JP3819840B2 - メッキ装置およびメッキ方法 - Google Patents

メッキ装置およびメッキ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3819840B2
JP3819840B2 JP2002374790A JP2002374790A JP3819840B2 JP 3819840 B2 JP3819840 B2 JP 3819840B2 JP 2002374790 A JP2002374790 A JP 2002374790A JP 2002374790 A JP2002374790 A JP 2002374790A JP 3819840 B2 JP3819840 B2 JP 3819840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
copper
plating solution
tank
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002374790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004100031A (ja
Inventor
保廣 溝畑
英明 松原
芳弘 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2002374790A priority Critical patent/JP3819840B2/ja
Priority to US10/620,728 priority patent/US7279079B2/en
Publication of JP2004100031A publication Critical patent/JP2004100031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3819840B2 publication Critical patent/JP3819840B2/ja
Priority to US11/762,962 priority patent/US20070235341A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1655Process features
    • C23C18/1664Process features with additional means during the plating process
    • C23C18/1671Electric field
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/38Coating with copper
    • C23C18/40Coating with copper using reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/16Regeneration of process solutions
    • C25D21/18Regeneration of process solutions of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体ウエハなどの基板に銅メッキを施すためのメッキ装置およびメッキ方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の製造工程において、半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」という。)の一方表面にメッキ処理を施すことがある。ウエハに銅メッキをするためのメッキ装置には、銅イオンを含むメッキ液を収容してウエハの一方表面にメッキ液を接触させるためのメッキ槽と、メッキ槽内に沈められた銅からなる溶解性のアノードと、ウエハに接触可能なカソードとを含むものがある(たとえば、下記特許文献1参照。)。
【0003】
メッキ時には、ウエハにカソードが接触され、ウエハの一方表面(下面)がメッキ槽に満たされたメッキ液に接触され、この状態でアノードとカソードとの間に通電される。これにより、メッキ液とウエハとの界面では、メッキ液中の銅イオンに電子が与えられて、ウエハの表面に銅原子が被着し、アノードとメッキ液との界面では、アノードを構成する銅原子は電子を奪われて銅イオンとなってメッキ液中に溶出する。アノード電極は、メッキ液に銅イオンを供給する銅供給源として機能する。
【0004】
このように、メッキ液中の銅イオンは、銅原子としてウエハに被着して失われる一方で、同じ量の銅イオンがアノードから供給され、メッキ液中の銅イオンの量はほぼ一定に保たれる。
【0005】
【特許文献1】
米国特許第6258220 B1号明細書
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このようなメッキ装置においては、メッキ処理を繰り返すうちにアノード電極が消耗するので、アノード電極の交換作業が必要であった。メッキ槽は、処理対象のウエハの大きさ(径)に合わせて大きさが決められているので小さなものであり、また、アノード電極は重量が大きい。このため、メッキ槽深部に沈められたアノード電極を交換する作業は、労力を要するものであった。
【0007】
また、メッキ装置は、クリーンルーム内に設置されているが、アノード電極を交換する際、メッキ液の飛散等により、クリーンルームを銅汚染することになる。もし、意図しない銅が他工程にまぎれ込むと、素子(製品)の特性の劣化を招く。特に、硫酸銅を含むメッキ液は、乾燥して粉塵となり汚染の原因となりやすい。
さらに、アノード電極の交換時にはメッキ装置の内部がクリーンルーム内雰囲気に露されているので、メッキ装置の内部を汚すことにもなる。特に、メッキ装置内のクリーン度がクリーンルームのクリーン度より高く設定されている場合、メッキ装置内を汚すことは、製品の品質を大きく低下させることとなる。
【0008】
メッキ処理は、銅からなるアノード電極の表面に、いわゆるブラックフィルムが形成された状態で、安定して行うことができる。ところが、アノード電極を新しいものに交換した際は、このブラックフィルムを形成するために、予備通電を行わなければならず、装置のダウンタイムが長くなり、装置の稼働率の低下を招いていた。
また、ブラックフィルムは、アノード電極に同じサイクルで通電するようにしなければ状態が安定しない。しかし、メッキ装置が必ず一定のサイクルで稼働されることはあり得ず、メッキ装置には休止状態のときがある。ブラックフィルムはメッキ装置が休止状態のときに変質してしまうので、その後メッキ装置を稼働させると、良好にメッキ処理を行うことができず、製品の歩留まりが低下する。
【0009】
さらに、アノード電極表面のブラックフィルムから泥状のスライムが発生するが、アノード電極からこれらのブラックフィルムやスライムが分離し、メッキ液を汚染し、メッキ処理に悪影響を及ぼすおそれもある。これを防ぐために、アノード電極をフィルタで覆うことも考えられる。しかし、アノード電極と電源とを接続する接続部があるために、アノード電極を完全にフィルタで覆うのは困難であった。また、フィルタでアノード電極を覆った場合、アノード電極の交換の作業性がさらに悪くなる。
【0010】
そこで、この発明の目的は、銅供給源を容易に交換することができるメッキ装置を提供することである。
この発明の他の目的は、周囲を汚さずに銅供給源を交換できるメッキ装置を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、良好にメッキできるメッキ装置を提供することである。
【0011】
この発明のさらに他の目的は、稼働率を高くできるメッキ装置を提供することである
【0012】
この発明のさらに他の目的は、良好にメッキできるメッキ方法を提供することである。
【0013】
この発明のさらに他の目的は、稼働率を高くできるメッキ方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
上記の課題を解決するための請求項1記載の発明は、不溶性アノード(76)を有し、メッキ液を用いて基板(W)に銅メッキを施すためのメッキ処理部(12)と、このメッキ処理部との間でメッキ液を通液可能に接続され、内部に銅の線材からなる銅供給源(146)が収容された銅溶解タンク(110a〜110c)と、上記メッキ処理部と上記銅溶解タンクとの間でメッキ液を循環させる第1循環手段(P)とを備え、上記メッキ処理部が、基板に接触させるメッキ液を収容するメッキ槽(61a〜61d)と、このメッキ槽よりも大量のメッキ液を収容できるメッキ液収容槽(55)と、上記メッキ槽と上記メッキ液収容槽との間でメッキ液を循環させる第2循環手段(P1〜P4)とを備え、上記銅溶解タンクが、上記メッキ液収容槽を介して上記メッキ処理部に接続されており、上記第1循環手段により、上記銅溶解タンクからのメッキ液が上記メッキ槽より先に上記メッキ液収容槽に至るように、上記メッキ液収容槽と上記銅溶解タンクとの間でメッキ液が循環されることを特徴とするメッキ装置(10)である。
【0015】
なお、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素等を表す。以下、この項において同じ。
この発明によれば、アノード電極とは別に設けられた銅供給源から、メッキ液中へ銅イオンが供給される。これにより、メッキにより失われるメッキ液中の銅イオンを補うことができる。この場合、不溶性アノードを用いるので、溶解性のアノード電極を用いたときのようなブラックフィルムを形成する必要がない。
【0016】
したがって、ブラックフィルムを形成するための時間は不要であり、メッキ装置の稼働率を高くすることができる。また、ブラックフィルムやスライムによりメッキ液が汚染されることもないので、良好にメッキできる。メッキ装置が、休止状態を経て稼働される際も、ブラックフィルムに起因した不具合は生じ得ない。
メッキ液として、酸化還元剤を含むものを用いた場合、酸化還元剤を介した電子の受け渡しによって、上述の反応を継続して生じさせることができる。
【0017】
銅供給源を銅の線材とすることにより、銅供給源を軽量化でき、かつ、その表面積(メッキ液との接触面積)を大きくすることができる。銅供給源の表面積を大きくすることにより、銅供給源からメッキ液への銅イオンの供給速度を大きくすることができる。また、銅供給源は銅の線材が三次元的な構造を形成していることが好ましい。この場合、銅供給源が粒子状の銅の集合物である場合と比べて、空隙率を大きくすることができ、銅溶解タンク内を流れるメッキ液の圧力損失を小さくすることができる。
【0018】
銅の線材は、たとえば、ウール状、つるまきバネ状、渦巻状等の形状であってもよい。また、銅の線材を織ってメッシュ部材を作製し、このメッシュ部材を複数枚積層して三次元構造を形成してもよい。
このメッキ装置は、基板の周縁部のエッチングや基板表面の洗浄を行う後処理部などを備えた基板処理装置として構成されていてもよい
【0019】
メッキ液収容槽により、メッキ処理部で用いるメッキ液の総量を多くすることができ、メッキ液組成(たとえば、銅イオンの濃度)の変化を小さくすることができる。メッキ液収容槽の容量は、たとえば、1リットル以上1000リットル以下とすることができる。
請求項記載の発明は、上記銅供給源が、銅の線材を織った複数枚のメッシュ部材(146)を含み、この複数枚のメッシュ部材が、上記銅溶解タンク内のメッキ液の流路に沿う方向に積層されていることを特徴とする請求項1記載のメッキ装置である。
【0020】
このような銅供給源を用いることにより、初期的な空隙率を制御しやすく、かつ銅供給源が溶解することによる空隙率の変化を少なくすることができる。
請求項記載の発明は、上記銅溶解タンクが、上記メッキ装置に対して着脱自在で、メッキ液を導入するためのメッキ液導入口(117E)およびメッキ液を排出するためのメッキ液排出口(116E)を有し、上記銅供給源が内部に収容されたカートリッジ(140)を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のメッキ装置である。
【0021】
このカートリッジはメッキ装置に着脱自在なので、銅供給源の交換が容易である。すなわち、消耗した銅供給源が収容されたカートリッジと新しい銅供給源が収容されたカートリッジとを交換することにより銅供給源を交換でき、銅供給源を直接取り扱う必要がない。このため、銅供給源(カートリッジ)を交換する際、周囲を汚すことがない。
請求項記載の発明は、不溶性アノード(76)を有し、メッキ液を用いて基板(W)に銅メッキを施すためのメッキ処理部(12)と、このメッキ処理部との間でメッキ液を通液可能に接続され、内部に銅供給源(146)が収容された銅溶解タンク(110a〜110c)と、上記メッキ処理部と上記銅溶解タンクとの間でメッキ液を循環させる循環手段(P)と、上記銅供給源の表面の変質を防止するための置換液を、上記銅溶解タンクに供給する置換液供給手段(111,112,124,135,137,P5)と、上記メッキ処理部でメッキ処理がされているときは、上記メッキ処理部と上記銅溶解タンクとの間でメッキ液を循環させ、上記メッキ処理部でのメッキ処理が終了した後に、上記メッキ液の循環を停止し、上記銅溶解タンク内のメッキ液を上記置換液供給手段からの置換液で置換するように制御する制御部(155)とを備えたことを特徴とするメッキ装置(10)である。
【0022】
メッキ処理部でメッキ処理がされていないときに、銅供給源をメッキ液中に放置しておくと、メッキ液の銅イオン濃度が適正濃度範囲を超えて高くなり、また、銅供給源の表面が不可逆的に変質し、メッキ処理を再開したときに良好にメッキできなくなる。そこで、メッキ処理を行わないときに、銅供給源を置換液に浸し、メッキ液と銅供給源とを分離することにより、上述の問題を回避することができる。
【0023】
上述の銅供給源表面の変質は、メッキ処理部でメッキ処理が終了されてから、数時間経過すると起こる場合がある。このため、「メッキ処理が終了」とは、たとえば、数時間以内にメッキ処理を再開しない場合をいうものとすることができる。この場合、メッキ処理部でメッキ処理操作が終了した直後に、銅溶解タンク内のメッキ液を置換液に置換するものとすることができる。
一方、メッキ処理部で一旦メッキ処理を終了した場合でも、生産計画の変更等により、すぐにメッキ処理を再開する場合がある。この場合、銅溶解タンク内のメッキ液が置換液に置換されていると、再び銅溶解タンク内をメッキ液に置換しなければならず、生産性が低下する。このため、銅溶解タンク内のメッキ液は、メッキ処理部におけるメッキ処理操作が終了してから、たとえば、2〜3時間の待機時間が経過した後に、置換液に置換するものとしてもよい。
【0024】
銅溶解タンク内のメッキ液を置換液に置換する際は、たとえば、一旦銅溶解タンク内からメッキ液を抜き出して、銅溶解タンクを空にしてから(気体を導入してから)、銅溶解タンク内に置換液を導入することとすることができる。
このメッキ装置は、銅溶解タンク中の置換液をメッキ液に混合されないように排出する手段を備えたものとすることができる。この場合、メッキ処理を再開するときには、銅溶解タンク内の置換液を排出した後、銅溶解タンク内にメッキ液を導入し、銅溶解タンクとメッキ処理部との間でメッキ液を循環させることができる。
【0025】
置換液は、純水または酸性水溶液(たとえば、硫酸水溶液)とすることができる。
請求項記載の発明は、上記銅溶解タンクに純水を供給する純水供給手段(111,135,P5)をさらに備え、上記制御部が、上記メッキ処理部でのメッキ処理が終了した後に、上記銅溶解タンク内のメッキ液を純水で置換した後に置換液で置換するように制御することを特徴とする請求項記載のメッキ装置である。
【0026】
この発明によれば、銅溶解タンク内は一旦純水で置換された後置換液で置換されるので、置換液へのメッキ液の混入を少なくできる。これにより、銅供給源の表面状態を良好に保つことができる。
請求項記載の発明は、上記銅供給源が、銅の線材を織った複数枚のメッシュ部材(146)を含み、この複数枚のメッシュ部材が、上記銅溶解タンク内のメッキ液の流路に沿う方向に積層されていることを特徴とする請求項または記載のメッキ装置である。
【0027】
この銅溶解タンクは、請求項記載のメッキ装置の銅溶解タンクと同様の効果を奏することができる。
請求項記載の発明は、上記銅溶解タンクが、上記メッキ装置に対して着脱自在で、メッキ液を導入するためのメッキ液導入口(117E)およびメッキ液を排出するためのメッキ液排出口(116E)を有し、上記銅供給源が内部に収容されたカートリッジ(140)を含むことを特徴とする請求項ないしのいずれかに記載のメッキ装置である。
【0028】
このカートリッジは、請求項記載のメッキ装置のカートリッジと同様の効果を奏することができる。
請求項記載の発明は、不溶性アノード(76)を有し、メッキ液を用いて基板(W)に銅メッキを施すためのメッキ処理部(12)と、このメッキ処理部との間でメッキ液を通液可能に接続され、内部に銅供給源(146)が収容された複数の銅溶解タンク(110a〜110c)と、上記メッキ処理部と上記銅溶解タンクとの間でメッキ液を循環させる循環手段(P)と、上記複数の銅溶解タンクの重量を個別に計測する重量計測手段(154a〜154c)と、上記重量計測手段の計測結果に基づいて使用する銅溶解タンクを決定し、その銅溶解タンクと上記メッキ処理部との間でメッキ液を循環させるように制御する制御部(155)とを備えたことを特徴とするメッキ装置(10)である。
【0029】
銅溶解タンクが複数ある場合、そのうちの一部(例えば1つ)をメッキ処理時に使用し、他のものは予備(リザーブ)として、いつでも使用できる状態にしておくことができる。これにより、使用中の銅溶解タンク内の銅供給源が消耗し、十分に銅イオンを供給できない状態になったとき、すぐに予備の銅溶解タンクに切り替えることができる。
請求項記載の発明は、上記制御部が、上記重量計測手段の計測結果に基づいて、上記複数の銅溶解タンク内の銅供給源の重量をそれぞれ算出し、最も重量が小さい上記銅供給源が収容された銅溶解タンクを上記使用する銅溶解タンクに決定することを特徴とする請求項記載のメッキ装置である。
【0030】
この発明によれば、複数の銅溶解タンクのうち、最も重量が小さい銅供給源が収容されたものから使用される。したがって、予備の銅溶解タンクは、十分重量が大きい銅供給源が収容されたものとなるので、使用済みの銅溶解タンクを新しいものに交換するための時間的余裕がある。
制御部は、使用する銅溶解タンクとして、内部に収容された銅供給源の重量が小さい順に2つ以上を選ぶものであってもよい。これらの2つ以上の銅溶解タンクは、同時に使用することとすることができる。
【0031】
請求項1記載の発明は、上記銅供給源が、銅の線材を織った複数枚のメッシュ部材(146)を含み、この複数枚のメッシュ部材が、上記銅溶解タンク内のメッキ液の流路に沿う方向に積層されていることを特徴とする請求項または記載のメッキ装置である。
この銅溶解タンクは、請求項記載のメッキ装置の銅溶解タンクと同様の効果を奏することができる。
【0032】
請求項1記載の発明は、上記銅溶解タンクが、上記メッキ装置に対して着脱自在で、メッキ液を導入するためのメッキ液導入口(117E)およびメッキ液を排出するためのメッキ液排出口(116E)を有し、上記銅供給源が内部に収容されたカートリッジ(140)を含むことを特徴とする請求項ないし1のいずれかに記載のメッキ装置である。
このカートリッジは、請求項記載のメッキ装置のカートリッジと同様の効果を奏することができる。
【0033】
メッキ装置には、不溶性アノード(76)を有する銅メッキをするためのメッキ装置(10)に着脱自在で、このメッキ装置で用いられるメッキ液に銅イオンを供給するためのカートリッジ(140)であって、メッキ液を導入するためのメッキ液導入口(117E)およびメッキ液を排出するためのメッキ液排出口(116E)を有し、銅の線材からなる銅供給源(146)が内部に収容されていることを特徴とするカートリッジが用いられてもよい
【0034】
このカートリッジは、請求項、または1記載のメッキ装置のカートリッジとして用いることができ、請求項、または1記載のメッキ装置と同様の効果を奏することができる。
記銅供給源、上記カートリッジ内のメッキ液の流路を横切るように配されていてもよい
【0035】
この構成によれば、メッキ液は銅供給源を回避して流れることはできず、銅供給源内の空隙を通って流れるので、銅供給源は効率的にメッキ液に溶解される。
上記カートリッジの上記銅供給源、銅の線材を織った複数枚のメッシュ部材(146)を含み、この複数枚のメッシュ部材が、上記カートリッジ内のメッキ液の流路に沿う方向に積層されていてもよい
【0036】
このカートリッジは、請求項記載のメッキ装置と同様の効果を奏することができる。
カートリッジ内を流れるメッキ液の圧力損失を十分小さくするため、銅供給源の空隙率は、30%以上とすることが好ましい。
請求項1記載の発明は、不溶性アノード(76)を備えたメッキ処理部(12)で、基板(W)の表面にメッキ液を接触させてメッキするメッキ工程と、内部に銅の線材からなる銅供給源(146)が収容された銅溶解タンク(110a〜110c)と上記メッキ処理部との間でメッキ液を循環させるメッキ液循環工程とを含み、上記メッキ処理部が、基板に接触させるメッキ液を収容するメッキ槽(61a〜61d)と、このメッキ槽よりも大量のメッキ液を収容できるメッキ液収容槽(55)とを備え、上記メッキ工程が、上記メッキ槽に収容されたメッキ液に基板を接触させてメッキを行う工程を含み、上記メッキ液循環工程が、上記メッキ槽とメッキ液収容槽との間でメッキ液を循環させる工程と、上記銅溶解タンクからのメッキ液が上記メッキ槽より先に上記メッキ液収容槽に至るように、上記メッキ液収容槽と上記銅溶解タンクとの間でメッキ液を循環させる工程とを含むことを特徴とするメッキ方法である。
【0037】
このメッキ方法は、請求項1記載のメッキ装置で実施することができ、請求項1記載のメッキ装置と同様の効果を奏することができる
【0038】
請求項1記載の発明は、不溶性アノード(76)を備えたメッキ処理部(12)で、基板(W)の表面にメッキ液を接触させてメッキするメッキ工程と、このメッキ工程実行中に、内部に銅供給源(146)が収容された銅溶解タンク(110a〜110c)と上記メッキ処理部との間でメッキ液を循環させるメッキ液循環工程と、上記銅溶解タンク内のメッキ液を、上記銅供給源の表面の変質を防止するための置換液で置換する置換工程とを含むことを特徴とするメッキ方法である。
【0039】
このメッキ方法は、請求項記載のメッキ装置で実施することができ、請求項記載のメッキ装置と同様の効果を奏することができる。
請求項14記載の発明は、上記置換工程が、上記銅溶解タンク内のメッキ液を純水で置換する純水置換工程と、この純水置換工程の後、上記銅溶解タンク内を上記置換液で置換する工程とを含むことを特徴とする請求項1記載のメッキ方法である。
【0040】
このメッキ方法は、請求項記載のメッキ装置で実施することができ、請求項記載のメッキ装置と同様の効果を奏することができる。
請求項15記載の発明は、不溶性アノード(76)を備えたメッキ処理部(12)で、基板(W)の表面をメッキ液に接触させてメッキするメッキ工程と、内部に銅供給源(146)が収容された複数の銅溶解タンク(110a〜110c)の重量を個別に測定する重量測定工程と、この重量測定工程の測定結果に基づいて、使用する銅溶解タンクを決定する使用タンク決定工程と、この使用タンク決定工程により決定されたタンクと上記メッキ処理部との間でメッキ液を循環させるメッキ液循環工程とを含むことを特徴とするメッキ方法である。
【0041】
このメッキ方法は、請求項記載のメッキ装置で実施することができ、請求項記載のメッキ装置と同様の効果を奏することができる。
請求項16記載の発明は、上記使用タンク決定工程が、上記重量測定工程による重量測定結果に基づいて上記複数の銅溶解タンク内の銅供給源の重量をそれぞれ算出する銅重量算出工程と、この銅重量算出工程で算出された重量に基づいて、最も重量が小さい銅供給源が収容された銅溶解タンクを上記使用する銅溶解タンクに決定する工程とを含むことを特徴とする請求項15記載のメッキ方法である。
【0042】
このメッキ方法は、請求項記載のメッキ装置で実施することができ、請求項記載のメッキ装置と同様の効果を奏することができる。
メッキ装置には、酸化還元剤および銅イオンを含むメッキ液を用いて基板に銅メッキを施すためのメッキ処理部(12)に接続可能で、このメッキ処理部で使用されるメッキ液に銅イオンを供給するための銅供給源(203,219,220a〜220e)が内部に収容された銅溶解タンク(210a,210b)であって、上記銅供給源が、メッキ液に対する溶解が開始されてから、上記銅供給源の表面の各部でほぼ一様な溶解速度で溶解が進んで初期形状とほぼ相似である形状が失われるまでの表面積の変化率が25%以下である形状を有することを特徴とする銅溶解タンクが用いられてもよい
【0043】
銅供給源のメッキ液への銅イオン供給能力は、銅供給源の表面積に比例する。したがって、銅供給源のメッキ液への溶解が進行しその表面積が小さくなると、銅供給源のメッキ液への銅イオン供給能力が低下する。メッキ処理中、メッキ液から処理対象基板への銅イオン供給速度に対して、銅供給源からメッキ液への銅イオン供給速度が小さくなると、メッキ液中の銅イオン濃度は適正な濃度範囲を超えて低下し、良好にメッキできなくなる。この場合、メッキ液の銅供給源に対する流れの速さを調整するなどして、銅メッキ液への銅イオンの供給速度が一定になるようにしなければならない。
【0044】
上記の構成の銅溶解タンクによれば、銅供給源が、メッキ液に対する溶解が開始されてから、表面の各部でほぼ一様な溶解速度で溶解が進んで初期形状とほぼ相似である形状が失われるまでの表面積の変化率は、25%以下と小さい。したがって、銅供給源の初期形状とほぼ相似である形状が失われる前に、銅供給源を新たなものと交換するようにすると、銅供給源は常におよそ一定の表面積を有することになる。
この場合、銅供給源のメッキ液への銅イオン供給能力はほぼ一定となり、メッキ液中の銅イオン濃度を容易にほぼ一定に保つことができる。すなわち、銅供給源の形状を上述のものに選択するだけ、メッキ液中の銅イオン濃度を容易にほぼ一定に保つことができる。これにより、基板に対して良好にメッキできる。
【0045】
初期形状と相似である形状が失われるとは、たとえば、銅供給源の溶解が極端に進んで、銅供給源の一部に貫通孔があくような場合をいうものとすることができる。
記銅溶解タンク、内部でメッキ液が所定の流路に沿って流れるように構成されていてもよく、この場合、上記銅供給源(203,219,220a〜220e)の上記流路に沿う表面の面積が、上記銅供給源のメッキ液に対する溶解が開始されてから、上記銅供給源の表面の各部でほぼ一様な溶解速度で溶解が進んで初期形状とほぼ相似である形状が失われるまでほぼ一定であるような形状を、上記銅供給源はしていてもよい
【0046】
この構成によれば、銅供給源の流路に沿う面からほぼ一定の割合で銅イオンを溶出させることができる。銅供給源が流路に沿って延びる形状を有する場合、銅供給源の表面積のうち流路に沿う面が大部分を占める。この場合、銅供給源は全体として、ほぼ一定の割合でメッキ液に銅イオンを供給できる。
ここで、メッキ液について流路とは、銅溶解タンク内部に銅供給源が収容されていなかった場合のメッキ液の流路を意味し、銅溶解タンク内のメッキ液流通空間の内壁に沿うものとなる。すなわち、銅供給源の存在によりメッキ液の流れの方向が変更される場合を含まないものとする。
【0047】
メッキ装置には、酸化還元剤および銅イオンを含むメッキ液を用いて基板に銅メッキを施すためのメッキ処理部(12)に接続可能で、このメッキ処理部で使用されるメッキ液に銅イオンを供給するための銅供給源(203,219)が内部に収容され、内部でメッキ液が所定の流路に沿って流れるように構成された銅溶解タンク(210a,210b)であって、上記銅供給源が、上記流路にほぼ平行に配置され、この流路にほぼ平行な管内壁および管外壁を有する管状銅供給源を含むことを特徴とする銅溶解タンクが用いられてもよい
【0048】
管状銅供給源は、メッキ液への溶解が進行するにしたがって、肉厚が薄くなるとともに長さが短くなる。しかし、管状銅供給源の長さが充分長い場合は、長さの変化率は肉厚の変化率に比べて無視できるほど小さい。このため、溶解が進むに従って、端面の面積は肉厚とともに急激に小さくなるが、外壁および内壁の面積の変化率は小さい。
また、肉厚が充分薄い場合、管状銅供給源において、全表面積に対する端面の面積が占める割合は小さい。以上のことから、管状銅供給源は、メッキ液に対する溶解が開始されてから、表面の各部でほぼ一様に溶解が進んで初期形状とほぼ相似である形状が失われるまでの表面積の変化は小さい。
【0049】
また、管状銅供給源は、流路にほぼ平行に配置されていることにより、メッキ液にほぼ均等に溶解する。このため、管状銅供給源は、ほぼ完全に溶解する直前まで、初期形状とほぼ相似である形状およびほぼ一定の表面積を維持して、メッキ液へほぼ一定の割合で銅イオンを供給できる。
さらに、管状銅供給源を流路にほぼ平行に配置することにより、管状銅供給源によるメッキ液の圧力損失を小さくできる。したがって、たとえば、ポンプによりメッキ処理部と銅溶解タンクとの間でメッキ液を循環させる場合、ポンプの負担を少なくすることができる。
【0050】
上記管状銅供給源は、複数本備えられていてもよく、この場合、この複数本の管状銅供給源が、上記流路と交差する断面において、単位面積あたりの接液周長がほぼ一定となるように、当該銅溶解タンク内に配置されていてもよい。管状銅供給源を複数本用いることにより、一定の容積を有する銅溶解タンク内における銅供給源の表面積を大きくし、銅イオン供給能力を大きくすることができる。また、複数本の管状銅供給源を、上記流路と交差する断面において、単位面積あたりの接液周長がほぼ一定となるように配置することにより、メッキ液に対して複数の管状銅供給源がほぼ均等に溶解するようにできる。
【0051】
メッキ装置には、酸化還元剤および銅イオンを含むメッキ液を用いて基板に銅メッキを施すためのメッキ処理部(12)に接続可能で、このメッキ処理部で使用されるメッキ液に銅イオンを供給するための銅供給源(220a〜220e)が内部に収容され、内部でメッキ液が所定の流路に沿って流れるように構成された銅溶解タンク(210a,210b)であって、上記銅供給源が、上記流路にほぼ平行に配置され、この流路にほぼ平行な一対の表面を有する板状銅供給源(220a〜220e)を含むことを特徴とする銅溶解タンクが用いられてもよい
【0052】
この構成によれば、板状銅供給源も管状銅供給源と同様、メッキ液への溶解に伴う長さや幅の変化率は厚み(肉厚)の変化率に比して小さく、全体に占める端面の面積の割合は少ない。このため、板状銅供給源は、メッキ液への溶解に伴い厚みが薄くなっても、表面積はほとんど変化しない。したがって、銅板も、貫通孔があくなど初期形状とほぼ相似である形状が失われるまで、ほぼ一定の表面積が維持され、メッキ液にほぼ一定の割合で銅イオンを供給できる。
【0053】
記板状銅供給源(220b,220e)は、上記流路にほぼ平行であるとともに互いに平行な複数の平行板部(220f,220g)を有するように整形されていてもよく、この場合、この複数の平行板部は、対向面同士の間隔がほぼ一定となるように等間隔に配置されていてもよい
この構成によれば、メッキ液はほぼ等間隔にされた平行板部の間を均等に流れることができるので、メッキ液に対して平行板部の各部でほぼ一様な溶解速度で溶解する。したがって、銅供給源はほぼ相似である形状が維持されやすい。
【0054】
上記複数の平行板部(220f)は、上記板状銅供給源が、上記流路にほぼ平行な稜線を形成する複数の屈曲部(220h)で交互に折り返されることにより形成されていてもよい。また、上記複数の平行板部(220g)は、上記板状銅供給源が、上記流路に交差する断面において渦巻き形状をなすように整形されることにより形成されていてもよい。
【0055】
これらの構成によれば、板状銅供給源が屈曲部を有すること、または渦巻き形状にされていることにより、一定の容積を有する銅溶解タンク内における銅供給源の表面積を大きくし、銅イオン供給能力を大きくすることができる。
記板状銅供給源(220a)、複数枚備えられていてもよく、この場合、この複数枚の板状銅供給源が、当該板状銅供給源の厚さ方向にほぼ等間隔に配置されていてもよい
【0056】
この場合も、メッキ液は板状銅供給源の間を均等に流れることができるので、メッキ液に対してほぼ均等に溶解する。
記板状銅供給源、互いにほぼ平行に配置された複数の平板状の銅供給源(220a)と、この平板状の銅供給源の間に配置され、上記流路に交差する断面が波形である波板状銅供給源(220d)とを含んでもよく、この場合、上記波板状銅供給源の稜線部が上記流路に沿って延びていてもよい
【0057】
平板状の銅供給源の間に断面波形の銅供給源を配置することにより、一定の容積を有する銅溶解タンク内における銅供給源の表面積を大きくすることができる。
記銅供給源のメッキ液に対する溶解が開始される前の1kgあたりの表面積は、2000cm2ないし20000cm2であってもよい
【0058】
この構成によれば、銅供給源の単位重量あたりの表面積(比表面積)が大きくされているので、銅溶解タンクの軽量化を図りつつメッキ液への銅イオン供給能力を大きくすることができる。したがって、たとえば、この銅溶解タンクが上記メッキ装置に対して着脱自在で、上記銅供給源が内部に収容されたカートリッジを含む場合、カートリッジを容易に交換して銅供給源を補充できる。
理対象の基板(W)に接触させるメッキ液を収容可能で、メッキ液に通電させるための不溶性アノード(76)が内部に配置されたメッキ槽(56a〜56d)、およびこのメッキ槽よりも大量のメッキ液を収容でき、このメッキ槽との間でメッキ液を循環させるためのメッキ液収容槽(55)を含むメッキ処理部(12)を備えたメッキ装置(10)において上記メッキ処理部で使用されるメッキ液に銅イオンを供給するために、上記いずれかの銅溶解タンク(210a,210b)が用いられてもよい。
【0059】
この構成によれば、処理対象の基板に被着して失われるメッキ液中の銅イオンを、銅供給源から補うことができる。銅溶解タンクからは、ほぼ一定の割合でメッキ液に銅イオンが供給されるので、メッキ液中の銅イオン濃度を容易にほぼ一定に保ち、基板に対して良好にメッキできる。また、メッキ液収容槽に、メッキ槽の容積に比して大量のメッキ液を収容してメッキすることにより、メッキによるメッキ液の組成変化を少なくできる。また、不溶性アノードは消耗が少ないのでほとんど交換する必要がない。
【0060】
このメッキ装置は、上記メッキ液収容槽と上記銅溶解タンクとの間でメッキ液を循環させるための第1循環手段や、上記メッキ液収容槽と上記メッキ槽との間でメッキ液を循環させる第2循環手段を備えていてもよい。
請求項17記載の発明は、上記メッキ槽が複数個設けられており、上記メッキ液収容槽が、上記複数のメッキ槽よりも大量のメッキ液を収容でき、上記第2循環手段が、上記複数のメッキ槽と上記メッキ液収容槽との間でメッキ液を循環させるものであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のメッキ装置である。
請求項18記載の発明は、上記メッキ槽が複数個設けられており、上記メッキ液収容槽が、上記複数のメッキ槽よりも大量のメッキ液を収容でき、上記メッキ槽とメッキ液収容槽との間でメッキ液を循環させる工程が、上記複数のメッキ槽と上記メッキ液収容槽との間でメッキ液を循環させる工程を含むことを特徴とする請求項12記載のメッキ方法である。
【0061】
【発明の実施の形態】
以下では、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置10の構成を示すブロック図である。
この基板処理装置10は、メッキ液を用いて半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」という。)の表面にメッキ処理を施したり、メッキ後のウエハの周縁部をエッチング(いわゆる、ベベルエッチング)するためのウエハ処理部1、メッキ液に銅イオンを供給するための銅供給源を備えてメッキ液の主成分を管理する主成分管理部2、メッキ液の微量成分を管理するための微量成分管理部3、およびメッキ後の後処理に用いる後処理薬液をウエハ処理部1に供給するための後処理薬液供給部4を備えている。この基板処理装置10は、クリーンルーム内に設置されて使用される。
【0062】
ウエハ処理部1で使用されるメッキ液は、支持電解質としての硫酸、目的金属である銅のイオン、酸化還元剤としての鉄、および水を主成分として含んでおり、塩素、メッキを抑制する添加剤、メッキを促進する添加剤などを微量成分として含んでいる。
ウエハ処理部1と主成分管理部2との間には、これらの間でメッキ液を双方向に移送するための2本のメッキ液移送管P12a,P12bが配設されている。同様に、ウエハ処理部1と微量成分管理部3との間には、これらの間でメッキ液を双方向に移送するための2本のメッキ液移送管P13a,P13bが配設されている。また、ウエハ処理部1と後処理薬液供給部4との間には、後処理薬液供給部4からウエハ処理部1へ後処理薬液を送るための後処理薬液配管P14が配設されている。
【0063】
また、ウエハ処理部1は、基板処理装置10全体を制御するためのシステムコントローラを備えている。ウエハ処理部1と、主成分管理部2、微量成分管理部3、および後処理薬液供給部4とは、それぞれ信号線L12,L13,L14で接続されており、ウエハ処理部1に備えられたシステムコントローラにより、主成分管理部2、微量成分管理部3、および後処理薬液供給部4の動作が制御されるようになっている。
【0064】
微量成分管理部3は、メッキ液移送管P13aを介して、ウエハ処理部1で用いられているメッキ液を微量成分管理部3内へと移送(サンプリング)して、少なくとも1種類の微量成分に関してCVS(Cyclic Voltammetric Stripping)分析できる。微量成分管理部3は、さらに、その分析結果に基づいて、ウエハ処理部1内のメッキ液の当該微量成分が所定の濃度範囲になるように補充するべき微量成分の量を演算により求め、その量の当該微量成分をメッキ液移送管P13bを介してウエハ処理部1内のメッキ液に補充することができる。
【0065】
後処理薬液供給部4が供給する後処理薬液は、ベベルエッチングを行う際に用いるエッチング液や洗浄液などである。
図2は、ウエハ処理部1の図解的な平面図である。
ウエハ処理部1は、ウエハWの表面にメッキにより銅薄膜を形成し、その後このウエハWの周縁部をエッチングし、ウエハW表面全体を洗浄処理するための装置である。
【0066】
水平方向に沿う直線状の第1搬送路14に沿って、ウエハ搬入/搬出部19が配されている。ウエハ搬入/搬出部19には、ウエハWを収容することができるカセットCを各1個ずつ載置することができる複数(この実施形態においては4つ)のカセットステージ16が、第1搬送路14に沿って配列されている。
一方、第1搬送路14に直交する水平方向に沿って、直線状の第2搬送路15が設けられている。この第2搬送路15は、この実施形態では、第1搬送路14のほぼ中間位置から延びている。第2搬送路15の一方側には、第2搬送路15に沿って配列された4つのメッキ処理ユニット20a〜20dを備えたメッキ処理部12が配されている。各メッキ処理ユニット20a〜20dは、ウエハW表面に銅メッキを施すことができる。
【0067】
また、第2搬送路15の他方側には、第2搬送路15に沿って配列された2つのベベルエッチングユニット21a,21bおよび2つの洗浄ユニット22a,22bを備えた後処理部13が配されている。ベベルエッチングユニット21a,21bは、ウエハW周縁部にエッチング処理を施すことができ、洗浄ユニット22a,22bはウエハWの表面を洗浄できる。
第1搬送路14および第2搬送路15はT字状の搬送路を形成していて、このT字状の搬送路には、1台の搬送ロボットTRが配置されている。搬送ロボットTRは、第2搬送路15に沿って配された搬送ガイドレール17と搬送ガイドレール17に沿って移動可能なロボット本体18とを備えている。搬送ロボットTRの動作は、搬送コントローラ29により制御されるようになっている。
【0068】
ロボット本体18は、第1搬送路14に沿ってウエハWを搬送することができるとともに、第2搬送路15に沿ってウエハWを搬送することができる。したがって、ロボット本体18は、カセットステージ16に載置されたカセットCにアクセスしてウエハWの出し入れを行うことができるとともに、メッキ処理ユニット20a〜20d、ベベルエッチングユニット21a,21b、および洗浄ユニット22a,22bにアクセスしてウエハWの出し入れを行うことができる。
【0069】
ロボット本体18は、カセットCから未処理のウエハWを搬出すると、メッキ処理ユニット20a〜20dのいずれかの前まで移動して、このメッキ処理ユニット20a〜20dから処理済のウエハWを搬出し、その後に未処理のウエハWを当該メッキ処理ユニット20a〜20dに搬入する。
さらに、ロボット本体18は、メッキ処理ユニット20a〜20dから搬出したウエハWを、ベベルエッチングユニット21a,21bのいずれかに搬入する。この搬入に先立って、ロボット本体18は、当該ベベルエッチングユニット21a,21bから、ベベルエッチング処理済のウエハWを搬出する。ロボット本体18は、この搬出したウエハWを保持して第2搬送路15を走行し、洗浄ユニット22a,22bのいずれかに当該ウエハWを搬入する。このウエハWの搬入に先立ち、ロボット本体18は、当該洗浄ユニット22a,22bから洗浄処理済のウエハWを搬出する。
【0070】
その後、ロボット本体18は、処理済のウエハWを保持した状態で、第2搬送路15を第1搬送路14に向かって走行する。第1搬送路14に達すると、ロボット本体18は、この搬送路14に沿って移動することにより、カセットステージ16のいずれかに載置されたカセットCの前に移動し、当該カセットCにウエハWを搬入することになる。以上は、ウエハWの基本的は搬送系路であるが、ロボット18はこれ以外の順序でウエハWを搬送することも可能である。
【0071】
ウエハ処理部1は、外部環境の影響を受けないようにエンクロージャにより取り囲まれている。
図3は、ウエハ処理部1のエンクロージャ30の構造を示す図解的な斜視図である。
エンクロージャ30は、複数の壁により、外形がほぼ直方体に形成されている。エンクロージャ30内で、第2搬送路15とメッキ処理部12との間、および第2搬送路15と後処理部13との間は、それぞれ隔壁が設けられており、ウエハWの受け渡しを行うとき以外は、この隔壁により第2搬送路15が配された空間とメッキ処理部12内の空間および後処理部13内の空間との間は遮られている。
【0072】
エンクロージャ30上部の壁には、空気中の異物を除去するフィルタ31が取り付けられている。フィルタ31は、カセットステージ16、第1搬送路14、および第2搬送路15の上方に配された第1フィルタ31aと、後処理部13の上方に配された第2フィルタ31bとを含んでいる。第1フィルタ31aの上方には、図示しないファンが取り付けられており、エンクロージャ30外部の空気をエンクロージャ30内に押し込むようにされている。
【0073】
エンクロージャ30において、第2搬送路15の下方に位置する部分には、第2搬送路15の長さ方向に沿って延びる複数のスリット状の開口36が形成されている。第2搬送路15が配された空間は、エンクロージャ30およびその内部の隔壁で仕切られているので、第1フィルタ31aを介してエンクロージャ30内に空気が押し込まれると、第2搬送路15が配された空間は陽圧となり、内部の空気は開口36からエンクロージャ30外部へと排出される。これにより、第2搬送路15が配された空間内部では、上方から下方に向かって流れる空気の流れ(ダウンフロー)が生じる。
【0074】
第2搬送路15が配された空間内では、薬液等は使用されないので、この空間を通過することによって空気は汚れない。このため、第2搬送路15が配された空間内の空気は、開口36からエンクロージャ30周辺に排出されるようになっている。
エンクロージャ30のカセットステージ16側とは反対側の側面において、メッキ処理部12を囲んでいる壁の下部、および後処理部13を囲んでいる壁の下部には、それぞれ排気口32,33が形成されている。排気口32,33には、それぞれ排気ダクト34,35の一端が接続されており、排気ダクト34,35の他端は、工場内の排気設備配管に接続されている。こうして、メッキ処理部12内および後処理部13内でメッキ液や後処理薬液に曝された可能性のある空気を、クリーンルーム外に強制排気することができる。
【0075】
後処理部13内の空気が排気口33から強制排気されることにより、後処理部13内は負圧となり、空気は、第2フィルタ31bを介して後処理部13内に吸い込まれ、後処理部13の空間内をダウンフローとなって流れる。
図4は、ロボット本体18の構造を説明するための図であり、図4(a)はその図解的な平面図であり、図4(b)はその図解的な側面図であり、図4(c)はその図解的な正面図である。
【0076】
ロボット本体18は、基台部23と、この基台部23に取り付けられた垂直多関節アーム24と、垂直多関節アーム24に取り付けられた回転駆動機構25と、この回転駆動機構25によって鉛直方向に沿う回転軸線V0まわりに回転駆動される基板保持部26とを有している(図4(a)には、基板保持部26のみを示している。)。
基板保持部26は、上部に平坦部を有する本体部40と、この本体部40の平坦部上に設けられた一対の進退アーム41,42とを備えている。この一対の進退アーム41,42を水平方向に進退させるための進退駆動機構(図示せず)は、本体部40に内蔵されている。
【0077】
進退アーム41,42は、それぞれ、第1アーム部41a,42a、第2アーム部41b,42bおよび基板保持ハンド(エフェクタ)41c,42cを備えている。本体部40は、平面視においてほぼ円形であり、その周縁部近傍に第1アーム部41a,42aが鉛直方向に沿う回転軸線まわりにそれぞれ回転可能に取り付けられている。これらの第1アーム部41a,42aは、本体部40内の進退駆動機構によって、回転軸線まわりに回転駆動される。
【0078】
進退アーム41,42は、いわゆるスカラーロボットを形成しており、第1アーム部41a,42aの回動に連動して、第2アーム部41b,42bが、鉛直方向に沿う回転軸線まわりにそれぞれ回転する。これにより、進退アーム41,42は第1および第2アーム部41a,42a;41b,42bを屈伸させて、基板保持ハンド41c,42cを進退させる。
進退アーム41,42は、収縮状態において、基板保持ハンド41c,42cを上下に重なり合った位置に保持する(図4(a))。そのため、一方の進退アーム41の基板保持ハンド41cは、他方の進退アーム42の基板保持ハンド42cとの干渉を避けることができるように、屈曲形状に形成されている(図4(b))。
【0079】
第1アーム24aは、基台部23に対して、水平方向に沿う回転軸線H1まわりの回動が可能であるように取り付けられている。そして、第1アーム24aの他端に、第2アーム24bの一端が水平な回転軸線H2まわりの回動が可能であるように取り付けられている。さらに、第2アーム24bの他端には、回転駆動機構25が、水平な回転軸線H3まわりに回動が可能であるように取り付けられている。回転軸線H1,H2,H3は互いに平行である。
【0080】
基台部23には、第1アーム24aを回転させるためのモータ27が設けられており、第1アーム24aと第2アーム24bとの連結部には、第2アーム24bを回転駆動するためのモータ28が設けられている。モータ28は、モータ27と同期して回転するようになっており、第2アーム24bには、モータ28からの駆動力を回転駆動機構25側に伝達するための駆動力伝達機構(図示せず)が内蔵されている。これによって、回転駆動機構25は、第1アーム24aおよび第2アーム24bが回動されたときでも、基板保持部26を常に同じ姿勢(たとえば、ウエハWを水平に保持できる姿勢)に保持するようになっている。
【0081】
回転駆動機構25にはモータ(図示せず)が内蔵されていて、このモータからの駆動力を得て、回転駆動機構25は、基板保持部26を鉛直方向に沿う回転軸線V0まわりに回転駆動する。
このような構成によって、搬送ロボットTRは、基板保持ハンド41c,42cを、図4(c)において斜線を付して示す範囲で水平方向および鉛直方向に移動させることができる。
【0082】
ロボット本体18がカセットステージ16(図2参照)に載置されたカセットCにアクセスするときには、図示しない移動機構によって、ロボット本体18は、第1搬送路14へと導かれる。この状態で、垂直多関節アーム24の働きによって、基板保持部26をカセットステージ16のカセットCに対向させることができる。そして、回転駆動機構25の働きにより、進退アーム41,42を当該カセットCに対向させ、図示しない進退駆動機構によって、進退アーム41,42を当該カセットCにアクセスさせれば、カセットCに対するウエハWの搬入/搬出を行うことができる。カセットCと進退アーム41,42との間のウエハWの受け渡しの際には、垂直多関節アーム24の働きによって、基板保持部26が若干量だけ昇降される。
【0083】
ロボット本体18が、メッキ処理ユニット20a〜20d、ベベルエッチングユニット21a,21b、および洗浄ユニット22a,22b(いずれも図2参照)のいずれかにアクセスするときには、ロボット本体18は、図示しない移動機構によって、搬送ガイドレール17上を該当するユニットの前まで移動される。この状態で、垂直多関節アーム24の働きによって、基板保持部26が当該ユニットの基板搬入/搬出口に対応する高さへと昇降され、かつ、回転駆動機構25による基板保持部26の回転によって、進退アーム41,42が当該ユニットに対向させられる。
【0084】
そして、この状態で、進退駆動機構によって、進退アーム41,42を当該ユニットにアクセスさせることによって、ウエハWの搬入/搬出が行われる。当該ユニットと進退アーム41,42との間のウエハWの受け渡しの際には、垂直多関節アーム24の働きによって、基板保持部26が若干量だけ昇降される。
図5(a)は、カセットCが取り付けられたカセットステージ16の図解的な平面図であり、図5(b)は、その図解的な側面図である。
【0085】
カセットステージ16は、カセットCを載置するための平板状のカセットベース50を備えている。カセットベース50は、平面視において、ほぼ正方形の形状を有している。カセットCは、平面視において、カセットベース50より小さなほぼ正方形の形状を有しており、その一辺側にウエハ出し入れ用開口Ceが形成されている。
カセットベース50の一方表面には、平面視においてカセットCの4つの角部にほぼ対応する位置に、それぞれカセットガイド51が設けられており、カセットガイド51にカセットCの角部が接するように配することにより、カセットCをカセットベース50上の所定の位置に取り付けることができるようになっている。
【0086】
また、カセットベース50の上記一方表面には、一対の対辺(ウエハ出し入れ用開口Ce側の辺以外の辺)の中点近傍に、発光素子52aおよび受光素子52bがそれぞれ取り付けられている。発光素子52aおよび受光素子52bは、透過型フォトセンサ52をなす。カセットCがカセットベース50上にないときは、発光素子52aから発せられた光は、受光素子52bで受光され、カセットCがカセットベース50上にあるときは、発光素子52aから発せられた光は、カセットCに遮られて受光素子52bに届かない。これにより、カセットベース50上のカセットCの有無を判定できるようになっている。
【0087】
図6は、メッキ処理部12の構成を示す図解的な正面図である。
このメッキ処理部12は、ウエハWにメッキ処理を施すための複数(この実施形態では4つ)のメッキ処理ユニット20a〜20dと、メッキ液を収容することができるメッキ液収容槽55とを含んでいる。メッキ処理ユニット20a〜20dは、それぞれ、メッキ液を収容するメッキカップ56a〜56dと、メッキカップ56a〜56dの上方にそれぞれ配されたウエハ保持回転機構74a〜74dを備えている。
【0088】
メッキ液収容槽55は、メッキカップ56a〜56dよりもはるかに大量のメッキ液(たとえば、メッキカップ56a〜56dの収容総量の20倍)を収容できるようになっている。メッキ液収容槽55に大量のメッキ液を蓄えておくことにより、メッキ処理部12で使用するメッキ液の総量を多くすることができる。これによって、メッキ処理に伴うメッキ液組成の変化を少なくすることができる。
【0089】
メッキ液収容槽55の底面には、主成分管理部2へとメッキ液を送るためのメッキ液移送管P12aが連通接続されている。メッキ液収容槽55の上方からは、主成分管理部2から送られてきたメッキ液をメッキ液収容槽55内に導入するためのメッキ液移送管P12b、微量成分管理部3へとメッキ液を送るためのメッキ液移送管P13a、および微量成分管理部3から送られてきたメッキ液をメッキ液収容槽55内に導入するためのメッキ液移送管P13bが、メッキ液収容槽55内に導かれている。メッキ液移送管P12b,P13a,P13bは、メッキ液収容槽55内のメッキ液中に没する深さまで延設されている。
【0090】
メッキカップ56a〜56dは、メッキ液収容槽55より高い位置に配されている。メッキ液収容槽55の底面からは送液配管57が延びており、送液配管57は、4つの送液分岐配管58a〜58dに分岐している。送液分岐配管58a〜58dは上方に延びて、それぞれメッキカップ56a〜56dの下面中央部に連通接続されている。
送液分岐配管58a〜58dには下方から上方に向かう順に、それぞれ、ポンプP1〜P4、フィルタ59a〜59d、および流量計60a〜60dが介装されている。ポンプP1〜P4は、メッキ液収容槽55からそれぞれメッキカップ56a〜56dへとメッキ液を送液できる。ポンプP1〜P4の動作は、システムコントローラ155によって制御される。フィルタ59a〜59dは、メッキ液中のパーティクル(異物)および泡を除去することができる。流量計60a〜60dからは流量を示す信号が出力され、この信号はシステムコントローラ155に入力されるようになっている。
【0091】
メッキカップ56a〜56dは、それぞれ内方に配された円筒状のメッキ槽61a〜61d、およびメッキ槽61a〜61dの周囲に配された回収槽62a〜62dを含んでいる。送液分岐配管58a〜58dは、それぞれメッキ槽61a〜61dに連通接続されており、回収槽62a〜62dの下部からは、それぞれリターン分岐配管63a〜63dが延びている。リターン分岐配管63a〜63dはリターン配管64に連通接続されており、リターン配管64はメッキ液収容槽55内に延設されている。
【0092】
以上のような構成により、たとえば、ポンプP1を作動させることにより、メッキ液はメッキ液収容槽55から送液配管57および送液分岐配管58aを介して、メッキ槽61aに送液される。メッキ液はメッキ槽61aから溢れ出て、重力の作用により回収槽62aから、リターン分岐配管63aおよびリターン配管64を経て、メッキ液収容槽55へと戻される。すなわち、メッキ液はメッキ液収容槽55とメッキカップ56aとの間で循環される。
【0093】
同様に、ポンプP2,P3,またはP4を作動させることにより、メッキ液をメッキ液収容槽55とメッキカップ56b,56c,または56dとの間で循環させることができる。メッキ処理ユニット20a〜20dのいずれかでメッキ処理が行われるときは、そのメッキ処理ユニット20a〜20dのメッキカップ56a〜56dと、メッキ液収容槽55との間でメッキ液が循環される。
送液分岐配管58aにおいてポンプP1とフィルタ59aとの間には、バイパス配管65の一端が連通接続されている。バイパス配管65の他端は、メッキ液収容槽55内に導かれている。バイパス配管65には、特定の波長の光に対するメッキ液の吸光度を測定する吸光度計66A,66Bが介装されている。吸光度計66Aは、メッキ液中の銅濃度を求めるためのものであり、吸光度計66Bは、メッキ液中の鉄濃度を求めるためのものである。
【0094】
ポンプP1が作動され、メッキ液がメッキ液収容槽55とメッキカップ56aとの間で循環されているときは、フィルタ59aによる圧力損失のため送液分岐配管58aを流れるメッキ液の一部はバイパス配管65へと流れる。すなわち、バイパス配管65に専用のポンプを介装しなくても、バイパス配管65にメッキ液を流すことができる。
吸光度計66A,66Bは、透明な材質でできたセル67A,67B、ならびにセル67A,67Bを挟んで対向配置された発光部68A,68Bおよび受光部69A,69Bを含んでいる。発光部68A,68Bは、それぞれ銅および鉄の吸収スペクトルに対応した特定の波長(たとえば、銅の場合780nm)の光を発することができ、受光部69A,69Bは発光部68A,68Bから発せられセル67A,67B内のメッキ液を透過した光の強度を測定できる。この光の強度からメッキ液の吸光度が求められる。吸光度計66A,66Bからは吸光度を示す信号が出力され、これらの信号はシステムコントローラ155に入力される。
【0095】
メッキ液収容槽55の側面には、温度センサ70および電磁導電率計71が取り付けられている。温度センサ70および電磁導電率計71は、メッキ液収容槽55内にメッキ液が収容されたときのメッキ液の液面高さより低い位置に取り付けられている。温度センサ70および電磁導電率計71の検出部は、メッキ液収容槽55内に突出しており、それぞれ、メッキ液の液温および導電率を測定できるようになっている。温度センサ70および電磁導電率計71の出力信号は、システムコントローラ155に入力される。
【0096】
メッキ液に関して、特定の波長の光に対する吸光度がわかれば銅濃度および鉄濃度がわかる。以下、メッキ液の吸光度から銅濃度を求める方法を説明する。
メッキ液の銅濃度を求めるために、予め、銅濃度と吸光度との関係を調べておく。先ず、銅濃度の異なる複数のサンプルメッキ液をそれぞれ調整して用意する。サンプルメッキ液を調整する際、銅は硫酸銅として添加する。各サンプルメッキ液の銅以外の成分については、実際にメッキ時に用いられる所定の組成のメッキ液と同等とする。このようなサンプルメッキ液の吸光度を吸光度計66Aにより測定する。これにより、図7に示すようにサンプルメッキ液の銅濃度と測定された吸光度との関係(銅検量線)が得られる。
【0097】
銅濃度が未知のメッキ液の銅濃度を求めるときは、吸光度計66Aにより吸光度を測定する。測定された吸光度および銅検量線から銅濃度が求まる。
同様の方法により、サンプルメッキ液の鉄濃度と測定された吸光度との関係(鉄検量線)、および吸光度計66Bにより測定された吸光度から鉄濃度を求めることができる。
システムコントローラ155は、銅検量線および鉄検量線のデータが記憶された記憶装置を備えている。システムコントローラ155は、吸光度計66Aの出力信号と銅検量線のデータから銅濃度を求めることができ、吸光度計66Bの出力信号と鉄検量線のデータから鉄濃度を求めることができる。
【0098】
メッキ液収容槽55の上部には、超音波式レベル計72が取り付けられている。超音波式レベル計72は、メッキ液収容槽55内のメッキ液の液面高さを検知することができる。超音波式レベル計72の出力信号は、システムコントローラ155に入力される。
メッキ液収容槽55、送液配管57、送液分岐配管58a〜58d、リターン分岐配管63a〜63d、リターン配管64などは、エンクロージャ30や隔壁で囲まれた配管室73内に配されている。排気口32(図3参照)は、この配管室73に形成されており、配管室73内は負圧にされている。
【0099】
図8は、メッキ処理ユニット20a〜20dの共通の構造を示す図解的な断面図である。
メッキ槽61a〜61dの底面中央部には、メッキ液供給口54が形成されており、このメッキ液供給口54を介して、送液分岐配管58a〜58dがメッキ槽61a〜61dに連通接続されている。メッキ液供給口54には、半球状で多数の穴が形成されたシャワーヘッド75が取り付けられている。シャワーヘッド75により、メッキ液はメッキ槽61a〜61d内に分散されて導入される。
【0100】
メッキ槽61a〜61d内で、メッキ槽61a〜61dの深さ方向に関して下からおよそ3分の1のところには、メッシュ状のアノード電極76が配されている。アノード電極76の表面は、酸化イリジウムでできており、メッキ液に対して不溶性である。アノード電極76は、メッキ電源82に接続されている。
回収槽62a〜62dの底部には、メッキ液排出口53が形成されており、リターン分岐配管63a〜63dは、このメッキ液排出口53を介して回収槽62a〜62dに連通接続されている。
【0101】
ウエハ保持回転機構74a〜74dは、回転管77、回転管77の一方端に垂直に取り付けられた円板状の支持板78、支持板78の中心部と周縁部との間から回転管77側とは反対側に延びた複数のウエハ受け渡しピン84、支持板78の周縁部から回転管77側とは反対側に延びた複数の支柱79、および支柱79の先端に取り付けられた環状のカソードリング80を備えている。カソードリング80は内方に突出した当接部80aを有している。当接部80aの内径は、ウエハWの径よりわずかに小さい。
【0102】
回転管77の内部には、サセプタ81が配備されている。サセプタ81は、支軸81bおよび支軸81bの下端に垂直に取り付けられた円板状の載置台81aを含んでおり、載置台81aは複数の支柱79に取り囲まれるように配置されている。サセプタ81には、サセプタ移動機構46が結合されており、サセプタ81を回転管77の軸に沿って移動させることができるようになっている。載置台81aには、ウエハ受け渡しピン84に対応する位置に穴が設けられており、回転管77に対するサセプタ81の移動に伴って、ウエハ受け渡しピン84が載置台81aの穴を貫通できるようになっている。
【0103】
カソードリング80は、メッキ電源82に接続されたカソード電極83を備えている。カソード電極83は、カソードリング80から内方に突出しており、載置台81aと当接部80aとに挟持されたウエハWの当接部80a側表面の縁部に接触できるようになっている。当接部80aはウエハW周縁部に密接して、ウエハWやカソード電極83をメッキ液から保護することができる。
ウエハ保持回転機構74a〜74dには、反転機構43および昇降機構44が結合されている。反転機構43により、ウエハ保持回転機構74a〜74dをほぼ水平な軸(回転管77にほぼ垂直な軸)のまわりに回転して上下反転できるようになっており、昇降機構44によりウエハ保持回転機構74a〜74dをほぼ鉛直方向に沿って昇降できるようになっている。
【0104】
また、回転管77には、回転駆動機構45が結合されており、回転管77をその軸のまわりに回転させることができる。回転管77の回転は、サセプタ81の回転管77の軸方向移動を許容した状態で、このサセプタ81に伝達されるようになっていて、回転管77およびサセプタ81は一体的に回転するようになっている。
メッキ電源82、反転機構43、昇降機構44、回転駆動機構45、およびサセプタ移動機構46の動作は、システムコントローラ155により制御される。
【0105】
メッキ処理部12によりメッキを行う際は、先ず、システムコントローラ155により反転機構43が制御されて、ウエハ保持回転機構74a〜74dのいずれか(以下、ウエハ保持回転機構74aとする。)の載置台81aが上方を向くようにされる。また、システムコントローラ155によりサセプタ移動機構46が制御されて、載置台81aが回転管77側に移動され、ウエハ受け渡しピン84が載置台81aを貫通して、この載置台81aから突出した状態にされる。
【0106】
この状態で、搬送ロボットTRの進退アーム41または進退アーム42(図4参照)により、カセットCから取り出された未処理のウエハWが、支柱79の間を通して搬入されて、ウエハWの中心が回転管77の中心軸上にのるようにウエハWがウエハ受け渡しピン84の上に載置される(この状態のウエハ保持回転機構74a〜74dを図8に二点鎖線で示す。)。
そして、システムコントローラ155によりサセプタ移動機構46が制御されて、載置台81aが回転管77から離れるように移動され、載置台81aとカソードリング80の当接部80aとの間にウエハWが挟持される。ウエハWは、たとえば、ほぼ円形の形状を有し、処理面に多くの微細な孔または溝を有し、その上にバリア層とシード層とが形成されたものとすることができる。
【0107】
また、システムコントローラ155の制御によりポンプP1が作動されて、メッキ槽61aにメッキ液が5リットル/minで送られる(図6参照)。これにより、メッキ液はメッキ槽61aの縁からわずかに盛り上がって回収槽62aへと溢れる。そして、システムコントローラ155により、反転機構43が制御されてウエハWが下方を向くようにウエハ保持回転機構74aが反転され、昇降機構44が制御されて、ウエハ保持回転機構74aが下降され、ウエハWの下面がメッキ槽61aに満たされたメッキ液の表面に接触される。
【0108】
次に、システムコントローラ155により、回転駆動機構45が制御されて、ウエハWが、所定の回転速度(たとえば、100rpm)で回転され、メッキ電源82が制御されてアノード電極76とカソード電極83との間に数分間通電される。これにより、カソード電極83に接続されたウエハW下面とメッキ液との界面では、メッキ液中の銅イオンに電子が与えられて、ウエハW下面に銅原子が被着する。すなわち、ウエハW下面に銅メッキが施される。
【0109】
メッキ液中で、酸化還元剤としての鉄イオンは、2価および3価の鉄イオンとして存在している。メッキ液中の2価の鉄イオンは、アノード電極76に電子を与えて3価の鉄イオンとなる。このように、鉄イオンは、サイクリックに酸化還元を繰り返し、メッキ液とアノード電極76との間の電子の移動量、およびカソード電極83とメッキ液との間の電子の移動量はほぼ収支する。
このため、酸化還元剤を用いなかった場合に発生する活性な酸素の泡は生じない。これにより、メッキ液の添加剤の酸化による分解を遅らせることができ、また、酸素の泡がウエハW下面に付着して、ウエハW表面(下面)に形成された微細な孔や溝を埋めてメッキできなくなる事態を回避することができる。
【0110】
その後、システムコントローラ155により昇降機構44が制御されて、ウエハW下面がメッキ槽61aに満たされたメッキ液の液面から数mm離れた状態とされ、さらに、システムコントローラ155により回転駆動機構45が制御されて、ウエハWが、たとえば、500rpmで数十秒間回転される。これにより、ウエハW下面のメッキ液は側方へと振り切られる。
続いて、システムコントローラ155により、回転駆動機構45が制御されてウエハWの回転が停止され、昇降機構44が制御されてウエハ保持回転機構74aが上昇され、反転機構43が制御されてウエハW側が上方を向くようにウエハ保持回転機構74aが反転される。
【0111】
その後、システムコントローラ155により、サセプタ移動機構46が制御されて載置台81aが回転管77側に移動し、ウエハWの挟持が解除される。そして、搬送ロボットTRの進退アーム42または進退アーム41により処理済みのウエハWが搬出されて、1枚のウエハWの周縁部のメッキ処理が終了する。
メッキ処理は、4つのポンプP1〜P4を同時に作動させてメッキカップ56a〜56dで同時に行ってもよく、ポンプP1〜P4の一部のみ作動させて対応するメッキカップ56a〜56dのいずれかで行ってもよい。
【0112】
図9は、ベベルエッチングユニット21a,21bの共通の構成を示す図解的な断面図である。
ほぼ円筒状のカップ85内に、ウエハWをほぼ水平に保持して回転するスピンチャック86が備えられている。スピンチャック86は、ウエハWの周縁部に接触することなく、ウエハWの底面中央部のみを吸着することにより、ウエハWを保持できるようになっている。スピンチャック86は鉛直方向に沿って配された回転軸87を有しており、回転軸87には回転駆動機構88からの回転駆動力が伝達されるようになっている。また、スピンチャック86には、このスピンチャック86を昇降させる昇降機構89が結合されていて、スピンチャック86の上部をカップ85内に収容された状態と、カップ85の上端より高い状態とにできるようになっている。
【0113】
カップ85は、同心状に配された3つのカップ85a〜85cを含んでいる。それぞれのカップ85a〜85cの上端は、最も外側のカップ85aが最も高く、中間のカップ85bが最も低い。最も内側のカップ85cの上端には、平板状で平面視において環状の処理液案内板85dが結合されている。処理液案内板85dの外側の端部は、屈曲してカップ85aとカップ85bとの間に挿入されている。
【0114】
カップ85aおよびカップ85bを側壁として、処理液回収槽97が形成されており、カップ85bおよびカップ85cを側壁として、排気槽98が形成されている。処理液回収槽97の底部の一部には排液口97aが形成されており、排気槽98の底部の一部には、排気口98aが形成されている。
カップ85の上方には、ノズル90が配置されている。ノズル90にはリンス液配管91が連通接続されており、リンス液配管91にはリンス液供給源92が接続されている。リンス液配管91にはバルブ91Vが介装されており、バルブ91Vを開くことによりノズル90からリンス液を吐出して、スピンチャック86に保持されたウエハWの上面にリンス液を供給できるようになっている。リンス液は、たとえば、純水であってもよい。
【0115】
処理液案内板85dを下方から貫通して、ノズル99が配されている。ノズル99にはリンス液配管100が連通接続されており、リンス液配管100にはリンス液供給源92が接続されている。リンス液配管100にはバルブ100Vが介装されており、バルブ100Vを開くことによりノズル99からリンス液を吐出して、スピンチャック86に保持されたウエハWの下面にリンス液を供給できるようになっている。
【0116】
また、カップ85の上方には、エッチング処理管93がほぼ鉛直方向に沿って配されている。エッチング処理管93下端近傍のカップ85中心側には、スピンチャック86に保持されたウエハWの表面に沿う水平方向に延びる溝94が形成されており、このウエハWの周縁部を溝94内に挿入できるようになっている。溝94の内部空間とエッチング処理管93の内部空間とは連通している。
エッチング処理管93には移動機構95が結合されている。この移動機構95により、エッチング処理管93を、ウエハWの周縁部が溝94に挿入された処理位置および処理位置から退避してウエハWから離れた退避位置との間で移動させることができる。さらに、移動機構95は、エッチング処理管93を上下方向にも移動させることができ、カップ85を回避してエッチング処理管93を側方へ退避させることができるようになっている。
【0117】
エッチング処理管93は、後処理薬液配管P14を介して、後処理薬液供給部4(図1参照)に配されエッチング液が収容されたエッチング液供給源96に接続されている。後処理薬液配管P14には、バルブ93Vが介装されており、バルブ93Vを開くことにより、溝94の内部空間にエッチング液を送ることができるようになっている。また、バルブ93Vにより、エッチング液の流量調整をすることもできる。エッチング液は、たとえば、硫酸、過酸化水素水、および水の混合溶液とすることができる。
【0118】
回転駆動機構88、昇降機構89、および移動機構95の動作、ならびにバルブ91V,100V,93Vの開閉は、システムコントローラ155により制御される。
ベベルエッチングユニット21a,21bによりウエハWの周縁部をエッチングするときは、先ず、システムコントローラ155により移動機構95が制御されて、エッチング処理管93が退避位置に退避される。
【0119】
続いて、システムコントローラ155により昇降機構89が制御されてスピンチャック86が上昇されて、スピンチャック86の上部がカップ85の上端より高くされる。そして、搬送ロボットTRの進退アーム41または進退アーム42(図4参照)により、メッキ処理部12でメッキ処理が施されたウエハWが搬入されて、ウエハWの中心が回転軸87の中心軸上にのるようにウエハWがスピンチャック86に吸着保持される。ウエハWは、メッキ処理が施された面が上方に向けられて保持される。
【0120】
その後、システムコントローラ155により昇降機構89が制御されてスピンチャック86が下降される。これにより、スピンチャック86に保持されたウエハWは側方がカップ85aに囲まれた状態となる。そして、システムコントローラ155により回転駆動機構88が制御されて、スピンチャック86に保持されたウエハWが回転される。ウエハWの回転数は、たとえば、500rpmとされる。
【0121】
この状態で、システムコントローラ155の制御により、バルブ91V,100Vが開かれる。これにより、ノズル90,99からウエハWの上面および下面にリンス液が供給される。リンス液は、遠心力によりウエハWの周縁部へと拡がりウエハWの上側表面のほぼ全面および下側表面のスピンチャック86が接している部分を回避した領域を流れる。このようにして、ウエハWが洗浄される。
リンス液は、ウエハWの遠心力により側方へと振り切られて、カップ85aの内側面や処理液案内板85dの上面を伝って、処理液回収槽97内へと流れ落ちる。リンス液は、さらに、排液口97aから図外の回収タンクへと導かれる。また、図外の排気装置により、排気口98aからカップ85内の気体が排気される。これにより、リンス液のミスト等もカップ85外に飛散しないようになっている。
【0122】
一定時間、このようなリンス処理が施された後、システムコントローラ155の制御により、バルブ91V,100Vが閉じられる。ウエハWの回転は継続され、これにより、ウエハWに残ったリンス液の大部分は振り切られる。
次に、システムコントローラ155により移動機構95が制御されて、エッチング処理管93が処理位置に移動される。これにより、ウエハWの周縁部が溝94に挿入された状態となる。このときのウエハWの回転数は、たとえば、500rpmとすることができる。そして、システムコントローラ155の制御により、バルブ93Vが開かれる。エッチング液の流量は、たとえば、20ml/minとすることができる。これにより、エッチング液供給源96から溝94内にエッチング液が供給される。エッチング液は、溝94から溢れて流れるので、溝94内はエッチング液でほぼ満たされた状態となる。
【0123】
ウエハWの周縁部は溝94内に挿入されているので、ウエハW表面の銅薄膜のうち周縁部のものはエッチング液に溶解される。ウエハWは回転しているので、ウエハWの周縁部とエッチング処理管93による処理位置との相対変位が生じ、その結果、ウエハW周縁部は全周にわたってエッチングされる。エッチング幅は、ウエハWの溝94への挿入深さで決まるので、正確に所望のエッチング幅でエッチングできる。
【0124】
ウエハWの遠心力により側方へと振り切られたエッチング液は、リンス液と同様、一旦回収槽97に回収された後、排液口97aを介して図外の回収タンクに導かれる。また、この間も、排気口98aからの排気は継続され、エッチング液のミストがカップ85外に飛散しないようにされる。
このように一定時間(たとえば、数十秒間)エッチング液を流して、ウエハW周縁部の銅薄膜のエッチングを継続した後、システムコントローラ155はバルブ93Vを閉じるように制御して、溝94内へのエッチング液の供給を停止する。これにより、溝94内にはエッチング液が存在しない状態となり、ウエハW周縁部のエッチング処理は終了する。
【0125】
その後、再び、システムコントローラ155の制御により、バルブ91V,100Vが開かれ、ウエハW表面にリンス液が供給される。これにより、ウエハW周縁部に残っていたエッチング液がリンス液により除去される。一定時間(たとえば、1分)、リンス液の供給が継続された後、システムコントローラ155の制御によりバルブ91V,100Vが閉じられてリンス液の供給が停止される。そして、システムコントローラ155により回転駆動機構88が制御されてスピンチャック86が一定時間高速回転(たとえば、1000rpm)されて、ウエハWの振り切り乾燥が行われた後、スピンチャック86の回転が停止される。
【0126】
その後、システムコントローラ155により移動機構95が制御されて、エッチング処理管93が退避位置に移動される。続いて、システムコントローラ155により昇降機構89が制御されて、スピンチャック86に保持されたウエハWが、カップ85の上端より高くなるように、スピンチャック86が上方に移動され、ウエハWの吸着保持が解除される。
そして、搬送ロボットTRの進退アーム42または進退アーム41により処理済みのウエハWが搬出されて、1枚のウエハWの周縁部のエッチング処理が終了する。処理済みのウエハWは周縁部に銅薄膜が存在しないので、以後の工程で基板保持ハンド41,42c(図4(a)参照)により周縁部を把持されても基板保持ハンド41c、42cに銅が付着することはない。
【0127】
この実施形態では、カップ85が固定されスピンチャック86が昇降機構89により昇降されるように構成されているが、スピンチャック86が上下方向に固定されカップ85が昇降されるように構成されていてもよい。この場合でも、スピンチャック86の上端をカップ85の上端より高くすることができ、進退アーム41または進退アーム42によるウエハWの搬入/搬出を行うことができる。図10は、洗浄ユニット22a,22bの共通の構成を示す図解的な断面図である。
【0128】
ほぼ円筒状のカップ101内に、ウエハWをほぼ水平に保持して回転するスピンチャック102が備えられている。スピンチャック102は、鉛直方向に沿って配された回転軸102aおよびその上端に垂直に取り付けられた円板状のスピンベース102bを有しており、スピンベース102bの上面周縁部近傍には、複数のチャックピン102eが立設されている。チャックピン102eによりウエハWの下面周縁部を支持し、また複数のチャックピン102eが協働してウエハW側面を把持できるようになっている。
【0129】
スピンチャック102の回転軸102aには回転駆動機構103からの回転駆動力が伝達されるようになっている。また、スピンチャック102には、このスピンチャック102を昇降させる昇降機構104が結合されていて、スピンチャック102の上部をカップ101内に収容された状態と、カップ101の上端より高い状態とにできるようになっている。
カップ101は、同心状に配された3つのカップ101a〜101cを含んでいる。それぞれのカップ101a〜101cの上端は、最も外側のカップ101aが最も高く、中間のカップ101bが最も低い。最も内側のカップ101cの上端には、平板状で平面視において環状の処理液案内板101dが結合されている。処理液案内板101dの外側の端部は、屈曲してカップ101aとカップ101bとの間に挿入されている。
【0130】
カップ101aおよびカップ101bを側壁として、処理液回収槽105が形成されており、カップ101bおよびカップ101cを側壁として、排気槽106が形成されている。処理液回収槽105の底部の一部には排液口105aが形成されており、排気槽106の底部の一部には、排気口106aが形成されている。
カップ101の上方には、ノズル107が配置されている。ノズル107は、バルブ107Vを介してリンス液供給源に連通接続されており、バルブ107Vを開くことにより、ノズル107からスピンチャック102に保持されたウエハWに向けて、リンス液を吐出することができるようになっている。
【0131】
回転軸102aの内部には、回転軸102aを軸方向に貫通する処理液供給路102cが形成されており、回転軸102の上端は開口して処理液吐出口102dとなっている。処理液供給路102cには、後処理薬液配管P14を介して、後処理薬液供給部4(図1参照)に配された洗浄液供給源から洗浄液を導入できるようになっており、また、リンス液供給源からリンス液を導入できるようになっている。洗浄液は、たとえば、硫酸、過酸化水素水、および水の混合溶液とすることができる。
【0132】
処理液供給路102cと洗浄液供給源との間には、バルブ108Vが介装されており、処理液供給路102cとリンス液供給源との間には、バルブ109Vが介装されている。バルブ109Vを閉じ、バルブ108Vを開くことにより、処理液吐出口102dから洗浄液を吐出させることができ、バルブ108Vを閉じ、バルブ109Vを開くことにより、処理液吐出口102dからリンス液を吐出させることができる。このようにして、スピンチャック102に保持されたウエハWの下面中心部に、洗浄液またはリンス液を供給できる。
【0133】
回転駆動機構103および昇降機構104の動作、ならびにバルブ107V,108V,109Vの開閉は、システムコントローラ155により制御される。洗浄ユニット22a,22bによりウエハWを洗浄するときは、先ず、システムコントローラ155により昇降機構104が制御されてスピンチャック102が上昇されて、スピンチャック102の上部がカップ101の上端より高くされる。そして、搬送ロボットTRの進退アーム41または進退アーム42(図4参照)により、ベベルエッチングユニット21aまたは21bでベベルエッチング処理が施されたウエハWが搬入されて、ウエハWの中心が回転軸102aの中心軸上にのるように、ウエハWがチャックピン102eによりメカニカルに保持される。
【0134】
その後、システムコントローラ155により昇降機構104が制御されて、スピンチャック102が下降される。これにより、スピンチャック102に保持されたウエハWは側方がカップ101aに囲まれた状態となる。そして、システムコントローラ155により回転駆動機構103が制御されて、スピンチャック102に保持されたウエハWが回転される。ウエハWの回転数は、たとえば、500rpmとされる。また、図外の排気装置により、排気口106aからカップ101内の気体が排気される。
【0135】
この状態で、システムコントローラ155の制御により、バルブ107V,108Vが開かれる。これにより、ウエハWに向けて、ノズル107からはリンス液が吐出され、処理液吐出口102dからは洗浄液が吐出される。ウエハW表面に供給されたリンス液および洗浄液は、それぞれ遠心力によりウエハWの周縁部へと拡がるように流れる。このようにして、ウエハW下面全面が洗浄される。
リンス液および洗浄液は、ウエハWの遠心力により側方へと振り切られて、カップ101aの内側面や処理液案内板101dの上面を伝って、処理液回収槽105内へと流れ落ちる。これらの液は、さらに、排液口105aから図外の回収タンクへと導かれる。また、カップ101内の気体が排気されていることから、洗浄液のミストなども排気口106aから排気され、カップ101外に飛散することはない。
【0136】
一定時間、このような処理が施された後、システムコントローラ155の制御により、バルブ108Vが閉じられ、バルブ109Vが開かれる。これにより、処理液吐出口102dからウエハW下面に向けてリンス液が吐出される。ノズル107からのウエハW上面へのリンス液の吐出は継続される。これにより、ウエハ下面の洗浄液が洗い流される。一定時間(たとえば、1分間)、このような処理が継続された後、システムコントローラ155の制御により、バルブ107V、109Vが閉じられ、ウエハWへのリンス液の供給が停止される。
【0137】
続いて、システムコントローラ155により、回転駆動機構103が制御されて、スピンチャック102に保持されたウエハWが、たとえば、2000rpmで回転される。これにより、ウエハWに残ったリンス液の大部分は振り切られて、ウエハWが乾燥される。その後、システムコントローラ155により回転駆動機構103が制御されて、ウエハWの回転が停止される。
次に、システムコントローラ155により、昇降機構104が制御されて、スピンチャック102に保持されたウエハWが、カップ101の上端より高くなるように、スピンチャック102が上方に移動され、チャックピン102eによるウエハWの保持が解除される。
【0138】
そして、搬送ロボットTRの進退アーム42または進退アーム41により処理済みのウエハWが搬出されて、1枚のウエハWの洗浄処理が終了する。
この実施形態では、カップ101が固定されスピンチャック102が昇降機構104により昇降されるように構成されているが、スピンチャック102が上下方向に固定されカップ101が昇降されるように構成されていてもよい。この場合でも、スピンベース102bをカップ101の上端より高くすることができ、進退アーム41または進退アーム42によるウエハWの搬入/搬出を行うことができる。
【0139】
図11は、ウエハ処理部1の制御系統の構成を示すブロック図である。
システムコントローラ155のハードウェアは、10MIPS(Million Instructions per second)以上の処理能力を有するCPU(Central Processing Unit)と、10Mbyte以上の容量を有する半導体メモリと、磁性体メモリと、RS−232C規格のシリアルポートと、RS−485規格のシリアルポートと、複数のプリント基板とを備えている。磁性体メモリは、たとえば、ハードディスクドライブ(HDD)に備えられたハードディスク(HD)や、フレキシブルディスクドライブ(FDD)に着脱されるフレキシブルディスク(FD)とすることができる。
【0140】
システムコントローラで用いられるソフトウェアは、オペレーティングシステムと、少なくとも一部が高級言語で記述されたアプリケーションプログラムとを含んでいる。
システムコントローラ155は、ディスプレイ156、キーボード157、およびポインティングデバイス(たとえば、マウス)156pに接続されており、作業者(オペレータ)との間で情報の入出力をできるようになっている。また、システムコントローラ155には、警報音発生装置158が接続されており、所定の場合(たとえば、後述のようにメッキ液に銅イオンを供給する銅供給源の残量が所定量以下になったとき)には、警報音が発せられるとともに、警報に関連した情報がディスプレイ156に表示されるようになっている。
【0141】
システムコントローラ155は、搬送コントローラ29(図2参照)、主成分管理部2、および微量成分管理部3と、RS−232C規格のケーブルで接続されている。また、システムコントローラ155は、パルス列による入出力用のケーブルを介してモータコントローラ159に接続されており、アナログ信号用のケーブルを介してポンプコントローラ160、流量計60a〜60d、および吸光度計66A,66Bに接続されている。
【0142】
これにより、システムコントローラ155は、モータコントローラ159を介して、たとえば、回転駆動機構45,88,103(図8〜図10参照)などに備えられたモータを制御可能であり、ポンプコントローラ160を介して、たとえば、メッキ処理部12のポンプP1〜P4(図6参照)の動作を制御可能である。流量計60a〜60d(図6参照)からの流量を示す信号は、アナログ信号としてシステムコントローラ155に入力される。また、システムコントローラ155は、アナログ信号により吸光度計66A,66Bの動作(たとえば、発光部68A,68Bの発光)を制御し、受光部69A,69Bから出力されるアナログ信号を受け取るようになっている。
【0143】
システムコントローラ155は、さらに、RS−485規格のケーブルを介して、主成分管理部2、後処理薬液供給部4、およびシリアル/パラレル変換器161a,161bに接続されている。シリアル/パラレル変換器161a,161bは、図11では2つのみ示しているが、より多く(たとえば48個)のものが接続されていてもよい。
各シリアル/パラレル変換器161a,161bには、パラレルケーブルを介して、電磁弁162a,162bやセンサ163a,163b(たとえば、温度センサ70、電磁導電率計71、超音波式レベル計72)などが接続されている。電磁弁162a,162bは、たとえば、エア弁からなるバルブ(たとえば、バルブ91V,100V,107V)を制御することができる。
【0144】
図12は、主成分管理部2の構成を示す図解図である。
主成分管理部2は、メッキ液中に銅イオンを供給するための複数(この実施形態では3つ)の銅溶解タンク110a〜110c、これらのうち使用されていない銅溶解タンク110a〜110cに置換液を供給するためのバッファ槽111、およびバッファ槽111に置換液の元となる置換原液を供給する置換原液供給部112を含んでいる。
【0145】
銅溶解タンク110a〜110cは、有底円筒状の外形および密閉構造を有しており、その軸がほぼ垂直方向に沿うように配されている。銅溶解タンク110a〜110cは、重量計154a〜154cにそれぞれ載せられており、銅溶解タンク110a〜110cおよびその内容物を含む全重量を計量できるようになっている。
銅溶解タンク110a〜110cは、いずれも、銅溶解タンク110a〜110cの側壁を構成する外管116a〜116c、および外管116a〜116c内に配された内管117a〜117cを備えており、内管117a〜117cの内部空間は、外管116a〜116cと内管117a〜117cとの間の空間と銅溶解タンク110a〜110cの下部で連通している。
【0146】
バッファ槽111は、蓋120を備えており、ほぼ密閉された状態とされている。バッファ槽111の上部と下部とは鉛直方向に沿って配されたバイパス管125により連通接続されている。バイパス管125側方の所定の高さ位置には、その高さ位置におけるバイパス管125内部の液体の有無を検知する定量確認センサ126が取り付けられている。
バッファ槽111とバイパス管125との間で、液体(たとえば、置換液)は自由に行き来できるようになっており、これにより、バッファ槽111内の液面とバイパス管125内の液面とは、ほぼ同じ高さ位置になる。したがって、定量確認センサ126により、所定の高さ位置におけるバッファ槽111内の液体の有無を知ることができる。
【0147】
バッファ槽111の底部には、循環配管118の一端が連通接続されている。循環配管118の他端は、分岐点B1で、循環分岐配管121,122に分岐している。循環分岐配管121は、さらに、循環分岐配管121a〜121cに分岐しており、循環分岐配管122は、さらに、循環分岐配管122a〜122cに分岐している。
循環分岐配管121a〜121cは、それぞれ、銅溶解タンク110a〜110cの上方から内管117a〜117cに接続されている。循環分岐配管122a〜122cは、それぞれ、銅溶解タンク110a〜110c内に配された排液管149a〜149cに連通接続されている。循環分岐配管121a〜121cには、それぞれ、バルブAV3−2,AV4−2,AV5−2が介装されている。循環分岐配管122a〜122cには、それぞれ、バルブAV3−3,AV4−3,AV5−3が介装されている。
【0148】
外管116a〜116cと内管117a〜117cとの間の空間には、循環分岐配管119a〜119cが連通接続されている。循環分岐配管119a〜119cには、それぞれ、バルブAV3−1,AV4−1,AV5−1が介装されている。循環分岐配管119a〜119cは循環配管119の一端側に接続されており、循環配管119の他端側は、分岐点B2で循環分岐配管119d,119eに分岐している。
【0149】
バルブAV3−1,AV3−2,AV3−3,AV4−1,AV4−2,AV4−3,AV5−1,AV5−2,AV5−3は、銅溶解タンク内流路切り換え部153に集約されている。
循環分岐配管119dは、蓋120を貫通して(蓋120に形成された配管口を挿通されて)バッファ槽111内に延設されている。循環分岐配管119dには、バルブAV2−2が介装されている。
【0150】
循環配管118の途中には、分岐点B3において、流路切り換え用配管115の一端が連通接続されている。また、流路切り換え用配管115の他端側から、排液できるようになっている。流路切り換え用配管115の他端側には、バルブAV1−4が介装されている。また、流路切り換え用配管115には、それぞれバルブAV1−3,AV1−2を介してメッキ液移送管P12a,P12bが連通接続されている。
【0151】
循環配管118には、バッファ槽111と分岐点B3との間にバルブAV1−1が介装されており、分岐点B3と分岐点B1との間には、分岐点B3から分岐点B1に向かう順に、バルブAV1−5、ポンプP5,流量計123が介装されている。また、循環配管118のバッファ槽111に近接した部分(バッファ槽111と分岐点B3との間)の側方には、空確認センサ127が取り付けられている。空確認センサ127は、その高さ位置における循環配管118内の液体の有無を検知できる。これにより、バッファ槽111内が空であるか否かを知ることができるようになっている。
【0152】
バルブAV1−1,AV1−2,AV1−3,AV1−4,AV1−5は、入口側主流路切り換え部113に集約されている。
循環分岐配管119eは、分岐点B4においてメッキ液移送管P12bの途中に連通接続されている。循環分岐配管119eにはバルブAV2−1が介装されている。バルブAV2−1,AV2−2は、出口側主流路切り換え部114に集約されている。
【0153】
置換原液供給部112は、置換原液を収容する置換原液タンク128、および所定量の置換原液を計量する計量カップ129を備えている。置換原液は、たとえば、濃硫酸とすることができる。計量カップ129は蓋129aを有して、ほぼ密閉されている。また、計量カップ129の底部は逆円錐形の形状を有している。置換原液タンク128の底部と計量カップ129の上部との間には、置換原液移送管130が配設されている。置換原液移送管130には、バルブAV6−3が介装されている。
【0154】
置換原液供給部112とバッファ槽111とは、置換原液供給配管124で接続されている。置換原液供給配管124は、蓋129aを貫通して計量カップ129の上部まで延設されている。計量カップ129の底部には、置換原液移送管131の一端が連通接続されている。置換原液移送管131の他端は、置換原液供給管124に分岐点B5で連通接続されている。分岐点B5と計量カップ129との間において、置換原液供給配管124にはバルブAV6−1が介装されている。置換原液移送管131には、バルブAV6−2が介装されている。
【0155】
また、計量カップ129には、蓋129aを貫通してリーク管132が配されている。計量カップ129の外部で、リーク管132にはバルブAV6−4が介装されている。バルブAV6−4を開くことにより、計量カップ内を大気圧にできる。
計量カップ129側方の所定の高さ位置には、その高さ位置における計量カップ129内部の液体の有無を検知する定量確認センサ133が取り付けられている。また、置換原液移送管131の計量カップ129に近接した部分の側方には、空確認センサ134が取り付けられている。空確認センサ134は、その高さ位置における置換原液移送管131内の液体の有無を検知できる。これにより、計量カップ129内が空であるか否かを知ることができるようになっている。
【0156】
バッファ槽111には、蓋120を貫通して純水供給配管135が連通接続されており、図外の純水供給源からバッファ槽111に純水を供給できるようになっている。純水供給配管135には、バルブAV7−1が介装されている。
バッファ槽111には、さらに、蓋120を貫通して給排気管136が導入されている。給排気管136のバッファ槽111外の端部には、エアポンプ137が接続されている。給排気管136には、三方バルブAV8−3が介装されている。三方バルブAV8−3により、バッファ槽111とエアポンプ137とが流通するようにしたり、バッファ槽111と大気とが流通するようにしたりすることができる。
【0157】
エアポンプ137は排気管138および給気管139を備えており、給排気管136は排気管138および給気管139に連通接続されている。排気管138には三方バルブAV8−1が介装されており、給気管139には三方バルブAV8−2が介装されている。三方バルブAV8−1,AV8−2,AV8−3は、加圧/減圧部164に集約されている。
三方バルブAV8−1を大気とエアポンプ137とが流通するようにし、三方バルブAV8−2をエアポンプ137と給排気管136とが流通するようにして、エアポンプ137を作動させることにより、バッファ槽111内に空気を供給(給気)できる。また、三方バルブAV8−1を給排気管136とエアポンプ137とが流通するようにし、三方バルブAV8−2をエアポンプ137と大気とが流通するようにして、エアポンプ137を作動させることにより、バッファ槽111内の気体を排出(排気)できる。
【0158】
入口側主流路切り換え部113、出口側主流路切り換え部114、銅溶解タンク内流路切り換え部153、置換原液供給部112、および加圧/減圧部164の各バルブ、ならびにバルブAV7−1の開閉や、ポンプP5、エアポンプ137の動作は、シリアル/パラレル変換器165を介して、ウエハ処理部1のシステムコントローラ155により制御される。定量確認センサ126,133、空確認センサ127,134、流量計123、および重量計154a〜154cの出力信号は、シリアル/パラレル変換器165を介して、ウエハ処理部1のシステムコントローラ155に入力される。
【0159】
図13は、銅溶解タンク110a〜110cの共通の構造を示す図解的な断面図である。
銅溶解タンク110a〜110cは、外管116a〜116cと内管117a〜117cとを備えたカートリッジ140、およびカートリッジ140に配管を接続するための接続部材141を含んでいる。
外管116a〜116cの一方端側(図13で下端)は、底板110Pによって塞がれている。接続部材141は、カートリッジ140の底板110P側とは反対側の端部に接続されている。内管117a〜117cの接続部材141側の端部は、メッキ液導入口117Eとなっている。内管117a〜117cと外管116a〜116cとの間で、接続部材141側の端部には、メッキ液排出口116Eが形成されている。
【0160】
カートリッジ140および接続部材141は、それぞれフランジ143,144を備えている。フランジ143とフランジ144とは、環状の固定部材142により着脱容易に固定されている。固定部材142を外して、カートリッジ140を交換することが可能である。
外管116a〜116cと内管117a〜117cとの間の環状空間145には、銅の線材を織ってメッシュ状に形成され、平面視においてドーナツ形状を有する複数枚の銅メッシュ146が、カートリッジ140の長さ方向に沿って積層され(積み重ねられ)ている。メッキ液は、環状空間145内をカートリッジ140の長さ方向に沿って下方から上方へと流れる。つまり、銅メッシュ146の積層方向は、メッキ液の流路に沿っている。銅メッシュ146は、メッキ液に溶解してメッキ液に銅イオンを供給する銅イオン供給源として機能する。
【0161】
銅メッシュ146の外径は外管116a〜116cの内径にほぼ等しく、銅メッシュ146の内径は内管117a〜117cの外径にほぼ等しい。したがって、銅メッシュ146は、環状空間145においてメッキ液の流路を横切るように配されている。このため、メッキ液は銅メッシュ146を回避して流れることはできず、銅メッシュ146の空隙を通って流れるので、銅メッシュ146は効率的にメッキ液に溶解される。
【0162】
環状空間145の両端の入口部(下端)および出口部(上端)には、積層された銅メッシュ146を両側から挟むように、環状のフィルタ147が配されている。フィルタ147は、環状空間145を通過する液体中の異物を除去することができる。環状空間145の接続部材141側には、フィルタ147とカートリッジ140の接続部材141側の端部との間を一定の間隔に保つためのフィルタ押さえ148が配されている。環状空間145内の液体は、フィルタ押さえ148に形成された貫通口を通過して自由に流れることができる。
【0163】
カートリッジ140内には、カートリッジ140の長さ方向に沿って、排液管149a〜149cが配設されている。排液管149a〜149cは、銅メッシュ146を回避するように、フィルタ押さえ148により確保された空間を介して内管117a〜117c内に導入されている。
接続部材141には、循環分岐配管121a〜121c、循環分岐配管119a〜119c、および循環分岐配管122a〜122cが接続されている。接続部材141の内部には、連通孔150,151,152が形成されている。循環分岐配管121a〜121cは、連通孔150およびメッキ液導入口117Eを介して内管117a〜117cに連通接続されている。循環分岐配管119a〜119cは、連通孔151およびメッキ液排出口116Eを介して環状空間145に連通接続されている。循環分岐配管122a〜122cは、連通孔152を介して排液管149a〜149cに連通接続されている。
【0164】
図14は、銅メッシュ146の図解的な斜視図である。
一例であるが、銅メッシュ146の外径doはおよそ120mmであり、その内径diはおよそ30mmである。したがって、銅メッシュ146をシートとみなした場合の1枚の銅メッシュ146の面積は、およそ100cm2である。たとえば、メッシュ数は5、すなわち、1インチあたりの銅の線材の数は5本である。また、たとえば、使用前(メッキ液に溶解され始める前)において、1枚の銅メッシュ146の銅の線材の全表面積はおよそ120cm2であり、1枚の銅メッシュ146の重量はおよそ27gである。
【0165】
1本のカートリッジ140には、たとえば、環状空間145に225枚の銅メッシュ146が積層して配されている。使用前のこれらの銅メッシュ146の総重量は、たとえば、およそ6kgである。
以下、銅メッシュ146の特徴を、銅イオン供給源として球状の銅の集合物を用いた場合との比較において説明する。
半径がr1である球状の銅(以下、「粒子」という。)は、表面積s1が4πr1 2であり、体積v1が4/3πr1 3である。半径がr2=r1/2である粒子は、表面積s2が4πr2 2=4π(r1/2)2=s1/4であり、体積v2が4/3πr2 3=4/3π(r1/2) 3 =v1/8である。
【0166】
次に、単位体積あたりの粒子の数を計算する。粒子が直交座標系において各座標軸に沿って密に整列しているとする。粒子の半径がr1のとき、各座標軸の単位長さあたりの粒子の数n1は1/r1であり、単位体積あたりの粒子数N1はn1 3である。また、単位体積あたりの粒子の表面積S1はn1 3×s1であり、単位体積あたりの粒子の正味体積V1はn1 3×v1である。
一方、半径がr2=r1/2である粒子の場合、各座標軸の単位長さあたりの粒子の数n2は1/r2であり、単位体積あたりの粒子数N2はn2 3=1/r2 3=1/(r1/2)3=8/r1 3=8n1 3=8N1である。同様に、単位体積あたりの粒子の表面積S2はn2 3×s2=2n1 31=2S1であり、単位体積あたりの粒子の正味体積V2はn2 3×v2=n1 31=V1である。
【0167】
すなわち、粒子の半径を2分の1にすると、単位体積あたりの粒子数は8倍になり、単位体積あたりの粒子の表面積は2倍になり、単位体積あたりの粒子の正味体積は変化しない。したがって、粒子の半径を2分の1にし粒子の全重量を2分の1にすると、粒子の全表面積は変わらない。メッキ液への銅の溶出速度(銅イオンの供給性能)は、粒子の全表面積に依存するので、このようにすることにより、銅イオンの供給性能を変えずに軽量化を図ることができる。銅の形状を直方体等のチップ状にしても同様である。
【0168】
次に、粒子が銅溶解タンク110a〜110c内に存在していた場合の粒子による圧力損失(圧損)を考える。メッキ液等銅溶解タンクを流れる液体が非圧縮流体であるとすると、その液体の流量を一定とするとき、メッキ液等の圧力損失ΔP1は、kL/SR2で表される。ここで、kは定数であり、Lは粒子が存在している空間の流路に沿う長さであり、Sはその断面積であり、Rは粒子の半径である。
【0169】
上述の例のように、粒子の半径を2分の1にし、粒子の正味体積を2分の1にした場合、粒子が存在している空間の長さLも2分の1になり、圧力損失ΔP2はkL2 2/S=k(L/2)・1/(S(R/2)2)=2ΔP1になる。
すなわち、銅供給源として球状の銅を用いた場合、銅イオンの供給性能を維持しつつ軽量化を図ろうとして、粒子の半径を2分の1にし全重量を2分の1にした場合、圧力損失は2倍になる。このように、銅の重量に反比例して圧力損失は大きくなるので、銅供給源として球状の銅を用いた場合、軽量化と低い圧力損失とは両立し得ない。
【0170】
次に、銅供給源が積層された複数の銅メッシュ146である場合を考える。銅の線材(以下、「素線」という。)を円柱状とすると、メッシュ数を変えずに素線の半径を2分の1にすると、1枚の銅メッシュ146に含まれる素線の全長はほとんど変わらずに、1本の素線の体積は4分の1になるので、1枚の銅メッシュ146の重量はおよそ4分の1になり、1枚の銅メッシュ146の厚さはおよそ2分の1になり、1枚の銅メッシュ146あたりの素線の全面積はおよそ2分の1になる。ここで、素線の端面の面積は無視している。
【0171】
銅溶解タンク110a〜110cの環状空間145に、メッキ液等の流路に沿う一定の長さの空間に銅メッシュ146を配する場合を考えると、素線の半径がr3のときと比べて、素線の半径がr4=r3/2のときは、銅メッシュ146の枚数は2倍になり、銅メッシュ146の総重量は2分の1になる。すなわち、メッキ液等の流路に沿う一定の長さの空間に銅メッシュ146を密に配するという条件の下で、素線の半径を2分の1にすると、素線の全表面積は変わらず銅メッシュ146の全重量を2分の1にすることができる。以上は、銅供給源が球状の銅の場合と同様である。
【0172】
次に、銅メッシュ146が銅溶解タンク110a〜110c内に存在していた場合の銅メッシュ146による圧力損失を考える。この場合、メッシュ数一定のまま素線の半径を2分の1にしても、メッキ液等が流れる銅メッシュ146の開口は狭くならず、むしろ素線が細くなる分開口は大きくなる。また、銅メッシュ146が存在している空間の流路に沿う長さも変わらないので、圧力損失は、変わらないか、むしろ小さくなる。この点は、上述の球状の銅(粒子)を用いた場合と大きく異なる。
【0173】
また、メッシュ状の銅を用いた方が、球状の銅を用いた場合より、これらが密に配された状態での隙間を大きくとれるので、圧力損失の絶対値を小さくすることができる。特に、銅メッシュ146の積層方向に開口が揃えられていた場合、圧力損失は小さくなる。圧力損失を小さくするため、銅メッシュ146が配された空間の空隙率は、30%以上(当該空間の体積に対する銅メッシュ146の体積の割合が70%以下)であることが好ましい。また、銅メッシュ146のメッシュ数を変更することにより、空隙率を変更可能であり、初期的な空隙率を制御しやすい。
【0174】
さらに、粒子を用いた場合、銅のメッキ液等への溶解が進むに従って、圧力損失が増大する。このような事態を回避しようとすると、小さくなった粒子を何らかの方法により流路から除去せねばならない。これに対し、銅メッシュ146を用いた場合は、銅のメッキ液等への溶解が進んでも、素線が相互に織り込まれた構造は変化せず空隙率の変化は少ないので、圧力損失の変化は少ない。
銅メッシュ146のメッキ液等への溶解がさらに進み、メッシュ構造が維持できなくなり、素線片が流れ出した場合は、素線片はフィルタ147により捉えられるようになっている。
【0175】
このような銅メッシュ146は、大きな長方形または正方形のメッシュを一定形状の型により打ち抜いて得ることができる。
図15は、主成分管理部2、微量成分管理部3、および後処理薬液供給部4の制御系統の構成を示すブロック図である。
主成分管理部2は、シリアル/パラレル変換器165および操作パネル166を備えている。ウエハ処理部1に備えられたシステムコントローラ155は、RS−485規格のケーブルを介してシリアル/パラレル変換器165と接続されており、RS−232C規格のケーブルを介して操作パネル166と接続されている。
【0176】
シリアル/パラレル変換器165には、電磁弁167やセンサ168(たとえば、定量確認センサ126,133、空確認センサ127,134、重量計154a〜154c)などがパラレル接続されている。電磁弁167は、たとえば、エア弁からなるバルブ(たとえば、バルブAV1−1など)を制御することができる。また、操作パネル166により、作業者は主成分管理部2に関する情報を入出力することができる。
【0177】
微量成分管理部3は、微量成分管理コントローラ169を備えており、ウエハ処理部1に備えられたシステムコントローラ155によらない制御もできるようになっている。微量成分管理コントローラ169とシステムコントローラ155とは、RS−232C規格のケーブルで接続されている。
微量成分管理コントローラ169には、ディスプレイ170、キーボード171、ポテンショスタット(電源)172、シリンジポンプ173、シリアル/パラレル変換器174などが接続されている。ディスプレイ170およびキーボード171により、微量成分管理コントローラ169と作業者との間で、情報の入出力をできるようになっている。
【0178】
メッキ液中の微量成分の濃度を測定する際、シリンジポンプ173により、サンプリングされたメッキ液に指示薬等を滴下することができる。また、シリンジポンプ173により、補充すべき量の微量成分を計量することができる。
シリアル/パラレル変換器174には、パラレルケーブルを介して電磁弁175やセンサ176(たとえば、液面センサ)が接続されている。電磁弁175は、たとえば、エア弁からなるバルブを制御することができる。
【0179】
後処理薬液供給部4は、シリアル/パラレル変換器177を備えている。ウエハ処理部1に備えられたシステムコントローラ155は、RS−485規格のケーブルを介してシリアル/パラレル変換器177と接続されている。シリアル/パラレル変換器177には、パラレルケーブルを介して電磁弁178およびセンサ179などが接続されている。電磁弁178は、たとえば、エア弁からなるバルブ(たとえば、バルブ93V,108V)を制御することができる。
【0180】
以下、図12および図13を参照して、メッキ処理部12でメッキ処理を行うときの主成分管理部2の動作について説明する。
メッキ処理に先立って、システムコントローラ155により、いずれの銅溶解タンク110a〜110cを使用するかが決定される。銅溶解タンク110a〜110cは、内部の銅メッシュ146の重量が最も小さいものが使用され、他のものは予備(リザーブ)とされ使用されない。
【0181】
システムコントローラ155のメモリには、予め、各銅溶解タンク110a〜110cの正味の重量およびこれらの内部にメッキ液等が満たされたときの重量のデータが入力されており、システムコントローラ155は、各重量計154a〜154cの出力信号に基づいて、各銅溶解タンク110a〜110c内の銅メッシュ146の重量を計算する。
その結果、たとえば、銅溶解タンク110a内の銅メッシュ146が、最も重量が小さく、かつ、その重量が一定時間メッキ液に銅イオンを供給するのに充分な重量であると判断されたとする。この場合、システムコントローラ155は、メッキ処理部12と銅溶解タンク110aとの間でメッキ液を循環させる流路を形成するように制御する。具体的には、バルブAV1−,AV1−5,AV3−2,AV3−1,AV2−1が開かれ、他のバルブは閉じられる。
【0182】
この状態で、システムコントローラ155の制御により、ポンプP5が作動される。これにより、メッキ液は、メッキ処理部12から銅溶解タンク110a内に送られ、銅溶解タンク110a内の銅メッシュ146の隙間を通って、再びメッキ処理部12へと戻される。
銅溶解タンク110a内では、メッキ液中の3価の鉄イオンが銅メッシュ146から電子を奪い取って2価の鉄イオンに還元される。電子を奪われた銅メッシュ146からは銅イオンがメッキ液中に溶出する。このような反応は、銅からなる溶解性のアノードを用いた場合のように、ブラックフィルムが形成されていなくても生じる。
【0183】
このようにして、メッキ処理中にウエハW下面で銅イオンが失われる一方で、銅メッシュ146から銅イオンが補われる。また、アノード電極76近傍で2価の鉄イオンが3価の鉄イオンに酸化される一方で、銅メッシュ146近傍で3価の鉄イオンが2価の鉄イオンに還元される。
メッキ液中の銅イオンならびに2価および3価の鉄イオンの濃度が、所定の濃度からずれると、ウエハW表面に形成された微細な孔や溝の埋め込み性が悪くなり良好なメッキができなくなる。したがって、メッキ液中の銅イオンならびに2価および3価の鉄イオンの濃度を所定の値(所定の濃度範囲内)に保つ必要がある。すなわち、ウエハW下面で失われる銅イオンの量と、銅メッシュ146から溶出する銅イオンの量がほぼ同じになるようにし、アノード電極76近傍で生じる2価の鉄イオンの量と、銅メッシュ146近傍で生じる3価の鉄イオンの量とがほぼ同じになるようにしなければならない。
【0184】
メッキによるメッキ液中の銅イオンの消費速度は、各メッキ処理ユニット20a〜20dの稼働状態によって決まる。また、銅溶解タンク110a〜110c内において、銅メッシュ146のメッキ液中への溶出速度は、メッキ液に接する銅メッシュ146を構成する素線の表面積(以下、単に「銅メッシュ146の表面積」という。)、銅メッシュ146の隙間を流れるメッキ液の流速、およびメッキ液中の鉄イオン濃度によって決まる。
【0185】
銅メッシュ146の所期形状は一定であり、銅メッシュ146を構成する素線は、溶解により所期の形状と相似形を保ったまま小さくなるものとみなせる。したがって、銅メッシュ146の体積(重量)がわかれば、銅メッシュ146の表面積を求めることができる。銅メッシュ146の重量は、上述のように重量計154a〜154cの出力信号に基づいて求めることができる。
また、銅メッシュ146の隙間を流れるメッキ液の流速は、銅溶解タンク110a〜110cへ流入するメッキ液の流量で代用することができる。
【0186】
このため、システムコントローラ155は、ポンプP5の送液量を、メッキ処理ユニット20a〜20dの稼働状態、重量計154a〜154cの出力信号に基づいて求められた銅メッシュ146の表面積、および吸光度計66Bの出力信号に基づいて決定する。ポンプP5の送液量は、流量計123の出力信号がシステムコントローラ155にフィードバックされることにより、所定の流量になるように調整される。このような制御により、メッキ液中の銅イオンの濃度をほぼ一定に保つことができる。
【0187】
システムコントローラ155により、銅溶解タンク110a内の銅メッシュ146の重量が、所定の重量(以下、溶解され始める前のこの銅メッシュ146の重量の半分とする。)以下になったと判定されると、2番目に重量の小さい銅メッシュ146が収容された銅溶解タンク(以下、銅溶解タンク110bとする)にも、メッキ液が流れるようにされる。具体的には、システムコントローラ155の制御により、すでに開かれているバルブに加え、バルブAV4−1,AV4−2がさらに開かれる。
【0188】
これにより、メッキ液は、メッキ処理部12のメッキ液収容槽55と銅溶解タンク110a,110bとの間を循環するようになる。銅メッシュ146は、メッキ液への溶解が進行するに従って表面積が小さくなり、メッキ液への銅イオン供給能力は低下する。このような場合でも、上述のポンプP5による送液量の制御に加えて、新たにメッキ液の循環が開始される銅溶解タンク(銅溶解タンク110b)内の銅メッシュ146から銅イオンが供給されることにより、メッキ液中の銅イオン濃度はほぼ一定に保たれる。
【0189】
銅メッシュ146のメッキ液への溶解がさらに進み、銅溶解タンク110b内の銅メッシュ146の重量が、溶解され始める前のこの銅メッシュ146の重量の半分(所定の重量)以下になったと判定されると、システムコントローラ155の制御により、さらに、銅溶解タンク110cにもメッキ液が流れるようにされる。このとき、銅溶解タンク110a内の銅メッシュ146は、ほとんどなくなっているので、銅溶解タンク110aのカートリッジ140を、新しい(所期の量の銅メッシュ146が収容された)カートリッジ140に交換する。
【0190】
このように、3つの銅溶解タンク110a〜110cを主成分管理部2に接続して使用することにより、カートリッジ140の交換時を含めて、メッキ液に常時十分な量の銅イオンを供給することができる。
次に、メッキ処理部12でメッキ処理がされていないときの主成分管理部2の動作について説明する。メッキ処理ユニット20a〜20dでメッキ処理が行われていないとき、メッキ液収容槽55と銅溶解タンク110a〜110cとの間でメッキ液を循環させると、メッキ液中の銅イオンの濃度は適正な濃度範囲を超えて上昇する。これは、メッキ液中の銅イオンが消費されないにもかかわらず、銅メッシュ146からメッキ液に銅イオンが供給されるからである。
【0191】
また、メッキ液の循環を停止すると、銅溶解タンク110a〜110c内の銅メッシュ146の表面が不可逆的に変質し、再度、メッキ液を循環させてメッキ処理ユニット20a〜20dでメッキ処理を行ったとき、ウエハW表面に形成された微細な孔や溝を良好に埋めてメッキできなくなる。
そこで、メッキ処理部12でメッキ処理がされていないときは、銅溶解タンク110a〜110c内のメッキ液を置換液に置換し、メッキ液の銅イオン濃度の上昇および銅メッシュ146表面の変質を防ぐようにされる。以下、置換する対象を銅溶解タンク110aとする。
【0192】
上述の銅メッシュ146表面の変質は、数時間以内に起こる場合がある。一方、メッキ処理部12で一旦メッキ処理を終了した場合でも、生産計画の変更等により、すぐにメッキ処理を再開する場合がある。この場合、銅溶解タンク110a内のメッキ液が置換液に置換されていると、再び銅溶解タンク110a内をメッキ液に置換しなければならず、生産性が低下する。このため、銅溶解タンク110a内のメッキ液は、メッキ処理部12におけるメッキ処理が終了してから2〜3時間の待機時間が経過した後に、置換液に置換される。
【0193】
メッキ処理部12でメッキ処理が終了した後、すぐにメッキ処理を再開する可能性が低い場合などは、メッキ処理が終了した直後に、銅溶解タンク110a内のメッキ液を置換液に置換することとしてもよい。
先ず、システムコントローラ155の制御により、ポンプP5が停止され、主成分管理部2のすべてのバルブが閉じられる。続いて、システムコントローラ155の制御により、加圧/減圧部164がバッファ槽111内に給気するようにされる。これによりバッファ槽111内は加圧される。次に、システムコントローラ155の制御により、バルブAV2−2,AV3−1,AV3−2,AV1−5,AV1−2が開かれる。これにより、銅溶解タンク110a内のメッキ液が、メッキ処理部12のメッキ液収容槽55内に送られる。
【0194】
システムコントローラ155は、重量計154aの出力信号に基づき、銅溶解タンク110a内のメッキ液の重量を算出し、銅溶解タンク110a内にメッキ液がほぼなくなったと判断されるまで、メッキ液収容槽55内へのメッキ液の送液操作を継続する。銅溶解タンク110a内にメッキ液がほぼなくなったと判断されると、システムコントローラ155は、バルブAV3−3を一定時間開くように制御する。これにより、銅溶解タンク110aの底部に残っていたメッキ液のほぼ全量が、排液管149aを介して押し出される。
【0195】
次に、システムコントローラ155の制御により、バルブAV7−1が開かれて、バッファ槽111内に純水が導入される。バッファ槽111内の液面が上昇し、定量確認センサ126の出力信号により、バッファ槽111内の純水の液面が所定の高さ位置に達したと判断されると、システムコントローラ155の制御により、バルブAV7−1が閉じられる。これにより、バッファ槽111内に所定量の純水が導入される。
【0196】
続いて、システムコントローラ155の制御により、主成分管理部2のすべてのバルブが閉じられ、加圧/減圧部164がバッファ槽111内を排気するようにされる。これにより、バッファ槽111内は減圧状態となる。続いて、システムコントローラ155の制御により、バルブAV6−1,AV6−3が開かれる。これにより、計量カップ129内も減圧状態となり、置換原液タンク128内の置換原液が、置換原液移送管130を介して計量カップ129内へと吸い上げられる。
【0197】
この間、システムコントローラ155により、定量確認センサ133の出力信号がモニタされ、計量カップ129内の置換原液の液面が所定の高さ以上になったと判断されると、バルブAV6−3,AV6−1が閉じるように制御される。これにより、所定量の置換原液が計量カップ129内に採取される。
そして、システムコントローラ155の制御により、バルブAV6−2,AV6−4が開かれる。これにより、計量カップ129内は大気圧にされるので、計量カップ129内の置換原液は、置換原液移送管131および置換原液供給配管124を介して、より圧力の低いバッファ槽111内へと移送され、バッファ槽111内の純水と混合される。空確認センサ134に出力信号に基づいて、計量カップ129内が空であると判断されると、システムコントローラ155は、バルブAV6−2,AV6−4を閉じるように制御する。
【0198】
以上の操作により、バッファ槽111内に所定濃度の置換液(たとえば、10%硫酸水溶液)が得られる。
続いて、システムコントローラ155によりバルブAV8−3が制御され、バッファ槽111と大気とが流通するようにされる。これにより、バッファ槽111内は大気圧になる。その後、システムコントローラ155の制御により、バルブAV1−1,AV1−5,AV3−2,AV3−1,AV2−2が開かれ、ポンプP5が作動される。この際、ポンプP5は、所定の時間のみ作動されるか、または、重量計154aの出力信号により、銅溶解タンク110a内が置換液で満たされたと判断されるまで作動される。その後、システムコントローラ155の制御により、ポンプP5が停止され、主成分管理部2内のすべてのバルブが閉じられる。
【0199】
そして、システムコントローラ155の制御により、バルブAV1−1,AV1−4が開かれて、バッファ槽111内に残った置換液が排出される。この際、システムコントローラ155により加圧/減圧部164が制御されて、バッファ槽111内が加圧されて置換液が押し出される。以上の操作により、銅溶解タンク110a内のメッキ液が置換液に置換される。メッキ時に使用されていなかった銅溶解タンク110b,110cも、同様の手順により、内部に置換液が満たされている。
【0200】
これにより、メッキ液中の銅イオン濃度は上昇することはなく、また、銅メッシュ146の表面が変質することもない。メッキ処理部12と銅溶解タンク110a(110b、110c)との間で、再度メッキ液を循環させ、メッキ処理ユニット20a〜20dでメッキを行う際は、ウエハW表面に形成された微細な孔や溝を埋めて良好にメッキできる。硫酸はメッキ液の支持電解質であるので、置換液が硫酸水溶液である場合、多少の置換液がメッキ液に混入しても悪影響を及ぼさない。
【0201】
上述の置換液への置換操作において、銅溶解タンク110a内のメッキ液を抜き取った後、置換液を導入する前に、銅溶解タンク110aに純水を導入し排出するようにしてもよい。銅溶解タンク110a内に純水を導入するには、純水供給源からバッファ槽111内に純水のみ導入して(純水導入の後、置換原液を導入せず)、置換液を銅溶解タンク110a内に導入したときと同様の操作を行えばよい。この場合、置換液に混入するメッキ液の量を少なくできる。
【0202】
次に、銅溶解タンク110a〜110cのカートリッジ140を交換する手順を説明する。
銅メッシュ146の溶解が進み、銅溶解タンク110a〜110c内の銅メッシュ146の残量が一定量以下(たとえば、ほぼゼロとみなせる量)になると、その銅溶解タンク110a〜110cのカートリッジ140を、所期の量の銅メッシュ146が収容されたカートリッジ140に交換する必要がある。
【0203】
上述のように、メッキ処理ユニット20a〜20dでメッキ処理が行われているときは、システムコントローラ155により、重量計154a〜154cの出力信号がモニタされ、各銅溶解タンク110a〜110c内の銅メッシュ146の重量が算出されている。これにより、いずれかの銅溶解タンク110a〜110c(以下、銅溶解タンク110aとして説明する。)の銅メッシュ146が、所定の重量以下になったと判断されると、システムコントローラ155の制御により、ディスプレイ156にその旨の表示がされるとともに、警報音発生装置158(図11参照)が制御されて警報音が発せられる。
【0204】
そして、自動で、または、作業者がキーボード157またはポインティングデバイス156pを介してシステムコントローラ155に指示を与えることにより、システムコントローラ155はポンプP5を停止するように制御する。これにより、メッキ液の循環は停止される。そして、システムコントローラ155の制御により、銅溶解タンク110a内を置換液で置換するときと同様の操作により、銅溶解タンク110aからメッキ液が抜き出され、純水が銅溶解タンク110a内に導入された後抜き出される。これにより、銅溶解タンク110a内は洗浄される。
【0205】
続いて、使用可能な他の2本の銅溶解タンク110b,110cのうち、銅メッシュ146の重量が小さいもの(以下、銅溶解タンク110bとして説明する。)が選択される。そして、システムコントローラ155の制御により、メッキ液を抜き出すときと同様の手順に従い、銅溶解タンク110b内の置換液が抜き出される。ただし、この操作が行われるときは、システムコントローラ155の制御により、バルブAV1−2が閉じられバルブAV1−4が開かれて、抜き出された置換液は排出される。
【0206】
続いて、システムコントローラ155の制御により、銅溶解タンク110aが使用されていたときと同様の操作により、銅溶解タンク110bとメッキ処理部12のメッキ液収容槽55との間でメッキ液が循環される。
以上の操作において、メッキ液の循環が停止されてから再び循環が開始されるまでの間は、メッキ液に銅イオンが供給されない。しかし、メッキ液収容槽55(図6参照)は大量のメッキ液を収容できるので、この間にウエハWに対するメッキ処理を続行しても、メッキ液中の銅イオン濃度や2価の鉄イオンと3価の鉄イオンとの割合は急激には変わらない。したがって、この間にウエハWに対するメッキ処理を続行しても、メッキによる銅膜の特性はほとんど変わらない。ただし、メッキ液収容槽55とメッキカップ56a〜56dとの間のメッキ液の循環は、継続されるものとする。
【0207】
作業者が、古い(現在、銅溶解タンク110aに取り付けられている)カートリッジ140と、新しい(所期の量の銅メッシュ146が収容された)カートリッジ140とを交換する際は、安全のため、メッキ液の循環が停止される。このため、作業者は、ディスプレイ156またはポインティングデバイス156pを介して、システムコントローラ155にメッキ液の循環を停止するように指示を与える。これに応答して、システムコントローラ155は、ポンプP5を停止するように制御する。これにより、メッキ処理部12とすべての銅溶解タンク110a〜110cとの間のメッキ液の循環は停止される。
【0208】
そして、作業者は、銅溶解タンク110aの固定部材142を外して、古いカートリッジ140の代わりに新しいカートリッジ140を取り付ける。交換が終了すると、作業者は、その旨の情報を、ディスプレイ156またはポインティングデバイス156pを介して、システムコントローラ155に与える。これに応答して、システムコントローラ155はポンプPを作動させるように制御する。これにより、メッキ処理部12と銅溶解タンク110bとの間で、メッキ液の循環が再開される。
【0209】
この場合も、メッキ液の循環を停止している間、メッキ処理ユニット20a〜20dにおいてメッキ処理を行うことができる。すなわち、メッキ処理ユニット20a〜20dにおいてメッキ処理がされているときでも、カートリッジ140の交換をすることができ、作業性がよい。
予備の銅溶解タンク110b,110cは、銅溶解タンク110aが使用されているときでも主成分管理部2に接続された状態にされているので、銅溶解タンク110aを交換しなければならなくなったときには、すぐに銅溶解タンク110b(110c)に切り換えて使用することができる。予備の銅溶解タンク110b,110c内の銅メッシュ146は十分重量が大きいので、銅溶解タンク110aのカートリッジ140を交換するための時間的余裕がある。
【0210】
以上のように、消耗した銅メッシュ146が収容されたカートリッジ140と新しい銅メッシュ146が収容されたカートリッジ140とを交換することにより銅メッシュ146(銅供給源)を交換でき、クリーンルーム内で銅メッシュ146を直接取り扱う必要がない。すなわち、銅供給源の交換が容易であり、銅供給源(銅メッシュ146、カートリッジ140)を交換する際、周囲(クリーンルームや基板処理装置10内)を汚すこともない。
【0211】
上述のように、メッキ処理に先立って、ブラックフィルムを形成する必要がないので、カートリッジ140交換後のウォーミングアップも不要である。したがって、基板処理装置10(メッキ装置)の稼働率を高くできる。
図16は、本発明の第2の実施形態に係る基板処理装置に備えられた主成分管理部202の図解図である。第2の実施形態に係る基板処理装置の構成は、主成分管理部202以外は第1の実施形態に係る基板処理装置10と同様である。主成分管理部202は、図1の構成の基板処理装置10において、主成分管理部2に代えて使用することができる。図16において、図12に示す主成分管理部2の構成要素等に対応する構成要素等は、同一符号を付して説明を省略する。
【0212】
この主成分管理部202は、内部に銅供給源が収容された少なくとも1つ(この実施形態では2つ)の銅溶解タンク210a,210bを備えている。銅溶解タンク210aまたは銅溶解タンク210bとメッキ液収容槽55との間でメッキ液を循環させながら、メッキ液に銅イオンを供給できる。
また、主成分管理部2と同様、主成分管理部202は、メッキ処理部12でメッキ処理が行われていないときには、置換原液供給部112およびバッファ槽111等により、銅溶解タンク210a,210b内を置換液で置換された状態とすることができる。これにより、内部に収容された銅供給源の表面が変質することを防止できる。
【0213】
図17は、銅溶解タンク210a,210bの図解的な中心軸を含む断面図である。図17において、図13に示す銅溶解タンク110a〜110cの構成要素等に対応する部分は同一符号を付して説明を省略する。
銅溶解タンク210a,210bは、銅溶解タンク110a〜110cと同様、カートリッジ140と接続部材141とを含んでいる。カートリッジ140の内部には、銅溶解タンク110a〜110cの銅メッシュ146の代わりに、内壁および外壁を有する直管状の銅管203が銅供給源として収容されている。銅管203は、カートリッジ140の長さの半分強の長さを有しており、長さ方向がカートリッジ140の長さ方向に沿うように収容されている。したがって、銅管203の内壁および外壁は、メッキ液の流路にほぼ沿っている。
【0214】
環状空間145の両端の入口部(下端)および出口部(上端)には、環状のフィルタ147L,147Uが設けられている。銅管203は、両フィルタ147L,147Uの間に配置されている。フィルタ147L,147Uは、たとえば、フッ素樹脂からなるメッシュが積層されたものとすることができる。下方のフィルタ147Lは、上方のフィルタ147Uより厚くされており、環状空間145に導入されるメッキ液を拡散させることができる。下方のフィルタ147Lは、目が粗い(たとえば、目開きが5mm程度)ものでよいが、上方のフィルタ147Uの目は、環状空間145を通過する液体中の異物を除去することができるように、より細かくされている。
【0215】
図18は、カートリッジ140の長さ方向に垂直な切断面を示す図解的な断面図である。
一例であるが、銅管203は、JIS 8A Lタイプのものを使用することができる。この場合、使用前(メッキ液に溶解され始める前)の銅管203の外径はおよそ9.52mmであり、その肉厚はおよそ0.76mmでほぼ一定であり、その長さは、およそ300mmである。したがって、1本の銅管203の表面積は、およそ165cm2である。1本の銅管203の使用前の重量は、56.4g程度である。
【0216】
外管116a,116bの内径d1は、たとえば、120mm程度であり、内管117a,117bの外径d2は、たとえば、30mm程度である。カートリッジ140の環状空間145がこのような寸法を有する場合、110本の銅管203により、1本のカートリッジ140の環状空間145をほぼ密に埋めることができる。この場合、使用前のこれらの銅管203の総重量は、たとえば、6.2kg程度であり、全表面積は18150cm2程度である。
【0217】
したがって、銅管203の単位重量あたりの表面積は、2900cm2/kg程度である。銅管203を複数本用いることにより、このように銅管203の表面積を大きくし、銅イオン供給能力を大きくすることができる。
銅管203は、たとえば、純度が99.9%ないし99.9999%の高純度銅からなるものとすることができる。
銅メッシュ146(図14参照)を、より大きなメッシュから打ち抜いて得る際、銅メッシュ146を構成する線材の一部は線材の長さ方向と斜交して切断される。これにより、線材の一部は先端が鋭利になり、ハンドリングに注意が必要になるばかりか、この鋭利部がカートリッジ140の内壁等に擦りつけられて傷をつけることがある。これに対して、銅管203にはこのような内壁に対向する鋭利部は存在しないので、銅管203のハンドリングは容易であり、銅管203によりカートリッジ140の内壁等が傷つけられることもない。銅管203は、圧延等により作製されるので、打ち抜き屑が出ることもない。
【0218】
以下、銅管203の特徴を、銅イオン供給源として球状の銅の集合物を用いた場合との比較において説明する。
上記の寸法を有する1本の銅管203は、直径が8mmの球状の銅(以下、「粒子」という。)とほぼ同じ重量を有するが、この粒子の3倍以上の表面積を有している。したがって、全表面積を同等にするために必要な銅管203の重量は、粒子を用いた場合の3分の1以下である。すなわち、銅管203を用いることにより軽量化を図ることができ、カートリッジ140の交換が容易になる。
【0219】
また、上記の寸法を有する1本の銅管203の内径は、およそ8mm程度である。このような銅管203がほぼ密に配置された環状空間145は、直径8mmの粒子が密に配置された環状空間145より空隙率が格段に大きい。
また、銅管203がほぼ密に配置された環状空間145では、メッキ液は、銅管203の内部空間および隣接した複数の銅管203の間の空間を流れるが、これらの空間は、カートリッジ140(銅溶解タンク210a,210b)の長さ方向、すなわち、銅管203が存在しない場合のメッキ液の流路に沿って延びている。したがって、メッキ液は流れの方向を変えられることはなく、直線的に流れることができる。これに対して、直径8mmの粒子が密に配置された環状空間145では、メッキ液は、直線的に流れることはできず、頻繁に流れの方向が変えられる。
【0220】
以上のことから、銅管203がほぼ密に配置された環状空間145をメッキ液が流れる場合の圧力損失は、直径8mmの粒子が密に配置された環状空間145をメッキ液が流れる場合と比べて、はるかに小さい。したがって、ポンプP5に負担をかけることなくメッキ液を送液できる。また、メッキ液が銅管203の長さ方向に沿って流れることにより、銅管203がほぼ均等にメッキ液に溶解するようにできる。
【0221】
また、銅管203による圧力損失は、銅管203の溶解に伴って銅管203厚みが薄くなるに従い小さくなる。このため、銅管203の溶解に伴ってポンプP5の負担が大きくなることはない。しかも、初期的な圧力損失が充分小さいため、銅管203の溶解に伴う圧力損失の変化は無視できる程度である。
次に、銅管203の溶解に伴う表面積の変化について説明する。上記の寸法の銅管203は、全表面積に対する端面の面積が占める割合は、0.3%程度と極めて小さい。また、銅管203は肉厚に比べて長さが充分長く、溶解に伴う長さの変化率は充分小さい。このため、長さの変化による内壁および外壁の面積の変化は無視できるほど小さい。そして、溶解に伴って肉厚が薄くなると、外壁の面積は小さくなる一方、内壁の面積は大きくなり、結局、内壁および外壁の面積の総和はほとんど変化しない。
【0222】
以上のことから、銅管203の全表面積は、全表面において均等に溶解が進行する限りほとんど変わらない。そして、溶解が極端に進み、僅かな溶解速度の差や銅管203の厚みの初期的な不均一などにより銅管203の壁面に貫通孔があくなどして、銅管203の初期形状とほぼ相似である形状が失われると、銅管203の全表面積は急激に小さくなる。
換言すれば、銅管203は、メッキ液に対する溶解が開始されてから、表面の各部でほぼ一様な溶解速度で溶解が進んで初期形状とほぼ相似である形状が失われるまで表面積はほとんど変化せず、その間の表面積の変化率は25%以下である。したがって、銅管203は、完全に溶解してなくなる直前まで、ほぼ一定の割合でメッキ液に銅イオンを供給できる。これにより、メッキ処理部12で良好にメッキできる。
【0223】
次に、図16を参照して、メッキ処理部12でメッキ処理を行うときの主成分管理部202の動作について説明する。
先ず、システムコントローラ155の制御により、内部の銅管203の重量が最も小さいと判断された銅溶解タンク(以下、銅溶解タンク210aとする)と、メッキ処理部12との間でメッキ液が循環するようにされる。具体的には、バルブAV1−2,AV1−5,AV3−2,AV3−1,AV2−1が開かれ、他のバルブが閉じられて、ポンプP5が作動される。
【0224】
これにより、メッキ処理ユニット20a〜20dにおいて、ウエハWの下面で銅イオンが失われる一方で、銅管203から銅イオンが補われる。また、アノード電極76近傍で2価の鉄イオンが3価の鉄イオンに酸化される一方で、銅管203近傍で3価の鉄イオンが2価の鉄イオンに還元される。
上述のように、銅管203は完全に溶解する直前までその表面積はほぼ一定とみなすことができ、メッキ液への銅イオンの供給能力はほぼ一定である。したがって、銅溶解タンク210a内の銅管203がほとんどなくなるまで、銅溶解タンク210aとメッキ処理部12との間でメッキ液を循環させることができる。
【0225】
そして、重量計154aの出力に基づいて、銅溶解タンク210a内の銅管203の重量が所定量(たとえば、所期の重量の10〜20%)以下になったと判断されると、システムコントローラ155の制御により、銅溶解タンク210aの流路が閉じられる。続いて、システムコントローラ155の制御により、銅溶解タンク210bとメッキ処理部12との間でメッキ液が循環するようにされる。具体的には、システムコントローラ155の制御により、バルブAV3−2,AV3−1が閉じられ、AV4−2,AV4−1が開かれる。
【0226】
これにより、銅イオンは、銅溶解タンク210a内の銅管203に代えて、銅溶解タンク210b内の銅管203から供給されるようになる。すなわち、主成分管理部2のように、2本の銅溶解タンク(銅溶解タンク210a〜210cのうちの2本)を同時に使用する必要はない。
メッキ処理部12でのメッキ処理がされていないときは、主成分管理部2による場合と同様の方法により、銅溶解タンク210a,210b内のメッキ液が置換液で置換される。これにより、メッキ液の銅イオン濃度が適性範囲を超えて上昇することを回避できるとともに、銅管203表面が不可逆的に変質することを防止し、メッキが再開されたときに銅管203からメッキ液に銅イオンを良好に供給できるようにすることができる。
【0227】
内部の銅管203が所定量以下になった銅溶解タンク210a(210b)のカートリッジ140は、主成分管理部2における場合と同様の方法により、所期の量の銅管203が収容された新しいカートリッジ140に交換することができる。したがって、銅供給源(銅管203)の交換が容易であり、交換の際、周囲を汚すこともない。また、メッキ処理に先立って、ブラックフィルムを形成する必要がないので、カートリッジ140交換後のウォーミングアップも不要である。したがって、基板処理装置10(メッキ装置)の稼働率を高くできる。
【0228】
本発明に係る実施形態の説明は以上の通りであるが、本発明は他の形態でも実施できる。たとえば、第1の実施形態において、銅メッシュ146の代わりに、ひも状、ウール状(線材が構造維持が可能なように3次元的に絡み合ったもの)、つるまきバネ状、渦巻状(蚊取り線香状)などの形状の銅の線材を銅供給源として用いることも可能である。また、短い銅の線材が3次元的に折り曲げられたものを多数環状空間145に充填して銅供給源とすることとしてもよい。
【0229】
これらの場合でも、銅供給源の表面積を所定の大きさに保ちつつ重量を軽くし、かつ空隙率を大きくすることができる。また、これらの場合、粒子状の銅を用いた場合と比べて、銅が溶解することによる空隙率の変化も小さい。このような銅供給源は、銅メッシュ146を作成するときのような打ち抜き屑がでないので、無駄がない。
第2の実施形態において、複数の銅管203は同じ大きさ(管径、厚さ、および長さ)のものであるが、銅管は異なる大きさを有するものであってもよい。
【0230】
図19は、異なる管径の銅管が収容されたカートリッジ140の長さ方向に垂直な切断面を示す図解的な断面図である。この実施形態では、カートリッジ140には、カートリッジ140の中心軸に対して、管径の異なる複数の銅管219が同軸に配置されている。いずれの銅管219もほぼ一定の厚みおよび長さを有しており、隣接する銅管219の対向面同士の間隔がほぼ一定になるような大きさ(内径および外径)を有している。すなわち、銅管219の各部は、隣接する銅管219に平行な平行板部となっている。
【0231】
この実施形態において、メッキ液は銅管219の長さ方向に沿って、各銅管219の間を均等に流れるので、銅管219はメッキ液に対して均等に溶解する。したがって、各銅管219はメッキ液に完全に溶解する直前まで所期形状とほぼ相似である形状が維持され、この間銅管219の全表面積はほとんど変化しない。したがって、銅管219がほぼ完全に溶解するまで、メッキ液に一定の割合で銅イオンを供給できる。銅管219同士の間は、メッキ液の流れを阻害しない程度の小さな間隔保持部材で、上述の配置が維持されるように保持されていてもよい。
【0232】
また、第2の実施形態において、銅管203の代わりに板状の銅供給源である銅板を用いてもよい。銅板も管状の銅供給源(銅管203)と同様、メッキ液への溶解に伴う長さや幅の変化率は厚みの変化率に比して小さく、全体に占める端面の面積の割合は少ない。このため、メッキ液への溶解に伴い厚みが薄くなっても、表面積はほとんど変化しない。したがって、銅板も、貫通孔があくなど初期形状とほぼ相似である形状が失われるまで、メッキ液にほぼ一定の割合で銅イオンを供給できる。
【0233】
銅板を、カートリッジ140(銅溶解タンク210a,210b)の長さ方向に平行にカートリッジ140内部に収容することにより、メッキ液に対する圧力損失を低くすることができるとともに、メッキ液に対して均等に溶解するようにできる。
図20は、銅板が収容されたカートリッジ140の長さ方向に垂直な切断面を示す図解的な断面図である。
【0234】
図20(a)に示すカートリッジ140には、複数の平板状の銅板220aが収容されている。各銅板220aはほぼ同じで一様な厚さを有しており、隣り合う銅板220aの相対向する表面間の間隔がほぼ一定となるように等間隔配置されている。銅板220aは、内管117a,117bと干渉しない部分では、外管116a,116bの内壁と内壁との間に渡る長さを有しており、また、内管117a,117bと干渉する部分では、外管116a,116bの内壁と内管117a,117bの外壁との間に渡る長さを有している。
【0235】
以上のような銅板220aの配置により、メッキ液は各銅板220aの間を均等に流れるので、銅板220aはメッキ液に対して均等に溶解する。したがって、銅板220aはメッキ液に完全に溶解する直前まで所期形状と相似である形状が維持され、全表面積はほぼ一定に保たれるので、メッキ液に一定の割合で銅イオンを供給できる。
銅板220a同士の間は、メッキ液の流れを阻害しない程度の小さな間隔保持部材で、上述の配置が維持されるように保持されていてもよい。
【0236】
図20(b)に示すカートリッジ140には、複数の屈曲部220hで交互に折り返されることによりジグザグ形状に形成された2枚の銅板220bが収容されている。銅板220bはほぼ一様な厚さを有しており、銅板220bのいずれの部分も、ほぼメッキ液の流路(図20(b)において紙面に垂直方向)にほぼ沿うようにされている。複数の屈曲部220hの稜線は、メッキ液の流路にほぼ平行になっている。
【0237】
各銅板220bの屈曲部220h以外の部分は、ほぼ平坦な面を有し、隣り合い相対向する表面間の間隔がほぼ一定である平行板部220fとなっている。銅板220bは、外管116a,116bの内壁、内管117a,117bの外壁、または他方の銅板220bとぶつかる部分で屈曲している。
銅板220bが屈曲部を有することにより、一定の容積を有する銅溶解タンク210a,210b内における銅板220bの表面積が大きくされ、銅イオン供給能力の増大が図られている。この実施形態においても、メッキ液は各銅板220bの間を均等に流れるので、銅板220bはメッキ液に対して均等に溶解する。したがって、銅板220bはメッキ液に完全に溶解する直前まで所期形状と相似とみなせる形状が維持され、全表面積はほぼ一定に保たれるので、メッキ液に一定の割合で銅イオンを供給できる。
【0238】
図20(c)に示すカートリッジ140には、図20(a)に示す平板状の銅板220aに加えて、これらの銅板220aの間に、図20(c)に示す断面において波形の銅板220dが収容されている。銅板220dは、一定の周期で波形に整形されており、稜線がメッキ液の流路(図20(c)において紙面に垂直方向)にほぼ平行になっている。銅板220dは、隣接する2枚の銅板220aの間に渡って存在している。各銅板220a,220dは、ほぼ同じで一様な厚さを有している。銅板220aの間に銅板220dが配置されていることにより、一定の容積を有する銅溶解タンク210a,210b内における銅板220a,220dの表面積が大きくされ、銅イオン供給能力の増大が図られている。
【0239】
以上のような構成により、銅板220aと銅板220dとによって区画される1つの空間は、ほぼ同じ形状および断面積を有している。この実施形態においても、メッキ液は各銅板220a,220dの間を均等に流れるので、銅板220a,220dはメッキ液に対して均等に溶解する。したがって、銅板220a,220dはメッキ液に完全に溶解する直前まで所期形状と相似とみなせる形状が維持され、全表面積はほぼ一定に保たれるので、メッキ液に一定の割合で銅イオンを供給できる。
【0240】
図20(d)に示すカートリッジ140には、カートリッジ140の中心軸に対して渦巻状の銅板220eが収容されている。銅板220eはほぼ均一な厚さを有しており、銅板220eの隣接する部分は、ほぼ一定の間隔を有している。すなわち、銅板220eの各部は、隣接する銅板220eに平行な平行板部220gとなっている。銅板220eの最内部は内管117a,117bに近接しており、銅板220eの最外部は外管116a,116bに近接している。
【0241】
この実施形態においても、メッキ液は銅板220eの間の各部でほぼ均等に流れるので、銅板220eはメッキ液に対してほぼ均等に溶解する。したがって、銅板220eはメッキ液に完全に溶解する直前まで所期形状と相似とみなせる形状が維持され、全表面積はほぼ一定に保たれるので、メッキ液に一定の割合で銅イオンを供給できる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の変更を施すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置の構成を示すブロック図である。
【図2】ウエハ処理部の図解的な平面図である。
【図3】ウエハ処理部のエンクロージャの構造を示す図解的な斜視図である。
【図4】ロボット本体の構造を説明するための図である。
【図5】カセットが取り付けられたカセットステージの図解的な平面図および側面図である。
【図6】メッキ処理部の構成を示す図解的な正面図である。
【図7】サンプルメッキ液の銅濃度と測定された吸光度との関係を示す図である。
【図8】メッキ処理ユニットの構造を示す図解的な断面図である。
【図9】ベベルエッチングユニットの構成を示す図解的な断面図である。
【図10】洗浄ユニットの構成を示す図解的な断面図である。
【図11】ウエハ処理部の制御系統の構成を示すブロック図である。
【図12】主成分管理部の構成を示す図解図である。
【図13】銅溶解タンクの構造を示す図解的な断面図である。
【図14】銅メッシュの図解的な斜視図である。
【図15】主成分管理部、微量成分管理部、および後処理薬液供給部の制御系統の構成を示すブロック図である。
【図16】本発明の第2の実施形態に係る基板処理装置に備えられた主成分管理部の図解図である。
【図17】図16に示す主成分管理部に備えられた銅溶解タンクの図解的な中心軸を含む断面図である。
【図18】図17に示す銅溶解タンクのカートリッジの長さ方向に垂直な切断面を示す図解的な断面図である。
【図19】異なる管径の銅管が収容されたカートリッジの長さ方向に垂直な切断面を示す図解的な断面図である。
【図20】銅板が収容されたカートリッジの長さ方向に垂直な切断面を示す図解的な断面図である。
【符号の説明】
10 基板処理装置
12 メッキ処理部
20a,20b,20c,20d メッキ処理ユニット
55 メッキ液収容槽
56a,56b,56c,56d メッキカップ
57 送液配管
58a,58b,58c,58d 送液分岐配管
61a,61b,61c,61d メッキ槽
63a,63b,63c,63d リターン分岐配管
64 リターン配管
76 アノード電極
110a,110b,110c,210a,210b 銅溶解タンク
111 バッファ槽
112 置換原液供給部
116E メッキ液排出口
117E メッキ液導入口
124 置換原液供給配管
135 純水供給配管
137 エアポンプ
140 カートリッジ
146 銅メッシュ
154a,154b,154c 重量計
155 システムコントローラ
203,219 銅管
220a〜220e 銅板
220f,220g 平行板部
220h 屈曲部
P1,P2,P3,P4,P5 ポンプ
P12a,P12b メッキ液移送管
W ウエハ

Claims (18)

  1. 不溶性アノードを有し、メッキ液を用いて基板に銅メッキを施すためのメッキ処理部と、
    このメッキ処理部との間でメッキ液を通液可能に接続され、内部に銅の線材からなる銅供給源が収容された銅溶解タンクと、
    上記メッキ処理部と上記銅溶解タンクとの間でメッキ液を循環させる第1循環手段とを備え
    上記メッキ処理部が、基板に接触させるメッキ液を収容するメッキ槽と、このメッキ槽よりも大量のメッキ液を収容できるメッキ液収容槽と、上記メッキ槽と上記メッキ液収容槽との間でメッキ液を循環させる第2循環手段とを備え、
    上記銅溶解タンクが、上記メッキ液収容槽に接続されており、上記第1循環手段は、上記銅溶解タンクからのメッキ液が上記メッキ槽より先に上記メッキ液収容槽に至るように、上記メッキ液収容槽と上記銅溶解タンクとの間でメッキ液を循環させることを特徴とするメッキ装置。
  2. 上記銅供給源が、銅の線材を織った複数枚のメッシュ部材を含み、この複数枚のメッシュ部材が、上記銅溶解タンク内のメッキ液の流路に沿う方向に積層されていることを特徴とする請求項1記載のメッキ装置。
  3. 上記銅溶解タンクが、上記メッキ装置に対して着脱自在で、メッキ液を導入するためのメッキ液導入口およびメッキ液を排出するためのメッキ液排出口を有し、上記銅供給源が内部に収容されたカートリッジを含むことを特徴とする請求項1または2に記載のメッキ装置。
  4. 不溶性アノードを有し、メッキ液を用いて基板に銅メッキを施すためのメッキ処理部と、
    このメッキ処理部との間でメッキ液を通液可能に接続され、内部に銅供給源が収容された銅溶解タンクと、
    上記メッキ処理部と上記銅溶解タンクとの間でメッキ液を循環させる循環手段と、
    上記銅供給源の表面の変質を防止するための置換液を、上記銅溶解タンクに供給する置換液供給手段と、
    上記メッキ処理部でメッキ処理がされているときは、上記メッキ処理部と上記銅溶解タンクとの間でメッキ液を循環させ、上記メッキ処理部でのメッキ処理が終了した後に、上記メッキ液の循環を停止し、上記銅溶解タンク内のメッキ液を上記置換液供給手段からの置換液で置換するように制御する制御部とを備えたことを特徴とするメッキ装置。
  5. 上記銅溶解タンクに純水を供給する純水供給手段をさらに備え、
    上記制御部が、上記メッキ処理部でのメッキ処理が終了した後に、上記銅溶解タンク内のメッキ液を純水で置換した後に置換液で置換するように制御することを特徴とする請求項記載のメッキ装置。
  6. 上記銅供給源が、銅の線材を織った複数枚のメッシュ部材を含み、この複数枚のメッシュ部材が、上記銅溶解タンク内のメッキ液の流路に沿う方向に積層されていることを特徴とする請求項または記載のメッキ装置。
  7. 上記銅溶解タンクが、上記メッキ装置に対して着脱自在で、メッキ液を導入するためのメッキ液導入口およびメッキ液を排出するためのメッキ液排出口を有し、上記銅供給源が内部に収容されたカートリッジを含むことを特徴とする請求項ないしのいずれかに記載のメッキ装置。
  8. 不溶性アノードを有し、メッキ液を用いて基板に銅メッキを施すためのメッキ処理部と、
    このメッキ処理部との間でメッキ液を通液可能に接続され、内部に銅供給源が収容された複数の銅溶解タンクと、
    上記メッキ処理部と上記銅溶解タンクとの間でメッキ液を循環させる循環手段と、
    上記複数の銅溶解タンクの重量を個別に計測する重量計測手段と、
    上記重量計測手段の計測結果に基づいて使用する銅溶解タンクを決定し、その銅溶解タンクと上記メッキ処理部との間でメッキ液を循環させるように制御する制御部とを備えたことを特徴とするメッキ装置。
  9. 上記制御部が、上記重量計測手段の計測結果に基づいて、上記複数の銅溶解タンク内の銅供給源の重量をそれぞれ算出し、最も重量が小さい上記銅供給源が収容された銅溶解タンクを上記使用する銅溶解タンクに決定することを特徴とする請求項記載のメッキ装置。
  10. 上記銅供給源が、銅の線材を織った複数枚のメッシュ部材を含み、この複数枚のメッシュ部材が、上記銅溶解タンク内のメッキ液の流路に沿う方向に積層されていることを特徴とする請求項または記載のメッキ装置。
  11. 上記銅溶解タンクが、上記メッキ装置に対して着脱自在で、メッキ液を導入するためのメッキ液導入口およびメッキ液を排出するためのメッキ液排出口を有し、上記銅供給源が内部に収容されたカートリッジを含むことを特徴とする請求項ないし1のいずれかに記載のメッキ装置。
  12. 不溶性アノードを備えたメッキ処理部で、基板の表面にメッキ液を接触させてメッキするメッキ工程と、
    内部に銅の線材からなる銅供給源が収容された銅溶解タンクと上記メッキ処理部との間でメッキ液を循環させるメッキ液循環工程とを含み、
    上記メッキ処理部が、基板に接触させるメッキ液を収容するメッキ槽と、このメッキ槽よりも大量のメッキ液を収容できるメッキ液収容槽とを備え、
    上記メッキ工程が、上記メッキ槽に収容されたメッキ液に基板を接触させてメッキを行う工程を含み、
    上記メッキ液循環工程が、上記メッキ槽とメッキ液収容槽との間でメッキ液を循環させる工程と、上記銅溶解タンクからのメッキ液が上記メッキ槽より先に上記メッキ液収容槽に至るように、上記メッキ液収容槽と上記銅溶解タンクとの間でメッキ液を循環させる工程とを含むことを特徴とするメッキ方法。
  13. 不溶性アノードを備えたメッキ処理部で、基板の表面にメッキ液を接触させてメッキするメッキ工程と、
    このメッキ工程実行中に、内部に銅供給源が収容された銅溶解タンクと上記メッキ処理部との間でメッキ液を循環させるメッキ液循環工程と、
    上記銅溶解タンク内のメッキ液を、上記銅供給源の表面の変質を防止するための置換液で置換する置換工程とを含むことを特徴とするメッキ方法。
  14. 上記置換工程が、上記銅溶解タンク内のメッキ液を純水で置換する純水置換工程と、この純水置換工程の後、上記銅溶解タンク内を上記置換液で置換する工程とを含むことを特徴とする請求項1記載のメッキ方法。
  15. 不溶性アノードを備えたメッキ処理部で、基板の表面をメッキ液に接触させてメッキするメッキ工程と、
    内部に銅供給源が収容された複数の銅溶解タンクの重量を個別に測定する重量測定工程と、
    この重量測定工程の測定結果に基づいて、使用する銅溶解タンクを決定する使用タンク決定工程と、
    この使用タンク決定工程により決定されたタンクと上記メッキ処理部との間でメッキ液を循環させるメッキ液循環工程とを含むことを特徴とするメッキ方法。
  16. 上記使用タンク決定工程が、上記重量測定工程による重量測定結果に基づいて上記複数の銅溶解タンク内の銅供給源の重量をそれぞれ算出する銅重量算出工程と、
    この銅重量算出工程で算出された重量に基づいて、最も重量が小さい銅供給源が収容された銅溶解タンクを上記使用する銅溶解タンクに決定する工程とを含むことを特徴とする請求項15記載のメッキ方法。
  17. 上記メッキ槽が複数個設けられており、
    上記メッキ液収容槽が、上記複数のメッキ槽よりも大量のメッキ液を収容でき、
    上記第2循環手段が、上記複数のメッキ槽と上記メッキ液収容槽との間でメッキ液を循環させるものであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のメッキ装置。
  18. 上記メッキ槽が複数個設けられており、
    上記メッキ液収容槽が、上記複数のメッキ槽よりも大量のメッキ液を収容でき、
    上記メッキ槽とメッキ液収容槽との間でメッキ液を循環させる工程が、上記複数のメッキ槽と上記メッキ液収容槽との間でメッキ液を循環させる工程を含むことを特徴とする請求項12記載のメッキ方法。
JP2002374790A 2002-07-17 2002-12-25 メッキ装置およびメッキ方法 Expired - Lifetime JP3819840B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002374790A JP3819840B2 (ja) 2002-07-17 2002-12-25 メッキ装置およびメッキ方法
US10/620,728 US7279079B2 (en) 2002-07-17 2003-07-16 Plating apparatus, cartridge and copper dissolution tank for use in the plating apparatus, and plating method
US11/762,962 US20070235341A1 (en) 2002-07-17 2007-06-14 Plating apparatus, cartridge and copper dissolution tank for use in the plating apparatus, and plating method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002208774 2002-07-17
JP2002374790A JP3819840B2 (ja) 2002-07-17 2002-12-25 メッキ装置およびメッキ方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006141163A Division JP4213728B2 (ja) 2002-07-17 2006-05-22 メッキ装置に用いるカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004100031A JP2004100031A (ja) 2004-04-02
JP3819840B2 true JP3819840B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=32072255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002374790A Expired - Lifetime JP3819840B2 (ja) 2002-07-17 2002-12-25 メッキ装置およびメッキ方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7279079B2 (ja)
JP (1) JP3819840B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050274620A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-15 Kovarsky Nicolay Y Copper replenishment system for interconnect applications
CN100418695C (zh) * 2004-09-20 2008-09-17 长春石油化学股份有限公司 铜箔的制法
JP2006312775A (ja) * 2005-04-08 2006-11-16 Sharp Corp めっき装置、めっき方法、及び半導体装置の製造方法
US7622796B2 (en) * 2005-09-13 2009-11-24 Alpha And Omega Semiconductor Limited Semiconductor package having a bridged plate interconnection
US7683464B2 (en) * 2005-09-13 2010-03-23 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Semiconductor package having dimpled plate interconnections
US20070057368A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-15 Yueh-Se Ho Semiconductor package having plate interconnections
JP2008098449A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Ebara Corp 基板処理装置及び基板処理方法
JP4899816B2 (ja) * 2006-11-16 2012-03-21 住友金属鉱山株式会社 銅被覆ポリイミド基板とその製造方法
JP4957906B2 (ja) * 2007-07-27 2012-06-20 上村工業株式会社 連続電気銅めっき方法
US8680658B2 (en) * 2008-05-30 2014-03-25 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Conductive clip for semiconductor device package
US7776741B2 (en) 2008-08-18 2010-08-17 Novellus Systems, Inc. Process for through silicon via filing
US10472730B2 (en) 2009-10-12 2019-11-12 Novellus Systems, Inc. Electrolyte concentration control system for high rate electroplating
US9109295B2 (en) * 2009-10-12 2015-08-18 Novellus Systems, Inc. Electrolyte concentration control system for high rate electroplating
TWI397613B (zh) * 2010-04-12 2013-06-01 Chang Chun Petrochemical Co Copper for electrolytic copper foil and electrolytic copper foil method
JP5598729B2 (ja) * 2011-12-26 2014-10-01 株式会社ダイフク 物品保管設備
CN106835257B (zh) * 2017-01-19 2018-09-25 南京麦文环保设备工程有限责任公司 用于镀铜工艺的硫酸铜溶液全自动配制系统
CN106757294B (zh) * 2017-01-19 2018-09-25 南京麦文环保设备工程有限责任公司 一种用于补充镀铜槽内硫酸铜的方法
US10692735B2 (en) 2017-07-28 2020-06-23 Lam Research Corporation Electro-oxidative metal removal in through mask interconnect fabrication
US20190127869A1 (en) * 2017-10-26 2019-05-02 Unison Industries, Llc Device and method for forming electroformed component
CN110295380A (zh) * 2019-06-19 2019-10-01 九江德福科技股份有限公司 一种铜箔溶铜罐铜料布置方法
CN112962137B (zh) * 2021-02-01 2021-10-01 广东嘉元科技股份有限公司 一种铜丝螺旋截断后送料溶铜罐
CN113089035B (zh) * 2021-04-14 2021-10-15 广东嘉元科技股份有限公司 一种电解铜箔生产用溶铜方法及采用该方法的溶铜装置
CA3141101C (en) 2021-08-23 2023-10-17 Unison Industries, Llc Electroforming system and method
CN116121820A (zh) * 2022-12-29 2023-05-16 深圳惠科新材料有限公司 浸泡式溶铜罐

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021240B2 (ja) * 1980-01-12 1985-05-25 株式会社小糸製作所 堆積される銅をメッキ液に補給する方法及び装置
US4796782A (en) * 1985-10-30 1989-01-10 Automation, Inc. Ink monitor system
JPH0474898A (ja) 1990-07-12 1992-03-10 Permelec Electrode Ltd 銅めっき装置
US5100517A (en) * 1991-04-08 1992-03-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for applying a copper layer to steel wire
JP2668099B2 (ja) 1991-11-01 1997-10-27 鶴見曹達株式会社 メッキ液の前処理装置及び電解用電極
US5352350A (en) * 1992-02-14 1994-10-04 International Business Machines Corporation Method for controlling chemical species concentration
US5336406A (en) * 1993-01-26 1994-08-09 Elkay Manufacturing Company Replaceable filter cartridge and head assembly with safety shut-off valve
DE4344387C2 (de) 1993-12-24 1996-09-05 Atotech Deutschland Gmbh Verfahren zur elektrolytischen Abscheidung von Kupfer und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
US5591332A (en) * 1995-05-25 1997-01-07 Omnipure Filter Co. Filter assembly with automatic shut-off and quick-connect filter cartridge
US6024856A (en) 1997-10-10 2000-02-15 Enthone-Omi, Inc. Copper metallization of silicon wafers using insoluble anodes
US5997712A (en) * 1998-03-30 1999-12-07 Cutek Research, Inc. Copper replenishment technique for precision copper plating system
JP2000160400A (ja) 1998-07-06 2000-06-13 Kenshin Ka 非溶解性陽極による電気メッキ法及びその装置
US6258220B1 (en) 1998-11-30 2001-07-10 Applied Materials, Inc. Electro-chemical deposition system
JP3749095B2 (ja) 2000-08-08 2006-02-22 Tdk株式会社 チップ型電子部品分離洗浄乾燥装置
US6527934B1 (en) * 2000-10-31 2003-03-04 Galvan Industries, Inc. Method for electrolytic deposition of copper
JP2002206199A (ja) 2000-12-28 2002-07-26 Atotech Japan Kk 銅めっき装置における銅溶解槽
US20030150734A1 (en) * 2002-02-11 2003-08-14 Applied Materials, Inc. Electroplating solution composition control
US20040108213A1 (en) * 2002-12-09 2004-06-10 Talasek Robert T. Plating bath composition control
JP3860111B2 (ja) * 2002-12-19 2006-12-20 大日本スクリーン製造株式会社 メッキ装置およびメッキ方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040069647A1 (en) 2004-04-15
JP2004100031A (ja) 2004-04-02
US7279079B2 (en) 2007-10-09
US20070235341A1 (en) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3819840B2 (ja) メッキ装置およびメッキ方法
JP4303484B2 (ja) メッキ装置
JP4015531B2 (ja) メッキ装置およびメッキ方法
JP3860111B2 (ja) メッキ装置およびメッキ方法
KR102233763B1 (ko) 웨이퍼 홀딩 장치 상의 플레이팅 검출
US20020029973A1 (en) Coated anode apparatus and associated method
WO2019097901A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2006511717A (ja) 多化学物質の電気化学的処理システム
WO2023105561A1 (ja) めっき方法及びめっき装置
JP4213728B2 (ja) メッキ装置に用いるカートリッジ
JP4195713B2 (ja) メッキ装置
JP2017037941A (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体
JP3177729B2 (ja) 処理装置
JP5385669B2 (ja) めっき方法及びめっき装置
TW201246574A (en) Dye adsorption apparatus and dye adsorption method
JP4295032B2 (ja) めっき装置
JP2008196055A (ja) メッキ装置
JP4369722B2 (ja) 被製版ロールの硫酸銅メッキ方法及び装置
JP5564171B2 (ja) めっき装置及びめっき方法
JP2004149894A (ja) メッキ装置、それに用いるカートリッジ、メッキ装置に用いる銅供給源およびカートリッジの取り扱い方法、ならびにそれらの方法に用いる台車
JP6810567B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7461269B2 (ja) 基板処理装置
JP2018037439A (ja) 基板処理装置
JP5925502B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2009193999A (ja) 基板処理装置および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4