JP3820548B2 - 情報入力装置とそれを用いた電子機器 - Google Patents

情報入力装置とそれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3820548B2
JP3820548B2 JP2002130014A JP2002130014A JP3820548B2 JP 3820548 B2 JP3820548 B2 JP 3820548B2 JP 2002130014 A JP2002130014 A JP 2002130014A JP 2002130014 A JP2002130014 A JP 2002130014A JP 3820548 B2 JP3820548 B2 JP 3820548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
rotation
rotating body
dial
information input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002130014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003296006A (ja
Inventor
宏一郎 高島
寛 東
能活 田部
強士 内田
俊 香山
安弘 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Sony Corp
Original Assignee
Omron Corp
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002130014A priority Critical patent/JP3820548B2/ja
Application filed by Omron Corp, Sony Corp filed Critical Omron Corp
Priority to EP02728213A priority patent/EP1394666A4/en
Priority to PCT/JP2002/005395 priority patent/WO2002099617A1/ja
Priority to EP10003390A priority patent/EP2204722A1/en
Priority to EP08021147A priority patent/EP2045692A2/en
Priority to US10/476,762 priority patent/US7860237B2/en
Publication of JP2003296006A publication Critical patent/JP2003296006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820548B2 publication Critical patent/JP3820548B2/ja
Priority to US12/662,030 priority patent/US7991149B2/en
Priority to US12/662,031 priority patent/US8073138B2/en
Priority to US13/299,055 priority patent/US20120062522A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/008Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being perpendicular to the axis of angular movement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/06Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being along the axis of angular movement
    • H01H25/065Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being along the axis of angular movement using separate operating parts, e.g. a push button surrounded by a rotating knob
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • H04M1/233Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including a pointing device, e.g. roller key, track ball, rocker switch or joystick
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72469User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/32Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts
    • H01H3/50Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts with indexing or locating means, e.g. indexing by ball and spring
    • H01H2003/506Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts with indexing or locating means, e.g. indexing by ball and spring making use of permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H19/02Details
    • H01H19/10Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H19/14Operating parts, e.g. turn knob
    • H01H2019/146Roller type actuators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/022Telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27467Methods of retrieving data
    • H04M1/2747Scrolling on a display

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報入力装置、特に回転体の操作により入力することができる情報入力装置と、それを用いた電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
入力手段として、正逆回転可能に設けたドラム状のローラを用いたものが、例えば特開平11−203985号公報等により公開されており、その実施化が種々試みられている。
図26(A)〜(C)はそのようなドラムを一つの入力手段として用いた携帯電話機の従来例の一つを示すもので、(A)は回路構成の概略を示す回路ブロック図、(B)はその外形を示す平面図、(C)はその携帯電話機に移動体通信端末装置として用いられる多機能スイッチである。
【0003】
図面において、1はアンテナ、2は送受信回路、3は送話部、4は受話部、5はCPU(Central Processing Unit)、6は該CPU5が実行するプログラム等を記憶するROM(Read Only Memory)、7はCPU5がプログラムを実行する上で必要な一時的な記憶などをするRAM(Random Access Memory)、8は表示装置駆動回路、9は該回路8により駆動されて表示をする表示装置で、一般に液晶表示パネルからなる。10は操作キー、11は情報入力装置を成す多機能スイッチで、該操作キー10と該多機能スイッチ11により操作部12が構成されている。
【0004】
図26(B)に示すように、上記アンテナ1は装置(携帯電話機)本体13の上部右端部から上側に伸縮可能に突出せしめられており、受話部4は装置本体13の上端部略中央に配置され、表示装置9がその受話部4の下側に位置せしめられ、その下に操作部12が配置され、装置本体13の下端部中央部に送話部3が配置されている。そして、上記操作部12は、上部に上記多機能スイッチ11が配置され、その下にテンキー等の多数の操作キー10が配置された構成になっている。
【0005】
そして、上記多機能スイッチ11は、図26(C)に示すように、ドラムタイプのローラ11Aを回転することにより、或いはプッシュすることにより入力するようにされていた。以下にこの多機能スイッチ11の構成、原理について説明する。11Dは基台部で、一側辺に下方に突出した支点片11Fを有し、該支点片11Fにてプリント基板11Eに取り付けられている。通常は、図示しない付勢手段により基台部11Dは上記プリント基板11Eと略平行に保たれているが、上からその付勢手段の付勢力に抗して押すとその支点片11Fを支点に下側に回動するようになっている。
【0006】
上記ローラ11Aは、上記基台部11D上にて回転軸を水平に向けた状態で回転自在に設けられており、11Gはその回転軸の一端を軸受にて回転可能に受ける支軸片、11Bはその回転軸の他端を図面に現れない軸受にて受けると共に、その回転軸の回転と回転方向を検出する回転検出部である。11Cはプリント基板11E上であって上記基台部11Dの下側に当たる部分に設けられたスイッチで、上記ローラ11Aを上から押すことによって上記基台部11Dが上記支点片11Fを支点にして回動したとき、その回動した基台部11Dに押されてオンするものである。
【0007】
従って、本多機能スイッチ11によれば、ローラ11Aを回転することによりその回転量と回転方向とによって入力することができると共に、それを上から押すことによっても入力することができる。
以下に、本携帯電話機の操作について、電話帳検索操作を例に採って図27を参照して説明する。
【0008】
先ず、操作部12の操作キー10に対して所定の操作をすることにより、携帯電話機で設定されている初期画面9aを表示する状態にし、その表示から電話帳検索のメニューを選択し、次に確定させる。次に、上記多機能スイッチ11の上記ローラ11Aを上或いは下方向に回転させることにより、回転量に応じてRAM7から取り出されて表示装置9に表示された選択項目としての、例えば「あ、い、う、え、お、・・・わ」等の相手先の頭文字の情報がスクロールされて現れる。その画面の表示例が9bである。
【0009】
そして、選択したい頭文字の情報が表示されたときに、ローラ11Aを回転させることによりその選択したい頭文字にカーソルを合わせる。謂わば、選択をするのである。その選択を終えたときの画面の表示例が9cであり、この例では、「さ」が選択されている。そして、その選択を終えたのち、ローラ11Aを押すことによりその選択を確定させる。即ち、ローラ11Aを押すと、上述したようにスイッチ11Cがオンし、そのことがCPU5により検出され、そのときカーソルが存在している選択肢(この例では「さ」の頭文字の情報)が確定する。
【0010】
その確定により、その頭文字(本例では「さ」)で登録されている氏名(或いは氏名、名称等)が表示される状態になる。9dはその表示例である。そこで、更にローラ11Aを回転させて選択したい氏名にカーソルを移動させ、氏名の選択をする。その選択を終えたときの表示例が9eであり、本例では「佐々木郁夫」が選択されている。そして、その選択をした状態で上述したようにローラ11Aを押すと、その選択が確定する。即ち、本例では、佐々木郁夫の選択が確定する。
【0011】
その後、更に、ローラ11Aを押すと、その選択された氏名(佐々木郁夫)に対応した情報がRAM7から読み出されてそれが表示装置9により表示される。その表示例が9fである。そして、その表示画面のなかから希望の選択肢、例えば通話の発信或いは電子メールの発送等から一つをカーソルを移動させ、その選択肢上に位置させることにより選択する。例えば電話番号の一つ(電話番号は一つとは限らず、自宅の電話番号、職場の電話番号、更には携帯電話の電話番号等複数の電話番号、更には、e−mailアドレス等すべての個人情報がある。)にカーソルを位置させるとその電話番号の電話機への送信が選択されたことになる。そのカーソルの移動は勿論、上記多機能スイッチ11の上記ローラ11Aを回転させることにより行う。図27の9gは選択が為されたときの一つの表示例である。尚、その氏名に対応した情報の電子メールアドレスを選択すると、そのアドレスへの電子メール発送が選択されたことになる。
【0012】
選択した後、上述したようにローラ11Aを上から押すと、その選択が確定する。すると、選択が確定した選択肢の実行、本例では、佐々木郁夫の一つの電話番号の電話機への発信が行われ、そのときの表示は9hに示すように、通話中であることと電話の発信先の氏名(佐々木郁夫)と発信先電話番号が表示される。
【0013】
このように、図26に示した携帯電話機によれば、多機能スイッチ11の上記ローラ11Aを指で回す操作をすることにより複数ある選択肢から一つの選択肢を選ぶ選択ができ、その後、その選択のために回転をした指でそのまま該ローラ11Aを上から押す操作をすることによりその選択の確定をすることができる。従って、迅速且つ確実な通話発信、電子メール発送ができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来の携帯電話機等の移動体通信端末装置には、多機能スイッチ11を使用しているが故に下記のようないくつかの問題があった。
第1の問題は薄型化に応えることが難しくなるという問題である。携帯電話機等の移動体通信端末装置は、その機能の多様化、高性能化、操作性向上が望まれると共に、薄型化が望まれており、その要請に応えなければならない。しかし、上述した従来の携帯電話機ではその要請に応えることが難しくなる可能性があった。というのは、情報入力装置として用いられる上記多機能スイッチ11は、ローラ11Aを回転可能に支持し、更に、そのローラ11Aを指示する支持基台11Dと、プリント基板11Eとの間にローラ11Aを上から押したときオンする確定検出等のためのスイッチ11Cを設けなければならず、厚さを薄くすることに大きな限界があるからである。
【0015】
即ち、多機能スイッチ11の厚さは決定する最も大きな要素は、ローラ11Aの直径であり、それを小さくすることによって多機能スイッチ11を薄くすることはできるが、1回の操作で1行ずつ正確にカーソルを移動させることができるようにし且つ1回の操作でのスクロール量も大きくできるようするためには、ローラ11Aに或る程度以上の径の大きさが必要である。その径が小さすぎると使用者の操作が難しくなる。
【0016】
この点について詳細に説明すると、表示装置9の画面上でカーソルを1行だけ移動するのに必要なローラ11Aの外周での回転量は操作性を考慮すると一定量以上必要であり、無制限に少なくすることは許されない。そして、ローラ11Aを小径にすると、その小径にした分、1行分のカーソル移動に必要な回転角度は大きくせざるを得なくなる。しかし、ローラ11Aの1回転当たりに発生させることのできる最大パルス数は小径にするほど少なくなる。従って、カーソルを多くの行移動させる場合、指でローラ11Aを回転させる操作量が非常に多くなり、目的の選択肢を選択するのに要する時間がかかり、面倒である。
【0017】
そこで、小径なローラ11Aの1回の操作で動かせるスクロール量を増やすと、カーソルを1行だけ移動するようなときには、それに要するローラ11Aの外周での回転量が少なく、カーソルを的確に目的の行に合わせるのが難しく、行き過ぎたり、戻りすぎたりし、操作性が悪い。
以上のことから、多機能スイッチ11を薄くすることに限界があり、それを使用する携帯電話機等の移動体通信端末装置等は将来薄型化の要請に応えることができなくなるおそれがあったのである。
【0018】
第2に、多機能スイッチ11によれば、回転させることにより選択ができるローラ11Aは、そのまま押すことにより確定もできるので、選択操作と、確定操作との区別が着きにくく、ユーザーが選択操作と確定操作を混同して行ってしまうということが多いという問題があった。即ち、そのローラ11Aを回すつもりだったのに力のかけ方のミスで結果的に押してしまい、望まない選択肢の選択が確定してしまうとか、或いは、確定させるべく押すつもりで力を加えたがその加え方のミスでローラ11Aが回転し、異なる選択肢が選択された状態になるというような選択操作と確定操作の混同が生じたのである。
【0019】
本発明はこのような問題点を解決すべく為されたものであり、一つの目的は、情報入力装置を薄くし、以て情報入力装置を用いた電子機器、例えば携帯電話機等の移動体通信端末装置或いは携帯情報端末等を薄く、且つ小型化できるようににすることにあり、他の目的は、構造の簡単化を図ることにあり、入力機能の種類数を多くすることにあり、更に他の目的は、ユーザーが入力に際して選択機能と確定機能を混同するおそれをなくすことにあり、更に他の目的は、回転体を所定角度回転させるたびにクリック感が生じ、その所定角度を単位として回転させうるようにすることにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
請求項1の情報入力装置は、平面方向に操作されて正逆回転可能な回転体と、上記回転体の回転中心を中心とする一つの円の円周上に一定角度のピッチで配置されたN極とS極との複数の組からなるマグネットと、上記回転体の回転により、上記マグネットの上記各組のN極とS極とによる磁界の強さを検出し、上記回転体の回転を検出するホール素子と、上記マグネットの磁界の強さを検出する部分以外の部分の少なくとも一部に上記マグネットのN極及びS極の磁極と磁気的に作用するクリック感用マグネットとを有することを特徴とする。
【0045】
従って、請求項の情報入力装置によれば、ホール素子に作用する上記マグネットによる磁力が上記回転に伴って変化するので、ホール素子の出力を検出することにより回転量及び回転方向を検出することができる。また回転体に設けたマグネットと、それを支持する側(例えばベース或いはベースに取り付けられた部材、例えばプリント配線板)に設けたクリック感用マグネットとが磁気的に作用し得るので、具体的には、同じ極性の磁極が近づくと反発力が生じ、異なる磁性の磁極が近づくと吸引力が生じるので、磁極の配置ピッチの2倍分移動する毎にクリック感が生じる。
【0046】
そして、回転検出を回転体の回転検出用電極にブラシを弾接させることにより行うのではなく、回転体に形成したマグネットによる磁界をベースに設けたホール素子により検出することにより非接触で行うようになっているので、回転体とベースとの間にブラシを介在させるために大きな間隙を設ける必要がない。
依って、従来よりも容易に情報入力装置の薄型化を図ることができる。
【0047】
請求項の情報入力装置は、請求項記載の情報入力装置において、回転体の回転中心部に設けられた中央スイッチ操作子と、該中央スイッチ操作子が操作されたときそれに応じて動作するスイッチを有することを特徴とする。
従って、請求項の情報入力装置によれば、回転体の回転操作による入力を、その中央スイッチ操作子の操作によりスイッチを駆動することによって確定させるようにすることができる。
【0048】
また、回転体に形成したマグネットによる磁界をホール素子で検出して非接触で回転を検出するようになっているので、ベースと回転体との位置関係(上下方向の位置関係)についての精度は特に高いことは必要ではない。従って、ホール素子が形成されたベースに中央スイッチ操作子を設けても回転検出及びスイッチの動作の両方の信頼性を容易に高めることができる。
更に、上記位置関係についての精度はそれほど高くなくても済み、また、ベースと回転体との間の間隔が小さくて済むので、そのベースと回転体との間に中間部材(上記ホルダの如き部材)を介さなくても回転体を押してベース上のスイッチを動作させることが可能となる。従って、部品点数の低減を図ることができると共に、情報入力装置を薄型化することができる。
【0049】
請求項の情報入力装置は、請求項又は記載の情報入力装置において、回転体の回転中心から離間した部分を押されたとき動作する複数のスイッチが設けられてなることを特徴とする。
従って、請求項の情報入力装置によれば、その回転体の回転中心から離間した部分を押すことによってそのスイッチを操作することによる入力もできる。
【0050】
また、回転体に形成したマグネットによる磁界をホール素子で検出して非接触で回転を検出するようになっているので、ベースと回転体との位置関係(上下方向の位置関係)についての制約がない。従って、ホール素子が形成されたベースに中央スイッチ操作子を設けても回転検出及びスイッチの動作の両方の信頼性を充分に高めることができる。
更に、上記位置関係の制約が弱く、ベースと回転体との間の間隔が小さくて済むので、そのベースと回転体との間に中間部材(上記ホルダの如き部材)を介さなくても回転体を押してベース上のスイッチを動作させることが可能となる。従って、部品点数の低減を図ることができると共に、情報入力装置を薄型化することができる。
【0051】
請求項の情報入力装置は、請求項又は記載の情報入力装置において、上記スイッチの表面を覆うシートを被着したことを特徴とする。
従って、請求項の情報入力装置によれば、スイッチ表面を覆うシートを被着したので、スイッチの防塵、防水等のスイッチの保護をすることがきる。
【0052】
請求項の情報入力装置は、請求項又は記載の情報入力装置において、上記ホール素子の出力を装置外部に導出する配線膜及び/又は上記スイッチの出力を外部に導出する配線膜を形成してなるフレキシブルプリント配線板を有することを特徴とする。
従って、請求項の情報入力装置によれば、ホール素子等の出力を外部に取り出す配線膜を形成してなるフレキシブルプリント配線板を有するので、配線基板を別体に形成するのではなく、一体的に形成することができる。
依って、情報入力装置の薄型化を図ることができる。
【0053】
請求項の情報入力装置は、請求項又は記載の情報入力装置において、ホール素子の数が複数であり、このホール素子の位置が、上記マグネットの組の配置ピッチの整数倍からずれるように設定され、該ホール素子の出力波形の位相関係から上記回転体の回転方向を検出するようにしてなることを特徴とする。
従って、請求項の情報入力装置によれば、複数あるホール素子のいずれか一つの出力により上述したように回転体の回転量を検出することができると共に、複数のホール素子の出力の位相関係により回転方向を検出することができる。
【0054】
請求項の情報入力装置は、請求項又は記載の情報入力装置において、回転体の回転により生じるホール素子の出力波形が鋸歯状であり、該出力波形の基準値からピーク値に変化するに要する時間とピーク値から基準値に変化するに要する時間の大小関係から回転方向を検出するようにしてなることを特徴とする。
【0055】
従って、請求項の情報入力装置によれば、同じ回転方向におけるホール素子の鋸歯状の出力波形の基準値からピーク値に至る部分と、該ピーク値から基準値に至る部分の傾斜が異なることから、基準値からピーク値に変化するに要する時間とピーク値から基準値に変化するに要する時間の大小関係が異なる。従って、その大小関係から回転体の回転方向を検出することができる。
依って、ホール素子が1個であっても回転量のみならず回転方向をも検出することができ、延いては、情報入力装置の構成部品数を少なくし、構造をより簡単にし、情報入力装置の低価格化を図ることができる。
【0057】
請求項の電子機器は、請求項1〜記載の情報入力装置のいずれか一つが、上記回転体の上記上面全体が少なくとも外部から操作可能なるよう露出せしめられて取り付けられてなることを特徴とする。
従って、請求項の電子機器によれば、請求項1〜記載の情報入力装置のうちの用いる一つの情報入力装置の持つ上記利点を電子機器に活かすことができる。
【0058】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態は、基本的には、二つの類型に分類できる。第1の類型は、回転体の回転を、該回転体に設けた電極と、該回転体を回転自在に支持する側の部材に設けたブラシとの電気的接続関係の変化により検出するものであり、第2の類型は、回転体の回転を、該回転体に設けたマグネットと該回転体を回転自在に支持する側の部材に設けた磁気検出手段、例えばホール素子(或いは該ホール素子を内蔵するホールIC)を用い、回転体の回転に伴うマグネットの回転により生じる磁気変化を磁気検出手段により検出することにより検出するものである。
【0059】
第1の類型は、基本的には、一方の主表面を操作されて回転する円盤状の回転体と、該回転体の回転を検出する回転検出手段で情報入力装置を構成し、その情報入力装置を電子機器、例えば移動体通信端末装置(典型例が携帯電話機)に、その回転体の一方の主表面全体が少なくとも外部から操作可能なるよう露出せしめられて取り付けるようにしたものである。そして、回転検出手段は、回転量のみを検出するものであっても良いが、回転方向をも検出するようにした方が入力の多様化を図ることができるので、好ましいと言える。
【0060】
回転検出手段は、回転体に、多数のスリットが所定角度離間して配設された導電性スケールを取り付け、固定側に設けた常時接触アースブラシと、スリット通過時非接触になるブラシをその導電性スケールに弾性接触させ、そのブラシ間の導通状態の変化を電気信号として取り出すロータリエンコーダが好適であるが、必ずしもそれに限定されるものではない。尚、スリット通過時非接触になるブラシを2個設け、その2個のブラシのスケールとの接触位置の間隔をスリットの配置ピッチの整数倍からややずらすことにより、回転方向をも検出することができるようにすることができる。詳細は実施例の説明で明らかにされる。
【0061】
次に、本発明の実施の形態の第2の類型について説明する。第2の類型は、基本的には、正逆回転可能な回転体に、その周方向に交互に極性を異ならせた磁極を設けた円盤状乃至環状のマグネットを設け、上記回転体を回転可能に支持する側の少なくとも一部にて、該回転体の回転によりそこを通過する上記マグネットの上記磁極による磁界の強さを検出するようにしたものであるといえる。
【0062】
より具体化した実施の形態を述べると、回転体と、該回転体の回転中心を中心とする一つの円の円周上に一定角度のピッチで配置されたN極とS極の複数の組からなるマグネットと、上記回転体をその回転自在に保持するベースと、該ベースの少なくとも一部に、上記回転体の回転によりそこを通過する上記マグネットの上記各組のN極とS極による磁界の強さを検出するホール素子と、からなるものであり、操作されて回転体が回転したとき、これに形成されたマグネットによる磁界が上記ベース上のホール素子をよぎり、その結果、該ホール素子の出力が変化し、回転量に比例した数のパルスを発生することから、そのパルス数をカウントすることにより、少なくとも回転量を検出しようとするものがある。
【0063】
そして、その情報入力装置を電子機器、例えば移動体通信端末装置(典型例が携帯電話機)に、その回転体の上面全体が少なくとも外部から操作可能なるよう露出せしめられて取り付けるようにしたものである。そして、上記マグネットとホール素子による回転検出は、回転量のみを検出するものであっても良いが、回転方向をも検出するようにした方が入力の多様化を図ることができるので、好ましいと言える。
【0064】
尚、回転方向をも検出する手段として、第1に、ホール素子を2個設け、その2個のホール素子間の配置間隔(角度)を上記マグネットのS極とN極の組の配置ピッチの整数倍から稍ずらし、そして、その2個のホール素子の出力の位相関係(ある一つのホール素子の出力が多のホール素子の出力より位相が早いか、それとも遅いかという位相関係)から、回転方向を検出するという手段がある。
第2に、ホール素子を僅か1個しか設けないで、回転方向をも検出する手段もある。これは、前述の通り、ホール素子として、出力波形が鋸歯状であり、同じ回転方向における、該出力波形の上昇部分と下降部分の傾斜が異なるものを用い、基準値からピーク値に変化するに要する時間とピーク値から基準値に変化するに要する時間の大小関係を求め、その大小関係から回転体の回転方向を検出するものである。
このようにすれば、使用するホール素子の数が1個で済むので、情報入力装置の低価格化を図ることができる。
【0065】
尚、第1の類型と第2の類型の何れにも共通して適用できる形態として下記のものが挙げられる。
先ず、情報入力装置の回転体の回転中心部には中央スイッチ操作子を設け、更に該中央スイッチ操作子の操作によりオン/オフする中央スイッチを設けるようにするとよい。というのは、上記回転体の回転操作により選択した状態を、その中央スイッチ操作子の操作により中央スイッチを駆動することによって確定させることができるようにできるからである。
【0066】
また、回転体の中心部から離間した部分を押すことにより操作される周辺スイッチを複数設けるようにするとよい。
というのは、回転体を単に回転操作することによってのみならず、回転体の回転中心から離間した部分を押すことによって複数の周辺スイッチの任意のものを駆動することによっても入力ができ、延いては入力の多様化を図ることができるからである。そして、その回転中心から離間した部分を押すことによって中央スイッチを駆動することによる入力によりした選択を中央スイッチ操作子による中央スイッチの駆動により確定できるようにしても良い。
【0067】
尚、中央スイッチ及び周辺スイッチは押されてオンするプッシュスイッチであっても良いが、それ以外の例えば操作による静電容量の変化を検出してオン/オフするタイプのスイッチであっても良く、タイプは問わない。特に、中央スイッチには、オン/オフのみの機能を持つものだけでなく、例えば静電容量方式のXYポインタのように全方向のマルチなカーソリングと押下によるオン/オフの2つの機能を併せ持つスイッチを用いるようにしても良い。
【0068】
また、前述したように回転体の回転中心部から離間した部分を押すことによる入力を促す場合においては、押すことによって周辺スイッチを操作できる複数の位置を光によって表示するようにしても良い。というのは、従来の携帯電話機等の移動体通信端末装置では、入力方法が多岐に渡る場合におけるユーザーへの入力方法のより直感的な示唆が的確に行えないと言う問題があったが、こうすることによって直感的な示唆ができるからである。
【0069】
即ち、携帯電話機など移動体通信端末装置において種々の入力方法を備えている場合、ユーザーが入力の際に、どのような入力方法を用いればよいかを即座に容易に理解できることは非常に重要である。ところが、従来においては、入力操作時においてその時々で有効な入力方法をユーザーに認識させる方法としては、表示装置9にその認識をさせるガイドを表示させる方法が用いられているに過ぎず、情報入力装置自体に点灯等で直感的に入力方法を示唆するというものはなかった。因みに、情報入力装置の一つとして上述した多機能スイッチを用いる図26に示した従来の携帯電話機でも点灯等で直感的に入力方法を示唆できる手段を用いるということは行われていなかった。
【0070】
しかるに、押すことによって周辺スイッチを操作できる複数の位置を光によって表示するようにすると、その光っているいくつかの部分に対して次の入力をする操作をすべきことの示唆をユーザーに直感的に与えることができるからである。
これは、例えば回転体の一部部材の光らすべき部分を導光板で構成し、中心部に発光手段を設け、その発光手段で発生した光を導光板で導光し且つ情報入力装置表面側に反射させるようにすることにより為し得る。例えば、回転体の中心部から4方に延びる十字状のラインを発光状態にし、上下左右の何れかを押すことを促すのである。尚、当然のことながら、情報入力装置のその導光板より表面側の部分は透明材料、或いは半透明材料にする必要がある。
【0071】
更に、回転体を部分的に(例えば十字状に)光らすのではなく、略全面的に光らす機能も持つようにしても良い。即ち、回転体の回転操作を促す状況下においては、その表面を全面的に光らせず、部分的に光らすと、回転体の回転中心部から離間したところを押して入力することを促してしまうからである。尚、全面的に光らす機能を持たせるには、全体的に導光板で構成した部材を設け、その中心部に発光手段を設け、その発光手段で発生した光を導光板で全周囲に導光し且つ情報入力装置表面側に反射させるようにすることにより為し得る。
【0072】
また、回転体よりも下に、例えば周辺スイッチ等が配置された部分にLED(発光ダイオード)等の発光手段を複数個配設し、それを選択的に点滅させることにより発光による表示をするようにすることもできる。
尚、回転体を回転操作するとき一定角度回転する毎に操作するものにクリック感を与えるようにすると、回転体を一定角度を単位として回転させることができるので好ましいと言える。そして、それは、回転体と、それを支持する部材側、例えばベース、ホルダ等との何れか一方、例えば回転体に、放射状に一定角度ピッチのクリック感用溝とクリック感用突起の何れか一方、例えばクリック感用溝を設け、上記回転体と、それを支持する部材側、例えばベース、ホルダ等とのうちの他方、例えば支持する部材側に、上記クリック感用溝とクリック感用突起のうちの他方、例えばクリック感用突起を設け、クリック感用溝とクリック感用突起とを遊嵌させ、回転体の回転を許容しつつ上記クリック感用溝の配置ピッチ毎に適度な抵抗を生ぜしめるようにすることによって為し得る。
【0073】
このようなクリック感発生手段は、上記第1の類型及び第2の類型の情報入力装置に適用できる。只、第2の類型の情報入力装置においては、回転体に回転検出用のマグネットがあるので、そのマグネットと作用するクリック感用マグネットを回転体を支持する部材側に設け、その両マグネット間に作用する磁力によってクリック感が生じるようにするクリック感発生手段を設けるようにしても良い。
尚、本発明の情報入力装置は、携帯電話機等の移動体通信端末装置等の他例えば携帯情報端末等にも用いることができる等、各種電子機器に適用することができる。これは両類型に共通して言えることである。
【0074】
【実施例】
以下、本発明を図示実施例に従って詳細に説明する。
(第1の実施例)
図1(A)、(B)は本発明を移動体通信端末装置の一種である携帯電話機に適用した第1の実施例を示すもので、(A)は携帯電話機の回路構成の概要を示す回路ブロック図、(B)は正面形状を示す正面図である。図面において、101はアンテナ、102は送受信回路、103は送話部、104は受話部、105はCPU、106は該CPU105が実行するプログラム等を記憶するROM、107はCPU105がプログラムを実行する上で必要な一時的な記憶などをするRAM、108は表示装置駆動回路、109は該回路108により駆動されて表示をする表示装置で、一般に液晶表示パネルからなる。110は操作キー、111は情報入力装置である多機能スイッチで、該操作キー110と該多機能スイッチ111により操作部112が構成されている。
【0075】
図1(B)に示すように、上記アンテナ101は携帯電話機本体113の上部右端部から上側に伸縮可能に突出せしめられており、受話部104は装置本体113の上端部略中央に配置され、その受話部104の下に表示装置109が位置せしめられ、その下に操作部112が配置され、装置本体113の下端部に送話部103が配置されている。そして、上記操作部112は、上部に上記多機能スイッチ111が配置され、その下にテンキー等の多数の操作キー110が配置された構成になっている。
【0076】
図2〜図5は上記多機能スイッチ111の構造を示すためのもので、図2は分解斜視図、図3は該スイッチ111の一部の構成部品と構成部品間の関係を示す図、図4は斜視図、図5はブラシの取り付け方の具体例を示す断面図である。以下に図2〜図5を参照して多機能スイッチ111の構造及び動作を説明する。
【0077】
本多機能スイッチ111は、基本的には、図2に示すように、ベース21と、ホルダ22と、スケール23と、ダイヤル本体24と、ダイヤル板25と、中央スイッチ押圧子26からなる。
上記ベース21は絶縁物、例えば絶縁性樹脂からなり、略矩形の板状形を有し、表面には5個のプッシュスイッチ27o、27a、27b、27c、27dが配設されている。そのうちスイッチ27oは該ベース21の中央部に配設されており、従って、中央スイッチと称することとする。他のスイッチ27a、27b、27c、27dはその中央スイッチ27oを中心としてそれから等しい距離離れてその周りに等角度離間して、換言すれば90°間隔で配置されており、周辺スイッチと称することとする。該各スイッチ27o、27a、27b、27c、27dは、ベース21の表面に形成された配線膜a〜j[図1(A)、図3(B)参照]を介してCPU105に電気的に接続されている。
【0078】
28は上動規制片で、上端部に内側(ベース21中央側)へ延びる爪28aを有し、該爪28aにて上記ホルダ22の上側への移動許容量を一定範囲内に規定する役割を果たす。29は各上動規制片28の両側にやや離間してもうけられた回動規制片で、上記ホルダ22の回動を規制する。この一つの上動規制片28と、その両側の回動規制片29、29とで一つのホルダ規制部30が構成され、このホルダ規制部30がベース21の4個の隅角部それぞれに一つずつ配置されている。
【0079】
上記ホルダ22は、基本的には中央に孔のある絶縁性ディスクで、表面の中央部には上記ダイヤル本体24を回転自在に保持するダイヤル保持筒(上記孔の周辺から表面側に突出形成されている)31を有し、ブラシを通すブラシ挿通孔22a、22a、22aが形成され、該各ブラシ挿通孔22a、22a、22aにはブラシ32a、32b及び32eが通されている。該各ブラシ32a、32b及び32eは導電性を有する弾性材からなり、ベース21裏面の配線21b(図5参照。但し、図1、2では便宜上配線膜k、l、mという符号を付与した)を介してCPU105に接続されている。該ブラシ32の取り付け方は後で図5を参照して詳細に説明する。
【0080】
ブラシ32a、32bは後述するようにスケール23の後述するスリット(38)が配置された部分と接し、且つ接する位置の間隔がスリット(38)の配置ピッチとの関係から予め設定された大きさになるように設定されている。従って、ブラシ32a、32bはスケール23の回転角度に応じてスケール23と接触した状態になったり、非接触の状態になったりする。非接触の状態はブラシ32a、32bの接触端がスリット(38)に位置しているときになる。その詳細については後で明らかになる。
【0081】
また、ブラシ32eは上記スケール23のスリット(38)が設けられていない部分と接し、スケール23の回転角度の如何に関わらず常にそのスケール23に接した状態を保つ。このブラシ32eはアースブラシといえる。
ホルダ22の周縁部には上記各ホルダ規制部30に対応して被規制片33が突出形成されている。この各被規制片33が上記ホルダ規制部30により規制された状態でホルダ22がベース21上に配置されるようになっている。
【0082】
具体的には、各被規制片33がそれぞれ対応する各ホルダ規制部30上に位置するようにホルダ22をベース21上にあてがい、各被規制片33で爪28aを押すことにより上動規制片28をその弾力に抗して外側に曲げさせて各被規制片33を、爪28aより下であって回動規制片29・29の間に位置する状態にして、ベース21をホルダ22上に配置する。すると、ホルダ22は回転が規制され、上方向への移動が所定範囲に止まるように規制された状態でベース21上に保持された状態になる。
【0083】
ホルダ22の裏面には、図3(A)に示すように、スイッチ押圧用突起34が上記各周辺スイッチ27a、27b、27c、27dに対応する位置に設けられており、ホルダ22のある各突起34は、それぞれ、図3(B)に示すように、対応する周辺スイッチ27上に位置するように位置設定がされている。そして、図3(B)の矢印で示すような押圧力がかかった場合には、その周辺スイッチ27がオンするようになっている。尚、各スイッチ27は中央スイッチであっても周辺スイッチであっても多機能スイッチ111を構成する部品の重みによる荷重を受けるが、しかし、部材の重みによる荷重程度ではオンせず、人が指等で押す程度の力を加えたときに初めてオンするようになっている。尚、スプリングを設け、該スプリングによりホルダ22をベース21のスイッチ27に接しなように保持し、そのスプリングのばね力に抗してホルダ22を押すと初めてスイッチ27をオンさせることができるようにしても良い。
【0084】
35はホルダ22の周縁に複数個(例えば4個)互いに離間して表面側に突出形成されたダイヤル本体保持片で、上端部にはホルダ22の中心側に延びる保持爪35aを有する。該ダイヤル本体保持片35で、裏面にスケール23が固定されたダイヤル本体24を回転自在に保持し、且つ保持爪35aにてそのダイヤル本体24の離脱を阻む。37はホルダ22の表面に形成されたクリック感用突起で、後述するダイヤル本体24のクリック感用凹凸(42)の凹部に遊嵌されて、ユーザーがダイヤル本体24及びダイヤル板25からなる操作ダイヤル36を回転するときにクリック感をそのユーザーに与える役割を果たす。そして、該操作ダイヤル36を回転操作するとき所定角度を単位として回転するようにすることができる。
【0085】
上記スケール23は、周縁部近傍に多数のスリット38が放射状であって一定の角度ピッチで全周に渡って配設され、中心部に上記ダイヤル保持筒31が通る孔39が形成されており、そして、上記ダイヤル本体24の裏面に固定されている。
上記ダイヤル本体24は、中心に上記ダイヤル保持筒31が通る孔40が形成されており、その表面に一つの伝動突起41が形成されている。該伝動突起41はダイヤル板25の裏面に形成された後述する伝動凹部(43)に嵌合し、ダイヤル板25の回転力をダイヤル本体24に伝える役割を果たす。
【0086】
該ダイヤル本体24の裏面の周縁部には、図3(C)に示すように、全周に渡って波状のクリック感用凹凸部42が形成されており、前述の通り、その凹部には前述のクリック感用突起37が遊嵌される。尚、図3(C)はダイヤル本体24の裏面のスケール23が固定された状態を斜め裏側から視た斜視図であり、図3(D)はホルダ22のクリック感用突起37とそれに接するクリック感用凹凸部42の状態を示す断面図である。
【0087】
ダイヤル板25は上述したことからも明らかなように、裏面にスケール23が固定されたダイヤル本体24の伝動突起41が嵌合する伝動凹部43を有し、且つ上記中央スイッチ押圧子26が通る中心孔44が形成され、表面には回転操作時に適度な摩擦を生じて操作性を良くするための放射状に延びる多数の溝が形成されている。
【0088】
該ダイヤル板25は、裏面にスケール23が固定されたダイヤル本体24の表面上に着脱自在に重ねられて操作ダイヤル36を構成する。
より具体的に説明すると、該ダイヤル本体24及びスケール23の中心孔40、39にホルダ22の保持筒31を通し、ダイヤル本体24をその周縁部が上記各ダイヤル本体保持片35の保持爪35a上に位置するようにホルダ22表面上にあてがい、ダイヤル本体24の周縁部で保持爪35aを押すことによりダイヤル本体24を保持片35の弾力に抗して外側に曲げさせてダイヤル本体24の周縁部を、各保持爪35aより下に位置する状態にして、ダイヤル本体24をホルダ22に回転自在に取り付ける。
【0089】
そして、ホルダ22の保持筒31に下側から中央スイッチ押圧子26を通し、その状態でホルダ22をベース21上に取り付ける。具体的には、ダイヤル本体24を回転自在に保持するホルダ22を、その各被規制片33がベース21の各ホルダ規制部30の上動規制片28の規制爪28a上に位置するように、ベース21上にあてがい、その上動規制片28の弾力に抗してホルダ22の各被規制片33を押すと、各上動規制片28が外側に開き、各被規制片33を押し込むことができ、押し込み終えると弾力で各上動規制片28が元に戻り、爪28aにて上動が規制された状態でホルダ22が回転不能にベース21上に保持された状態になる。その後、中央スイッチ押圧子26の頂部がダイヤル板25の中心孔44内に位置するようにダイヤル板25をダイヤル本体24上に重ねることにより本多機能スイッチ111が構成される。図4は多機能スイッチ111の斜視図である。
そして、電子機器である携帯電話機にダイヤル板25が例えばその縁部のみケースで覆われるも主表面が略全面的に露出した状態で組み込まれる。
【0090】
次に、図5を参照してブラシ32の取り付け方について説明する。尚、一つのブラシ32について図示するが、他の二つのブラシ32、32は同じ取り付け方によって取り付けられる。
ブラシ32(32e、32a、32b)は、基部がベース21のブラシ取付孔21a内に位置し、該ベース21底面の配線膜21bに接触せしめられていた。該ブラシ32の先端はホルダ22のブラシ挿通孔22aを通してスケール23の裏面に接する(或いはそのスリット38内に位置する)ようになっていた。
【0091】
次に、該多機能スイッチ111の操作について説明する。
先ず、ダイヤル板25を回転操作したときの動作について説明する。ダイヤル板25を回転操作すると、その回転操作力が該ダイヤル板25に形成された伝動凹部43に嵌合している伝動突起41を介してダイヤル本体24に伝わり、該ダイヤル本体24が回転する。すると、そのダイヤル本体24の裏面に固定されているスケール23がそのダイヤル本体24と一体に回転するので、上記ブラシ32aと32bのスケール23との電気的接続状態が変化する。
【0092】
即ち、例えばブラシ32aは、スリット38上に位置しているときは当然にスケール23との接続状態はなく、常時スケール23と接続されているブラシ32eとの間には電気的導通がない。逆にスリット38がない部分に位置しているときはスケール23上に接していることに他ならないので、ブラシ32aと32eとの間はスケール23を介して電気的導通がある。従って、ブラシ32aと32eとの間の電気的導通状態の変化をパルスの形で取り出すことにより、スリット38の配置ピッチ分操作ダイヤル36を回転させる毎に1周期のパルスが発生するようにすることができる。
依って、パルスをカウントすることにより操作ダイヤル36の回転量を検出することができるのである。
【0093】
尚、操作ダイヤル36の回転に伴ってスリット38のある部分上に位置したり、ない部分上に位置したりするブラシ32の数を1個だけにすると、操作ダイヤル36の回転量は検出できるが、回転方向は検出できない。そこで、斯かるブラシ32の数を1個増やして回転量のみならず、回転方向をも検出するようにしているのである。つまり、ブラシ32aと32bとの二つのブラシを操作ダイヤル36の回転に伴ってスリット38の有る部分上に位置したり、無い部分上に位置したりするブラシとして設け、ブラシ32aとブラシ(アースブラシ)32eとの導通か非道通かを検出すると共に、ブラシ32bとアースブラシ32eとの導通か非道通かについても検出する。
【0094】
そして、ブラシ32aと32bとはスケール23との接触位置の間隔をスリット38の配置ピッチの整数倍からややずれた距離にする。配置ピッチの整数倍にすると、ブラシ32aとアースブラシ32eとの間が導通か非導通かによる(以後便宜上「ブラシ32aに係る」と称する。)出力パルスと、ブラシ32bとアースブラシ32eとの間が導通か非導通かによる(以後便宜上「ブラシ32bに係る」と称する。)出力パルスとが全く同じになる(即ち、同じタイミングで立ち上がり、同じタイミングで立ち下がる)。
【0095】
しかし、適宜ずらすことにより、即ち、スケール23との接触位置の間隔をスリット38の配置ピッチの整数倍からややずらすことにより、ブラシ32aに係る出力パルスとブラシ32bに係る出力パルスとの立ち上がりタイミングと立ち下がりタイミングがずれる。そして、タイミングのずれ方が操作ダイヤル36の回転方向により異なる。従って、そのタイミングのずれ方を検出することにより回転方向を検出することができるのである。
【0096】
図6(A)、(B)に従ってその点を説明すると、一つの回転方向のケースを示す図6(A)の場合、ブラシ32aに係る出力パルスPaが立ち下がってからブラシ32bに係る出力パルスPbが立ち下がっており、その間にタイミングのずれがあるが、それは前述のブラシ32aと32bとはスケール23との接触位置の間隔をスリット38の配置ピッチの整数倍からややずれた距離にしたことに起因する。この場合、先に立ち下がった出力パルスPaのパルス数をカウントすることにより回転量を測定するようにしている。
【0097】
ところで、上記回転方向と逆方向に回転すると、図6(B)に示すようになる。即ち、回転方向が逆なので、図6(A)に示す場合とは逆に、出力パルスPbが立ち下がってから出力パルスPaが立ち下がる。この場合は先に立ち下がった出力パルスPaのパルス数をカウントすることにより回転量を測定するようにしている。
【0098】
そして、出力パルスPaとPbの何れが時間的に先に立ち下がるかを検出することにより回転方向を検出することができるのである。
このように、操作ダイヤル36(のダイヤル板25)の回転操作により回転方向と回転量の形態で入力をすることができるのである。従って、回転方向によりカーソル等のスクロール方向を、回転量によりスクロール量を入力することが可能となるのである。
【0099】
次に、操作ダイヤル36を押すことによる入力操作を説明する。操作ダイヤル36の中心から下、右、上又は左の部分を押すことによりスイッチ27a、27b、27c、27dの任意の一つを、或いは任意に隣接した二つを押すことによっても入力することが可能である。例えば、操作ダイヤル36の中心より下を押すことによりホルダ22及びそのスイッチ押圧用突起34を介してスイッチ27aをオンさせることができ、同様に、操作ダイヤル36の中心より右を押すことによりスイッチ27bを、上を押すことによりスイッチ27cを、中心より左を押すことによりスイッチ27dをオンさせることができる。
【0100】
従って、操作ダイヤル36の押す場所により左右及び上下に関する入力ができる。例えば、左右及び前後へのスクロール、シフト等に関する入力が可能である。また、東西南北という地図上におけるスクロール、シフト等も可能である。
更に、操作ダイヤル36を中心に対して一時(同時)にその上下左右の何れか一つを押すことのみによってではなく、隣接する二つの箇所を押す、例えば左と下等を同時に押すことによっても入力することができるようにできるようにしても良い。このように隣接するり二つの箇所を同時に押した場合には、その中間(左下部、地図上ならば例えば西南)が入力情報となるようにすると良い。
【0101】
最後に、中央スイッチ押圧子26を押すことにより入力をすることができる。これにより、操作ダイヤル36の回転による、或いは操作ダイヤル36の押圧により選択肢の選択を確定させる入力を行うようにすると良い。そして、操作ダイヤル36の操作により選択に係る入力をするときに指で触れる位置と、確定をするときに指で触れる位置とが完全に異なるので、従来におけるように、ユーザーが入力に際して選択機能と確定機能を混同するおそれをなくすことができる。
【0102】
次に、従来例の説明で用いた図27に示すような電話帳検索操作例で示すような検索は当然に本携帯電話機でも行うことができる。ただ、カーソルのスクロールは操作ダイヤル36の回転操作により選択し[回転方向によりスクロール方向を(例えば時計回り方向ならばスクロール方向を下方向に、反時計回り方向ならばスクロール方向を上方に)指定し、回転量によりスクロール量を指定して選択]、確定を中央スイッチ押圧子26を押すことにより行うことができるようにするのである。選択と確定に、本携帯電話機の多機能スイッチ111の従来例の携帯電話機の多機能スイッチ11との構造、原理の違いに起因する操作の若干の違いがあるが、基本的には共通するので、重ねて説明はしない。
【0103】
また、本携帯電話機の多機能スイッチ111は操作ダイヤル36を押すことによりスイッチ27a、27b、27c、27dをオンさせることができるので、それにより上下左右におけるカーソルのスクロールを行うことができるようにしても良い。即ち、一つのスイッチ例えば27aを一回オンする毎に下方向に1行ずつカーソルをスクロールすることができるようにするのである。この場合、隣接する二つのスイッチ、例えば27aと27bを同時にオンさせるように操作ダイヤル36を押すことにより、斜め方向のスクロールができるようにしても良い。
【0104】
尚、本携帯電話機の多機能スイッチ111の操作ダイヤル36を押すことによりスイッチ27a、27b、27c、27dをオンさせる機能は、表示装置に現れた地図の領域上をスクロールするのに好適である。図7(A)〜(C)はその説明図で、(A)に示す地図上においてカーソルを東にずらして(B)に示すようにする場合には、図7(C)に示すように操作ダイヤル36の中心より右の部分をその図の矢印に示すように押すようになっている。
この場合、東西南北の4方向を特定できるようにしても良いが、前述のように隣接する二つのスイッチ27を押すことによって東北、北西、東南、西南の4方向も特定でき、合わせて8方向の特定ができるようにしても良いことは言うまでもない。
【0105】
そこで、図8、図9を参照して、操作ダイヤル36を正逆回転したり、或いは操作ダイヤル36の中心より上部、左部、下部或いは右部を押してスイッチ27a、27b、27c、27dをオンさせたりする表示制御処理についての実施態様の一例を説明する。図8はそのプログラムのフローを示すフローチャート、図9(A)は操作ダイヤル36及び上記スイッチ27a、27b、27c、27d及び27oの平面的位置関係を示す平面図、図9(B)はそれらの操作による画面の変化を示す図である。
【0106】
先ず、図8を参照して表示制御処理の動作を説明する。
(1)「回転検出?」
表示制御処理がスタートすると、先ず、操作ダイヤル36の回転が検出されたか否かを判定する。
(2)「時計回り方向?」
上記ステップ(1)の判定結果がYesの場合、即ち、操作ダイヤル36の回転が検出された場合、その回転方向が時計回り方向か否かを検出する。
【0107】
(3)「背景を拡大(画面中央中心)」
上記ステップ(2)の判定結果がYesの場合、即ち、操作ダイヤル36の回転方向が時計回り方向であった場合、背景を、画面中央を中心として拡大する。本例では、操作ダイヤル36を時計回り方向に回転すると、画面中央を中心として背景を拡大し、操作ダイヤル36を反時計回り方向に回転すると、画面中央を中心として背景を縮小するように設定されており、本ステップでは、操作ダイヤル36が時計回り方向に回転されたので、拡大し、具体的には、図9(B)の中央の画像がその右下側の画像に変化する。
【0108】
(4)「背景を縮小(画面中央中心)」
上記ステップ(2)の判定結果がNoの場合、即ち、操作ダイヤル36の回転方向が反時計回り方向であった場合、背景を、画面中央を中心として縮小する。本ステップでは、操作ダイヤル36が反時計回り方向に回転されたことに伴って縮小し、具体的には、図9(B)の中央の画像がその右上側の画像に変化する。
【0109】
(5)「上スイッチ27a押下?」
上記ステップ(1)の判定結果がNoの場合、即ち、回転検出されなかった場合、上スイッチ27a[図9(A)参照]が押下された(オン状態になった)か否かを判定する。
(6)「上方向スクロール」
上記ステップ(5)の判定結果がYesの場合、即ち、上スイッチ27aが押下され、オン状態になった場合、上方向スクロールが行われる。即ち、図9(B)の中央の画像がその上側の画像に変化する。
【0110】
(7)「下スイッチ27d押下?」
上記ステップ(5)の判定結果がNoの場合、即ち、上スイッチ27aが押下されなかった場合、下スイッチ27d[図9(A)参照]が押下された(オン状態になった)か否かを判定する。
(8)「下方向スクロール」
上記ステップ(7)の判定結果がYesの場合、即ち、下スイッチ27dが押下され、オン状態になった場合、上方向スクロールが行われる。即ち、図9(B)の中央の画像がその下側の画像に変化する。
【0111】
(9)「左スイッチ27b押下?」
上記ステップ(7)の判定結果がNoの場合、即ち、下スイッチ27bが押下されなかった場合、左スイッチ27c[図9(A)参照]が押下された(オン状態になった)か否かを判定する。
(10)「左方向スクロール」
上記ステップ(9)の判定結果がYesの場合、即ち、下スイッチ27bが押下され、オン状態になった場合、左方向スクロールが行われる。即ち、図9(B)の中央の画像がその左側の画像に変化する。
【0112】
(11)「右スイッチ27c押下?」
上記ステップ(11)の判定結果がNoの場合、即ち、右スイッチ27cが押下されなかった場合、右スイッチ27c[図9(A)参照]が押下された(オン状態になった)か否かを判定する。
(12)「右方向スクロール」
上記ステップ(11)の判定結果がYesの場合、即ち、右スイッチ27cが押下され、オン状態になった場合、右方向スクロールが行われる。即ち、図9(B)の中央の画像がその右側の画像に変化する。
【0113】
(13)「設定されている処理実行」
上記ステップ(13)の判定結果がNoの場合、即ち、回転検出も為されず、スイッチ27a〜27dの何れの押下検出も為されなかった場合、既に設定済みの処理を実行する。
(14)「中央スイッチ27o押下?」
上記ステップ(6)、(8)、(10)、(12)、(13)の何れかが終わると、中央スイッチ27oが押下されたか否かを判定し、その判定結果がNoの場合、ステップ(1)に戻る。
【0114】
(15)「現在の入力に確定」
上記ステップ(14)の判定結果がYesの場合、現在の入力、即ち、操作ダイヤル36の回転による背景の拡大(本例では時計回り方向により拡大を入力)若しくは縮小(本例では反時計回り方向により縮小を入力)、又は、操作ダイヤル36の中心から上、下、右若しくは左側の部分の押下による入力を確定させる。これにより、拡大若しくは縮小又は上、下、右若しくは左方向スクロールが終了する。
【0115】
尚、図8、9に示した例は飽くまで一例に過ぎず、適用対象が異なれば、例えば操作ダイヤル36の機能も異ならせる必要がある。例えば、図10(A)〜(C)に示すように、ドライビングゲームにおけるハンドル操作を行うようにする場合には、操作ダイヤル36をハンドル(ステアリングホィール)に見立てて回転操作することにより、(A)に示すハンドル状態から(B)に示すようにハンドルを右に切ることは、(C)において実線で示す矢印のように操作ダイヤル36を右に(時計回り方向に)回すことにより行うことができ、逆にハンドルを左に切ることは2点鎖線で示す矢印に示すように操作ダイヤル36を左に(反時計回り方向に)回すことにより行うようにすると良い。というのは、操作ダイヤル36をハンドル(ステアリングホィール)に見立てて回転操作することにより、実際のハンドル操作に近い感覚でドライビングゲームを楽しむことができるからである。
【0116】
このような携帯電話機によれば、多機能スイッチ111の操作ダイヤル36の直径を良好な操作性の確保に必要な大きさにしたとしても多機能スイッチ111自体の厚さは厚くする必要はなく、延いては、多機能スイッチ111を厚くしなくても良好な操作性を確保することができる。
また、操作ダイヤル36を回転することによってのみならず、操作ダイヤル36の中心から上、下、右、左を押すことによって或いは右と下、右と上、左と下、左と上を押すことにより4通り、或いは8通りの入力ができ、特に地図の領域における東西南北の4方向、或いはそれに東北、北西、東南、西南の4方向を加えた8方向のスクロールその他の指定に好適である。
【0117】
更に、前述の通り、選択操作をする場所と確定操作をする場所が異なるので、選択操作と確定操作との間に混同が生じないという利点がある。
【0118】
(第2の実施例)
図11及び図12は上記第2の実施例111aを示すもので、図11は外観を示す斜視図、図12は分解斜視図である。本多機能スイッチ111aは、図11及び図12に示すように、上方より確定キー317と、操作ダイヤル318と、ダイヤルベース319と、スケール320と、ホルダー321と、クリックバネ322と、基板323とを、この順に重ねて基板323上に一体化構成する。尚、本多機能スイッチ111aが組み込まれる携帯電話機は図1(A)、(B)に示したものと回路構成、外観が同じなので図示は省略する。
【0119】
上述の基板323は長方板形状を有し、その上面中央部と、これを基準とする上下左右の合計5カ所の位置にタクトスイッチSW1〜SW5を固定配置し、これらの各タクトスイッチSW1〜SW5に対応して各弾性端子324・・・をインサート成形して電気的に接続している。
また、基板323の短手方向の両側対向位置には後述する321の軸支部325を立設し、上面中央部の周辺には後述するクリックバネ322の位置決め係止片326を立設している。図中327はタクトスイッチ係合凹部、328は基板取付穴、329は端子介入用の切欠き凹部である。
【0120】
また、基板323の直ぐ上に配設されるクリックバネ322は、例えば金属性の板バネ材を用いて平面的な十字形状に形成し、その外端部下面には上述した上下左右位置のタクトスイッチSW2〜SW5と対応する各接触段部330を突出形成している。中央部は後述する確定キー317を貫通許容させるための貫通孔331を開口し、中央部周囲には基板323上に突設した上述の位置決め係止片326・・・と係止対応する係止凹部332を切り欠形成している。
【0121】
更に、クリックバネ322の一端にはクリック片333を延設しており、このクリック片333は該バネ322の外端部に延設した先端を上向きに突出して設け、このクリック片333が後述するダイヤルベース319の下面に形成される凹凸面に接触対応するように該クリック片333自体が持つ弾性作用により支持して付勢対設される。
上述のホルダ321は中空円盤状を有する下面にブラシ端子334をインサート成形して一体設け、該ホルダ321の下面側から端子貫通口335を介してホルダ321の上面に臨ませ、このブラシ端子334の貫通した上端が後述するロータ電極としてのスケール320に接触される。
【0122】
また、外周面には、上述した基板323の軸支部325と対応する位置に軸支ピン336を突設しており、これら両側の軸支ピン336が軸支部325に軸支されて、該ホルダ321は基板323の軸支部325を傾動支点に左右方向に傾動許容している。
更に、軸支部325は縦長の軸支穴を有して軸支ピン336を上下方向にスライド許容した軸支構成を取っている。このため、該ホルダ321は軸支部325を傾動支点に上下方向にも傾動許容している。
【0123】
また、ホルダ321の上面外周囲には、弾性係止作用を持たせるための切り欠溝338を備えたダイヤルベース係止片339・・・と、後述するダイヤルベース319の外縁部下面を部分的に摺接支持する摺動ガイド片340・・・とを立接している。図中、341はクリック片333の貫通孔である。
上述のスケール320は、中空の導電円板の周方向にパルス検出用の開口部342を一定間隔毎に開口して設け、ここに上述したブラシ端子334が上向きに付勢対接して、該スケール320を保持するダイヤルベース319が回転したときの回転方向と回転量を検出する。このスケール320は後述するダイヤルベース319の下面にインサート成形されて一体に取り付けられる。
【0124】
上述のダイヤルベース319は、中空円板の下面に既述のスケール320を一体に取付、上面には操作ダイヤル318を取り付けるための一対の係止突起343とダイヤル嵌合用の係止段部344とを備えている。
また、外周側の下面にはクリック感用の凹凸面319a・・・を一定間隔毎に形成している。ここに、上述したクリック片333が接触対応し、利用者が回転方向へスクロール操作をした場合に凹凸面319a・・・の部分で明確に操作感触が得られる。
【0125】
上述の操作ダイヤル318は、中空の上面に指先が触れたときに充分な接触抵抗を持たせるための放射状溝345・・・を上面全体に形成し、下面にはダイヤルベース319の係止突起343と対応する図示しない係止凹部を有し、同じく下面外周部は上述したダイヤルベース319の係止段部344と勘合固定する図示しない勘合対応部を有して一体に連結する。また、中央部には後述する確定キー317を装着可能なキー貫通孔346開口している。
【0126】
上述の確定キー317は、操作ダイヤル318のキー貫通孔346に挿通許容する上面を閉鎖した小さな中空筒体に形成され、該キー貫通孔346に挿通されて取り付けられたとき、上面が操作ダイヤル318の上面より僅かに突出した状態に設定して、該上面を確定入力用の押下操作面として押下入力操作を許容している。
そして、この確定キー317が押下されたときは、確定キー317の下面が基板323条の中央部のタクトスイッチSW1を押下操作して、確定入力が検出される。
【0127】
このように構成された多機能スイッチ111aを用いて表示画面をスクロールする場合においては、例えば次のように制御されるようになっている。
上下方向のスクロールは操作ダイヤル318の上面を指先で軽く接してた状態で平面方向に回すと、これに連動して内部のダイヤルベース319といった意のスケール320が周方向に回転し、このときのスケール320に接したブラシ端子334から操作ダイヤル318の回転方向と回転量を表すパルス信号が検出され、このときの検出値がCPU105(図1(A)参照)に伝送されて表示画面が回転対応する上下方向にスクロール制御される。
【0128】
また、ホルダ321は外部から外力が加わっていないときは、クリックバネ322とタクトスイッチSW1〜SW5との弾性力により操作ダイヤル318を上下左右の4方向の各位置に傾動させて押下可能な押下待機位置に復帰している。
このため、操作ダイヤル318の上部あるいは下部を真下に押すと、内部のホルダ321は押下された方向に押し下げられて傾動し、その押下対応する下方の、上又は下のタクトスイッチSW1、SW5を押下してスイッチ動作させ、これに連動して上下方向のスクロールを実行する。
このように、操作ダイヤル318の回転操作でも上下方向のスクロールができる。
【0129】
一方、左右方向のスクロールについては、操作ダイヤル318の左右の位置を押して傾動操作すれば、その押下した位置の方向に表示画面をスクロールすることができ、上下と左右の方向が異なるだけで同様なスイッチ構造のため、その説明は省略する。
また、操作ダイヤル318の回転操作に連動させて表示画面を上下方向にスクロールするのに限らず、端末機種や表示用とに応じて回転操作する表示画面のスクロール方向を左右方向に設定することもできる。
【0130】
次に、操作ダイヤル318を回しながら該操作ダイヤル318の左又は右を押した場合は、CPU105が両スイッチの入力信号を取得して表示画面のスクロール方向を斜めの向きを設定でき、目標の表示方向へと直ちにスクロール可能にして無駄のない入力操作ができる。このように、同一平面上で複数のスイッチの一方又は双方を自由に選択して入力操作する複合化入力利用を図った多機能の入力操作が可能になる。
そして、入力時にデータを確定操作する場合は、確定キー317を押下入力することで、下方に対応するタクトスイッチSW1がスイッチ動作されてデータが確定される。
【0131】
ところで、上述の確定キー317及び操作ダイヤル318の一方又は双方を着脱許容して設けることができ、これらの確定キー317及び操作ダイヤル318を着脱許容して、複数色用意すれば、その配色の組み合わせにより種々の美感を醸し出すことができる。
【0132】
(第3の実施例)
図13〜図16は本発明を移動体通信端末装置の一種である携帯電話機に適用した第3の実施例の多機能スイッチ111bの構造を示すためのもので、図13は縦断面図、図14及び図15は使用部材を示す斜視図で、図14は下側の使用部材を、図15は上側の使用部材を示す。図16は多機能スイッチ111bの斜視図である。尚、本携帯電話機の回路構成は図1(A)に示したものと同じであり、正面形状も図1(B)に示したものと同じなので、図示と説明を省略する。図1(A)、(B)は、(B)の符号111を、符号111bに変えればそのまま本実施例の回路構成図、正面図となる。尚、本実施例においては、第1の実施例と同様にブラシやスイッチの各端子が配線膜を介して携帯電話機(のCPU)と電気的接続されているが、その配線膜の図示は省略する。
【0133】
124はベースで、略円板状の例えば金属(SUS)からなる。126、126は該ベース124の外周面に、互いに180°離間して一体に設けられた一対の基板取付片で、該多機能スイッチ111bを例えば図示しない携帯電話機の筐体に取り付けられた図示しない基板に取り付けるためのものである。128、128、128、128は該ベース126の外周面に、互いに90°離間し対置に一体に垂直に設けられた4個のホルダ保持片で、各々保持孔を有し、該保持孔に後述するホルダ側の保持片が挿入される。
130、130、・・・は後述するタクトスイッチをオンさせ易くする突起で、後述するタクトスイッチの配置位置と対応するところに設けられている。
【0134】
132は防塵シートで、次に述べるフレキシブルプリント板の裏面を保護する。134はフレキシブルプリント板(特許請求の範囲における配線基板に相当する。以下「FPC板」という。)で、図14においては2つ並んで図示されており、左の方が表側を上にした斜視図、右の方が裏側を上にした斜視図である。FPC板134は例えばポリイミド樹脂を基板とし、略円形状の基板の一部を外方に突出させた形状を有し、136はその突出させた部分を示し、信号取り出し部を成している。該FPC板134は、裏面に配線膜138が形成され、表面に配線膜138の一部と例えばスルーホールを介して電気的に接続された電極140、140、140が形成されている。該電極140、140、140は後述するブラシと上記配線膜138の一部との電気的接続をとる役割を果たすべく、そのブラシと接するように或いは接続されるように設けたものである。
【0135】
142、142、・・・は上記FPC板134の裏面に設けられたタクトスイッチで、反転バネ144内に設けられた図示を省略したスイッチ素子からなり、該素子の各端子は上記配線膜138に接続されている。該タクトスイッチ142は、中央部に確定用として1個設けられ、その周辺部に左右上下スクロール用として4個90°ずつ離間して設けられている。このタクトスイッチ142、142、・・・が上記突起130、130、・・・とが互いに対応するところに位置されていることは前述の通りである。尚、146、146、・・・はタクトスイッチ仮止め用シールである。
尚、上記防塵シート132はFPC板134の裏面の信号取り出し部136を除く部分を覆い、配線膜138やタクトスイッチ138を保護している。
【0136】
150は次に述べるホルダと操作ダイヤルとの位置関係を規定するホルダ・ダイヤル規定リングであり、ホルダにより操作ダイヤルを回転可能であって抜けないように保持した状態を保持する役割を果たす。
152はホルダで、図14においては2つ並んで図示されており、左の方が表側を上にして示した斜視図、右の方が裏側を上にして示した斜視図である。該ホルダ152は例えば樹脂からなり、中心孔153を有する略円板形状を有し、外周面には上記ベース124のホルダ保持片128、128、・・・に形成された保持孔に嵌合する保持片156、156、・・・が一体に突出形成されている。
【0137】
そして、ホルダ152の保持片156、156、・・・を上記ベース124の保持孔に嵌合させることによりベース124によりホルダ152を固定した状態を形成することができるようになっており、その状態ではホルダ152はベース124に対して回転も上下方向の移動も不可能である。
154a、154b、154eはブラシ配置孔で、ホルダ152にそれを貫通するように形成されており、該ブラシ配置孔154a、154b、154e内に後述するブラシが一個ずつ配置される。
【0138】
158はホルダ152の中央孔154の上部を内側に一体に突出させてなるダイヤル係合部、160はホルダ152の表側の面に形成された感触リング収納溝で、後述する感触リングが収納される。162、162は該感触リング収納溝160の底面に一体に形成された突起で、該感触リングに形成された係合孔に係合されて感触リングの位置を固定する(回転を阻止する)役割を果たす。
170a、170b、170eはブラシであり、該各ブラシ170は各々後述する操作ダイヤルに形成された後述する回転検出用電極と接する操作ダイヤル側部分172、172と、前述のFPC板176の表側の表面に形成された配線膜からなる電極140に先端が接続されたFPC板側部分174と、これらを一体に保持する基部176からなる。尚、図14ではホルダ152の各ブラシ配置孔154a、154b、154cに収納された状態のブラシ170a、170b、170eを図示したが、図15でもそのうちの一つをブラシ対置孔154から解放した状態で斜視図で示した。
【0139】
178は感触リングで、上記ベース152の上記感触リング収納溝160の底面に形成された突起162、162が係合する係合孔180、180が形成され、更にクリック感用突起182を有しており、該突起182が上を向く向きで上記感触リング収納溝160に収納され、係合孔180、180に突起162、162が嵌合されて位置が固定される。
【0140】
184は操作ダイヤルで、例えば、樹脂からなり、中心孔186を有し、該中心孔186から下方に突出形成された中心筒188が一体に形成されており、更に、該中心孔188の下端部にはそこから内方に一体に突出するリング状の係合部190が一体に形成されている。
192は操作ダイヤル184の外周部にはそこから下方に延びるスカート状部、194、194、・・・は該操作ダイヤル184の表側の面に中央部近傍から外側に放射状に形成された溝で、指による回転操作力を有効に操作ダイヤル184に伝達するためのものである。
【0141】
196、196、・・・は操作ダイヤル184の裏側の面に略一定の角度離間して形成されたクリック感用凹部で、該クリック感用凹部196、196、・・・には操作ダイヤル184を一定角度回転させる毎に上述の感触リング178の突起182が遊嵌してクリック感が生じるようにされている。
200は操作ダイヤル184の裏側の面のクリック感用凹部196、196、・・・が配置された部分よりも外側に形成された回転検出用電極で、リング状部分202と、該リング状のコモン部分(アース部分)202から例えば外側に放射状に突出し、一定角度を間隔ずつ離間した多数の歯状の回転検出部分204、204、・・・とからなる。
【0142】
該回転検出用電極200は、本発明の第1の実施例におけるスケール23(図2参照)に相当する役割を果たし、リング状部分198は操作ダイヤル184の回転角度の如何に関わらず常に上記ブラシ170eと接触せしめられ、回転検出部分204、204、・・・は操作ダイヤル184の回転角度に応じてブラシ170a、bと接触したりしなかったりする。
【0143】
上記操作ダイヤル184は、その感触リング収納溝160に感触リング178を上述したように収納した状態で、上記ブラシ配置孔154a、154b、154e内にブラシ170a、170b、170eを配置した状態のホルダ152上に、上記ホルダ・ダイヤル固定リング150を介して回転可能に保持される。即ち、操作ダイヤル184の中心筒188の外側にホルダ152のダイヤル係合部158が圧入されて通され、更に、その中心筒188の外側に固定リング150が圧入されて通されて、そのホルダ係合部190と、ホルダ152のダイヤル係合部158とをホルダ・ダイヤルリング150を介して係合させることにより、操作ダイヤル184のホルダ152に対する回転が許容されつつ抜け止めがなされる。
【0144】
206はボタンで、柱状体の下部外周に一体にリング状の係合片208を有する。該ボタン206はホルダ152に取り付けられた操作ダイヤル184の中心筒188に下側から通され、その係合片208が上記中心筒188下部のホルダ係合部190下面に当接せしめられる。
そして、ボタン206及びホルダ152の底面に上記FPC板134を位置合わせして固定し、その状態で上記ホルダ152を、前述したように、ベース124に取り付けるのである。すると、本多機能スイッチ111bが出来上がる。
【0145】
本多機能スイッチ111bは、指等で操作ダイヤル184に回転力を加えると該操作ダイヤル184がホルダ152、FPC板134、ベース124等に対して回転する。すると、ブラシ170eが常に回転検出用電極200のコモン部分202に対して接触した状態を保ち、常に回転検出用電極200と電気的に接続されているのに対して、ブラシ170a、170bは回転検出部分204、204、・・・に接触した状態になったり、接触しない状態になったりする。
従って、ブラシ170a及び170bと、ブラシ170eとは操作ダイヤル184の回転に伴って電気的導通がとれたり、とれなかったりする。依って、ブラシ170a、170bとブラシ170eとの間の電気的導通状態の変化を電気的パルスの形で取り出すようにすると、回転検出部分204の配置ピッチ分操作ダイヤル184を回転させる毎に1周期のパルスが発生するようにすることができ、そのパルスをカウントすることにより回転量を検出することが可能となるのである。この回転量の検出原理、及び回転方向の原理は本発明の第1の実施例の場合と同じであり、既に説明済みであるので、その説明は省略する。
【0146】
更に、操作ダイヤル184のボタン206の外側の左右及び上下の4カ所のうちいずれかを押すと、その押した力がその下にあるタクトスイッチ142にホルダ152及びFPC板134を介して加わり、その力によって該タクトスイッチ142はベース124の該スイッチ142と対応する突起130に押圧され、オンする。従って、この周りの4個のタクトスイッチ142、142、142、142を左右及び上下等に関する入力手段として用いることにより、例えば、左右、上下(或いは前後)へのスクロール、シフト等の入力をするようにできる。この点でも、第1の実施例と異なるところはない。
【0147】
以下に、本多機能スイッチ111bの、第1の実施例111と比較しての優れた点について説明する。
(1)操作ダイヤル184が例えば樹脂からなる一つの部材の裏側の面に単に回転検出用電極200(コモン部分202と回転検出部分204、204、・・・)を形成することにより構成されているので、部品点数を少なくすることができ、且つ多機能スイッチとしての厚さを薄くすることが可能である。
即ち、第1の実施例多機能スイッチ111おいては、図2、4に示すダイヤル板25とダイヤル本体24という例えば樹脂からなる二つの部材25、24によって本実施例の多機能スイッチ111bの操作ダイヤル184と同じ役割を果たすもの(図2の操作ダイヤル36)が構成されていた。従って、部品点数が多くなり、しかも、その二つの部材25,24を上下に重ねて一体化するので、厚くなるという問題があった。
【0148】
しかし、本多機能スイッチ111bによれば、第1の実施例におけるダイヤル板25とダイヤル本体24という例えば樹脂からなる二つの部材25、24に代えて一つの部材である操作ダイヤル184を用いることができ、その分部品点数を少なくすることができ、且つ多機能スイッチとしての厚さを薄くすることが可能となるのである。
【0149】
(2)操作ダイヤル184の中心孔186に下方に延びる中心筒188を形成し、該操作ダイヤル184によってホルダ152の上面を覆うのみならず、その中心筒188によってホルダ152の内周面をも覆うので、操作ダイヤル184とホルダ152との間の中央部分側において上向きの間隙ができず、操作ダイヤル184中央部からホルダ152上にゴミや水分が侵入するおそれがなくなり、防塵性、防水性が向上する。
即ち、上述したように、第1の実施例の多機能スイッチ111によれば、ホルダ22の中心の上向きのダイヤル保持筒31を、ダイヤル本体24の中心の孔40に下から通すことにより該ダイヤル本体24を回転可能に保持しているので、必然的にそのダイヤル保持筒31とダイヤル本体24の中心の孔40との間に上向きの間隙ができてしまい、上からゴミや水分がその間隙を通じてホルダ22上面など多機能スイッチ111内部に奥深く侵入する可能性があった。
【0150】
しかるに、本多機能スイッチ111bによれば、操作ダイヤル184が下方に延びる中心筒188を有し、該操作ダイヤル184によってホルダ152の上面を覆い、その中心筒188によってホルダ152の内周面を覆うので、操作ダイヤル184とホルダ152との間に上向きの間隙が生じない。従って、防塵性、防水性が向上するのである。
【0151】
(3)操作ダイヤル184の周縁部に、そこから下方に一体に突出するスカート状部分192を形成し、該スカート状部分192にてホルダ152の周りを覆うようにしたので、ホルダ152の外側と操作ダイヤル184との間に間隙が生じない。従って、操作ダイヤル184とホルダ152との間に外側からゴミや水分が侵入するおそれがなくなり、防塵性、防水性が向上する。
即ち、第1の実施例の多機能スイッチ111によれば、前述の通り、ホルダ22とそれにより回転可能に保持されたダイヤル本体24との間は外側が空いており、そこから水分やゴミが侵入する可能性があったが、本多機能スイッチ111bによれば、スカート状部分192でホルダ152の外側を覆ったので、外側からのゴミ、水分の侵入に対する防塵性、防水性を強めることができるのである。
【0152】
(4)各ブラシ170a、170b、170eはそれぞれFPC板側の部分174がFPC134の表側の表面の配線膜からなる回転検出用電極140に接続されており、ブラシ170とFPC板134の配線膜からなる回転検出用電極140との接続性を良好で信頼度の高いものにすることができる。
即ち、第1の実施例の多機能スイッチ111によれば、前述の通り、ブラシ32e、32a、32bとそれに接続されたベース21の配線との電気的接続についての信頼性が充分では無いという問題があり、それは、図5に図示したうえで詳細に説明したように、ブラシ32(32e、32a、32b)の基部がベース21のブラシ取付孔21a内に位置し、該ベース21底面の配線膜21bに接触せしめられていたので、ブラシ32と配線膜21bとの接続形態は単なる接触に過ぎず、接続の信頼性は充分とは言えないという問題であった。
【0153】
しかるに、本多機能スイッチ111bによれば、ブラシ170のFPC板側部分174の端部がFPC板134の配線膜からなる回転検出用電極140に接続されているので、ブラシ170の回転検出用電極140との接続を良好で高い信頼度にすることができるのである。
【0154】
(5)各ブラシ170a、170b、170eが、ホルダ152のブラシ配置孔154内に収納されて、ホルダ152底面に密着したFPC板134の表側の配線膜からなる電極140と、ホルダ152の上側の操作ダイヤル184の裏側の面の回転検出用電極200との間に縮設されており、外部に大きく剥き出しにはなっていないので、侵食されにくく、寿命を長くすることができる。
即ち、第1の実施例の多機能スイッチ111によれば、図5からも明らかなように、ブラシ32は、基部がベース21のブラシ取付孔21a内に位置して配線膜21bに接し、そこからベース21より上のホルダ22を通ってスケール23に接する位置まで延びており、そして、ブラシ32はかなり長い。そして、その長いブラシ32のほとんどが剥き出しになっており、ゴミや水分に侵されて腐食しやすい。そのため、寿命が短くなっていたのである。
【0155】
しかるに、本多機能スイッチ111bによれば、各ブラシ170a、170b、170eが概ねブラシ配置孔154内に収まっており、剥き出しになっている部分が非常に少ないので、侵食されにくく、寿命を長くすることができるのである。
【0156】
(6)タクトスイッチ142、142、・・・がFPC板134の裏側の表面に下向きに取り付けられているので、ゴミ、水分がタクトスイッチ142、142、・・・の表面に付着しにくく、侵食しにくくすることができる。
即ち、第1の実施例の多機能スイッチ111によれば、スイッチ27(27a、27b、27c、27d、27o)がベース21上面に上向きで配置した構造なので、そのスイッチ27の表面とホルダ22との間にそのスイッチ27をオンさせたりオフさせたりするためのストローク分の間隙が最小限必要であり、そのために水分或いはゴミがスイッチ27表面に付着するという問題があった。
【0157】
しかるに、本多機能スイッチ111bによれば、タクトスイッチ142、142、・・・がFPC板134の裏側の表面に下向きに取り付けられているので、その表面にゴミ、水分が付着しにくく、侵食しにくくすることができるのである。
【0158】
(7)ホルダ152による操作ダイヤル184の抜け止めしつつ回転を許容する保持が、操作ダイヤル184の中心筒188の外側にホルダ152のダイヤル係合部158が圧入されて通され、更に、その中心筒188の外側に固定リング150が圧入されて通されて、そのホルダ係合部190と、ホルダ152のダイヤル係合部158とをホルダ・ダイヤルリング150を介して係合させることにより行われている。
従って、操作ダイヤル184の外側に係合部を設ける必要がなくなり、係合部によって操作ダイヤル184の専有面積を広くする必要がなくなるので、多機能スイッチ111bの小型化を図ることができる。
【0159】
即ち、第1の実施例の多機能スイッチ111によれば、ダイヤル本体23を保持するために、ホルダ22の本体保持片35を少なくともダイヤル本体23の外側に位置させなければならず、そのことが多機能スイッチ111の面積を狭くすることを制約し、小型化を阻む要因になっていた。
しかるに、本多機能スイッチ111bによれば、操作ダイヤル184の中心筒188の係合部190と、ホルダ152の操作ダイヤル184のダイヤル係合部158とを係合(ホルダ・ダイヤル固定リング150を介しての係合)するので、係合部が操作ダイヤル184を広くする要因にならない。従って、多機能スイッチ111bの小型化が容易となるのである。
【0160】
(変形例)
図17(A)、(B)は上記第3の実施例の変形例を示すもので、(A)はFPC板134を、その裏面を上にして示す斜視図、(B)はベース124の斜視図である。
本変形例は、図17(A)に示すように、FPC板134にタクトスイッチ142として、中央部に確定用として1個(142o)、周辺部に左右上下スクロール用及び斜め方向のスクロール用として45°ずつ離間して8個設け、それに対応して、ベース124には、そのタクトスイッチ124をオンさせ易くするものとして、その9個のタクトスイッチ124に対応する9個の位置各々に突起130を設けたものである。
このように、周辺部に設けるタクトスイッチ124の数を4個から8個に増やすことによって、上下左右方向のみならず、斜め方向のスクロールもさせるようにすることが可能である。尚、本変形例は、第3の実施例とは係る点でのみ相違するがそれ以外の点で同じである。
【0161】
(第4の実施例)
図18〜図22は本発明を移動体通信端末装置の一種である携帯電話機に適用した第4の実施例の多機能スイッチ111cを説明するためのもので、図18は縦断面図、図19は分解斜視図、図20は多機能スイッチ111cの斜視図、図21(A)、(B)はホール素子を内蔵した2個のホールICの配置位置と、回転方向の違いによるその2個のホールICの出力の位相関係の違いを説明するもので、(A)は2個のホールICの配置位置を説明する平面図、(B−1)はある回転方向(正方向)におけるその2個のホールICの出力波形を、(B−2)はその回転方向とは逆方向におけるその2個のホールICの出力波形を示す波形図、図22(A)〜(E)はホール素子を内蔵するホールICについて説明をするためのもので、(A)はホールICのマグネットに対する位置関係を示す斜視図、(B)は回路図、(C)はホールICをよぎるマグネットによる磁界の磁束密度の変化を示す波形図、(D)はホール素子HDの出力波形を示す波形図、(E)はホール素子の出力を増幅する増幅回路の出力波形を示す波形図(上側)と、増幅回路のアナログ出力を波形整形してディジタル波形にするシュミットトリガ回路の出力波形を示す波形図(下側)である。
【0162】
尚、多機能スイッチを内蔵する携帯電話機の回路構成の概要は図1(A)に示すものと全く同じであり、その正面形状は図1(B)に示すものと全く同じであるので、これらの図示及び説明は省略する。
【0163】
402はベースで、例えば樹脂からなり、その形状は略円板状で、その円板の一方の表面の周縁より稍内側に寄った位置に筒状部分404が一体に形成されている。406、406、406、406はクリック感用突起で、ドーム状を有し、該筒状部分404の上面に一体に形成されており、後述する操作ダイヤルの下面に形成されたクリック感用凹部に遊嵌して該操作ダイヤルを回転するときクリック感が生じるようにする役割を果たす。
【0164】
408は該筒状部分404の上端部に外側に突出する環状部分で、該環状部分408とベース402の周縁部との間にダイヤル取付溝410が形成される。412は該ベース402の筒状部分404より稍内側に設けられたFPC板挿通スリットで、後述するフレキシブルプリント配線板(FPC板)の信号取り出し部を通すものである。414、414はベース402を例えば携帯電話機の図示しない筐体に直接乃至間接的に取り付ける取付片、416、416は該取付片414、414に形成された取付孔で、該取付孔416、416に止めねじ418を通し、該止めねじ418により該取付片414、414にてベース402を筐体に取付得るようになっている。
【0165】
420は上記ベース402に組み付けられるフレキシブルプリント配線板(以下「FPC板」という。)で、例えばポリイミド樹脂を基板とし、その表面に配線膜を形成したもので、円板状の主部の一部に外方に一体に突出した信号取り出し部422を有する。そして、該信号取り出し部422を上記ベース402の上記FPC板層通スリット412に上から通してベース402から外側に突出させ、FPC板420の円板状の主部を上記ベース402の上記筒状部分404の内側に位置させ、該ベース402とFPC板420の主部とを接着して一体化する。424、424、・・・は該FPC板420表面上に形成された配線膜であり、該配線膜424、424、・・・には次に述べるタクトスイッチの端子に接続される配線膜と、後で述べるホールICの端子に接続される配線膜とがある。
【0166】
426、426、・・・は上記FPC板420の表面に設けられたタクトスイッチで、反転バネ428と該反転バネ428内に設けられた図示を省略したスイッチ素子からなり、該素子の各端子は上記配線膜424に接続されている。該タクトスイッチ426は、中央部に確定用として1個設けられ(この中央部のタクトスイッチを426oとする。)、その周辺部に左右上下スクロール用として例えば4個90°ずつ離間して設けられている。尚、この周辺部に設けるタクトスイッチ426の数を8個にし、45°ずつ離間して設けるようにしても良いことはいうまでもない。
【0167】
430a、430bはホールICで、共に、ホール素子を内蔵し、上記FPC板420の上面に所定の位置関係で設けられる。この位置関係及び内部構成並びに働きについては後で図21、図22を参照して詳細に説明する。
432は防塵シートで、上記FPC板420の表面を、該表面に配置された上記タクトスイッチ426、426、・・・及びホールIC430a、430bの表面を含め保護する。該防塵シート432は、図19においては2つ並んで図示されており、左の方が表側を上にした斜視図、右の方が裏側を上にした斜視図である。434、434、・・・は該防塵シート432の裏面に、上記各タクトスイッチ426、426、・・・に対応して設けられたクリック感用突起で、後述する操作ダイヤルを押して該タクトスイッチ426をオンさせるときクリック感が生じるようにすると共に、後述する操作ダイヤルを押すことにより加えたことによる操作力を該突起434を介してタクトスイッチ426に有効に伝達して確実に該タクトスイッチ426を動作させる役割を果たすためのものである。該各クリック感用突起434、434、・・・が対応するタクトスイッチ426、426、・・・の反転バネ428頂部に位置するように防塵シート432がFPC板420の円形状の主部表面上に貼られる。
【0168】
436は操作ダイヤルで、図19において2つ並んで図示されており、左の方が表側を上にした斜視図、右の方が裏側を上にした斜視図である。該操作ダイヤル436は、例えば、樹脂からなり、円板状で、中心孔438を有し、該中心孔438の下部がそれより上の部分よりも大径にされて下向きの係合段部440が形成されるようになっている。該係合段部440は後述するボタンの下部の鍔状部分と係合して該ボタンの操作ダイヤル436からの抜け止めをするためのものである。
【0169】
442は該操作ダイヤル436の下面にリング状に形成されたマグネット収納溝で、該マグネット収納溝442内にドーナツ状のマグネット444が嵌合され固定されている。
該マグネット444はS極とそれに隣接するN極とで成す組を一定の角度ピッチで配置してなる。
【0170】
446は操作ダイヤル436の周縁部に一体に形成されて係合部で、操作ダイヤル436の周縁部の上部から外方に延びる部分448と、該部分448の外端部から下方に延びるスカート状部分450と、該スカート状部分450の下端部から内方に突出する係合片452とからなり、該係合部446内にベース402の上部の環状部406が収まる空間454が生じ、456は該空間454から下方に延びる開口であり、該開口456を通じてベース402の上記環状部406が入れられ、その環状部406と操作ダイヤル436の係合片452とが係合せしめられており、その係合により操作ダイヤル436のベース402からの抜けが防止され、ベース402により操作ダイヤル436を回転自在に保持した状態が維持されるようになっている。
【0171】
458、458、・・・は上記ベース402の筒状部分404の上面に形成されたクリック感用突起406、406、・・・が遊嵌されるクリック感用溝で、一定の角度ピッチで配置されており、操作ダイヤル436を回転させるときそのクリック感用突起406、406、・・・がそのクリック感用溝458、458、・・・上を遊嵌しながら進むことにより上記一定角度(上記角度ピッチ分)回転する毎にクリック感が生じるようになっている。
460、460、・・・は操作ダイヤル436の上面に放射状に形成された溝で、操作ダイヤル436上面に凹凸を付けて指などによる回転操作力が有効に操作ダイヤル436に伝わるようにするために形成されたものである。
【0172】
462はボタン(特許請求の範囲における中央スイッチ押圧子に該当する)で、下部に鍔状部464を有し、上記操作ダイヤル436の中心孔438に下側から挿入され、その鍔状部464にて該中心孔438の下部の係合段部440に係合せしめられている。
ベース402への操作ダイヤル436への取付は該操作ダイヤル436の中心孔438に該ボタン462を挿入した後、行われる。
【0173】
次に、図21(A)に従って第1のホールIC430aと第2のホールIC430bの配置に関して説明する。上記操作ダイヤル436に設けられたマグネット444は図21(A)に示すように、S極とN極からなる組が一定角度ピッチで配置されており、ベース402上のFPC板420に設けられた一方のホールIC430aは図21(A)の黒丸で示す部分と対応するところに位置せしめられており、同じく他方のホールIC430bは図21(A)の長方形で示す複数の部分のいずれか一つと対応するところに位置せしめられている。
【0174】
即ち、一方のホールIC430aと他方のホールIC430bとは、互いに、マグネット444のS極とN極からなる組の配置角度ピッチの整数倍からずれたところに位置するように位置設定され、該ホールICの出力波形の位相関係から上記回転体の回転方向を検出するようにしてなる。このようにするのは、ホールIC430aとホールIC430bの出力の位相関係から操作ダイヤル436の回転方向を検出することが可能となるからである。
【0175】
その点について、図21(A)及び(B−1)、(B−2)を参照して説明する。操作ダイヤル436を回転させると、二つのホールIC430a、430bからはその操作ダイヤル436が上記N極及びS極からなる組の配置ピッチ分回転する毎に1周期(:λ)分の出力が発生する。
しかし、ホールIC430aと430bのマグネット444に対する位置関係が上述したように異なるので、図21(B−1)、(B−2)に示すように、二つのホールIC430a、430bの出力の位相は異なり、そして、回転方向の違いにより、その位相の異なり方が相違する。
【0176】
例えば、一方向に操作ダイヤル436を回転させた場合には、例えば図21(B−1)に示すようにホールIC430aの出力の方がホールIC430bよりも位相が進んでいたとすると、操作ダイヤル436を上記方向と逆方向に回転させた場合には、図21(B−2)に示すようにホールIC430bの出力の方がホールIC430aよりも位相が進み、回転方向の違いにより位相関係が異なるのである。従って、その位相関係を検出することにより、即ち、ホールIC430aと430bの出力のどちらの位相が早いか(或いは遅いか)を検出することにより回転方向を検出することができるのである。
【0177】
次に、図22に従って一つのホールIC430に着目して説明する。ホールIC430は図22(A)に示すようにリング状のマグネット444の下側に配置され、図22では図示しない操作ダイヤル436が回転することによりマグネット444が回転すると、そのマグネット444から発生する磁界がそのホールIC430をよぎることになり、ホールIC430が受ける磁束密度が変化し、その内部のホール素子の出力を増幅、整形等することにより回転等の検出をすることができるようになっているのである。
【0178】
ホールIC430の内部回路は図22(B)に示すような構成を有しており、REGは電源電圧Vccを受けて安定した所定の電源電圧を出力するレギュレータ、HDはホール素子で、自身が存在する位置での磁界の磁束密度に対応した出力電圧を発生する。図22(C)は磁束密度の変化を示し、図22(D)はその出力電圧の変化を示す。
Ampはホール素子HDの出力を増幅する増幅回路、STは増幅回路Ampの出力を2値化するためのシュミットトリガ回路で、波形整形してBopレベルとBrpレベルとの間で変化する、ディジタル的なきれいな矩形波を得ることができる。
【0179】
図22(E)の上部はシュミットトリガ回路STの入力波形を、下部は出力波形をそれぞれ示す。Qはシュミットトリガ回路STの出力を増幅するトランジスタである。図21(B−1)、(B−2)に示したホールIC430a、430bの出力はこのトランジスタQの出力である。本実施例の多機能スイッチ111cにおいては、このようなホールIC430が二つ(430aと430b)が設けられていることは前述の通りである。
【0180】
次に、このような多機能スイッチ111cの動作について説明する。操作ダイヤル436を回転すると、上述したように回転量とその回転方向が検出される。そして、回転量により例えばスクロール量を、回転方向によりスクロール方向(例えば右或いは左、又は上又は下方向)を入力できるようにすることができるのである。
また、ボタン462を押すと、その操作力が防塵シート432の突起434を介して有効にFPC板420上の中央のタクトスイッチ426oに加わり、その力によって該タクトスイッチ426oはベース402中央に押圧され、オンする。従って、このタクトスイッチ426oを確定スイッチとして用いることにより、これをオンすることにより既に入力済みの例えばスクロール方向、スクロール量を確定させるようにすることができる。
【0181】
更に、操作ダイヤル436のボタン462の外側の左右及び上下の4カ所のうちいずれかを押すと、その押した力が防塵シート432の突起434を介してそのタクトスイッチ426に加わり、その力によって該タクトスイッチ426はベース402に押圧されてオンする。従って、この周りの4個のタクトスイッチ426、426、426、426を左右及び上下等に関する入力手段として用いることにより、例えば、左右、上下(或いは前後)へのスクロール、シフト等の入力をするようにできる。
【0182】
以下に、本多機能スイッチ111cの優れた点について説明する。
(1)先ず、本多機能スイッチ111cにおいては、操作ダイヤル436の回転の検出を該操作ダイヤル436に回転検出用電極を設け、それにブラシを弾接させることにより行うのではなく、操作ダイヤル436に形成したマグネット444による磁界の磁束密度をベース402に設けたホールIC430(430a、430b)内のホール素子HDにより検出することにより非接触で行うようになっているので、操作ダイヤル436とベース402との間にブラシを介在させるために大きな間隙を設ける必要がなく、また、その間に従来必要としたホルダの如き中間部材も必要としない。依って、従来よりも容易に多機能スイッチの薄型化を図ることができ、部品点数を少なくすることもできる。
(2)更に、ホルダの如き中間部材がなくとも、ベース402上に被着された防塵シート432の突起434により、操作ダイヤル436或いはボタン462を押す操作をしたときの操作力をベース402に設けられたタクトスイッチ426に有効、確実に伝達させることができる。従って、ホルダの如き中間部材がなくてもタクトスイッチ426の動作の信頼度が下がらないようにすることができる。
【0183】
(3)また、本多機能スイッチ111cにおいては、操作ダイヤル436に形成したマグネット444による磁界の磁束密度をホールIC430内のホール素子HDで検出して非接触で回転を検出するようになっているので、ベース402と操作ダイヤル436との位置関係(上下方向の位置関係)についての精度が低くても検出は良好に為し得る。従って、ベース402上のホールIC430が配置されたFPC板420上にタクトスイッチ426o、426、・・・を設けても回転検出動作及びスイッチの動作の両方について信頼性を容易に高めることが容易に為し得るのである。
【0184】
(変形例)
図23(A)、(B)は本発明多機能スイッチの第4の実施例111cの変形例の要部を説明するためのもので、(A)はホール素子の出力波形図、(B)は回転方向検出動作を示すフローチャートである。本実施例は、ホール素子の数を1個に減らしても回転量と回転方向の両方を検出することができるようにしたものであり、本変形例の第4の実施例との違いは、その点にのみ存在し、その外には違いはない。
【0185】
本実施例は、ホールICとして、出力波形が厳密には正弦波形ではなく、0レベルからピーク(例えば正のピーク)に上昇する部分とピークから0レベルに下降する部分とで傾斜が異なるいびつな波形をしているホール素子を内蔵したものを用いる。
そして、ホール素子の出力が0レベルからピークに達するのに要する時間と、そのピークから0レベルに達するのに要する時間とを比較することにより回転方向を検出する。
【0186】
即ち、第4の実施例の説明のための図22においては、操作ダイヤル436の回転に伴ってマグネット444が回転するときのホール素子HDの出力が(D)に示すように正弦波であるかのように示したが、正弦波にならないものがあり、図23に示す本変形例においてはそのようなホール素子HDを内蔵したホールICを用いる。そして、そのホール素子の出力はそのホール素子HDを内蔵するホールIC内において増幅するが、シュミットトリガ回路を用いて2値化することは回転方向の検出のためには行わない。但し、回転量を検出する回路においては2値化することは行っても良い。
【0187】
本変形例においては、上述したようにホール素子を備えたホールICとして1個だけ用意し、マグネットによる磁界を受けるところに配置する。そして、そのマグネットが回転すると、そのホール素子の出力はある回転方向の場合には図23(A−1)に示すようになり、それとは逆方向の場合には図23(A−2)に示すようになる。
そして、図23(B)に示すフローの動作により回転方向を検出する。
【0188】
(1)「Voを越えた?」
先ず、ホール素子の出力が基準電圧Vo(例えば0V)を越えたか否かを検出する。即ち、ホール素子の出力が上記基準電圧Voより低い電圧から上昇して所謂ゼロクロスしたか否かを判定する。その判定結果がNo(:N)の場合には、Yes(:Y)という判定結果が得られるまでその判定を繰り返す。
(2)「時間をt1にする。」
上記ステップ(1)の判定結果がYになったとき、即ち、ゼロクロスしたとき、そのときの時間を以てt1とする。
【0189】
(3)「MAXになった?」
次に、MAX(正のピーク)になったか否かを判定する。判定結果がNの場合にはYという判定結果が得られるまでその判定を繰り返す。
(4)「時間をt2にする」
上記ステップ(3)の判定結果がYになったとき、即ちホール素子の出力がMAX(正のピーク)になった時、そのときの時間を以てt2とする。
【0190】
(5)「Voよりも下がった?」
次に、ホール素子の出力が基準電圧Voより下がったか否か、即ちゼロクロスしたか否かを判定する。判定結果がNの場合にはYという判定結果が得られるまでその判定を繰り返す。
(6)「時間をt3にする」
上記ステップ(5)の判定結果がYになったとき、即ち、ゼロクロスしたとき、そのときの時間を以てt3とする設定を行う。
【0191】
(7)「t2−t1>t3−t2?」
次に、t2−t1、即ち、ホール素子の出力が基準電圧Vo(0V)からMAX(正のピーク)に達するまでに要した時間と、t3−t2、即ち、そのMAXから基準電圧Voに低下するまでに要した時間とを比較する。
(8)「正方向と出力する」
上記ステップ(7)の判定結果がYの場合、回転方向は正方向[図23(A−1)に示すケース]であると出力する。
【0192】
(9)「逆方向と出力する」
上記ステップ(7)の判定結果がNの場合、回転方向は逆方向[図23(A−2)に示すケース]であると出力する。
ステップ(8)或いは(9)が終わると回転方向検出ステップが終了する。
【0193】
このような変形例によれば、ホール素子を内蔵したホールICの数が1個で済むから、多機能スイッチの製造価格をより低くすることができる。
【0194】
(第5の実施例)
図24(A)、(B)は本発明の第5の実施例111dを示すもので、(A)は一部切欠平面図、(B)は(A)のA−O−B線視断面図である。本実施例111dは、第4の実施例111cを更に改良し、非接触でクリック感が得られるようにしたものである。
即ち、第4の実施例111cにおいては、環状のマグネット444はホールIC430との組み合わせによって非接触での回転検出(回転量検出及び/又は回転方向の検出)に用いられたが、本実施例(第5の実施例)111dにおいては、環状のマグネットを回転検出のみならず、後述するクリック感用マグネットとの組み合わせによってクリック感が得られるようにしたものである。
【0195】
図24において、500はベース、502はFPC板、504oは中央のタクトスイッチ、504、504、504、504は周辺部のタクトスイッチで、FPC板502上に配置されており、その図示を省略した端子が同じく図示を省略した配線膜に電気的に接続されている。506、506は回転検出用のホールIC、508、508はクリック感用マグネットであり、FPC板502上の中心から適宜離れた位置にて一方のホールIC506、一方のクリック感用マグネット508、他方のホールIC506、他方のクリック感用マグネット508の順で適宜の角度間隔を置いて配置されている。
【0196】
510は操作ダイヤル、512はその下面に設けられた環状のマグネットで、第4の実施例における環状のマグネット444と同じようにN極とS極の磁極514が交互に配置されている。そして、操作ダイヤル510の回転検出(回転量及び/又は回転方向の検出)を環状のマグネット512とホールIC506、506によって行う原理は、第4の実施例及びその変形例と全く同じであるので、その説明は省略する。
【0197】
516は中央スイッチ操作子で、操作ダイヤル510の中央部に貫通状に遊嵌されている。該中央スイッチ操作子516を押すと中央のタクトスイッチ504oをオンして例えば確定をさせることができる。また、操作ダイヤル510の回転中心から上下左右に離間した部分を押すとその押された部分にあるタクトスイッチ504がオンするようになっている。
【0198】
次に、操作ダイヤル510に設けられた環状のマグネット512とベース500側に設けられたクリック感用マグネット508、508とによってクリック感が生じる原理について、図25を参照して説明する。
環状マグネット512と、クリック感用マグネット508、508(図25では一方のマグネット508のみを示す。)とは、N極とS極とが交互に配置され、磁極の配置角度ピッチが互いに同じにされている。
【0199】
そして、通常時は、図25(A)に示すように、環状のマグネット512のS極がクリック感用マグネット508のN極と、環状のマグネット512のN極がクリック感用マグネット508のS極と対向する向きで安定している。というのは、互いに異なる磁極同士では吸引力が働き、同じ磁極同士では反発力が働くからである。
【0200】
そこで、操作ダイヤル510(図25では便宜上図示しない)に対して、矢印Aに示す方向の回転力を加えると、磁気的相互作用によりそれと反対方向の矢印Bに示す反発力が働く。しかし、その反発力に抗して回転させる回転力を加えて図25(B)に示すように回転させる。そして、図25(C)に示すように、クリック感用マグネット508のN極に、環状のマグネット512のS極が、 クリック感用マグネット508のS極に、環状のマグネット512のN極が近づくような向きになると、磁気的相互作用により、矢印Aに示す回転を促進するような力が働き、そして、図25(D)に示すように、環状のマグネット512のS極がクリック感用マグネット508のN極と、環状のマグネット512のN極とクリック感用マグネット508のS極とが対向する向きで安定する。
【0201】
そして、更にその向きから回転させようとすると、その回転を阻もうとする磁気的相互作用が働き、その力が回転操作する者にクリック感をもたらすのである。このクリック感は、N極とS極との組の配置角度ピッチQ回転する毎に生じる。従って、その角度ピッチP単位で操作ダイヤル510を回転させることができるのである。
このように、磁気を利用して非接触でクリック感が得られるようにすると、多機能スイッチ111dの構造の簡単かを図ることができる。
【0202】
【発明の効果】
請求項1の情報入力装置によれば、ホール素子に作用するマグネットによる磁力が回転に伴って変化するので、ホール素子の出力を検出することにより回転量及び回転方向を検出することができる。また回転体に設けたマグネットと、それを支持する側(例えばベース或いはベースに取り付けられた部材、例えばプリント配線板)に設けたクリック感用マグネットとが磁気的に作用し得るので、具体的には、同じ極性の磁極が近づくと反発力が生じ、異なる磁性の磁極が近づくと吸引力が生じるので、磁極の配置ピッチの2倍分移動する毎にクリック感が生じる。
【0215】
そして、回転検出を回転体の回転検出用電極にブラシを弾接させることにより行うのではなく、回転体に形成したマグネットによる磁界をベースに設けたホール素子により検出することにより非接触で行うようになっているので、回転体とベースとの間にブラシを介在させるために大きな間隙を設ける必要がない。
依って、従来よりも容易に情報入力装置の薄型化を図ることができる。
【0216】
請求項の情報入力装置によれば、回転体の回転操作による入力を、その中央スイッチ操作子の操作によりスイッチを駆動することによって確定させるようにすることができる。
また、回転体に形成したマグネットによる磁界をホール素子で検出して非接触で回転を検出するようになっているので、ベースと回転体との位置関係(上下方向の位置関係)についての精度は特に高いことは必要ではない。従って、ホール素子が形成されたベースに中央スイッチ操作子を設けても回転検出及びスイッチの動作の両方の信頼性を容易に高めることができる。
【0217】
更に、上記位置関係についての精度はそれほど高くなくても済み、また、ベースと回転体との間の間隔が小さくて済むので、そのベースと回転体との間に中間部材(上記報入力装置のホルダの如き部材)を介さなくても回転体を押してベース上のスイッチを動作させることが可能となる。従って、部品点数の低減を図ることができると共に、情報入力装置を薄型化することができる。
【0218】
請求項の情報入力装置によれば、その回転体の回転中心から離間した部分を押すことによってそのスイッチを操作することによる入力もできる。
また、回転体に形成したマグネットによる磁界をホール素子で検出して非接触で回転を検出するようになっているので、ベースと回転体との位置関係(上下方向の位置関係)についての制約がない。従って、ホール素子が形成されたベースに中央スイッチ操作子を設けても回転検出及びスイッチの動作の両方の信頼性を充分に高めることができる。
更に、上記位置関係の制約が弱く、ベースと回転体との間の間隔が小さくて済むので、そのベースと回転体との間に中間部材(上記ホルダの如き部材)を介さなくても回転体を押してベース上のスイッチを動作させることが可能となる。従って、部品点数の低減を図ることができると共に、情報入力装置を薄型化することができる。
【0219】
請求項の情報入力装置によれば、スイッチ表面を覆うシートを被着したので、防塵、防水等のスイッチの保護を行うことがきる。
【0220】
請求項の情報入力装置によれば、ホール素子等の出力を外部に取り出す配線膜を形成してなるフレキシブルプリント配線板を有するので配線基板を別体に形成するのではなく、一体的に形成することができる。
依って、情報入力装置の薄型化を図ることができる。
請求項の情報入力装置によれば、複数あるホール素子のいずれか一つの出力により上述したように回転体の回転量を検出することができると共に、複数のホール素子の出力の位相関係により回転方向を検出することができる。
【0221】
従って、請求項の情報入力装置によれば、同じ回転方向におけるホール素子の鋸歯状の出力波形の基準値からピーク値に至る部分と、該ピーク値から基準値に至る部分の傾斜が異なることから、基準値からピーク値に変化するに要する時間とピーク値から基準値に変化するに要する時間の大小関係が異なる。従って、その大小関係から回転体の回転方向を検出することができる。
依って、ホール素子が1個であっても回転量のみならず回転方向をも検出することができ、延いては、情報入力装置の構成部品数を少なくし、構造をより簡単にし、情報入力装置の低価格化を図ることができる。
【0223】
請求項の電子機器によれば、請求項1〜記載の情報入力装置のうちの用いる一つの情報入力装置の持つ上記利点を電子機器に活かすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)、(B)は本発明を電子機器を移動体通信端末装置の一種である携帯電話機に適用した第1の実施例を示すもので、(A)は回路構成の概要を示す回路ブロック図、(B)は正面形状を示す正面図である。
【図2】上記第1の実施例の情報入力装置の分解斜視図である。
【図3】(A)〜(D)は上記第1の実施例の情報入力装置を構成する一部の部材と、その部材の状態を示すもので、(A)はホルダを斜め裏側から視た斜視図、(B)はベースの周辺スイッチにホルダをスイッチ押圧用突起にて押圧した状態を示す断面図、(C)はダイヤル本体を斜め裏側から視た斜視図、(D)はホルダのクリック感用突起とホルダ本体のクリック感用凹凸部との接触状体を示す断面図である。
【図4】上記第1の実施例の情報入力装置の斜視図である。
【図5】上記第1の実施例のブラシの取り付け方を示す断面図である。
【図6】(A)、(B)は上記第1の実施例における回転検出手段の出力パルス図で、(A)はある回転方向における二つの出力パルスのパルス図、(B)はその回転方向と逆の回転方向における二つの出力パルスのパルス図である。
【図7】(A)〜(C)は上記第1の実施例における、操作ダイヤルの回転中心から離間した部分を押すことによって地図上におけるスクロールをする場合の説明図で、(A)は或る状態での地図画面、(B)はその状態からスクロールをした後の状態での地図画面、(C)は操作される操作ダイヤルの斜視図である。
【図8】上記第1の実施例における、表示制御処理についての実施態様の一例のプログラムのフローを示すフローチャートである。
【図9】(A)は上記第1の実施例における、図8でフローチャートを示した表示制御処理についての操作ダイヤル及びスイッチ平面的位置関係を示し、(B)はそれらの操作による画面の変化を示す図である。
【図10】上記第1の実施例における(A)〜(C)は操作ダイヤルをハンドル(スティアリングホィール)にみたてて回転させることによってドライビングゲームソフトを楽しむ場合の説明図で、(A)は或る状態での走行時画面、(B)はその状態からハンドルを切った後の状態での走行時画面、(C)は操作される操作ダイヤルの斜視図である。
【図11】本発明の第2の実施例の斜視図である。
【図12】上記第2の実施例の分解斜視図である。
【図13】本発明の第3の実施例を示す縦断面図である。
【図14】上記第3の実施例の下側の使用部材を示す斜視図である。
【図15】上記第3の実施例の上側の使用部材を示す斜視図である。
【図16】上記第3の実施例の斜視図である。
【図17】(A)、(B)は上記第3の実施例の変形例を示すもので、(A)はFPC板を、その裏面を上にして示す斜視図、(B)はベースの斜視図である。
【図18】本発明の第4の実施例を示す縦断面図である。
【図19】上記第4の実施例の分解斜視図である。
【図20】上記第4の実施例の斜視図である。
【図21】(A)、(B)は上記第4の実施例における、ホール素子を内蔵した2個のホールICの配置位置と、回転方向の違いによるそのホール素子を内蔵した2個のホールICの出力の位相関係の違いを説明するもので、(A)は2個のホールICの配置位置を説明する平面図、(B−1)はある回転方向(正方向)におけるその2個のホールICの出力波形を、(B−2)はその回転方向とは逆方向におけるその2個のホーICの出力波形を示す波形図である。
【図22】(A)〜(E)は上記第4の実施例における、ホール素子を内蔵するホールICについて説明をするためのもので、(A)はホールICのマグネットに対する位置関係を示す斜視図、(B)は回路図、(C)はホールICをよぎるマグネットによる磁界の磁束密度の変化を示す波形図、(D)はホール素子の出力波形を示す波形図、(E)はホール素子の出力を増幅する増幅回路の出力波形を示す波形図(上側)と、増幅回路のアナログ出力を波形整形してディジタル波形にするシュミットトリガ回路の出力波形を示す波形図(下側)である。
【図23】(A−1)、(A−2)、(B)は本発明の第4の実施例の変形例の要部を説明するためのもので、(A−1)、(A−2)はホール素子(或いは該ホール素子を備えたホールIC)の出力波形図、(B)は回転方向検出動作を示すフローチャートである。
【図24】(A)、(B)は本発明の第5の実施例を示すもので、(A)は一部切欠平面図、(B)は(A)のA−O−B線視断面図である。
【図25】(A)〜(D)は上記第5の実施例のクリック感を発生する原理の説明図である。
【図26】(A)〜(C)は(A)〜(C)は移動体通信端末の一種である携帯電話機の従来例の一つを示すもので、(A)は回路構成の概略を示す回路ブロック図、(B)はその外形を示す平面図、(C)はその携帯電話機に移動体通信端末装置として用いられる多機能スイッチである。
【図27】携帯電話機の操作例の一つである、電話帳検索操作の説明図である。
【符号の説明】
111、111a、111b、111c、11d・・・情報入力装置(実施例)、36(23、24、25)、318・・・回転体(操作ダイヤル)、24、32a、32b、32o、320、334、・・・回転検出手段、26、317・・・中央スイッチ操作子、27o、SW1・・・中央スイッチ、27a〜27d、SW2〜5・・・周辺スイッチ、124・・・ベース、130・・・突起、134・・・配線基板(FPC板)、138・・・配線膜、140・・・電極(配線基板の配線膜からなり、ブラシと電気的に接続される電極)、142・・・スイッチ(タクトスイッチ)、152・・・ホルダ、153・・・中心孔、154・・・ブラシ配置孔、158・・・回転体係合部(操作ダイヤル係合部)、170・・・ブラシ、184・・・回転体(操作ダイヤル)、186・・・中心孔、188・・・中心筒、192・・・スカート状部分、200・・・回転検出用電極[回転体(操作ダイヤル)の下面に設けられた電極]、202・・・コモン部分、204・・・回転検出部分、206・・・中央スイッチ操作子(ボタン)、402・・・ベース、420・・・フレキシブル配線基板(FPC板)、424・・・配線膜、426・・・スイッチ、430・・・ホールIC、436・・・回転体(操作ダイヤル)、438・・・中心孔、444・・・マグネット、462・・・中央スイッチ操作子(ボタン)、HD・・・ホール素子、508・・・クリック感用マグネット、512・・・回転検出用の環状マグネット。

Claims (8)

  1. 平面方向に操作されて正逆回転可能な回転体と、
    上記回転体の回転中心を中心とする一つの円の円周上に一定角度のピッチで配置されたN極とS極との複数の組からなるマグネットと、
    上記回転体の回転により、上記マグネットの上記各組のN極とS極とによる磁界の強さを検出し、上記回転体の回転を検出するホール素子と、
    上記マグネットの磁界の強さを検出する部分以外の部分の少なくとも一部に上記マグネットのN極及びS極の磁極と磁気的に作用するクリック感用マグネットとを有することを特徴とする情報入力装置。
  2. 上記回転体の回転中心部に設けられた中央スイッチ操作子と、
    上記スイッチ操作子が操作されたときそれによりオン或いはオフ又はオンとオフとの間の状態変化をするスイッチと、
    を有することを特徴とする請求項1記載の情報入力装置。
  3. 上記回転体の回転中心から離間した部分を押されたときそれによりオン或いはオフ又はオンとオフとの間の状態変化をする複数のスイッチが設けられてなる
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の情報入力装置。
  4. 上記スイッチ表面を覆うシートを被着した
    ことを特徴とする請求項2又は3記載の情報入力装置。
  5. 上記ホール素子の出力を装置外部に導出する配線膜及び/又は上記スイッチの出力を外部に導出する配線膜を形成してなるフレキシブルプリント配線板を有する
    ことを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の情報入力装置。
  6. 上記ホール素子の数が複数であり、
    該複数のホール素子の位置が、互いに上記マグネットの組の配置ピッチの整数倍からずれるように離間して設定され、
    上記複数のホール素子の出力波形の位相関係から上記回転体の回転方向を検出するようにしてなる
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の情報入力装置。
  7. 上記ホール素子の数が1個であり、
    上記回転体の回転により生じる上記ホール素子の出力波形が鋸歯状であり、該出力波形の上昇部分の傾斜と下降部分の傾斜とが異なり、
    上記ホール素子の出力が基準電圧をよぎる時点からマックス(正のピーク値)又はミニマム(負のピーク値)になる時点に至る時間と、マックス(正のピーク値)又はミニマム(負のピーク値)になる時点から基準電圧をよぎる時点に至る時間との比較をし、その比較結果から上記回転体の回転方向を検出するようにしてなる
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の情報入力装置。
  8. 請求項1〜記載の情報入力装置のいずれか一つが、
    上記回転体の上面全体が少なくとも外部から操作可能なるよう露出せしめられて取り付けられてなる
    ことを特徴とする電子機器。
JP2002130014A 2001-06-01 2002-05-01 情報入力装置とそれを用いた電子機器 Expired - Fee Related JP3820548B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002130014A JP3820548B2 (ja) 2001-06-01 2002-05-01 情報入力装置とそれを用いた電子機器
PCT/JP2002/005395 WO2002099617A1 (fr) 2001-06-01 2002-05-31 Dispositif d'entree d'informations et dispositif electronique utilisant ce dernier
EP10003390A EP2204722A1 (en) 2001-06-01 2002-05-31 Data input device using annular magnet
EP08021147A EP2045692A2 (en) 2001-06-01 2002-05-31 Information input device and electronic apparatus using the same
EP02728213A EP1394666A4 (en) 2001-06-01 2002-05-31 INFORMATION INPUT DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE USING THE SAME
US10/476,762 US7860237B2 (en) 2001-06-01 2002-05-31 Information input device, and electronic apparatus using the same
US12/662,030 US7991149B2 (en) 2001-06-01 2010-03-29 Information input device, and electronic apparatus using same
US12/662,031 US8073138B2 (en) 2001-06-01 2010-03-29 Information input device, and electronic apparatus using same
US13/299,055 US20120062522A1 (en) 2001-06-01 2011-11-17 Information input device, and electronic apparatus using same

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166134 2001-06-01
JP2001-166134 2001-06-01
JP2001-198388 2001-06-29
JP2001198388 2001-06-29
JP2002-21674 2002-01-30
JP2002021674 2002-01-30
JP2002026244 2002-02-04
JP2002-26244 2002-02-04
JP2002130014A JP3820548B2 (ja) 2001-06-01 2002-05-01 情報入力装置とそれを用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003296006A JP2003296006A (ja) 2003-10-17
JP3820548B2 true JP3820548B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=27531913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002130014A Expired - Fee Related JP3820548B2 (ja) 2001-06-01 2002-05-01 情報入力装置とそれを用いた電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (4) US7860237B2 (ja)
EP (3) EP2204722A1 (ja)
JP (1) JP3820548B2 (ja)
WO (1) WO2002099617A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10091400B2 (en) 2015-11-02 2018-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Rotatable-swingable input device and electronic apparatus equipped with the same

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7469381B2 (en) 2007-01-07 2008-12-23 Apple Inc. List scrolling and document translation, scaling, and rotation on a touch-screen display
JP3820548B2 (ja) * 2001-06-01 2006-09-13 ソニー株式会社 情報入力装置とそれを用いた電子機器
US20040253931A1 (en) * 2003-06-10 2004-12-16 Jakob Bonnelykke Rotator with rim select functionality
KR100786441B1 (ko) * 2003-09-26 2007-12-17 오므론 가부시키가이샤 정보 입력 장치 및 이것을 이용한 전자 기기
EP1681412A4 (en) * 2003-10-10 2012-06-27 Shanghai Buddy Technology Co Ltd ELECTRONIC CODE LOCK INPUT DEVICE, INPUT METHOD AND APPLICATION THEREOF
US7403977B2 (en) * 2003-10-14 2008-07-22 Nokia Corporation Mobile phone having hinting capabilities for operation function selection
WO2005109165A2 (en) * 2004-05-10 2005-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. User interface apparatus, program, and recording medium
US8134648B2 (en) 2005-02-07 2012-03-13 Thomson Licensing Method for enabling user control of an apparatus
JP4561394B2 (ja) * 2005-02-17 2010-10-13 オムロン株式会社 操作入力装置およびこれを用いた電子機器
KR101125873B1 (ko) 2005-02-26 2012-03-21 엘지전자 주식회사 이동단말기의 회전링형 키 입력장치
JP4487821B2 (ja) * 2005-03-25 2010-06-23 パナソニック株式会社 複合操作型電子部品
WO2006103595A2 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Portable electronic device having a rotary camera unit
DE602005003450T2 (de) * 2005-03-31 2008-09-25 Tcl & Alcatel Mobile Phones Ltd., Kowloon Tragbarre Komunikationsvorrichtung mit Kippschalter
JP2006286458A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Omron Corp 操作入力装置およびそれを用いた電子機器
JP4100409B2 (ja) 2005-04-01 2008-06-11 オムロン株式会社 操作入力装置およびこれを用いた電子機器
KR100642199B1 (ko) 2005-05-04 2006-11-03 (주)베스트원 이동 통신 단말기의 로터리 스위치
JP4306669B2 (ja) * 2005-10-11 2009-08-05 オムロン株式会社 操作入力装置およびこれを用いた電子機器
KR101136367B1 (ko) * 2005-11-10 2012-04-18 오의진 입력장치 및 문자입력방법
US7599362B2 (en) * 2005-11-28 2009-10-06 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and device for communication channel selection
KR100678963B1 (ko) * 2005-12-28 2007-02-06 삼성전자주식회사 회전 가능한 입력 버튼을 구비한 휴대용 장치 및 그 조작방법
US20070176910A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 Mark Simek Systems and methods for navigating a mobile communication device menu
US7860538B2 (en) * 2006-02-28 2010-12-28 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
US7996050B2 (en) 2006-02-28 2011-08-09 Lg Electronics Inc. Input device for an electronic device and electronic device having the same
JP4569848B2 (ja) 2006-03-03 2010-10-27 日本電気株式会社 携帯端末機および入力受付方法
US8073137B2 (en) 2006-03-06 2011-12-06 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Audio headset
KR100739210B1 (ko) * 2006-03-10 2007-07-13 삼성전기주식회사 회전식 입력장치
TWI315840B (en) * 2006-04-07 2009-10-11 High Tech Comp Corp Intuitive image navigator and electrical equipment with the same
CN101059730A (zh) * 2006-04-21 2007-10-24 宏达国际电子股份有限公司 直觉式图像浏览控制器以及具有该装置的电子设备
KR100789725B1 (ko) * 2006-05-15 2008-01-02 삼성전기주식회사 입력장치
CN101078967A (zh) * 2006-05-22 2007-11-28 宏达国际电子股份有限公司 全方位图像浏览控制器
JP4601583B2 (ja) * 2006-06-14 2010-12-22 帝国通信工業株式会社 多機能型電子部品
JP4353964B2 (ja) 2006-06-26 2009-10-28 ホシデン株式会社 複合操作型入力装置
EP1883007A1 (en) 2006-07-19 2008-01-30 Research In Motion Limited Ergonomic cursor navigation controller for a handheld mobile communication device
US20080048976A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Research In Motion Limited Ergonomic cursor navigation controller for a handheld mobile communication device
KR100792507B1 (ko) * 2006-10-10 2008-01-08 삼성전기주식회사 정보 입력장치
JP4765907B2 (ja) * 2006-11-22 2011-09-07 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、その制御方法及びそのプログラム
KR101122092B1 (ko) * 2006-11-28 2012-06-14 엘지전자 주식회사 롤-키(roll-key)를 구비한 이동통신 단말기 및 이를이용한 입력신호 처리 방법
JP4830862B2 (ja) * 2007-01-12 2011-12-07 オムロン株式会社 操作入力装置およびこれを用いた電子機器
KR100834611B1 (ko) * 2007-02-16 2008-06-02 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 키 입력 장치
JP2008218199A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Hamamatsu Koden Kk 複合操作検出装置
JP4301312B2 (ja) * 2007-03-16 2009-07-22 オムロン株式会社 操作入力装置およびこれを用いた電子機器
JP4695620B2 (ja) * 2007-04-18 2011-06-08 ホシデン株式会社 複合操作型入力装置
TWI337319B (en) * 2007-06-27 2011-02-11 Asustek Comp Inc Mobile communication apparatus and input module thereof
WO2009014027A1 (ja) * 2007-07-20 2009-01-29 Alps Electric Co., Ltd. 入力装置
JP4921276B2 (ja) * 2007-08-01 2012-04-25 ポリマテック株式会社 キースイッチ
JP4998171B2 (ja) 2007-09-21 2012-08-15 パナソニック株式会社 回転操作型入力装置
JP4978413B2 (ja) * 2007-10-15 2012-07-18 パナソニック株式会社 回転操作部品及びこれを用いた入力装置
TW200919514A (en) * 2007-10-19 2009-05-01 Avermedia Information Inc Six-direction button
JP2009146668A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Canon Inc 電子機器
US8294670B2 (en) * 2008-02-05 2012-10-23 Research In Motion Limited Optically based input mechanism for a handheld electronic communication device
JP4990811B2 (ja) * 2008-02-08 2012-08-01 ホシデン株式会社 回転スイッチ
JP2009218134A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Panasonic Corp 回転操作型入力装置
JP4311495B1 (ja) * 2008-03-17 2009-08-12 オムロン株式会社 操作入力装置およびこれを用いた電子機器
JP5035105B2 (ja) * 2008-05-15 2012-09-26 オムロン株式会社 操作スイッチ及び電子機器
CN101604592B (zh) * 2008-06-12 2011-07-27 深圳富泰宏精密工业有限公司 具旋转及平移功能的按键装置
JP5503652B2 (ja) * 2008-09-02 2014-05-28 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 回転ホイールを備えた入力デバイス
JP2010257048A (ja) 2009-04-22 2010-11-11 Funai Electric Co Ltd 回転式入力装置及び電子機器
JP2010257051A (ja) 2009-04-22 2010-11-11 Funai Electric Co Ltd 回転式入力装置及び電子機器
JP5313103B2 (ja) * 2009-10-13 2013-10-09 信越ポリマー株式会社 電子機器およびコンピュータプログラム
JP2011100187A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Funai Electric Co Ltd 回転入力装置および電子機器
JP5287680B2 (ja) * 2009-11-19 2013-09-11 船井電機株式会社 回転入力装置および携帯機器
JP4601718B2 (ja) * 2010-06-03 2010-12-22 帝国通信工業株式会社 多機能型電子部品
US8730160B2 (en) * 2011-02-07 2014-05-20 Blackberry Limited Retention mechanism for a navigation tool
US10288997B2 (en) * 2012-12-20 2019-05-14 SeeScan, Inc. Rotating contact assemblies for self-leveling camera heads
US10691230B2 (en) 2012-12-29 2020-06-23 Apple Inc. Crown input for a wearable electronic device
US20180241166A9 (en) * 2013-03-13 2018-08-23 Mark S. Olsson Rotating contact assemblies for self-leveling camera heads
JP5530549B1 (ja) * 2013-05-27 2014-06-25 日本航空電子工業株式会社 入力装置
USD744529S1 (en) 2013-06-09 2015-12-01 Apple Inc. Display screen or portion thereof with icon
USD819649S1 (en) 2013-06-09 2018-06-05 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD750130S1 (en) * 2013-06-10 2016-02-23 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
AU2014315234A1 (en) 2013-09-03 2016-04-21 Apple Inc. User interface for manipulating user interface objects with magnetic properties
US10545657B2 (en) 2013-09-03 2020-01-28 Apple Inc. User interface for manipulating user interface objects
US11068128B2 (en) 2013-09-03 2021-07-20 Apple Inc. User interface object manipulations in a user interface
US10503388B2 (en) * 2013-09-03 2019-12-10 Apple Inc. Crown input for a wearable electronic device
KR102112006B1 (ko) * 2014-01-20 2020-06-04 엘지전자 주식회사 로컬키 모듈 및 이를 구비한 디스플레이 디바이스
US9939545B2 (en) * 2014-05-30 2018-04-10 Motorola Solutions, Inc. Communication system having proximity detector of ferrous materials
CN116243841A (zh) 2014-06-27 2023-06-09 苹果公司 尺寸减小的用户界面
US10073590B2 (en) 2014-09-02 2018-09-11 Apple Inc. Reduced size user interface
WO2016036510A1 (en) 2014-09-02 2016-03-10 Apple Inc. Music user interface
WO2016036509A1 (en) 2014-09-02 2016-03-10 Apple Inc. Electronic mail user interface
WO2016036416A1 (en) 2014-09-02 2016-03-10 Apple Inc. Button functionality
US10275028B2 (en) * 2014-09-22 2019-04-30 Samsung Electronics Company, Ltd. Magnetic haptic system
US10365807B2 (en) 2015-03-02 2019-07-30 Apple Inc. Control of system zoom magnification using a rotatable input mechanism
KR102367586B1 (ko) * 2015-04-10 2022-02-28 삼성전자주식회사 전자 장치
JP6957276B2 (ja) * 2017-09-06 2021-11-02 キヤノン株式会社 電子機器
US10395863B2 (en) 2017-11-28 2019-08-27 Denso International America, Inc. Magnetic rotary dial
CN108037655A (zh) * 2017-12-12 2018-05-15 歌尔科技有限公司 一种旋转控制器及其控制方法、智能手表
US20190206642A1 (en) * 2018-01-02 2019-07-04 Getac Technology Corporation Information capturing device
JP7005397B2 (ja) * 2018-03-14 2022-01-21 キヤノン株式会社 回転操作ユニットおよび電子機器
JP7213403B2 (ja) * 2018-05-30 2023-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置
US10712824B2 (en) 2018-09-11 2020-07-14 Apple Inc. Content-based tactile outputs
US11435830B2 (en) 2018-09-11 2022-09-06 Apple Inc. Content-based tactile outputs
US10996761B2 (en) 2019-06-01 2021-05-04 Apple Inc. User interfaces for non-visual output of time
CN110473731A (zh) * 2019-08-28 2019-11-19 科都电气有限公司 一种直流调速开关
CN111628998B (zh) * 2020-05-26 2022-03-01 中国联合网络通信集团有限公司 一种粉尘攻击防范方法
CN113690088B (zh) * 2021-08-26 2023-12-22 歌尔科技有限公司 开关组件、眼镜腿及眼镜

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037862Y2 (ja) * 1985-12-20 1991-02-27
JP2656616B2 (ja) 1989-06-05 1997-09-24 株式会社日立製作所 蓄熱装置
JPH0337519A (ja) * 1989-07-03 1991-02-18 Nippon Soken Inc 位置検出方法及びその装置
JPH0522902A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Daikin Ind Ltd モータの回転方向検出装置及び空気調和装置の送風制御装置
JP3124812B2 (ja) * 1992-01-17 2001-01-15 日本ケーブル・システム株式会社 アクセルアクチュエータ
US5592079A (en) * 1992-09-03 1997-01-07 Microtonic A/S Microelectronic position sensor for volume control
JP3219353B2 (ja) * 1994-08-26 2001-10-15 アルプス電気株式会社 回転操作型スイッチおよび多方向入力装置
JP3536435B2 (ja) * 1995-06-22 2004-06-07 松下電器産業株式会社 プッシュスイッチ付き回転操作型電子部品
US5592709A (en) * 1995-08-25 1997-01-14 Watkins, Deceased; John A. Apparatus for adjusting the attitude of a mattress
DE19548659C1 (de) 1995-12-18 1997-05-28 Brose Fahrzeugteile Schaltvorrichtung und Verfahren zum Steuern eines fremdkraftbetätigten Verstellantriebs eines Kraftfahrzeugs
US5953545A (en) * 1996-01-26 1999-09-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Exposure controlling device for camera
DE19701927C1 (de) 1996-11-14 1998-06-10 Brose Fahrzeugteile Anordnung zum Erfassen einer rotatorischen oder translatorischen Bewegung
JP4464471B2 (ja) 1997-10-23 2010-05-19 富士通株式会社 携帯電話機
JPH11203985A (ja) 1998-01-16 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器および回転・押圧操作型電子部品
FI106333B (fi) * 1998-04-16 2001-01-15 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja laitteet valikko-ohjaukseen
JP4019515B2 (ja) * 1998-08-21 2007-12-12 松下電器産業株式会社 押圧・回動操作型電子部品およびこれを用いた通信端末機器
NO994723L (no) 1998-12-09 2000-06-13 Ziad Badarneh Anordning ved tastatur
FI112400B (fi) * 1999-05-12 2003-11-28 Nokia Corp Menetelmä tiedon osoittamiseksi ja osoitusväline
US6236002B1 (en) * 2000-05-03 2001-05-22 Shin Jiuh Corp. Multiple switch assembly including cam operated rotary switch contacts and axially located pushbutton switch
JP2002157078A (ja) * 2000-09-07 2002-05-31 Sony Corp 情報処理装置及び方法、並びに記録媒体
JP3820548B2 (ja) * 2001-06-01 2006-09-13 ソニー株式会社 情報入力装置とそれを用いた電子機器
US6727443B2 (en) * 2001-08-06 2004-04-27 Emerson Electric Co. Appliance control system with knob control assembly
US20040233159A1 (en) * 2001-09-04 2004-11-25 Ziad Badarneh Operating device for controlling functions in electronic equipment
CN100359441C (zh) * 2002-03-05 2008-01-02 索尼爱立信移动通信日本株式会社 图像处理装置以及图像处理方法
JP2003271301A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Hitachi Ltd 携帯端末装置
JP4338364B2 (ja) * 2002-07-02 2009-10-07 ソニー株式会社 携帯情報通信端末、プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
US7154479B2 (en) * 2003-05-29 2006-12-26 Nokia Corporation Precision resolution
US20040242288A1 (en) * 2003-05-29 2004-12-02 Henrik Balle Portable communication apparatus, a rotary input device having an end-user-exchangeable element, and an end-user-exchangeable element for a rotary input device
JP2006073311A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Omron Corp 操作入力装置およびこれを用いた電子機器
JP4100409B2 (ja) * 2005-04-01 2008-06-11 オムロン株式会社 操作入力装置およびこれを用いた電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10091400B2 (en) 2015-11-02 2018-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Rotatable-swingable input device and electronic apparatus equipped with the same
US10200576B2 (en) 2015-11-02 2019-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Rotatable-swingable input device and electronic apparatus equipped with the same

Also Published As

Publication number Publication date
US7991149B2 (en) 2011-08-02
US8073138B2 (en) 2011-12-06
US20120062522A1 (en) 2012-03-15
US20100188373A1 (en) 2010-07-29
JP2003296006A (ja) 2003-10-17
EP1394666A4 (en) 2008-03-26
WO2002099617A1 (fr) 2002-12-12
US20040170270A1 (en) 2004-09-02
EP2204722A1 (en) 2010-07-07
US20100188372A1 (en) 2010-07-29
EP1394666A1 (en) 2004-03-03
EP2045692A2 (en) 2009-04-08
US7860237B2 (en) 2010-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3820548B2 (ja) 情報入力装置とそれを用いた電子機器
JP4175007B2 (ja) 回転操作型入力装置
KR100739210B1 (ko) 회전식 입력장치
JP4998171B2 (ja) 回転操作型入力装置
JP4019515B2 (ja) 押圧・回動操作型電子部品およびこれを用いた通信端末機器
JP2003280799A (ja) 情報入力装置とそれを用いた電子機器
EP1840709A2 (en) Rotary input apparatus
KR100655878B1 (ko) 회전식 입력장치
JP2006511979A (ja) 複数のエレメントを有する自己設定型の携帯用電子機器
KR20080027924A (ko) 조작 입력 장치 및 이것을 이용한 전자 기기
US7705838B2 (en) Movable user interface
EP2031620A2 (en) Input device, and electronic apparatus using same
US20080084394A1 (en) Device for inputting information
JP2004102566A (ja) 多方向操作スイッチ及びこれを用いた多方向入力装置
US20080289941A1 (en) Rotary input apparatus
JP2003109467A (ja) 回転操作型電子部品及びこれを用いた入力装置
JP4347117B2 (ja) 操作装置及び電子機器
JP2002358155A (ja) 入力装置
KR100724433B1 (ko) 입력장치를 구비하는 이동통신 단말기
JP2011141714A (ja) 入力装置
JP4023279B2 (ja) 入力装置および電子機器
KR100867030B1 (ko) 회전식 입력장치
KR100857173B1 (ko) 회전식 입력장치
KR20080095006A (ko) 입력장치 모듈
JP2011237847A (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040930

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees