JP3514731B2 - 立体プリント配線板の製造方法 - Google Patents
立体プリント配線板の製造方法Info
- Publication number
- JP3514731B2 JP3514731B2 JP2000608858A JP2000608858A JP3514731B2 JP 3514731 B2 JP3514731 B2 JP 3514731B2 JP 2000608858 A JP2000608858 A JP 2000608858A JP 2000608858 A JP2000608858 A JP 2000608858A JP 3514731 B2 JP3514731 B2 JP 3514731B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring board
- printed wiring
- film
- dimensional printed
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 48
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 57
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 47
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 33
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 33
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 28
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 27
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 23
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims description 16
- 230000005712 crystallization Effects 0.000 claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 16
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 16
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 claims description 15
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 claims description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 11
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 10
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 claims description 8
- 229920002530 poly[4-(4-benzoylphenoxy)phenol] polymer Polymers 0.000 claims description 8
- 230000001681 protective Effects 0.000 claims description 7
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 claims description 5
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 22
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 16
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 13
- 230000001070 adhesive Effects 0.000 description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 9
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 9
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 Polyimide Polymers 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 230000002522 swelling Effects 0.000 description 3
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 3
- 229920001225 Polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminum Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000001757 thermogravimetry curve Methods 0.000 description 2
- -1 Aryl ketone Chemical class 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N Benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N Diphenyl ether Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000539 Poly[1,4-benzenedicarbonyl-alt-bis(4-phenoxyphenyl)methanone] Polymers 0.000 description 1
- 229920000954 Polyglycolide Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N aziridine Chemical compound C1CN1 NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000001938 differential scanning calorimetry curve Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing Effects 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired Effects 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001652 poly(etherketoneketone) Polymers 0.000 description 1
- 235000010409 propane-1,2-diol alginate Nutrition 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N tin hydride Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—BASIC ELECTRIC ELEMENTS
- H01K—ELECTRIC INCANDESCENT LAMPS
- H01K3/00—Apparatus or processes adapted to the manufacture, installing, removal, or maintenance of incandescent lamps or parts thereof
- H01K3/22—Exhausting, degassing, filling, or cleaning vessels
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0014—Shaping of the substrate, e.g. by moulding
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/0353—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0104—Properties and characteristics in general
- H05K2201/0129—Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0335—Layered conductors or foils
- H05K2201/0355—Metal foils
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09009—Substrate related
- H05K2201/09036—Recesses or grooves in insulating substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/01—Tools for processing; Objects used during processing
- H05K2203/0104—Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
- H05K2203/0108—Male die used for patterning, punching or transferring
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/11—Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
- H05K2203/1105—Heating or thermal processing not related to soldering, firing, curing or laminating, e.g. for shaping the substrate or during finish plating
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/30—Details of processes not otherwise provided for in H05K2203/01 - H05K2203/17
- H05K2203/302—Bending a rigid substrate; Breaking rigid substrates by bending
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
- Y10T29/49156—Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
- Y10T29/49158—Manufacturing circuit on or in base with molding of insulated base
Description
詳しくは絶縁層を熱可塑性樹脂で形成した立体プリント
配線板の製造方法に関する。
片面または両面に導体回路を形成したリジッド基板に対
し、それに実装されるピングリッドやボールグリッド、
LEDなどを収めるための凹部を形成した立体プリント
配線板が知られている。これらの立体プリント配線板
は、PGA基板(ピングリッドアレイ)、BGA基板
(ボールグリッドアレイ)と呼ばれることもある。
成して立体プリント配線板12を製造するには、リジッ
ド基板10の表面の部品実装の予定区域に、パンチ金型
と呼ばれる円柱や角柱等からなる所定形状の雄型13を
当てると共に、リジッド基板10の裏面にはダイ金型と
呼ばれる雌型14を当てて、両金型の間でリジッド基板
を挟圧して熱プレスし、リジッド基板10の要所に凹部
11を形成してプリント配線板を立体化していた。
座ぐり加工とよばれる切削加工を施して、部品を実装す
る予定区域の表面に凹部16を形成して、プリント配線
板を立体化する方法も知られている。
塑性の飽和ポリエステル樹脂が知られており、このよう
な熱可塑性樹脂の結晶化処理中に、絶縁基板を所定の曲
げ及び絞り形状に熱プレス加工する立体配線基板の製造
方法が、特公平6−93536号公報や特公平7−10
1772号公報に記載されている。
材料に用いて立体配線基板を製造すると、熱プレスする
時に導体パターンの周辺の絶縁基板が変形し、成形体に
この変形を元に戻そうとする力(残留応力)が発生する
という問題があり、甚だしい場合には局部的に「波打
ち」と呼ばれる変形が発生する。
ト配線板を製造するには、熱プレス成形時までのエポキ
シ樹脂の架橋度合の管理が難しく、そのために信頼性や
量産性の点で満足なものを製造できない。また、ガラス
布で補強されているプリント配線板はフレキシブル性が
低いので、用途が限定されるという問題点もある。
の立体プリント配線板、または単なる電気配線用の立体
プリント配線板を曲げ加工すると、弾性率の低い樹脂製
の絶縁基板よりも銅やアルミニウムからなる導体に曲げ
応力がかかるため、導体が断線し易いという問題点があ
る。
箔に対して比較的低温で確実に熱融着させることは容易
なことではない。
耐熱性に優れた熱可塑性樹脂を用いて立体プリント配線
板を製造する場合において、立体化のために熱プレスさ
れた配線板に残留応力がないようにして、歪みのない立
体プリント配線板を提供することである。
系基板に対して導体箔を比較的低温で確実に熱融着させ
ることができるようにし、また、比較的低温での熱プレ
ス成形によって所期した立体形状を正確に成形できる立
体プリント配線板の製造方法とし、しかもハンダ耐熱性
や耐薬品性をも兼ね備えた立体プリント配線板を製造す
ることである。
を形成した段階で曲げ加工をしても導体が断線し難い立
体プリント配線板を提供することである。
晶融解ピーク温度260℃以上のポリアリールケトン樹
脂65〜35重量%と、非晶性ポリエーテルイミド樹脂
35〜65重量%を含有し、示差走査熱量測定で昇温し
た時に測定されるガラス転移温度が150〜230℃の
熱可塑性樹脂組成物からなるフィルム状絶縁体を設け、
このフィルム状絶縁体の片面または両面に導体箔を重ね
て、前記熱可塑性樹脂組成物が下記の式(I) で示される
結晶融解熱量ΔHmと昇温中の結晶化により発生する結
晶化熱量ΔHCとの関係を満たすように前記導体箔を熱
融着し、その後、この導体箔をエッチングして導体回路
を形成し、得られたプリント配線板を立体的に変形させ
ることからなる立体プリント配線板の製造方法としたの
である。
に、導体回路を覆うように保護膜を設けると、導体回路
に曲げ応力が集中せず、導体回路が断線し難い立体プリ
ント配線板を製造できる。
は、上記の立体プリント配線板の製造方法において、導
体回路が形成されたプリント配線板に対して、熱可塑性
樹脂組成物が下記の式(II)で示される関係を満たすよう
に熱処理する。
を採用することができる。
フィルム状絶縁体の片面または両面に重ねる導体箔は、
表面粗化されている導体箔を採用することが好ましく、
ポリアリールケトン樹脂としては、ポリエーテルエーテ
ルケトン樹脂を採用することが好ましい。
線板の製造方法は、結晶性のポリアリールケトン樹脂と
非晶性のポリエーテルイミド樹脂を所定量配合したフィ
ルム状絶縁体からなる絶縁層を形成するが、この絶縁層
は両樹脂の優れた諸特性により、熱融着性やハンダ耐熱
性を有し、プリント配線板に通常要求される可撓性、機
械的強度および電気的絶縁性を有している。
式(I) で示される関係を満たし、ガラス転移温度が15
0〜230℃であり、かつ結晶融解熱量ΔHmと昇温中
の結晶化により発生する結晶化熱量ΔHcとの関係が前
記式(I) で示される関係を満たすものであり、加熱によ
るポリアリールケトン樹脂の結晶化の進行状態が適当範
囲に調整されたものである。
体箔は、熱可塑性樹脂組成物の熱融着性によって強固に
接着されており、この導体箔のエッチングによって形成
される精密な導体回路も強固に接着されて剥離しにく
い。なお、導体箔として、表面が粗化されている導体箔
を使用すると、導体回路と絶縁層との接着強度がより大
きくなって好ましい。
に変形させるには、外力による曲げ加工または熱プレス
成形などを採用することができる。
路を形成したプリント配線板の表面の要所に凸型を当
て、250℃未満、通常は230℃付近という比較的低
温での熱プレス条件を採用すればよく、その際に前記式
(I) で示される関係を満たす熱可塑性樹脂がガラス転移
点(Tg)を越える状態となり局所に凹型を精密に成形
することができる。
縁層の熱可塑性樹脂組成物が前記式(II)で示される結晶
性を示すものになり、この配線板は260℃に耐えるハ
ンダ耐熱性を有すると共に、金型の凹凸形状が正確に再
現されて実装部品が確実に納まる立体プリント配線板に
なる。
ポキシ樹脂などの接着剤を介在させないで熱融着するの
で、耐熱性、耐薬品性、電気特性などの諸特性は接着剤
の特性に支配されることがなく、絶縁層の優れた諸特性
が充分に活かされることは勿論である。
めの切削加工等を行う必要がないので、製造工程が簡略
になり効率の良い立体プリント配線板の製造方法にな
る。
を示す模式図、図2は第2実施形態の立体プリント配線
板の曲げ加工工程の説明図、図3(a)は実施形態の立
体プリント配線板を取り付けた携帯電話の概略構成を示
す一部断面側面図、図3(b)は従来のプリント配線板
を取り付けた携帯電話の概略構成を示す一部断面側面
図、図4はプリント配線板の曲げ角度と断線率の関係を
示す図表、図5は従来例の立体プリント配線板の製造工
程を示す模式図、図6は従来例の立体プリント配線板の
製造工程を示す模式図である。
形態を、図1に基づいて以下に説明する。
ルム状絶縁体)1は、結晶融解ピーク温度260℃以上
のポリアリールケトン樹脂65〜35重量%と、非晶性
ポリエーテルイミド樹脂35〜65重量%を含有し、示
差走査熱量測定で昇温した時に測定されるガラス転移温
度が150〜230℃の熱可塑性樹脂組成物からなる。
配合割合でポリアリールケトン樹脂と非晶性ポリエーテ
ルイミド樹脂とを配合し、後述する所定の結晶性熱可塑
性フィルム状絶縁体を調製する。
を重ね、真空熱プレス機などを用いて熱プレス成形を行
なって、銅箔が熱融着した両面銅張積層板を作製する。
点を越えるが、熱可塑性樹脂の結晶化温度は越えないよ
うに、すなわち熱可塑性樹脂組成物の非晶性が維持され
るように加熱してフィルム状絶縁体1の両面に銅箔を熱
融着し、このとき熱可塑性樹脂組成物が下記の式(I) で
示される関係を満たす銅張積層板を形成する。なお、銅
箔の接着のためのプレス時の圧力は、10〜100kg
f/cm2 を採用することが好ましく、より好ましくは
30〜50kgf/cm2 である。
グして導体回路2を形成すると、図1(a)に示すプリ
ント配線板3を得る。
型を形成したステンレス鋼板等からなる硬質の凸型板4
を重ね、またプリント配線板3の他面(図中の下面)に
はステンレス鋼板等からなる硬質の平板5を重ねる。こ
の状態で熱プレス成形するが、その際の成形条件は、フ
ィルム状絶縁体1を形成する熱可塑性樹脂組成物が後述
の式(II)で示される関係を満たす条件にする。このよう
にして、図1(b)で示されるような部品実装のための
所要形状の凹部6が形成された立体プリント配線板7を
製造する。
成形は、熱可塑性樹脂組成物の結晶融解ピーク温度(T
c)付近(例えば220〜250℃)に加熱すると共に
加熱して結晶化を進め、ハンダ耐熱性のある立体プリン
ト配線板を製造する。なお、立体化のために熱プレスす
る際の圧力は、10〜100kgf/cm2 であればよ
く、好ましくは30〜50kgf/cm2 である。
形成した硬質の凸型板(図示せず。)を使用すれば、プ
リント配線板3の両面に凹部6を形成した立体プリント
配線板を製造することもできる。
よび凸部を形成した両面凹凸型板を採用すれば、プリン
ト配線板の両面に凹凸形状を設けることもできる。
て、熱プレス加工以外の立体変形のための手段を採用
し、その後、ハンダ耐熱性の必要性があれば、適宜に所
定の熱処理を施してもよい。
変形手段として、周知の曲げ加工を採用して立体プリン
ト配線板を製造する方法である。
両面に導体回路2が形成されたプリント配線板3に対し
て、先ず、図2に示すように[曲げ加工1]を施し、続
けて[曲げ加工2]を施して屈曲部を増やし、さらに
[曲げ加工3]を施して最終形状に仕上げた後、これに
ハンダ耐熱性が要求される場合には、熱可塑性樹脂組成
物が前述のように式(II)で示される関係を満たすように
熱処理をする。因みに、[曲げ加工1]または[曲げ加
工2]の段階で熱処理を行なうと、絶縁層1の結晶性が
高すぎてその後に曲げ加工を行なうことが困難になる。
の使用目的が、接続ケーブルや単なる電気配線であっ
て、ハンダ耐熱性が要求されなければ、式(II)で示され
る関係を満たす熱処理を省略してもよい。
リント配線板の曲げ加工が困難であるため、ディスプレ
イ8の裏側に無用の空間が残るという問題があったが、
曲げ加工された立体プリント配線板は、図3(a)に示
すように、薄型の携帯電話の内部で傾斜したディスプレ
イ8および本体の電池収納部9に沿わせて配置すること
ができるようになる。このように曲げ加工された立体プ
リント配線板は、フレキシブルプリント配線板でも収納
が困難であった小容積の空間内にプリント配線基板を配
置することができるようになる。
する保護膜は、前記したポリアリールケトン樹脂と非晶
性ポリエーテルイミド樹脂とを所定の割合で配合したフ
ィルム状絶縁体と同じ樹脂組成物からなるものであって
もよく、また一般的なプリント配線板用のカバーフィル
ムと同じ材質であってもよい。
配線板の曲げ変形状態での導体回路への応力が緩和さ
れ、断線が起こり難くなる。
パターンを形成した片面基板を240℃で10分間の熱
プレス条件で、30゜、60゜または90゜まで曲げ変
形させた際、導体回路を覆う保護膜がない場合(銅パ
ターンのみ)、一般的なソルダーレジストを形成した場
合(ソルダーレジスト)、または絶縁層と同じ樹脂組
成物からなる保護膜を設けた場合(カバーフィルム)
の断線率を示したものである。
60゜以上の曲げ角度で60%以上のプリント配線板が
断線したが、保護膜を有するのプリント配線板は、9
0゜まで殆どのものが断線しなかった。
リント配線板は、曲げ変形した配線の応力を減少させて
断線を防止する効果のあることがわかる。
箔熱融着後のフィルム状絶縁体の熱特性について説明す
る。この熱特性は、結晶融解熱量ΔHmと昇温中の結晶
化により発生する結晶化熱量ΔHcとの関係が前記の式
(I) で示される関係を満たすことである。
K7122に準じた示差走査熱量測定で昇温したときの
DSC曲線に現れる2つの転移熱の測定値、結晶融解熱
量ΔHm(J/g)と結晶化熱量ΔHc(J/g)の値
から上記式によって算出される。
成物の配合比率にも依存しているが、フィルム状絶縁体
の成形・加工条件が大きく影響する。すなわち、フィル
ム状に製膜する際に、原料ポリマーを溶融させた後、速
やかに冷却することにより、前記式の値を小さくするこ
とができる。また、これらの数値は、各工程でかかる熱
履歴を調整することにより、制御することができる。こ
こでいう熱履歴とは、フィルム状絶縁体の温度と、その
温度になっていた時間を指し、温度が高いほど、この数
値は大きくなる傾向がある。
する工程において、フィルム状絶縁体の少なくとも一面
に導体箔を熱融着した後、プリント配線用素板について
熱プレス前の測定に基づくものである。
0.5を越えていると、熱可塑性樹脂組成物は既に結晶
性が高い状態にあるから、熱プレスによって形成される
凹部の形状が金型形状に整合しないものになる。そのた
め、熱プレスなどの熱処理を250℃を越える高温で行
なうことが必要になり、製造効率も低下することにな
る。
う熱特性は、凹部形成後に下記式(II)の関係を満たすこ
とである。上記式(II)の値が、0.7未満の低い値で
は、絶縁層の結晶化が不充分であり、ハンダ耐熱性(通
常260℃)を保てないと考えるからである。
もの、例えば25μm、50μm、100μm、200
μmのものであり、その製造方法は、例えばTダイを用
いた押出キャスト法やカレンダー法などの周知の製膜方
法を採用すればよく、特に限定された製造方法を採る必
要はない。なお、製膜法や安定生産性の面からTダイを
用いた押出キャスト法を採用することが好ましい。押出
キャスト法の成形温度は、組成物の流動特性や製膜特性
によって適宜に調節するが、概ね組成物の融点以上、4
30℃以下である。
成分であるポリアリールケトン樹脂は、その構造単位に
芳香族結合、エーテル結合およびケトン結合を含む熱可
塑性樹脂であり、すなわち、フェニルケトンとフェニル
エーテルの組み合わせ構造からなる耐熱性の結晶性高分
子である。
テルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテ
ルケトンケトンなどがあり、この発明では、下記の化1
の式に示されるポリエーテルエーテルケトンを好適に使
用できる。
ポリエーテルイミド樹脂は、その構造単位に芳香族結
合、エーテル結合およびイミド結合を含む非晶性熱可塑
性樹脂であり、この発明において下記の化2の式に示さ
れるポリエーテルイミド樹脂を適用できる。
した2種類の耐熱性樹脂を所定の割合でブレンドした組
成物からなり、すなわち、熱可塑性樹脂組成物は、結晶
融解ピーク温度260℃以上のポリアリールケトン樹脂
65〜35重量%と非晶性ポリエーテルイミド樹脂35
〜65重量%とからなり、示差走査熱量測定で昇温した
時に測定されるガラス転移温度が150〜230℃のも
のである。
トン樹脂が65重量%を越えて多量に配合されたり、ポ
リエーテルイミド樹脂の配合割合が35重量%未満の少
量の配合割合では、組成物の結晶化速度が速くなり、導
体箔と熱融着性が低下するからであり、結晶性ポリアリ
ールエーテルケトン樹脂が35重量%未満であったり、
非晶性ポリエーテルイミド樹脂が65重量%を超える
と、組成物の結晶化度が低くなり、たとえ結晶融解ピー
ク温度が260℃以上であってもハンダ耐熱性が低下す
るので、好ましくないからである。
成物には、この発明の効果を阻害しない程度に、他の樹
脂その他の添加剤を配合してもよく、その具体例として
は、熱安定剤、紫外線吸収剤、光安定剤、着色剤、滑
剤、難燃剤、無機フィラーなどが挙げられる。また、フ
ィルム状絶縁体の表面に、ハンドリング性改良等のため
のエンボス化工やコロナ処理などを施してもよい。
銀、アルミニウム、ニッケル、錫などのように厚さ8〜
70μm程度の金属箔が挙げられる。このうち、適用さ
れる金属箔としては、その表面を黒色酸化処理などの化
成処理した銅箔が特に好ましい。導体箔は、接着効果を
高めるために、フィルム状絶縁体との接触面(重ねる
面)側を予め化学的または機械的に粗化したものを用い
ることが好ましい。表面粗化処理された導体箔の具体例
としては、電解銅箔を製造する際に電気化学的に処理さ
れた粗化銅箔などが挙げられる。
ム状絶縁体の製造例1〜3およびこれに対比する参考例
1、2の製造方法およびこれらの物性について以下に説
明する。
製:PEEK381G)(以下の文中または表1、2に
おいて、PEEKと略記する。)60重量%と、ポリエ
ーテルイミド樹脂(ゼネラルエレクトリック社製:Ul
tem−1000)(以下の文中または表1、2におい
て、PEIと略記する。)40重量%をドライブレンド
した。この混合組成物を押出成形し、厚さ25μmのフ
ィルム状絶縁体を製造した。
40重量%、PEI60重量%としたこと以外は、同様
にしてフィルム状絶縁体を製造した。
30重量%、PEI70重量%としたこと以外は、同様
にしてフィルム状絶縁体を製造した。
100重量%(参考例1)、またはPEI100重量%
(参考例2)としたこと以外は、同様にしてそれぞれの
フィルム状絶縁体を製造した。
の物性を調べるため、以下の(1)および(2)に示す項目を
測定または測定値から計算値を算出した。これらの結果
は、表1にまとめて示した。
融解ピーク温度(℃) JIS K7121に準じ、試料10mgを使用し、
パーキンエルマー社製:DSC−7を用いて加熱速度を
10℃/分で昇温した時の上記各温度をサーモグラムか
ら求めた。
パーキンエルマー社製:DSC−7を用いて加熱速度を
10℃/分で昇温した時のサーモグラムから結晶融解熱
量ΔHm(J/g)と結晶化熱量ΔHc(J/g)を求
め、上記式の値を算出した。
の両面に、厚さ12μmの電気化学的に表面を粗面化し
た電解銅箔を重ねて、真空雰囲気下760mmHg、プ
レス温度220℃、プレス圧力30kg/cm2 、プレ
ス時間20分の条件で熱融着し、両面銅張積層板を作製
した。
前記 (2)(ΔHm−ΔHc)/ΔHmの測定試験を前記
同じ方法で行ない、式値を表2に示した。
る(3) の方法で接着強度を調べ、この結果を表2中に併
記した。
トラクティブ法によって回路パターンを形成し、導電性
回路をエッチングにより形成したプリント配線板を製造
した。
の試験方法で調べ、この結果を表2中に併記した。
記の(5) の方法で調べ、この結果を表2中に併記した。
て、プリント配線素板の銅箔の引き剥がし強さを測定
し、その平均値をkgf/10cmで示した。
260℃のハンダ浴に試験片のプリント配線素板の銅箔
側がハンダ浴に接触する状態で10秒間浮かべた後、浴
から取り出して室温まで放冷し、その膨れや剥がれ箇所
の有無を目視観察し、その良否を評価した。
面観察用サンプルを作製し、走査型電子顕微鏡(SE
M)で切断面を観察し、フィルム状絶縁体と銅箔製の導
電性回路との層間剥離の有無を評価した。
図1(a)に示すように高さ25μmの円盤状の凸部を
形成したステンレス鋼製の凸型板4を重ねると共に、プ
リント配線板の下面にステンレス鋼製の平板5の平滑面
を当て、フィルム状絶縁体からなる絶縁層1が下記の式
(II)で示される関係を満たす熱可塑性樹脂組成物になる
ように約230℃、圧力30kgf/cm2 で熱プレス
成形し、立体プリント配線板を製造した。
を使用し、両面銅張積層板を作製する際のプレス温度を
240℃、プレス時間を30分に変更したこと以外は実
施例1と同様にしてプリント配線板を作製し、試験(3)
〜(5) の評価を表2中に併記し、さらに実施例1と同様
にして、立体プリント配線板を製造した。
レス温度を230℃、プレス時間を10分に変更したこ
と以外は実施例2と同様にしてプリント配線板を作製
し、実施例1と同様にして試験(3) 〜(5) の評価を表2
中に併記し、さらに実施例1と同様にして、立体プリン
ト配線板を製造した。
を使用し、両面銅張積層板を作製する際のプレス温度を
240℃、プレス時間を20分に変更したこと以外は実
施例1と同様にしてプリント配線板を作製し、試験(3)
〜(5) の評価を表2中に併記し、さらに実施例1と同様
にして、立体プリント配線板を製造した。
正確に再現され実装部品が確実に凹部に納まる立体プリ
ント配線板であった。さらに実施例1の両面銅張積層板
の接着強度は、表2の結果からも明らかなように、1.
6kgf/10cmという良好な値であり、ハンダ耐熱
性試験の結果は基板に膨れや剥がれが一切観察されず、
また導電性回路形成後のFPCに対するSEM観察でも
層間剥離は全く観察されなかった。
凸形状が正確に再現され実装部品が確実に凹部に納まる
立体プリント配線板であった。また、実施例2の両面銅
張積層板の接着強度は、1.4kgf/10cmという
良好な値であり、ハンダ耐熱性試験の結果も良好であ
り、またエッチングによる導電性回路形成後のSEM観
察でも層間剥離は全く観察されなかった。
凸形状がおおよそ正確に再現された立体プリント配線板
であって、比較例1では、SEM観察では層間の密着性
があり一応良好であったが、ハンダ耐熱性では基板に膨
れや剥がれが観察され、不良という結果であった。
の接着強度が0.2kgf/cmという不良な値であ
り、エッチングによる導電性回路形成後には回路部分の
銅箔が剥離した。
明したように、所定の熱可塑性樹脂組成物からなるフィ
ルム状絶縁体の表面に導体箔を重ねて所定の条件で熱融
着し、熱可塑性樹脂組成物の結晶状態を調整したので、
ポリイミド樹脂系基板に対して導体箔を比較的低温で確
実に熱融着できるようになり、しかも立体化のために曲
げ変形または熱プレスされた配線板に残留応力が残ら
ず、歪みのない立体プリント配線板を製造できるという
利点がある。
成形する場合には、例えば250℃未満、好ましくは2
30℃付近という比較的低温の熱プレス条件で金型の凹
凸形状が正確に再現された熱プレス成形を行なうことが
でき、絶縁層と導体回路の接着性もよく、しかも成形後
の配線板に残留応力がなくて基板に歪みのない立体プリ
ント配線板を製造できるという利点がある。
て、所定の熱処理を行なうようにした本願の発明では、
260℃に耐えるハンダ耐熱性が備わり、耐薬品性、電
気特性などの特性をも併有する優れた立体プリント配線
板を効率良く製造できるという利点もある。
した立体プリント配線板の製造方法では、導体回路を形
成した段階で曲げ化工をしても導体が断線し難いという
利点がある。
Claims (6)
- 【請求項1】 結晶融解ピーク温度260℃以上のポリ
アリールケトン樹脂65〜35重量%と、非晶性ポリエ
ーテルイミド樹脂35〜65重量%を含有し、示差走査
熱量測定で昇温した時に測定されるガラス転移温度が1
50〜230℃の熱可塑性樹脂組成物からなるフィルム
状絶縁体を設け、このフィルム状絶縁体の片面または両
面に導体箔を重ねて、前記熱可塑性樹脂組成物が下記の
式(I)で示される結晶融解熱量ΔHmと昇温中の結晶化
により発生する結晶化熱量ΔHcとの関係を満たすよう
に前記導体箔を熱融着し、その後、この導体箔をエッチ
ングして導体回路を形成し、得られたプリント配線板を
立体的に変形させることからなる立体プリント配線板の
製造方法。 式(I): 〔(ΔHm−ΔHc)/ΔHm〕≦0.5 - 【請求項2】 プリント配線板を立体的に変形させる前
に、導体回路を覆うように保護膜を設ける請求項1に記
載の立体プリント配線板の製造方法。 - 【請求項3】 請求項1または2に記載の立体プリント
配線板の製造方法において、導体回路が形成されたプリ
ント配線板を立体的に変形させる時または立体変形後
に、熱可塑性樹脂組成物が下記の式(II)で示される関係
を満たすように熱処理することを特徴とする立体プリン
ト配線板の製造方法。 式(II):〔(ΔHm−ΔHc)/ΔHm〕≧0.7 - 【請求項4】 導体回路が形成されたプリント配線板を
立体的に変形させる時の熱処理が、熱プレス成形による
加熱加圧処理である請求項3に記載の立体プリント配線
板の製造方法。 - 【請求項5】 フィルム状絶縁体の片面または両面に重
ねる導体箔が、表面粗化されている導体箔である請求項
1〜4のいずれか1項に記載の立体プリント配線板の製
造方法。 - 【請求項6】 ポリアリールケトン樹脂が、ポリエーテ
ルエーテルケトン樹脂である請求項1〜5のいずれか1
項に記載の立体プリント配線板の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8427899 | 1999-03-26 | ||
JP11-84278 | 1999-03-26 | ||
PCT/JP2000/001841 WO2000059274A1 (fr) | 1999-03-26 | 2000-03-24 | Procede de fabrication de carte imprimee tridimensionnelle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3514731B2 true JP3514731B2 (ja) | 2004-03-31 |
Family
ID=13825997
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000608858A Expired - Fee Related JP3514731B2 (ja) | 1999-03-26 | 2000-03-24 | 立体プリント配線板の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6499217B1 (ja) |
JP (1) | JP3514731B2 (ja) |
DE (1) | DE10081175B4 (ja) |
WO (1) | WO2000059274A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2305336C2 (ru) * | 2002-12-02 | 2007-08-27 | Карл Фройденберг Кг | Трехмерный сформованный плоский кабель, способ его изготовления и применения |
JP2005340382A (ja) * | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | フレキシブルプリント配線板及びそのフレキシブルプリント配線板の製造方法 |
FR2890229B1 (fr) * | 2005-08-31 | 2007-11-09 | St Microelectronics Sa | Procede de formation d'un condensateur variable |
US20070066740A1 (en) * | 2005-09-16 | 2007-03-22 | Odle Roy R | Annular or tubular shaped articles of novel polymer blends |
US9006348B2 (en) * | 2005-09-16 | 2015-04-14 | Sabic Global Technologies B.V. | Poly aryl ether ketone polymer blends |
US20070066739A1 (en) * | 2005-09-16 | 2007-03-22 | General Electric Company | Coated articles of manufacture made of high Tg polymer blends |
EP1937774A2 (en) * | 2005-09-16 | 2008-07-02 | General Electric Company | Blends of poly aryl ether ketones and polyetherimide sulfones |
US20080274360A1 (en) * | 2007-05-04 | 2008-11-06 | General Electric Company | Polyaryl ether ketone - polycarbonate copolymer blends |
JP2009302110A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Mitsubishi Plastics Inc | カバーレイフィルム |
US8912272B2 (en) | 2008-12-19 | 2014-12-16 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Moisture resistant polyimide compositions |
JP2010275404A (ja) * | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Mitsubishi Plastics Inc | ガラスクロス含有白色フィルム、金属積層体及びled搭載用基板 |
JP6059500B2 (ja) * | 2012-10-17 | 2017-01-11 | 日東シンコー株式会社 | 電気絶縁用立体形状物 |
WO2015072019A1 (ja) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | 株式会社ワンダーフューチャーコーポレーション | 電気製品の製造方法 |
ES2728972T3 (es) * | 2015-01-05 | 2019-10-29 | Signify Holding Bv | Panel de iluminación adaptado para mejorar la uniformidad de salida de luz |
WO2017069136A1 (ja) * | 2015-10-20 | 2017-04-27 | 日本電子材料株式会社 | 立体構造体の製作方法、それに使用する金型および電気接触子 |
CN106405736B (zh) * | 2016-10-17 | 2019-04-05 | 吉林大学 | 一种采用3d打印和热压印技术制备聚合物光波导侧面电极的方法 |
JP2022550445A (ja) * | 2019-10-02 | 2022-12-01 | エセックス フルカワ マグネット ワイヤ ユーエスエイ エルエルシー | ポリマー絶縁フィルム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0163464A1 (en) * | 1984-05-18 | 1985-12-04 | RAYCHEM CORPORATION (a California corporation) | Blends of poly (aryl ether) ketones |
JPH06101617B2 (ja) * | 1985-08-31 | 1994-12-12 | カシオ計算機株式会社 | 曲面回路基体の形成方法 |
JPS62280018A (en) * | 1986-05-30 | 1987-12-04 | Nissha Printing Co Ltd | Transfer material for printed-wiring board and printed-wiring board made of said transfer material and manufacture thereof |
JPH0693536B2 (ja) * | 1989-04-17 | 1994-11-16 | 愛知電機 株式会社 | 立体配線回路基板の製造方法 |
JPH07101772B2 (ja) | 1989-06-30 | 1995-11-01 | 愛知電機株式会社 | 立体配線回路基板の製造方法 |
JPH0443029A (en) * | 1990-06-08 | 1992-02-13 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | Manufacture of copper-clad laminated board |
JP2747096B2 (ja) * | 1990-07-24 | 1998-05-06 | 北川工業株式会社 | 3次元回路基板の製造方法 |
JPH05226804A (ja) * | 1992-02-10 | 1993-09-03 | Unitika Ltd | プリント回路板及びその製造法 |
JP3355142B2 (ja) * | 1998-01-21 | 2002-12-09 | 三菱樹脂株式会社 | 耐熱性積層体用フィルムとこれを用いたプリント配線基板用素板および基板の製造方法 |
-
2000
- 2000-03-24 WO PCT/JP2000/001841 patent/WO2000059274A1/ja active Application Filing
- 2000-03-24 DE DE10081175T patent/DE10081175B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2000-03-24 US US09/700,992 patent/US6499217B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-03-24 JP JP2000608858A patent/JP3514731B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6499217B1 (en) | 2002-12-31 |
DE10081175T1 (de) | 2001-06-13 |
WO2000059274A1 (fr) | 2000-10-05 |
DE10081175B4 (de) | 2010-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3514731B2 (ja) | 立体プリント配線板の製造方法 | |
JP3355142B2 (ja) | 耐熱性積層体用フィルムとこれを用いたプリント配線基板用素板および基板の製造方法 | |
JP6309451B2 (ja) | 回路基板およびその製造方法 | |
JP4866853B2 (ja) | 熱可塑性液晶ポリマーフィルムで被覆した配線基板の製造方法 | |
KR100502179B1 (ko) | 인쇄회로기판용 금속 피복 적층체의 제조 방법 | |
CN101277816A (zh) | 铜箔层叠板、印刷线路板和多层印刷线路板以及它们的制造方法 | |
KR100823403B1 (ko) | 폴리아릴케톤수지 필름과 그 금속적층체 | |
JP3514647B2 (ja) | 多層プリント配線板およびその製造方法 | |
JP3514646B2 (ja) | フレキシブルプリント配線基板およびその製造方法 | |
JP6420569B2 (ja) | 高周波用プリント配線板 | |
EP1395102B1 (en) | Method of making a multi-layer circuit board | |
JP3514667B2 (ja) | 熱融着性絶縁シート | |
JP3514656B2 (ja) | 表面平滑配線板およびその製造方法 | |
JP3744970B2 (ja) | フレックスリジッド配線板の製造方法 | |
JP2004140268A (ja) | 高周波用多層プリント配線板の製造方法 | |
JP2004237596A (ja) | フレキシブル銅張積層板およびその製造方法 | |
CN210579458U (zh) | 金属基覆铜箔层压板 | |
JP2003311880A (ja) | 高周波用金属箔張り積層板及びプリント配線板及び多層プリント配線板 | |
JP3514668B2 (ja) | カバーレイフィルム | |
JP3514669B2 (ja) | 金属ベースプリント配線板および金属ベース多層プリント配線板並びにその製造方法 | |
JPH1154922A (ja) | 内層回路入り積層板の製造方法 | |
JP4126582B2 (ja) | 多層プリント配線板およびその製造方法 | |
CN213462445U (zh) | 一种使用强度高的集成电路板 | |
JP2001323078A (ja) | 配線基板の金属箔担体用絶縁フィルムおよび配線基板 | |
US20060035093A1 (en) | Heat resistant film and metal laminate thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |