JP3840180B2 - フレキシブルプリント配線板 - Google Patents

フレキシブルプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP3840180B2
JP3840180B2 JP2002377782A JP2002377782A JP3840180B2 JP 3840180 B2 JP3840180 B2 JP 3840180B2 JP 2002377782 A JP2002377782 A JP 2002377782A JP 2002377782 A JP2002377782 A JP 2002377782A JP 3840180 B2 JP3840180 B2 JP 3840180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible printed
printed wiring
wiring board
film
base film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002377782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004207650A (ja
Inventor
修二 柏木
尊彦 永久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Printed Circuits Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Printed Circuits Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Printed Circuits Inc filed Critical Sumitomo Electric Printed Circuits Inc
Priority to JP2002377782A priority Critical patent/JP3840180B2/ja
Priority to TW092136495A priority patent/TWI310667B/zh
Priority to US10/744,098 priority patent/US6858921B2/en
Priority to CNB2003101130555A priority patent/CN1321549C/zh
Publication of JP2004207650A publication Critical patent/JP2004207650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840180B2 publication Critical patent/JP3840180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/167Using mechanical means for positioning, alignment or registration, e.g. using rod-in-hole alignment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コネクタへの接続部を備えたフレキシブルプリント配線板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年の、電子機器類の軽薄短小化にともない、機器内の配線材料としてフレキシブルプリント配線板が広く利用されている。
またフレキシブルプリント配線板においては一般に、一層の省スペース化を図るべく、その端部などに、コネクタへの接続部を一体的に設けることが行われる。
【0003】
図4(a)は、接続部Cを備えたフレキシブルプリント配線板9aの、当該接続部Cの付近を拡大した斜視図である。
図に見るようにこの例のフレキシブルプリント配線板9aにおいては、柔軟な樹脂フィルムなどからなる基板910を、コネクタへの接続部Cを含む所定の平面形状に形成するとともに、当該接続部Cの表面に、基板910上の導体回路〔図4(b)および図5中の92・・・〕と電気的に繋がれた複数の端子93…を、図中に白抜きの矢印で示す、接続部Cのコネクタへの抜き挿し方向と平行に配列している。
【0004】
なお図において符号940は、基板910上の導体回路92…などを保護するためのカバーレイ、950は、上記接続部Cを補強してコネクタへの抜き挿しを容易にするための補強板である。
上記フレキシブルプリント配線板9aは、下記の手順を経て製造したフレキシブルプリント配線用基板9から、打ち抜き加工などによって作製するのが一般的である。
【0005】
すなわち図5に示すように、まず基板910のもとになる、樹脂フィルムなどからなるベースフィルム91の表面に、導体回路92…と、端子93…と、各端子93…の先端から延設しためっきリード93a…とを、リソグラフィーを利用した通常の形成方法(アディテイブ法、サブトラクティブ法など)を用いて、銅などの金属薄膜にて所定の平面形状に形成する。
次に、上記めっきリード93a…を利用して、各端子93…の表面を金や半田などでメッキする。
【0006】
次いでベースフィルム91の表面に、接続部Cにおいて端子93…を露出させるための開口94aを有する、カバーレイ940のもとになる保護フィルム94を積層、接着して導体回路92…などを保護する。また、保護フィルム94には必要に応じて、図示していないが、導体回路92…の所定の位置に設ける、素子などを実装する実装部を露出させるための開口を設けても良い。
そしてベースフィルム91の、上記と反対側である裏面に、補強板950のもとになる厚手の補強フィルム95を積層、接着して、フレキシブルプリント配線板9aのもとになるフレキシブルプリント配線用基板9を製造する。
【0007】
こうして得た図5のフレキシブルプリント配線用基板9を、図中に一点鎖線で示す、フレキシブルプリント配線板9aの平面形状を構成する外周縁Fに沿って打ち抜き加工し、さらに必要に応じて前記実装部に素子を実装すると、図4(a)に示すフレキシブルプリント配線板9aを製造することができる。
打ち抜き加工の具体的な方法としては、例えばブランキング型を用いて一括または分割して、上記外周縁Fの形状に合わせて打ち抜き加工する方法(ブランキング加工)が一般的に行われる。
【0008】
またこのブランキング加工においては、ベースフィルム91の、図示した領域外の所定の位置に形成したガイド孔に、ブランキング型に設けたガイドピンを挿通することによって、ベースフィルム91上の端子93…などと、ブランキング型とを位置合わせしながら打ち抜き加工するのが一般的である。
しかしブランキング加工では、上記位置合わせの精度に限界があるため、製造したフレキシブルプリント配線板の接続部Cをコネクタに接続した際に、個々の端子93が、コネクタの、相対応する所定のコンタクトに正確に接続されない接続不良を生じるおそれがあった。
【0009】
すなわちコネクタと接続部Cとは通常、当該接続部Cの、図4(a)中に白抜きの矢印で示す抜き挿し方向と平行に形成した両側辺F1、F1を、コネクタに設けたガイドに当接させることによって、個々の端子93と、それに相対応する所定のコンタクトとが正確に接続されるように位置合わせをしている。
よって、この位置合わせの精度は、例えば一方の側辺F1と、それに最も近い一番端の端子93の中心線との間のピッチ〔図4(b)中のp1〕の寸法精度、つまり式(1):
p1′=p1±α (1)
〔式(1)中、p1′は実際のピッチ、p1は目標とするピッチ、±αは両者の誤差、すなわち寸法精度を示す。〕
のうち±αの部分の大きさに依存し、このピッチp1の寸法精度±αは、前述したブランキング加工時の位置合わせの精度に依存する。
【0010】
ところが、ガイド孔とガイドピンとによる位置合わせの精度は、およそ±100μm(±0.1mm)を超える大きなものである。
このため、とくに隣り合う端子93間のピッチ〔図4(b)中のp2〕を、前述した機器類の軽薄短小化にともなって、例えば0.5mm程度までファインピッチ化した接続部Cにおいては、当該接続部Cをコネクタに接続した際に、前記のように接続不良を生じるおそれがあるのである。
【0011】
そこで、隣り合う端子93間のピッチp2を0.5mm程度までファインピッチ化したフレキシブルプリント配線板において接続不良の発生をより確実に防止するため、そのもとになるフレキシブルプリント配線用基板について、打ち抜き加工時の位置合わせの精度を向上することが検討されている。
例えば特許文献1には、フレキシブルプリント配線用基板9の、接続部Cの近傍に、端子93・・・などとともに、金属薄膜にて、位置合わせのためのターゲットマークを形成しておき、このターゲットマークの中心を、特殊計測用カメラを用いて検出しながらトリミングパンチ(マルチパンチ)を位置合わせして、接続部Cの両側辺F1、F1とその近傍とを打ち抜き加工(トリミング)することが記載されている。
【0012】
そしてこの構成によれば、隣り合う端子93間のピッチp2が0.5mm程度であるマイクロ接続に対応したフレキシブルプリント配線板9aにおいて、打ち抜き加工時の位置合わせの精度を±100μm以下として、接続不良の発生を確実に防止することができる。
【0013】
【特許文献1】
特許第2662477号公報(請求項1、2、第0004欄)
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
ところが近時、前述した機器類のさらなる軽薄短小化にともなって、フレキシブルプリント配線板9a上に形成する導体回路92…の、これまで以上のファインピッチ化が求められつつあり、それにともなって接続部Cにおける端子93間のピッチp2も、これまでよりさらにファインピッチ化することが要求されるようになってきた。
【0015】
具体的には、マイクロ接続における隣り合う端子93間のピッチp2は、前記のようにこれまでは0.5mmであったものが、現在はファインピッチ化が進んで0.3mm程度のものが一般化しつつあり、さらに最近では0.2mm程度のものの開発が進んでいる。
しかし、上に述べた特許文献1に記載の位置合わせにおける精度の限界はおよそ±70μm程度であって、それ以上の高精度化は困難である。
【0016】
このため、上記のようにさらなるファインピッチ化が進行してもそれに十分に対応することができず、フレキシブルプリント配線板9aの接続部Cをコネクタに接続した際に接続不良を生じることが再び問題となりつつある。
本発明の目的は、現状よりさらにファインピッチ化が進行しても接続不良を生じるおそれのない高精度の接続部を有するフレキシブルプリント配線板を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
請求項1記載の発明は、金属薄膜からなる複数の端子を配列したコネクタへの接続部を含むフレキシブルプリント配線板であって、当該フレキシブルプリント配線板を構成する少なくともベースフィルムをレーザー加工するためのマスクとして用いるダミーパターンを、金属薄膜にて、接続部の両側部に形成し、前記ダミーパターンをマスクとしてレーザー加工して、接続部の両側辺が、±30μm以下の精度で形成されているとともに、フレキシブルプリント配線板の平面形状を構成する外周縁のうち、前記両側辺以外の部分が、打ち抜き加工して形成されたことを特徴とするフレキシブルプリント配線板である。
【0018】
請求項1の構成では、フレキシブルプリント配線板の接続部の平面形状を構成する外周縁のうち、コネクタへの接続時に端子の位置合わせとして機能させる接続部の両側辺を、上記のように金属薄膜にて形成したダミーパターンをマスクとして用いて、フレキシブルプリント配線用基板を形成する少なくともベースフィルム、詳しくは
・ ベースフィルム単体、
・ ベースフィルムとカバーレイのもとになる保護フィルムとのラミネートフィルム、
・ ベースフィルムと補強板のもとになる補強フィルムとのラミネートフィルム、あるいは
・ ベースフィルムと保護フィルムと補強フィルムとのラミネートフィルム
などをレーザー加工することで形成するようにしている。
すなわちこれらのフィルムのうち、ダミーパターンで覆われていない領域をレーザーの照射によって選択的にエッチング除去することによって、上記の、接続部の平面形状を構成する外周縁のうち、コネクタへの接続時に端子の位置合わせとして機能させる接続部の両側辺を形成するようにしている。
【0019】
上記加工のうちダミーパターンの、端子に対する形成位置の精度は、両者の形成に例えばリソグラフィーを利用した形成方法などを採用することで、ミクロンレベル(およそ数ミクロン以下、以下同様)まで向上することが可能である。
また、このダミーパターンを用いたレーザー加工の加工精度も、基板等の膨張、収縮や、あるいはレーザー光の回り込みなどを考慮しても、やはりミクロンレベルまで向上することが可能である。
【0020】
このためこの2つの加工を組み合わせることによって、これまで寸法精度向上のネックとなっていた打ち抜き加工を排除して、その寸法精度を飛躍的に向上することができる。具体的には、±30μm以下まで高精度化することが可能となる。
したがって請求項1のフレキシブルプリント配線板は、現状よりさらにファインピッチ化が進行しても接続不良を生じるおそれのない高精度の接続部を備えたものとなる
また、請求項1の構成によれば、フレキシブルプリント配線板の平面形状を構成する外周縁のうち、前記両側辺以外の部分を、打ち抜き加工によって形成しているため、前記フレキシブルプリント配線板の生産性を向上し、製造コストを低減することもできる。
【0021】
請求項2記載の発明は、端子とダミーパターンとを、リソグラフィーを利用した形成方法によって同時に形成したことを特徴とする請求項1記載のフレキシブルプリント配線板である。
請求項2の構成によれば、前記のようにダミーパターンの、端子に対する形成位置の精度をミクロンレベルまで向上できる。
したがって請求項2のフレキシブルプリント配線板は、より高精度の接続部を備えたものとなる
【0022】
請求項3記載の発明は、ベースフィルムの裏面に、接続部の補強板となる、厚み300μm以下の補強フィルムを積層、接着したことを特徴とする請求項1記載のフレキシブルプリント配線板である。
請求項3の構成では、補強板のもとになる補強フィルムとして、上記のようにレーザー加工によるエッチング除去が容易な、厚み300μm以下の樹脂製のフィルムを用いているため、当該補強フィルムを、ベースフィルムなどとともにレーザー加工する時間を短縮することができる。
【0023】
したがって請求項3の構成によれば、フレキシブルプリント配線板の生産性を向上することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を、実施の形態の一例を示す図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明のフレキシブルプリント配線板のもとになるフレキシブルプリント配線用基板1の一例における、前記フレキシブルプリント配線板1aの接続部Cとなる領域の付近を拡大した平面図である。また図2(a)は、上記例のフレキシブルプリント配線用基板1のうち、ベースフィルム11をレーザー加工するためのマスクとして用いるダミーパターンDPの付近をさらに拡大した平面図である。
【0025】
これらの図に見るように、この例のフレキシブルプリント配線用基板1は、柔軟な樹脂フィルムからなるベースフィルム11の表面に、上述した、コネクタへの接続部Cを含む、フレキシブルプリント配線板1aとなる領域を形成したものである。
なお図では、かかる領域を1個所のみ記載しているが、通常は、フレキシブルプリント配線板の生産性などを考慮して、1枚の定尺ベースフィルム11(幅250mm×長さ450〜550mmが一般的)の表面に上記の領域を2個所以上、形成するのが一般的である。したがって本発明においても同様に、図示していないが、1枚のベースフィルム11の表面に、フレキシブルプリント配線板となる領域を2個所以上、設けるのが好ましい。
【0026】
ベースフィルム11の、上記領域内には、いずれも銅などの金属薄膜からなる、
・ フレキシブルプリント配線板の内部回路を構成する導体回路12・・・と、
・ 当該導体回路12・・・と電気的に接続され、フレキシブルプリント配線板の接続部Cに配列された端子13・・・と、そして
・ ベースフィルム11をレーザー加工するためのマスクとして用いるダミーパターンDP、DPと、
を形成してある。また各端子13…の先端から領域外までめっきリード13a…を延設してある。
【0027】
またダミーパターンDP、DPは、フレキシブルプリント配線板1aの平面形状を構成する外周縁Fのうち、コネクタへの接続時に端子13・・・の位置合わせとして機能させる、接続部Cの両側辺〔図2(b)および図3中のF1、F1〕の輪郭に対応した形状に形成してある。
これらの各部は、リソグラフィーを利用した形成方法(アディテイブ法、サブトラクティブ法など)によって同時に形成するのが好ましい。これにより、前述したようにダミーパターンDP、DPの、端子13・・・に対する形成位置の精度をミクロンレベルまで向上することができる。
【0028】
また各端子13…の表面は、従来同様にめっきリード13a…を利用して、金や半田などでメッキするのが好ましい。
ベースフィルム11の表面には、接続部Cにおいて端子13…を露出させるための開口14aを有する保護フィルム14を積層、接着して導体回路12…などを保護するのが好ましい。また、保護フィルム14には必要に応じて、図示していないが、導体回路12…の所定の位置に設ける、素子などを実装する実装部を露出させるための開口を設けても良い。
【0029】
またベースフィルム11の、上記と反対側である裏面には、補強板となる厚手の補強フィルム15を積層、接着するのが好ましい。
上記各部からなるフレキシブルプリント配線用基板1のうちベースフィルム11としては、前述したように柔軟な樹脂のフィルムを使用する。とくに寸法安定性、耐熱性、耐久性、柔軟性等を考慮してポリイミドフィルムが好ましい。
また保護フィルム14としても、同様の理由でポリイミドフィルムが好ましい。
【0030】
さらに補強フィルム15としては、先に述べたように、厚み300μm以下の樹脂フィルムが好ましく、かかる樹脂フィルムとしては、上記と同様の理由でポリイミドフィルムが好ましい。
ベースフィルム11の表面に保護フィルム14を積層、接着し、かつ裏面に補強フィルム15を積層、接着するためには接着剤を用いる。かかる接着剤としては、各層の上記特性を損なわないために、硬化性樹脂系の接着剤が好ましく、とくにエポキシ樹脂系の接着剤が好ましい。
【0031】
また導体回路12・・・等をサブトラクティブ法にて形成する場合、ベースフィルム11の表面に、導体回路12・・・等のもとになる金属箔を積層、接着するためには接着剤を用いる。かかる接着剤としても、硬化性樹脂系の接着剤が好ましく、とくにエポキシ樹脂系の接着剤が好ましい。
各層の厚みはとくに限定されないが、典型的な厚み構成の例としては、下記のものを挙げることができる。
【0032】
保護フィルム14:12〜50μm
カバーレイ接着剤層:10〜40μm
導体回路12・・・等を形成する金属薄膜:9〜50μm
端子13・・・上の半田めっき層:2〜10μm
ベース接着剤層:0〜25μm
ベースフィルム11:12〜50μm
補強板接着剤層:30〜50μm
補強フィルム15:25〜125μm
上記各部からなるフレキシブルプリント配線用基板1を加工して、本発明のフレキシブルプリント配線板を製造するには、まず図1および図2(a)中に短い破線で囲み、かつ網目模様で覆ったレーザー照射領域LAにレーザーを照射してレーザー加工することで、上記接続部Cの、コネクタへの接続時に端子13・・・の位置合わせとして機能させる両側辺F1、F1の輪郭を形成する。
【0033】
詳しくは、上記のレーザー照射領域LAに対して、ダミーパターンDPを構成する金属を全くエッチングしないか、または極めて低速でしかエッチングせず、かつ前記ポリイミドなどの樹脂を高速でエッチングすることができる強度に調整した炭酸ガスレーザーやYAGレーザー、エキシマレーザーなどを照射して、当該レーザー照射領域LAのうち、ダミーパターンDPで覆われていない部分の保護フィルム14、ベースフィルム11、および補強フィルム15と、各フィルム間の接着剤層とを選択的にエッチング除去する。
【0034】
例えば炭酸ガスレーザーの場合は、4〜10Jのエネルギー量で5〜10ショットの照射を行うと、レーザーを裏面まで貫通させて、上記各層をエッチング除去することができる。
しかも炭酸ガスレーザーなどを用いた場合、エッチング加工後の各層の端面や、ダミーパターンDPの表面などは、いずれも殆どダメージを受けることがない。とくに各層の端面は、トムソン加工した場合と大差ない状態を維持する。このためレーザー加工によって形成した接続部Cの両側辺F1、F1を、コネクタへの接続時に端子13・・・の位置合わせとして十分に機能させることができる。
【0035】
このあと、フレキシブルプリント配線板1aの平面形状を構成する外周縁Fのうち、上記両側辺F1、F1以外の部分、すなわち図1や図2(a)中に一点鎖線で示した、接続部Cのうち両側辺F1、F1と交差する端辺F2や、あるいは両側辺F1、F1に続く、フレキシブルプリント配線板の本体部の両側辺F3、F3などを抜き加工すると、図2(b)および図3に示す、本発明の一実施形態としてのフレキシブルプリント配線板1aを製造することができる。
【0036】
端辺F2や側辺F3、F3などは、両側辺F1、F1ほどの寸法精度が要求されないので、従来同様にブランキング型などによる打ち抜き加工をして形成する。これにより、フレキシブルプリント配線板の生産性を向上し、製造コストを低減することができる
かくして製造された、図2(b)および図3に示すフレキシブルプリント配線板1aにおいては、一方の側辺F1と、それにもっとも近い一番端の端子13の中心線との間のピッチ〔図2(b)中のp1〕の寸法精度を、先に述べたように±30μm以下まで高精度化することができる。
【0037】
このため接続部Cにおいて配列された、隣り合う端子13間のピッチ〔図2(b)中のp2〕を、たとえ0.2mm程度までファインピッチ化したとしても、当該接続部Cをコネクタに接続した際に、個々の端子13が、コネクタの、相対応する所定のコンタクトに正確に接続されない接続不良を生じるのを確実に防止することが可能となる。
なお図2(b)および図3中の符号110は、ベースフィルム11を、上記の抜き加工(レーザー加工および打ち抜き加工)によって所定の平面形状に加工して形成した基板、140は、保護フィルム14を、同じ抜き加工によって所定の平面形状に加工して形成したカバーレイ、150は、補強フィルム15を、同じ抜き加工によって所定の平面形状に加工して形成した補強板である。
【0038】
なお本発明の構成は、以上で説明した図の例に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で、種々の設計変更を施すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のフレキシブルプリント配線板のもとになるフレキシブルプリント配線用基板の一例における、前記フレキシブルプリント配線板の接続部となる領域の付近を拡大した平面図である。
【図2】 同図(a)は、上記例のフレキシブルプリント配線用基板のうち、ベースフィルムをレーザー加工するためのマスクとして用いるダミーパターンの付近をさらに拡大した平面図、同図(b)は、上記例のフレキシブルプリント配線用基板をレーザー加工などして製造したフレキシブルプリント配線板の、同じダミーパターンの付近を拡大した平面図である。
【図3】 上記例のフレキシブルプリント配線用基板をレーザー加工などして製造した本発明のフレキシブルプリント配線板の、実施の形態の一例における、接続部の付近の斜視図である。
【図4】 同図(a)は、従来のフレキシブルプリント配線用基板を打ち抜き加工して製造したフレキシブルプリント配線板の、接続部の付近の斜視図、同図(b)は、上記フレキシブルプリント配線板のうち、接続部の一方の側辺の近傍を拡大した平面図である。
【図5】 図4のフレキシブルプリント配線用基板のうち、フレキシブルプリント配線板の接続部となる領域の付近を拡大した平面図である。

Claims (3)

  1. 金属薄膜からなる複数の端子を配列したコネクタへの接続部を含むフレキシブルプリント配線板であって、当該フレキシブルプリント配線板を構成する少なくともベースフィルムをレーザー加工するためのマスクとして用いるダミーパターンを、金属薄膜にて、接続部の両側部に形成し、前記ダミーパターンをマスクとしてレーザー加工して、接続部の両側辺が、±30μm以下の精度で形成されているとともに、フレキシブルプリント配線板の平面形状を構成する外周縁のうち、前記両側辺以外の部分が、打ち抜き加工して形成されたことを特徴とするフレキシブルプリント配線板
  2. 端子とダミーパターンとを、リソグラフィーを利用した形成方法によって同時に形成したことを特徴とする請求項1記載のフレキシブルプリント配線板
  3. ベースフィルムの裏面に、接続部の補強板となる、厚み300μm以下の補強フィルムを積層、接着したことを特徴とする請求項1記載のフレキシブルプリント配線板
JP2002377782A 2002-12-26 2002-12-26 フレキシブルプリント配線板 Expired - Fee Related JP3840180B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002377782A JP3840180B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 フレキシブルプリント配線板
TW092136495A TWI310667B (en) 2002-12-26 2003-12-23 Flexible printed circuit substrate
US10/744,098 US6858921B2 (en) 2002-12-26 2003-12-24 Flexible printed circuit substrate
CNB2003101130555A CN1321549C (zh) 2002-12-26 2003-12-25 可挠性印刷电路板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002377782A JP3840180B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 フレキシブルプリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004207650A JP2004207650A (ja) 2004-07-22
JP3840180B2 true JP3840180B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=32814853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002377782A Expired - Fee Related JP3840180B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 フレキシブルプリント配線板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6858921B2 (ja)
JP (1) JP3840180B2 (ja)
CN (1) CN1321549C (ja)
TW (1) TWI310667B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101070897B1 (ko) * 2004-07-22 2011-10-06 삼성테크윈 주식회사 응력 집중을 완화하는 구조를 가지는 회로기판 및 이를구비한 반도체 소자 패키지
JP4485460B2 (ja) * 2004-12-16 2010-06-23 三井金属鉱業株式会社 フレキシブルプリント配線板
JP4551776B2 (ja) * 2005-01-17 2010-09-29 日本圧着端子製造株式会社 両面fpc
JP4607612B2 (ja) * 2005-02-09 2011-01-05 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
JP2006228453A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2006278683A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 接続部材、及びその製造方法
JP2006319050A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Toshiba Corp 配線板、コネクタ、および電子機器
KR100658275B1 (ko) 2005-11-23 2006-12-14 삼성에스디아이 주식회사 휴대용 표시장치의 커넥터
US8007704B2 (en) * 2006-07-20 2011-08-30 Honeywell International Inc. Insert molded actuator components
JP4560026B2 (ja) 2006-10-04 2010-10-13 セイコーエプソン株式会社 フレキシブル基板及びこれを備えた電気光学装置、並びに電子機器
TWM314988U (en) * 2006-12-29 2007-07-01 Innolux Display Corp Flexible printed circuit board
JP4882857B2 (ja) * 2007-05-08 2012-02-22 住友ベークライト株式会社 フレキシブルプリント回路板
US7931494B2 (en) * 2008-12-18 2011-04-26 Janam Technologies, Llc Flexible holder for a connector having a receptacle with multiple degrees of motion
JP5249096B2 (ja) * 2009-03-13 2013-07-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電子回路装置
CN102143645B (zh) * 2010-01-28 2013-05-15 昆山雅森电子材料科技有限公司 覆盖膜及具有该覆盖膜的印刷电路板
CN102248288A (zh) * 2011-06-30 2011-11-23 昆山市正业电子有限公司 一种fpc板插头识别定位方法
CN103212860B (zh) * 2012-01-19 2015-09-30 昆山思拓机器有限公司 一种激光加工fpc的方法及系统
CN103781281A (zh) * 2012-10-24 2014-05-07 富葵精密组件(深圳)有限公司 电路板及其制作方法
CN103338582A (zh) * 2013-05-20 2013-10-02 业成光电(深圳)有限公司 软性电路板以及使用该软性电路板的电子装置
KR101570617B1 (ko) 2014-09-05 2015-11-20 엘지디스플레이 주식회사 연성회로기판 및 그를 구비하는 터치패널
CN106211702B (zh) * 2015-04-30 2019-04-02 昆山雅森电子材料科技有限公司 具有电磁波干扰屏蔽功能的散热片
US10398377B2 (en) * 2015-09-04 2019-09-03 Japan Science And Technology Agency Connector substrate, sensor system, and wearable sensor system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4815990A (en) * 1987-04-10 1989-03-28 Rogers Corporation Flexible circuit having termination features and method of making the same
JPH025375A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Toshiba Corp 電子部品の実装方法
JP2662477B2 (ja) * 1992-06-03 1997-10-15 住友電気工業株式会社 フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
JPH06152077A (ja) * 1992-11-13 1994-05-31 Sony Corp フレキシブル回路基板
JPH06216487A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブルパターンの接続端子部
DE4326424A1 (de) * 1993-08-06 1995-02-09 Ant Nachrichtentech Verfahren zum Herstellen von TAB-Filmträgern
US5688355A (en) * 1994-10-03 1997-11-18 Xerox Corporation Process for fabricating flexible belts using laser ablation
JPH10224008A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Nippon Steel Chem Co Ltd サスペンション基板の製造方法
JP4067599B2 (ja) * 1997-06-04 2008-03-26 株式会社東芝 太陽電池パドルの製造方法及び太陽電池パドル
JPH1168286A (ja) * 1997-08-18 1999-03-09 Pfu Ltd プリント配線板の外形加工方法および外形加工装置
KR100476524B1 (ko) * 1997-12-31 2005-08-29 삼성전자주식회사 엘씨디모듈용테이프캐리어패키지
JPH11261234A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Asahi Chem Ind Co Ltd スルーホールを有する多層導体回路の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040173884A1 (en) 2004-09-09
CN1516541A (zh) 2004-07-28
US6858921B2 (en) 2005-02-22
TWI310667B (en) 2009-06-01
CN1321549C (zh) 2007-06-13
TW200412207A (en) 2004-07-01
JP2004207650A (ja) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3840180B2 (ja) フレキシブルプリント配線板
US7281328B2 (en) Method of fabricating rigid-flexible printed circuit board
KR100722621B1 (ko) 경연성 인쇄회로기판의 제조방법
US20040124003A1 (en) Double-sided printed circuit board without via holes and method of fabricating the same
EP1819209B1 (en) Wired circuit board and production method thereof
EP1942711A1 (en) Method of manufacturing a wiring board including electroplating
KR20110104395A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US7307854B2 (en) Flexible wired circuit board
KR100754102B1 (ko) 고정밀 접속 부재와 그 제조 방법
JP4070429B2 (ja) リジッドフレックスプリント配線板及びその製造方法
JP3599487B2 (ja) フレキシブルプリント基板
JP2008311544A (ja) 複合多層プリント配線板の製造方法
JPH06350230A (ja) プリント配線基板及びその製造方法
JP3985140B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP3635941B2 (ja) 分割スルーホールプリント配線板用金型
EP4048036B1 (en) Flexible printed board and method of producing a flexible printed board
JP2007305716A (ja) フレキシブル部を有する多層プリント配線板の製造方法
KR101969643B1 (ko) 리지드 플렉시블 회로기판 제조방법
JP4137295B2 (ja) Csp用テープキャリアの製造方法
JP3572272B2 (ja) 多層プリント配線基板の製造方法
KR20220056572A (ko) 인쇄 회로 기판 및 그 제조 방법
CN115776772A (zh) 台阶线路印制电路板制作方法
JP2005217057A (ja) プリント配線基板およびその製造方法
JPH07162158A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH09116242A (ja) プリント配線板位置決めマーク

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees