JP2017037941A - 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体 - Google Patents

基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017037941A
JP2017037941A JP2015157744A JP2015157744A JP2017037941A JP 2017037941 A JP2017037941 A JP 2017037941A JP 2015157744 A JP2015157744 A JP 2015157744A JP 2015157744 A JP2015157744 A JP 2015157744A JP 2017037941 A JP2017037941 A JP 2017037941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen peroxide
peroxide solution
supply unit
substrate
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015157744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6456792B2 (ja
Inventor
武 宏 展 百
Hironobu Momotake
武 宏 展 百
屋 孝 文 土
Takafumi Tsuchiya
屋 孝 文 土
崎 光一郎 神
Koichiro Kanzaki
崎 光一郎 神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015157744A priority Critical patent/JP6456792B2/ja
Priority to US15/216,868 priority patent/US10458010B2/en
Priority to TW105123984A priority patent/TWI645488B/zh
Priority to KR1020160099889A priority patent/KR102611293B1/ko
Publication of JP2017037941A publication Critical patent/JP2017037941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456792B2 publication Critical patent/JP6456792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/423Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral acids or salts thereof, containing mineral oxidizing substances, e.g. peroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02343Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/67086Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】意図する効果に応じた態様で過酸化水素供給を行う。【解決手段】基板液処理装置は、硫酸と過酸化水素水との混合液が貯留され、貯留された混合液に基板が浸漬されて基板の処理が行われる処理槽と、前記処理槽から流出した混合液を受ける外槽と、前記外槽内の混合液を前記処理槽に戻す循環ラインと、前記混合液中に硫酸を供給する硫酸供給部と、前記外槽内の混合液に過酸化水素水を供給する第1過酸化水素水供給部と、前記循環ラインの下流側部分を流れる混合液に過酸化水素水を供給する第2過酸化水素水供給部とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、処理槽内に貯留された硫酸と過酸化水素水との混合液であるSPM液に基板を浸漬して処理を行うにあたり、SPM液に薬液成分(過酸化水素水)を補充する技術に関する。
半導体ウエハ等の基板に回路パターンを形成するためにフォトリソグラフィー技術が用いられる。所望の回路パターンが形成された後、レジスト膜はSPM液(Sulfuric acid hydrogen Peroxide Mixture(硫酸と過酸化水素水の混合液))を用いて基板から除去される。このレジスト除去処理は、例えば、複数枚(例えば50枚)の基板を、ウエハボートなどと呼ばれる基板保持具に保持させた状態で、処理槽内に貯留されたSPM液中に浸漬することにより行われる。SPM液中には硫酸と過酸化水素水とが反応することにより生成されたカロ酸が含まれており、レジスト膜はカロ酸により酸化されることにより除去される(例えば特許文献1を参照)。
特許文献1に記載された基板処理装置は、SPM液を貯留する処理槽と、処理槽かオーバーフローするSPM液を受ける外槽と、外槽と処理槽内に設けられたノズルを接続する循環ラインとからなる循環系を有している。循環ラインには、上流側から順に、上記循環系内にSPM液の循環流を形成するポンプと、SPM液を加熱するヒータと、SPM液中の固形不純物を除去するフィルタとが順次介設されている。上記循環系に過酸化水素を補充するための過酸化水素供給ラインが、循環ラインのノズルに近いノズルより上流側の位置に接続されている。
特許文献1に記載されているような形式のバッチ式の基板処理装置では、基板からレジスト膜を除去するに十分な濃度および量のカロ酸が生成されて基板からレジスト膜が除去されたとき、基板から除去されたレジスト膜がSPM液中に溶けきれずにSPM液中に小片の形態で分散することがある。未溶解のレジスト膜の小片が、循環ラインに設けられたポンプやフィルタなどの機器に流入すると、これらの機器に付着して悪影響を及ぼすことがある。
特開2011−134899号公報
本発明は、意図する効果に応じた態様で過酸化水素供給を行うことができる技術を提供することを目的としている。
本発明の一実施形態によれば、硫酸と過酸化水素水との混合液が貯留され、貯留された混合液に基板が浸漬されて基板の処理が行われる処理槽と、前記処理槽から流出した混合液を受ける外槽と、前記外槽内の混合液を前記処理槽に戻す循環ラインと、 前記混合液中に硫酸を供給する硫酸供給部と、前記外槽内の混合液に過酸化水素水を供給する第1過酸化水素水供給部と、前記循環ラインの下流側部分を流れる混合液に過酸化水素水を供給する第2過酸化水素水供給部と、を備えた基板液処理装置が提供される。
本発明の他の実施形態によれば、硫酸と過酸化水素水との混合液が貯留され、貯留された混合液に基板が浸漬されて基板の処理が行われる処理槽と、前記処理槽から流出した混合液を受ける外槽と、前記外槽内の混合液を前記処理槽に戻す循環ラインと、前記混合液中に硫酸を供給する硫酸供給部と、前記循環ラインに設けられた機器と、前記処理槽、前記外槽および前記循環ラインからなる循環系内にある混合液に過酸化水素水を供給する第1過酸化水素水供給部と、前記循環系内にある混合液に過酸化水素水を供給する第2過酸化水素水供給部と、を備え、前記機器は、前記混合液中の固形不純物を除去するフィルタまたは前記循環系内に前記混合液の循環流を形成するポンプであり、前記第1過酸化水素水供給部は、前記外槽に、または前記機器よりも上流側の位置で前記循環ラインに、過酸化水素水を供給するように設けられ、前記第2過酸化水素水供給部は、前記機器よりも下流側の位置で前記循環ラインに過酸化水素水を供給するように設けられている、基板液処理装置。
本発明のさらに他の実施形態によれば、硫酸と過酸化水素水との混合液が貯留され、貯留された混合液に基板が浸漬されて基板の処理が行われる処理槽と、前記処理槽から流出した混合液を受ける外槽と、前記外槽内の混合液を前記処理槽に戻す循環ラインと、前記混合液中に硫酸を供給する硫酸供給部と、前記外槽内の混合液に過酸化水素水を供給する第1過酸化水素水供給部と、前記循環ラインの下流側部分を流れる混合液に過酸化水素水を供給する第2過酸化水素水供給部と、を備えた基板液処理装置を用いる基板液処理方法において、基板が前記処理槽に投入された後の第1の期間に前記第2の過酸化水素水供給部から供給される過酸化水素水の供給量を、前記第1の過酸化水素水供給部から供給される過酸化水素水の供給量よりも大きくし、前記第1の期間の後の第2の期間に前記第1の過酸化水素水供給部から供給される過酸化水素水の供給量を、前記第2の過酸化水素水供給部から供給される過酸化水素水の供給量よりも大きくする、基板液処理方法が提供される。
本発明のさらに他の実施形態によれば、硫酸と過酸化水素水との混合液が貯留され、貯留された混合液に基板が浸漬されて基板の処理が行われる処理槽と、前記処理槽から流出した混合液を受ける外槽と、前記外槽内の混合液を前記処理槽に戻す循環ラインと、前記混合液中に硫酸を供給する硫酸供給部と、前記循環ラインに設けられた機器と、前記処理槽、前記外槽および前記循環ラインからなる循環系内にある混合液に過酸化水素水を供給する第1過酸化水素水供給部と、前記循環系内にある混合液に過酸化水素水を供給する第2過酸化水素水供給部と、を備え、前記機器は、前記混合液中の固形不純物を除去するフィルタまたは前記循環系内に前記混合液の循環流を形成するポンプであり、前記第1過酸化水素水供給部は、前記外槽に、または前記機器よりも上流側の位置で前記循環ラインに、過酸化水素水を供給するように設けられ、前記第2過酸化水素水供給部は、前記機器よりも下流側の位置で前記循環ラインに過酸化水素水を供給するように設けられている、基板液処理装置を用いる基板液処理方法において、基板が前記処理槽に投入された後の第1の期間に前記第2の過酸化水素水供給部から供給される過酸化水素水の供給量を、前記第1の過酸化水素水供給部から供給される過酸化水素水の供給量よりも大きくし、前記第1の期間の後の第2の期間に前記第1の過酸化水素水供給部から供給される過酸化水素水の供給量を、前記第2の過酸化水素水供給部から供給される過酸化水素水の供給量よりも大きくする、基板液処理方法が提供される。
本発明のさらに他の実施形態によれば、基板液処理装置の動作を制御するためのコンピュータにより実行されたときに、前記コンピュータが前記基板液処理装置を制御して上記の基板液処理方法を実行させるプログラムが記録された記憶媒体が提供される。
本発明によれば、第1過酸化水素水供給部により過酸化水素水を供給することにより処理槽内の過酸化水素濃度が速やかに高まるので処理槽内での基板の処理を促進することができ、第2過酸化水素水供給部により過酸化水素水を供給することにより外槽内あるいはその下流側の循環ライン内の過酸化水素濃度が速やかに高まるので処理槽から流出した未溶解物質の混合液中への溶解を促進することができる。第1過酸化水素水供給部と第2過酸化水素水供給部を適宜使い分けることにより、液処理装置の効率的な運用を行うことができる。
発明の一実施形態に係るSPM処理装置を備えた基板処理システムの全体構成を示す平面図である。 SPM処理装置の構成を説明するための、処理槽の縦断面図を含む配管図である。 先取り補充について説明するタイムチャートである。
初めに、基板液処理装置の一実施形態であるSPM処理装置2を備えたウエハ処理システム1について図1及び図2を参照しながら簡単に説明する。ウエハ処理システム1は、FOUP6の搬入出が行われる搬入出部11と、ウエハWの配列及び姿勢の変換を行うインターフェース部12と、ウエハWを乾燥する2つの乾燥処理部13と、SPM処理を行う2つのSPM処理部14とを有する。
搬入出部11には、外部の搬送装置との間でFOUP6の受け入れ及び払い出しを行うための載置台111と、搬入出部11内でFOUP6を搬送する第1の搬送アーム112と、FOUP6に対するウエハWの搬出入作業のためにFOUP6を載置するための受け渡し台113と、ウエハWを取り出した後のFOUP6を一時的に保管するための保管棚114と、が設けられている。
第1の搬送アーム112は、載置台111、受け渡し台113及び各保管棚114のとの間でFOUP6を搬送することができる。受け渡し台113は、搬入出部11とインターフェース部12とを仕切る仕切り壁115に固定されている。仕切り壁115には、FOUP6の前面に設けられた蓋体を着脱する機能を有する扉121が設けられている。
インターフェース部12には、受け渡し台113上に載置されたFOUP6に対してウエハWの取り出し及び収納を行う2つの受け渡しアーム122と、ウエハWの姿勢変換を行う姿勢変換装置124と、インターフェース部12、乾燥処理部13及びSPM処理部14の間でウエハWを搬送する第2の搬送アーム125とが設けられている。
受け渡しアーム122は回転自在なアーム台123上に設けられている。受け渡しアーム122は、複数のウエハWを水平姿勢で上下方向に並べて保持することができる。姿勢変換装置124は、保持した複数のウエハWをまとめて回転させることにより、ウエハWが水平姿勢で上下方向に並んでいる状態、または、ウエハWが垂直姿勢で水平方向に並んでいる状態にすることができる。第2の搬送アーム125は、垂直姿勢で水平方向に並んでいる50枚のウエハWをウエハ支持部126により保持した状態で、インターフェース部12、乾燥処理部13及びSPM処理部14の間を水平移動することができる。
各乾燥処理部13には、第2の搬送アーム125のウエハ支持部126を洗浄するアーム洗浄ユニット132と、洗浄後のウエハW及びウエハ支持部126の乾燥処理を行うウエハ乾燥ユニット131とが設けられている。
各SPM処理部14には、SPM液を貯留するSPM処理槽21と、SPM処理後のウエハWのリンス処理のためのリンス液例えば純水を貯留するリンス槽141とが設けられている。SPM処理槽21及びリンス槽141には、ウエハボート3及びその昇降機構31が設けられている。ウエハボート3は、第2の搬送アーム125がウエハWを保持するときと同じ姿勢及び配列で、複数のウエハWを保持することができる。昇降機構31は、ウエハボート3を、ウエハボート3と第2の搬送アーム125との間でウエハWの受け渡しが行われる受け渡し位置と、ウエハボート3に保持されたウエハWがSPM処理槽21内のSPM液中に浸漬される処理位置との間で昇降させる。
図2に示すように、ウエハボート3は、紙面鉛直方向に延びる4本の棒状のウエハ支持部32を有する。各ウエハ支持部32には、その長手方向に沿って間隔を空けて複数(50〜52本程度)のウエハ保持溝(図示せず)が形成されている。ウエハ支持部32は、昇降機構31により昇降するベース(図示せず)に固定されている。
SPM処理槽21は、石英またはポリプロピレンから製造されている。外槽212が、SPM処理槽21の上端部の全周を取り囲んでおり、SPM処理槽21からオーバーフローしたSPM液を受ける。SPM処理槽21の上縁部には、V字形の複数の切欠き211が形成されている。このような切欠き211を設けることにより、SPM処理槽21の上端からSPM液がスムースに流出する。
SPM処理槽21内の底部には、SPM処理槽21内にSPM液を供給するための2本の棒状のSPM供給ノズル22が設けられている。各SPM供給ノズル22には長手方向に間隔を空けて多数の吐出孔221が設けられている。SPM供給ノズル22は、ウエハボート3に鉛直姿勢で水平方向(図2の紙面鉛直方向)に間隔を空けて保持された状態でSPM処理槽21内のSPM液中に浸漬されたウエハWに向けて、斜め上方にSPM液を吐出する。
外槽212の底壁に循環ライン410の一端が接続されている。循環ライン410の他端側はSPM供給ノズル22に接続されている。循環ライン410には、循環ライン410内に外槽212からSPM処理槽21(SPM処理槽21内のSPM供給ノズル22)に向かうSPM液の流れを形成するポンプ411と、SPM液を加熱するヒータ412と、SPM液中の固形不純物を取り除くフィルタ413とが、この順で介設されている。SPM処理装置2の通常運転時には、ポンプ411は常時稼働しており、SPM処理槽21から外槽212へとオーバーフローしたSPM液は、循環ライン410及びSPM供給ノズル22を経て再びSPM処理槽21内に戻される。
SPM処理槽21内に設けられた温度センサ25により検出されたSPM液の温度に基づいて、SPM処理槽21内のSPM液の温度が予め定められた温度例えば100℃〜130℃の範囲内の温度となるように、ヒータ412への供給電力が制御される。
ポンプ411の下流側において、循環ライン410から薬液成分濃度監視用のサンプリングライン440が分岐している。サンプリングライン440には、SPM液中に含まれる薬液成分の濃度(すなわち、過酸化水素濃度及び硫酸濃度)を監視するための濃度測定器441が介設されている。サンプリングライン440の下流端は外槽212に接続されており、循環ライン410からサンプリングライン440に流入したSPM液は外槽212に戻される。
SPM処理装置2は、外槽212および循環ライン410のいずれか一方に過酸化水素水を供給するための過酸化水素水供給部42、すなわち第1の薬液成分供給部を有している。過酸化水素水供給部42は、過酸化水素水タンク421と、これに接続された過酸化水素水供給ライン420と、過酸化水素水供給ライン420に介設された過酸化水素水供給ポンプ422および開閉弁423を有している。過酸化水素水供給ライン420は、開閉弁423の下流側の分岐点420dにおいて、第1分岐供給ライン420aと第2分岐供給ライン420bとに分岐する。
第1分岐供給ライン420aは外槽212に接続されている。第2分岐供給ライン420bは、循環ライン410の下流側部分、具体的には循環ライン410のフィルタ413の下流側あるいはポンプ411の下流側(好ましくは、循環ライン410内においてより下流側にある機器であるフィルタ413の下流側)であって、なるべくSPM供給ノズル22に近い位置に接続されている。第1分岐供給ライン420a及び第2分岐ライン420には、開閉弁424a及び424bがそれぞれ介設されている。開閉弁424a,424bを切り替えることにより、第1分岐供給ライン420a及び第2分岐ライン420の一方を過酸化水素水供給ライン420と連通させることができる。
以下、本明細書において、説明の便宜上、過酸化水素水タンク421、過酸化水素水供給ライン420と、過酸化水素水供給ポンプ422、開閉弁423及び第1分岐供給ライン420aを「第1過酸化水素水供給部42a」、過酸化水素水タンク421、過酸化水素水供給ライン420と、過酸化水素水供給ポンプ422、開閉弁423及び第2分岐供給ライン420bを「第2過酸化水素水供給部42b」と呼ぶこととする。図示例では、第1過酸化水素水供給部42aと第2過酸化水素水供給部42bとが、分岐点420dより上流側の構成要素を共用しているが、これに限定されるものではない。第1過酸化水素水供給部42aと第2過酸化水素水供給部42bとが、互いに完全に独立した液供給部であってもよく、また、過酸化水素水タンク421のみを共用していてもよい。
外槽212には、さらに、硫酸供給ライン430を介して硫酸タンク431が接続されている。硫酸供給ライン430には、硫酸供給ポンプ432、開閉弁433が順次開設されている。硫酸タンク431、硫酸供給ポンプ432及び開閉弁433は、硫酸供給部43、すなわち第2の薬液成分供給部を構成する。
第1分岐供給ライン420aを構成する配管は、外槽212の底壁付近の高さ位置で開口している。硫酸供給ライン430を構成する配管は、外槽212内の比較的高い高さ位置で開口している。このようにすることにより、比重の小さい過酸化水素水が、SPM液に十分に混合される。なお、過酸化水素水供給ライン420を構成する配管は、外槽212の底壁に設けられた排出口(この排出口には循環ライン410が接続される)の内部に挿入され、当該配管の先端(開口端)、つまり第1分岐供給ライン420aからの過酸化水素水の供給ポイントは排出口の入口から例えば1cmほど下方に位置させることが好ましい。なお、第1分岐供給ライン420aからの過酸化水素水の供給ポイントを、循環ライン410のフィルタ413の上流側あるいはポンプ411の上流側の位置(好ましくは、循環ライン410内においてより上流側にある機器であるポンプ411の上流側)に設定してもよい。この場合、過酸化水素水の供給ポイントは、供給された過酸化水素水がフィルタ413またはポンプ411に到達する前に循環ライン410内を流れるSPM液と十分に混合されるように、循環ライン410のなるべく上流側に設けることが好ましい。
外槽212は、SPM処理槽21と同様に石英やポリプロピレンなどの透明な部材により形成されている。例えば光学式の液面センサ24が、外槽212内の液位が予め定められた高さ以上となっているか否かを検出するために設けられている。液位が低い場合には、後述の薬液成分濃度のフィードバック制御とは無関係に、過酸化水素水供給部42及び硫酸供給部43により予め定められた比率で薬液成分が補充される。
フード部231がSPM処理槽21及び外槽212を覆っている。フード部231は、SPM処理槽21及び外槽212から蒸発したSPMの蒸気が拡散することによりウエハ処理システム1内を汚染することを防止する。フード部231内の雰囲気は、フード部231の下部側壁に接続された排気路233を介して、工場排気系に排出される。フード部231の上面には蓋部232が設けられている。ウエハWの搬出入時には、蓋部232が開かれ、ウエハWを保持したウエハボート3の昇降が可能となる。
また、ウエハ処理システムは、制御装置5を備える。制御装置5は、たとえばコンピュータであり、制御部5Aと記憶部5Bとを備える。記憶部5Bには、ウエハ処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部5Aは、記憶部5Bに記憶されたプログラムを読み出して実行することによってSPM処理装置2を含むウエハ処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置5の記憶部5Bにインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
ウエハ処理システム1の作用について以下に説明する。ウエハWを25枚ずつ収納したFOUP6が外部搬送ロボットにより載置台111に搬入される。このFOUP6を第1の搬送アーム112が受け渡し台113に移動する。
蓋体着脱機能を有する扉121が、FOUP6の蓋体を取り外す。FOUP6内に2つの受け渡しアーム122のいずれか1つが進入し、ウエハWを取り出す。空になったFOUP6に蓋体が取り付けられ、第1の搬送アーム112がこのFOUP6を保管棚114に移動する。
アーム台123が回転して、受け渡しアーム122が姿勢変換装置124に対向する。ウエハWが、受け渡しアーム122から姿勢変換装置124に渡される。
姿勢変換装置124は、ウエハWの間隔調整及び姿勢変換を行い、その後、インターフェース部12内に位置する第2の搬送アーム125にウエハWを渡す。上記と同様の操作が他のFOUP6から取り出された25枚のウエハWに対しても行われ、第2の搬送アーム125が50枚のウエハWを保持するようになる。すると、第2の搬送アーム125は、2つのSPM処理部14のいずれか1つにウエハWを搬入する。つまり、第2の搬送 アーム125から上昇位置にあるウエハボート3にウエハWが渡される。
次いで、ウエハボート3が降下してSPM処理槽21内のSPM液中にウエハWが浸漬されるとともに、フード部231の蓋部232が閉じられる。ウエハWが予め定められた時間(例えば10〜15分間)SPM液中に浸漬されることにより、ウエハWの表面上にあるレジスト膜が除去される。このレジスト膜の除去処理(SPM処理)及びSPM液の濃度管理については後述する。
次いで、蓋部232を開きウエハボート3を上昇させ、第2の搬送アーム125がSPM処理済みのウエハWをウエハボート3受け取る。その後、蓋部232が閉じられる。第2の搬送アーム125はウエハWをリンス槽141に搬入し、そこでウエハWの純水リンスが行われる。次いでウエハWは乾燥処理部13へと搬送され、そこでIPA蒸気を用いたウエハWの乾燥処理が行われる。ウエハWが第2の搬送アーム125によりインターフェース部12へと搬送される。
その後、50枚のウエハWは、上述した手順と逆の手順に従い、姿勢変換装置124により姿勢変換がされた後に、受け渡しアーム122によって25枚ずつ元のFOUP6に戻される。処理済みのウエハWを収納したFOUP6は、第1の搬送アーム112により載置台111上に移動される。
以下にSPM処理槽21で行われるSPM処理及びSPMの濃度管理について詳細に説明する。
SPM液に関連する主要な化学反応は以下の通りである。
22自己分解反応:H22 → H2O + 1/2O2
酸化還元反応:H2SO4 + H22 → H2SO5 + H2O → H2SO4 + H2O + 1/2O2
レジスト酸化反応:H2SO5 + C(resist) → H2SO4 + CO2
従って、SPM液中のH22 (過酸化水素)及びH2SO4 (硫酸)の増減は以下の通りとなる。
22 (過酸化水素)はレジスト酸化反応に寄与するカロ酸(H2SO5)を生成する反応により、また、自己分解反応により水に変わる。従って、SPM液中に含まれる過酸化水素の総量及び濃度は時間経過とともに減少してゆく。
SPM液中の硫酸の総量は、上記の化学反応によっては時間経過とともに減少することはない。しかしながら、上記の化学反応により過酸化水素に由来するかなり多くの量の水が生成されることにより、SPM液中に含まれる硫酸の濃度は時間とともに減少してゆく。
また、上記に加えて、SPM液中にレジスト付きウエハWが浸漬されているときには、レジスト酸化反応が生じ、これに伴い酸化還元反応が促進されるため、SPM液中の過酸化水素濃度が急激に減少する。また、過酸化水素濃度由来の水が増えるため、硫酸濃度も低下する。
上記以外の過酸化水素及び硫酸濃度の変化に影響を与える要因としては、比較的高温(例えば100℃〜130℃)に加熱されているSPM液中に含まれる水が蒸発すること、処理済みのウエハWがSPM処理槽21からリンス槽141に搬送されるときに、ウエハWと一緒にSPM液がSPM処理槽21から持ち出されること等がある。しかしながら、これらの要因は、上記化学反応と比較すれば影響は小さい。
レジスト付きウエハWを適切に処理するためには、SPM液中のカロ酸濃度が適正範囲に維持されている必要があり、このためには過酸化水素濃度及び硫酸濃度が適正範囲に維持されている必要がある。
このため、SPM液中の過酸化水素濃度及び硫酸濃度は、サンプリングライン440に設けられた濃度測定器441により常時監視されている。濃度測定器441により検出された過酸化水素濃度が予め定められた許容下限値(管理値)を下回ったときには、フィードバック制御により、第1過酸化水素水供給部42aによりSPM液中に過酸化水素水が供給される。過酸化水素水の供給は、開閉弁423,424aを開き、過酸化水素水供給ポンプ422を駆動することにより行うことができる。濃度測定器441により検出された硫酸濃度が予め定められた下限値(管理値)を下回ったときには、フィードバック制御により、硫酸供給部43によりSPM液中に硫酸が供給される。硫酸の供給は、開閉弁433を開き、硫酸供給ポンプ432を駆動することにより行うことができる。なお、このフィードバック制御によりSPM液中に過酸化水素水を補充するときに第2過酸化水素水供給部42bを用いてもよい。
処理槽21内に存在する硫酸濃度及び過酸化水素濃度が低下したSPM液がサンプリングライン440を経て濃度測定器441に到達するまでにある程度の時間がかかること、並びに、硫酸及び過酸化水素水が供給部から供給されてから供給ラインから処理槽21に到達するまでにある程度の時間がかかること等の理由により、上記フィードバック制御の応答速度を高くすることは困難である。このため、過酸化水素濃度のフィードバック制御は、例えば以下のようにして行われる。すなわち、濃度測定器441により過酸化水素濃度が予め定められた下限値を下回ったことが検出されたら、予め定められた一定量の過酸化水素を過酸化水素水供給部42からSPM液中に供給する。このような供給のため、過酸化水素水供給ポンプ422として、定量ポンプ例えばダイヤフラムポンプを用いることができる。この一定量の過酸化水素の供給後に予め定められた時間が経過した後においても過酸化水素濃度が依然として下限値を下回っていたならば、さらに前述した一定量の過酸化水素をSPM液中に供給する。硫酸濃度のフィードバック制御も、同様にして行うことができる。つまり、硫酸供給ポンプ432もダイヤフラムポンプ等の定量ポンプを用いることができる。なお、定量ポンプからの供給量については、定量ポンプの例えばピストンの往復動の回数を変えることにより供給量を変えることができる。また、定量ポンプからの供給速度については、定量ポンプの例えばピストンの動作速度を変えることにより供給速度を変えることができる。
ところで、バッチ処理装置においては、一度に多数(近年の一般的なバッチ処理装置では50枚程度)のウエハが同時に処理される。従って、SPM処理槽21に多数のウエハWを投入すると、SPM液中の薬液成分が急激に消費され、薬液成分濃度が急激に低下する。このとき、上述したようにフィードバック制御の応答速度を上げることが困難なため、ウエハW投入直後に急激に低下した薬液成分濃度が元に戻るまである程度の時間がかかる。薬液成分濃度が元に戻るまでの間、低いカロ酸濃度のSPM液でウエハWが処理されることとなり、その結果、レジストを完全に剥離するために必要な時間が長くなる。
この問題を解決するため、本実施形態では、投入したウエハWとSPM液との反応に起因してウエハW投入後に生じるSPM液中の薬液成分濃度の低下を推定し、この推定された薬液成分濃度の低下を打ち消すために必要な量(あるいはこの必要な量と概ね等しい量)の薬液成分を、SPM液中へのウエハWの投入直前から直後にわたる予め定められた期間内(例えばウエハWの投入1分前から投入1分後)に、過酸化水素水供給部42及び硫酸供給部43からSPM液中に予め定められた量の薬液成分を供給(先取り補充)している。このウエハW投入時の薬液成分の先取り補充時には上述したフィードバック制御が無効され、薬液成分の先取り補充が終了した後に上述したフィードバック制御が再び有効にされる。
薬液成分濃度の低下を打ち消すために必要な量は計算(シミュレーション)により求めてもよいし、実験により求めてもよいし、実験と計算を併用して求めてもよい。実験により求める場合は、例えば、通常のフィードバック制御だけを行っている場合において、ウエハWがSPM処理槽21内に投入されてから取り出されるまでの間に過酸化水素水供給部42(または硫酸供給部43)からSPM液中に供給された過酸化水素水(または硫酸)の量を測定し、この量を薬液成分濃度の低下を打ち消すために必要な量とみなすことができる。
ウエハWの処理に起因するSPM液中の薬液成分濃度の低下は、一度に処理されるウエハWの枚数(バッチサイズ)、ウエハ表面上に存在するレジスト膜の厚さ、総面積または総体積、レジストの種類、レジストに対する付加的処理(イオン注入、アッシング)の有無または度合い(例えばイオン注入におけるイオン注入量)等の各種条件(以下、「被処理体パラメータ」とも呼ぶ)により影響を受ける。従って、被処理体パラメータを考慮して、薬液成分濃度の低下を打ち消すために必要な薬液成分の供給量(以下、「必要補充量」とも呼ぶ)を求めることが好ましい。様々な被処理体パラメータの組み合わせに対応する必要補充量は、制御装置5の記憶部5Bに格納しておくことができる。この場合、制御装置5は、SPM処理装置2でこれから処理しようとしているウエハWに関する被処理体パラメータを把握して、把握した被処理体パラメータに対応する必要補充量を記憶部5Bから引き出すことができる。これから処理しようとしているウエハWに関する被処理体パラメータは、例えば、記憶部5Bに格納されたプロセスレシピを参照することにより、あるいは、半導体製造工場に設けられた様々な処理システムの動作を管理するホストコンピュータから情報を受信することにより、把握することができる。
上記のような制御手順を用いないで、制御装置5の記憶部5bに格納されているプロセスレシピで上記先取り補充について予め規定しておいてもよい。すなわち、例えば、プロセスレシピに、「未処理ウエハWをSPM処理槽21内に貯留されたSPM液に浸漬するためにウエハボート3を処理位置に下降させる」という動作を行うZ1秒前に「第1過酸化水素水供給部42aから毎秒X1リットルの流量でY1秒間過酸化水素水を外槽212に供給する」という動作及び「硫酸供給部43から毎秒X2リットルの流量でY2秒間過酸化水素水を供給する」という動作に対応する指令値と、「未処理ウエハWをSPM処理槽21内に貯留されたSPM液に浸漬するためにウエハボート3を処理位置に下降させる」という動作を行ったZ1’秒後に「第2過酸化水素水供給部42bから毎秒X1’リットルの流量でY1’秒間過酸化水素水を供給する」という動作及び「硫酸供給部43から毎秒X2’リットルの流量でY2’秒間過酸化水素水を供給する」という動作に対応する指令値とをプロセスレシピに組み込んでおいてもよい。
また、通常、ウエハ処理システム1では、受け渡し台113にFOUP6が置かれFOUP6の蓋体が取り外された後であってかつ受け渡しアーム122がFOUP6からウエハWを取り出す前に、FOUP6内のウエハWの収納状態を確認するマッピングという操作が行われる。このマッピング操作のためにインターフェース部12に光学式のマッピングセンサ(図示せず)が設けられる。マッピング時に検出されたFOUP6内に収納されているウエハWの枚数のデータを、上記被処理体パラメータの一つとして用いることもできる。上述したように、プロセスレシピによりウエハW投入前の薬液補充について規定しておく場合には、マッピング時に検出されたウエハのデータに応じて、プロセスレシピで規定された薬液成分の供給時間を変更してもよい。つまり、例えば、1回の処理で50枚のウエハWが処理される場合(つまりバッチサイズが50)において、1つの処理ロットの最後に処理されるウエハWのバッチサイズが30であるときには、ウエハW投入前の薬液成分の補充量をプロセスレシピで規定された量の例えば3/5とするような補正を行ってもよい。上記のウエハマッピングのデータを用いることに代えて、FOUP6からSPM処理槽21までのウエハWの搬送経路にウエハカウンタ(図示せず)を設け、このウエハカウンタにより測定されたウエハWの枚数に基づいて、処理槽21内で一度に処理されるウエハWの枚数を把握してもよい。
本実施形態では、上記の先取り補充を行うにあたって、上記のようにして定められた過酸化水素水の総補充量の一部が第1過酸化水素水供給部42aから供給され、残りの部分が第2過酸化水素水供給部42bから供給される。
第1過酸化水素水供給部42aと第2過酸化水素水供給部42bとの使い分けの一例を図3のタイムチャートを参照して以下に述べる。図3のタイムチャートにおいて、上段のラインが第1過酸化水素水供給部42aからの過酸化水素水供給のON/OFF、中段のラインが第2過酸化水素水供給部42bからの過酸化水素水供給のON/OFF、下段のラインが濃度測定器441の検出値に基づいて行われるフィードバック制御のON/OFFを示している。フィードバック制御は、先取り補充が行われるウエハWの投入時点(WAFER IN)の20秒前から50秒後までの期間は無効(OFF)とされている。
まず、ウエハWの投入時点の20秒前から10秒前までの間に、過酸化水素水供給ポンプ422を動作させるとともに開閉弁424aを開き、かつ開閉弁424bを閉状態に維持し、第1過酸化水素水供給部42aにより外槽212に30mlの過酸化水素水を供給する。定量ポンプとして形成された過酸化水素水供給ポンプ422は、30mlの過酸化水素水を送出したら動作を停止する。また、開閉弁424a,424bも閉じられる(以上第1補充ステップ)。この第1補充ステップは、ウエハWの投入前に、循環系内に存在するSPM液中の過酸化水素濃度を全体的に高めておくことを目的として行われる。第1補充ステップは、第2過酸化水素水供給部42bを用いて実行しても構わない。
次に、ウエハWの投入時点の20秒後から40秒後までの間に、過酸化水素水供給ポンプ422を動作させるとともに開閉弁424bを開き、第2過酸化水素水供給部42bにより循環ライン410に60mlの過酸化水素水を供給する(以上第2補充ステップ)。この第2補充ステップが実行される時間帯では、SPM処理槽21内でウエハW表面のレジストとの反応が急速に進行して、SPM処理槽21内におけるSPM液中の過酸化水素およびカロ酸の濃度が急激に減少する。そこで、SPM液の循環経路内のSPM処理槽21の直ぐ上流側の位置に過酸化水素水を供給して、SPM処理槽21内のSPM液の過酸化水素濃度を速やかに上昇させるようにしている。これにより、SPM処理槽21内のSPM液中のカロ酸濃度も速やかに上昇するので、レジスト膜の剥離時間が長くなることを防止または抑制することができる。
次に、ウエハWの投入時点の40秒後に、過酸化水素水供給ポンプ422を動作させ続けたまま、開閉弁424bが閉じるとともに開閉弁424aを開き、ウエハWの投入時点の50秒後までの間に、第1過酸化水素水供給部42aにより外槽212に30mlの過酸化水素水を供給する(以上第3補充ステップ)。この第3補充ステップが実行される時間帯は、処理槽21から外槽212にウエハWから剥離した未溶解のレジスト膜の小片が最も多く流出する時間帯である。未溶解のレジスト膜の小片はフィルタ413の目詰まりあるいはポンプ411の動作不良の原因となり得る。外槽212に過酸化水素水を供給することにより、循環ライン410内のSPM液の過酸化水素濃度を速やかに上昇させるようにしている。これにより、循環ライン410内のSPM液中のカロ酸濃度も速やかに上昇するので、外槽212内にあるレジスト膜の小片のSPM中への溶解が促進され、フィルタ413及びポンプ411の不具合を防止することができる。
上記実施形態によれば、過酸化水素水をSPM液に補充する際に、過酸化水素水の供給ポイントを変更可能とすることによって、過酸化水素の濃度が最も高くなる部位を状況に応じて変更することができる。SPM液中の過酸化水素は前述した反応により比較的速く消失するため、過酸化水素の濃度が最も高くなる部位を変更することができることは液処理装置の効率的な運転のため有益である。
上記実施形態では、第1及び第2過酸化水素水供給部42a、42bの一方が過酸化水素水を供給しているときには、他方は過酸化水素水を供給していない。つまり開閉弁424a及び開閉弁424bの一方が開状態のときは他方は閉状態としている。しかしながら、これに限定されるものではなく、第1及び第2過酸化水素水供給部42a、42bの両方から過酸化水素水を供給しつつ、第1及び第2過酸化水素水供給部42a,42bのうちの一方からの供給量を相対的に大きくし、他方からの供給量を相対的に小さくしてもよい。具体的には例えば、図3のタイムチャートを参照して説明した運用例において、供給を停止していた一方の過酸化水素水供給部(例えば42a)からも第1の量(比較的少量)の過酸化水素水を供給し、供給を行っていた他方の過酸化水素水供給部(例えば42b)から第1の量より大きい第2の量の過酸化水素水を供給してもよい。
また、上記実施形態における上述の第2補充ステップにおいて、第2の過酸化水素水供給部42bから供給される過酸化水素水の供給速度を、他の補充ステップおける第2の過酸化水素水供給部42bから供給される過酸化水素水の供給速度よりも遅くしてもよい。これにより、SPM処理槽21内でウエハW表面のレジストとの反応速度を下げ、SPM処理槽21から外槽212にウエハWから剥離した未溶解のレジスト膜の小片の流出を低減することができる。
上記実施形態では、先取り補充を基に説明したが、これに限らず、常時フィードバック制御が行われ適宜補充される形態にも適用可能である。例えば、ウエハをSPM処理槽21内に投入した後の所定期間は第1過酸化水素水供給部42aよりも第2過酸化水素水供給部42bからの補充を多くし、所定期間経過後は、第2過酸化水素水供給部42bよりも第1過酸化水素水供給部42aからの補充を多くするように補充を制御することで、ウエハWを短時間に除去し、かつ、SPM液中に流出した未溶解のレジスト膜の小片を短時間で溶解することができる。
上記実施形態では、第1過酸化水素水供給部42aと第2過酸化水素水供給部42bは同じ過酸化水素水タンク421から過酸化水素水を供給するようにしたが、これに限らず、第1過酸化水素水供給部42aと第2過酸化水素水供給部42bは各々に過酸化水素水タンクを有し、各々の過酸化水素水タンクから過酸化水素水を供給してもよい。
処理対象の基板は、半導体ウエハWに限定されるものではなく、ガラス基板、セラミック基板等の他の種類の基板であってもよい。
W 基板(ウエハ)
5 制御部
21 処理槽
212 外槽
410 循環ライン
42a 第1過酸化水素水供給部
42b 第2過酸化水素水供給部
53 硫酸供給部

Claims (13)

  1. 硫酸と過酸化水素水との混合液が貯留され、貯留された混合液に基板が浸漬されて基板の処理が行われる処理槽と、
    前記処理槽から流出した混合液を受ける外槽と、
    前記外槽内の混合液を前記処理槽に戻す循環ラインと、
    前記混合液中に硫酸を供給する硫酸供給部と、
    前記外槽内の混合液に過酸化水素水を供給する第1過酸化水素水供給部と、
    前記循環ラインの下流側部分を流れる混合液に過酸化水素水を供給する第2過酸化水素水供給部と、
    を備えた基板液処理装置。
  2. 前記過酸化水素水供給部と前記第2過酸化水素水供給部の動作を制御する制御部をさらに備え、前記制御部は、前記第1過酸化水素水供給部及び前記第2過酸化水素水供給部のうちの一方から供給される過酸化水素水の供給量を、他方から供給される過酸化水素水の供給量より大きくする、請求項1記載の基板液処理装置。
  3. 前記制御部は、基板が前記処理槽に投入された後の第1の期間に前記第2の過酸化水素水供給部から供給される過酸化水素水の供給量を、前記第1の過酸化水素水供給部から供給される過酸化水素水の供給量よりも大きくし、前記第1の期間の後の第2の期間に前記第1の過酸化水素水供給部から供給される過酸化水素水の供給量を、前記第2の過酸化水素水供給部から供給される過酸化水素水の供給量よりも大きくする、請求項2記載の基板液処理装置。
  4. 前記制御部は、基板が前記処理槽に投入される前の第3の期間に、前記第1の過酸化水素水供給部から供給される過酸化水素水の供給量を、前記第2の過酸化水素水供給部から供給される過酸化水素水の供給量よりも大きくする、請求項3記載の基板液処理装置。
  5. 前記制御部は、前記第1の期間において前記第2の過酸化水素水供給部から供給される過酸化水素水の供給速度を、他の期間において前記第2の過酸化水素水供給部から供給される過酸化水素水の供給速度よりも遅くする、請求項3または4記載の基板液処理装置。
  6. 前記第1の期間における前記第1の過酸化水素水供給部から供給される過酸化水素水の供給量はゼロであり、前記第2の期間における前記第2の過酸化水素水供給部から供給される過酸化水素水の供給量はゼロである、請求項1から5のうちのいずれか一項に記載の基板液処理装置。
  7. 硫酸と過酸化水素水との混合液が貯留され、貯留された混合液に基板が浸漬されて基板の処理が行われる処理槽と、前記処理槽から流出した混合液を受ける外槽と、前記外槽内の混合液を前記処理槽に戻す循環ラインと、前記混合液中に硫酸を供給する硫酸供給部と、前記外槽内の混合液に過酸化水素水を供給する第1過酸化水素水供給部と、前記循環ラインの下流側部分を流れる混合液に過酸化水素水を供給する第2過酸化水素水供給部と、を備えた基板液処理装置を用いる基板液処理方法において、
    基板が前記処理槽に投入された後の第1の期間に前記第2の過酸化水素水供給部から供給される過酸化水素水の供給量を、前記第1の過酸化水素水供給部から供給される過酸化水素水の供給量よりも大きくし、前記第1の期間の後の第2の期間に前記第1の過酸化水素水供給部から供給される過酸化水素水の供給量を、前記第2の過酸化水素水供給部から供給される過酸化水素水の供給量よりも大きくする、基板液処理方法。
  8. 前記基板が前記処理槽に投入される前の第3の期間に、前記第1の過酸化水素水供給部から供給される過酸化水素水の供給量を、前記第2の過酸化水素水供給部から供給される過酸化水素水の供給量よりも大きくする、請求項7記載の基板液処理方法。
  9. 前記第2の期間において前記第1の過酸化水素水供給部から供給される過酸化水素水の供給速度を、他の期間において前記第1の過酸化水素水供給部から供給される過酸化水素水の供給速度よりも大きくする、請求項7または8記載の基板液処理方法。
  10. 前記第1の期間における前記第1の過酸化水素水供給部から供給される過酸化水素水の供給量はゼロであり、前記第2の期間における前記第2の過酸化水素水供給部から供給される過酸化水素水の供給量はゼロである、請求項7から9のうちのいずれか一項に記載の基板液処理方法。
  11. 硫酸と過酸化水素水との混合液が貯留され、貯留された混合液に基板が浸漬されて基板の処理が行われる処理槽と、
    前記処理槽から流出した混合液を受ける外槽と、
    前記外槽内の混合液を前記処理槽に戻す循環ラインと、
    前記混合液中に硫酸を供給する硫酸供給部と、
    前記循環ラインに設けられた機器と、
    前記処理槽、前記外槽および前記循環ラインからなる循環系内にある混合液に過酸化水素水を供給する第1過酸化水素水供給部と、
    前記循環系内にある混合液に過酸化水素水を供給する第2過酸化水素水供給部と、
    を備え、
    前記機器は、前記混合液中の固形不純物を除去するフィルタまたは前記循環系内に前記混合液の循環流を形成するポンプであり、
    前記第1過酸化水素水供給部は、前記外槽に、または前記機器よりも上流側の位置で前記循環ラインに、過酸化水素水を供給するように設けられ、
    前記第2過酸化水素水供給部は、前記機器よりも下流側の位置で前記循環ラインに過酸化水素水を供給するように設けられている、基板液処理装置。
  12. 硫酸と過酸化水素水との混合液が貯留され、貯留された混合液に基板が浸漬されて基板の処理が行われる処理槽と、前記処理槽から流出した混合液を受ける外槽と、前記外槽内の混合液を前記処理槽に戻す循環ラインと、前記混合液中に硫酸を供給する硫酸供給部と、前記循環ラインに設けられた機器と、前記処理槽、前記外槽および前記循環ラインからなる循環系内にある混合液に過酸化水素水を供給する第1過酸化水素水供給部と、前記循環系内にある混合液に過酸化水素水を供給する第2過酸化水素水供給部と、を備え、前記機器は、前記混合液中の固形不純物を除去するフィルタまたは前記循環系内に前記混合液の循環流を形成するポンプであり、前記第1過酸化水素水供給部は、前記外槽に、または前記機器よりも上流側の位置で前記循環ラインに、過酸化水素水を供給するように設けられ、前記第2過酸化水素水供給部は、前記機器よりも下流側の位置で前記循環ラインに過酸化水素水を供給するように設けられている、基板液処理装置を用いる基板液処理方法において、
    基板が前記処理槽に投入された後の第1の期間に前記第2の過酸化水素水供給部から供給される過酸化水素水の供給量を、前記第1の過酸化水素水供給部から供給される過酸化水素水の供給量よりも大きくし、前記第1の期間の後の第2の期間に前記第1の過酸化水素水供給部から供給される過酸化水素水の供給量を、前記第2の過酸化水素水供給部から供給される過酸化水素水の供給量よりも大きくする、基板液処理方法。
  13. 基板液処理装置の動作を制御するためのコンピュータにより実行されたときに、前記コンピュータが前記基板液処理装置を制御して請求項7から10および12のうちのいずれか一項に記載の基板液処理方法を実行させるプログラムが記録された記憶媒体。
JP2015157744A 2015-08-07 2015-08-07 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体 Active JP6456792B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157744A JP6456792B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体
US15/216,868 US10458010B2 (en) 2015-08-07 2016-07-22 Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method, and storage medium
TW105123984A TWI645488B (zh) 2015-08-07 2016-07-29 基板液體處理裝置、基板液體處理方法及記錄媒體
KR1020160099889A KR102611293B1 (ko) 2015-08-07 2016-08-05 기판 액처리 장치, 기판 액처리 방법 및 기억 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157744A JP6456792B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017037941A true JP2017037941A (ja) 2017-02-16
JP6456792B2 JP6456792B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=58049567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015157744A Active JP6456792B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10458010B2 (ja)
JP (1) JP6456792B2 (ja)
KR (1) KR102611293B1 (ja)
TW (1) TWI645488B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021019077A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理システム及び基板処理方法
US20210384049A1 (en) * 2020-06-04 2021-12-09 Tokyo Electron Limited System and Method for Wet Chemical Etching in Semiconductor Processing

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019047140A1 (en) * 2017-09-08 2019-03-14 Acm Research (Shanghai) Inc. METHOD AND APPARATUS FOR CLEANING A SEMICONDUCTOR WAFER
EP3806593A4 (en) * 2018-06-18 2021-07-21 Kaneka Corporation COMPOSITION OF RESERVE FOR PRINTING OF PATTERNS AND METHOD OF MANUFACTURING CIRCUIT PATTERNS USING IT

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5820689A (en) * 1996-12-04 1998-10-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wet chemical treatment system and method for cleaning such system
JP2005101037A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Nec Kansai Ltd 洗浄装置
US20080006295A1 (en) * 2006-07-05 2008-01-10 Kunihiro Miyazaki Semiconductor manufacturing apparatus for use in process of cleaning semiconductor substrate and method of manufacturing semiconductor device using the same
JP2009076662A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体製造装置の洗浄方法
JP2009081248A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2009260171A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011114305A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2011134899A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2011210976A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置の供給異常検知方法及びそれを用いた基板処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6241827B1 (en) * 1998-02-17 2001-06-05 Tokyo Electron Limited Method for cleaning a workpiece
JP2004248505A (ja) * 2001-09-21 2004-09-09 Norio Nakatsuji 移植抗原の一部または全てを欠除したes細胞由来の未分化な体細胞融合細胞およびその製造
WO2005067019A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-21 Akrion, Llc System and method for selective etching of silicon nitride during substrate processing
US8015984B2 (en) * 2005-06-22 2011-09-13 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus including a drying mechanism using a fluid mixture of purified water and a volatile organic solvent
JP2007049022A (ja) 2005-08-11 2007-02-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法及びその装置
JP4695494B2 (ja) * 2005-11-01 2011-06-08 株式会社東芝 基板洗浄装置及び基板洗浄方法
JP5180263B2 (ja) * 2010-07-23 2013-04-10 倉敷紡績株式会社 基板処理装置
US9146547B2 (en) * 2011-07-20 2015-09-29 Nec Laboratories America, Inc. Optimal energy management of a rural microgrid system using multi-objective optimization
US8940103B2 (en) * 2012-03-06 2015-01-27 Tokyo Electron Limited Sequential stage mixing for single substrate strip processing
JP6472726B2 (ja) * 2015-07-22 2019-02-20 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5820689A (en) * 1996-12-04 1998-10-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wet chemical treatment system and method for cleaning such system
JP2005101037A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Nec Kansai Ltd 洗浄装置
US20080006295A1 (en) * 2006-07-05 2008-01-10 Kunihiro Miyazaki Semiconductor manufacturing apparatus for use in process of cleaning semiconductor substrate and method of manufacturing semiconductor device using the same
JP2009076662A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体製造装置の洗浄方法
JP2009081248A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2009260171A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011114305A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2011134899A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2011210976A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置の供給異常検知方法及びそれを用いた基板処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021019077A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理システム及び基板処理方法
JP7339044B2 (ja) 2019-07-19 2023-09-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理システム及び基板処理方法
US20210384049A1 (en) * 2020-06-04 2021-12-09 Tokyo Electron Limited System and Method for Wet Chemical Etching in Semiconductor Processing

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170017806A (ko) 2017-02-15
TWI645488B (zh) 2018-12-21
KR102611293B1 (ko) 2023-12-06
JP6456792B2 (ja) 2019-01-23
TW201727796A (zh) 2017-08-01
US20170037499A1 (en) 2017-02-09
US10458010B2 (en) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6472726B2 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体
JP5454108B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP6370233B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6456792B2 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体
TW200834695A (en) Substrate processing apparatus
JP6732546B2 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法および記憶媒体
JP7224117B2 (ja) 基板処理装置および処理液再利用方法
JP2020126934A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2018182228A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2017117938A (ja) 基板液処理装置および基板液処理方法
JP6929729B2 (ja) 基板液処理方法、基板液処理装置及び記憶媒体
JP7321052B2 (ja) 基板処理装置および装置洗浄方法
JP2022077385A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2018148245A (ja) リン酸水溶液を用いたエッチング処理制御装置及びリン酸水溶液を用いたエッチング処理制御方法並びに基板をリン酸水溶液でエッチング処理させるプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2018157235A (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2018152622A (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5425719B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、およびこの基板処理方法を実行するためのコンピュータプログラムが記録された記録媒体
JP7339044B2 (ja) 基板処理装置、基板処理システム及び基板処理方法
US20220359233A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2011134899A (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP6945361B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2023152479A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2003007671A (ja) 洗浄物の乾燥方法及び乾燥装置
JP2021086857A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2013089699A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250