JP2001077118A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2001077118A JP2001077118A JP2000187995A JP2000187995A JP2001077118A JP 2001077118 A JP2001077118 A JP 2001077118A JP 2000187995 A JP2000187995 A JP 2000187995A JP 2000187995 A JP2000187995 A JP 2000187995A JP 2001077118 A JP2001077118 A JP 2001077118A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solution
- hydrogen peroxide
- processing tank
- tungsten
- etching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 250
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 127
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 112
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims abstract description 95
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims abstract description 95
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 94
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 83
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 72
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 30
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 88
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 15
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 9
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- QOSATHPSBFQAML-UHFFFAOYSA-N hydrogen peroxide;hydrate Chemical compound O.OO QOSATHPSBFQAML-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 2
- 238000005502 peroxidation Methods 0.000 claims 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 abstract description 36
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 15
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 abstract description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 152
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 45
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 41
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 35
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 15
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 14
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 13
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 11
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 3
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- NXHILIPIEUBEPD-UHFFFAOYSA-H tungsten hexafluoride Chemical compound F[W](F)(F)(F)(F)F NXHILIPIEUBEPD-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- UOACKFBJUYNSLK-XRKIENNPSA-N Estradiol Cypionate Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H](C4=CC=C(O)C=C4CC3)CC[C@@]21C)C(=O)CCC1CCCC1 UOACKFBJUYNSLK-XRKIENNPSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N hypochlorous acid Chemical compound ClO QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 1
- 230000020477 pH reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 tungsten nitride Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76853—Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
- H01L21/76865—Selective removal of parts of the layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/321—After treatment
- H01L21/3213—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
- H01L21/32133—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
- H01L21/32134—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76829—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
- H01L21/76831—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76843—Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76897—Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Weting (AREA)
- ing And Chemical Polishing (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 タングステン埋込み配線形成におけるエッチ
ング工程のバリアメタルである窒化チタン層とのエッチ
ングレートの適正を図る。 【解決手段】 通常使用されている溶液ではタングステ
ンのほうが4〜5倍速いエッチングレートを窒化チタン
の選択比を高める方法としてウエットエッチングに用い
る塩酸と過酸化水素の混合液においてH2O2/HCl
のモル比を1/100以下とし、且つ溶液温度を70℃
以上とする。
ング工程のバリアメタルである窒化チタン層とのエッチ
ングレートの適正を図る。 【解決手段】 通常使用されている溶液ではタングステ
ンのほうが4〜5倍速いエッチングレートを窒化チタン
の選択比を高める方法としてウエットエッチングに用い
る塩酸と過酸化水素の混合液においてH2O2/HCl
のモル比を1/100以下とし、且つ溶液温度を70℃
以上とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に係わり、特にタングステン配線および窒
化チタン膜(バリアメタル膜)を含む埋込み型配線を備
えた半導体装置、およびタングステン・窒化チタン系の
ウエットエッチング工程を有する半導体装置の製造方法
に関する。
その製造方法に係わり、特にタングステン配線および窒
化チタン膜(バリアメタル膜)を含む埋込み型配線を備
えた半導体装置、およびタングステン・窒化チタン系の
ウエットエッチング工程を有する半導体装置の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、DRAM等の半導体装置におい
て、埋込み型のタングステン配線構造(Wダマシン配線
構造)を用いる場合がある。図17に、従来のWダマシ
ン配線構造を示す。
て、埋込み型のタングステン配線構造(Wダマシン配線
構造)を用いる場合がある。図17に、従来のWダマシ
ン配線構造を示す。
【0003】図において、81は層間絶縁膜、82はバ
リアメタル膜、83はW配線、84はキャップ絶縁膜を
それぞれ示している。バリアメタル膜82には窒化チタ
ン膜が用いられている。
リアメタル膜、83はW配線、84はキャップ絶縁膜を
それぞれ示している。バリアメタル膜82には窒化チタ
ン膜が用いられている。
【0004】このWダマシン配線構造では、W配線83
の全体をバリアメタル膜82およびキャップ絶縁膜84
によって覆っているので、タングステンの拡散による素
子への悪影響を防止することができる。
の全体をバリアメタル膜82およびキャップ絶縁膜84
によって覆っているので、タングステンの拡散による素
子への悪影響を防止することができる。
【0005】図17に示したWダマシン配線構造を用い
た場合、層間絶縁膜81の表面が平坦化されているため
に合わせマークを認識できず、合わせずれが生じやす
い。そのため、図18に示すように、層間絶縁膜81に
コンタクトホールを開口し、プラグ85を形成する場
合、W配線83がバリアメタル膜82を介してプラグ8
5と接続し、W配線83とプラグ85とがショートする
恐れがある。
た場合、層間絶縁膜81の表面が平坦化されているため
に合わせマークを認識できず、合わせずれが生じやす
い。そのため、図18に示すように、層間絶縁膜81に
コンタクトホールを開口し、プラグ85を形成する場
合、W配線83がバリアメタル膜82を介してプラグ8
5と接続し、W配線83とプラグ85とがショートする
恐れがある。
【0006】このような問題を解決する方法としては、
図19(a)または図19(b)に示す配線構造を用い
ることが考えられる。これらの配線構造は、ショートの
原因となる配線溝上部のバリアメタル膜82を除去した
構造になっている。
図19(a)または図19(b)に示す配線構造を用い
ることが考えられる。これらの配線構造は、ショートの
原因となる配線溝上部のバリアメタル膜82を除去した
構造になっている。
【0007】図19(a)に示した配線構造を実現する
ためには、図20(a)に示すように、バリアメタル膜
82とW配線83を非選択的にエッチングするか、ある
いは図20(b)に示すように、W配線83に対してバ
リアメタル膜82を選択的にエッチングする必要があ
る。同様に、図20(b)に示した配線構造を実現する
場合にも同様の非選択的または選択的なエッチングを行
う必要がある。
ためには、図20(a)に示すように、バリアメタル膜
82とW配線83を非選択的にエッチングするか、ある
いは図20(b)に示すように、W配線83に対してバ
リアメタル膜82を選択的にエッチングする必要があ
る。同様に、図20(b)に示した配線構造を実現する
場合にも同様の非選択的または選択的なエッチングを行
う必要がある。
【0008】エッチングにはドライエッチングとウエッ
トエッチングとがある。ドライエッチングには、RIE
(Reactive Ion Etching)と呼ばれる異方性エッチング
と、CDE(Chemical Dry Etching)と呼ばれる等方性
エッチングがある。しかしながら、これらのエッチング
により、図20(a)および(b)に示した非選択エッ
チングおよび選択エッチングを行うことは困難であり、
特に図20(b)に示した選択エッチングはほとんど不
可能である。
トエッチングとがある。ドライエッチングには、RIE
(Reactive Ion Etching)と呼ばれる異方性エッチング
と、CDE(Chemical Dry Etching)と呼ばれる等方性
エッチングがある。しかしながら、これらのエッチング
により、図20(a)および(b)に示した非選択エッ
チングおよび選択エッチングを行うことは困難であり、
特に図20(b)に示した選択エッチングはほとんど不
可能である。
【0009】また、ドライエッチングは原料ガスにCF
系のガスを用いており、地球環境に対して非常に悪いと
いう問題がある。さらに、ドライエッチングにより生じ
た副生成物を除去するために、ウエットエッチングを追
加して行うことが多い。そのため、ドライエッチングプ
ロセスは、ウエットエッチングプロセスにに比べて、工
程数的にもコスト的にも問題が多い。
系のガスを用いており、地球環境に対して非常に悪いと
いう問題がある。さらに、ドライエッチングにより生じ
た副生成物を除去するために、ウエットエッチングを追
加して行うことが多い。そのため、ドライエッチングプ
ロセスは、ウエットエッチングプロセスにに比べて、工
程数的にもコスト的にも問題が多い。
【0010】一方、ウエットエッチングに関しては、タ
ングステンおよび窒化チタンが、酸化力のある薬液によ
りエッチングされることは知られている。すなわち、タ
ングステンおよび窒化チタンは、過酸化水素水を混合し
た塩酸(酸化力を持たせた塩酸)にも溶解する。
ングステンおよび窒化チタンが、酸化力のある薬液によ
りエッチングされることは知られている。すなわち、タ
ングステンおよび窒化チタンは、過酸化水素水を混合し
た塩酸(酸化力を持たせた塩酸)にも溶解する。
【0011】通常、塩酸と過酸化水素水の混合液は洗浄
用の薬液として用いられ、SC2と呼ばれている。一般
に市販されている塩酸および過酸化水素水の濃度はとも
に30〜35%程度であることが多く、ほとんどの場
合、これらを1:1の混合比で混合し、純水で5〜6倍
に希釈した溶液を使用している(特開平10-64866, 特開
平8-153788, 特開平9-64006)。なお、このときの塩酸
中の塩化水素に対する過酸化水素のモル比は約1であ
る。
用の薬液として用いられ、SC2と呼ばれている。一般
に市販されている塩酸および過酸化水素水の濃度はとも
に30〜35%程度であることが多く、ほとんどの場
合、これらを1:1の混合比で混合し、純水で5〜6倍
に希釈した溶液を使用している(特開平10-64866, 特開
平8-153788, 特開平9-64006)。なお、このときの塩酸
中の塩化水素に対する過酸化水素のモル比は約1であ
る。
【0012】このような通常使用されている溶液によ
り、タングステンおよび窒化チタンをエッチングする
と、タングステンのほうが4〜5倍程度エッチングレー
トが速くなる。特にタングステンはそれ自体が弱酸であ
る過酸化水素水のみでもエッチングされる。
り、タングステンおよび窒化チタンをエッチングする
と、タングステンのほうが4〜5倍程度エッチングレー
トが速くなる。特にタングステンはそれ自体が弱酸であ
る過酸化水素水のみでもエッチングされる。
【0013】したがって、これまで塩酸と過酸化水素水
を含む溶液を用いたウエットエッチングでは、タングス
テンに対する窒化チタンの選択比を1以上に上げること
は困難であった。
を含む溶液を用いたウエットエッチングでは、タングス
テンに対する窒化チタンの選択比を1以上に上げること
は困難であった。
【0014】また、硫酸と過酸化水素水を混合させた溶
液(混合液)を用いた洗浄は、SPM洗浄といわれ、通
常、レジスト膜の除去に用いられる。この種の混合液を
用いて、W膜、Cu膜またはTiSi膜に対してTiN
膜を選択的にエッチングする方法が開示されている(特
開平10-50986)。
液(混合液)を用いた洗浄は、SPM洗浄といわれ、通
常、レジスト膜の除去に用いられる。この種の混合液を
用いて、W膜、Cu膜またはTiSi膜に対してTiN
膜を選択的にエッチングする方法が開示されている(特
開平10-50986)。
【0015】この方法によれば、硫酸:過酸化水素水=
1:6の混合溶液を用い、処理温度を130℃とするこ
とにより、TiN膜のエッチングレートを20nm/m
in以上、W膜のエッチングレートを7nm/min以
上とすることができる。
1:6の混合溶液を用い、処理温度を130℃とするこ
とにより、TiN膜のエッチングレートを20nm/m
in以上、W膜のエッチングレートを7nm/min以
上とすることができる。
【0016】しかし、処理温度が100℃を越えると、
純水を希釈液として用いることができなくなり、その結
果として硫酸および過酸化水素水の薬品使用量が増大す
るという問題が生じる。
純水を希釈液として用いることができなくなり、その結
果として硫酸および過酸化水素水の薬品使用量が増大す
るという問題が生じる。
【0017】さらに、上記エッチング方法を複数枚のウ
ェハを同時に処理するバッチ処理で行う場合、以下のよ
うな問題が発生する。すなわち、20nm程度の薄いT
iN膜をエッチングする場合、TiN膜のエッチングレ
ートが大きいことから、エッチング均一性に問題が生じ
る。同様のエッチング方法が特開平9-293727にも開示さ
れているが、同様の問題がある。
ェハを同時に処理するバッチ処理で行う場合、以下のよ
うな問題が発生する。すなわち、20nm程度の薄いT
iN膜をエッチングする場合、TiN膜のエッチングレ
ートが大きいことから、エッチング均一性に問題が生じ
る。同様のエッチング方法が特開平9-293727にも開示さ
れているが、同様の問題がある。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、Wダマシ
ン配線とプラグとの間のショートを防止できる配線構造
として、ショートの原因となる配線溝上部のバリアメタ
ル膜(窒化チタン膜)を除去したものが考えられてい
る。
ン配線とプラグとの間のショートを防止できる配線構造
として、ショートの原因となる配線溝上部のバリアメタ
ル膜(窒化チタン膜)を除去したものが考えられてい
る。
【0019】この配線構造を実現するためには、タング
ステンに対する窒化チタンの選択エッチング、あるいは
タングステンおよび窒化チタンの非選択エッチングを行
うことが必要である。
ステンに対する窒化チタンの選択エッチング、あるいは
タングステンおよび窒化チタンの非選択エッチングを行
うことが必要である。
【0020】しかしながら、従来のエッチング技術で
は、ドライエッチングおよびウエットエッチングのいず
れにおいて、この種の選択エッチングおよび非選択エッ
チングを行うことは困難であるという問題があった。
は、ドライエッチングおよびウエットエッチングのいず
れにおいて、この種の選択エッチングおよび非選択エッ
チングを行うことは困難であるという問題があった。
【0021】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、タングステン・窒化チ
タン系における選択的エッチングおよび非選択エッチン
グを容易に行える半導体装置の製造方法を提供すること
にある。また、本発明の他の目的はこのような半導体装
置の製造方法により容易に実現できる、Wダマシン配線
とプラグとの間のショートを防止できる配線構造を有す
る半導体装置を提供することにある。
ので、その目的とするところは、タングステン・窒化チ
タン系における選択的エッチングおよび非選択エッチン
グを容易に行える半導体装置の製造方法を提供すること
にある。また、本発明の他の目的はこのような半導体装
置の製造方法により容易に実現できる、Wダマシン配線
とプラグとの間のショートを防止できる配線構造を有す
る半導体装置を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】[構成]上記目的を達成
するために、本発明に係る半導体装置は、配線溝を有す
るシリコン酸化膜と、上記配線溝の側壁上に形成され、
配線溝を充填しないシリコン窒化膜と、上記配線溝の途
中の深さまで形成され、上記配線溝の中央に比べて側壁
側のほうが薄い第1のタングステン膜と、この第1のタ
ングステン膜と上記配線溝の側壁との間に形成された窒
化チタン膜と、この窒化チタン膜と上記第1のタングス
テン膜との間に形成され、上記第1のタングステン膜よ
りも薄い第2のタングステン膜と、上記第2のタングス
テン膜上に形成され、上記配線溝を充填するシリコン窒
化膜とを備えたものである。
するために、本発明に係る半導体装置は、配線溝を有す
るシリコン酸化膜と、上記配線溝の側壁上に形成され、
配線溝を充填しないシリコン窒化膜と、上記配線溝の途
中の深さまで形成され、上記配線溝の中央に比べて側壁
側のほうが薄い第1のタングステン膜と、この第1のタ
ングステン膜と上記配線溝の側壁との間に形成された窒
化チタン膜と、この窒化チタン膜と上記第1のタングス
テン膜との間に形成され、上記第1のタングステン膜よ
りも薄い第2のタングステン膜と、上記第2のタングス
テン膜上に形成され、上記配線溝を充填するシリコン窒
化膜とを備えたものである。
【0023】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
は、塩酸および過酸化水素水を含み、かつ塩酸中の塩化
水素に対する過酸化水素水中の過酸化水素のモル比が1
/100以下の溶液を用いて、エッチングを行うという
ものである。
は、塩酸および過酸化水素水を含み、かつ塩酸中の塩化
水素に対する過酸化水素水中の過酸化水素のモル比が1
/100以下の溶液を用いて、エッチングを行うという
ものである。
【0024】また、本発明に係る他の半導体装置の製造
方法は、塩酸および過酸化水素水を含み、かつ塩酸中の
塩化水素に対する過酸化水素水中の過酸化水素のモル比
が1/10以下の溶液を用いて、タングステンに対して
窒化チタンを選択的にエッチングするというものであ
る。
方法は、塩酸および過酸化水素水を含み、かつ塩酸中の
塩化水素に対する過酸化水素水中の過酸化水素のモル比
が1/10以下の溶液を用いて、タングステンに対して
窒化チタンを選択的にエッチングするというものであ
る。
【0025】ここで、上記モル比は1/10000以上
であることが望ましく、1/10000以上1/100
以下の範囲であることがより望ましい。
であることが望ましく、1/10000以上1/100
以下の範囲であることがより望ましい。
【0026】また、上記溶液は70℃以上で用いること
がより望ましい。
がより望ましい。
【0027】また、本発明に係る他の半導体装置の製造
方法は、硫酸、過酸化水素および水を含む溶液を用い
て、タングステンに対して窒化チタンを選択的にエッチ
ングする際に、上記溶液の容積[l]に対する上記溶液
中の過酸化水素の質量[mg]の比を1000以下に設
定するというものである。
方法は、硫酸、過酸化水素および水を含む溶液を用い
て、タングステンに対して窒化チタンを選択的にエッチ
ングする際に、上記溶液の容積[l]に対する上記溶液
中の過酸化水素の質量[mg]の比を1000以下に設
定するというものである。
【0028】[作用]本発明者等の研究によれば、塩化
水素に対する過酸化水素のモル比が1/10以下(また
は上記質量百分率が0.35%以下)、特に1/100
(または上記質量百分率が0.035%以下)以下とい
う従来に比べて極端に小さいモル比(または質量百分
率)の溶液を用いることによって、タングステンに対す
る窒化チタンの選択比を大幅に向上できることが明らか
になった。上記モル比(または質量百分率)と上記選択
比は対応している。そのため、所定の選択比を得るため
には、単に上記モル比1/100以下(または上記質量
百分率が0.35%以下)であれば良いというものでは
なく、1/100以下(または上記質量百分率が0.3
5%以下)の所定のモル(または質量百分率)になるよ
うに、溶液中の塩化水素および過酸化水素の量を制御す
る必要がある。
水素に対する過酸化水素のモル比が1/10以下(また
は上記質量百分率が0.35%以下)、特に1/100
(または上記質量百分率が0.035%以下)以下とい
う従来に比べて極端に小さいモル比(または質量百分
率)の溶液を用いることによって、タングステンに対す
る窒化チタンの選択比を大幅に向上できることが明らか
になった。上記モル比(または質量百分率)と上記選択
比は対応している。そのため、所定の選択比を得るため
には、単に上記モル比1/100以下(または上記質量
百分率が0.35%以下)であれば良いというものでは
なく、1/100以下(または上記質量百分率が0.3
5%以下)の所定のモル(または質量百分率)になるよ
うに、溶液中の塩化水素および過酸化水素の量を制御す
る必要がある。
【0029】また、塩化水素に対する過酸化水素のモル
比が1/10より大きく4/10以下の溶液を用いるこ
とによって、タングステンおよび窒化チタンを非選択的
にエッチングできることが明らかになった。
比が1/10より大きく4/10以下の溶液を用いるこ
とによって、タングステンおよび窒化チタンを非選択的
にエッチングできることが明らかになった。
【0030】したがって、このような溶液を用いた本発
明によれば、タングステン・窒化チタン系における選択
的エッチングおよび非選択エッチングを容易に実現で
き、さらにWダマシン配線とプラグとの間のショートを
防止できる配線構造を実現することができる。
明によれば、タングステン・窒化チタン系における選択
的エッチングおよび非選択エッチングを容易に実現で
き、さらにWダマシン配線とプラグとの間のショートを
防止できる配線構造を実現することができる。
【0031】さらに本発明者等の研究によれば、硫酸、
過酸化水素および水を含む溶液を用いて、タングステン
に対して窒化チタンを選択的にエッチングする際に、上
記溶液の容積[l]に対する上記溶液中の過酸化水素の
質量[mg]の比を1000以下、特に300以下とい
う従来に比べて極端に小さい値に設定することによっ
て、タングステンに対する窒化チタンの選択比を大幅に
向上できることが明らかになった。
過酸化水素および水を含む溶液を用いて、タングステン
に対して窒化チタンを選択的にエッチングする際に、上
記溶液の容積[l]に対する上記溶液中の過酸化水素の
質量[mg]の比を1000以下、特に300以下とい
う従来に比べて極端に小さい値に設定することによっ
て、タングステンに対する窒化チタンの選択比を大幅に
向上できることが明らかになった。
【0032】したがって、このような溶液を用いた本発
明によれば、タングステンに対して窒化チタンの選択的
エッチングを容易に実現できる。さらに、溶液を高い温
度(代表的には80℃以上)で用いても、上記塩酸を含
む溶液を用いたエッチング方法に比べて、高選択的エッ
チングの劣化がほとんどないという利点もある。
明によれば、タングステンに対して窒化チタンの選択的
エッチングを容易に実現できる。さらに、溶液を高い温
度(代表的には80℃以上)で用いても、上記塩酸を含
む溶液を用いたエッチング方法に比べて、高選択的エッ
チングの劣化がほとんどないという利点もある。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態(以下、実施形態という)を説明する。
の実施の形態(以下、実施形態という)を説明する。
【0034】(第1の実施形態)図1は、色々なモル比
で塩酸と過酸化水素水(H2 O2 )を含む混合水溶液で
窒化チタンおよびタングステンのエッチングレートを測
定し、その選択比(窒化チタン/タングステン)をまと
めたものである。
で塩酸と過酸化水素水(H2 O2 )を含む混合水溶液で
窒化チタンおよびタングステンのエッチングレートを測
定し、その選択比(窒化チタン/タングステン)をまと
めたものである。
【0035】上記エッチングは70〜80℃の温度で行
った。混合水溶液に対する塩酸の質量百分率は5%に固
定し、過酸化水素の濃度を変化させた。塩酸の質量百分
率を20%、35%に変えて同様の実験を行ったとこ
ろ、エッチングレートは異なるが、選択比としては図1
と同様のグラフが得られた。すなわち、過酸化水素水/
塩化水素のモル比が非常に重要であることが明らかにな
った。
った。混合水溶液に対する塩酸の質量百分率は5%に固
定し、過酸化水素の濃度を変化させた。塩酸の質量百分
率を20%、35%に変えて同様の実験を行ったとこ
ろ、エッチングレートは異なるが、選択比としては図1
と同様のグラフが得られた。すなわち、過酸化水素水/
塩化水素のモル比が非常に重要であることが明らかにな
った。
【0036】図から、モル比(過酸化水素/塩化水素)
が1/10より大きく4/10以下の場合、選択比が約
1になることが分かる。さらに、モル比が1/10以下
になるとその選択比が飛躍的に向上していることが分か
る。しかしながら、過酸化水素の絶対量が少なくなるに
従ってエッチングレートが減少していくため、現実的な
窒化チタンのエッチングレートとしては、モル比が1/
10000程度のところであることが分かった。
が1/10より大きく4/10以下の場合、選択比が約
1になることが分かる。さらに、モル比が1/10以下
になるとその選択比が飛躍的に向上していることが分か
る。しかしながら、過酸化水素の絶対量が少なくなるに
従ってエッチングレートが減少していくため、現実的な
窒化チタンのエッチングレートとしては、モル比が1/
10000程度のところであることが分かった。
【0037】さらに、同じモル比の溶液においてその温
度を変化させて各温度におけるエッチングレートを測定
したところ、窒化チタンおよびタングステンのエッチン
グレートはともに高温にするほど上昇し、選択比も高温
にするほど大きくなることが明らかになった。
度を変化させて各温度におけるエッチングレートを測定
したところ、窒化チタンおよびタングステンのエッチン
グレートはともに高温にするほど上昇し、選択比も高温
にするほど大きくなることが明らかになった。
【0038】図2に、モル比が8/10000時の窒化
チタンのエッチングレートの温度依存性を示す。図か
ら、50℃以上、特に70℃以上になると窒化チタンの
エッチングレートは大きくなることが分かる。
チタンのエッチングレートの温度依存性を示す。図か
ら、50℃以上、特に70℃以上になると窒化チタンの
エッチングレートは大きくなることが分かる。
【0039】ところで、塩酸と過酸化水素の混合液を高
温に保持していると、過酸化水素の分解および蒸発によ
りエッチングレートが変動してしまう。塩酸に対する過
酸化水素のモル比が8/1000の溶液(80℃)でタ
ングステンおよび窒化チタンをエッチングしたところ、
図3に示すように、塩酸と過酸化水素を混合してから5
分後のタングステンおよび窒化チタンのエッチングレー
トがそれぞれ1nm/minおよび3nm/minであ
ったのに対し、40分後にはそれぞれ0.3nm/mi
nおよび1.5nm/minとなり、エッチングレート
が大きく減少した。次の第2および第3の実施形態で
は、このような不都合を防止できるエッチング方法につ
いて説明する。
温に保持していると、過酸化水素の分解および蒸発によ
りエッチングレートが変動してしまう。塩酸に対する過
酸化水素のモル比が8/1000の溶液(80℃)でタ
ングステンおよび窒化チタンをエッチングしたところ、
図3に示すように、塩酸と過酸化水素を混合してから5
分後のタングステンおよび窒化チタンのエッチングレー
トがそれぞれ1nm/minおよび3nm/minであ
ったのに対し、40分後にはそれぞれ0.3nm/mi
nおよび1.5nm/minとなり、エッチングレート
が大きく減少した。次の第2および第3の実施形態で
は、このような不都合を防止できるエッチング方法につ
いて説明する。
【0040】(第2の実施形態)図4は、本発明の第2
の実施形態に係るウエットエッチング方法を示すフロー
チャートである。また、図5は、本実施形態で用いるウ
エットエッチング装置の模式図である。エッチング装置
の構成は基本的には従来と同じであり、ウェハをセット
するキャリア1と、ウェハを搬送させるための搬送用ロ
ボット2と、ウェハを乾燥させるための乾燥機3と、エ
ッチング処理およびリンス処理を行うところの処理槽4
とから構成されている。
の実施形態に係るウエットエッチング方法を示すフロー
チャートである。また、図5は、本実施形態で用いるウ
エットエッチング装置の模式図である。エッチング装置
の構成は基本的には従来と同じであり、ウェハをセット
するキャリア1と、ウェハを搬送させるための搬送用ロ
ボット2と、ウェハを乾燥させるための乾燥機3と、エ
ッチング処理およびリンス処理を行うところの処理槽4
とから構成されている。
【0041】キャリア1から搬送用ロボット2へのウェ
ハの移動および搬送用ロボット2からキャリア1へのウ
ェハの移動は移載機により行われる。また、ウェハをセ
ットしたキャリア1は投入口の所定の位置に配置され
る。
ハの移動および搬送用ロボット2からキャリア1へのウ
ェハの移動は移載機により行われる。また、ウェハをセ
ットしたキャリア1は投入口の所定の位置に配置され
る。
【0042】ここでは、エッチング処理とリンス処理の
切り替えは処理槽4内の溶液を変えることによって行う
が、エッチング処理とリンス処理をそれぞれ別の処理槽
で行うようにしても良い。また、ウェハの枚数に対応し
た複数の処理槽4を用意しても良い。例えば24枚のウ
ェハを1ロットとして同時に例えば2ロットを処理する
場合は処理槽4は2つ必要となる。
切り替えは処理槽4内の溶液を変えることによって行う
が、エッチング処理とリンス処理をそれぞれ別の処理槽
で行うようにしても良い。また、ウェハの枚数に対応し
た複数の処理槽4を用意しても良い。例えば24枚のウ
ェハを1ロットとして同時に例えば2ロットを処理する
場合は処理槽4は2つ必要となる。
【0043】次に本実施形態のエッチング方法について
説明する。ここでは、一つのロットについて説明する
が、他のロットについても同様なエッチングが行われ
る。また、各ウェハにはタングステンおよび窒化タング
ステンが形成されている。
説明する。ここでは、一つのロットについて説明する
が、他のロットについても同様なエッチングが行われ
る。また、各ウェハにはタングステンおよび窒化タング
ステンが形成されている。
【0044】まず、搬送用ロボット2により、キャリア
1内から取り出されたウェハを処理槽4上まで搬送する
とともに、処理槽4内に純水、塩酸を順次投入する(ス
テップS1)。ここで、純水および塩酸を投入してから
温度調整を行っても良いが、塩酸の蒸発を考えると、あ
る程度暖めた純水(温純水)を投入することが好まし
い。
1内から取り出されたウェハを処理槽4上まで搬送する
とともに、処理槽4内に純水、塩酸を順次投入する(ス
テップS1)。ここで、純水および塩酸を投入してから
温度調整を行っても良いが、塩酸の蒸発を考えると、あ
る程度暖めた純水(温純水)を投入することが好まし
い。
【0045】従来は塩酸の投入時に過酸化水素水も同時
に投入されていたが、本実施形態では処理槽4上にウェ
ハが搬送されるまで、過酸化水素水の投入は行れない。
すなわち、処理槽4上にウェハが搬送され、その旨を知
らせる信号に基づき図示しない投入手段によって処理槽
4内に過酸化水素水が投入される(ステップS2)。
に投入されていたが、本実施形態では処理槽4上にウェ
ハが搬送されるまで、過酸化水素水の投入は行れない。
すなわち、処理槽4上にウェハが搬送され、その旨を知
らせる信号に基づき図示しない投入手段によって処理槽
4内に過酸化水素水が投入される(ステップS2)。
【0046】上記過酸化水素および塩酸の投入量は、第
1の実施形態で述べた本発明のモル比(過酸化水素/塩
化水素)となるように選ばれている。この値は、第1の
実施形態で述べたように、選択エッチングと非選択エッ
チングとで異なっている。また、塩酸に過酸化水素水を
加えると発熱するため、多少設定温度よりも低めの状態
で過酸化水素水を加えると良い。
1の実施形態で述べた本発明のモル比(過酸化水素/塩
化水素)となるように選ばれている。この値は、第1の
実施形態で述べたように、選択エッチングと非選択エッ
チングとで異なっている。また、塩酸に過酸化水素水を
加えると発熱するため、多少設定温度よりも低めの状態
で過酸化水素水を加えると良い。
【0047】次に過酸化水素水の投入後、一定時間が経
過して槽内で均一に混合された時点で、処理槽4内にウ
ェハを投入する(ステップS3)。
過して槽内で均一に混合された時点で、処理槽4内にウ
ェハを投入する(ステップS3)。
【0048】このような投入シーケンスによれば、塩酸
と過酸化水素水とを混合してから一定時間が経過した時
点で、処理槽4内にウェハが投入され、所定通りのエッ
チングレートを確保できる。その結果、ウェハ間のエッ
チングレートのばらつきを防止できるようになる。
と過酸化水素水とを混合してから一定時間が経過した時
点で、処理槽4内にウェハが投入され、所定通りのエッ
チングレートを確保できる。その結果、ウェハ間のエッ
チングレートのばらつきを防止できるようになる。
【0049】この後は従来と同じであり、処理槽4内の
液を取り替えてリンス処理を行い(ステップS4)、搬
送用ロボット2によって処理槽4内からウェハを取り出
し、乾燥機3内でウェハを乾燥し(ステップS5)、ウ
エットエッチング工程が終了する。
液を取り替えてリンス処理を行い(ステップS4)、搬
送用ロボット2によって処理槽4内からウェハを取り出
し、乾燥機3内でウェハを乾燥し(ステップS5)、ウ
エットエッチング工程が終了する。
【0050】(第3の実施形態)図6は、本発明の第3
の実施形態に係るウエットエッチング装置を示す模式図
である。なお、図5と対応する部分には図5と同一符号
を付してあり、詳細な説明は省略する。
の実施形態に係るウエットエッチング装置を示す模式図
である。なお、図5と対応する部分には図5と同一符号
を付してあり、詳細な説明は省略する。
【0051】第2の実施形態のウエットエッチング装置
は、基本的に薬液を使い捨てるタイプであるが、本実施
形態のウエットエッチング装置は、再利用するタイプの
ものである。また、リンス処理を行う専用の処理槽5も
備えている。さらに、従来のウエットエッチング装置に
はない塩酸および過酸化水素の濃度を検出するための濃
度センサ6を備えている。濃度センサ6は、例えば塩化
水素および過酸化水素水とでpHや酸化還元電位が異な
ることを利用したものである。ここでは、処理槽4,5
の組が1つの場合について説明するが、処理槽4,5の
組は複数存在しても良い。
は、基本的に薬液を使い捨てるタイプであるが、本実施
形態のウエットエッチング装置は、再利用するタイプの
ものである。また、リンス処理を行う専用の処理槽5も
備えている。さらに、従来のウエットエッチング装置に
はない塩酸および過酸化水素の濃度を検出するための濃
度センサ6を備えている。濃度センサ6は、例えば塩化
水素および過酸化水素水とでpHや酸化還元電位が異な
ることを利用したものである。ここでは、処理槽4,5
の組が1つの場合について説明するが、処理槽4,5の
組は複数存在しても良い。
【0052】本実施形態では、濃度センサ6により塩化
水素および過酸化水素の濃度を検出し、それぞれが所定
の濃度になっているか、すなわち所定のモル比(過酸化
水素/塩化水素)になっているかを調べ、所定の濃度
(モル比)になっていない場合には、塩酸または過酸化
水素水を追加して所定の濃度(モル比)に設定し、その
後処理槽4内にウェハを投入することによって、所定通
りのエッチングレートを確保し、ウェハ間のエッチング
レートのばらつきを防止する。その後、処理槽5内でリ
ンス処理を行い、乾燥機3でウェハを乾燥させる。
水素および過酸化水素の濃度を検出し、それぞれが所定
の濃度になっているか、すなわち所定のモル比(過酸化
水素/塩化水素)になっているかを調べ、所定の濃度
(モル比)になっていない場合には、塩酸または過酸化
水素水を追加して所定の濃度(モル比)に設定し、その
後処理槽4内にウェハを投入することによって、所定通
りのエッチングレートを確保し、ウェハ間のエッチング
レートのばらつきを防止する。その後、処理槽5内でリ
ンス処理を行い、乾燥機3でウェハを乾燥させる。
【0053】なお、処理槽4でのエッチング処理後、次
のウェハを処理するまでの間(待機中)に、処理槽4内
の溶液の濃度および量の調整、ならびに温度調整を行っ
ても良いが必ずしも常に行う必要はなく、次のウェハの
処理の際に行っても良い。
のウェハを処理するまでの間(待機中)に、処理槽4内
の溶液の濃度および量の調整、ならびに温度調整を行っ
ても良いが必ずしも常に行う必要はなく、次のウェハの
処理の際に行っても良い。
【0054】ここで、処理槽4内に純水、塩酸および過
酸化水素水を投入し、温度調整を行うシーケンスでも良
いし、あるいは第2の実施形態と同様に、処理槽4内に
純水および塩酸を投入し、温度調整を行ってから、処理
直前に過酸化水素水を必要だけ追加するようなシーケン
スでも良い。
酸化水素水を投入し、温度調整を行うシーケンスでも良
いし、あるいは第2の実施形態と同様に、処理槽4内に
純水および塩酸を投入し、温度調整を行ってから、処理
直前に過酸化水素水を必要だけ追加するようなシーケン
スでも良い。
【0055】(第4の実施形態)図7および図8は、本
発明の第4の実施形態に係るWダマシン配線構造の形成
方法を示す工程断面図である。
発明の第4の実施形態に係るWダマシン配線構造の形成
方法を示す工程断面図である。
【0056】まず、図7(a)に示すように、図示しな
い素子が集積形成されたシリコン基板10上に層間絶縁
膜11を形成する。本実施形態では、層間絶縁膜として
TEOSを原料に用いたCVD法によるTEOS膜を用
いる。
い素子が集積形成されたシリコン基板10上に層間絶縁
膜11を形成する。本実施形態では、層間絶縁膜として
TEOSを原料に用いたCVD法によるTEOS膜を用
いる。
【0057】次に図7(b)に示すように、層間絶縁膜
11の表面に配線溝12を形成した後、配線溝12の側
壁にシリコン窒化膜13を形成する。このようなシリコ
ン窒化膜13は、シリコン窒化膜を全面に堆積し、これ
をRIEにて後退させることによって形成することがで
きる。
11の表面に配線溝12を形成した後、配線溝12の側
壁にシリコン窒化膜13を形成する。このようなシリコ
ン窒化膜13は、シリコン窒化膜を全面に堆積し、これ
をRIEにて後退させることによって形成することがで
きる。
【0058】次に図7(c)に示すように、配線溝12
を充填しない厚さの窒化チタン膜14、タングステン薄
膜15を全面に順次形成した後、配線溝12をタングス
テン膜16で充填する。
を充填しない厚さの窒化チタン膜14、タングステン薄
膜15を全面に順次形成した後、配線溝12をタングス
テン膜16で充填する。
【0059】次に図7(d)に示すように、配線溝12
の外のタングステン膜16およびタングステン薄膜1
5、窒化チタン膜14をCMPにより除去した後、配線
溝12内のタングステン薄膜15およびタングステン膜
16をRIEなどでのドライエッチングもしくはウエッ
トエッチングなどで後退させる。その後、タングステン
膜16にシームが存在した場合は、中央部はくびれた形
状になる。また、タングステン膜16に対してタングス
テン薄膜15のエッチングレートが多少速いと側壁側を
配線部よりも薄くすることができる。このとき、配線溝
12内に残ったタングステン膜16の膜厚は、配線溝1
2の中央に比べて、側壁側のほうが薄くなる。
の外のタングステン膜16およびタングステン薄膜1
5、窒化チタン膜14をCMPにより除去した後、配線
溝12内のタングステン薄膜15およびタングステン膜
16をRIEなどでのドライエッチングもしくはウエッ
トエッチングなどで後退させる。その後、タングステン
膜16にシームが存在した場合は、中央部はくびれた形
状になる。また、タングステン膜16に対してタングス
テン薄膜15のエッチングレートが多少速いと側壁側を
配線部よりも薄くすることができる。このとき、配線溝
12内に残ったタングステン膜16の膜厚は、配線溝1
2の中央に比べて、側壁側のほうが薄くなる。
【0060】次に図8(e)に示すように、第1の実施
形態で述べた所定のモル比(過酸化水素/塩酸)の溶液
を用いて、配線溝12の上部側壁に露出している窒化チ
タン膜14をウエットエッチングにより選択的に除去し
て、タングステン薄膜15の上端を同程度ないしそれ以
下のところまで後退させる。
形態で述べた所定のモル比(過酸化水素/塩酸)の溶液
を用いて、配線溝12の上部側壁に露出している窒化チ
タン膜14をウエットエッチングにより選択的に除去し
て、タングステン薄膜15の上端を同程度ないしそれ以
下のところまで後退させる。
【0061】最後に、図8(f)に示すように、配線溝
12をキャップ絶縁膜17で充填してWダマシン配線構
造が完成する。本実施形態では、キャップ絶縁膜17と
してシリコン窒化膜を用いる。
12をキャップ絶縁膜17で充填してWダマシン配線構
造が完成する。本実施形態では、キャップ絶縁膜17と
してシリコン窒化膜を用いる。
【0062】本実施形態によれば、配線溝12の上部側
壁にショートの原因となる窒化チタン膜14が存在しな
いので、図8(g)に示すように、層間絶縁膜11にプ
ラグ18を形成する際に合わせずれが生じても、タング
ステン膜(Wダマシン配線)16とプラグ18とがショ
ートするという問題は起こらない。なお、図中、19は
窒化チタン膜(バリアメタル膜)を示している。
壁にショートの原因となる窒化チタン膜14が存在しな
いので、図8(g)に示すように、層間絶縁膜11にプ
ラグ18を形成する際に合わせずれが生じても、タング
ステン膜(Wダマシン配線)16とプラグ18とがショ
ートするという問題は起こらない。なお、図中、19は
窒化チタン膜(バリアメタル膜)を示している。
【0063】また、本実施形態では、層間絶縁膜11と
してTEOS膜、キャップ絶縁膜17としてシリコン窒
化膜を使用しているので、キャップ絶縁膜17に対して
層間絶縁膜11を選択的にエッチングできる。そのた
め、図7(g)に示したプラグ18を形成する際に、キ
ャップ絶縁膜17をレジストで覆う必要がなくなる。
してTEOS膜、キャップ絶縁膜17としてシリコン窒
化膜を使用しているので、キャップ絶縁膜17に対して
層間絶縁膜11を選択的にエッチングできる。そのた
め、図7(g)に示したプラグ18を形成する際に、キ
ャップ絶縁膜17をレジストで覆う必要がなくなる。
【0064】高集積化が進むほど配線溝12の幅は狭く
なり、その部分を精度良くレジストで覆うことは困難に
なる。特に、ダマシン配線構造では、表面が平坦化され
ているため合わせマークが認識できずパターンずれが起
こり易く、上記問題は顕著になる。しかし、本実施形態
によれば、キャップ絶縁膜17をレジストで覆う必要が
ないので、その心配はない。
なり、その部分を精度良くレジストで覆うことは困難に
なる。特に、ダマシン配線構造では、表面が平坦化され
ているため合わせマークが認識できずパターンずれが起
こり易く、上記問題は顕著になる。しかし、本実施形態
によれば、キャップ絶縁膜17をレジストで覆う必要が
ないので、その心配はない。
【0065】(第5の実施形態)これまで、100℃以
下の硫酸と過酸化水素水との混合水溶液系で、タングス
テンに対して窒化チタンを1以上の選択比でエッチング
する方法、特にバッチ式でエッチングする方法は知られ
ていなかった。本実施形態では、100℃以下の硫酸と
過酸化水素水との混合水溶液で、タングステンに対して
窒化チタンを1以上の選択比でエッチングできる方法に
ついて説明する。
下の硫酸と過酸化水素水との混合水溶液系で、タングス
テンに対して窒化チタンを1以上の選択比でエッチング
する方法、特にバッチ式でエッチングする方法は知られ
ていなかった。本実施形態では、100℃以下の硫酸と
過酸化水素水との混合水溶液で、タングステンに対して
窒化チタンを1以上の選択比でエッチングできる方法に
ついて説明する。
【0066】図9は、TiN膜およびW膜を希硫酸およ
び過酸化水素水を含む混合水溶液でエッチングした場合
の、TiN膜およびW膜のエッチングレートの過酸化水
素水濃度の依存性を調べた結果を示す図である。ここで
は、過酸化水素水濃度は、混合水溶液の容積[l]に対
する過酸化水素の質量[mg]の比[mg/l]で定義
されている。
び過酸化水素水を含む混合水溶液でエッチングした場合
の、TiN膜およびW膜のエッチングレートの過酸化水
素水濃度の依存性を調べた結果を示す図である。ここで
は、過酸化水素水濃度は、混合水溶液の容積[l]に対
する過酸化水素の質量[mg]の比[mg/l]で定義
されている。
【0067】TiN膜は、200℃でスパッタリング法
により形成した。W膜は、水素、モノシランおよび六フ
ッ化タングステンの混合ガスを用いたLP−CVD法に
より形成した。エッチングに用いた混合水溶液は、10
%希硫酸中に過酸化水素水を添加したものである。混合
水溶液の温度は80℃である。
により形成した。W膜は、水素、モノシランおよび六フ
ッ化タングステンの混合ガスを用いたLP−CVD法に
より形成した。エッチングに用いた混合水溶液は、10
%希硫酸中に過酸化水素水を添加したものである。混合
水溶液の温度は80℃である。
【0068】図から、過酸化水素水濃度を1500[m
g/l]あたりまで下げると、選択比(TiN/W)が
1になることが分かる。さらに、過酸化水素水濃度を3
00[mg/l]以下に下げると、選択比が2.5以上
になることが分かる。
g/l]あたりまで下げると、選択比(TiN/W)が
1になることが分かる。さらに、過酸化水素水濃度を3
00[mg/l]以下に下げると、選択比が2.5以上
になることが分かる。
【0069】さらに、図から、過酸化水素の絶対量が少
なくなっていくと、それに応じてエッチングレートも減
少していくが、現実的な窒化チタンのエッチングレート
を確保するためには、過酸化水素水濃度を100〜30
0[mg/l]程度にすれば良いことが分かる。
なくなっていくと、それに応じてエッチングレートも減
少していくが、現実的な窒化チタンのエッチングレート
を確保するためには、過酸化水素水濃度を100〜30
0[mg/l]程度にすれば良いことが分かる。
【0070】以上の結果から、過酸化水素水濃度が15
00[mg/l]程度の条件では、WおよびTiNの非
選択のエッチング条件となり、それ以上ではWの選択エ
ッチング条件となり、それ以下の100〜300[mg
/l]では、TiNの選択エッチング条件になることが
判明した。すなわち、本実施形態によれば、100℃以
下の硫酸と過酸化水素水との混合溶液で、タングステン
に対して窒化チタンを容易に選択的または非選択的にエ
ッチングできる。なお、水分の蒸発が問題となる場合、
上記混合溶液の温度を90℃以下にすると良い。
00[mg/l]程度の条件では、WおよびTiNの非
選択のエッチング条件となり、それ以上ではWの選択エ
ッチング条件となり、それ以下の100〜300[mg
/l]では、TiNの選択エッチング条件になることが
判明した。すなわち、本実施形態によれば、100℃以
下の硫酸と過酸化水素水との混合溶液で、タングステン
に対して窒化チタンを容易に選択的または非選択的にエ
ッチングできる。なお、水分の蒸発が問題となる場合、
上記混合溶液の温度を90℃以下にすると良い。
【0071】さらに同じ過酸化水素水濃度の混合水溶液
の温度を変化させ、WおよびTiNのエッチングレート
を測定したところ、両者とも高温にするほどエッチング
レートは上昇した。さらに、本発明者等の研究によれ
ば、図10に示すように、TiNの実用的なエッチング
レートを確保するためには、50℃以上、好ましくは7
0℃以上にする必要があることが分かった。
の温度を変化させ、WおよびTiNのエッチングレート
を測定したところ、両者とも高温にするほどエッチング
レートは上昇した。さらに、本発明者等の研究によれ
ば、図10に示すように、TiNの実用的なエッチング
レートを確保するためには、50℃以上、好ましくは7
0℃以上にする必要があることが分かった。
【0072】これに対して、硫酸ではなく塩酸をベース
とした酸溶液と過酸化水素水との混合水溶液を高温(8
0℃以上)に保持すると、塩酸と過酸化水素とが反応し
て次亜塩素酸が形成されることにより、過酸化水素水濃
度が著しく減少し、その結果としてエッチングレートが
落ちてしまう。
とした酸溶液と過酸化水素水との混合水溶液を高温(8
0℃以上)に保持すると、塩酸と過酸化水素とが反応し
て次亜塩素酸が形成されることにより、過酸化水素水濃
度が著しく減少し、その結果としてエッチングレートが
落ちてしまう。
【0073】具体的には、図11に示すように、塩酸を
ベースとした酸溶液と過酸化水素水との混合水溶液を用
いて、タングステンおよび窒化チタンをエッチングした
ところ、液混合後の経過時間が5分の時のタングステン
および窒化チタンのエッチングレートはそれぞれ1nm
/min、3nm/minであったのに対し、40分後
にはそれぞれ0.3nm/min、1.5nm/min
となってしまった。
ベースとした酸溶液と過酸化水素水との混合水溶液を用
いて、タングステンおよび窒化チタンをエッチングした
ところ、液混合後の経過時間が5分の時のタングステン
および窒化チタンのエッチングレートはそれぞれ1nm
/min、3nm/minであったのに対し、40分後
にはそれぞれ0.3nm/min、1.5nm/min
となってしまった。
【0074】一方、硫酸をベースとした酸溶液中に過酸
化水素水を混合した場合、硫酸と過酸化水素水が反応す
ることが無く、単純に過酸化水素水の自己分解だけの濃
度減少に抑えられるため、図11に示すように、5分お
よび60分後のタングステンおよび窒化チタンのエッチ
ングレートはそれぞれ0.6nm/min、1.6nm
/minのまま殆ど変化しないことが分かった。すなわ
ち、硫酸をベースとした酸溶液と過酸化水素水との混合
溶液は、塩酸をベースとした酸溶液と過酸化水素水との
混合水溶液に比べて、エッチング溶液としてのライフタ
イムが長い。
化水素水を混合した場合、硫酸と過酸化水素水が反応す
ることが無く、単純に過酸化水素水の自己分解だけの濃
度減少に抑えられるため、図11に示すように、5分お
よび60分後のタングステンおよび窒化チタンのエッチ
ングレートはそれぞれ0.6nm/min、1.6nm
/minのまま殆ど変化しないことが分かった。すなわ
ち、硫酸をベースとした酸溶液と過酸化水素水との混合
溶液は、塩酸をベースとした酸溶液と過酸化水素水との
混合水溶液に比べて、エッチング溶液としてのライフタ
イムが長い。
【0075】したがって、エッチング溶液として、硫酸
をベースとした酸溶液と過酸化水素水との混合溶液を用
いれば、エッチングに供する薬液の使用量を削減でき、
その結果として地球環境に優しくかつコストの低い、タ
ングステンおよび窒化チタンのエッチングプロセスを実
現できるようになる。
をベースとした酸溶液と過酸化水素水との混合溶液を用
いれば、エッチングに供する薬液の使用量を削減でき、
その結果として地球環境に優しくかつコストの低い、タ
ングステンおよび窒化チタンのエッチングプロセスを実
現できるようになる。
【0076】なお、異なる条件で成膜したTiN膜に対
しても同様にWに対する選択エッチングができることを
確認した。具体的には、図9に示した過酸化水素水の濃
度が120[mg/l]の条件で、LP−CVD法で成
膜したW膜に対する、成膜温度200℃でスパッタ法で
成膜したTiN膜の選択比が約7であるのに対して、成
膜温度400℃でスパッタ法で成膜したTiN膜の選択
比が約11、LP−CVD法で成膜したTiN膜の選択
比が約15であった。このような結果となった理由とし
ては、結晶配向性が高いTiN膜ほどエッチングレート
が速くなる傾向にあり、結晶配向性が高いTiN膜ほ
ど、W膜に対する選択比が高くなるからだと考えられ
る。
しても同様にWに対する選択エッチングができることを
確認した。具体的には、図9に示した過酸化水素水の濃
度が120[mg/l]の条件で、LP−CVD法で成
膜したW膜に対する、成膜温度200℃でスパッタ法で
成膜したTiN膜の選択比が約7であるのに対して、成
膜温度400℃でスパッタ法で成膜したTiN膜の選択
比が約11、LP−CVD法で成膜したTiN膜の選択
比が約15であった。このような結果となった理由とし
ては、結晶配向性が高いTiN膜ほどエッチングレート
が速くなる傾向にあり、結晶配向性が高いTiN膜ほ
ど、W膜に対する選択比が高くなるからだと考えられ
る。
【0077】(第6の実施形態)次に本発明の第6の実
施形態に係るウエットエッチングプロセスについて説明
する。本実施形態では、ウェハが入れられたキャリアを
セットする投入口と、搬送ロボットにウェハを移載する
移載機と、ウエットエッチングを行うところの処理槽
と、リンス処理を行うところのリンス槽と、乾燥処理を
行うところの乾燥機とを備えた装置を用いた、ウエット
エッチングプロセスについて説明する。処理槽は複数個
存在しても良いし、処理槽とリンス槽とは同一の槽、あ
るいは別々の槽であっても良い。
施形態に係るウエットエッチングプロセスについて説明
する。本実施形態では、ウェハが入れられたキャリアを
セットする投入口と、搬送ロボットにウェハを移載する
移載機と、ウエットエッチングを行うところの処理槽
と、リンス処理を行うところのリンス槽と、乾燥処理を
行うところの乾燥機とを備えた装置を用いた、ウエット
エッチングプロセスについて説明する。処理槽は複数個
存在しても良いし、処理槽とリンス槽とは同一の槽、あ
るいは別々の槽であっても良い。
【0078】前述したように、硫酸をベースとした酸溶
液と過酸化水素水との混合水溶液を高温に保持した場
合、硫酸と過酸化水素水が反応することによる過酸化水
素水の濃度減少は無いが、過酸化水素水の自己分解によ
る過酸化水素濃度の減少は存在する。
液と過酸化水素水との混合水溶液を高温に保持した場
合、硫酸と過酸化水素水が反応することによる過酸化水
素水の濃度減少は無いが、過酸化水素水の自己分解によ
る過酸化水素濃度の減少は存在する。
【0079】この濃度減少の影響を小さくするために
は、ウエットエッチングを行う全てのウェハについて、
硫酸をベースとした酸溶液と過酸化水素水との混合水溶
液を形成してから、混合水溶液にウェハを投入するまで
の時間を一定にすれば良い。
は、ウエットエッチングを行う全てのウェハについて、
硫酸をベースとした酸溶液と過酸化水素水との混合水溶
液を形成してから、混合水溶液にウェハを投入するまで
の時間を一定にすれば良い。
【0080】具体的には、処理槽にウェハを投入する直
前で、ウェハを一旦待機し、ウェハが待機している旨の
信号(待機信号)が薬液・純水の投入、搬送ロボットな
どを制御する制御システムに送られる。制御システムが
待機信号を受け取ったら、処理槽に過酸化水素水が投入
され、その後、一定期間が経過した時点で処理槽内にウ
ェハが投入される。図12に、このようなシーケンス
(ステップS16、ステップS17)を含むウエットエ
ッチングプロセスのフローの一例を示す。
前で、ウェハを一旦待機し、ウェハが待機している旨の
信号(待機信号)が薬液・純水の投入、搬送ロボットな
どを制御する制御システムに送られる。制御システムが
待機信号を受け取ったら、処理槽に過酸化水素水が投入
され、その後、一定期間が経過した時点で処理槽内にウ
ェハが投入される。図12に、このようなシーケンス
(ステップS16、ステップS17)を含むウエットエ
ッチングプロセスのフローの一例を示す。
【0081】上記シーケンスを用いることにより、ある
処理槽内で混合水溶液が形成されているのに、他の処理
槽でロボットが使われているために、混合水溶液が形成
された処理槽内にウェハを投入することができず、その
結果として混合水溶液にウェハを投入するまでの時間
が、ウェハによって異なってしまうという問題が起こら
ずに済む。したがって、これまで処理槽が複数存在する
システムの場合には困難であった、過酸化水素水の投入
からウェハの投入までの時間を一定に保つことが可能と
なり、ばらつきのないウエットエッチング処理を行える
ようになる。
処理槽内で混合水溶液が形成されているのに、他の処理
槽でロボットが使われているために、混合水溶液が形成
された処理槽内にウェハを投入することができず、その
結果として混合水溶液にウェハを投入するまでの時間
が、ウェハによって異なってしまうという問題が起こら
ずに済む。したがって、これまで処理槽が複数存在する
システムの場合には困難であった、過酸化水素水の投入
からウェハの投入までの時間を一定に保つことが可能と
なり、ばらつきのないウエットエッチング処理を行える
ようになる。
【0082】図12のステップS11,13において、
ある程度加温した純水(温純水)を投入した方が速く8
0℃程度の処理温度に到達できる。純水に硫酸を投入す
る(ステップS12)と発熱反応が起こる。この発熱反
応に伴う純水の温度上昇を利用することで、投入する温
純水の温度を低くすることができる。すなわち、発熱反
応により生じる熱を、処理温度80℃を実現するために
必要な熱エネルギーの一部に利用することで、発熱反応
で生じた熱を無駄に消費することが無くなり、発熱反応
の有効利用が可能となる。
ある程度加温した純水(温純水)を投入した方が速く8
0℃程度の処理温度に到達できる。純水に硫酸を投入す
る(ステップS12)と発熱反応が起こる。この発熱反
応に伴う純水の温度上昇を利用することで、投入する温
純水の温度を低くすることができる。すなわち、発熱反
応により生じる熱を、処理温度80℃を実現するために
必要な熱エネルギーの一部に利用することで、発熱反応
で生じた熱を無駄に消費することが無くなり、発熱反応
の有効利用が可能となる。
【0083】(第7の実施形態)図13は、本発明の第
7の実施形態に係るウエットエッチングプロセスで使用
するウエット処理装置の模式図である。図において、2
1はウェハ投入口、22は乾燥機、23はリンス槽、2
4は処理槽を示している。
7の実施形態に係るウエットエッチングプロセスで使用
するウエット処理装置の模式図である。図において、2
1はウェハ投入口、22は乾燥機、23はリンス槽、2
4は処理槽を示している。
【0084】処理槽24内の処理液は循環することによ
り繰り返し用いることができるようになっている。図に
は、一つの処理槽24およびリンス槽23を示したが、
これらは複数あっても良い。
り繰り返し用いることができるようになっている。図に
は、一つの処理槽24およびリンス槽23を示したが、
これらは複数あっても良い。
【0085】処理槽24には、図示しない2種類のセン
サが取り付けられている。一つは処理槽内の混合薬液の
全液量を測定するためのものである。もう一つは処理槽
内の過酸化水素の濃度を測定するためのものである。
サが取り付けられている。一つは処理槽内の混合薬液の
全液量を測定するためのものである。もう一つは処理槽
内の過酸化水素の濃度を測定するためのものである。
【0086】前者のセンサ(第1のセンサ)を取り付け
る理由は次の通りである。高温処理時には純水が蒸発
し、全液量は減少する。そこで、第1のセンサを取り付
け、この第1のセンサにより全液量をモニターし、蒸発
で減少した分の純水を常時補う。純水の補充は図示しな
い純水補充機構により行う。なお、硫酸は100℃程度
の温度では殆ど蒸発することが無いため、補充する必要
はない。
る理由は次の通りである。高温処理時には純水が蒸発
し、全液量は減少する。そこで、第1のセンサを取り付
け、この第1のセンサにより全液量をモニターし、蒸発
で減少した分の純水を常時補う。純水の補充は図示しな
い純水補充機構により行う。なお、硫酸は100℃程度
の温度では殆ど蒸発することが無いため、補充する必要
はない。
【0087】第1のセンサとしては、処理槽24内の混
合薬液の液面を測定する液面センサーがあげられる。上
記純水補充機構としては、液面が設定値を下回ると設定
値に回復するまで純水を補充するものがあげられる。こ
のような第1のセンサおよび純水補充機構による純水の
補充は、例えば公知のフィードバック制御により可能で
ある。
合薬液の液面を測定する液面センサーがあげられる。上
記純水補充機構としては、液面が設定値を下回ると設定
値に回復するまで純水を補充するものがあげられる。こ
のような第1のセンサおよび純水補充機構による純水の
補充は、例えば公知のフィードバック制御により可能で
ある。
【0088】後者のセンサ(第2のセンサ)を取り付け
る理由は次の通りである。過酸化水素は、エッチング時
に各種の金属膜と反応し、濃度が減少する。そこで、第
2のセンサを取り付け、この第2のセンサにより過酸化
水素の濃度をモニターし、反応により減少した分の過酸
化水素を常時補う。過酸化水素の補充は図示しない過酸
化水素水補充機構により行う。
る理由は次の通りである。過酸化水素は、エッチング時
に各種の金属膜と反応し、濃度が減少する。そこで、第
2のセンサを取り付け、この第2のセンサにより過酸化
水素の濃度をモニターし、反応により減少した分の過酸
化水素を常時補う。過酸化水素の補充は図示しない過酸
化水素水補充機構により行う。
【0089】第2のセンサとしては、処理槽24内の過
酸化水素水の濃度を検出する濃度センサがあげられる。
上記過酸化水素水補充機構としては、過酸化水素水の濃
度が設定値を下回ると設定値に回復するまで過酸化水素
水を補充するものがあげられる。このような第2のセン
サおよび過酸化水素水補充機構による過酸化水素の補充
は、例えば公知のフィードバック制御により可能であ
る。
酸化水素水の濃度を検出する濃度センサがあげられる。
上記過酸化水素水補充機構としては、過酸化水素水の濃
度が設定値を下回ると設定値に回復するまで過酸化水素
水を補充するものがあげられる。このような第2のセン
サおよび過酸化水素水補充機構による過酸化水素の補充
は、例えば公知のフィードバック制御により可能であ
る。
【0090】以上述べたような温度調整および濃度調整
を待機時に常に行っても良いが、必ずしも常に行う必要
はないく、例えばエッチング処理が始まったら、温度調
整および濃度調整を行うようにしても良い。
を待機時に常に行っても良いが、必ずしも常に行う必要
はないく、例えばエッチング処理が始まったら、温度調
整および濃度調整を行うようにしても良い。
【0091】(第8の実施形態)図14および図15
は、本発明の第8の実施形態に係るWダマシン配線構造
の形成方法を示す工程断面図である。
は、本発明の第8の実施形態に係るWダマシン配線構造
の形成方法を示す工程断面図である。
【0092】まず、図14(a)に示すように、図示し
ない素子が集積形成されたシリコン基板31上に層間絶
縁膜32を形成する。本実施形態では、層間絶縁膜とし
てTEOSを原料に用いたCVD法によるTEOS膜を
用いる。その他、例えば塗布法(SOD:Spin On Depo
sition)によるSOG膜を用いても良い。要するに、必
要な絶縁性を有し、かつ低誘電率の層間絶縁膜を実現で
きるのであれば、その材料および形成方法は特に制限さ
れない。
ない素子が集積形成されたシリコン基板31上に層間絶
縁膜32を形成する。本実施形態では、層間絶縁膜とし
てTEOSを原料に用いたCVD法によるTEOS膜を
用いる。その他、例えば塗布法(SOD:Spin On Depo
sition)によるSOG膜を用いても良い。要するに、必
要な絶縁性を有し、かつ低誘電率の層間絶縁膜を実現で
きるのであれば、その材料および形成方法は特に制限さ
れない。
【0093】次に図14(b)に示すように、層間絶縁
膜32の表面に配線溝33を形成した後、配線溝33の
側壁にシリコン窒化膜34を形成する。このようなシリ
コン窒化膜34は、シリコン窒化膜を全面に堆積し、こ
れをRIE法により全面エッチングすることで形成する
ことができる。
膜32の表面に配線溝33を形成した後、配線溝33の
側壁にシリコン窒化膜34を形成する。このようなシリ
コン窒化膜34は、シリコン窒化膜を全面に堆積し、こ
れをRIE法により全面エッチングすることで形成する
ことができる。
【0094】次に図14(c)に示すように、配線溝3
3を充填しない厚さの窒化チタン膜35、タングステン
薄膜36を全面に順次形成した後、配線溝33をタング
ステン膜37で充填する。タングステン膜37の成膜方
法には、例えばLP−CVD法を用いる。この場合の成
膜条件は、例えば、原料ガスが水素、モノシラン、およ
び六弗化タングステンの混合ガス、成膜温度が400〜
450℃である。
3を充填しない厚さの窒化チタン膜35、タングステン
薄膜36を全面に順次形成した後、配線溝33をタング
ステン膜37で充填する。タングステン膜37の成膜方
法には、例えばLP−CVD法を用いる。この場合の成
膜条件は、例えば、原料ガスが水素、モノシラン、およ
び六弗化タングステンの混合ガス、成膜温度が400〜
450℃である。
【0095】次に図14(d)に示すように、配線溝3
3の外のタングステン膜37、タングステン薄膜36お
よび窒化チタン膜35をCMPにより除去した後、配線
溝33内のタングステン薄膜36およびタングステン膜
37をRIEなどでのドライエッチングもしくはウエッ
トエッチングなどで後退させる。その後、タングステン
膜37にシームが存在した場合には、中央部はくびれた
形状になる。また、タングステン膜37に対してタング
ステン薄膜36のエッチングレートが多少速いと側壁側
を配線部よりも薄くすることができる。このとき、配線
溝33内に残ったタングステン膜37の膜厚は、配線溝
33の中央に比べて、側壁側の方が薄くなる。
3の外のタングステン膜37、タングステン薄膜36お
よび窒化チタン膜35をCMPにより除去した後、配線
溝33内のタングステン薄膜36およびタングステン膜
37をRIEなどでのドライエッチングもしくはウエッ
トエッチングなどで後退させる。その後、タングステン
膜37にシームが存在した場合には、中央部はくびれた
形状になる。また、タングステン膜37に対してタング
ステン薄膜36のエッチングレートが多少速いと側壁側
を配線部よりも薄くすることができる。このとき、配線
溝33内に残ったタングステン膜37の膜厚は、配線溝
33の中央に比べて、側壁側の方が薄くなる。
【0096】次に図15(e)に示すように、本発明の
過酸化水素が所定の濃度になっている、硫酸と過酸化水
素水を含む混合水溶液を用いて、配線溝33の上部側壁
に露出している窒化チタン膜35をウエットエッチング
により選択的に除去して、タングステン薄膜36の上端
部と同等ないし、それ以下まで後退させる。
過酸化水素が所定の濃度になっている、硫酸と過酸化水
素水を含む混合水溶液を用いて、配線溝33の上部側壁
に露出している窒化チタン膜35をウエットエッチング
により選択的に除去して、タングステン薄膜36の上端
部と同等ないし、それ以下まで後退させる。
【0097】最後に、図15(f)に示すように、配線
溝33をキャップ絶縁膜38で充填してWダマシン配線
構造が完成する。本実施形態では、キャップ絶縁膜38
としてシリコン窒化膜を用いた。キャップ絶縁膜38は
シリコン窒化膜に限定されるものではなく、絶縁性を有
していれば良く、かつ低誘電率のものであればさらに良
い。
溝33をキャップ絶縁膜38で充填してWダマシン配線
構造が完成する。本実施形態では、キャップ絶縁膜38
としてシリコン窒化膜を用いた。キャップ絶縁膜38は
シリコン窒化膜に限定されるものではなく、絶縁性を有
していれば良く、かつ低誘電率のものであればさらに良
い。
【0098】本実施形態によれば、配線溝33の上部側
壁にショートの原因となる窒化チタン膜35が存在しな
いので、図15(g)に示すように、層間絶縁膜32に
プラグ39を形成する際に合わせずれが生じても、タン
グステン膜(Wダマシン配線)37とプラグ39とがシ
ョートするという問題は起こらない。なお、図中、40
は窒化チタン膜(バリアメタル膜)を示している。
壁にショートの原因となる窒化チタン膜35が存在しな
いので、図15(g)に示すように、層間絶縁膜32に
プラグ39を形成する際に合わせずれが生じても、タン
グステン膜(Wダマシン配線)37とプラグ39とがシ
ョートするという問題は起こらない。なお、図中、40
は窒化チタン膜(バリアメタル膜)を示している。
【0099】(第9の実施形態)ダマシンプロセスにお
いて、バリアメタルとしてのTiN膜をスパッタ法によ
り形成する前に、Ti膜をスパッタ法により形成する場
合がある。この場合、TiN膜の選択エッチングが終わ
った後にTi膜を除去する必要がある。
いて、バリアメタルとしてのTiN膜をスパッタ法によ
り形成する前に、Ti膜をスパッタ法により形成する場
合がある。この場合、TiN膜の選択エッチングが終わ
った後にTi膜を除去する必要がある。
【0100】しかし、Ti膜は、過酸化水素水が混入し
た薬液系では殆どエッチングできない。そのため、前述
の本発明の過酸化水素が所定の濃度になっている、硫酸
と過酸化水素および水を含む混合水溶液から過酸化水素
を除去した溶液、すなわち希硫酸を用いる必要がある。
た薬液系では殆どエッチングできない。そのため、前述
の本発明の過酸化水素が所定の濃度になっている、硫酸
と過酸化水素および水を含む混合水溶液から過酸化水素
を除去した溶液、すなわち希硫酸を用いる必要がある。
【0101】その方法には二つあり、一つは、TiN膜
を除去した後、上記混合水溶液を捨てて、過酸化水素水
が添加されていない希硫酸を含む溶液で、Ti膜を除去
する方法である。もう一つは、TiN膜を除去した後、
過酸化水素水を濾過するフィルタに上記混合水溶液を通
過させて、過酸化水素水の濃度を減少させる方法があ
る。ここでは後述の説明をする。
を除去した後、上記混合水溶液を捨てて、過酸化水素水
が添加されていない希硫酸を含む溶液で、Ti膜を除去
する方法である。もう一つは、TiN膜を除去した後、
過酸化水素水を濾過するフィルタに上記混合水溶液を通
過させて、過酸化水素水の濃度を減少させる方法があ
る。ここでは後述の説明をする。
【0102】図16に、上記方法を実施するためのウエ
ットエッチングシステムの一例を示す。このウエットエ
ッチングシステムは、大きく分けて、エッチングを行う
処理槽51と、処理槽51内の薬液を循環させるための
ポンプ52と、薬液を温調するためのヒーター53と、
薬液中の過酸化水素(H2 O2 )を除去するためのH 2
O2 除去フィルタ(例えば活性炭フィルタ)54と、薬
液中の不純物としてのパーティクルを除去するためのパ
ーティクル除去フィルタ55とから構成されている。な
お、図中、56〜59はバルブ、60は配管を示してい
る。バルブ56,58は必須ではないが、あった方が好
ましい。その理由は、配管60を流れる薬液の流れをよ
り確実に所定通りに制御できるため、液溜まりの薬液が
混ざることによる薬液の濃度変化を抑えることができる
からである。
ットエッチングシステムの一例を示す。このウエットエ
ッチングシステムは、大きく分けて、エッチングを行う
処理槽51と、処理槽51内の薬液を循環させるための
ポンプ52と、薬液を温調するためのヒーター53と、
薬液中の過酸化水素(H2 O2 )を除去するためのH 2
O2 除去フィルタ(例えば活性炭フィルタ)54と、薬
液中の不純物としてのパーティクルを除去するためのパ
ーティクル除去フィルタ55とから構成されている。な
お、図中、56〜59はバルブ、60は配管を示してい
る。バルブ56,58は必須ではないが、あった方が好
ましい。その理由は、配管60を流れる薬液の流れをよ
り確実に所定通りに制御できるため、液溜まりの薬液が
混ざることによる薬液の濃度変化を抑えることができる
からである。
【0103】次に本実施形態のエッチング方法について
説明する。
説明する。
【0104】まず、処理槽51内に純水および硫酸を投
入し、純水希釈硫酸を形成する。
入し、純水希釈硫酸を形成する。
【0105】次にバルブ56,57を開き、バルブ5
8,59を閉じ、ポンプ52により、処理槽51内の純
水希釈硫酸をポンプ52、ヒーター53、パーティクル
除去フィルタ55、処理槽51の経路で配管60内を循
環させる。このような経路で純水希釈硫酸を循環させる
ことで、純水希釈硫酸中のパーティクルが除去され、そ
の結果として超純水希釈硫酸が循環することになる。こ
のとき、超純水希釈硫酸はヒーター53により加熱され
るとともに、一定の温度に保持される。
8,59を閉じ、ポンプ52により、処理槽51内の純
水希釈硫酸をポンプ52、ヒーター53、パーティクル
除去フィルタ55、処理槽51の経路で配管60内を循
環させる。このような経路で純水希釈硫酸を循環させる
ことで、純水希釈硫酸中のパーティクルが除去され、そ
の結果として超純水希釈硫酸が循環することになる。こ
のとき、超純水希釈硫酸はヒーター53により加熱され
るとともに、一定の温度に保持される。
【0106】次に処理槽51内の一定温度に保持された
超純水希釈硫酸に過酸化水素水を投入し、本発明の過酸
化水素が所定の濃度になっている、硫酸と過酸化水素水
を含む混合水溶液を処理槽51内に形成する。
超純水希釈硫酸に過酸化水素水を投入し、本発明の過酸
化水素が所定の濃度になっている、硫酸と過酸化水素水
を含む混合水溶液を処理槽51内に形成する。
【0107】次に処理槽51内の上記混合水溶液中に、
被処理基板としてタングステン膜および窒化チタン膜を
含むウェハ(半導体基板)を一定時間浸漬し、窒化チタ
ン膜をエッチングにより選択的に除去する。
被処理基板としてタングステン膜および窒化チタン膜を
含むウェハ(半導体基板)を一定時間浸漬し、窒化チタ
ン膜をエッチングにより選択的に除去する。
【0108】被処理基板の具体例としては、例えば図1
4(d)に示した構造のシリコン基板があげられる。こ
のとき、混合水溶液は、純水希釈硫酸の場合と同様に、
上記経路で循環し、かつ温度調節が行われている。
4(d)に示した構造のシリコン基板があげられる。こ
のとき、混合水溶液は、純水希釈硫酸の場合と同様に、
上記経路で循環し、かつ温度調節が行われている。
【0109】次にバルブ56,57を閉じ、バルブ5
8,59を開き、ポンプ52により、処理槽51内の混
合水溶液をポンプ52、ヒーター53、H2 O2 除去フ
ィルタ54、パーティクル除去フィルタ55、処理槽5
1の経路で配管60内を循環させる。
8,59を開き、ポンプ52により、処理槽51内の混
合水溶液をポンプ52、ヒーター53、H2 O2 除去フ
ィルタ54、パーティクル除去フィルタ55、処理槽5
1の経路で配管60内を循環させる。
【0110】このような経路で混合水溶液を一定時間循
環させることで、混合溶液中の過酸化水素水の濃度を1
[mg/l]以下にする。この工程は、処理槽51から
ウェハを取り出して行っても良いし、あるいは処理槽5
1内にウェハを浸漬したまま行っても良い。前者の場
合、処理槽51内の過酸化水素の濃度が1[mg/l]
以下の水溶液中にウェハを再度一定時間浸漬し、チタン
膜をエッチングにより選択的に除去することになる。一
方、後者の場合、過酸化水素の除去を行っている最中
に、エッチングによるチタン膜の選択除去が開始される
ことになる。
環させることで、混合溶液中の過酸化水素水の濃度を1
[mg/l]以下にする。この工程は、処理槽51から
ウェハを取り出して行っても良いし、あるいは処理槽5
1内にウェハを浸漬したまま行っても良い。前者の場
合、処理槽51内の過酸化水素の濃度が1[mg/l]
以下の水溶液中にウェハを再度一定時間浸漬し、チタン
膜をエッチングにより選択的に除去することになる。一
方、後者の場合、過酸化水素の除去を行っている最中
に、エッチングによるチタン膜の選択除去が開始される
ことになる。
【0111】本実施形態では、混合溶液中の過酸化水素
水の濃度を1[mg/l]以下にする工程で、混合水溶
液がパーティクル除去フィルタ55を通るウエットエッ
チングシステムを用いたが、通らないウエットエッチン
グシステムを用いても良い。
水の濃度を1[mg/l]以下にする工程で、混合水溶
液がパーティクル除去フィルタ55を通るウエットエッ
チングシステムを用いたが、通らないウエットエッチン
グシステムを用いても良い。
【0112】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではない。例えば、第4の実施形態のダマシン配
線はシングルダマシン配線であったが、本発明はデュア
ルダマシン配線にも適用できる。また、第4および第8
の実施形態では、Wダマシン配線構造を実現するため
に、窒化チタン膜を選択的にエッチングしたが、タング
ステン薄膜、タングステン膜および窒化チタン膜を非選
択的に(同じレートで)エッチングすることによって
も、同様のWダマシン配線構造を実現することができ
る。この場合、図7(d)または図15(e)に示した
タングステン膜の上部を除去する工程(例えばRIE工
程)が省けるので、工程数の削減化を図ることができ
る。
るものではない。例えば、第4の実施形態のダマシン配
線はシングルダマシン配線であったが、本発明はデュア
ルダマシン配線にも適用できる。また、第4および第8
の実施形態では、Wダマシン配線構造を実現するため
に、窒化チタン膜を選択的にエッチングしたが、タング
ステン薄膜、タングステン膜および窒化チタン膜を非選
択的に(同じレートで)エッチングすることによって
も、同様のWダマシン配線構造を実現することができ
る。この場合、図7(d)または図15(e)に示した
タングステン膜の上部を除去する工程(例えばRIE工
程)が省けるので、工程数の削減化を図ることができ
る。
【0113】なお、本願発明は、上記実施形態に限定さ
れるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない
範囲で種々に変形することが可能である。さらに、上記
実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示さ
れる複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種
々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される
全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明
が解決しようとする課題の欄で述べた課題を解決でき、
かつ発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場
合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽
出され得る。
れるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない
範囲で種々に変形することが可能である。さらに、上記
実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示さ
れる複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種
々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される
全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明
が解決しようとする課題の欄で述べた課題を解決でき、
かつ発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場
合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽
出され得る。
【0114】
【発明の効果】以上詳説したように本発明によれば、塩
酸および過酸化水素を含む混合溶液、または硫酸および
過酸化水素を含む溶液中の過酸化水素の量を最適化する
ことにより、タングステン・窒化チタン系における選択
的エッチングまたは非選択エッチングを容易に実現でき
るようになる。
酸および過酸化水素を含む混合溶液、または硫酸および
過酸化水素を含む溶液中の過酸化水素の量を最適化する
ことにより、タングステン・窒化チタン系における選択
的エッチングまたは非選択エッチングを容易に実現でき
るようになる。
【図1】窒化チタンおよびタングステンのエッチングレ
ートのモル比(過酸化水素/塩化水素)の依存性、なら
びに選択比(窒化チタン/タングステン)のモル比(過
酸化水素/塩化水素)を示す図
ートのモル比(過酸化水素/塩化水素)の依存性、なら
びに選択比(窒化チタン/タングステン)のモル比(過
酸化水素/塩化水素)を示す図
【図2】窒化チタンのエッチングレートの温度依存性を
示す図
示す図
【図3】塩酸と過酸化水素水を混合してから5分後およ
び40分後のタングステンおよび窒化チタンのエッチン
グレートを示す図
び40分後のタングステンおよび窒化チタンのエッチン
グレートを示す図
【図4】本発明の第2の実施形態に係るウエットエッチ
ング方法を示すフローチャート
ング方法を示すフローチャート
【図5】同実施形態で用いるウエットエッチング装置の
模式図
模式図
【図6】本発明の第3の実施形態に係るウエットエッチ
ング装置の模式図
ング装置の模式図
【図7】本発明の第4の実施形態に係るWダマシン配線
構造の形成方法を示す工程断面図
構造の形成方法を示す工程断面図
【図8】図7に続く同Wダマシン配線構造の形成方法を
示す工程断面図
示す工程断面図
【図9】TiN膜およびW膜を希硫酸および過酸化水素
水を含む混合水溶液でエッチングした場合の、TiN膜
およびW膜のエッチングレートの過酸化水素濃度(mg
/l)の依存性を示す図
水を含む混合水溶液でエッチングした場合の、TiN膜
およびW膜のエッチングレートの過酸化水素濃度(mg
/l)の依存性を示す図
【図10】希硫酸および過酸化水素水を含む混合水溶液
によるTiNのエッチングレートと混合水溶液の温度と
の関係を示す図
によるTiNのエッチングレートと混合水溶液の温度と
の関係を示す図
【図11】塩酸および過酸化水素水を含む混合水溶液に
よるWおよびTiNのエッチングレートとエッチング時
間との関係、ならびに硫酸および過酸化水素水を含む混
合水溶液によるそれを示す図
よるWおよびTiNのエッチングレートとエッチング時
間との関係、ならびに硫酸および過酸化水素水を含む混
合水溶液によるそれを示す図
【図12】希硫酸および過酸化水素水を含む混合水溶液
中にウェハを投入するまでの時間のばらつきを防止でき
るシーケンスを含むウエットエッチングプロセスのフロ
ーを示す図
中にウェハを投入するまでの時間のばらつきを防止でき
るシーケンスを含むウエットエッチングプロセスのフロ
ーを示す図
【図13】本発明の第7の実施形態に係るウエットエッ
チングプロセスで使用するウエット処理装置の模式図
チングプロセスで使用するウエット処理装置の模式図
【図14】本発明の第8の実施形態に係るWダマシン配
線構造の形成方法を示す工程断面図
線構造の形成方法を示す工程断面図
【図15】図14に続く同Wダマシン配線構造の形成方
法を示す工程断面図
法を示す工程断面図
【図16】本発明の第9の実施形態に係るウエットエッ
チングを実施するためのウエットエッチングシステムの
一例を示す図
チングを実施するためのウエットエッチングシステムの
一例を示す図
【図17】従来のWダマシン配線構造を示す断面図
【図18】図17のWダマシン配線構造の問題点を説明
するための断面図
するための断面図
【図19】図17のWダマシン配線構造の問題点を解決
できる配線構造の断面図
できる配線構造の断面図
【図20】図19の配線構造を形成するために必要なエ
ッチング方法を示す図
ッチング方法を示す図
1…キャリア 2…搬送用ロボット 3…乾燥機 4…処理槽(エッチング・リンス用) 5…処理槽(リンス用) 6…濃度センサ 10…シリコン基板 11…層間絶縁膜 12…配線溝 13…シリコン窒化膜 14…窒化チタン膜 15…タングステン薄膜(第2のタングステン膜) 16…タングステン膜(第1のタングステン膜) 17…キャップ絶縁膜 18…プラグ 19…窒化チタン膜中の塩化水素 21…ウェハ投入口 22…乾燥機 23…リンス槽 24…処理槽 31…シリコン基板 32…層間絶縁膜 33…配線溝 34…シリコン窒化膜 35…窒化チタン膜 36…タングステン薄膜 37…タングステン膜 38…キャップ絶縁膜 39…プラグ 40…窒化チタン膜(バリアメタル膜) 51…処理槽 52…ポンプ 53…ヒーター 54…H2 O2 除去フィルタ 55…パーティクル除去フィルタ 56〜59…バルブ 60…配管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 灘原 壮一 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 小川 義宏 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 冨田 寛 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内
Claims (23)
- 【請求項1】配線溝を有する層間絶縁膜と、 前記配線溝の側壁上に形成され、配線溝を充填しない第
1の絶縁膜と、 前記配線溝の途中の深さまで形成され、前記配線溝の中
央に比べて側壁側のほうが薄い第1のタングステン膜
と、 この第1のタングステン膜と前記配線溝の側壁との間に
形成された窒化チタン膜と、 この窒化チタン膜と前記第1のタングステン膜との間に
形成され、前記第1のタングステン膜よりも薄い第2の
タングステン膜と、 前記第1のタングステン膜上に形成され、前記配線溝を
充填する第2の絶縁膜とを具備してなることを特徴とす
る半導体装置。 - 【請求項2】塩酸および過酸化水素水を含み、かつ前記
塩酸中の塩化水素に対する前記過酸化水素水中の過酸化
水素のモル比が1/100以下の溶液を用いて、エッチ
ングを行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】前記溶液に対する前記過酸化水素の質量百
分率が0.35%以下であることを特徴とする請求項2
に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】塩酸および過酸化水素水を含み、かつ前記
塩酸中の塩化水素に対する前記過酸化水素水の過酸化水
素のモル比が1/10以下の溶液を用いて、タングステ
ンに対して窒化チタンを選択的にエッチングすることを
特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】前記溶液に対する前記過酸化水素の質量百
分率が3.5%以下であることを特徴とする請求項4に
記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】塩酸および過酸化水素水を含み、かつ前記
塩酸中の塩化水素に対する前記過酸化水素水の過酸化水
素のモル比が1/10より大きく4/10以下の溶液を
用いて、窒化チタンおよびタングステンを非選択的にエ
ッチングすることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】前記溶液に対する前記過酸化水素の質量百
分率が3.5%より高く14%以下であることを特徴と
する請求項6に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】前記溶液を50℃以上の温度で用いること
を特徴とする請求項2ないし請求項7のいずれか1項に
記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】エッチングを行う処理槽内に塩酸を投入す
る工程と、 前記処理槽内に過酸化水素水を投入する工程と、 前記処理槽内に前記過酸化水素水を投入してから一定時
間が経過した時点で、前記処理槽内にタングステンおよ
び窒化チタンを含む被処理基体を浸漬する工程とを有
し、 前記処理槽内に前記被処理基体を浸漬する際の前記塩酸
中の塩化水素に対する前記過酸化水素水中の過酸化水素
のモル比が1/100以下であることを特徴とする半導
体装置の製造方法。 - 【請求項10】前記処理槽内に前記被処理基体を浸漬す
る際の前記塩酸および前記過酸化水素水に対する前記過
酸化水素の質量百分率が0.35%以下であることを特
徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】エッチングを行う処理槽内に塩酸および
過酸化水素水を含む溶液を投入する工程と、 前記処理槽内の溶液中における塩酸および過酸化水素水
の濃度を測定し、前記塩酸中の塩化水素に対する前記過
酸化水素水中の過酸化水素のモル比が1/100より大
きい場合、1/100以下になるべく前記溶液中の前記
塩化水素および前記過酸化水素の濃度調整を行う工程
と、 前記処理槽内の前記塩酸中の塩化水素に対する前記過酸
化水素水中の過酸化水素のモル比が1/100以下にな
った状態で、前記処理槽内にタングステンおよび窒化チ
タンを含む被処理基体を浸漬する工程とを有することを
特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項12】前記溶液中の前記塩化水素および前記過
酸化水素の濃度調整を行う工程において、前記塩化水素
および過酸化水素の濃度を測定し、前記溶液に対する前
記過酸化水素の質量百分率が0.35%より高い場合、
0.35%以下になるべく前記溶液中の前記塩化水素お
よび前記過酸化水素の濃度調整を行うことを特徴とする
請求項11に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項13】硫酸、過酸化水素および水を含む溶液を
用いて、タングステンに対して窒化チタンを選択的にエ
ッチングする際に、前記溶液の容積[l]に対する前記
溶液中の過酸化水素の質量[mg]の比を1000以下
に設定することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項14】前記比は300以下であることを特徴と
する請求項13に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項15】前記溶液を50℃以上の温度で用いるこ
とを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項16】前記溶液を70℃以上100℃以下の温
度で用いることを特徴とする請求項13に記載の半導体
装置の製造方法。 - 【請求項17】エッチングを行う処理槽内に水および硫
酸を投入し、前記処理槽内に希硫酸を含む第1の溶液を
形成する工程と、 前記処理槽内の前記第1の溶液中の不純物を減らし、か
つ前記処理槽内の前記第1の溶液中の温度を一定に保つ
工程と、 前記処理槽内の前記第1の溶液中に過酸化水素水を投入
し、前記処理槽内に硫酸、過酸化水素および水を含む第
2の溶液を形成する工程と、 前記処理槽内の前記第2の溶液中に、タングステンおよ
び窒化チタンを含む被処理基体を浸漬し、前記タングス
テンに対して前記窒化チタンを選択的にエッチングする
工程であって、前記処理槽内の前記第2の溶液中に前記
被処理基体を浸漬する際の、前記第2の溶液の容積
[l]に対する前記過酸化水素の質量[mg]の比が1
000以下に設定されている工程とを有することを特徴
とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項18】前記比が300以下であることを特徴と
する請求項17に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項19】前記比が100以上であることを特徴と
する請求項17に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項20】前記溶液の温度を50℃以上100℃以
下の範囲で一定に保つことを特徴とする請求項17に記
載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項21】前記処理槽内から前記第1の溶液を取り
出す工程と、この取り出した前記第1の溶液を不純物を
濾過するフィルタに通す工程と、前記フィルタを通った
前記第1の溶液を前記処理槽内へ送り返す工程とからな
る一連の工程を繰り返すことによって、前記第1の溶液
中の不純物を減らすことを特徴とする請求項17に記載
の半導体装置の製造方法。 - 【請求項22】前記被処理基体の前記窒化チタンの下に
はチタンが形成され、かつ前記タングステンに対して前
記窒化チタンを選択的にエッチングした後、前記処理槽
内の前記第2の溶液中の前記過酸化水素の量を減らし、
前記処理槽内に第3の溶液を形成する工程であって、前
記第3の溶液の容積[l]に対する前記過酸化水素の質
量[mg]の比が1以下に設定されている工程と、前記
窒化チタンをエッチングして露出した前記チタンを前記
第3の溶液を用いてエッチングする工程とをさらに有す
ることを特徴とする請求項17に記載の半導体装置の製
造方法。 - 【請求項23】前記処理槽内から前記第2の溶液を取り
出す工程と、この取り出した前記第2の溶液を過酸化水
素を除去するフィルタに通す工程と、前記フィルタを通
った前記第2の溶液を前記処理槽内へ送り返す工程とか
らなる一連の工程を繰り返すことによって、前記第2の
溶液中の過酸化水素を減らすことを特徴とする請求項2
2に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000187995A JP2001077118A (ja) | 1999-06-30 | 2000-06-22 | 半導体装置およびその製造方法 |
TW089112845A TW457536B (en) | 1999-06-30 | 2000-06-29 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US09/609,711 US6492271B1 (en) | 1999-06-30 | 2000-06-30 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
CN00122655.XA CN1197135C (zh) | 1999-06-30 | 2000-06-30 | 半导体器件的制造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18702399 | 1999-06-30 | ||
JP11-187023 | 1999-06-30 | ||
JP2000187995A JP2001077118A (ja) | 1999-06-30 | 2000-06-22 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001077118A true JP2001077118A (ja) | 2001-03-23 |
Family
ID=26504100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000187995A Pending JP2001077118A (ja) | 1999-06-30 | 2000-06-22 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6492271B1 (ja) |
JP (1) | JP2001077118A (ja) |
CN (1) | CN1197135C (ja) |
TW (1) | TW457536B (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002353334A (ja) * | 2001-05-24 | 2002-12-06 | Sony Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2009019255A (ja) * | 2007-07-13 | 2009-01-29 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 窒化チタン剥離液、及び窒化チタン被膜の剥離方法 |
JP2009021516A (ja) * | 2007-07-13 | 2009-01-29 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 窒化チタン剥離液、及び窒化チタン被膜の剥離方法 |
JP2011159925A (ja) * | 2010-02-03 | 2011-08-18 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 半導体装置の製造方法 |
CN103347820A (zh) * | 2011-02-04 | 2013-10-09 | 运水高有限公司 | 水处理系统 |
US8623236B2 (en) | 2007-07-13 | 2014-01-07 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Titanium nitride-stripping liquid, and method for stripping titanium nitride coating film |
WO2014069517A1 (ja) * | 2012-11-02 | 2014-05-08 | 富士フイルム株式会社 | エッチング液、これを用いたエッチング方法及び半導体素子の製造方法 |
JP2016119359A (ja) * | 2014-12-19 | 2016-06-30 | 栗田工業株式会社 | 半導体基板の洗浄方法 |
JP2016225502A (ja) * | 2015-06-01 | 2016-12-28 | 株式会社東芝 | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP2017028101A (ja) * | 2015-07-22 | 2017-02-02 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体 |
WO2018008745A1 (ja) * | 2016-07-08 | 2018-01-11 | 関東化學株式会社 | エッチング液組成物およびエッチング方法 |
JP2019106538A (ja) * | 2017-12-07 | 2019-06-27 | マイクロマテリアルズ エルエルシー | 制御可能な金属およびバリアライナー凹部のための方法 |
WO2023286672A1 (ja) * | 2021-07-16 | 2023-01-19 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置、及び基板処理方法 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002013569A1 (en) * | 2000-08-08 | 2002-02-14 | Markport Limited | A subscriber registration method |
US6750259B2 (en) * | 2002-07-08 | 2004-06-15 | Bayer Aktiengesellschaft | Process for preparing gel-type cation exchangers |
US7244682B2 (en) * | 2004-05-06 | 2007-07-17 | Micron Technology, Inc. | Methods of removing metal-containing materials |
KR100895861B1 (ko) * | 2007-10-04 | 2009-05-06 | 세메스 주식회사 | 공정 용액 처리 방법 및 이를 이용한 기판 처리 장치 |
US7629264B2 (en) * | 2008-04-09 | 2009-12-08 | International Business Machines Corporation | Structure and method for hybrid tungsten copper metal contact |
CN101654774B (zh) * | 2008-08-19 | 2011-09-07 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 抑制金属焊盘腐蚀的方法 |
US9281239B2 (en) * | 2008-10-27 | 2016-03-08 | Nxp B.V. | Biocompatible electrodes and methods of manufacturing biocompatible electrodes |
US20130099330A1 (en) * | 2011-10-25 | 2013-04-25 | Intermolecular, Inc. | Controllable Undercut Etching of Tin Metal Gate Using DSP+ |
US20150076624A1 (en) * | 2013-09-19 | 2015-03-19 | GlobalFoundries, Inc. | Integrated circuits having smooth metal gates and methods for fabricating same |
US9472456B2 (en) * | 2013-12-24 | 2016-10-18 | Intel Corporation | Technology for selectively etching titanium and titanium nitride in the presence of other materials |
US9831100B2 (en) | 2014-06-24 | 2017-11-28 | Intermolecular, Inc. | Solution based etching of titanium carbide and titanium nitride structures |
WO2020037235A1 (en) * | 2018-08-17 | 2020-02-20 | The Trustees Of Dartmouth College | Solar receiver, selectively absorbing material, and associated fabrication methods |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08153788A (ja) | 1994-11-29 | 1996-06-11 | Kawasaki Steel Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP3263716B2 (ja) | 1995-08-24 | 2002-03-11 | 株式会社ピュアレックス | 半導体表面に対する洗浄効果評価法 |
JPH09293727A (ja) | 1996-04-26 | 1997-11-11 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
KR100207472B1 (ko) | 1996-06-07 | 1999-07-15 | 윤종용 | 티타늄 질화막 적층 구조의 게이트 전극을 갖춘 반도체장치 및 그 제조 방법 |
JPH1064866A (ja) | 1996-08-23 | 1998-03-06 | Fujitsu Ltd | 半導体基板の洗浄方法及び洗浄装置 |
US6077790A (en) * | 1997-03-14 | 2000-06-20 | Micron Technology, Inc. | Etching process using a buffer layer |
US6197688B1 (en) * | 1998-02-12 | 2001-03-06 | Motorola Inc. | Interconnect structure in a semiconductor device and method of formation |
US6218297B1 (en) * | 1998-09-03 | 2001-04-17 | Micron Technology, Inc. | Patterning conductive metal layers and methods using same |
US6261978B1 (en) * | 1999-02-22 | 2001-07-17 | Motorola, Inc. | Process for forming semiconductor device with thick and thin films |
JP3907151B2 (ja) * | 2000-01-25 | 2007-04-18 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
-
2000
- 2000-06-22 JP JP2000187995A patent/JP2001077118A/ja active Pending
- 2000-06-29 TW TW089112845A patent/TW457536B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-06-30 CN CN00122655.XA patent/CN1197135C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-06-30 US US09/609,711 patent/US6492271B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002353334A (ja) * | 2001-05-24 | 2002-12-06 | Sony Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4639524B2 (ja) * | 2001-05-24 | 2011-02-23 | ソニー株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2009019255A (ja) * | 2007-07-13 | 2009-01-29 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 窒化チタン剥離液、及び窒化チタン被膜の剥離方法 |
JP2009021516A (ja) * | 2007-07-13 | 2009-01-29 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 窒化チタン剥離液、及び窒化チタン被膜の剥離方法 |
US8623236B2 (en) | 2007-07-13 | 2014-01-07 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Titanium nitride-stripping liquid, and method for stripping titanium nitride coating film |
JP2011159925A (ja) * | 2010-02-03 | 2011-08-18 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 半導体装置の製造方法 |
CN103347820A (zh) * | 2011-02-04 | 2013-10-09 | 运水高有限公司 | 水处理系统 |
WO2014069517A1 (ja) * | 2012-11-02 | 2014-05-08 | 富士フイルム株式会社 | エッチング液、これを用いたエッチング方法及び半導体素子の製造方法 |
JP2016119359A (ja) * | 2014-12-19 | 2016-06-30 | 栗田工業株式会社 | 半導体基板の洗浄方法 |
JP2016225502A (ja) * | 2015-06-01 | 2016-12-28 | 株式会社東芝 | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP2017028101A (ja) * | 2015-07-22 | 2017-02-02 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体 |
KR20170012047A (ko) * | 2015-07-22 | 2017-02-02 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 기판 액처리 장치, 기판 액처리 방법 및 기억 매체 |
US10928732B2 (en) | 2015-07-22 | 2021-02-23 | Tokyo Electron Limited | Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method, and storage medium |
KR102603022B1 (ko) * | 2015-07-22 | 2023-11-15 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 기판 액처리 장치, 기판 액처리 방법 및 기억 매체 |
WO2018008745A1 (ja) * | 2016-07-08 | 2018-01-11 | 関東化學株式会社 | エッチング液組成物およびエッチング方法 |
JP2018006715A (ja) * | 2016-07-08 | 2018-01-11 | 関東化學株式会社 | エッチング液組成物およびエッチング方法 |
US11512397B2 (en) | 2016-07-08 | 2022-11-29 | Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha | Etchant composition and method for etching |
JP2019106538A (ja) * | 2017-12-07 | 2019-06-27 | マイクロマテリアルズ エルエルシー | 制御可能な金属およびバリアライナー凹部のための方法 |
WO2023286672A1 (ja) * | 2021-07-16 | 2023-01-19 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置、及び基板処理方法 |
JP7483145B2 (ja) | 2021-07-16 | 2024-05-14 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置、及び基板処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6492271B1 (en) | 2002-12-10 |
TW457536B (en) | 2001-10-01 |
CN1281249A (zh) | 2001-01-24 |
CN1197135C (zh) | 2005-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001077118A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4393260B2 (ja) | エッチング液管理方法 | |
US8183163B2 (en) | Etching liquid, etching method, and method of manufacturing electronic component | |
US9117759B2 (en) | Methods of forming bulb-shaped trenches in silicon | |
JPH09275091A (ja) | 半導体窒化膜エッチング装置 | |
US20060258165A1 (en) | Methods of removing metal-containing materials | |
US7332054B2 (en) | Etch apparatus | |
US7824505B2 (en) | Method to address carbon incorporation in an interpoly oxide | |
JPS59177968A (ja) | 窒化チタンmosデバイスゲ−ト電極 | |
TWI543251B (zh) | 具矽濃度控制的蝕刻製程方法及其系統 | |
US20070093068A1 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2004526327A (ja) | タングステン−シリコンゲートの選択的側壁酸化中における酸化タングステンの蒸着を最小化するための方法 | |
TWI285922B (en) | Dual-tank etch method for oxide thickness control | |
US11802342B2 (en) | Methods for wet atomic layer etching of ruthenium | |
US20230117790A1 (en) | Methods For Non-Isothermal Wet Atomic Layer Etching | |
US7727871B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device using etching solution | |
US10490466B2 (en) | Semiconductor manufacturing method and semiconductor manufacturing apparatus | |
JPH0883792A (ja) | エッチング剤及びエッチング方法 | |
TW468202B (en) | Method of manufacturing electronic devices, and apparatus for carrying out such a method | |
JP2005038897A (ja) | 基板処理方法及びその装置 | |
JP2017117938A (ja) | 基板液処理装置および基板液処理方法 | |
JP5069982B2 (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
KR20000044907A (ko) | 반도체 소자의 게이트 워드 라인 형성 방법 | |
JP2002076272A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20040137753A1 (en) | Method for low temperature liquid-phase deposition and method for cleaning liquid-deposition apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061017 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070227 |