JP6472726B2 - 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体 - Google Patents

基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6472726B2
JP6472726B2 JP2015145185A JP2015145185A JP6472726B2 JP 6472726 B2 JP6472726 B2 JP 6472726B2 JP 2015145185 A JP2015145185 A JP 2015145185A JP 2015145185 A JP2015145185 A JP 2015145185A JP 6472726 B2 JP6472726 B2 JP 6472726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
processing
substrate
tank
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015145185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017028101A (ja
Inventor
武 宏 展 百
武 宏 展 百
屋 孝 文 土
屋 孝 文 土
崎 光一郎 神
崎 光一郎 神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015145185A priority Critical patent/JP6472726B2/ja
Priority to US15/209,136 priority patent/US10928732B2/en
Priority to KR1020160089864A priority patent/KR102603022B1/ko
Priority to TW105122803A priority patent/TWI643248B/zh
Publication of JP2017028101A publication Critical patent/JP2017028101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6472726B2 publication Critical patent/JP6472726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/423Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral acids or salts thereof, containing mineral oxidizing substances, e.g. peroxy compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/67086Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、処理槽内に貯留された処理液に基板を浸漬して処理を行うにあたり、処理液中の薬液成分濃度の低下を防止する技術に関する。
半導体ウエハ等の基板に回路パターンを形成するためにフォトリソグラフィー技術が用いられる。所望の回路パターンが形成された後、レジスト膜はSPM液(Sulfuric acid hydrogen Peroxide Mixture(硫酸と過酸化水素水の混合液))を用いて基板から除去される。このレジスト除去処理は、例えば、複数枚(例えば50枚)の基板を、ウエハボートなどと呼ばれる基板保持具に保持させた状態で、処理槽内に貯留されたSPM液中に浸漬することにより行われる。(例えば特許文献1を参照)。
複数枚の基板をまとめて一度に処理するバッチ処理を行う場合、基板の投入後に一気に反応が進むことにより、処理液中の薬液成分濃度が許容下限値を下回る。処理槽内での薬液成分濃度が許容下限値を下回っている期間が長いと、レジスト除去処理の所要時間が長くなる。
特開2000−164550号公報
本発明は、基板を投入した直後における処理槽内の薬液成分濃度の低下期間を抑制することができる技術を提供することを目的としている。
本発明の一実施形態によれば、処理液が貯留され、貯留された処理液に基板が浸漬されて基板の処理が行われる処理槽と、前記処理液に対して、前記処理液を生成するための薬液成分を供給する薬液成分供給部と、前記処理液中に含まれる薬液成分の濃度を検出する濃度検出部と、前記濃度検出部により検出された薬液成分の濃度に基づいて、前記処理槽内の処理液中に含まれる薬液成分の濃度が予め定められた許容下限値未満とならないように、前記薬液成分供給部によって前記処理液に薬液成分を補充するフィードバック制御としての第1制御を実行する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1制御とは別に、前記処理槽内の処理液中に基板が投入される前若しくは投入された直後に、または基板の投入前から投入後にわたって、当該基板の投入に起因して生じる薬液成分濃度の低下を打ち消すために必要な予め定められた量の薬液成分を、前記薬液成分供給部により前記処理液に補充する第2制御を実行することを特徴とする、基板液処理装置が提供される。
本発明の他の実施形態によれば、処理槽に貯留された処理液に基板を浸漬することにより前記基板を処理する基板液処理方法であって、前記処理液中に含まれる薬液成分の濃度を検出し、検出結果に基づいて、前記処理槽内の処理液中に含まれる薬液成分の濃度が予め定められた許容下限値未満とならないように前記処理液に薬液成分を補充するフィードバック制御としての第1制御を実行することと、前記第1制御とは別に、前記処理槽内の処理液中に基板が投入される前若しくは投入された直後に、または基板の投入前から投入後にわたって、当該基板の投入に起因して生じる薬液成分濃度の低下を打ち消すために必要な予め定められた量の薬液成分を、前記処理液に補充する第2制御を実行すること、を備えた基板液処理方法が提供される。
本発明のさらに他の実施形態によれば、基板液処理装置の動作を制御するためのコンピュータにより実行されたときに、前記コンピュータが前記基板液処理装置を制御して上記基板液処理方法を実行させるプログラムが記録された記憶媒体が提供される。
上記本発明の実施形態によれば、基板の投入の後に薬液成分濃度が低下している期間を最小限に抑制することができる。
発明の一実施形態に係るSPM処理装置を備えた基板処理システムの全体構成を示す平面図である。 SPM処理装置の構成を説明するための、処理槽の縦断面図を含む配管図である。 薬液成分濃度の変化と薬液補充動作を説明するためのタイムチャートである(比較例)。 薬液成分濃度の変化と薬液補充動作を説明するためのタイムチャートである(実施例)。
初めに、基板液処理装置の一実施形態であるSPM処理装置2を備えたウエハ処理システム1について図1及び図2を参照しながら簡単に説明する。ウエハ処理システム1は、FOUP6の搬入出が行われる搬入出部11と、ウエハWの配列及び姿勢の変換を行うインターフェース部12と、ウエハWを乾燥する2つの乾燥処理部13と、SPM処理を行う2つのSPM処理部14とを有する。
搬入出部11には、外部の搬送装置との間でFOUP6の受け入れ及び払い出しを行うための載置台111と、搬入出部11内でFOUP6を搬送する第1の搬送アーム112と、FOUP6に対するウエハWの搬出入作業のためにFOUP6を載置するための受け渡し台113と、ウエハWを取り出した後のFOUP6を一時的に保管するための保管棚114と、が設けられている。
第1の搬送アーム112は、載置台111、受け渡し台113及び各保管棚114のとの間でFOUP6を搬送することができる。受け渡し台113は、搬入出部11とインターフェース部12とを仕切る仕切り壁115に固定されている。仕切り壁115には、FOUP6の前面に設けられた蓋体を着脱する機能を有する扉121が設けられている。
インターフェース部12には、受け渡し台113上に載置されたFOUP6に対してウエハWの取り出し及び収納を行う2つの受け渡しアーム122と、ウエハWの姿勢変換を行う姿勢変換装置124と、インターフェース部12、乾燥処理部13及びSPM処理部14の間でウエハWを搬送する第2の搬送アーム125とが設けられている。
受け渡しアーム122は回転自在なアーム台123上に設けられている。受け渡しアーム122は、複数のウエハWを水平姿勢で上下方向に並べて保持することができる。姿勢変換装置124は、保持した複数のウエハWをまとめて回転させることにより、ウエハWが水平姿勢で上下方向に並んでいる状態、または、ウエハWが垂直姿勢で水平方向に並んでいる状態にすることができる。第2の搬送アーム125は、垂直姿勢で水平方向に並んでいる50枚のウエハWをウエハ支持部126により保持した状態で、インターフェース部12、乾燥処理部13及びSPM処理部14の間を水平移動することができる。
各乾燥処理部13には、第2の搬送アーム125のウエハ支持部126を洗浄するアーム洗浄ユニット132と、洗浄後のウエハW及びウエハ支持部126の乾燥処理を行うウエハ乾燥ユニット131とが設けられている。
各SPM処理部14には、SPM液を貯留するSPM処理槽21と、SPM処理後のウエハWのリンス処理のためのリンス液例えば純水を貯留するリンス槽141とが設けられている。SPM処理槽21及びリンス槽141には、ウエハボート3及びその昇降機構31が設けられている。ウエハボート3は、第2の搬送アーム125がウエハWを保持するときと同じ姿勢及び配列で、複数のウエハWを保持することができる。昇降機構31は、ウエハボート3を、ウエハボート3と第2の搬送アーム125との間でウエハWの受け渡しが行われる受け渡し位置と、ウエハボート3に保持されたウエハWがSPM処理槽21内のSPM液中に浸漬される処理位置との間で昇降させる。
図2に示すように、ウエハボート3は、紙面鉛直方向に延びる4本の棒状のウエハ支持部32を有する。各ウエハ支持部32には、その長手方向に沿って間隔を空けて複数(50〜52本程度)のウエハ保持溝(図示せず)が形成されている。ウエハ支持部32は、昇降機構31により昇降するベース(図示せず)に固定されている。
SPM処理槽21は、石英またはポリプロピレンから製造されている。外槽212が、SPM処理槽21の上端部の全周を取り囲んでおり、SPM処理槽21からオーバーフローしたSPM液を受ける。SPM処理槽21の上縁部には、V字形の複数の切欠き211が形成されている。このような切欠き211を設けることにより、SPM処理槽21の上端からSPM液がスムースに流出する。
SPM処理槽21内の底部には、SPM処理槽21内にSPM液を供給するための2本の棒状のSPM供給ノズル22が設けられている。各SPM供給ノズル22には長手方向に間隔を空けて多数の吐出孔221が設けられている。SPM供給ノズル22は、ウエハボート3に鉛直姿勢で水平方向(図2の紙面鉛直方向)に間隔を空けて保持された状態でSPM処理槽21内のSPM液中に浸漬されたウエハWに向けて、斜め上方にSPM液を吐出する。
外槽212の底壁に循環ライン410の一端が接続されている。循環ライン410の他端側はSPM供給ノズル22に接続されている。循環ライン410には、循環ライン410内に外槽212からSPM処理槽21(SPM処理槽21内のSPM供給ノズル22)に向かうSPM液の流れを形成するポンプ411と、SPM液を加熱するヒータ412と、SPM液中の固形不純物を取り除くフィルター413とが、この順で介設されている。SPM処理装置2の通常運転時には、ポンプ411は常時稼働しており、SPM処理槽21から外槽212へとオーバーフローしたSPM液は、循環ライン410及びSPM供給ノズル22を経て再びSPM処理槽21内に戻される。
SPM処理槽21内に設けられた温度センサ25により検出されたSPM液の温度に基づいて、SPM処理槽21内のSPM液の温度が予め定められた温度例えば100℃〜130℃の範囲内の温度となるように、ヒータ412への供給電力が制御される。
ポンプ411の下流側において、循環ライン410から薬液成分濃度監視用のサンプリングライン440が分岐している。サンプリングライン440には、SPM液中に含まれる薬液成分の濃度(すなわち、過酸化水素濃度及び硫酸濃度)を監視するための濃度測定器441が介設されている。サンプリングライン440の下流端は外槽212に接続されており、循環ライン410からサンプリングライン440に流入したSPM液は外槽212に戻される。
外槽212には、過酸化水素水供給ライン420を介して過酸化水素水タンク421が接続されている。過酸化水素水供給ライン420には、過酸化水素水供給ポンプ422、開閉弁423が順次介設されている。過酸化水素水タンク421、過酸化水素水供給ライン420及び過酸化水素水供給ポンプ422は、過酸化水素水供給部42、すなわち第1の薬液成分供給部を構成する。
外槽212には、さらに、硫酸供給ライン430を介して硫酸タンク431が接続されている。硫酸供給ライン430には、硫酸供給ポンプ432、開閉弁433が順次開設されている。硫酸タンク431、硫酸供給ポンプ432及び開閉弁433は、硫酸供給部43、すなわち第2の薬液成分供給部を構成する。
過酸化水素水供給ライン420を構成する配管は、外槽212の底壁付近の高さ位置で開口している。硫酸供給ライン430を構成する配管は、外槽212内の比較的高い高さ位置で開口している。このようにすることにより、比重の小さい過酸化水素水が、SPM液に十分に混合される。なお、過酸化水素水供給ライン420を構成する配管は、外槽212の底壁に設けられた排出口(この排出口には循環ライン410が接続される)の内部に挿入され、当該配管の先端(開口端)は排出口の入口から例えば1cmほど下方に位置させることが好ましい。
外槽212は、SPM処理槽21と同様に石英やポリプロピレンなどの透明な部材により形成されている。例えば光学式の液面センサ24が、外槽212内の液位が予め定められた高さ以上となっているか否かを検出するために設けられている。液位が低い場合には、後述の薬液成分濃度のフィードバック制御とは無関係に、過酸化水素水供給部42及び硫酸供給部43により予め定められた比率で薬液成分が補充される。
フード部231がSPM処理槽21及び外槽212を覆っている。フード部231は、SPM処理槽21及び外槽212から蒸発したSPMの蒸気が拡散することによりウエハ処理システム1内を汚染することを防止する。フード部231内の雰囲気は、フード部231の下部側壁に接続された排気路233を介して、工場排気系に排出される。フード部231の上面には蓋部232が設けられている。ウエハWの搬出入時には、蓋部232が開かれ、ウエハWを保持したウエハボート3の昇降が可能となる。
また、ウエハ処理システムは、制御装置5を備える。制御装置5は、たとえばコンピュータであり、制御部5Aと記憶部5Bとを備える。記憶部5Bには、ウエハ処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部5Aは、記憶部5Bに記憶されたプログラムを読み出して実行することによってSPM処理装置2を含むウエハ処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置5の記憶部5Bにインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
ウエハ処理システム1の作用について以下に説明する。ウエハWを25枚ずつ収納したFOUP6が、外部搬送ロボットにより載置台111に搬入される。このFOUP6を、第1の搬送アーム112が受け渡し台113に移動する。
蓋体着脱機能を有する扉121が、FOUP6の蓋体を取り外す。FOUP6内に2つの受け渡しアーム122のいずれか1つが進入し、ウエハWを取り出す。空になったFOUP6に蓋体が取り付けられ、第1の搬送アーム112がこのFOUP6を保管棚114に移動する。
アーム台123が回転して、受け渡しアーム122が姿勢変換装置124に対向する。ウエハWが、受け渡しアーム122から姿勢変換装置124に渡される。
姿勢変換装置124は、ウエハWの間隔調整及び姿勢変換を行い、その後、インターフェース部12内に位置する第2の搬送アーム125にウエハWを渡す。上記と同様の操作が他のFOUP6から取り出された25枚のウエハWに対しても行われ、第2の搬送アーム125が50枚のウエハWを保持するようになる。すると、第2の搬送アーム125は、2つのSPM処理部14のいずれか1つにウエハWを搬入する。つまり、第2の搬送アーム125から上昇位置にあるウエハボート3にウエハWが渡される。
次いで、ウエハボート3が降下してSPM処理槽21内のSPM液中にウエハWが浸漬されるとともに、フード部231の蓋部232が閉じられる。ウエハWが予め定められた時間(例えば10〜15分間)SPM液中に浸漬されることにより、ウエハWの表面上にあるレジスト膜が除去される。このレジスト膜の除去処理(SPM処理)及びSPM液の濃度管理については後述する。
次いで、蓋部232を開きウエハボート3を上昇させ、第2の搬送アーム125がSPM処理済みのウエハWをウエハボート3受け取る。その後、蓋部232が閉じられる。第2の搬送アーム125はウエハWをリンス槽141に搬入し、そこでウエハWの純水リンスが行われる。次いでウエハWは乾燥処理部13へと搬送され、そこでIPA蒸気を用いたウエハWの乾燥処理が行われる。ウエハWが第2の搬送アーム125によりインターフェース部12へと搬送される。
その後、50枚のウエハWは、上述した手順と逆の手順に従い、姿勢変換装置124により姿勢変換がされた後に、受け渡しアーム122によって25枚ずつ元のFOUP6に戻される。処理済みのウエハWを収納したFOUP6は、第1の搬送アーム112により載置台111上に移動される。
以下にSPM処理槽21で行われるSPM処理及びSPMの濃度管理について詳細に説明する。
SPM液に関連する主要な化学反応は以下の通りである。
22自己分解反応:H22 → H2O + 1/2O2
酸化還元反応:H2SO4 + H22 → H2SO5 + H2O → H2SO4 + H2O + 1/2O2
レジスト酸化反応:H2SO5 + C(resist) → H2SO4 + CO2
従って、SPM液中のH22 (過酸化水素)及びH2SO4 (硫酸)の増減は以下の通りとなる。
22 (過酸化水素)はレジスト酸化反応に寄与するカロ酸(H2SO5)を生成する反応により、また、自己分解反応により水に変わる。従って、SPM液中に含まれる過酸化水素の総量及び濃度は時間経過とともに減少してゆく。
SPM液中の硫酸の総量は、上記の化学反応によっては時間経過とともに減少することはない。しかしながら、上記の化学反応により過酸化水素に由来するかなり多くの量の水が生成されることにより、SPM液中に含まれる硫酸の濃度は時間とともに減少してゆく。
また、上記に加えて、SPM液中にレジスト付きウエハWが浸漬されているときには、レジスト酸化反応が生じ、これに伴い酸化還元反応が促進されるため、SPM液中の過酸化水素濃度が急激に減少する。また、過酸化水素濃度由来の水が増えるため、硫酸濃度も低下する。
上記以外の過酸化水素及び硫酸濃度の変化に影響を与える要因としては、比較的高温(例えば100℃〜130℃)に加熱されているSPM液中に含まれる水が蒸発すること、処理済みのウエハWがSPM処理槽21からリンス槽141に搬送されるときに、ウエハWと一緒にSPM液がSPM処理槽21から持ち出されること等がある。しかしながら、これらの要因は、上記化学反応と比較すれば影響は小さい。
レジスト付きウエハWを適切に処理するためには、SPM液中のカロ酸濃度が適正範囲に維持されている必要があり、このためには過酸化水素濃度及び硫酸濃度が適正範囲に維持されている必要がある。
このため、SPM液中の過酸化水素濃度及び硫酸濃度は、サンプリングライン440に設けられた濃度測定器441により常時監視されている。濃度測定器441により検出された過酸化水素濃度が予め定められた許容下限値(管理値)を下回ったときには、フィードバック制御により、過酸化水素水供給部42によりSPM液中に過酸化水素水が供給される。過酸化水素水の供給は、開閉弁423を開き、過酸化水素水供給ポンプ422を駆動することにより行うことができる。同様に、濃度測定器441により検出された硫酸濃度が予め定められた下限値(管理値)を下回ったときには、フィードバック制御により、硫酸供給部43によりSPM液中に硫酸が供給される。硫酸の供給は、開閉弁433を開き、硫酸供給ポンプ432を駆動することにより行うことができる。
上述の過酸化水素濃度のフィードバック制御は、例えば以下のようにして行われる。すなわち、濃度測定器441により過酸化水素濃度が予め定められた下限値を下回ったことが検出されたら、予め定められた一定量の過酸化水素を過酸化水素水供給部42からSPM液中に供給する。このような供給のため、過酸化水素水供給ポンプ422として、定量ポンプ例えばダイヤフラムポンプを用いることができる。この一定量の過酸化水素の供給後に予め定められた時間が経過した後においても過酸化水素濃度が依然として下限値を下回っていたならば、さらに前述した一定量の過酸化水素をSPM液中に供給する。硫酸濃度のフィードバック制御も、同様にして行うことができる。なお、このフィードバック制御を「フィードバック制御1」とも呼ぶこととする。
ところで、バッチ処理装置においては、一度に多数(近年の一般的なバッチ処理装置では50枚程度)のウエハが同時に処理される。従って、SPM処理槽21に多数のウエハWを投入すると、SPM液中の薬液成分が急激に消費され、薬液成分濃度が急激に低下する。このとき、フィードバック制御の応答速度を上げることが困難なため、ウエハW投入直後に急激に低下した薬液成分濃度が元に戻るまである程度の時間がかかる。薬液成分濃度が元に戻るまでの間、低いカロ酸濃度のSPM液でウエハWが処理されることとなり、その結果、レジストを完全に剥離するために必要な時間が長くなる。
この問題を解決するため、本実施形態では、投入したウエハWとSPM液との反応に起因してウエハW投入後に生じるSPM液中の薬液成分濃度の低下を推定し、この推定された薬液成分濃度の低下を打ち消すために必要な量(あるいはこの必要な量と概ね等しい量)の薬液成分を、SPM液中へのウエハWの投入(浸漬)前(好ましくは投入直前)に、過酸化水素水供給部42及び硫酸供給部43からSPM液中に予め定められた量の薬液成分を供給(先取り補充)している。このウエハW投入時の薬液成分の先取り補充時には上述したフィードバック制御が無効とされ、薬液成分の先取り補充が終了した後に上述したフィードバック制御が再び有効にされる。
薬液成分濃度の低下を打ち消すために必要な量は計算(シミュレーション)により求めてもよいし、実験により求めてもよいし、実験と計算を併用して求めてもよい。実験により求める場合は、例えば、通常のフィードバック制御だけを行っている場合において、ウエハWがSPM処理槽21内に投入されてから取り出されるまでの間に過酸化水素水供給部42(または硫酸供給部43)からSPM液中に供給された過酸化水素水(または硫酸)の量を測定し、この量を薬液成分濃度の低下を打ち消すために必要な量とみなすことができる。
ウエハWの処理に起因するSPM液中の薬液成分濃度の低下は、一度に処理されるウエハWの枚数(バッチサイズ)、ウエハ表面上に存在するレジスト膜の量を表示するパラメータ(厚さ、総面積または総体積等)、レジスト膜の種類、SPM液のレジスト膜に対する反応性に影響を与えるレジスト膜への付加的処理(例えばイオン注入、アッシング)の有無または度合い(例えばイオン注入におけるイオン注入量)等の各種条件(以下、「被処理体パラメータ」とも呼ぶ)により影響を受ける。従って、被処理体パラメータを考慮して、薬液成分濃度の低下を打ち消すために必要な薬液成分の供給量(以下、「必要補充量」とも呼ぶ)を求めることが好ましい。様々な被処理体パラメータの組み合わせに対応する必要補充量は、制御装置5の記憶部5Bに格納しておくことができる。この場合、制御装置5は、SPM処理装置2でこれから処理しようとしているウエハWに関する被処理体パラメータを把握して、把握した被処理体パラメータに対応する必要補充量を記憶部5Bから引き出すことができる。これから処理しようとしているウエハWに関する被処理体パラメータは、例えば、記憶部5Bに格納されたプロセスレシピを参照することにより、あるいは、半導体製造工場に設けられた様々な処理システムの動作を管理するホストコンピュータから情報を受信することにより、把握することができる。
上記のような制御手順を用いないで、プロセスレシピで上記先取り補充について予め規定しておいてもよい。すなわち、例えば、制御装置5の記憶部5bに格納されているプロセスレシピに、「未処理ウエハWをSPM処理槽21内に貯留されたSPM液に浸漬するためにウエハボート3を処理位置に下降させる」という動作を行う前に、「過酸化水素水供給部42から毎秒X1リットルの流量でY1秒間過酸化水素水を供給する」という動作と、「硫酸供給部43から毎秒X2リットルの流量でY2秒間過酸化水素水を供給する」という動作に対応する指令値をプロセスレシピに組み込んでおいてもよい。
また、通常、ウエハ処理システム1では、受け渡し台113にFOUP6が置かれFOUP6の蓋体が取り外された後であってかつ受け渡しアーム122がFOUP6からウエハWを取り出す前に、FOUP6内のウエハWの収納状態を確認するマッピングという操作が行われる。このマッピング操作のためにインターフェース部12に光学式のマッピングセンサ(図示せず)が設けられる。マッピング時に検出されたFOUP6内に収納されているウエハWの枚数のデータを、上記被処理体パラメータの一つとして用いることもできる。上述したように、プロセスレシピによりウエハW投入前の薬液補充について規定しておく場合には、マッピング時に検出されたウエハのデータに応じて、プロセスレシピで規定された薬液成分の供給時間を変更してもよい。つまり、例えば、1回の処理で50枚のウエハWが処理される場合(つまりバッチサイズが50)において、1つの処理ロットの最後に処理されるウエハWのバッチサイズが30であるときには、ウエハW投入前の薬液成分の補充量をプロセスレシピで規定された量の例えば3/5とするような補正を行ってもよい。上記のウエハマッピングのデータを用いることに代えて、FOUP6からSPM処理槽21までのウエハWの搬送経路にウエハカウンタ(図示せず)を設け、このウエハカウンタにより測定されたウエハWの枚数に基づいて、処理槽21内で一度に処理されるウエハWの枚数を把握してもよい。
上記実施形態によれば、これから処理しようとしているウエハWに関する被処理体パラメータを把握して、把握した被処理体パラメータに対応する必要補充量の薬液成分(硫酸、過酸化水素水)を、SPM液中へのウエハWの投入前に供給(補充)しているため、ウエハWの投入後に急激な薬液成分の減少が生じたとしても、薬液成分濃度が許容下限値を下回らないようにすることができるか、あるいは薬液成分濃度が許容下限値を下回っている期間を最小限に抑制することができる。このため、予定していた処理時間内に確実に所望の処理結果(ウエハW上のレジストを剥離すること)を得ることができる。すなわち、SPM処理装置2ひいてはウエハ処理システム1のスループットの低下を防止することができ、レジストの剥離不良を防止することができる。
また、ウエハWの投入前特に投入直前に硫酸、過酸化水素水を補充することにより、硫酸と過酸化水素との反応により生成したカロ酸が分解する前にレジストと反応するため、レジスト除去処理を効率良く行うことができる。
上記のようにウエハWの投入前に比較的大量の薬液成分の補充を行うと、一時的にSPM液中の薬液成分濃度が比較的高くなる。しかしながら、SPM処理においては、薬液成分濃度が多少高くなっても、ウエハWのレジスト以外の部分が問題となるようなダメージを受けることはない。
上記実施形態では、薬液成分の先取り補充は、SPM液中へのウエハW投入前(好ましくは直前)としたが、これに限定されるものではなく、ウエハW投入と同時、あるいはウエハW投入の直後に行ってもよい。この場合も、上記実施形態とほぼ同一の効果を得ることができる。なお、薬液成分の先取り補充は、ウエハWの投入前から投入後にわたって行ってもよい。この場合、薬液成分の先取り補充は、ウエハWの投入時点からSPM処理時間(ウエハWをSPM液に浸漬している時間)の1/10程度前の時点から、ウエハWの投入時点からSPM処理時間の1/10程度後の時点までの期間内に行うことが好ましい。つまり、SPM処理時間が10分ならば、ウエハWの投入の1分前からウエハWの投入の1分後までの期間である。
上記実施形態では、SPM液に対する薬液成分の補充は、外槽211に薬液成分を供給することにより行ったが、これに限定されるものではなく、SPM処理槽21、外槽211及び循環ライン410から構成される循環系の任意の位置に供給してもよい。例えば、循環ライン410内を流れるSPM液中に薬液成分を供給してもよい。また例えば、ウエハWがSPM処理槽21内に無いときならば、SPM処理槽21内に直接薬液成分を補充してもよい。つまり、過酸化水素水供給部42及び硫酸供給部43はそれぞれ、上記循環系内の一つ以上の場所に接続することができる。
処理液がSPM液以外の場合にも、ウエハWの投入前(または投入直後)の薬液成分の補充は有益である。例えば、処理液が、半導体装置製造における洗浄処理で用いられるアンモニアと過酸化水素水の混合液、リン酸と過酸化水素水との混合液、塩酸と過酸化水素水との混合液などであってもよい。但し、薬液成分濃度を高くしすぎると、除去対象物以外のウエハW上の膜に無視することのできない程度のダメージが生じるおそれがある場合には、薬液成分の補充量はダメージが問題とならない程度に抑えることが望ましい。また、混合液は2種類の薬液を混合したものに限定されず、3種類以上の薬液を混合したものであってもよい。
処理対象の基板は、半導体ウエハWに限定されるものではなく、ガラス基板、セラミック基板等の他の種類の基板であってもよい。
ウエハ投入の直前に過酸化水素水と硫酸とを補充した場合の効果について確認する試験を行った。試験は、図2に記載された構成を有するSPM処理装置を用いて行った。比較例では、常時、先に説明したフィードバック制御1によりSPM液中の薬液成分の濃度管理を行った。実施例では、先に説明したフィードバック制御1に加えて上述した実施形態に係るウエハWの投入前の薬液成分の補充を行った。但し、ウエハWの投入直前の薬液成分の補充を行っているときには、フィードバック制御1を無効とした。
比較例の試験結果を図3に、実施例の試験結果を図4のグラフにそれぞれ示す。各グラフの上段は、SPM液中の過酸化水素濃度の経時変化を示している。Lは過酸化水素濃度の許容下限値を意味している。「WAFER IN」と記載された矢印は、ウエハがSPM処理槽内に貯留されたSPM液に浸漬されている期間を表している。各グラフの下段は、SPM液中への過酸化水素水の供給タイミングを示している。パルス状の立ち上がりが、過酸化水素水の供給を示している。SPM液中への過酸化水素水の供給流量は常に一定であり、過酸化水素水の供給総量は供給時間を変化させることにより調節している。ハッチングが付けられたバルス状の立ち上がりが、ウエハ投入直前の過酸化水素水の供給を示している。
図3に示すように、比較例では、ウエハ投入直後に大幅な過酸化水素濃度の低下が生じており、また、一旦、許容下限値L未満に低下した過酸化水素濃度が許容下限値L以上で安定するまでに比較的長時間を必要とした。これに対して、図4に示すように、実施例では、ウエハ投入後も、SPM液中の過酸化水素濃度が許容下限値L以上の値にほぼ維持されていた。硫酸についての結果の表示は省略するが、概ね同じ傾向の結果が得られた。
W 基板(半導体ウエハ)
5 制御部
21 処理槽(SPM処理槽)
42,43 薬液成分供給部(過酸化水素水供給部、硫酸供給部)
441 濃度検出部

Claims (8)

  1. 処理液が貯留され、貯留された処理液に基板が浸漬されて基板の処理が行われる処理槽と、
    前記処理液に対して、前記処理液を生成するための薬液成分を供給する薬液成分供給部と、
    前記処理液中に含まれる薬液成分の濃度を検出する濃度検出部と、
    前記濃度検出部により検出された薬液成分の濃度に基づいて、前記処理槽内の処理液中に含まれる薬液成分の濃度が予め定められた許容下限値未満とならないように、前記薬液成分供給部によって前記処理液に薬液成分を補充するフィードバック制御としての第1制御を実行する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記第1制御とは別に、前記処理槽内の処理液中に基板が投入される前若しくは投入された直後に、または基板の投入前から投入後にわたって、当該基板の投入に起因して生じる薬液成分濃度の低下を打ち消すために必要な予め定められた量の薬液成分を、前記薬液成分供給部により前記処理液に補充する第2制御を実行し、
    前記制御部は、前記第2制御の実行の後に、前記処理槽内の処理液中に基板が浸漬されているときに、前記第1制御を実行する
    ことを特徴とする、基板液処理装置。
  2. 前記制御部は、前記第2制御における前記処理液の補充量を、前記基板の投入枚数に応じて変更する、請求項1記載の基板液処理装置。
  3. 前記基板の表面にレジスト膜が形成され、前記処理液はSPM液であり、前記薬液成分は硫酸及び過酸化水素水であり、
    前記制御部は、
    前記処理槽に投入される前記基板の枚数、
    前記基板の表面に存在する前記レジスト膜の量を表示するパラメータ、
    前記レジスト膜の種類、及び、
    前記SPM液の前記レジスト膜に対する反応性に影響を与える前記レジスト膜への処理の有無または度合い
    のうちの少なくとも一つの条件に応じて前記第2制御における前記処理液の補充量を変更する、請求項1記載の基板液処理装置。
  4. 前記処理槽の周囲を囲み前記処理槽からオーバーフローした処理液を受ける外槽と、
    前記外槽と前記処理槽とを接続する循環ラインと、
    前記循環ラインに、前記外槽から前記処理槽に向かう処理液の流れを形成するポンプと、
    をさらに備え、
    前記薬液成分供給部は、前記外槽または前記循環ラインに処理液を供給するように設けられ、前記外槽または前記循環ラインに処理液を供給することにより、前記処理槽内の処理液に薬液成分が補充される、請求項1から3のうちのいずれか一項に記載の基板液処理装置。
  5. 処理槽に貯留された処理液に基板を浸漬することにより前記基板を処理する基板液処理方法であって、
    前記処理液中に含まれる薬液成分の濃度を検出し、検出結果に基づいて、前記処理槽内の処理液中に含まれる薬液成分の濃度が予め定められた許容下限値未満とならないように前記処理液に薬液成分を補充するフィードバック制御としての第1制御を実行することと、
    前記第1制御とは別に、前記処理槽内の処理液中に基板が投入される前若しくは投入された直後に、または基板の投入前から投入後にわたって、当該基板の投入に起因して生じる薬液成分濃度の低下を打ち消すために必要な予め定められた量の薬液成分を、前記処理液に補充する第2制御を実行すること、
    を備え
    前記第2制御の実行の後に、前記処理槽内の処理液中に基板が浸漬されているときに、前記第1制御が実行される、基板液処理方法。
  6. 前記第2制御における前記処理液の補充量は、前記基板の投入枚数に応じて変更される、請求項5記載の基板液処理方法。
  7. 前記基板の表面にレジスト膜が形成され、前記処理液はSPM液であり、前記薬液成分は硫酸及び過酸化水素水であり、
    前記第2制御における前記処理液の補充量は、
    前記処理槽に投入される前記基板の枚数、
    前記基板の表面に存在する前記レジスト膜の量を表示するパラメータ、
    前記レジスト膜の種類、及び、
    前記SPM液の前記レジスト膜に対する反応性に影響を与える前記レジスト膜への処理の有無または度合い
    のうちの少なくとも一つの条件に応じて変更される、請求項5記載の基板液処理方法
  8. 基板液処理装置の動作を制御するためのコンピュータにより実行されたときに、前記コンピュータが前記基板液処理装置を制御して請求項5から7のうちのいずれか一項に記載の基板液処理方法を実行させるプログラムが記録された記憶媒体。
JP2015145185A 2015-07-22 2015-07-22 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体 Active JP6472726B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145185A JP6472726B2 (ja) 2015-07-22 2015-07-22 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体
US15/209,136 US10928732B2 (en) 2015-07-22 2016-07-13 Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method, and storage medium
KR1020160089864A KR102603022B1 (ko) 2015-07-22 2016-07-15 기판 액처리 장치, 기판 액처리 방법 및 기억 매체
TW105122803A TWI643248B (zh) 2015-07-22 2016-07-20 基板液體處理裝置、基板液體處理方法及記錄媒體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145185A JP6472726B2 (ja) 2015-07-22 2015-07-22 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017028101A JP2017028101A (ja) 2017-02-02
JP6472726B2 true JP6472726B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=57836210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015145185A Active JP6472726B2 (ja) 2015-07-22 2015-07-22 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10928732B2 (ja)
JP (1) JP6472726B2 (ja)
KR (1) KR102603022B1 (ja)
TW (1) TWI643248B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6456792B2 (ja) * 2015-08-07 2019-01-23 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体
JP6857526B2 (ja) * 2017-03-27 2021-04-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、および、基板処理方法
KR102264002B1 (ko) * 2017-10-20 2021-06-11 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
TWI665020B (zh) * 2018-02-26 2019-07-11 辛耘企業股份有限公司 基板處理裝置
KR102083664B1 (ko) * 2018-07-25 2020-03-02 신종순 귀중자료의 보존수명 연장용 탈산처리장치
JP7126927B2 (ja) * 2018-11-16 2022-08-29 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP7484389B2 (ja) 2020-04-28 2024-05-16 栗田工業株式会社 樹脂成形体のエッチング方法及び樹脂成形体用エッチング処理システム
JP6988977B1 (ja) * 2020-10-07 2022-01-05 栗田工業株式会社 樹脂成形体のエッチング方法及び樹脂成形体のエッチング処理システム
CN115938990B (zh) * 2022-12-15 2024-03-08 上海至纯洁净系统科技股份有限公司 一种spm溶液混酸输出控制方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118821A (ja) * 1991-12-11 2001-04-27 Sony Corp 洗浄方法
JP3120520B2 (ja) * 1991-12-11 2000-12-25 ソニー株式会社 洗浄装置
US5730162A (en) * 1995-01-12 1998-03-24 Tokyo Electron Limited Apparatus and method for washing substrates
US6158447A (en) * 1997-09-09 2000-12-12 Tokyo Electron Limited Cleaning method and cleaning equipment
US6241827B1 (en) * 1998-02-17 2001-06-05 Tokyo Electron Limited Method for cleaning a workpiece
JP2000150447A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Nec Corp 薬液濃度管理方法、管理装置および薬液処理装置
JP2000164550A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2001077118A (ja) * 1999-06-30 2001-03-23 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002076272A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2002282755A (ja) * 2001-03-27 2002-10-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
US20050008532A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-13 Jenkins Brian V. Method of inhibiting corrosion of copper plated or metallized surfaces and circuitry during semiconductor manufacturing processes
JP2007042912A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Toshiba Corp 基板洗浄装置および基板洗浄方法
JP2007123330A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP4695494B2 (ja) * 2005-11-01 2011-06-08 株式会社東芝 基板洗浄装置及び基板洗浄方法
JP2008306089A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Panasonic Corp 浸漬式洗浄装置
KR100902620B1 (ko) * 2007-09-27 2009-06-11 세메스 주식회사 기판 처리 장치의 농도 조절을 위한 처리 방법
JP2009170692A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体ウエハ洗浄装置
JP5274383B2 (ja) * 2009-06-08 2013-08-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板処理プログラムを格納した記憶媒体
JP5454108B2 (ja) * 2009-11-30 2014-03-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP5323661B2 (ja) * 2009-12-07 2013-10-23 東京エレクトロン株式会社 枚葉式の基板液処理装置における循環ラインの液交換方法
JP2011134899A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP5180263B2 (ja) * 2010-07-23 2013-04-10 倉敷紡績株式会社 基板処理装置
US20120048303A1 (en) * 2010-08-26 2012-03-01 Macronix International Co., Ltd. Process system and cleaning process
US10464107B2 (en) * 2013-10-24 2019-11-05 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing method and substrate processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017028101A (ja) 2017-02-02
TW201715571A (zh) 2017-05-01
US20170025268A1 (en) 2017-01-26
US10928732B2 (en) 2021-02-23
KR20170012047A (ko) 2017-02-02
TWI643248B (zh) 2018-12-01
KR102603022B1 (ko) 2023-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6472726B2 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体
JP6370233B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US8685169B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method and storage medium
US10458010B2 (en) Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method, and storage medium
KR102549290B1 (ko) 기판 액처리 장치, 기판 액처리 방법, 및 기판 액처리 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
JP6118689B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
KR101687201B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP6732546B2 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法および記憶媒体
JP2022081065A (ja) 基板処理装置、及び基板処理方法
JP6824962B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6956924B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2018142695A (ja) 基板液処理装置
JP6929729B2 (ja) 基板液処理方法、基板液処理装置及び記憶媒体
JP6552687B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6548787B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2022077385A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5425719B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、およびこの基板処理方法を実行するためのコンピュータプログラムが記録された記録媒体
JP2018148245A (ja) リン酸水溶液を用いたエッチング処理制御装置及びリン酸水溶液を用いたエッチング処理制御方法並びに基板をリン酸水溶液でエッチング処理させるプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2011134899A (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP7186095B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP6945361B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6472726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250