JP2016193501A - 銅張積層板及びプリント配線板 - Google Patents

銅張積層板及びプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP2016193501A
JP2016193501A JP2015073470A JP2015073470A JP2016193501A JP 2016193501 A JP2016193501 A JP 2016193501A JP 2015073470 A JP2015073470 A JP 2015073470A JP 2015073470 A JP2015073470 A JP 2015073470A JP 2016193501 A JP2016193501 A JP 2016193501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
copper
polyimide
clad laminate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015073470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6427454B2 (ja
Inventor
円 寺嶋
Madoka Terashima
円 寺嶋
康弘 安達
Yasuhiro Adachi
康弘 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority to JP2015073470A priority Critical patent/JP6427454B2/ja
Priority to TW105100104A priority patent/TWI680700B/zh
Priority to KR1020160001509A priority patent/KR102385971B1/ko
Priority to CN201610022725.XA priority patent/CN106028633B/zh
Publication of JP2016193501A publication Critical patent/JP2016193501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6427454B2 publication Critical patent/JP6427454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

【課題】電子機器の小型化・高性能化に伴う高周波化への対応を可能とする銅張積層板及びプリント配線板を提供する。【解決手段】ポリイミド絶縁層と銅箔を備えた銅張積層板であって、a)ポリイミド絶縁層が、銅箔の表面に接する接着性ポリイミド層(i)と低膨張性ポリイミド層(ii)とを有する;b)接着性ポリイミド層(i)が、酸無水物成分に対しPMDAを50モル%以上含有し、ジアミン成分に対しBAPPを50モル%以上含有するポリイミドからなる;c)低膨張性ポリイミド層(ii)が、酸無水物成分に対しPMDAを70〜100モル%含有するポリイミドからなる;d)銅箔の接着性ポリイミド層(i)と接する面が粗化処理され、Rzが1.0μm以下、Raが0.2μm以下である;e)銅箔の接着性ポリイミド層(i)と接する面に付着したNi量が0.01mg/dm2以下、Co量が0.01〜0.5mg/dm2、Mo量が0.01〜0.5mg/dm2、Co+Moが0.1〜0.7mg/dm2である。【選択図】なし

Description

本発明は、電子機器の小型化・高性能化に伴う高周波化への対応を可能とする銅張積層板及びプリント配線板を提供することにある。
近年、電子機器の小型化、軽量化、省スペース化の進展に伴い、薄く軽量で、可撓性を有し、屈曲を繰り返しても優れた耐久性を持つフレキシブルプリント配線板(FPC;Flexible Printed Circuits)の需要が増大している。FPCは、限られたスペースでも立体的かつ高密度の実装が可能であるため、例えば、HDD、DVD、携帯電話等の電子機器の可動部分の配線や、ケーブル、コネクター等の部品にその用途が拡大しつつある。
上述した高密度化に加えて、機器の高性能化が進んだことから、伝送信号の高周波化への対応も必要とされている。情報処理や情報通信においては、大容量の情報を伝送・処理するために伝送周波数を高くする取り組みが行われており、プリント基板材料は絶縁層の薄化と絶縁層の低誘電化による伝送損失の低下が求められている。従来のポリイミドを用いたFPCでは誘電率や誘電正接が高く、高周波域では伝送損失が高いため適応が難しく、高周波化に対応するために、低誘電率、低誘電正接を特徴とした液晶ポリマーを誘電体層としたFPCが用いられている。しかしながら、液晶ポリマーは、誘電特性に優れているものの、耐熱性や金属箔との接着性に改善の余地がある。
誘電特性と金属箔との接着性を改善するため、導体回路を形成する銅箔に接するポリイミド層のイミド基濃度を制御した銅張積層板が提案されている(特許文献1)。特許文献1によると、銅箔の表面粗度Rzと銅箔に接する面の低イミド基濃度のポリイミド層の組み合わせによって、誘電特性を制御できるとしているものの、その制御には限界があり、伝送特性も十分に満足できるものではなかった。
低粗度化の銅箔と絶縁層の接着性を改善するため、絶縁層と接する銅箔の表面に所定の金属を析出させた銅箔が提案されている(特許文献2)。特許文献2によると、ニッケル、亜鉛及びコバルトの析出量によって、初期接着力と耐熱試験後の低下を抑え得るものの、伝送損失も十分に満足できるものではなかった。
特許第5031639号公報 特許第4652020号公報
本発明は、電子機器の小型化・高性能化に伴う高周波化への対応を可能とする銅張積層板及びプリント配線板を提供することにある。
上述した課題を解決するため、本発明者らは、銅箔表面に処理される防錆金属の種類と付着量に着目し、特定の表面状態を有する銅箔を導体層として使用するとともに、該銅箔と組み合わせて、特定の誘電特性を有するポリイミドを絶縁層に使用することで、高周波領域におけるインピーダンス整合性に優れたFPC等の回路基板が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の銅張積層板は、ポリイミド絶縁層と、該ポリイミド絶縁層の少なくとも一方の面に銅箔を備えている。本発明の銅張積層板は、下記の構成a〜e:
a)前記ポリイミド絶縁層が、前記銅箔の表面に接する接着性ポリイミド層(i)と、前記接着性ポリイミド層(i)に直接又は間接的に積層された低膨張性ポリイミド層(ii)と、を有すること;
b)前記接着性ポリイミド層(i)が、テトラカルボン酸無水物成分とジアミン成分とを反応させて得られるポリイミドからなり、前記酸無水物成分に対し、ピロメリット酸二無水物(PMDA)を50モル%以上含有し、前記ジアミン成分に対し、2,2‐ビス[4‐(4‐アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(BAPP)を50モル%以上含有すること;
c)前記低膨張性ポリイミド層(ii)が、テトラカルボン酸無水物成分とジアミン成分とを反応させて得られるポリイミドからなり、前記酸無水物成分に対し、PMDAを70〜100モル%の範囲内で含有すること;
d)前記銅箔における前記接着性ポリイミド層(i)と接する面が粗化処理されており、該銅箔表面の十点平均粗さ(Rz)が1.0μm以下、算術平均高さ(Ra)が0.2μm以下であること;
e)前記銅箔における前記接着性ポリイミド層(i)と接する面に付着したニッケル元素の量(Ni)が0.01mg/dm以下であり、コバルト元素の量(Co)が0.01〜0.5mg/dmの範囲内、モリブデン元素の量(Mo)が0.01〜0.5mg/dmの範囲内であり、かつコバルト元素及びモリブデン元素の総量(Co+Mo)が0.1〜0.7mg/dmの範囲内であること;
を備えていることを特徴とする。
本発明の銅張積層板は、前記銅箔の粗化処理が、該銅箔の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)観察により確認されるものであり、前記SEM観察により測定される粗化高さの最大値が、0.6μm未満であってもよい。
本発明の銅張積層板は、前記接着性ポリイミド層(i)が、前記酸無水物成分に対し、PMDAを90〜96モル%の範囲内で含有し、3,3',4,4' ‐ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)及び4,4'-オキシジフタル酸二無水物(ODPA)からなる群より選ばれる1種以上のテトラカルボン酸無水物を4〜10モル%の範囲内で含有するものであってもよい。
本発明の銅張積層板は、前記低膨張性ポリイミド層(ii)が、前記ジアミン成分に対し、下記一般式(1)で表されるジアミンを70〜100モル%の範囲内で含有し、下記一般式(2)で表されるジアミンを0〜30モル%の範囲内で含有するものであってもよい。
[式中、R、Rは、独立して、水素原子、又は、ハロゲン原子もしくはフェニル基で置換されていてもよいアルキル基を示すが、R、Rの少なくとも2つは、ハロゲン原子もしくはフェニル基で置換されていてもよいアルキル基を示し、nは1〜4の整数を示す。]
[式中、Xは以下の構造を意味する]
本発明のプリント配線板は、上記いずれかの銅張積層板の銅箔を配線回路加工してなるものである。
本発明の銅張積層板は、銅箔の表皮効果による抵抗の増大を抑制することにより、ポリイミド絶縁層の誘電特性を効果的に活用できるので、高速信号伝送を必要とする電子材料として好適に用いることができる。
実施例1で用いた銅箔の断面のSEM写真である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
<銅張積層板>
本実施の形態の銅張積層板は、ポリイミド絶縁層と、該ポリイミド絶縁層の少なくとも一方の面に銅箔層を備えた銅張積層板であって、ポリイミド絶縁層の片面側のみに銅箔を備えた片面銅張積層板であってもよいし、ポリイミド絶縁層の両側に銅箔を備えた両面銅張積層板でもよい。なお、両面銅張積層板を得るには、片面銅張積層板を形成した後、互いにポリイミド絶縁層を向き合わせて熱プレスによって圧着し形成することや、片面銅張積層板のポリイミド絶縁層に銅箔を圧着し形成すること等により得ることができる。
(ポリイミド絶縁層)
ポリイミド樹脂層は、銅箔の表面に接する接着性ポリイミド層(i)と、前記接着性ポリイミド層(i)に直接又は間接的に積層された低膨張性ポリインド層(ii)と、を有する。
接着性ポリイミド層(i): 接着性ポリイミド層(i)は、テトラカルボン酸無水物成分とジアミン成分とを反応させて得られるポリイミドからなり、原料の酸無水物成分として、少なくとも、ピロメリット酸二無水物(PMDA)と、原料のジアミン成分として、2,2‐ビス[4‐(4‐アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(BAPP)を使用する。PMDAは、ポリイミドの半田耐熱性の向上に寄与し、BAPPは、ポリイミドの銅箔との接着性向上に寄与する。このような観点から、原料の酸無水物成分に対してPMDAを、ジアミン成分に対してBAPPを、それぞれ50モル%以上、好ましくは90モル%以上、より好ましくは90〜100モル%の範囲内で使用する。また、PMDA及びBAPPをいずれも50モル%以上、特に90モル%以上使用することで、ポリイミドの高いフィルム強度(特に引き裂き強度)と銅箔との高い接着力を両立させ、結果として、ポリイミド絶縁層と銅箔とのピール強度を改善することができる。
また、接着性ポリイミド層(i)は、原料の酸無水物成分として、3,3',4,4' ‐ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)及び4,4'-オキシジフタル酸二無水物(ODPA)からなる群より選ばれる1種以上のテトラカルボン酸無水物を使用することが好ましい。BPDA及びODPAは、ポリイミドの半田耐熱性低下に影響を与えない程度にガラス転移温度を下げる効果があり、例えば、銅箔との熱圧着(ラミネート)においても十分な接着力を確保することができる。ポリイミドのガラス転移温度は、好ましくは280〜320℃の範囲内がよい。また、BPDA及びODPAは、ポリイミドのフィルム強度の低下に寄与する反面、イミド基濃度を低下させるので、誘電特性を改善し、更にポリイミドの極性基の減少に寄与し、ポリイミドの吸湿特性を改善し、FPCの伝送損失を低くすることができる。このような観点から、原料の酸無水物成分として、BPDA又はODPAを4〜10モル%の範囲内で使用することが好ましい。この場合、PMDAは、原料の酸無水物成分に対して90〜96モル%の範囲内で使用することが好ましい。ここで、「イミド基濃度」は、ポリイミド中のイミド基部(−(CO)−N−)の分子量を、ポリイミドの構造全体の分子量で除した値を意味する。
低膨張性ポリインド層(ii):
低膨張性ポリインド層(ii)は、テトラカルボン酸無水物成分とジアミン成分とを反応させて得られるポリイミドからなり、原料の酸無水物成分として、少なくとも、PMDAを使用する。PMDAは、ポリイミドの熱線膨張係数(CTE)を低下させることができる。銅張積層板を形成した際の反りや寸法安定性の低下を抑制する観点から、ポリイミド絶縁層として、CTEを10〜30ppm/Kの範囲内に制御することが好ましく、低膨張性ポリイミド層(ii)は、ベースフィルム層(絶縁樹脂層の主層)としての適用が好適である。低膨張性ポリイミド層(ii)を構成するポリイミドのCTEは、好ましくは1 〜25ppm/Kの範囲内、より好ましくは10〜20ppm/Kの範囲内がよい。このような観点から、原料の酸無水物成分に対し、PMDAを70〜100モル%の範囲内で使用する。
また、低膨張性ポリイミド層(ii)は、原料ジアミン成分として、下記一般式(1)で表されるジアミン及び下記一般式(2)で表されるジアミンを使用することが好ましい。
[式中、R、Rは、独立して、水素原子、又は、ハロゲン原子もしくはフェニル基で置換されていてもよいアルキル基を示すが、R、Rの少なくとも2つは、ハロゲン原子もしくはフェニル基で置換されていてもよいアルキル基を示し、nは1〜4の整数を示す]
[式中、Xは以下の構造を意味する]
上記一般式(1)で表されるジアミンは、芳香族ジアミンであり、低CTE化や誘電特性の改善、更に低吸湿化や高耐熱化に寄与する。このような観点から、原料のジアミン成分に対し、上記一般式(1)で表されるジアミンを、好ましくは70モル%以上、より好ましくは70〜100モル%の範囲内で使用することがよい。
上記一般式(1)で表されるジアミンの具体例としては、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジメチルジフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジフェニル、2,3'-ジメチル-4,4'-ジアミノジフェニル、3,3’,5-トリメチル-4,4'-ジアミノジフェニル、2,2’,5,5'-テトラメチル-4,4'-ジアミノジフェニル、3,3’,5,5'-テトラメチル-4,4'-ジアミノジフェニル、2,3’,5,5'-テトラメチル-4,4'-ジアミノジフェニル、2,2’,3,5-テトラメチル-4,4'-ジアミノジフェニル、2,2’,3,3’,5,5'-ヘキサメチル-4,4'-ジアミノジフェニル、2,2’,3,3’,5,5',6,6’-オクタメチル-4,4'-ジアミノジフェニル、2,5-ジメチルメチル-4,4'-ジアミノジフェニル、2,3,5,6-テトラメチル-4,4'-ジアミノジフェニル、2,2'-ジエチル-4,4'-ジアミノジフェニル、2,2'-プロピル-4,4'-ジアミノジフェニル、2,2'-ビス(1-メチルエチル)-4,4'-ジアミノジフェニル、5,5’ジメチル-2,2’−ビス(1-メチルエチル)-4,4'-ジアミノジフェニル、2,2'-ジオクチル-4,4'-ジアミノジフェニル、2,2’−ビス(フェニルメチル)-4,4'-ジアミノジフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、2,2'−ジビニル−4,4'−ジアミノジフェニル等を挙げることができる。
上記一般式(1)で表されるジアミンの中でも、上記一般式(1)において、R、Rが炭素数1〜3のアルキル基であるものが好ましく、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジメチルジフェニル(m−TB)、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジフェニルがより好ましい。
また、上記一般式(1)で表されるジアミンに加えて、原料のジアミン成分に対し、上記一般式(2)で表されるジアミンを、0〜30モル%の範囲内で使用してもよい。上記一般式(2)で表されるジアミンは、ポリイミドの高CTE化に寄与する反面、イミド基濃度を減少させるので、誘電特性を改善する。このような観点から、原料のジアミン成分に対し、上記一般式(2)で表されるジアミンを、好ましくは1〜30モル%の範囲内、より好ましくは5〜30モル%の範囲内で使用することがよい。
上記一般式(2)で表されるジアミンの具体例としては、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン(TPE−R)、2,2‐ビス[4‐(4‐アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(BAPP)等を挙げることができる。
酸無水物成分として、本発明の効果を妨げない程度の上記酸無水物以外の芳香族テトラカルボン酸無水物も使用可能である。
ジアミン成分として、本発明の効果を妨げない程度の上記ジアミン以外の芳香族ジアミンも使用可能である。
ポリイミド絶縁層の厚さは、6〜50μmの範囲内であるのがよく、好ましくは9〜45μmの範囲内であることがよい。ポリイミド絶縁層の厚さが6μmに満たないと、銅張積層板の製造等における搬送時にシワが入るなどの不具合が生じるおそれがあり、一方ポリイミド絶縁層の厚さが50μmを超えると銅張積層板の製造時の寸法安定性や屈曲性等において問題が生じるおそれがある。なお、複数層からポリイミド絶縁層を形成する場合には、その合計の厚みが上記範囲内になるようにすればよい。
ポリイミド絶縁層は、FPC等の回路基板に使用した際に、周波数1〜40GHz帯において、液晶ポリマーを用いて作製した銅張積層板同等レベルの伝送損失とするためには、3GHzにおける誘電率が好ましくは3.1以下であり、誘電正接が0.005未満であることがよい。ポリイミド絶縁層の誘電特性をこのような範囲内に制御することによって、FPC等の回路基板に使用した際の、高周波信号の伝送経路上で伝送ロスを抑制できる。
更に、ポリイミド絶縁層は、FPC等の回路基板に使用した際に液晶ポリマー同等レベルに伝送損失を低下させるには、10GHzにおける誘電率が好ましくは3.0以下であり、誘電正接が0.005以下であることがよい。ポリイミド絶縁層の誘電特性をこのような範囲内に制御することによって、FPC等の回路基板に使用した際の、高周波信号の伝送経路上で伝送ロスを抑制できる。
ポリイミド絶縁層の厚さや物性のコントロールのしやすさから、ポリアミド酸溶液を銅箔上に直接塗布した後、熱処理により乾燥、硬化する所謂キャスト(塗布)法によるものが好ましい。また、ポリイミド絶縁層を複数層とする場合、異なる構成成分からなるポリアミド酸溶液の上に他のポリアミド酸溶液を順次塗布して形成することができる。ポリイミド絶縁層が複数層からなる場合、同一の構成のポリイミド前駆体樹脂を2回以上使用してもよい。
上記酸無水物及びジアミンはそれぞれ、その1種のみを使用してもよく2種以上を併用して使用することもできる。酸無水物及びジアミンの種類や、2種以上の酸無水物又はジアミンを使用する場合のそれぞれのモル比を選定することにより、熱膨張性、接着性、ガラス転移温度等を制御することができる。
ポリイミド絶縁層を構成するポリイミドは、上記芳香族テトラカルボン酸無水物及び芳香族ジアミンを溶媒中で反応させ、前駆体樹脂を生成したのち加熱閉環させることにより製造できる。例えば、酸無水物成分とジアミン成分をほぼ等モルで有機溶媒中に溶解させて、0〜100℃の範囲内の温度で30分〜24時間撹拌し重合反応させることでポリイミドの前駆体であるポリアミド酸が得られる。反応にあたっては、生成する前駆体が有機溶媒中に5〜30重量%の範囲内、好ましくは10〜20重量%の範囲内となるように反応成分を溶解する。重合反応に用いる有機溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)、N−メチル−2−ピロリドン、2−ブタノン、ジメチルスホキシド、硫酸ジメチル、シクロヘキサノン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジグライム、トリグライム等が挙げられる。これらの溶媒を2種以上併用して使用することもでき、更にはキシレン、トルエンのような芳香族炭化水素の併用も可能である。また、このような有機溶剤の使用量としては特に制限されるものではないが、重合反応によって得られるポリアミド酸溶液(ポリイミド前駆体溶液)の濃度が5〜30重量%程度になるような使用量に調整して用いることが好ましい。
合成された前駆体は、通常、反応溶媒溶液として使用することが有利であるが、必要により濃縮、希釈又は他の有機溶媒に置換することができる。また、前駆体は一般に溶媒可溶性に優れるので、有利に使用される。前駆体をイミド化させる方法は、特に制限されず、例えば前記溶媒中で、80〜400℃の範囲内の温度条件で1〜24時間かけて加熱するといった熱処理が好適に採用される。
ポリイミド絶縁層は、必要に応じて、無機フィラーを含有してもよい。具体的には、例えば二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ベリリウム、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、フッ化アルミニウム、フッ化カルシウム等が挙げられる。これらは1種又は2種以上を混合して用いることができる。
(銅箔)
本実施の形態の銅張積層板において、銅箔は、接着性ポリイミド層(i)と接する面が、粗化処理されており、十点平均粗さ(Rz)が1.0μm以下、算術平均粗さ(Ra)が0.2μm以下である。なお、銅箔の材質は、銅合金であってもよい。
信号配線に高周波信号が供給されている状態では、その信号配線の表面にしか電流が流れず、電流が流れる有効断面積が少なくなって直流抵抗が大きくなり、信号が減衰するという問題(表皮効果)がある。銅箔のポリイミド絶縁層に接する面の表面粗度を下げることで、この表皮効果による信号配線の抵抗増大を抑制できる。このような知見のもと、本発明者らは、導体損失の低減に関して更に検討を進めたところ、銅箔の表面粗度がある程度まで下がると、導体損失の低減にそれほど効果が現れないことがわかった。また、電気性能要求基準を満足させるために表面粗度を下げると、銅箔とポリイミド絶縁層との接着力(剥離強度)が弱くなる。そこで、電気性能要求を満足させることが可能であり、ポリイミド絶縁層との接着性を確保する、という観点から、銅箔の表面が、上記表面粗度の規定を満足し、かつ粗化処理されていることが必要である。
銅箔の粗化処理は、例えば電気めっき法により銅箔と同じ材料(例えば銅)で銅箔の表面に微細な凹凸を有する皮膜(塊状皮膜)を付着させることにより形成することができる。なお、銅箔の粗化処理は、銅箔の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)観察により確認されるが、表皮効果によって銅箔表面を流れる電流に対して、銅箔表面の微細な凹凸が与える影響をより的確に反映しているものと推察される。このような観点から、SEM観察によって測定される銅箔の粗化高さの最大値は、好ましくは0.6μm未満がよい。銅箔の粗化高さの最大値が0.6μm未満であることで、ポリイミド絶縁層との接着性の確保と、配線の抵抗増大の抑制というトレード・オフの関係にある要求を同時に満足させることができる。
本実施の形態の銅張積層板は、接着性ポリイミド層(i)と接する銅箔の表面に、少なくともコバルト及びモリブデンを析出させる金属析出処理がなされている。このような金属析出処理によって、銅箔の表面のニッケル元素の量(Ni)が0.01mg/dm以下であり、コバルト元素の量(Co)が0.01〜0.5mg/dmの範囲内、モリブデン元素の量(Mo)が0.01〜0.5mg/dmの範囲内であり、かつコバルト元素及びモリブデン元素の総量(Co+Mo)が0.1〜0.7mg/dmの範囲内となるように制御されている。
ニッケルは、銅に対して全率固容体であり、合金状態を作り出すことができ、又はニッケルは、銅に対して拡散しやすく、合金状態を作りやすい。このような状態は、銅単体と比較して電気抵抗が大きく、言い換えると導電率が小さくなる。このようなことから、銅箔表面におけるニッケル元素の付着量が多いと、ニッケルと合金化した銅の抵抗増大が生じる。その結果、表皮効果による信号配線の抵抗増大による信号伝送時の損失が大きくなる。このような観点から、本実施の形態の銅張積層板において、銅箔は、接着性ポリイミド層(i)と接する面に付着したニッケル元素の量を0.01mg/dm以下に抑制していする。
また、本発明者らは、導体損失の低減に関し、銅箔の表面粗度以外に、銅箔の表面に金属析出処理された金属の付着量が導体損失に影響しており、この金属の付着量が多いと導体損失が低減しにくいことを見出した。一方、金属析出処理された金属の付着量が少なくなるほど、樹脂と銅箔との間の接着強度及びその長期信頼性又は耐薬品性が低下することを確認している。このような観点から、本実施の形態の銅張積層板においては、銅との合金状態を作り難く、ニッケルに比べて抵抗増大を生じさせにくい金属であるコバルト及びモリブデンを、銅箔の表面に一定量存在させることによって、導体損失を抑制しながら、樹脂と銅箔との間の接着強度、その長期信頼性、及び、耐薬品性を確保している。従って、本実施の形態で用いる銅箔は、接着性ポリイミド層(i)と接する面に付着したコバルト元素の量(Co)が0.01〜0.5mg/dmの範囲内、モリブデン元素の量(Mo)が0.01〜0.5mg/dmの範囲内である。また、コバルト元素及びモリブデン元素の総量(Co+Mo)が0.1〜0.7mg/dmの範囲内とすることで、銅張積層板の配線加工時における配線間のポリイミド部分のエッチング残渣を抑制し、エッチングによる薬液に対する耐性低下の抑制、及び銅箔とポリイミド間の接着強度及びその長期信頼性の低下を抑制できる。
本実施の形態の銅張積層板に使用する銅箔の金属析出処理については、銅箔の表面に上述した金属を所定量で析出させることができる手段であれば特に制限されない。例えば、金属析出処理の一例として、上記金属を用いた防錆処理等を挙げることができ、具体的には上記金属を所定量含んだ浴を用いてめっき処理を行い、銅箔の表面に上記金属を析出させる方法等を挙げることができる。
また、本実施の形態の銅張積層板に使用する銅箔は、上記金属析出処理のほかに、接着力の向上を目的として、銅箔の表面に、例えばサイディング、アルミニウムアルコラート、アルミニウムキレート、シランカップリング剤等による表面処理を施してもよい。
本実施の形態の銅張積層板では、銅箔として市販されている銅箔を用いることができる。その具体例としては、福田金属箔粉工業社製のCF−T49A−DS−HD(商品名)などが挙げられる。
本実施の形態の銅張積層板において、例えばFPCの製造に用いる場合の銅箔の好ましい厚みは3〜50μmの範囲内であり、より好ましくは5〜30μmの範囲内であるが、回路パターンの線幅を細線化するためには、銅箔の厚みは5〜20μmの範囲内が好ましい。
<プリント配線板>
本実施の形態のプリント配線板は、本実施の形態の銅張積層板の銅箔を常法によってパターン状に加工して配線層を形成することによって、本発明の一実施の形態であるプリント配線板の製造することができる。
以下、代表的にキャスト法の場合を例に挙げて本実施の形態のプリント配線板の製造方法について、具体的に説明する。
まず、銅張積層板の製造方法は、以下の工程(1)〜(3)を含むことができる。
工程(1):
工程(1)は、本発明のポリイミドの前駆体であるポリアミド酸の樹脂溶液を得る工程である。
工程(2):
工程(2)は、銅箔上に、ポリアミド酸の樹脂溶液を塗布し、塗布膜を形成する工程である。銅箔は、カットシート状、ロール状のもの、又はエンドレスベルト状などの形状で使用できる。生産性を得るためには、ロール状又はエンドレスベルト状の形態とし、連続生産可能な形式とすることが効率的である。さらに、プリント配線板における配線パターン精度の改善効果をより大きく発現させる観点から、銅箔は長尺に形成されたロール状のものが好ましい。
塗布膜を形成する方法は、ポリアミド酸の樹脂溶液を銅箔の上に直接塗布した後に乾燥することで形成できる。塗布する方法は特に制限されず、例えばコンマ、ダイ、ナイフ、リップ等のコーターにて塗布することが可能である。
ポリイミド絶縁層は、単層でもよいし、複数層からなるものでもよい。ポリイミド絶縁層を複数層とする場合、異なる構成成分からなる前駆体の層の上に他の前駆体を順次塗布して形成することができる。前駆体の層が3層以上からなる場合、同一の構成の前駆体を2回以上使用してもよい。層構造が簡単である2層又は単層は、工業的に有利に得ることができるので好ましい。また、前駆体の層の厚み(乾燥後)は、例えば、3〜100μmの範囲内、好ましくは3〜50μmの範囲内にあることがよい。
ポリイミド絶縁層を複数層とする場合、銅箔に接するポリイミド絶縁層が熱可塑性ポリイミド絶縁層となるように前駆体の層を形成することが好ましい。熱可塑性ポリイミドを用いることで、銅箔との密着性を向上させることができる。このような熱可塑性ポリイミドは、ガラス転移温度(Tg)が360℃以下であるものが好ましく、より好ましくは200〜320℃である。
また、単層又は複数層の前駆体の層を一旦イミド化して単層又は複数層のポリイミド絶縁層とした後に、更にその上に前駆体の層を形成することも可能である。
工程(3):
工程(3)は、塗布膜を熱処理してイミド化し、ポリイミド絶縁層を形成する工程である。イミド化の方法は、特に制限されず、例えば、80〜400℃の範囲内の温度条件で1〜60分間の範囲内の時間加熱するといった熱処理が好適に採用される。金属層の酸化を抑制するため、低酸素雰囲気下での熱処理が好ましく、具体的には、窒素又は希ガスなどの不活性ガス雰囲気下、水素などの還元ガス雰囲気下、あるいは真空中で行うことが好ましい。熱処理により、塗布膜中のポリアミド酸がイミド化し、ポリイミドが形成される。
以上のようにして、ポリイミド絶縁層(単層又は複数層)と銅箔とを有する銅張積層板を製造することができる。
また、回路基板の製造方法は、上記(1)〜(3)の工程に加え、さらに、以下の工程(4)を含むことができる。
工程(4):
工程(4)は、銅張積層板の銅箔をパターニングして配線層を形成する工程である。本工程では、銅箔を所定形状にエッチングすることによってパターン形成し、配線層に加工することによってプリント配線板を得る。エッチングは、例えばフォトリソグラフィー技術などを利用する任意の方法で行うことができる。
なお、以上の説明では、プリント配線板の製造方法の特徴的工程のみを説明した。すなわち、プリント配線板を製造する際に、通常行われる上記以外の工程、例えば前工程でのスルーホール加工や、後工程の端子メッキ、外形加工などの工程は、常法に従い行うことができる。
以上のように、本実施の形態のポリイミド絶縁層及び銅箔を使用することによって、インピーダンス整合性に優れた銅張積層板を形成することができる。また、本実施の形態のポリイミド絶縁層及び銅箔を用いることにより、FPCに代表される回路基板において、電気信号の伝送特性を改善し、信頼性を向上させることができる。
以下に実施例を示し、本発明の特徴をより具体的に説明する。ただし、本発明の範囲は、実施例に限定されない。なお、以下の実施例において、特にことわりのない限り各種測定、評価は下記によるものである。
[引き裂き伝播抵抗の測定]
引き裂き伝播抵抗は、63.5mm×50mmの試験片を準備し、試験片に長さ12.7mmの切り込みを入れ、東洋精機製の軽荷重引き裂き試験機を用いて測定した。
[ガラス転移温度(Tg)の測定]
ガラス転移温度は、5mm×20mmのサイズのポリイミドフィルムを、粘弾性測定装置(DMA:TAインスツルメント社製、商品名;RSA3)を用いて、30℃から400℃まで昇温速度4℃/分、周波数1Hzで行い、弾性率変化が最大となる(tanδ変化率が最も大きい)温度をガラス転移温度として評価した。
[ピール強度及び長期信頼性の測定]
ピール強度は、テンシロンテスター(東洋精機製作所社製、商品名;ストログラフVE−1D)を用いて、導体層側の金属が幅1mmの配線に加工された基材(金属/樹脂層で構成された積層体)の樹脂層側を両面テープによりSUS板に固定し、基材を180°方向に50mm/分の速度で、樹脂層から金属配線を剥離するときの力を求めた。
長期信頼性は、上記の配線加工基材を150℃の大気雰囲気下で1000時間熱処理した後に求められた剥離する時の力と、熱処理前の力の百分率を保持率とした。
合否判定は、ピール強度が1.0kN/m以上を「合」、1.0kN/m未満を「否」と評価し、長期信頼性についてはピール強度の保持率が70%以上を「優」、60%以上を「良」、50%以上を「可」、50%未満を「不可」と評価した。
[耐薬品性の評価]
耐薬品性の評価は、導体層側の金属を幅1mmの配線に加工した基材(金属/樹脂層で構成された積層体)を濃度20wt%に調整された塩酸水溶液に50℃で1時間浸漬した後に配線を剥離し、配線や配線を引き剥がした樹脂層側を観察し、金属/樹脂層間に染み込んだ塩酸水溶液の染み込み幅を評価した。
耐薬品性は、染み込みなしを「優」、染み込み幅が20μm未満を「良」、染み込み幅が30μm未満を「可」、染み込み幅が30μm以上を「不可」と評価した。
[誘電率及び誘電正接の測定]
誘電率及び誘電正接は、空洞共振器摂動法誘電率評価装置(Agilent社製、商品名;ベクトルネットワークアナライザE8363B)を用い、所定の周波数における樹脂シート(硬化後の樹脂シート)の誘電率および誘電正接を測定した。なお、測定に使用した樹脂シートは、温度;24〜26℃、湿度;45〜55%の条件下で、24時間放置したものである。
[銅箔の表面粗さの測定]
1)算術平均高さ(Ra)の測定
触針式表面粗さ計(株式会社小坂研究所製、商品名;サーフコーダET−3000)を用い、Force;100μN、Speed;20μm、Range;800μmの測定条件によって求めた。なお、表面粗さの算出は、JIS−B0601:1994に準拠した方法により算出した。
2)十点平均粗さ(Rz)の測定
触針式表面粗さ計(株式会社小坂研究所製、商品名;サーフコーダET−3000)を用い、Force;100μN、Speed;20μm、Range;800μmの測定条件によって求めた。なお、表面粗さの算出は、JIS−B0601:1994に準拠した方法により算出した。
[銅箔の粗化高さの測定]
断面試料作製装置(日本電子社製、商品名;SM−09010クロスセクションポリッシャ)によるイオン照射で対象銅箔の断面形成加工を行い、露出した銅箔断面を5200倍でSEM観察することにより銅箔断面の像を得た。得られた画像を用いて、画像中に記されたスケールに基づき、粗化高さを算出した。
[金属析出処理した銅箔の表面の金属元素の測定]
銅箔の分析面裏面をマスキングした上で、1N−硝酸にて分析面を溶解し、100mLに定容した後にパーキンエルマー社製誘導結合プラズマ発光分光分析装置(ICP−AES)Optima4300を用いて測定した。
[伝送特性の評価]
銅張積層板を回路加工し、特性インピーダンスを50Ωとしたマイクロストリップ線路を回路加工した評価サンプルを使用し、回路加工した側(伝送線路側)の伝送特性を評価した。SOLT法(SHORT−OPEN−LOOD−Thru)にて校正したベクトルネットワークアナライザにより、所定の周波数領域でSパラメータを測定することにより、S21(挿入損失)で評価を行った。
伝送損失の評価は、周波数が5GHzにおいて、2.7dB/10cm未満を「優」、2.7dB/10cm以上3.0dB/10cm未満を「良」、3.0dB/10cm以上3.3dB/10cm未満を「可」、3.3dB/10cm以上を「不可」とした。また、周波数が10GHzにおいて、4.1dB/10cm未満を「優」、4.1dB/10cm以上4.6dB/10cm未満を「良」、4.6dB/10cm以上5.1dB/10cm未満を「可」、5.1dB/10cm以上を「不可」と評価した。
合成例に用いた略号は、以下の化合物を示す。
m−TB:2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル
TPE−R:1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン
BAPP:2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン
PMDA:ピロメリット酸二無水物
BPDA:3,3’、4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
DMAc:N,N−ジメチルアセトアミド
(合成例1)
反応容器に、重合後の固形分濃度が15wt%となる量のDMAcを加え撹拌し、m−TB及びTPE−Rをモル比率(m−TB:TPE−R)が80:20となるように投入した。投入したジアミンが完全に溶解するまで充分に撹拌を行った後、酸無水物:ジアミンのモル比率が0.985:1.000となるようPMDAを加えた。その後、室温で3時間撹拌を続け、粘度25,000cPのポリアミド酸溶液Aを得た。
(合成例2)
反応容器に、重合後の固形分濃度が12wt%となる量のDMAcを加え撹拌し、BAPPを投入した。投入したジアミンが完全に溶解するまで充分に撹拌を行った後、酸無水物:ジアミンのモル比率が0.990:1.000となるようPMDAを加えた。その後、室温で3時間撹拌を続け、粘度2,300cPのポリアミド酸溶液Bを得た。
(合成例3)
反応容器に、重合後の固形分濃度が12wt%となる量のDMAcを加え撹拌し、BAPPを投入した。投入したジアミンが完全に溶解するまで充分に撹拌を行った後、酸無水物:ジアミンのモル比率が0.990:1.000となるようPMDAおよびBPDAを加えた。PMDAとBPDAはモル比率(PMDA:BPDA)が95:5となるよう加えた。その後、室温で3時間撹拌を続け、粘度2,000cPのポリアミド酸溶液Cを得た。
(作製例1)
厚さ12μmの銅箔上に、ポリアミド酸溶液Bを均一に塗布し、120℃で1分30秒間加熱乾燥して溶媒を除去した。この操作を3回繰り返し、熱処理後の厚みが約25μmとなるようにした。乾燥後、130℃から最終的に300℃以上まで段階的な熱処理を行い、イミド化を完結して銅張積層板を得た。得られた銅張積層板について、銅箔をエッチング除去することでポリイミドフィルム1を作製した。ポリイミドフィルム1の引き裂き伝播抵抗は8.0kN/m、ガラス転移温度は315℃であった。
(作製例2)
ポリアミド酸溶液Bの代わりに、ポリアミド酸溶液Cを用いた以外、作製例1と同様にして、ポリイミドフィルム2を作製した。ポリイミドフィルム2の引き裂き伝播抵抗は7.5kN/m、ガラス転移温度は310℃であった。
[実施例1]
電解銅箔(厚さ;12μm、ポリイミド絶縁層側のMD方向(Machine Direction;長尺な銅箔の流れ方向)の表面粗度Rz;0.5μm、Ra;0.1μm)を用意した。この銅箔の表面に粗化処理を行った後、コバルト及びモリブデンを所定量含んだめっき処理(金属析出処理)して、更に亜鉛めっき処理及びクロメート処理を順次行い、銅箔1を得た。銅箔1における金属析出処理した金属元素の分析値を表1に示す。また、銅箔1の断面におけるSEM写真を図1に示す。SEM写真を参照すると、粗化処理の粗化高さの最大値は0.25μmであった。
銅箔1の金属析出処理した面に、ポリアミド酸溶液B、ポリアミド酸溶液A、及びポリアミド酸溶液Bを順次塗布(キャスト)し、熱処理後の厚みがそれぞれ、2μm、21μm及び2μmとなるようにした。乾燥後、130℃から最終的に300℃以上まで段階的な熱処理を行い、イミド化を完結して、片面銅張積層板1を得た。得られた片面銅張積層板1のポリイミド絶縁層側に、銅箔1を重ね合わせ、340℃、圧力6.7MPamの条件で15分間熱圧着(ラミネート)して、両面銅張積層板1を得た。両面銅張積層板1の評価結果を表2に示す。表2に示すとおり、両面銅張積層板1の5GHz及び10GHzにおける伝送損失はそれぞれ、2.5dB/10cm及び3.9dB/10cmであり、塩酸に対する染み込みは確認されなかった。また、ピール強度の初期値及び150℃、1000時間後の保持率はそれぞれ、キャスト側で1.1kN/m及び82%であり、ラミネート側で1.6kN/m及び73%であった。
(比較例1)
電解銅箔(厚さ;12μm、ポリイミド絶縁層側のMD方向の表面粗度Rz;0.4μm、Ra;0.1μm)を用意した。この銅箔の表面に粗化処理を行った後、ニッケル及びコバルトを所定量含んだめっき処理(金属析出処理)して、更に亜鉛めっき処理及びクロメート処理を順次行い、銅箔2を得た。銅箔2における金属析出処理した金属元素の分析値を表1に示す。また、銅箔2の断面におけるSEM写真を参照すると、粗化処理の粗化高さの最大値は0.36μmであった。
銅箔1の代わりに銅箔2を使用したこと以外、実施例1と同様にして、両面銅張積層板2を得た。両面銅張積層板2の評価結果を表2に示す。表2に示すとおり、両面銅張積層板1の5GHz及び10GHzにおける伝送損失はそれぞれ、3.4dB/10cm及び5.2dB/10cmであった。
(比較例2)
電解銅箔(厚さ;12μm、ポリイミド絶縁層側のMD方向の表面粗度Rz;0.4μm、Ra;0.1μm)を用意した。この銅箔の表面に粗化処理を行った後、ニッケルを所定量含んだめっき処理(金属析出処理)して、更に亜鉛めっき処理及びクロメート処理を順次行い、銅箔3を得た。銅箔3における金属析出処理した金属元素の分析値を表1に示す。また、銅箔3の断面におけるSEM写真を参照すると、粗化処理の粗化高さの最大値は0.12μmであった。
銅箔1の代わりに銅箔3を使用したこと以外、実施例1と同様にして、両面銅張積層板3を得た。両面銅張積層板3の評価結果を表2に示す。表2に示すとおり、両面銅張積層板3の5GHz及び10GHzにおける伝送損失はそれぞれ、2.5dB/10cm及び3.9dB/10cmであったが、塩酸に対する染み込みが52.7μmであった。また、ピール強度の初期値及び150℃、1000時間後の保持率はそれぞれ、キャスト側で1.2kN/m及び20%であり、ラミネート側で1.4kN/m及び17%であった。
(比較例3)
電解銅箔(厚さ;12μm、ポリイミド絶縁層側のMD方向の表面粗度Rz;0.8μm、Ra;0.2μm)を用意した。この銅箔の表面に粗化処理を行った後、ニッケルを所定量含んだめっき処理(金属析出処理)して、次にコバルト及びモリブデンを所定量含んだめっき処理、更に亜鉛めっき処理及びクロメート処理を順次行い、銅箔4を得た。銅箔4における金属析出処理した金属元素の分析値を表1に示す。また、銅箔4の断面におけるSEM写真を参照すると、粗化処理の粗化高さの最大値は0.09μmであった。
銅箔1の代わりに銅箔4を使用したこと以外、実施例1と同様にして、両面銅張積層板4を得た。両面銅張積層板4の評価結果を表2に示す。表2に示すとおり、両面銅張積層板4の5GHz及び10GHzにおける伝送損失はそれぞれ、2.8dB/10cm及び4.3dB/10cmであったが、塩酸に対する染み込みが14.7μmであった。また、ピール強度の初期値及び150℃、1000時間後の保持率はそれぞれ、キャスト側で1.1kN/m及び31%であり、ラミネート側で1.6kN/m及び41%であった。
以上の結果をまとめて表1及び表2に示す。
以上、本発明の実施の形態を例示の目的で詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に制約されることはない。

Claims (5)

  1. ポリイミド絶縁層と、該ポリイミド絶縁層の少なくとも一方の面に銅箔を備えた銅張積層板であって、下記の構成a〜e:
    a)前記ポリイミド絶縁層が、前記銅箔の表面に接する接着性ポリイミド層(i)と、前記接着性ポリイミド層(i)に直接又は間接的に積層された低膨張性ポリイミド層(ii)と、を有すること;
    b)前記接着性ポリイミド層(i)が、テトラカルボン酸無水物成分とジアミン成分とを反応させて得られるポリイミドからなり、前記酸無水物成分に対し、ピロメリット酸二無水物(PMDA)を50モル%以上含有し、前記ジアミン成分に対し、2,2‐ビス[4‐(4‐アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(BAPP)を50モル%以上含有すること;
    c)前記低膨張性ポリイミド層(ii)が、テトラカルボン酸無水物成分とジアミン成分とを反応させて得られるポリイミドからなり、前記酸無水物成分に対し、PMDAを70〜100モル%の範囲内で含有すること;
    d)前記銅箔における前記接着性ポリイミド層(i)と接する面が粗化処理されており、該銅箔表面の十点平均粗さ(Rz)が1.0μm以下、算術平均高さ(Ra)が0.2μm以下であること;
    e)前記銅箔における前記接着性ポリイミド層(i)と接する面に付着したニッケル元素の量(Ni)が0.01mg/dm以下であり、コバルト元素の量(Co)が0.01〜0.5mg/dmの範囲内、モリブデン元素の量(Mo)が0.01〜0.5mg/dmの範囲内であり、かつコバルト元素及びモリブデン元素の総量(Co+Mo)が0.1〜0.7mg/dmの範囲内であること;
    を備えることを特徴とする銅張積層板。
  2. 前記銅箔の粗化処理が、該銅箔の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)観察により確認されるものであり、前記SEM観察により測定される粗化高さの最大値が、0.6μm未満であることを特徴とする請求項1に記載の銅張積層板。
  3. 前記接着性ポリイミド層(i)が、前記酸無水物成分に対し、PMDAを90〜96モル%の範囲内で含有し、3,3',4,4' ‐ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)及び4,4'-オキシジフタル酸二無水物(ODPA)からなる群より選ばれる1種以上のテトラカルボン酸無水物を4〜10モル%の範囲内で含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の銅張積層板。
  4. 前記低膨張性ポリイミド層(ii)が、前記ジアミン成分に対し、下記一般式(1)で表されるジアミンを70〜100モル%の範囲内で含有し、下記一般式(2)で表されるジアミンを0〜30モル%の範囲内で含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の銅張積層板。
    [式中、R、Rは、独立して、水素原子、又は、ハロゲン原子もしくはフェニル基で置換されていてもよいアルキル基を示すが、R、Rの少なくとも2つは、ハロゲン原子もしくはフェニル基で置換されていてもよいアルキル基を示し、nは1〜4の整数を示す。]
    [式中、Xは以下の構造を意味する]
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の銅張積層板の銅箔を配線回路加工してなるプリント配線板。
JP2015073470A 2015-03-31 2015-03-31 銅張積層板及びプリント配線板 Active JP6427454B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073470A JP6427454B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 銅張積層板及びプリント配線板
TW105100104A TWI680700B (zh) 2015-03-31 2016-01-05 覆銅層壓板及印刷配線板
KR1020160001509A KR102385971B1 (ko) 2015-03-31 2016-01-06 동장 적층판 및 프린트 배선판
CN201610022725.XA CN106028633B (zh) 2015-03-31 2016-01-14 覆铜层压板及印刷配线板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073470A JP6427454B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 銅張積層板及びプリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016193501A true JP2016193501A (ja) 2016-11-17
JP6427454B2 JP6427454B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=57082701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015073470A Active JP6427454B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 銅張積層板及びプリント配線板

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6427454B2 (ja)
KR (1) KR102385971B1 (ja)
CN (1) CN106028633B (ja)
TW (1) TWI680700B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019186534A (ja) * 2018-03-31 2019-10-24 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 金属張積層板及び回路基板
TWI707070B (zh) * 2017-02-07 2020-10-11 日商Jx金屬股份有限公司 表面處理銅箔、附載體銅箔、積層體、印刷配線板之製造方法及電子機器之製造方法
KR20210036342A (ko) 2018-07-25 2021-04-02 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 금속 피복 적층판 및 회로 기판

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1041328A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Matsushita Electron Corp 高周波集積回路
JP3514731B2 (ja) * 1999-03-26 2004-03-31 三菱樹脂株式会社 立体プリント配線板の製造方法
WO2006106723A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. フレキシブル銅張積層基板の製造方法及び多層積層体
JP2006289959A (ja) * 2005-03-14 2006-10-26 Nippon Steel Chem Co Ltd 銅張り積層板
JP2007123883A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Samsung Electro Mech Co Ltd プリント回路基板のメッキ層形成方法およびこれから製造されたプリント回路基板
WO2009110364A1 (ja) * 2008-03-04 2009-09-11 日本ペイント株式会社 銅の表面処理剤および表面処理方法
US20120156459A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Charng-Shing Lu Polyimide film laminate and metal laminate employing the same
JP5031639B2 (ja) * 2008-03-31 2012-09-19 新日鐵化学株式会社 フレキシブル銅張積層板
WO2014136785A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 Jx日鉱日石金属株式会社 キャリア付銅箔、それを用いた銅張積層板、プリント配線板、電子機器及びプリント配線板の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031639B1 (ja) 1969-06-04 1975-10-13
JPS61102980A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 積水ハウス株式会社 組立式出入口枠
JP4652020B2 (ja) 2004-11-16 2011-03-16 新日鐵化学株式会社 銅張り積層板
WO2009004774A1 (ja) * 2007-07-02 2009-01-08 Panasonic Corporation 金属積層ポリイミド基盤及びその製造方法
JP4907580B2 (ja) * 2008-03-25 2012-03-28 新日鐵化学株式会社 フレキシブル銅張積層板
JP4927963B2 (ja) * 2010-01-22 2012-05-09 古河電気工業株式会社 表面処理銅箔、その製造方法及び銅張積層基板
KR101886988B1 (ko) * 2010-02-10 2018-08-08 우베 고산 가부시키가이샤 폴리이미드 필름, 이를 포함하는 폴리이미드 적층체, 및 이를 포함하는 폴리이미드/금속 적층체

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1041328A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Matsushita Electron Corp 高周波集積回路
JP3514731B2 (ja) * 1999-03-26 2004-03-31 三菱樹脂株式会社 立体プリント配線板の製造方法
JP2006289959A (ja) * 2005-03-14 2006-10-26 Nippon Steel Chem Co Ltd 銅張り積層板
WO2006106723A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. フレキシブル銅張積層基板の製造方法及び多層積層体
JP2007123883A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Samsung Electro Mech Co Ltd プリント回路基板のメッキ層形成方法およびこれから製造されたプリント回路基板
WO2009110364A1 (ja) * 2008-03-04 2009-09-11 日本ペイント株式会社 銅の表面処理剤および表面処理方法
JP5031639B2 (ja) * 2008-03-31 2012-09-19 新日鐵化学株式会社 フレキシブル銅張積層板
US20120156459A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Charng-Shing Lu Polyimide film laminate and metal laminate employing the same
WO2014136785A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 Jx日鉱日石金属株式会社 キャリア付銅箔、それを用いた銅張積層板、プリント配線板、電子機器及びプリント配線板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI707070B (zh) * 2017-02-07 2020-10-11 日商Jx金屬股份有限公司 表面處理銅箔、附載體銅箔、積層體、印刷配線板之製造方法及電子機器之製造方法
JP2019186534A (ja) * 2018-03-31 2019-10-24 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 金属張積層板及び回路基板
JP7356243B2 (ja) 2018-03-31 2023-10-04 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 金属張積層板及び回路基板
KR20210036342A (ko) 2018-07-25 2021-04-02 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 금속 피복 적층판 및 회로 기판

Also Published As

Publication number Publication date
TWI680700B (zh) 2019-12-21
TW201635868A (zh) 2016-10-01
CN106028633A (zh) 2016-10-12
KR102385971B1 (ko) 2022-04-12
CN106028633B (zh) 2019-09-10
JP6427454B2 (ja) 2018-11-21
KR20160117155A (ko) 2016-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101674226B1 (ko) 플렉시블 동장 적층판
JP5031639B2 (ja) フレキシブル銅張積層板
KR102374975B1 (ko) 폴리아미드산, 열가소성 폴리이미드, 수지 필름, 금속장 적층판 및 회로 기판
KR101078234B1 (ko) 동박 적층판
JP6473028B2 (ja) 銅張積層板、プリント配線板及びその使用方法
JP6559027B2 (ja) ポリアミド酸、ポリイミド、樹脂フィルム及び金属張積層板
JP4757666B2 (ja) 銅張り積層板
JP2017165909A (ja) ポリイミド、樹脂フィルム及び金属張積層板
JP2015091644A (ja) 銅張積層板、プリント配線板及びその使用方法
JP2009226874A (ja) フレキシブル銅張積層板
JP2006278371A (ja) ポリイミド−金属層積層体の製造方法及びこの方法によって得たポリイミド−金属層積層体
JP6427454B2 (ja) 銅張積層板及びプリント配線板
JP4994992B2 (ja) 配線基板用積層体及びcof用フレキシブル配線基板
JP5133724B2 (ja) ポリイミド樹脂積層体の製造方法及び金属張積層板の製造方法
US11976171B2 (en) Polyimide resin precursor, polyimide resin, metal-clad laminated board, laminate, and flexible printed wiring board
JP2020015237A (ja) 金属張積層板の製造方法及び回路基板の製造方法
JP6603032B2 (ja) 銅張積層板及び回路基板
JP5009756B2 (ja) 接着性層を有するポリイミド樹脂層の製造方法及び金属張積板の製造方法
JP6476901B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
TWI825562B (zh) 覆銅層壓膜、包括其的電子元件以及所述覆銅層壓膜的製造方法
JP2017145343A (ja) ポリアミド酸、ポリイミド、樹脂フィルム及び金属張積層板
JP6558755B2 (ja) ポリアミド酸、ポリイミド、樹脂フィルム及び金属張積層板
JP5009714B2 (ja) フレキシブル配線基板用積層体及びcof用フレキシブル配線基板
JP2020015236A (ja) 両面金属張積層板及び回路基板
JP4976269B2 (ja) 接着性層を有するポリイミド樹脂層の製造方法及び金属張積層板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6427454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250