、処理目標等に応じて適宜に変更することができる。
(2)前述の実施形態では、第一加熱処理を実行する第一加熱処理部1と、第二加熱処理を実行する第二加熱処理部2で別々に構成する場合を例に示したが、一つの加熱処理部で兼用構成してもよい。その場合、一つの加熱処理部において第一加熱処理と第二加熱処理を順次に実行すればよい。
(3)前述の実施形態では、処理対象物Aに放射性物質揮発促進剤Bを添加する添加処理のタイミングとして、第一加熱処理の実行後で第二加熱処理の実行前を例に示したが、第一加熱処理の実行前や実行中又は第二加熱処理の実行中等であってもよい。また、この添加処理の方法も、添加処理のタイミングや周囲環境等に応じて各種の方法を適宜に用いることができる。
A 処理対象物
1 第一加熱処理部
2 第二加熱処理部

Claims (5)

  1. 有機物と放射性物質とを含む処理対象物を、第一加熱処理部にて放射性物質の揮発を制限した有機物処理専用の低温側の処理温度で加熱して処理対象物中の有機物を熱分解する第一加熱処理を実行し、
    前記第一加熱処理の実行後の処理対象物を、第二加熱処理部にて放射性物質処理用の高温側の処理温度で加熱して処理対象物中の放射性物質を揮発させる第二加熱処理を実行するとともに、
    前記第一加熱処理部の排出側部位と前記第二加熱処理部の供給側部位とに亘らせた混合搬送手段により、第一加熱処理の実行後の処理対象物と放射性物質揮発促進剤とを混合しながら第一加熱処理部の排出側部位から第二加熱処理部の供給側部位に給送する除染・減容化方法。
  2. 前記第一加熱処理部の排出側部位に前記放射性物質揮発促進剤を供給する請求項1記載の除染・減容化方法。
  3. 前記第一加熱処理の実行前又は実行中の処理対象物に前記放射性物質揮発促進剤を添加する請求項1記載の除染・減容化方法。
  4. 前記第一加熱処理における処理温度を300〜500℃に設定するとともに、
    前記第二加熱処理における処理温度を800〜1200℃に設定する請求項1〜3のいずれか1項に記載の除染・減容化方法。
  5. 有機物と放射性物質を含む処理対象物を、放射性物質の揮発を制限した有機物処理専用の低温側の処理温度で加熱して処理対象物中の有機物を熱分解する第一加熱処理を実行する第一加熱処理部と、
    前記第一加熱処理の実行後の処理対象物を、放射性物質処理用の高温側の処理温度で加熱して処理対象物中の放射性物質を揮発させる第二加熱処理を実行する第二加熱処理部が備えられているとともに、
    前記第一加熱処理の実行後の処理対象物と放射性物質揮発促進剤とを混合しながら第二加熱処理部の供給側部位に給送する混合搬送手段が、前記第一加熱処理部の排出側部位と前記第二加熱処理部の供給側部位とに亘らせて備えられている除染・減容化システム。
JP2015145066A 2015-07-22 2015-07-22 除染・減容化方法及び除染・減容化システム Active JP5872096B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145066A JP5872096B1 (ja) 2015-07-22 2015-07-22 除染・減容化方法及び除染・減容化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145066A JP5872096B1 (ja) 2015-07-22 2015-07-22 除染・減容化方法及び除染・減容化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5872096B1 true JP5872096B1 (ja) 2016-03-01
JP2017026457A JP2017026457A (ja) 2017-02-02

Family

ID=55362167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015145066A Active JP5872096B1 (ja) 2015-07-22 2015-07-22 除染・減容化方法及び除染・減容化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5872096B1 (ja)

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056300A (ja) * 1983-09-08 1985-04-01 日本原子力研究所 放射性核種を含む廃棄物の処理方法
JPS60125600A (ja) * 1983-12-09 1985-07-04 株式会社日立製作所 使用済イオン交換樹脂の処理方法および装置
JPS61262699A (ja) * 1985-01-29 1986-11-20 工業技術院長 放射性廃イオン交換樹脂の処理方法および装置
JPS62257099A (ja) * 1986-05-01 1987-11-09 日揮株式会社 放射性廃イオン交換樹脂の処理方法
JP2000162381A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd 金属元素吸着剤の焼却方法
JP2001272499A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃棄物の分解方法および装置
JP2002521701A (ja) * 1998-07-28 2002-07-16 スタッズビク インコーポレイテッド 有機廃棄物の熱分解
JP2007212321A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Japan Atomic Energy Agency 放射性固体廃棄物の前処理装置及び方法
JP2013036883A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Mitsubishi Materials Corp 放射性セシウム処理方法
JP2013088401A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Bio Coke Lab Co Ltd 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法
JP2013178189A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Koichi Kobayashi セシウムの燃焼分離装置
JP2013189609A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Osutorando:Kk 有機廃棄物の熱分解ガス化方法及び熱分解ガス化装置
JP2013213700A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Ihi Corp 汚染材の焼成方法、焼成汚染材、焼却灰、地殻様組成体の製造方法、ペースト状地殻様組成体、及び、地殻様組成体
JP2013217758A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Konoe Takashi 放射性核種濃縮回収方法及び回収システム
JP2014092412A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Nippon Kankyo Hozen Kk 放射性物質の処理システム及び処理方法
JP2014142331A (ja) * 2012-12-27 2014-08-07 Ngk Insulators Ltd 放射性樹脂廃棄物の処理方法及び処理装置
JP2014174090A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 焼却灰からの放射性セシウム除去方法

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056300A (ja) * 1983-09-08 1985-04-01 日本原子力研究所 放射性核種を含む廃棄物の処理方法
JPS60125600A (ja) * 1983-12-09 1985-07-04 株式会社日立製作所 使用済イオン交換樹脂の処理方法および装置
JPS61262699A (ja) * 1985-01-29 1986-11-20 工業技術院長 放射性廃イオン交換樹脂の処理方法および装置
JPS62257099A (ja) * 1986-05-01 1987-11-09 日揮株式会社 放射性廃イオン交換樹脂の処理方法
JP2002521701A (ja) * 1998-07-28 2002-07-16 スタッズビク インコーポレイテッド 有機廃棄物の熱分解
JP2000162381A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd 金属元素吸着剤の焼却方法
JP2001272499A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃棄物の分解方法および装置
JP2007212321A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Japan Atomic Energy Agency 放射性固体廃棄物の前処理装置及び方法
JP2013036883A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Mitsubishi Materials Corp 放射性セシウム処理方法
JP2013088401A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Bio Coke Lab Co Ltd 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法
JP2013178189A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Koichi Kobayashi セシウムの燃焼分離装置
JP2013189609A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Osutorando:Kk 有機廃棄物の熱分解ガス化方法及び熱分解ガス化装置
JP2013213700A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Ihi Corp 汚染材の焼成方法、焼成汚染材、焼却灰、地殻様組成体の製造方法、ペースト状地殻様組成体、及び、地殻様組成体
JP2013217758A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Konoe Takashi 放射性核種濃縮回収方法及び回収システム
JP2014092412A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Nippon Kankyo Hozen Kk 放射性物質の処理システム及び処理方法
JP2014142331A (ja) * 2012-12-27 2014-08-07 Ngk Insulators Ltd 放射性樹脂廃棄物の処理方法及び処理装置
JP2014174090A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 焼却灰からの放射性セシウム除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017026457A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833093B2 (ja) ごみ焼却飛灰処理方法
CN103874754A (zh) 煤去活化处理方法
TWI604157B (zh) 有價物回收裝置及回收方法
JP2016150292A (ja) 水銀回収システム及び水銀回収方法
JP5872096B1 (ja) 除染・減容化方法及び除染・減容化システム
JP2011156501A (ja) 汚染土壌の加熱処理方法
JP2005097005A (ja) セメントの製造方法
JP2021146335A (ja) アルカリ金属除去方法及びアルカリ金属除去装置
JP2008296080A (ja) 重金属類含有物質の無害化処理方法及び装置
JP2016150293A (ja) 水銀回収システム及び水銀回収方法
JP2006055679A (ja) 揮発性有機化合物に汚染された土壌を効率的に浄化する方法。
JP6020024B2 (ja) セメント製造設備からの排ガス中の重金属低減方法
CN109073215B (zh) 处理物处理用的等离子体熔化方法和用于其的等离子体熔炉
JP2018167233A (ja) 有機汚泥及び硫黄含有廃棄物の処理方法
JP2015190651A (ja) 廃棄物の処理方法
JP4249072B2 (ja) 汚染土壌の処理方法及び処理装置
JP2006348364A (ja) 焼結鉱への塩化物溶液散布方法
JP5013598B2 (ja) 加熱粉砕装置、有害物質の処理システム及び処理方法
JP6845665B2 (ja) 水銀含有物質の処理方法
JP2013043150A (ja) 汚泥処理方法及び汚泥処理装置
JP6996827B2 (ja) 固体燃料の製造装置
JP4408222B2 (ja) 化学剤汚染土壌の無害化処理装置
JP2005279501A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及びその装置
JP2000263031A (ja) 汚染土壌の修復方法
JP6366186B2 (ja) 水銀回収装置及び水銀回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5872096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250