JP3833473B2 - クレアチンキナーゼを定量するための安定化された試薬および方法 - Google Patents

クレアチンキナーゼを定量するための安定化された試薬および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3833473B2
JP3833473B2 JP2000524466A JP2000524466A JP3833473B2 JP 3833473 B2 JP3833473 B2 JP 3833473B2 JP 2000524466 A JP2000524466 A JP 2000524466A JP 2000524466 A JP2000524466 A JP 2000524466A JP 3833473 B2 JP3833473 B2 JP 3833473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
partial
glucose
creatine kinase
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000524466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003517264A (ja
Inventor
ナゲル,ロルフ
ミステル,ユルゲン
シュレーデル,ノルベルト
Original Assignee
ロシュ ダイアグノスティックス ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロシュ ダイアグノスティックス ゲーエムベーハー filed Critical ロシュ ダイアグノスティックス ゲーエムベーハー
Publication of JP2003517264A publication Critical patent/JP2003517264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833473B2 publication Critical patent/JP3833473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
    • C12Q1/50Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase involving creatine phosphokinase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
本発明は、特定のヒト血液の血清または血漿のような生物学的サンプル中のクレアチンキナーゼを吸光光度定量するための改良された方法および安定化された試薬に関する。この試薬は、基本的に亜当量(substoichiometric)の有機または無機還元性イオウ化合物を含むことを特徴とする。
【0002】
血清または血漿中のクレアチンキナーゼの定量は、心筋梗塞の診断に重要な役割を果たしている。このための標準的な方法として吸光光度試験が用いられている。この試験では、サンプルに含まれるクレアチンキナーゼ(CK)によって、共役酵素反応により、クレアチンリン酸およびアデノシン5'-二リン酸(ADP)からアデノシン5'-三リン酸(ATP)およびクレアチンが生成する。このATPは、例えば、ヘキソキナーゼ(HK)の存在下にてグルコースからグルコース-6-リン酸を生成するのに使用され、このグルコース-6-リン酸は、グルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼ(G6P-DH)によって触媒される反応においてグルコン酸-6-リン酸へ酸化され、同時にNAD+またはNADP+がNADHまたはNADPHに変換される。即ち、
【0003】
【化1】
Figure 0003833473
【0004】
測定される量は、一定の時間内に、特定の温度、通常25℃〜37℃で形成されるNAD(P)Hによって生じる吸光度の増分であって、これはサンプル容量中でのCK活性に比例する。CKの酵素活性を十分に発揮させるためには、通常、CK活性化物質、例えば、グルタチオン、ジチオトレイトール、チオグリセロール、2-メルカプトエタノールおよびN-アセチルシステインのようなチオール化合物の存在下で定量を行う。
【0005】
さらに、サンプル中に存在する可能性のあるミオキナーゼ(アデニル酸キナーゼ)に対する阻害剤、例えばアデノシン-5'-一リン酸(AMP)および/またはジアデノシン五リン酸もまた、CK試験用試薬に加えることが好ましい。しかしながら、これらの添加剤にも関わらず、下記の反応によりADPから非特異的なATPが形成されてしまう。
【0006】
【化2】
Figure 0003833473
【0007】
これにより、NAD(P)Hが余分に形成され、CKの定量に誤差を与えてしまう。溶血サンプルにおいて特に生じやすい完全には阻害されていないアデニル酸キナーゼによる干渉は、クレアチンリン酸を加えて実際にCK反応を開始する前にアデニル酸キナーゼの活性を定量し、これ(いわゆる速度ブランキング(rate blanking))を全活性(CKおよびアデニル酸キナーゼ)から差し引くことによって排除することができる。このためには、アデニル酸キナーゼによって形成されるATP量を検出するために必要な全ての成分(クレアチンリン酸を除く)が最初の反応溶液中に存在することが重要である。
【0008】
さらに、クレアチンキナーゼイソ酵素の定量のために、特定のCKイソ酵素に対する抗体のような特異的な阻害剤もまた試薬に加えることができる。
【0009】
検出感度を高めるために、グルコース-6-リン酸を生成した後、NAD(P)+およびG6P-DHによってグルコース-6-リン酸を変換する試薬に、さらに6-ホスホグルコノラクトナーゼおよびグルコン酸-6-リン酸デヒドロゲナーゼが含まれていてもよい。この場合、生成するATPまたはグルコース-6-リン酸1モルあたり2モルのNADHまたはNADPHが生成する(R. VormbrockおよびR. Helger, Enzyme 38, Suppl. 1(1987), P. 20/21)。
【0010】
さらに、例えば、クレアチンリン酸およびADPから形成されるATPを、好ましくはマグネシウムイオンの存在下でグリセロールおよびグリセロールキナーゼを用いてグリセロール-3-リン酸へ変換することによってCK試験を実施することもできる。この場合には、酸素の存在下で酵素的に過酸化水素が生成するため、ペルオキシダーゼと酸化還元指示薬を用いて通常の方法で検出を行う。
【0011】
原理上は、CKの定量に必要な全ての成分、即ち、酵素および基質は、1つの試薬に存在してもよい。しかしながら、特にアナライザーを用いる場合、好ましくは、まず、クレアチンリン酸を除く検出反応に必要な全ての成分、およびN-アセチルシステイン、アデニル酸キナーゼ阻害剤および場合によってはCKイソ酵素阻害剤のようなその他の必要と考えられる補助的な物質を含む第1部分試薬を加えてサンプルを数分間プレインキュベートした後、緩衝溶液中に必須成分としてクレアチンリン酸を含む第2部分試薬を加えることにより検出反応を開始して定量を行うことが好ましい。
【0012】
これにより、添加されたチオール化合物の存在下で酵素が活性化される段階におけるCKによるNAD(P)Hの生成を回避することに加えて、例えば溶血サンプルにおいて起こり得るような、アデニル酸キナーゼ阻害剤によって十分に阻害されなかったアデニル酸キナーゼの過剰な活性に起因する測定結果の誤差をも防止することができる。このためには、NAD(P)Hの生成速度の最初の測定をサンプルと第1部分試薬を混合した後に行い、その結果を、クレアチンリン酸を含む第2部分試薬を加えた後のNAD(P)Hの生成速度から差し引く。
【0013】
このような試薬の使用者にとっての欠点は、特に、使用前にまず固体の成分、例えば、凍結乾燥物、顆粒または錠剤を溶解して試薬を調製しなくてはならない点であり、さらに、試薬が2〜8℃の冷所に貯蔵した場合でも数日または数週間しか安定でない点である。臨床試験所の合理化の結果として、今日、すぐに使用できる試薬であって、2〜8℃で少なくとも12ヶ月の貯蔵寿命を有するものの必要性が増している。現在、この要求は安定性の欠如のため満たすことができない。すぐに使用できる試薬の不安定性は主にN-アセチルシステイン(NAC、CKの活性化物質)の不安定性に起因する。
【0014】
この安定性の問題はEP 0 686 561に記載されるように、NACを(NAD(P)と共に)pH3.0の第2溶液中に貯蔵することにより解決できるが、この方法には重大な欠点がある。この試薬配合では、CKはCK反応が開始したときに初めて活性化される。従って、誘導期を避けるために実際の測定の開始前に長い待機時間が必要となり、これがこの方法の測定範囲を著しく限定している。さらに、速度ブランキングによってアデニル酸キナーゼによる干渉を排除することができないという欠点がある。ホスフィン、およびジチオトレイトールやDTTのようなスルフヒドリル化合物の添加といった、CKの定量に適した液体試薬を安定化するための方策は、EP 0 774 514に記載されている。しかしながら、DTTを加えた場合の欠点は、これが補助酵素G6P-DHを不安定化し、そのためG6P-DHを安定化させるためにヒドロキシルアミン化合物(例えば、塩酸カルボキシメトキシルアミン)の形態で付加的な成分を加える必要が生じるという点である(EP 0 640 686)。
【0015】
さらに、EP 0 721 986には、チオールグリセロール(TG)、2-メルカプトエタノール(2ME)または2-メルカプトエタンスルホン酸(2MES)のような特定のSH化合物をモル濃度で含む、クレアチンキナーゼの定量のための安定な試薬について記載されている。他の活性化物質とは対照的に、これらはその酸化型でCK活性を阻害しない。しかしながら、このようなSH化合物は比較的高濃度で、補助酵素(例えば、G6P-DH)の不活性化のような望ましくない副作用を示すことがある。その結果、これらの活性化物質もまた、現在のところ、CK活性の定量には推奨されてはいない(例えば、IfcC、DGkChによる)。さらに、これらの試験系の比較可能性(comparability)は、特にイソ酵素および他の種から得られたCKにも対応できる。
【0016】
従って、特に経費の圧迫が増す中で臨床試験所における仕事をさらに合理化するために、今日、すぐに使用できる液体の形態であって、2〜8℃で少なくとも12ヶ月間、検量し直すことなく貯蔵可能かつ安定で、ある種の添加剤によって引き起こされる非特異的な反応の危険性を大幅に減らせる安定化された試薬の必要性が増している。
【0017】
この目的は、適当な緩衝系、CKによって変換され得る基質および対応する補酵素、CK活性化物質、および1つまたは複数の続いて起こる酵素反応に必要な成分、およびCK活性化物質に対してサブモル量の有機または無機イオウ化合物または対応するイオウ化合物の混合物を含む試薬によって達成される。適切なCK活性化物質は当業者に公知である。本発明によれば、CKによって変換され得る基質としてクレアチンリン酸およびアデノシン5'-二リン酸(ADP)を含む試薬が好ましい。特に、グルコース、ヘキソキナーゼのようなグルコース-6-リン酸生成酵素、ADP、クレアチンリン酸、CK活性化物質、必要に応じてアデノシン5'-一リン酸、NAD+、NADP+またはその誘導体のような酸化型の補酵素、G6Pデヒドロゲナーゼ、および必要に応じて1つまたは複数のアデニル酸キナーゼ阻害剤および/または他の活性化物質、および亜当量の好ましくは基質を負電荷で還元するような1つまたは複数の上記のイオウ化合物を含む試薬が好ましい。特に、本発明によれば、チオ硫酸塩、亜ジチオン酸塩、ピロ硫酸、ポリチオン酸およびこれらの塩を加える。考慮される本発明の塩は、特に、アルカリおよび/またはアルカリ土類イオンのチオ硫酸塩または亜硫酸塩ようなイオウの酸素酸、または亜硫酸塩を放出する化合物である。対応する二ナトリウム塩がCKの定量用試薬の安定化に特に有利であることが証明された。
【0018】
本発明のイオウ成分の試薬中における濃度は、通常、定量される酵素(CK)の濃度と同程度であり、20mmo/l以下である。イオウ成分の濃度は約0.01〜5mmol/lが好ましく、0.1mmol〜1.0mmol/lが特に好ましい。
【0019】
他の全ての成分および必要な場合には他の補助的な物質、例えば、必要に応じて加えられる6-ホスホグルコノラクトナーゼおよびグルコン酸-6-リン酸デヒドロゲナーゼは、当業者が通常用いる濃度で用いられる。
【0020】
本発明の試薬の特定の実施形態は、CKの定量に必要な成分が二つの別々の部分試薬に分けられ、第1部分試薬はクレアチンリン酸を除くCKの定量に必要な全ての物質および酵素を含み、第2部分試薬にはクレアチンリン酸および例えばグルコースを含む。本発明のイオウ成分およびCK活性化物質は第1および/または第2試薬中に存在してよい。イオウ成分は、例えば第二試薬溶液を介して、CK活性化物質をも含むより複雑な第1試薬に、測定の直前まで加えないことが有利であることが証明された。
【0021】
本発明の別の特定の実施形態は、部分試薬中に、グルコースをNAD(P)+およびG6P-DHと組み合わせて、好ましくは約5mmol/l以下の低濃度で含む試薬であって、グルコース濃度が約0.5〜1.0mmol/lであるのが好ましい。
【0022】
本発明による水性試薬は、2〜8℃で長期貯蔵した後の非常にすぐれた安定性を特徴としている。即ち、数ヶ月〜12ヶ月の期間にわたって検量し直す必要がなく、高い特異性を維持する。従って、CK機能の試験において、新しく調製した試薬と比較してもごくわずかしか違わず、CK回収率はおよそ100%であった。
【0023】
本発明のさらなる主題は、先に詳細に特定した有機または無機イオウ化合物の一つの存在下で、生物学的サンプル材料中のクレアチンキナーゼを酵素的に定量する方法である。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに説明する。
【0024】
実施例1:Na2SO3の存在下でのCKの定量
試薬の組成
試薬1(R1):
イミダゾール(pH6.6) 100mmol/l
グルコース 1mmol/l
酢酸マグネシウム 10mmol/l
EDTA 2mmol/l
ADP 2mmol/l
AMP 5mmol/l
ジアデノシン五リン酸 10μmol/l
NADP+ 2mmol/l
N-アセチルシステイン 20mmol/l
ヘキソキナーゼ 3U/ml
G6Pデヒドロゲナーゼ 3U/ml
Na2SO3 0〜4mmol/l
試薬2(R2):
CAPSO(pH9.3) 20mmol/l
グルコース 110mmol/l
クレアチンリン酸 170mmol/l
【0025】
定量のために、250μlのR1を10μlのサンプルと混合し、5分間インキュベートした。50μlのR2を加えて反応を開始し、さらに1分間インキュベートした後CK活性を測定した。2〜8℃または35℃で各種期間にわたって貯蔵した後にCKまたはG6P-DH酵素活性を定量した(表1〜3、図1〜3)。
【0026】
【表1】
Figure 0003833473
【0027】
【表2】
Figure 0003833473
【0028】
【表3】
Figure 0003833473
【0029】
実施例2:CK活性に対する亜硫酸塩量の影響
試薬組成および試験方法は基本的に実施例1と同様である。試薬1に加える亜硫酸ナトリウムの量(0〜20mmol/l)のみを変えた。結果を表4および図4に示す。
【0030】
【表4】
Figure 0003833473
【0031】
実施例3:ジチオトレイトール(DTT)の存在下での試薬の安定性(先行技術)
試薬の組成
試薬 (R):
イミダゾール(pH6.6) 100mmol/l
グルコース 1mmol/l
酢酸マグネシウム 10mmol/l
EDTA 2mmol/l
アデノシン5'-二リン酸 2mmol/l
アデノシン5'-一リン酸 5mmol/l
ジアデノシン五リン酸 10μmol/l
NADP+ 2mmol/l
N-アセチルシステイン 20mmol/l
ヘキソキナーゼ 3U/ml
G6P デヒドロゲナーゼ 3U/ml
ジチオトレイトール 10mmol/l
【0032】
実施例1に記載したように試薬Rを測定対象のサンプルと混合し、対応する酵素活性を定量した(表5、図5)。
【0033】
【表5】
Figure 0003833473
【0034】
実施例4:試薬1中でのCKの再生
試薬の組成
試薬1(R1):
イミダゾール(pH6.6) 100mmol/l
グルコース 1mmol/l
酢酸マグネシウム 10mmol/l
EDTA 2mmol/l
ADP 2mmol/l
AMP 5mmol/l
ジアデノシン五リン酸 10μmol/l
NADP+ 2mmol/l
N-アセチルシステイン 20mmol/l
ヘキソキナーゼ 3U/ml
G6Pデヒドロゲナーゼ 3U/ml
試薬2(R2):
CAPSO (pH9.3) 20mmol/l
グルコース 110mmol/l
クレアチンリン酸 170mmol/l
Na2SO3 10mmol/l
【0035】
R1、R2とそれぞれのサンプルとの混合、およびそれに続く定量は、実施例1に従って行った。
【0036】
【表6】
Figure 0003833473

【図面の簡単な説明】
【図1】 Na2SO3(0〜4mmol/l)を加えた場合のCK活性の定量。貯蔵期間:14日、温度:35℃と2〜8℃とを比較。
【図2】 G6P-DHに対するNa2SO3(0〜4mmol/l)の影響。貯蔵期間:14日、温度:35℃と2〜8℃とを比較。
【図3】 Na2SO3(1mmol/l)を加えた場合のCK活性の定量。貯蔵期間:192日、温度:2〜8℃(2種のサンプル)。
【図4】 CK活性に対する各種濃度のNa2SO3の影響(0、1、2、3、4、5、10および20mmol/l)。温度:2〜8℃。
【図5】 DTT(10mmol/l)と比較したG6P-DHに対するNa2SO3(1mmol/l)の影響。貯蔵期間:136日、温度:2〜8℃。

Claims (9)

  1. 生物学的サンプル材料中のクレアチンキナーゼを定量するための試薬であって、2つの部分試薬からなり、第1部分試薬は、クレアチンキナーゼによって変換され得る基質および適切な補酵素、CK活性化物質、および必要に応じて1つまたは複数の続いて起こる反応に必要な他の成分を水性緩衝媒体中に含み、第2部分試薬は還元性無機イオウ化合物またはイオウ塩を、前記CK活性化物質に対してサブモル量で含むが、前記第1部分試薬はこの成分を含まない前記試薬。
  2. 前記還元性イオウ化合物が1価または数価の負電荷を有する、請求項1記載の試薬。
  3. 最大20mmol/lの1つまたは複数のイオウ化合物を含む、請求項1または2記載の試薬。
  4. 亜ジチオン酸塩、ピロ硫酸、ポリチオン酸もしくはこれらの塩、またはアルカリもしくはアルカリ土類イオンのチオ硫酸塩もしくは亜硫酸塩またはこれらの成分の混合物を含む、請求項1〜3のいずれか一項記載の試薬。
  5. グルコース、クレアチンリン酸、G6Pデヒドロゲナーゼ、アデノシン5'-二リン酸、グルコース-6-リン酸生成酵素、NAD+またはNADP+、および1つまたは複数のアデニル酸キナーゼ阻害剤を含む、請求項1〜4のいずれか一項記載の試薬。
  6. 前記第1部分試薬がグルコース、G6Pデヒドロゲナーゼ、アデノシン5'-二リン酸、ヘキソキナーゼ、NAD+またはNADP+、およびCK活性化物質を含み、前記第2部分試薬がクレアチンリン酸および還元性無機イオウ化合物を含む、請求項1〜5のいずれか一項記載の試薬。
  7. グルコースの最大濃度が5mmol/lである、請求項5または6記載の試薬。
  8. 請求項1〜7に記載の試薬を用いて、最大濃度20mmol/lの無機還元性イオウ化合物の存在下で、生物学的サンプル材料中のクレアチンキナーゼを酵素的に定量する方法。
  9. 請求項1〜7に記載の試薬を用いて、生物学的サンプル材料中のクレアチンキナーゼを酵素的に定量する方法。
JP2000524466A 1997-12-11 1998-12-09 クレアチンキナーゼを定量するための安定化された試薬および方法 Expired - Lifetime JP3833473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19755079A DE19755079A1 (de) 1997-12-11 1997-12-11 Stabilisiertes Reagenz und Verfahren zur Bestimmung von Creatin-Kinase
DE19755079.7 1997-12-11
PCT/EP1998/008016 WO1999029895A1 (de) 1997-12-11 1998-12-09 Stabilisiertes reagenz und verfahren zur bestimmung von creatin-kinase

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003517264A JP2003517264A (ja) 2003-05-27
JP3833473B2 true JP3833473B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=7851573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000524466A Expired - Lifetime JP3833473B2 (ja) 1997-12-11 1998-12-09 クレアチンキナーゼを定量するための安定化された試薬および方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6413733B1 (ja)
EP (1) EP1038024B1 (ja)
JP (1) JP3833473B2 (ja)
AT (1) ATE364716T1 (ja)
AU (1) AU2269599A (ja)
CA (1) CA2312758C (ja)
DE (2) DE19755079A1 (ja)
ES (1) ES2287988T3 (ja)
WO (1) WO1999029895A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1800852B (zh) * 2005-01-06 2012-04-18 上海复旦张江生物医药股份有限公司 一种改进速率法检测临床诊断试剂
US7338775B1 (en) 2005-02-09 2008-03-04 Myriad Genetics, Inc. Enzyme assay and use thereof
WO2011126036A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 株式会社シノテスト クレアチンキナーゼ活性の測定試薬
CN113502318A (zh) * 2021-08-19 2021-10-15 东软威特曼生物科技(南京)有限公司 一种肌酸激酶同工酶ck-mb检测试剂盒及其检测方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61289900A (ja) * 1985-06-18 1986-12-19 Unitika Ltd クレアチンキナ−ゼ定量用試薬
JPS62104598A (ja) 1985-11-01 1987-05-15 Yatoron:Kk クレアチンキナ−ゼ測定用試薬
US4897346A (en) 1986-07-15 1990-01-30 Beckman Instruments, Inc. Stabilized liquid enzyme composition for glucose determination
CA2028593C (en) 1989-10-31 2007-08-21 Douglas R. Brandt Stabilized enzyme compositions
US5298406A (en) 1992-09-14 1994-03-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Formulation for stabilizing enzymatic activity and immunoreactivity of creatine kinase and creatine kinase isoenzymes
JP3203108B2 (ja) 1993-08-26 2001-08-27 協和メデックス株式会社 グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼの安定化方法
AU692547B2 (en) 1994-05-06 1998-06-11 Beckman Instruments, Inc. Liquid stable thiol activator
GB9411736D0 (en) 1994-06-10 1994-08-03 Mead Corp Packaging mechanism and carton
EP0721986A3 (en) * 1995-01-13 1996-09-11 Wako Pure Chem Ind Ltd Reagent for creatine kinase
JP3127216B2 (ja) * 1995-06-27 2001-01-22 株式会社シノテスト クレアチンキナーゼ活性測定試薬及びクレアチンキナーゼ活性測定方法
US5817467A (en) 1995-11-16 1998-10-06 Kyowa Medex Co., Ltd. Method for quantitatively determining creatinine kinase and a reagent therefor
JP3538525B2 (ja) * 1997-06-04 2004-06-14 株式会社アズウェル 安定なクレアチンキナーゼ活性測定用液状試薬
EP0989191B1 (en) * 1998-09-22 2002-11-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dry analytical element for quantitative analysis of creatine kinase or its MB isozyme

Also Published As

Publication number Publication date
ES2287988T3 (es) 2007-12-16
DE59814034D1 (de) 2007-07-26
AU2269599A (en) 1999-06-28
JP2003517264A (ja) 2003-05-27
WO1999029895A1 (de) 1999-06-17
DE19755079A1 (de) 1999-06-17
CA2312758C (en) 2012-06-05
CA2312758A1 (en) 1999-06-17
US6413733B1 (en) 2002-07-02
EP1038024B1 (de) 2007-06-13
EP1038024A1 (de) 2000-09-27
ATE364716T1 (de) 2007-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361611B2 (ja) 酵素活性および代謝産物の測定におけるnadph類似体およびnadh類似体の使用
EP0034213B1 (en) A stabilized aqueous coenzyme solution for use in a clinical assay, a method of stabilizing a labile coenzyme in an aqueous clinical assay solution and a kit for use in said clinical assay
US3956069A (en) Enzymatic assays for glucose, creatine phosphokinase or plasma ammonia
US6448029B1 (en) Method and reagent for quantitative determination of 1,5-anhydroglucitol
JP4723311B2 (ja) クレアチンキナーゼ活性測定用試薬
JP3833473B2 (ja) クレアチンキナーゼを定量するための安定化された試薬および方法
EP3441478B1 (en) Method for quantifying ammonia using an improved glutamine synthetase reaction
US5589348A (en) In situ nicotinamide coenzyme generating system for enzyme based clinical chemistry assays
US5506113A (en) Measuring composition
EP0685561B1 (en) Reagent for assaying creatine kinase
Wilkinson Enzyme kinetics and its relevance to enzyme assay.
US5716797A (en) Stable two-part reagent for the measurement of creatine kinase activity
JP5843072B2 (ja) 特定物質の測定方法および特定物質測定用キット
JP4182859B2 (ja) クレアチンキナーゼ測定用液状試薬キットおよびその安定化方法
JP5633669B2 (ja) Adpの測定方法およびadp測定用キット
JPH047200B2 (ja)
WO2004076691A1 (en) Amp assay
JP2000032980A (ja) グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼの安定化方法およびグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ含有組成物
JPH11196899A (ja) クレアチンキナーゼ測定のための方法及び試薬
WO2005024014A1 (fr) Agent pour mesurer un analyte chez un patient au moyen d'un enzyme
JPH07121233B2 (ja) 無機リン定量用試薬
JPH08242893A (ja) クレアチンキナーゼ活性測定用液状試薬
GB1589808A (en) Composition for inhibiting adenylate-kinase activity and its use
JP2001231596A (ja) 検体の溶血による影響を回避する測定方法およびその方法に使用される測定試薬
JPH1132798A (ja) チオール化合物の安定化法及び活性測定用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term