JP3826619B2 - 高分子ゲル電解質を用いたリチウム二次電池 - Google Patents

高分子ゲル電解質を用いたリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3826619B2
JP3826619B2 JP13747799A JP13747799A JP3826619B2 JP 3826619 B2 JP3826619 B2 JP 3826619B2 JP 13747799 A JP13747799 A JP 13747799A JP 13747799 A JP13747799 A JP 13747799A JP 3826619 B2 JP3826619 B2 JP 3826619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium secondary
gel electrolyte
polymer gel
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13747799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000331712A (ja
Inventor
正道 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP13747799A priority Critical patent/JP3826619B2/ja
Publication of JP2000331712A publication Critical patent/JP2000331712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826619B2 publication Critical patent/JP3826619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高分子ゲル電解質を用いたリチウム二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
リチウム電池の電解質として固体電解質を用いることにより液漏れを抑制した電池の検討が広く行われている。特に固体電解質の中でも高分子ゲル電解質を用いた電池が高負荷放電に耐えうるという点で注目されている。
【0003】
高分子ゲル電解質はリチウム塩等の支持電解質を非水系溶媒に溶解した電解液をポリマーによってゲル化することによって得ることができる。このような高分子ゲル電解質に使用されるポリマーとしては、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレングリコールジアクリレート類の共重合体などが知られている。中でも、ポリエチレングリコールジアクリレートのようなアクリル系モノマーの重合体は、モノマーからの重合速度が速いので、例えば、電解液にモノマーを含有させた低粘度状態で塗布等の操作を行った後、モノマーを重合させてゲルとすることができるので、生産性が高く特に有用なポリマーである(特公平7−25838号公報)。
【0004】
リチウム電池で使用される高分子ゲル電解質は通常若干量のナトリウムを含有している。ゲル電解質を構成する各材料に予めナトリウムが混入している場合もあれば、モルキュラーシーブによる脱水処理等の操作を行う際にモルキュラーシーブからナトリウムが混入する場合もある。
【0005】
特開平10―112315号公報には、正極活物質であるリチウム遷移金属複合酸化物中に不純物として混入するナトリウム量が2000ppm以上5000ppm以下の場合にサイクル特性が向上することが記載されているが、高分子ゲル電解質中に含まれるナトリウム量と電池のサイクル特性との間の相関関係については記述されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、アクリル系ポリマーを用いた高分子ゲル電解質を使用したリチウム二次電池において、高負荷充放電でも優れたサイクル特性を示すリチウム二次電池を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のリチウム二次電池は、アクリル系ポリマー、リチウム塩及び溶媒を含有してなる高分子ゲル電解質を有するリチウム二次電池において、該高分子ゲル電解質中に含まれるナトリウムの量が、該ポリマー中のカルボニル基のα位の炭素に結合している水素の0.01モル%以下であることを特徴とするものである。
【0008】
本発明者等は、上記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、アクリロイル基を有するモノマーを重合することにより得られるポリマーをマトリックス成分として含有する高分子ゲル電解質においては、含有するナトリウムの量をカルボニル基のα位の炭素に結合している水素(通常、「α―水素」と呼ばれる。)に対して0.01モル%以下にすることにより電池のサイクル性能が大幅に改善されることを見出した。
【0009】
この高分子ゲル電解質中のナトリウム量をα―水素に対して0.01モル%以下にすることにより電池のサイクル特性が向上する理由の詳細は必ずしも明らかではないが、α―水素の引き抜きに起因する負極近傍のゲル電解質の変質が抑制されるためであると推定される。
【0010】
即ち、α―水素は弱酸性であり、塩基により引き抜かれることが知られている。一方電解質中に含有されたナトリウムは充電時に負極に析出する。ナトリウムはリチウムに比べて塩基性が高いためにα―水素を引き抜きやすい。α―水素の引き抜きにより生成したカルボアニオンは、クライゼン縮合等の反応によりポリマーを変質させ、ついには負極近傍のゲル電解質の崩壊を招きサイクル特性の悪化を引き起こすものと考えられる。したがって、含有するナトリウム量をα―水素に対して0.01モル%以下と微量にすることにより、ポリマーの変質が抑制され、優れたサイクル特性を持つリチウム二次電池を提供することが可能になるものと推定される。
【0011】
本発明のリチウム二次電池は、正極/電解質層/負極の積層構造を有することが好ましい。高分子ゲル電解質はこの電解質層に含有されることが好ましい。高分子ゲル電解質は、また、正極及び/又は負極に含有されていてもよい。高分子ゲル電解質を含む電解質層としては、多数の空隙(空孔)を有した多孔性のスペーサと、このスペーサの空隙中に存在する高分子ゲル電解質とで構成されたものが例示される。正極、負極は、箔状の集電体と、該集電体の表面に形成された活物質含有層とを有するものが好ましい。この活物質含有層に活物質と前記高分子ゲル電解質とが含まれていてもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい形態について詳述する。
【0013】
本発明のリチウム二次電池で用いるアクリル系ポリマーとしては、アクリロイル基を有するモノマーを重合することにより得られるポリマーが好ましい。このモノマーとしては、アクリロイル基を含有しているものであれば特に限定はされないが、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリルアミド、2−エトキシエチルアクリレート、ジエチレングリコールエチルエーテルアクリレート、ポリエチレングリコールアルキルエーテルアクリレート、ポリプロピレングリコールアルキルエーテルアクリレート、2―シアノエチルアクリレートなどモノアクリレート類、1、2―ブタンジオールジアクリレート、1、3―ブタンジオールジアクリレート、1、4―ブタンジオールジアクリレート、ネオペンタンジオールジアクリレート、1、6―ヘキサンジオールジアクリレートなどのアルカンジオールジアクリレート類、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレートなどのポリエチレングリコールジアクリレート類、プロピレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、テトラプロピレングリコールジアクリレートなどのポリプロピレングリコールジアクリレート類、ビスフェノールFエトキシレートジアクリレート、ビスフェノールFエトキシレートジメタアクリレート、ビスフェノールAエトキシレートジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレート、トリメチロールプロパンプロポキシレートトリアクリレート、イソシアヌル酸エトキシレートトリアクリレート、グリセロールエトキシレートトリアクリレート、グリセロールプロポキシレートトリアクリレート、ペンタエリスリトールエトキシレートテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンエトキリレートテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールエトキシレートヘキサアクリレートなどが用いられる。これらのモノマーを2種類以上使用してもよい。
【0014】
本発明においては、アクリル系ポリマーとして上記のモノマー成分と他のモノマー成分との共重合体を用いることができる。即ち、モノマー成分として上記のモノマーの他に別の構造を有するモノマーを共存させて重合させてもよい。特に、メタクリロイル基、ビニル基、アリル基等の不飽和二重結合を有する基を有するモノマーを共存させると高分子ゲル電解質の強度及び保液性が向上する場合がある。このようなモノマーとしては、メタクリル酸メチル、メタクリルアミド、ブタジエン、アクリロニトリル、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニルなどの化合物が使用できる。
【0015】
アクリロイル基を有するモノマーの全モノマーに対する存在率は特に限定されないが、通常50重量%以上、特に80重量%であることが好ましい。上記存在率が高い方が、重合速度が早く、ゲル電解質の生産性を高めることができる点で有利である。
【0016】
高分子ゲル電解質中のポリマー含量は、80重量%以下、特に50%以下、とりわけ20%以下であることが好ましい。ポリマー含量が多すぎると電解液の濃度低下によりイオン伝導度が低下してレート特性などの電池特性が低下する傾向がある。また、ポリマーの割合が少な過ぎる場合は、ゲルの形成が困難となり溶媒の保持性が低下して流動及び液漏れの問題が生じる傾向があるので、2重量%以上のポリマー含量とするのが好ましい。
【0017】
本発明で用いるリチウム塩としては、LiPF6、LiAsF6、LiBF4、LiSbF6、LiAlCl4、LiClO4、CF3SO3Li、C49SO3Li、CF3COOLi、(CF3CO)2NLi、(CF3SO22NLi、(C25SO2)NLiなどのリチウム塩が挙げられるが、これらに限定されるものではない。特に溶媒に溶けやすく高い解離度を示すLiPF6、LiClO4、LiBF4、CF3SO3Li及び(CF3SO22NLiからなる群から選ばれる少なくとも一種は好適に用いられる。
【0018】
リチウム塩の量は、高分子ゲル電解質の全量に対して1重量%以上、特に5重量%以上であることが好ましい。また、リチウム塩の量は30重量%以下、特に20重量%以下であることが好ましい。リチウム塩の量が少なすぎても多すぎてもイオン導電度は低下する傾向にある。また、リチウム塩の液成分に対する濃度は通常0.5〜2.5mol/L程度である。
【0019】
本発明で用いる溶媒としては、リチウム塩を溶解させる各種のものを用いることができるが、α―水素を持たず、高いイオン導電性を発現させる溶媒として、ジメチルカーボネート(DMC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、メチルエチルカーボネート(MEC)などのアルキルカーボネート類、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、あるいはこれらの溶媒の混合液が好ましい。これらの溶媒に予め所定量のリチウム塩を溶解させたものを用いてもよい。
【0020】
γ―ブチロラクトン、酢酸メチルなどのα―水素を有しているエステル類も溶媒として使用可能である。このエステル系溶媒の量は、全溶媒全量に対して30%重量以下、特に15%重量以下であることが好ましい。この場合、通常、エステル系溶媒間の反応が優先されるので、ゲルを構成するマトリックスポリマーには影響を与えない。
【0021】
溶媒の高分子ゲル電解質全量に対する割合は、30重量%以上、特に50重量%以上であることが好ましく、また95重量%以下、特に90重量%以下であることが好ましい。溶媒が少なすぎるとイオン導電度が低下し、多すぎると電解質の強度が弱くなる傾向にある。
【0022】
本発明の高分子ゲル電解質には、その他必要に応じて他の成分を含有させることができる。例えば、電池としての安定性や性能、寿命を高めるために、トリフルオロプロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、カテコールカーボネート、スピロジラクトン、12−クラウン−4−エーテル等の添加剤を使用できる。
【0023】
高分子ゲル電解質の各原料は、予め脱水しておくのが好ましい。水分量は50ppm以下特に30ppm以下が好ましい。水が多量に存在すると、水の電気分解及びリチウム金属との反応、リチウム塩の加水分解などが起こる可能性があり電池用の電解質として不適当な場合がある。脱水の手段としては特に制限はないが、モノマー、溶媒などの液体の場合はモレキュラーシーブ等を用いればよい。またリチウム塩などの固体の場合は分解が起きる温度以下で乾燥すればよい。
【0024】
本発明で使用される高分子ゲル電解質中に含まれるナトリウムの量は、ポリマー中のカルボニル基のα位の炭素に結合している水素に対して、0.01モル%以下、好ましくは0.08モル%以下である。高分子ゲル電解質中のナトリウムの量を0.01モル%以下とするために、ナトリウム含有量が極力少ない原料を使用したり、原料や生成物をイオン交換樹脂にて処理したりすることが望ましい。またモノマー、溶媒などの脱水処理の際には理想的にはリチウム置換のモレキュラーシーブを用いるのが望ましいが、非常に高価である。ナトリウム型のモレキュラーシーブでも機械的な攪拌等を避ければ使用可能である。脱水処理時に使用する容器の材質はステンレス、ポリプロピレンなどのナトリウム溶出の少ないものが好ましい。ガラスはナトリウムが溶出するので好ましくない。
【0025】
Naがあまりに少ないのは、手間がかかる割に効果の向上の割合が大きくならないので通常0.0001モル%以上、好ましくは0.001モル%以上である。また、Naの電解質中の量は通常1.5ppm以下、好ましくは1.2ppm以下であり、通常0.01ppm以上、好ましくは0.1ppm以上である。多すぎるとサイクル特性が悪化することがあり、少なすぎても効果が顕著に向上しない割に手間がかかる傾向にある。
【0026】
本発明における高分子ゲル電解質は、前記のアクリル系ポリマー、リチウム塩、溶媒及び必要に応じてその他の成分を含有する。この高分子ゲル電界質中の溶媒は、ポリマーのネットワーク中に保持されており、該高分子ゲル電界質は全体として流動性が著しく低下している。このような高分子ゲル電解質は、イオン伝導性などの特性は通常の電解液に近い特性を示すが、流動性や揮発性などは著しく抑制されて安全性が高められている。
【0027】
高分子ゲル電解質を製造する方法には、Li塩の存在下にモノマー成分を重合させる方法とLi塩の非存在下でモノマー成分を重合させる方法とがある。Li塩の存在下で重合させる方法においては、モノマー、Li塩及び溶媒を含有する組成物(以下単に「電解液」と呼ぶ場合がある)を重合させる。Li塩の非存在下で重合させる方法では、モノマーを必要に応じ溶媒の存在下で重合させて得られたポリマーに対してLi塩及び溶媒を加えて加熱溶解させた後、冷却して硬化させる。
【0028】
いずれの方法においてもモノマーを重合させる際には、開始剤を加えることなく直接電子線やγ線などの放射線を照射する方法、光増感剤等の紫外線重合開始剤を添加して紫外線を照射する方法や有機過酸化物などの熱重合開始剤を添加して加熱する方法、酸化還元系の開始剤を用いたレドックス系常温硬化法などが適用できる。特に紫外線照射法は低温重合が可能で硬化に要する時間が短い点で、また熱硬化法は特別な装置を必要とせず簡便である点で、好ましく用いられる。紫外線開始剤としては、ベンゾイル、ベンジル、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ビアセチル、ベンゾイルパーオキサイド等が挙げられる。熱重合開始剤としては、1,1−ジ(ターシャルブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ビス−[4,4−ジ(ターシャルブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン]、1,1−ジ(ターシャルブチルパーオキシ)−シクロヘキサン、ターシャリブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノネート、ターシャリブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノネート、ベンゾイルパーオキサイド、2、2―アゾビスイソブチロニトリル等が挙げられる。
【0029】
なお、上記高分子ゲル電解質の製造は、水分、酸素、二酸化炭素を極力排除した雰囲気で行うのが望ましい。特に水分については前述のように注意が必要である。また酸素及び二酸化炭素が組成物中に多量存在すると重合する際に、これらの分子がポリマー鎖中に取り込まれ電気化学的に不安定なマトリックスが形成される可能性がある。
【0030】
上記高分子ゲル電解質は、リチウム二次電池の電解質層に使用されるのが好ましい。また、活物質と共に、電極の構成成分として使用することも有効である。上記高分子ゲル電解質が電解質層にも使用され、且つ正極及び/又は負極にも使用されることによって、サイクル特性にもレート特性にも著しく優れたリチウム二次電池を得ることができる。
【0031】
本発明のリチウム二次電池の基本的構成は、従来公知の電池と同様であり、例えば、正極と負極とが電解質層を介して積層されてなる単セルをケースに収納した構成とされる。もちろん単セルをさらに積層してケースに入れることも可能である。
【0032】
この正極及び負極について説明する。この正極、負極は、集電体と、その上に形成された活物質及び電解液を含有する活物質含有層とを有するものが好ましい。
【0033】
集電体としては、通常、アルミ箔や鋼箔などの金属箔が使用される。集電体の厚さは適宜選択されるが、好ましくは1〜50μm特に好ましくは1〜30μmである。集電体の厚さが薄過ぎる場合は、機械的強度が弱くなり、生産上問題になり、厚過ぎる場合は、電池全体としての容量が低下する。集電体は、活物質含有層の接着強度を高めるため、予め粗面化処理して使用するのが好ましい。粗面化方法としては、機械的研磨法、電解研磨法、化学研磨法などが挙げられる。機械的研磨法においては、研磨剤粒子を固着した研磨布紙、砥石、エメリバフ、鋼線などを備えたワイヤーブラシ等が使用される。また、活物質含有層との接着強度や導電性を高めるために、集電体表面に中間層を形成してもよい。
【0034】
リチウムイオンの吸蔵放出可能な正極活物質は、無機化合物と有機化合物とに大別される。無機化合物から成る正極活物質としては、遷移金属酸化物、リチウムと遷移金属との複合酸化物、遷移金属硫化物などが挙げられる。上記の遷移金属としては、Fe、Co、Ni、Mn等が例示される。正極活物質に使用される無機化合物の具体例としては、MnO、V23、V612、TiO2等の遷移金属酸化物、ニッケル酸リチウム、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム等のリチウムと遷移金属との複合酸化物、TiS2、FeS、MoS2等の遷移金属硫化物が挙げられる。これらの化合物は、その特性を向上させるため、部分的に元素置換したものであってもよい。
【0035】
有機化合物から成る正極活物質としては、例えば、ポリアニリン、ポリピロール、ポリアセン、ジスルフィド系化合物、ポリスルフィド系化合物、N−フルオロピリジウム塩などが挙げられる。正極活物質は、上記の無機化合物と有機化合物の混合物であってもよい。
【0036】
正極活物質の粒径は、電池の他の構成要素との兼ね合いで適宜選択されるが、レート特性、サイクル特性などの電池特性の向上の観点から、好ましくは1〜30μm、特に好ましくは1〜10μmとされる。
【0037】
リチウムイオンの吸蔵放出可能な負極活物質としては、グラファイトやコークス等の炭素系活物質が挙げられる。斯かる炭素系活物質は、金属、金属塩、酸化物などとの混合体や被覆体の形態で利用することも出来る。また、負極活物質としては、ケイ素、錫、亜鉛、マンガン、鉄、ニッケル等の酸化物や硫酸塩、金属リチウム、Li−Al、Li−Bi−Cd、Li−Sn−Cd等のリチウム合金、リチウム遷移金属窒化物、シリコン等を使用できる。
【0038】
負極活物質の粒径は、電池の他の構成要件との兼ね合いで適宜選択されるが、初期効率、レート特性、サイクル特性などの電池特性の向上の観点から、1μm以上特に15μm以上であることが好ましく、また50μm以下、特に30μm以下であることが好ましい。
【0039】
活物質含有層に含有される電解液は、前記高分子ゲル電解質で使用した電解液と同様のものを使用することができる。
【0040】
活物質含有層中には、必要に応じ、導電材料、補強材などの各種の機能を発現する添加剤を含有させることが出来る。導電材料としては、活物質に適量混合して導電性を付与できるものであれば特に制限されないが、通常、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛などの炭素粉末、各種金属のファイバーや箔などが挙げられる。また、電池の安全性や寿命を高めるため、トリフルオロプロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、カテコールカーボネート、スピロジラクトン、1,2−クラウン−4−エーテル等が使用できる。更に、補強材として、各種の無機および有機の球状、板状、棒状または繊維状のフィラーが使用できる。
【0041】
活物質含有層は、活物質を固定するため及び/又は電解液を保持するために1種以上のバインダーを含有するのが好ましい。この場合、バインダーとして上記のアクリル系ポリマーを使用し、上記の特定ナトリウム量の高分子ゲル電解質を有する電極としてもよい。
【0042】
また、2種類のバインダーを使用して、活物質を固定するための機能と電解液を保持するための機能とを分けても良い。この場合、電解液を保持するためのポリマーとして上記のアクリル系ポリマーを使用するのが好ましい。
【0043】
高分子ゲル電解質に使用するポリマーと共に活物質含有層に使用できる他のバインダーとしては、シリケートやガラスの様な無機化合物や各種の樹脂が挙げられる。この樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1,1−ジメチルエチレン等のアルカン系ポリマー、ポリブタジエン、ポリイソプレン等の不飽和系ポリマー、ポリスチレン、ポリメチルスチレン、ポリビニルピリジン、ポリ−N−ビニルピロリドン等の環を有するポリマー、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド等のアクリル系ポリマー、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリビニリデンシアニド等のCN基含有ポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール等のポリビニルアルコール系ポリマー、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のハロゲン含有ポリマー、ポリアニリン等の導電性ポリマー等が挙げられる。また、これらのポリマーの混合物、変成体、誘導体、ランダム共重合体、交互共重合体、グラフト共重合体、ブロック共重合体などであっても使用できる。この樹脂の分子量は、通常10000〜3000000、好ましくは100000〜1000000とされる。分子量が低過ぎる場合は活物質含有層の強度が低下する傾向にあり、高過ぎる場合は、粘度が高くなり形成が困難になることがある。
【0044】
上記2種類のバインダーを使用する場合、活物質及び上記他のバインダーを含有する電極用塗料を集電体上に塗布して乾燥することにより空隙を有する層を形成し、当該層にモノマーを含有する電解液を塗布して空隙中に含浸させた後にモノマーを重合させて高分子ゲル電解質を形成させて活物質含有層とすることができる。この場合、電解液の粘度が低いため、活物質層の空隙中に電解液を含浸させるのが容易である。また、高分子ゲル電解質を単独で作成した後、これを加熱して粘度を下げた状態で前記空隙を有する層に含浸させて後冷却して再びゲルとする方法も採用できる。さらに、活物質、上記他のバインダー、電解液及びモノマーの混合物を集電体上に塗布した後に重合してモノマーを重合する方法も採用することができる。2種類のバインダーと活物質とを含有する電極用塗料を集電体上に塗布して乾燥することにより空隙を有する層を形成し、当該層に電解液を塗布して空隙中に含浸させる方法によって得ることも可能である。なお、前記空隙を有する層は、活物質をバインダーとの混合物を加熱により軟化させた状態で集電体上に圧着または吹き付ける方法によっても形成することができる。
【0045】
何れの方法による場合もいずれかの製造段階においてカレンダー処理を加えることにより、圧密して活物質の充填量を高めることができる。
【0046】
また、活物質100重量部に対する前記他のバインダーの配合量は、0.1〜30重量部、とくに1〜15重量部であることが好ましい。バインダーの配合量が少な過ぎる場合は電極の強度が低下し、多過ぎる場合は電解液を含浸させることが困難となる傾向にある。
【0047】
活物質含有層の厚さは、通常1μm以上、好ましくは20μmであり、また通常1000μm以下、好ましくは200μm以下である。活物質含有層が厚すぎるとレート特性が悪化する傾向にあり、薄すぎると電池全体としての容量が低下する傾向にある。
【0048】
次に、電解質層について説明する。電解質層は、上記の高分子ゲル電解質で構成することができる。この電解質層を構成する高分子ゲル電解質は、その強度を高めて正極と負極との短絡を防止するために、多孔性のスペーサに含浸、保持されることが好ましい。
【0049】
このスペーサは、電解質層の保液性を一層高めるため、圧縮に対する初期弾性率が1×105(N/m2)以上であることが好ましい。斯かる初期弾性率は、応力−歪み曲線における、応力0近傍の線形応答領域の直線の傾きから求められる。スペーサの初期弾性率が高いほど、荷重が小さい段階からスペーサの変形が小さいものとなる。従って、初期弾性率が高いスペーサにより、高分子ゲル電解質に加わる圧力を効果的に支えることが可能となる。
【0050】
この多孔性スペーサは、イオン移動度を高めるため、大部分の空隙が電極と略垂直方向に延在した構造になっていることが好ましい。スペーサの空隙率は、10体積%以上、特に30体積%以上、とりわけ40体積%以上であることが好ましく、また、95体積%以下、特に90体積%、とりわけ80体積%以下であることが好ましい。この空隙率が小さすぎる場合は、イオンが拡散しにくくなるために伝導度が低下する傾向にある。また空隙率が大きすぎる場合は、スペーサとしての機能を発揮しにくくなる。上記の空隙率は、体積と重さから見掛け比重を算出し、スペーサの材質の真比重との比較から算出することが出来る。
【0051】
上記スペーサの材質としては、例えば、洋紙、和紙などの紙類、各種の天然繊維及び/又は合成繊維から作られる布類、分離精製などに使用される市販のフィルター類、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンなどが挙げられる。スペーサは電解液との親和性を制御するために表面処理されていても良い。
【0052】
スペーサに電解質を含有させる方法は、正極および負極における電解質の形成方法と同様の方法を採用することが出来る。
【0053】
電解質層の電解質は、その全てがスペーサの内部に存在してもよく、スペーサの内部と表面とに存在していてもよい。なお、スペーサの表面にもある程度の厚みの高分子ゲル電解質の層が存在するとは、電解質層と電極との積層界面の抵抗が低減する。
【0054】
電解質層の厚みは、1μm以上、とくに5μm以上、とりわけ10μm以上であることが好ましく、また200μm以下、とくに100μm以下、とりわけ60μm以下であることが好ましい。電解質層の厚みが小さすぎる場合は、強度が低下し、安全上問題になり、しかも、製造時の位置決め等が困難になる傾向にある。また、電解質層の厚みが大きすぎると、電解質層の厚さ方向の抵抗が高くなると共に電池全体としての容量が低下する傾向にある。
【0055】
単セルは、通常、正極と負極とが電解質層を介して積層されてなる。高分子ゲル電解質の形成方法として、モノマーを含有する電解液を使用して該モノマーを重合させる方法を採用し、且つ正極と電解質層と負極との積層後にモノマーを重合させると、電極及び電解質層中の高分子ゲル電解質が界面のない状態で連続して存在することとなるので、レート特性やサイクル特性が向上する。
【0056】
次に、単セルを収納するケースについて説明する。本発明においては、高容量を達成するために単セルを積層してケースに入れるのが好ましい。ケースとしては、柔軟性、屈曲性、可撓性などを有する形状可変性のケースが好適に使用される。その材質としては、プラスチック、高分子フィルム、金属フィルム、ゴム、薄い金属板などが挙げられる。ケースの具体例としては、ビニール袋の様な高分子フィルムから成る袋、高分子フィルムから成る真空包装用袋もしくは真空パック、金属箔と高分子フィルムのラミネート素材から成る真空包装用袋もしくは真空パック、プラスチックで形成された缶、または、プラスチック板で挟んで周囲を溶着、はめ込み等で固定したケース等が挙げられる。
【0057】
上記の中では、気密性および形状可変性の点で高分子フィルムから成る真空包装用袋もしくは真空パック、または、金属箔と高分子フィルムのラミネート素材から成る真空包装用袋もしくは真空パックが好ましい。これらのケースは、金属缶の様な重量や剛性がなく、柔軟性、屈曲性、可撓性であるため、電池の収納後に曲げたり出来る形状自由性があると共に軽量化が図れるという利点を有する。
【0058】
本発明のリチウム二次電池は、円筒型、箱形、ペーパー型、カード型など様々の形状を軽量で実現できる。勿論、電池の機器への装着などの利便を図るため、形状可変性のケースに電池を封入して好ましい形状に変形した後、剛性の外装ケースに収納することも可能である。
【0059】
好ましい一態様としては、正極と電解質層と負極が平板的に積層され且つ形状可変性のケースに真空シールされて収納されているリチウム二次電池が挙げられる。
【0060】
【実施例】
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下に示す実施例に限定されるものではない。
【0061】
実施例1
[正極の製造]
正極活物質であるLiCoO2(本荘化学社製)を90部、導電材であるアセチレンブラック(電気化学工業製)を5部、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(呉羽化学製)を5部、さらに溶剤としてのN−メチルピロリドン80部を混合し、サンドミルで0.5時間混練・分散処理を行った。この混合物を厚さ20μmのアルミ箔上にドクターブレードを用いて塗布し、120℃で乾燥して溶剤を除去した後にカレンダー工程を加えて厚さが約80μmの正極を製造した。
【0062】
[負極の製造]
負極活物質であるグラファイト(大阪ガス社製)を95部、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(呉羽化学製)を5部、溶剤としてのN−メチルピロリドン80部を混合し、サンドミルで0.5時間混練・分散処理を行った。この混合物を厚さ20μmの銅箔上にドクターブレードを用いて塗布し、120℃で乾燥して溶剤を除去した後にカレンダー工程を加えて厚さが約100μmの負極を製造した。
【0063】
[硬化前電解質組成物の調製]
ポリエチレン製容器にテトラエチレングリコールジアクリレート500g及びモレキュラーシーブ4A(和光純薬社製)50gを入れ、5℃下で14日間静置させた。こうして脱水したテトラエチエングリコールジアクリレート9部、ソルライト(三菱化学社製、プロピレンカーボネートとエチレンカーボネートの等重量混合液にLiClO4を1mol/Lの濃度となるように溶解させたもの)91部、トリゴノックス23−C70(化薬アクゾ社製)0.1部を三角フラスコに秤取し不活性な雰囲気下で混合した。調液直後に気泡が発生したので、15分間室温で放置し熟成させ発泡を抑制させた。こうして調製した硬化前電解質組成物中のナトリウム量を原子吸光法により測定したところ、0.4ppmであった。テトラエチレングリコールジアクリレートは1分子中に2つのα―水素を持つことから、ナトリウムの存在率はα―水素の0.003mol%であると算出された。
【0064】
[電池の作製及び充放電試験]
正極、ポリエチレン製多孔膜、負極にそれぞれ硬化前電解質組成物を塗布し活物質層内に含浸させた後に、正極と負極でポリオレフィン多孔膜を挟み、90℃で5分加熱して硬化させることにより正極/高分子ゲル電解質/多孔膜/高分子ゲル電解質/負極で構成された電池を作製した。この電池を用いて25℃で充放電サイクル試験を行った。充電電流密度0.96mA/cm2で4.1Vまで充電した後、放電電流密度1.92mA/cm2で2.7Vまで放電させる充放電を10回繰り返した。20回サイクル後の放電容量低下率(初回サイクル時の放電容量と比較)を求めたところ、98.0%であった。
【0065】
実施例2
ベンダーの異なるテトラエチレングリコールジアクリレートを用いた以外は、実施例1と同様に脱水処理及び硬化前電解質組成物の調製を行った。組成物中のナトリウム量を測定したところ1.0ppmであり、ナトリウムの存在率はα―水素の0.007mol%であると算出された。この硬化前電解質組成物を用い、実施例1と同様の手法により電池を作製し、充放電試験を行ったところ、20回サイクル後の放電容量低下率は97.9%であった。
【0066】
比較例1
脱水時にガラス製容器を用い、室温下で2ヶ月静置させたこと以外は実施例1と同様にして脱水処理及び硬化前電解質組成物の調製を行った。組成物中のナトリウム量を測定したところ1.8ppmであり、ナトリウムの存在率はα―水素の0.012mol%であると算出された。この硬化前電解質組成物を用い、実施例1と同様の手法により電池を作製し、充放電試験を行ったところ、20回サイクル後の放電容量低下率は94.8%であった。
【0067】
比較例2
テトラエチレングリコールジアクリレートの代わりにテトラエチレングリコールジメタクリレートを用いた以外は、実施例1と同様に脱水処理及び硬化前電解質組成物の調製を行った。組成物中のナトリウム量を測定したところ1.9ppmであった。この硬化前電解質組成物を用い、実施例1と同様の手法により電池を作製し、充放電試験を行ったところ、20回サイクル後の放電容量低下率は97.1%であった。
【0068】
以上の結果を表1にまとめた。
【0069】
【表1】
Figure 0003826619
【0070】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明のリチウム二次電池は、レート特性が優れており、特に高負荷放電において良好なサイクル特性を示す。

Claims (9)

  1. アクリル系ポリマー、リチウム塩及び溶媒を含有してなる高分子ゲル電解質を有するリチウム二次電池において、該高分子ゲル電解質中に含まれるナトリウムの量が、該ポリマー中のカルボニル基のα位の炭素に結合している水素の0.01モル%以下であることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 請求項1において、アクリル系ポリマーはアクリロイル基を有するモノマーを重合させたポリマーであることを特徴とするリチウム二次電池。
  3. 請求項2において、アクリロイル基を有するモノマーの全モノマーに対する割合が50重量%以上であることを特徴とするリチウム二次電池。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、高分子ゲル電解質中のポリマー含量が2〜80重量%であることを特徴とするリチウム二次電池。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、該リチウム二次電池は電解質層を介して積層された正極及び負極を有しており、該電解質層は前記高分子ゲル電解質を含むものであることを特徴とするリチウム二次電池。
  6. 請求項5において、該電解質層は、多孔性のスペーサと、該スペーサに保持された前記高分子ゲル電解質とを有することを特徴とするリチウム二次電池。
  7. 請求項6において、該高分子ゲル電解質は該スペーサの内部に存在することを特徴とするリチウム二次電池。
  8. 請求項6において、該高分子ゲル電解質は該スペーサの内部と表面とに存在することを特徴とするリチウム二次電池。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項において、該リチウム二次電池は、集電体と、該集電体上に形成された活物質含有層とを有した電極を備えており、
    該活物質含有層は活物質及び前記高分子ゲル電解質を含むことを特徴とするリチウム二次電池。
JP13747799A 1999-05-18 1999-05-18 高分子ゲル電解質を用いたリチウム二次電池 Expired - Lifetime JP3826619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13747799A JP3826619B2 (ja) 1999-05-18 1999-05-18 高分子ゲル電解質を用いたリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13747799A JP3826619B2 (ja) 1999-05-18 1999-05-18 高分子ゲル電解質を用いたリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000331712A JP2000331712A (ja) 2000-11-30
JP3826619B2 true JP3826619B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=15199548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13747799A Expired - Lifetime JP3826619B2 (ja) 1999-05-18 1999-05-18 高分子ゲル電解質を用いたリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3826619B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4945054B2 (ja) * 2002-06-19 2012-06-06 シャープ株式会社 リチウムポリマー二次電池とその製造方法
JP2005116324A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Kokusai Kiban Zairyo Kenkyusho:Kk 複合電池およびこれを含む電子機器
WO2011159083A2 (ko) * 2010-06-14 2011-12-22 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 전해질, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
CN113471526B (zh) * 2020-03-30 2022-12-23 郑州宇通集团有限公司 一种多层结构复合电解质、固态锂电池
CN117501499A (zh) * 2022-05-25 2024-02-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 隔离膜及其制备方法、二次电池、电池模块、电池包及用电装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000331712A (ja) 2000-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000188099A (ja) 薄膜型電池の製造方法
JP4439610B2 (ja) 高分子ゲル電解質及びそれを用いたリチウム二次電池
JPH0636754A (ja) 二次電池
JP2000149906A (ja) リチウム二次電池
JP4026288B2 (ja) リチウム二次電池
JP2003223926A (ja) リチウムポリマー二次電池の製造方法
JP2000306604A (ja) 高分子ゲル電解質及びこれを用いたリチウム二次電池
JP4070359B2 (ja) 高分子固体電解質の製造法およびリチウム二次電池
JP3826619B2 (ja) 高分子ゲル電解質を用いたリチウム二次電池
JP2000294288A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP4019518B2 (ja) リチウム二次電池
JP2003331838A (ja) リチウム二次電池
JP3423832B2 (ja) イオン伝導性高分子固体電解質および該固体電解質を使用した電気化学素子
JP4318233B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2000082328A (ja) ゲル状電解質及びリチウム二次電池
JP4419981B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP3674324B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JPH0629043A (ja) 二次電池
JP3109497B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JPH11219725A (ja) リチウム二次電池
JP2000067644A (ja) 高分子固体電解質及びそれを用いたリチウム二次電池
JPH0935705A (ja) ポリマー電解質・リチウム電池およびその電極の製造法
JPH11219726A (ja) リチウム二次電池
JP2649729B2 (ja) 円筒型リチウム電池の製造方法
JP2001176550A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term