JP3830419B2 - 半導体素子の連結配線形成方法 - Google Patents

半導体素子の連結配線形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3830419B2
JP3830419B2 JP2002135872A JP2002135872A JP3830419B2 JP 3830419 B2 JP3830419 B2 JP 3830419B2 JP 2002135872 A JP2002135872 A JP 2002135872A JP 2002135872 A JP2002135872 A JP 2002135872A JP 3830419 B2 JP3830419 B2 JP 3830419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
etching
forming
interlayer insulating
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002135872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002353310A (ja
Inventor
守 根 李
▲こう▼ 縡 慎
敬 雨 李
在 鶴 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002353310A publication Critical patent/JP2002353310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830419B2 publication Critical patent/JP3830419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体素子製造方法に関し、特に半導体素子に低誘電物質を採用する時に半導体素子の連結配線を形成することを含む半導体素子製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
配線のRC遅延による半導体素子の速度低下を克服するために、最近、銅配線を半導体素子に採用する試みが成されており、これと共に低誘電物質、または低誘電率を有する誘電物を、こうした配線間を絶縁する絶縁層に採用する試みがなされている。この際、銅配線のパターニングは、デュアルダマシン工程が採用されている。
【0003】
デュアルダマシン工程を実行する方法として、これまで様々な類似した方法が提示されてきた。それらは基本的に、少なくとも二層以上の絶縁層と、当該絶縁層の界面または絶縁層の底面にエッチング終了層とを導入することを含むものである。こうしたエッチング終了層は、配線に形状を与えるためのトレンチを絶縁層または絶縁層等に形成する時、トレンチのエッチングを終了させるために導入されるものである。
【0004】
ところで、こうした配線間を絶縁するために導入される絶縁層を前述のように低誘電物質で形成する場合に、当該絶縁層と、前述のエッチング終了層とのエッチング選択比が劣悪になるという問題がある。このような問題のために、絶縁層にビアホールおよび/またはトレンチを形成するエッチング工程で、下部膜質層を覆っているエッチング終了層のいずれか一つを過剰にエッチングし得るという問題を招く。
【0005】
例えば、ビアホールを形成するエッチング工程で下部の配線を覆うエッチング終了層が過剰にエッチングされて、ビアホールを形成するエッチング工程に続くトレンチを形成するエッチング工程で下部配線の上側表面がこうしたエッチング工程により露出されたり、こうしたエッチング工程により下部配線の上側表面等が侵害されたり、望ましくない結果が生じることがある。即ち、デュアルダマシン工程により下部配線が損傷されるという、好ましくない結果が生じる問題がある。
【0006】
図1〜5は従来のデュアルダマシン工程による配線形成方法を説明するための、基板の概略的な断面図である。
【0007】
図1を参照すれば、半導体基板10上に、下部絶縁層20、下部導電層30、および第1エッチング終了層40を形成し、さらに第1層間絶縁層50を形成する。この際、第1エッチング終了層40は下部導電層30を覆うように形成される。下部導電層30は下部配線となり得、下部絶縁層20により絶縁されている。こうした下部導電層30は半導体基板10に形成される動作素子又はトランジスタ素子等と電気的に連結されるように形成され得る。第1層間絶縁層50上に第2エッチング終了層45を形成し、第2エッチング終了層45上に第2層間絶縁層55を形成する。
【0008】
図2を参照すれば、第2層間絶縁層55上に第1エッチングマスク60、例えばフォトレジストパターンを形成した後、こうした第1エッチングマスク60により露出された部分をエッチングしてビアホール71を形成する。この際、こうしたビアホール71のために行われるエッチング工程は下部導電層30上に位置する第1エッチング終了層40上でエッチングが終了することが望ましい。
【0009】
図3を参照すれば、ビアホール71が形成された後、パターニングされた第2層間絶縁層55上に第2エッチングマスク65、例えばフォトレジストパターンを形成する。こうした第2エッチングマスク65が露出する部分の線幅は、図2で示した第1エッチングマスク60が露出する部分の線幅に比べて広いことが望ましい。
【0010】
図4を参照すれば、第2エッチングマスク65をマスクとして露出される第2層間絶縁層55部分をエッチングしてビアホール71に連結するトレンチ75を形成する。このために、第2層間絶縁層55をパターニングするエッチング工程は第2エッチング終了層45をエッチング終了点として用いることが望ましい。こうしたトレンチ75のためのエッチング工程はビアホール71が形成された状態で行われるため、ビアホール71により上側表面が露出した第1エッチング終了層40にも影響を及ぼす。
【0011】
前記のようにRC遅延等を克服するために、第1層間絶縁層50および/または第2層間絶縁層55を、例えば炭素がドーピングされたケイ素酸化物(SiOC)などの低誘電物質で形成する場合に、第1エッチング終了層40として用いる窒化ケイ素(SiN)又は炭化ケイ素(SiC)は、こうした低誘電物質とのエッチング選択比が十分ではない、という問題が発生しうる。これにより、前記のトレンチ75のためのエッチング工程により、既に露出している第1エッチング終了層40がエッチングにより全て除去されて、第1エッチング終了層40で保護されねばならない下部導電層30の上側表面がトレンチ75のためのエッチング工程で露出してしまう。
【0012】
このように下部導電層30、例えば下部銅配線が露出されれば、こうした下部銅配線が損傷を受けることがある。より詳しく説明すれば、トレンチ75を形成した後、第2エッチングマスク65として用いたフォトレジストパターンをアッシング及びストリップ等で除去する。又、ビアホール71の底に第1エッチング終了層40が残留する場合、これを除去して下部導電層30を開口させる。こうしたアッシングは酸素プラズマ等を用いるが、前記のように下部銅配線が既に露出されていれば、こうした酸素プラズマ等により大きく損傷を受ける。このように下部の銅配線が損傷を受ければ、図5に示されたようにトレンチ75及びビアホール71を埋める上部導電層80、例えば上部銅配線を形成する時、上部銅配線と下部銅配線との接触不良等が発生する恐れがある。
【0013】
このようにデュアルダマシン工程に採用される絶縁層とエッチング終了層とのエッチング選択比が劣悪であるために、下部配線の損傷等に起因する半導体素子の不良が誘導されうるので、これを克服するための試みが成されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、デュアルダマシン工程を行う時に、ビアホール及びトレンチ等の連結配線を形成する工程により下部導電層が損傷されることを防止することができる半導体素子の連結配線形成方法を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
すなわち上記目的は、半導体基板上に形成された下部導電層上に第1エッチング終了層を形成する段階と、前記第1エッチング終了層上に第1層間絶縁層を形成する段階と、前記第1層間絶縁層上に第2エッチング終了層を形成する段階と、前記第2エッチング終了層上に第2層間絶縁層を形成する段階と、前記第1エッチング終了層をエッチング終了点として前記第2層間絶縁層、前記第2エッチング終了層及び前記第1層間絶縁層を順次にエッチングして前記下部導電層上に配列されるビアホールを形成する段階と、前記ビアホール内に、前記ビアホールの底に結果的に現れる前記第1エッチング終了層の部分を覆って保護する非有機系の低誘電物質層(SOD層)よりなる保護層を形成する段階と、前記第2エッチング終了層をエッチング終了点として前記ビアホールに隣接する前記第2層間絶縁層の部分をエッチングして前記ビアホールに連結するトレンチを形成する段階と、前記保護層を除去する段階と、前記ビアホールの底に位置する前記第1エッチング終了層の部分を除去する段階と、前記ビアホール及び前記トレンチを充填し、前記下部導電層に電気的に連結される上部導電層を形成する段階と、を含むことを特徴とする半導体素子の連結配線形成方法によって達成される。
【0016】
さらに本発明においては、前記下部導電層は銅よりなることが好ましい。
【0017】
さらに本発明においては、前記第1エッチング終了層は窒化ケイ素又は炭化ケイ素よりなることが好ましい。
【0018】
さらに本発明においては、前記第1層間絶縁層は低誘電物質よりなることが好ましい。
【0019】
さらに本発明においては、前記低誘電物質は炭素がドーピングされたケイ素酸化物であることが好ましい。
【0020】
さらに本発明においては、前記第2エッチング終了層は窒化ケイ素又は炭化ケイ素よりなることが好ましい。
【0021】
さらに本発明においては、前記第2層間絶縁層は低誘電物質よりなることが好ましく、前記低誘電物質は炭素がドーピングされたケイ素酸化物であることが好ましい。
【0022】
さらに本発明においては前記非有機系のSOD層は水素シルセスキオキサンよりなることが好ましい。
【0023】
さらに本発明においては、前記保護層を形成する段階は、前記第2層間絶縁層上に前記ビアホールを充填する前記保護層を形成する段階と、前記保護層をエッチバックして、前記保護層の上側表面を前記第2層間絶縁層の上側表面より低くする段階と、を含むことが好ましい。
【0024】
さらに本発明においては、前記エッチバックはレジスト現像液を用いる湿式エッチングでなされることが好ましく、前記レジスト現像液はテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を含むことが好ましい。
【0025】
さらに本発明においては、前記エッチバックはフッ化水素酸希釈液を用いる湿式エッチングで行われることが好ましい。
【0026】
さらに本発明においては、前記保護層を除去する段階はレジスト現像液を用いる湿式エッチングで行われることが好ましく、前記レジスト現像液はテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を含むことが好ましい。
【0027】
さらに本発明においては、前記保護層を除去する段階はフッ化水素酸希釈液を用いる湿式エッチングで行われることが好ましい。
【0028】
さらに本発明においては、前記上部導電層は、銅よりなることが好ましい。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。しかし、本発明の実施例は様々な他の形態に変形でき、本発明の範囲が、後述する実施例により限定されることではない。本発明の実施例は、当業者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。従って、図面における各要素の形状等はより明確な説明を強調するために誇張されたものであり、図面上で同一の符号で表示された要素は同一の要素を意味する。又、ある層が他の層又は半導体基板の「上」にあると記載される場合に、ある層は他の層又は半導体基板に直接接触して存在してもよく、その間にさらに他の層が介在してもよい。
【0030】
本発明は、半導体基板上に形成された下部導電層上に第1エッチング終了層を形成する段階と、前記第1エッチング終了層上に第1層間絶縁層を形成する段階と、前記第1層間絶縁層上に第2エッチング終了層を形成する段階と、前記第2エッチング終了層上に第2層間絶縁層を形成する段階と、前記第1エッチング終了層をエッチング終了点として前記第2層間絶縁層、前記第2エッチング終了層及び前記第1層間絶縁層を順次にエッチングして前記下部導電層上に配列されるビアホールを形成する段階と、前記ビアホール内に、前記ビアホールの底に結果的に現れる前記第1エッチング終了層の部分を覆って保護する非有機系の低誘電物質層(SOD層)よりなる保護層を形成する段階と、前記第2エッチング終了層をエッチング終了点として前記ビアホールに隣接する前記第2層間絶縁層の部分をエッチングして前記ビアホールに連結するトレンチを形成する段階と、前記保護層を除去する段階と、前記ビアホールの底に位置する前記第1エッチング終了層の部分を除去する段階と、前記ビアホール及び前記トレンチを充填し、前記下部導電層に電気的に連結される上部導電層を形成する段階とを含むことを特徴とする半導体素子の連結配線形成方法である。
【0031】
本発明の特徴は、ビアホールを形成した後に残留したエッチング終了層が、下部導電層又は下部配線を十分に保護できるように、前記残留したエッチング終了層を保護する保護層を導入したことである。このような保護層を導入することによって、層間絶縁層として用いられる低誘電物質に影響を与えることを防止する効果がある。
【0032】
図6〜14は本発明の半導体素子の連結配線形成方法を説明するための、基板の概略的な断面図である。以下、これらの図を参照しながら本発明を詳細に説明する。図6は、半導体基板100上に第1層間絶縁層510および第2層間絶縁層550を形成する段階を概略的に示したものである。
【0033】
具体的に説明すれば、半導体基板100上に、下部絶縁層200、下部導電層300、および第1エッチング終了層410を形成し、その上に第1層間絶縁層510を形成する。この際、第1エッチング終了層410は下部導電層300上を覆うように形成される。下部導電層300は下部配線でもよく、半導体基板100の導電領域でもよい。こうした下部導電層300はケイ素酸化物等よりなる下部絶縁層200により絶縁される。こうした下部導電層300は半導体基板100に形成される動作素子又はトランジスタ素子等と電気的に連結されるように形成され得る。下部導電層300は様々な種類の金属層で形成されることができ特には限定されないが、好ましくは銅よりなる層である。
【0034】
こうした下部導電層300を覆う第1エッチング終了層410は、前記の第1層間絶縁層510等をパターニングする後続のエッチング工程でエッチング終了点として用いられる。従って第1エッチング終了層410は、第1層間絶縁層510等を構成する物質と、十分なエッチング選択比を有する物質で形成されることが好ましい。例えば第1層間絶縁層510がケイ素酸化物で形成される場合、ケイ素酸化物と優秀なエッチング選択比を有する物質を第1エッチング終了層410に用いることが好ましく、例えば、炭化ケイ素又は窒化ケイ素が好ましい。
【0035】
こうした第1エッチング終了層410上に第1層間絶縁層510を形成する。こうした第1層間絶縁層510は、配線として用いられる導電層を絶縁させる作用がある。こうした第1層間絶縁層510は、様々なケイ素酸化物系絶縁物質で形成できるが、RC遅延等のような半導体素子の高速動作を妨害する要因を克服するためには、低い誘電定数(k)を有する物質(以下、低誘電物質と称する)で形成されることが望ましい。このような低誘電物質としては、例えば炭素がドーピングされたケイ素酸化物が好ましい。
【0036】
第1層間絶縁層510上に第2エッチング終了層450を形成し、その上に第2層間絶縁層550を形成する。こうした第2エッチング終了層450は前記第2層間絶縁層550をパターニングする後続のエッチング工程でエッチング終了点として用いられる。従って、第2エッチング終了層450は、第2層間絶縁層550を形成する物質と優秀なエッチング選択比を有する物質で形成されることが好ましい。例えば第2層間絶縁層550がケイ素酸化物で形成される場合、ケイ素酸化物と優秀なエッチング選択比を有する物質を第2エッチング終了層450に用いることが好ましく、例えば、炭化ケイ素又は窒化ケイ素が好ましい。
【0037】
こうした第2エッチング終了層450上に第2層間絶縁層550を形成する。こうした第2層間絶縁層550は第1層間絶縁層510と共に配線として用いられる導電層を絶縁させる作用がある。こうした第2層間絶縁層550は様々なケイ素酸化物系絶縁物質で形成でき特には限定されないが、RC遅延のような半導体素子の高速動作を妨害する要因を克服するためには、低誘電物質で形成されることが望ましい。このような低誘電物質としては、例えば炭素がドーピングケイ素酸化物が好ましく用いられる。
【0038】
図7は下部導電層300上に配列されるビアホール710を形成する段階を概略的に示したものである。
【0039】
具体的に説明すれば、第2層間絶縁層550上に第1エッチングマスク610、例えばフォトレジストパターンを形成した後、こうした第1エッチングマスク610により露出された第2層間絶縁層550の部分をエッチングする。こうしたエッチング工程は、第2層間絶縁層550の下部の第2エッチング終了層450及び第1層間絶縁層510を続けてエッチングした後、第1エッチング終了層410をエッチング終了点として終了する。このようにエッチング工程を行うことにより、下部導電層300上に配列されるビアホール710を形成する。
【0040】
こうしたビアホール710を形成するエッチング工程は、ケイ素酸化物をエッチングすることに用いられる乾式エッチング工程で行うことが好ましい。例えば、Cxyz(x、y、zは任意の整数)系列のガスを含む反応ガスを用いた乾式エッチングによってビアホール710を形成することができる。前記Cxyzとして具体的には、フルオロメタン、ジフルオロメタン、トリフルオロメタン、フルオロエタン、ジフルオロエタン、トリフルオロエタン、テトラフルオロエタン等、一般的にエッチングに用いられるものが同様に用いられ得る。この際、反応ガスには酸素ガス、窒素ガスまたはアルゴンガス等をさらに含んでいても良い。
【0041】
この際、下部導電層300を覆う第1エッチング終了層410は、下部導電層300の上側表面を露出させないように充分な厚さで残留し、後続の工程により下部導電層300が損傷しないように保護することが好ましい。残留する第1エッチング終了層410の厚さは、後続の工程等に依存するため特には限定されない。また、第1エッチング終了層410と層間絶縁層510、550とのエッチング選択比が十分高くない場合、ビアホール710を形成するエッチング工程で第1エッチング終了層410が一部除去されることが起こり得る。このような場合、第1エッチング終了層410は部分的にエッチングされることがあるが、下部導電層を露出していなければよい。
【0042】
続いて、第1エッチングマスク610として用いられたフォトレジストパターンをアッシング等により除去する。
【0043】
本発明において、前記保護層を形成する段階は、前記第2層間絶縁層上に前記ビアホールを充填する前記保護層を形成する段階と、前記保護層をエッチバックして前記保護層の上側表面が前記第2層間絶縁層の上側表面より低くする段階とを含むことが好ましい。
【0044】
図8はビアホール710を充填する保護層800を形成する段階を概略的に示したものである。
【0045】
具体的に説明すれば、ビアホール710を充填する保護層800を、第2層間絶縁層550上に形成する。こうした保護層800は、後続の工程で第1エッチング終了層410が除去されて下部導電層300の上側表面が露出されることを防止する役割を果たす。このような保護層800は、保護層として機能し得るものであればどのような物質によっても形成されてもよいが、特に、非有機系の低誘電物質層(以下、SOD層と称する)で形成されることが好ましい。当該非有機系のSOD層としては、例えば水素シルセスキオキサン(HSQ)からなる層が好ましく、なかでもHSQからなる層が好ましい。具体例として、HSQで保護層800を形成する場合を説明する。こうしたHSQ層は、HSQを塗布した後、ソフトベークすることによって形成されることが好ましい。例えば、約200℃〜400℃以下の範囲の温度で、塗布されたHSQを約1分〜5分程度ソフトベークする。ソフトベーク以後に約400℃又はそれ以上の温度でハードベークを追加で行ってもよい。
【0046】
こうした保護層800をHSQのような非有機系SODで形成することによって、保護層800をエッチバックする工程等でケイ素酸化物等からなる層間絶縁層510、550が損傷されることを防止することができる。保護層800のエッチバックは、後続のエッチング工程で要求されるフォトレジストパターン等のために、保護層800をビアホール710内に限定して存在させるためである。これについては以後詳細に説明する。
【0047】
このようにして保護層800として反射防止物質(以下、ARC物質)のような有機物質を用いることもできるが、こうしたARC物質で保護層800を形成する場合、様々な問題が発生する恐れがある。例えば、ARC物質からなる層(以下、ARC層)がパターンの密度に激しく影響を受けてその厚さが不均一になる、という問題が起こりうる。又、こうしたARC層の不均一性を改善するために、ARC層をエッチバックする工程を行えば、こうしたエッチバック工程は酸素プラズマ等を用いる乾式工程で行うため、それによりケイ素酸化物よりなる層間絶縁層510、550が損傷を受ける恐れがある。すなわち本発明では、保護層800は、こうした層間絶縁層510、550の損傷が防止できることから、非有機系SODを含んでなることが好ましい。
【0048】
図9は保護層800をビアホール710内へエッチバックする段階を概略的に示したものである。
【0049】
具体的に説明すれば、保護層800をエッチバックしてビアホール710内へ限定して存在させる。これにより、保護層800の上側表面は第2層間絶縁層550の上側表面に比べて低くなる。こうしたエッチバックは、エッチバックが行われる間に第2層間絶縁層550等が損傷されることを防止するために、第2層間絶縁層550に対して優秀なエッチング選択比を有し得る湿式エッチングで行われることが望ましい。例えば、レジスト現像液を用いる湿式エッチングによってエッチバックすることが好ましい。レジスト現像液としては、ネガティブレジスト用現像液(Negative Resist Developer;以下、NRDとも称する)が好ましい。なぜならNRDは、選択的に保護層800として用いられるHSQを良好に除去できるためである。この際、NRDは、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を含んでもよく、ここでテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液は水溶液総量中、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドを約2質量%含有してなることが好ましい。
【0050】
こうしたNRD等のレジスト現像液を用いたエッチバックにより保護層800はビアホール710内に限定して存在し、これにより保護層800の上側表面は第2層間絶縁層550の上側表面に比べて低くなる。この際、エッチバックされた保護層800は比較的一定の厚さに残留され得るという利点がある。エッチバックされた保護層800の実際プロファイルを図15に示す。図15は本発明の連結配線形成方法において、NRDを用いて保護層800として用いられたHSQ層をエッチバックした結果を示す走査電子顕微鏡写真である。図15から分かるように、エッチバックされた保護層800として用いられたHSQ層は一定の厚さを有している。このようなHSQ層の形状は後続のフォトエッチング工程に有利に作用できる。
【0051】
一方、こうした保護層800のエッチバックにフッ化水素酸希釈液を用いることが好ましい。なお本発明においてフッ化水素酸希釈液とは、フッ化水素酸(HF)水溶液を純水で希釈したものである。ここで用いられるフッ化水素酸水溶液は、半導体製造分野において通常用いられているものであればよく、具体的には約49%のフッ化水素酸水溶液が使用可能である。フッ化水素酸の希釈率は、エッチング対象物により適宜調節することが好ましい。例えばHSQをエッチングする場合、フッ化水素酸によるHSQのエッチング速度は非常に速いので、HSQのエッチング速度を好適に制御するために、フッ化水素酸の希釈率を1/500以上とすることが好ましい。例えば、1/500に希釈したフッ化水素酸希釈液で、90秒間エッチングしたHSQの厚さは約470Åである一方で、層間絶縁層510、550として用いられたケイ素酸化物が上記フッ化水素酸希釈液によりエッチングされる量は約15Å〜31Åであり得る。従って、フッ化水素酸希釈液は、層間絶縁層510、550に損傷を与えることなく、保護層800のエッチバックを行うことができる。
【0052】
図10は第2層間絶縁層550上に第2エッチングマスク650を形成する段階を概略的に示したものである。
【0053】
具体的に説明すれば、ビアホール710が形成された第2層間絶縁層550上に第2エッチングマスク650、例えばフォトレジストパターンを形成する。こうした第2エッチングマスク650が露出する部分の線幅は、第1エッチングマスク610が露出する部分の線幅に比べて広いことが望ましい。第2エッチングマスク650は、第2層間絶縁層550の一部を露出するが、この露出される部分は、ビアホール710に隣接するパターニングされた第2層間絶縁層550のエッジ部位及び該エッジ部位に隣接する上側表面部分を含む。この際、第2エッチングマスク650により露出される部分はビアホール710を含むようにする。
【0054】
図11は第2エッチングマスク650により露出される第2層間絶縁層550をエッチングしてトレンチ750を形成する段階を概略的に示したものである。
【0055】
具体的に説明すれば、第2エッチングマスク650をマスクとして露出された第2層間絶縁層550の部分をエッチングしてビアホール710に連結するトレンチ750を形成する。第2層間絶縁層550をパターニングするエッチング工程は第2エッチング終了層450をエッチング終了点として用いることが望ましい。こうしたトレンチ750のためのエッチング工程はビアホール710が形成された状態で行えるが、保護層800により第1エッチング終了層410が保護されているため、こうしたエッチング工程により第1エッチング終了層410が除去されることが防止できる。こうしたエッチング工程により保護層800は一部除去されうるが、保護層800により保護されている第1エッチング終了層410はこうしたエッチング工程により除去されない。
【0056】
一方、前記のトレンチ750を形成するエッチング工程は、ケイ素酸化物をエッチングするのに用いられる乾式エッチング工程により行うことが好ましい。例えば、Cxyz(x、y、zは任意の整数)系列のガスを含む反応ガスを用いた乾式エッチングによりビアホール710を形成することが好ましい。前記Cxyzとしては上記で列挙したものが同様に用いられる。この際、反応ガスには酸素ガス、窒素ガスまたはアルゴンガス等をさらに含んでも良い。
【0057】
その後、第2エッチングマスク650として用いられたフォトレジストパターンを除去する。こうしたフォトレジストパターンはアッシング及びこれによるストリップ等で除去されうる。この際、下部導電層300は第1エッチング終了層410等により充分に保護され、こうしたフォトレジストパターンを除去するアッシング等の工程中に露出されないため、損傷を防止できる。
【0058】
図12は残留した保護層800を除去する段階を概略的に示ものである。
【0059】
具体的に説明すれば、残留した保護層800をHFを含む水溶液等を用いて除去することができる。例えば、1/500に希釈されたフッ化水素酸希釈液で、90秒間、保護層800として採用されるHSQ層をストリッピングすれば、HSQ層は約470Åの厚さを除去できる。一方で、このような1/500に希釈されたフッ化水素酸希釈液に対して、層間絶縁層510、550を構成するケイ素酸化物は、約15Å〜31Åしか除去されない。従って、こうした保護層800を構成するHSQ層を除去する工程により、層間絶縁層510、550より構成されるビアホール710及びトレンチ750の側壁が損傷されることを最小化することができる。又、このような1/500に希釈されたフッ化水素酸希釈液で約90秒間ストリッピングすると、第1エッチング終了層410を構成し得る炭化ケイ素層は、約13Å除去されるだけなので、こうした保護層800を除去する工程により第1エッチング終了層410がエッチングされることも最小化することができる。
【0060】
又、こうした保護層800の除去には上述したNRDのようなレジスト現像液を用いる湿式エッチングを用いることも好ましい。この際、レジスト組成物、特にNRDは、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を含むことが好ましい。ここで、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液は、水溶液総量中、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドを約2質量%含むことが好ましい。レジスト組成物としては、NRDが好ましい。なぜなら、NDRは選択的に保護層800として用いられるHSQを良好に除去できると考えられるためであり、これは図15により明白である。
【0061】
図13はビアホール710の底に露出した、第1エッチング終了層410の残留した部分を除去する段階を概略的に示したものである。
【0062】
具体的に説明すれば、ビアホール710の底の第1エッチング終了層410の残留した部分を除去して、下部導電層300の上側表面を露出する。こうした第1エッチング終了層410の残留した部分のエッチングは、乾式エッチング工程で行うことが好ましい。例えば、Cxyz(x、y、zは任意の整数)系列のガスを含む反応ガスを用いた乾式エッチングに残留する第1エッチング終了層410が除去できる。ここでCxyzとしては上述で説明したものと同様のものが用いられる。この際、反応ガスには酸素ガス、窒素ガスまたはアルゴンガス等がさらに含められる。
【0063】
このようにして露出された下部導電層300の上側表面は、トレンチ750及びビアホール710を形成するエッチング工程中、保護されてきたため、損傷されない良好な状態である。
【0064】
図14はビアホール710及びトレンチ750を充填する上部導電層900を形成する段階を概略的に示したものである。
【0065】
具体的に説明すれば、第2層間絶縁層550上に導電層を形成した後、こうした導電層を平坦化してビアホール710及びトレンチ750を充填する上部導電層900を形成する。こうした上部導電層900は様々な導電物質で形成できるが、銅よりなることが望ましい。上部導電層900をこのような銅等で形成することによって、下部導電層300と電気的に連結される配線を形成することができる。この際、下部導電層300は、本発明の方法により上側表面が良好な状態であるため、上部導電層900との良好な電気的連結を形成することができる。前述の平坦化は、当業界周知の方法によりなされ、例えばエッチバックやCMP等のような平坦化方法でが好ましく用いられる。
【0066】
【発明の効果】
本発明の連結配線形成方法によれば、過剰なエッチング等による下部導電層の損傷を防止し、下部導電層の上部表面が良好な状態に保たれるので、上部導電層と良好な電気的連結を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のデュアルダマシン工程による配線形成方法を説明するための概略的な断面図である。
【図2】従来のデュアルダマシン工程による配線形成方法を説明するための概略的な断面図である。
【図3】従来のデュアルダマシン工程による配線形成方法を説明するための概略的な断面図である。
【図4】従来のデュアルダマシン工程による配線形成方法を説明するための概略的な断面図である。
【図5】従来のデュアルダマシン工程による配線形成方法を説明するための概略的な断面図である。
【図6】 本発明の半導体素子の連結配線形成方法を説明するための概略的な断面図である。
【図7】 本発明の半導体素子の連結配線形成方法を説明するための概略的な断面図である。
【図8】 本発明の半導体素子の連結配線形成方法を説明するための概略的な断面図である。
【図9】 本発明の半導体素子の連結配線形成方法を説明するための概略的な断面図である。
【図10】 本発明の半導体素子の連結配線形成方法を説明するための概略的な断面図である。
【図11】 本発明の半導体素子の連結配線形成方法を説明するための概略的な断面図である。
【図12】 本発明の半導体素子の連結配線形成方法を説明するための概略的な断面図である。
【図13】 本発明の半導体素子の連結配線形成方法を説明するための概略的な断面図である。
【図14】 本発明の半導体素子の連結配線形成方法を説明するための概略的な断面図である。
【図15】 本発明の半導体素子の連結配線形成方法において、NRDを用いて保護層として用いられたHSQ層をエッチバックした結果を示す走査電子顕微鏡写真である。
【符号の説明】
10、100:半導体基板、
20、200:下部絶縁層、
30、300:下部導電層、
40、410:第1エッチング終了層、
45、65、450:第2エッチング終了層、
410:エッチング終了層、
50、510:第1層間絶縁層、
55、550:第2層間絶縁層、
60、610:第1エッチングマスク、
650:第2エッチングマスク、
71、710:ビアホール、
75、750:トレンチ、
800:保護層、
80、900:上部導電層。

Claims (17)

  1. 半導体基板上に形成された下部導電層上に第1エッチング終了層を形成する段階と、
    前記第1エッチング終了層上に第1層間絶縁層を形成する段階と、
    前記第1層間絶縁層上に第2エッチング終了層を形成する段階と、
    前記第2エッチング終了層上に第2層間絶縁層を形成する段階と、
    前記第1エッチング終了層をエッチング終了点として前記第2層間絶縁層、前記第2エッチング終了層及び前記第1層間絶縁層を順次にエッチングして前記下部導電層上に配列されるビアホールを形成する段階と、
    前記ビアホール内に、前記ビアホールの底に結果的に現れる前記第1エッチング終了層の部分を覆って保護する非有機系の低誘電物質層(SOD層)よりなる保護層を形成する段階と、
    前記第2エッチング終了層をエッチング終了点として前記ビアホールに隣接する前記第2層間絶縁層の部分をエッチングして前記ビアホールに連結するトレンチを形成する段階と、
    前記保護層を除去する段階と、
    前記ビアホールの底に位置する前記第1エッチング終了層の部分を除去する段階と、
    前記ビアホール及び前記トレンチを充填し、前記下部導電層に電気的に連結される上部導電層を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする半導体素子の連結配線形成方法。
  2. 前記下部導電層は銅よりなる、請求項1に記載の連結配線形成方法。
  3. 前記第1エッチング終了層は窒化ケイ素又は炭化ケイ素よりなる、請求項1または2に記載の連結配線形成方法。
  4. 前記第1層間絶縁層は低誘電物質よりなる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の連結配線形成方法。
  5. 前記低誘電物質は炭素がドーピングされたケイ素酸化物よりなる、請求項4に記載の連結配線形成方法。
  6. 前記第2エッチング終了層は窒化ケイ素又は炭化ケイ素よりなる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の連結配線形成方法。
  7. 前記第2層間絶縁層は低誘電物質よりなる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の連結配線形成方法。
  8. 前記低誘電物質は炭素がドーピングされたケイ素酸化物である、請求項7に記載の連結配線形成方法。
  9. 前記非有機系のSOD層は水素シルセスキオキサンよりなる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の連結配線形成方法。
  10. 前記保護層を形成する段階は、
    前記第2層間絶縁層上に前記ビアホールを充填する前記保護層を形成する段階と、
    前記保護層をエッチバックして、前記保護層の上側表面を前記第2層間絶縁層の上側表面より低くする段階と、
    を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の連結配線形成方法。
  11. 前記エッチバックはレジスト現像液を用いる湿式エッチングでなされる、請求項10に記載の連結配線形成方法。
  12. 前記レジスト現像液はテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を含む、請求項11に記載の連結配線形成方法。
  13. 前記エッチバックはフッ化水素酸希釈液を用いる湿式エッチングで行われる、請求項10に記載の連結配線形成方法。
  14. 前記保護層を除去する段階はレジスト現像液を用いる湿式エッチングで行われる、請求項1〜13のいずれか一項に記載の連結配線形成方法。
  15. 前記レジスト現像液はテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を含む、請求項14に記載の連結配線形成方法。
  16. 前記保護層を除去する段階はフッ化水素酸希釈液を用いる湿式エッチングで行われる、請求項1〜13のいずれか一項に記載の連結配線形成方法。
  17. 前記上部導電層は、銅よりなる、請求項1〜16のいずれか一項に記載の連結配線形成方法。
JP2002135872A 2001-05-10 2002-05-10 半導体素子の連結配線形成方法 Expired - Fee Related JP3830419B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0025573A KR100416596B1 (ko) 2001-05-10 2001-05-10 반도체 소자의 연결 배선 형성 방법
KR2001-025573 2001-05-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002353310A JP2002353310A (ja) 2002-12-06
JP3830419B2 true JP3830419B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=19709305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002135872A Expired - Fee Related JP3830419B2 (ja) 2001-05-10 2002-05-10 半導体素子の連結配線形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6828229B2 (ja)
JP (1) JP3830419B2 (ja)
KR (1) KR100416596B1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004014841A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4606713B2 (ja) 2002-10-17 2011-01-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN100352036C (zh) * 2002-10-17 2007-11-28 株式会社瑞萨科技 半导体器件及其制造方法
US6833320B2 (en) * 2002-11-04 2004-12-21 Intel Corporation Removing sacrificial material by thermal decomposition
US6917108B2 (en) * 2002-11-14 2005-07-12 International Business Machines Corporation Reliable low-k interconnect structure with hybrid dielectric
KR100459733B1 (ko) * 2002-12-30 2004-12-03 삼성전자주식회사 이중 캡핑막을 갖는 반도체 소자의 배선 및 그 형성 방법
JP4454242B2 (ja) 2003-03-25 2010-04-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
US7309448B2 (en) * 2003-08-08 2007-12-18 Applied Materials, Inc. Selective etch process of a sacrificial light absorbing material (SLAM) over a dielectric material
US6916697B2 (en) * 2003-10-08 2005-07-12 Lam Research Corporation Etch back process using nitrous oxide
KR101189397B1 (ko) * 2003-10-15 2012-10-11 브레우어 사이언스 인코포레이션 비아-퍼스트 듀얼 다마신 적용예에서 사용되는 현상제에 용해성인 물질 및 상기 물질 사용 방법
US7138707B1 (en) * 2003-10-21 2006-11-21 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package including leads and conductive posts for providing increased functionality
KR100529673B1 (ko) * 2003-12-24 2005-11-17 동부아남반도체 주식회사 듀얼-다마신 패턴을 이용한 반도체 소자의 제조 방법
KR100593737B1 (ko) 2004-01-28 2006-06-28 삼성전자주식회사 반도체 소자의 배선 방법 및 배선 구조체
KR100621541B1 (ko) 2004-02-06 2006-09-14 삼성전자주식회사 듀얼다마신 배선 형성방법 및 듀얼다마신 공정에서 보호막제거용 식각액
KR100655774B1 (ko) * 2004-10-14 2006-12-11 삼성전자주식회사 식각 저지 구조물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 반도체장치 및 그 제조 방법
US7575984B2 (en) * 2006-05-31 2009-08-18 Sandisk 3D Llc Conductive hard mask to protect patterned features during trench etch
KR100745091B1 (ko) * 2006-09-18 2007-08-01 윤주철 도자기 첨장기법
KR100965031B1 (ko) 2007-10-10 2010-06-21 주식회사 하이닉스반도체 듀얼 다마신 공정을 이용한 반도체 소자의 제조 방법
KR100950760B1 (ko) * 2008-04-23 2010-04-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 배선 형성방법
JP2010003894A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
CN102024746A (zh) * 2009-09-09 2011-04-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 用于铜互连布线制造工艺的方法
KR20130026119A (ko) * 2011-09-05 2013-03-13 에스케이하이닉스 주식회사 패드리스 구조를 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
US9437606B2 (en) * 2013-07-02 2016-09-06 Sandisk Technologies Llc Method of making a three-dimensional memory array with etch stop
US9548313B2 (en) * 2014-05-30 2017-01-17 Sandisk Technologies Llc Method of making a monolithic three dimensional NAND string using a select gate etch stop layer
US9666590B2 (en) 2014-09-24 2017-05-30 Sandisk Technologies Llc High stack 3D memory and method of making
US9230979B1 (en) 2014-10-31 2016-01-05 Sandisk Technologies Inc. High dielectric constant etch stop layer for a memory structure
US9530788B2 (en) 2015-03-17 2016-12-27 Sandisk Technologies Llc Metallic etch stop layer in a three-dimensional memory structure
US9799671B2 (en) 2015-04-07 2017-10-24 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional integration schemes for reducing fluorine-induced electrical shorts
US9859156B2 (en) * 2015-12-30 2018-01-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnection structure with sidewall dielectric protection layer
KR102344320B1 (ko) * 2017-08-11 2021-12-28 삼성전자주식회사 더미 콘택을 갖는 반도체 소자
US10910216B2 (en) 2017-11-28 2021-02-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Low-k dielectric and processes for forming same
CN111524855B (zh) * 2019-02-02 2023-05-05 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法
US11056404B1 (en) * 2019-12-18 2021-07-06 Applied Materials Israel Ltd. Evaluating a hole formed in an intermediate product

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6057239A (en) * 1997-12-17 2000-05-02 Advanced Micro Devices, Inc. Dual damascene process using sacrificial spin-on materials
US6432846B1 (en) * 1999-02-02 2002-08-13 Asm Japan K.K. Silicone polymer insulation film on semiconductor substrate and method for forming the film
TW437017B (en) * 1998-02-05 2001-05-28 Asm Japan Kk Silicone polymer insulation film on semiconductor substrate and method for formation thereof
US6514880B2 (en) * 1998-02-05 2003-02-04 Asm Japan K.K. Siloxan polymer film on semiconductor substrate and method for forming same
US6383955B1 (en) * 1998-02-05 2002-05-07 Asm Japan K.K. Silicone polymer insulation film on semiconductor substrate and method for forming the film
TW410455B (en) * 1998-02-16 2000-11-01 United Microelectronics Corp Forming method for dual damascene structure
US6093966A (en) * 1998-03-20 2000-07-25 Motorola, Inc. Semiconductor device with a copper barrier layer and formation thereof
US6221759B1 (en) * 1998-06-19 2001-04-24 Philips Electronics North America Corp. Method for forming aligned vias under trenches in a dual damascene process
US6319815B1 (en) * 1998-10-21 2001-11-20 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Electric wiring forming method with use of embedding material
JP2000150644A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体デバイスの製造方法
US6461955B1 (en) * 1999-04-29 2002-10-08 Texas Instruments Incorporated Yield improvement of dual damascene fabrication through oxide filling
US6391761B1 (en) * 1999-09-20 2002-05-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to form dual damascene structures using a linear passivation
US6323121B1 (en) * 2000-05-12 2001-11-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Fully dry post-via-etch cleaning method for a damascene process
JP4377040B2 (ja) * 2000-07-24 2009-12-02 Necエレクトロニクス株式会社 半導体の製造方法
US6465358B1 (en) * 2000-10-06 2002-10-15 Intel Corporation Post etch clean sequence for making a semiconductor device
US6458705B1 (en) * 2001-06-06 2002-10-01 United Microelectronics Corp. Method for forming via-first dual damascene interconnect structure
US6509267B1 (en) * 2001-06-20 2003-01-21 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming low resistance barrier on low k interconnect with electrolessly plated copper seed layer

Also Published As

Publication number Publication date
KR100416596B1 (ko) 2004-02-05
US6828229B2 (en) 2004-12-07
US20020168849A1 (en) 2002-11-14
JP2002353310A (ja) 2002-12-06
KR20020085722A (ko) 2002-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3830419B2 (ja) 半導体素子の連結配線形成方法
US5885883A (en) Methods of forming trench-based isolation regions with reduced susceptibility to edge defects
TWI249774B (en) Forming method of self-aligned contact for semiconductor device
US6368979B1 (en) Process for forming trenches and vias in layers of low dielectric constant carbon-doped silicon oxide dielectric material of an integrated circuit structure
JP4012381B2 (ja) 導電層の剥離を抑制できる半導体素子及びその製造方法
US7615494B2 (en) Method for fabricating semiconductor device including plug
US6191025B1 (en) Method of fabricating a damascene structure for copper medullization
JP3953726B2 (ja) 面取りが形成された金属シリサイド層を備えた半導体素子の製造方法
KR100555512B1 (ko) 폴리실리콘 식각 마스크를 이용한 반도체 소자의 제조방법
JP3386438B2 (ja) 二次元波形構造の製造方法
KR100614655B1 (ko) 반도체 장치의 소자분리막을 형성하는 방법
JP2003197775A (ja) 半導体素子の製造方法
KR100562301B1 (ko) 트랜지스터의 게이트 구조 및 그 제조 방법
US20020115249A1 (en) Method for manufacturing gate spacer for self-aligned contact
KR100275136B1 (ko) 반도체장치의 폴리실리콘 플러그패드 형성 방법
KR100553517B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 콘택 플러그 형성 방법
KR100587602B1 (ko) 반도체소자의 엠아이엠 캐패시터 형성방법
JP3469616B2 (ja) 半導体装置製造方法
KR100597090B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
KR20050046428A (ko) 듀얼 다마신 공정을 이용한 반도체 소자의 형성 방법
KR100507869B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성 방법
KR100844935B1 (ko) 랜딩 플러그 콘택 구조를 가진 반도체 소자 제조방법
KR100365557B1 (ko) 반도체 소자의 플러그 형성 방법
KR100981511B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100537185B1 (ko) 반도체소자 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3830419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees