JP3825174B2 - 半導体回路装置を搭載したプリント回路装置 - Google Patents

半導体回路装置を搭載したプリント回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3825174B2
JP3825174B2 JP11698898A JP11698898A JP3825174B2 JP 3825174 B2 JP3825174 B2 JP 3825174B2 JP 11698898 A JP11698898 A JP 11698898A JP 11698898 A JP11698898 A JP 11698898A JP 3825174 B2 JP3825174 B2 JP 3825174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit device
semiconductor circuit
film
crystal polymer
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11698898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11307686A (ja
Inventor
利紀 津軽
清道 萩原
敏昭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP11698898A priority Critical patent/JP3825174B2/ja
Publication of JPH11307686A publication Critical patent/JPH11307686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3825174B2 publication Critical patent/JP3825174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/811Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector the bump connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/81101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector the bump connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a bump connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高性能の半導体回路装置を配線基板上に搭載したプリント回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、配線基板上にICチップのような半導体回路装置を実装する際には、半導体回路装置と配線基板間は、一般にエポキシ系、アクリル系等の熱硬化性樹脂を用いて熱圧着により接着されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記熱硬化性樹脂を接着層に用いた場合、概して半導体回路装置と配線基板間の熱圧着(接着)に長時間を要するので、製造時間が長くなるという問題があった。また、該樹脂は、接着時間とともに樹脂層全体の熱硬化が進行し、これに伴い伸度が減少し、引張り強さが増加し、弾性率が増加する。
【0004】
このため、半導体回路装置/配線基板間に柔軟性に欠く該樹脂層が存在することとなり、後述する半導体回路装置を実装する際に加熱によってもたらせる寸法変化の相違、すなわち半導体回路装置と接着基材との寸法変化の相違により生じる応力の発生のため、配線基板/該樹脂層/半導体回路装置の各界面で破損等が発生し、製造された回路の電気信頼性が低下する場合がある。さらに、該接着樹脂層は吸水性が高く、包含された水分が実装時の加熱によりクラッシュし(ポップコーン現象)、回路製造を困難にする場合もある。
【0005】
上記の問題は、熱硬化性ポリマー層が高い吸水率を有することに起因するものであり、製造前の乾燥により回路製造ができても、製造後に断線などを発生する原因となる場合もある。
【0006】
一方、接着層として低吸水性の樹脂である熱可塑性ポリマーフィルムたとえばポリエチレンテレフタレートを用いることも考えられる。この場合、上記製造時間の短縮化は可能となるが、実装時の耐熱性が充分ではなく、縮んだり皺になったりするために、より耐熱性がある材料が求められていた。
【0007】
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされたものであって、半導体実装における生産性の向上、収率の改良を図ることができる半導体回路装置を搭載したプリント回路装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、電気絶縁性、低吸水性を有する液晶ポリマーフィルム層を半導体回路装置と配線基板間に挿入し、フィルムの融点より高温で熱圧着することにより容易に半導体回路装置を配線基板上に保持あるいは接着することができること、また該液晶ポリマーフィルムを加熱により柔軟化させることができ、半導体回路装置と配線基板との熱膨張率のギャップを干渉し、製造過程における熱履歴による応力集中等に起因する破損、さらには、吸水に起因する実装時の加熱による破損を少なくできることを見い出し、本発明を完成するに至った。
本発明において液晶ポリマーとは光学的に異方性の溶融相を形成するポリマーを指し、融点以上の溶融状態において90°に交叉した偏光子を備えた光学系で光を透過させる性質を有するポリマーを意味する。
【0009】
本発明の半導体回路装置を搭載したプリント回路装置は、半導体回路装置が、液晶ポリマー形成された異方性フィルムをその異方性を相殺するように複数枚積層するか、前記ポリマーを溶融製膜時に 2 方向に分子配向をキャンセルするようにして製膜された、引張特性のMD/TDの比が1.5以下のほぼ等方な性質を有するフィルムを介して、配線基板上に保持されていることを特徴とする。
【0010】
本発明のプリント回路装置では、半導体回路装置を配線基板に保持する液晶ポリマーフィルムが、成形性、接着性、加熱時の寸法安定性、耐熱性に優れているので、防湿性、防酸素性を確保しつつ容易に半導体回路装置を配線基板上に保持でき、しかも、低吸水性であるので、製造過程における装置の破損を防止できることから、従来方法と比較して、生産性の向上、収率の改良を図ることができる。
上記液晶ポリマーフィルムによる半導体回路装置の保持には、熱圧着(接着)による保持、および接着によらない単なる支持も含まれる。
【0011】
本発明は、実装方法により制限されるわけではないが、公知の半導体実装法たとえば、(1)半導体端子を接着層に設けた孔を通して直接配線基板に挿入し、導通を得る方法、(2)半導体を接着層により配線基板上に支持あるいは固定し、かかる後加熱状態で金線ワイヤーボンディングにより導通を得る方法、(3)半導体表面に半田ボールのような熱によって溶融する金属を持った端子を設け、直接配線基板に熱接着する方法に使用できる。また、後述するより効率的な実装方法たとえば、(4)保持あるいは接着層として用いるフィルム上に、半田ボールのような熱によって溶融する金属を保持させ、半導体端子と配線基板を熱圧着する方法にも使用できる。特に、(2)ないし(4)のように加熱により実装する方法において、上記のような加熱時の寸法安定性、耐熱性、低吸水性に優れた液晶ポリマーフィルムを用いることにより、最も効果を発揮する。
【0012】
本発明のプリント回路装置において使用し得る液晶ポリマーは特に制限はなく、例えば、以下の表1〜表4に例示する化合物およびその誘導体(原料化合物)から導かれる公知のサーモトロピック液晶ポリエステルおよびサーモトロピック液晶ポリエステルアミドを挙げることができる。その代表例として、表5に示す構造単位を有する共重合体(a)〜(e)を挙げることができ、好ましい液晶ポリマーとしてベクトラ(商標)が挙げられる。ただし、液晶ポリマーを形成するためには、種々の原料化合物の組合わせには適当な範囲があることは言うまでもない。
【0013】
【表1】
Figure 0003825174
【0014】
【表2】
Figure 0003825174
【0015】
【表3】
Figure 0003825174
【0016】
【表4】
Figure 0003825174
【0017】
【表5】
Figure 0003825174
【0018】
本発明で用いる液晶ポリマーの融点は200〜450℃の範囲にあるのが好ましく、270〜350℃の範囲にあることが、前述の加熱によって実装する方法において形態を保持するという点でさらに好ましい。ここで、融点とは光学的異方性の溶融相への転移温度をいう。
本発明のプリント回路装置は、電気絶縁性を有する液晶ポリマーからなる、ほぼ等方な引張り性能、寸法安定性を有するフィルムを半導体回路装置/配線基板の接着層として使用し、積層し、熱圧着させることにより製造させる。
【0019】
液晶ポリマーフィルムはTダイ法、インフレーション法により製造されることは特公昭63−33450号公報に開示されているが、そのフィルムを、半導体回路装置実装のための保持あるいは接着剤として用いるためには、該フィルムの力学的強度および寸法安定性の製膜方向(以下、MD方向と称す)、その垂直方向(以下、TDと称す)の等方化を達成することが必要である。
【0020】
ほぼ等方な液晶性ポリマーフィルムを得る方法としては、MD方向、TD方向の力学物性、寸法安定性の異方性を相殺するように異方性を有する液晶ポリマーフィルムを複数枚積層する方法、溶融製膜時に2方向に交差する歪みをかけ、分子配向をキャンセルするように製膜する方法(特表平3−504948号公報)などが挙げられる。本発明に使用される液晶ポリマーフィルムは前述の方法を組み合わせた方法等公知の製造方法によって成形される。
【0021】
本発明に使用するフィルムにおいては、導通信頼性に問題が生じない範囲内で滑剤、着色剤、酸化防止剤などの添加剤やガラス繊維などの無機充填物が配合されていてもよい。
【0022】
本発明での液晶ポリマーフィルムは、引張強さは20〜40kg/cm2であり、伸度は5〜20%、ヤング率は、200〜1200kg/mm2であり、引張特性の異方性の指標であるMD/TDの各物性の比が1.5以下、より好ましくは、1.3以下であることを指標として選択することができる。
【0023】
フィルムの厚みは特に制限があるわけではないが、接着層の厚みとしては通常、2〜200μmであるが、10〜60μmと薄くすることにより、該接着層を通して半導体端子と配線基板との導通を得る場合の信頼性の向上を図ることが可能である。
【0024】
本発明では、液晶ポリマーフィルムが熱圧着により柔軟化することが特徴であり、引張り強さの減少、伸度の増加を柔軟化の程度の指標とすることができる。柔軟化の程度としては、半導体回路装置が液晶ポリマーフィルムを介して配線基板上で熱圧着(接着)により保持されるときに、この液晶ポリマーフィルムは、熱圧着前の引張り強さを 、伸度を とし、熱圧着後の引張り強さをK、伸度をEとすると、熱圧着の前後において以下の関係を満たすものであることが望ましい。
K<0.9×K 、およびE>1.1×E
上記において、K≧0.9×K である場合、またはE≦1.1×E である場合には、液晶ポリマーフィルムの柔軟化が充分ではなく、実装時の熱履歴により発生する応力が緩和できなくなる部位で断線するという欠点を有する。
【0025】
上記関係を満たす液晶ポリマーフィルムは、熱圧着すると、該フィルムが熱圧着前より熱圧着後に充分に柔軟になるので、半導体回路装置、配線基板の熱膨張率のギャップによる歪みを吸収することができる。
【0026】
本発明において、半導体回路装置が液晶ポリマーフィルムを介して配線基板上で熱圧着(接着)により保持されるときに、この液晶ポリマーフィルムは、23°C、24時間の水中浸漬後の水分率が0.1%以下、さらに好ましくは0.05%以下の特性を有していることが好ましい。上記特性を有する液晶ポリマーフィルムを用いると、従来の熱硬化性樹脂層のようなポップコーン現象を生じることがなくなる。水分率が0.1%を超えると、外気から水分が入りやすい部位(配線基板の端部)で部分的なポップコーン現象が生じるという欠点がある。
【0027】
半導体回路装置を配線基板に搭載させる好ましい方法としては、該フィルムを配線基板と半導体回路装置の間にセットし、融点より5℃以上高い温度で1〜100秒の滞在時間、0.5〜50kg/cmの圧力で熱圧着する。
該フィルムを短時間で熱圧着させることにより、接合時に液晶ポリマーフィルム断面方向に該層中心部ほど圧着温度が低く、配線基板、半導体回路装置と接着層界面で高い温度分布を生じさせ、引張弾性率の低下、伸度の増加はフィルム中心ほど小さく、界面程大きくなり、回路製造における熱等により生じる応力を緩和するのに適した緩衝層としての機能をより発現することができる。
【0028】
上記熱圧着条件は、上記接着層の物性分布の付与、半導体回路装置の変形、熱による損傷の軽減、密着性の点から選択することができ、その指標としては、融点より10℃高い圧着温度で10〜50秒の滞在時間、5〜30kg/cm2の圧力で接着することがより好ましい。
【0029】
ここで、半導体回路装置側、配線基板側の圧着温度は必ずしも等しくする必要性はなく、両面あるいは片面方向からの熱プレス、ベルトプレス等のいずれの熱圧着方式も採用できる。圧着温度、方式等は、接着層の柔軟性(引張り弾性率)をどの程度にするか、どのような断面方向の分布とするかにより設定できる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態の一例を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体回路装置を搭載したプリント回路装置の側面図を示す。図1(a)のように、このプリント回路装置は、ボンディングシート(接着層)として液晶ポリマーフィルム3を用いており、ICチップのような半導体回路装置2が液晶ポリマーフィルム3を介して配線基板4上で熱圧着(接着)により保持されている。半導体回路装置2の下部にCPU回路6等が位置し、配線基板4の上部にCuまたはAgの箔からなる配線パターン7が位置している。図1(b)のように、液晶ポリマーフィルム3に貫通孔8が設けられている。
【0031】
図1(a)のように、上記プリント回路装置の製造に際しては、まず、半導体回路装置2のCPU回路6および配線基板4の配線パターン7の位置と、上記介在させる液晶ポリマーフィルム3の貫通孔8の位置とを合わせ、かつ、図1(c)のように、貫通孔8の上部に半田ボール5を載せておく。この状態で、上下の半導体回路装置2および配線基板4を熱圧着すると、図1(a)の半導体回路装置2全体が液晶ポリマーフィルム3を介して配線基板4上で接着されるとともに、半田ボール5が熱によって溶融して接着体9を形成し、この接着体9によりCPU回路6および配線パターン7が貫通孔8を通じて直接接着される。
【0032】
この場合、接着層としての液晶ポリマーフィルム3は、成形性、接着性、加熱時の寸法安定性、耐熱性に優れているので、容易に半導体回路装置2を配線基板4上に保持できるとともに、半導体回路装置2と配線基板4間の防湿性、防酸素性も確保できる。また、低吸水性であるので従来の熱硬化性樹脂層のようなポップコーン現象を生じることがない。さらに熱圧着により柔軟化するので、上下の半導体回路装置2、配線基板4の熱膨張率のギャップによる歪みを吸収することができる。
【0033】
なお、この実施形態では、半導体回路装置2の全体を液晶ポリマーフィルム3を介した熱圧着(接着)により配線基板4上に保持しているが、半導体回路装置2の全体を熱圧着しないで、半導体回路装置2と配線基板4とを、貫通孔8周辺部だけを加熱して半田ボールを溶融接着させて保持するようにしてもよい。
【0034】
【実施例】
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
〔実施例1〕
融点が283℃である厚さ50μmのベクトラ(商標)フィルムを、半導体回路装置と、片面ガラスエポキシ銅張り板から作製した配線基板の間に挿入し、プレス温度(半導体回路装置側:320℃、銅張り板側:300℃)、圧力10kg/cm2で10秒間熱圧着した。フィルム中央部の温度は294℃であった。
【0035】
フィルムの融点は示差走査熱量計を用いて測定した。20℃/分の昇温速度でフィルムを完全に溶融させた後、溶融物を50℃/分の速度で50℃まで急冷し、再び20℃/分の昇温速度で加熱したときに現れる吸熱ピークの位置を融点とした。熱圧着前後のフィルムの引張り強さ、引張り伸度、ヤング率は、引張り試験機を用い、JIS C 2318に準じて測定した。また、製造したプリント回路装置の信頼性加速試験として、23°Cで24時間、水中に浸漬した後に、ホットオイルテスト(JIS C 5012に準じて20サイクル)、プレッシャークッカーテスト(121℃、2気圧、8時間)を行った。
【0036】
熱圧着前後のフィルムの力学特性、プリント回路装置の信頼性加速試験結果を表6に示す。これらの結果から明らかなように、上記方法で製造した接着層は熱圧着により柔軟化している。さらにフィルムの中心部は界面付近の約1.2倍の高い弾性率を有していた。得られた装置は、信頼性加速試験後においても、導通不良は全く認められず、良好な結果であった。
【0037】
【表6】
Figure 0003825174
【0038】
〔比較例〕
種々の硬化剤、硬化促進剤等を調合したエポキシ系熱硬化接着樹脂を用い、通常行われる熱圧着条件に従い160℃、20分間、10kg/cm2 で実施例1と同様に、半導体回路装置と、片面ガラスエポキシ銅張り板から作製した配線基板とを熱圧着した。熱圧着前は柔軟性を有する樹脂であったが、熱圧着後は硬化し、ヤング率は1450kg/mm2 となった。
積層品はふくれがなく良好であったが、オイルテスト後にはふくれが多数みられ、導通がない部位が発生して不良となった。プレッシャークッカーテスト後には、オイルテスト後よりも更に多くのふくれが発生して、導通がない部位が多数発生して不良となった。
【0039】
【発明の効果】
本発明によれば、上記実施例から明らかな通り、半導体回路装置を配線基板に保持する液晶ポリマーフィルムが、成形性、接着性、加熱時の寸法安定性、耐熱性に優れているので、防湿性、防酸素性を確保しつつ容易に半導体回路装置を配線基板上に保持でき、しかも、低吸水性に優れているので、製造過程における装置の破損を防止できることから、生産性の向上、収率の改良を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一実施形態に係るプリント回路装置を示す側面図、(b)は液晶ポリマーフィルムを示す斜視図、(c)は半田ボールをセットした液晶ポリマーフィルムの側面図である。
【符号の説明】
2…半導体回路装置、3…液晶ポリマーフィルム、4…配線基板。

Claims (4)

  1. 半導体回路装置が、光学的に異方性の溶融相を形成し得るポリマーから形成された異方性フィルムをその異方性を相殺するように複数枚積層するか、前記ポリマーを溶融製膜時に 2 方向に分子配向をキャンセルするようにして製膜された、引張特性のMD/TDの比が1.5以下のほぼ等方な性質を有するフィルムを介して、配線基板上に保持されていることを特徴とする半導体回路装置を搭載したプリント回路装置。
  2. 請求項1において、
    前記半導体回路装置が前記フィルムを介して配線基板上で熱圧着により保持されるとき、このフィルムが、熱圧着前の引張り強さをK、伸度をEとし、熱圧着後の引張り強さをK、伸度をEとすると、熱圧着の前後において以下の関係を満たすものであることを特徴とする半導体回路装置を搭載したプリント回路装置。
    K<0.9×K、およびE>1.1×E
  3. 請求項1または2おいて、
    前記フィルムの吸水率が0.1%以下であることを特徴とする半導体回路装置を搭載したプリント回路装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    前記半導体回路装置が前記フィルムを介して配線基板上で熱圧着により保持されるとき、このフィルムが、その融点より5℃以上の温度で100秒以内の時間に保持された状態で熱圧着されていることを特徴とする半導体回路装置を搭載したプリント回路装置。
JP11698898A 1998-04-27 1998-04-27 半導体回路装置を搭載したプリント回路装置 Expired - Lifetime JP3825174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11698898A JP3825174B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 半導体回路装置を搭載したプリント回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11698898A JP3825174B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 半導体回路装置を搭載したプリント回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11307686A JPH11307686A (ja) 1999-11-05
JP3825174B2 true JP3825174B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=14700709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11698898A Expired - Lifetime JP3825174B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 半導体回路装置を搭載したプリント回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3825174B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4860855B2 (ja) * 2001-09-28 2012-01-25 株式会社クラレ フィルム被覆半導体素子とその製造方法
JP5085081B2 (ja) 2006-09-22 2012-11-28 パナソニック株式会社 電子部品実装構造体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2852553B2 (ja) * 1990-06-18 1999-02-03 ダイセル化学工業株式会社 液晶性ポリマーフィルムおよびその製造方法
JP2803805B2 (ja) * 1992-09-22 1998-09-24 松下電子工業株式会社 半導体装置の製造方法
US5529740A (en) * 1994-09-16 1996-06-25 Jester; Randy D. Process for treating liquid crystal polymer film
JP3637678B2 (ja) * 1996-04-18 2005-04-13 住友化学株式会社 液晶ポリエステル樹脂組成物およびフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11307686A (ja) 1999-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3355142B2 (ja) 耐熱性積層体用フィルムとこれを用いたプリント配線基板用素板および基板の製造方法
KR100935837B1 (ko) 다층 배선 기판과 그 기판을 사용한 반도체 장치 탑재기판 및 다층 배선 기판의 제조 방법
JP4866853B2 (ja) 熱可塑性液晶ポリマーフィルムで被覆した配線基板の製造方法
TW594891B (en) The adhesive-attached tape for semiconductor substrate and using them for the copper-affixed laminates
JP3514731B2 (ja) 立体プリント配線板の製造方法
JP2000286537A (ja) 回路基板およびその製造方法
KR20030071840A (ko) 폴리아릴케톤수지 필름과 그 금속적층체
JP3825174B2 (ja) 半導体回路装置を搭載したプリント回路装置
JP3695890B2 (ja) Icチップ実装用インターポーザ及びicチップパッケージ
JPWO2009051120A1 (ja) 半導体素子搭載基板
KR20170105051A (ko) 다층 프린트 배선판, 다층 금속 클래드 적층판, 수지 코팅 금속박
JP4004139B2 (ja) 多層積層板とその製造方法および多層実装回路基板
JP4462872B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2005109042A (ja) 配線基板用基材及びその製造方法並びにそれを用いた配線基板
JP3803241B2 (ja) 耐熱性樹脂成形体と金属体との接合方法及びその接合体
JP3514668B2 (ja) カバーレイフィルム
JP4605950B2 (ja) ポリイミド系積層フィルム及びそれを用いてなる金属積層体並びに金属積層体の製造方法
JP4094211B2 (ja) 金属箔積層板の製造方法
JP4315491B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08327987A (ja) 液晶ディスプレイ装置
JP3642885B2 (ja) Icチップ実装用インターポーザ及びicチップパッケージ
JP5556986B2 (ja) マルチワイヤ配線板用接着剤およびこの接着剤を用いたマルチワイヤ配線板とその製造法
JP2009200185A (ja) 半導体素子搭載基板
KR100517331B1 (ko) Cof 및 tcp 겸용 이방성 도전 필름
JP2019534578A (ja) 半導体パッケージのリフロー工程用ポリイミドフィルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060330

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140707

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term