JP3817463B2 - 多層配線基板の製造方法 - Google Patents

多層配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3817463B2
JP3817463B2 JP2001346130A JP2001346130A JP3817463B2 JP 3817463 B2 JP3817463 B2 JP 3817463B2 JP 2001346130 A JP2001346130 A JP 2001346130A JP 2001346130 A JP2001346130 A JP 2001346130A JP 3817463 B2 JP3817463 B2 JP 3817463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductor pattern
film
metal
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001346130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003152340A (ja
Inventor
昭仁 高野
晃 藤沢
昭雄 六川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2001346130A priority Critical patent/JP3817463B2/ja
Priority to KR1020020069525A priority patent/KR20030040083A/ko
Priority to TW091133075A priority patent/TWI256723B/zh
Priority to CNB021492824A priority patent/CN1278399C/zh
Priority to US10/291,468 priority patent/US6754952B2/en
Publication of JP2003152340A publication Critical patent/JP2003152340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3817463B2 publication Critical patent/JP3817463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0315Oxidising metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/04Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching
    • H05K3/046Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching by selective transfer or selective detachment of a conductive layer
    • H05K3/048Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching by selective transfer or selective detachment of a conductive layer using a lift-off resist pattern or a release layer pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49156Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する利用分野】
本発明は導体パターンが絶縁層を介して多層に形成された基板に薄膜コンデンサ素子が組込まれて成る多層配線基板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体素子や半導体パッケージなどの多数の電子部品が実装される配線基板には、これらの部品や回路の電気特性を向上させるため、ビルドアップ法やサブトラクティブ法などのシートの積層による基板製造技術を用いて多層配線基板に薄膜コンデンサを形成する技術が提案されている(特開2001−110675号公報)。この薄膜コンデンサは、銅の基板上若しくは配線層(下部電極)上に、例えばTi(チタン)系の薄膜、Ta(タンタル)系の薄膜を順次被着させて金属被膜層を形成し、この金属被膜層を適当な電解液中で陽極酸化して誘電体層を形成し、該誘電体層に真空蒸着法やスパッタリング法によりAu(金)薄膜やCu(銅)薄膜など(上部電極)を成膜して形成されている。銅の基板上若しくは配線層上にTi系薄膜を被着させるのは、陽極酸化の過程で銅イオンがTa系薄膜中へ拡散して電解液に溶解しようとするのを抑えるバリア層を形成すること、及び基板に対するTa系の薄膜の密着強度を高めるためである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
薄膜コンデンサは、多層配線基板の製造過程で、銅の基板上若しくは配線層の上に組み込まれるため、パターニングを行わないと、ある配線層上に基板全域にわたって金属薄膜層及び陽極酸化膜が形成されてしまい、多層配線基板の配線設計の自由度が失われるうえに、ビアホールめっきを通じた層間接続において配線間でショートを起こすおそれがある。
また、銅配線層上で陽極酸化を行う場合、陽極酸化膜の一部にピンホールやクラックが生じている場合には、銅イオンが金属薄膜層中に拡散し、酸化膜の絶縁性が失われて所望の膜厚の酸化膜を形成できない。この陽極酸化膜に生ずる欠陥はコンデンサの極板面積が広いほど発生率が高く、薄膜コンデンサの不良発生率が高くなって、歩留まりを低下させるおそれがある。
【0004】
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、導体パターンのうち限られたエリアに選択的に陽極酸化を行って薄膜コンデンサを複数同時に形成でき、不良発生率も低減させた多層配線基板の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は次の構成を備える。
即ち、導体パターンが絶縁層を介して多層に形成された基板に薄膜コンデンサ素子が組込まれて成る多層配線基板の製造方法において、絶縁層上に形成された導体パターンの表面を、薄膜コンデンサ素子の下部電極形成領域を除いて、第1のレジスト膜で覆う工程と、第1のレジスト膜で覆われた前記導体パターンの全面に、バリア層とタンタル系金属被膜とをこの順に被着させ金属被膜層を形成する工程と、前記第1のレジスト膜を剥離し、導体パターンの表面から下部電極形成領域を除いて金属被膜層を除去する工程と、前記導体パターンの下部電極となる部位に被着した金属被膜層上を除いて、導体パターンの表面を第2のレジスト膜で覆う工程と、第2のレジスト膜から露出する金属被膜層上に陽極酸化膜を形成する工程と、前記第2のレジスト膜を剥離し、陽極酸化膜及び導体パターンの表面に密着層及びめっきシード層をこの順で被着させる工程と、前記陽極酸化膜上に上部電極となる導体パターンを形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0006】
また、他の方法としては、導体パターンが絶縁層を介して多層に形成された基板の一部に薄膜コンデンサ素子が組込まれている多層配線基板の製造方法において、絶縁層上に形成された導体パターンの表面に、バリア層とタンタル系金属被膜とをこの順に被着させ金属被膜層を形成する工程と、導体パターンに被着した金属被膜層のうち薄膜コンデンサ素子の下部電極形成領域を第1のレジスト膜で覆う工程と、第1のレジスト膜で覆われていない部位の金属被膜層をエッチングにより除去する工程と、第1のレジスト膜を剥離し、金属被膜層上を除いて導体パターンの表面を第2のレジスト膜で覆う工程と、導体パターンの表面で露出する金属被膜層上に陽極酸化膜を形成する工程と、第2のレジスト膜を剥離し、陽極酸化膜及び導体パターンの表面に密着層及びめっきシード層をこの順で被着させる工程と、前記陽極酸化膜上に上部電極となる導体パターンを形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について添付図面と共に詳述する。
本実施例では、薄膜コンデンサが導体パターンの一部に形成された多層配線基板の製造方法について説明する。図1(a)〜(g)は多層配線基板の製造工程の一例を示す断面説明図、図2(a)〜(d)は多層配線基板の製造工程の他例を示す断面説明図である。
【0008】
先ず、多層配線基板の概略構成について説明する。図1(g)において、1はコア基板となる配線基板である。この配線基板1は導体パターン(信号層や電源/グランド層)が絶縁層を介して積層されており、公知のビルドアップ法やサブトラクティブ法などを用いてシート材の積層により形成されている。導体パターンどうしの層間接続はスルーホールめっき2により導通が図られている。
【0009】
配線基板1の導体パターン3の一部は下部電極4として用いられる。この下部電極4上の一部にはバリア層(本実施例ではTi(チタン)系金属薄膜)とTa(タンタル)系の金属薄膜がこの順に被着してなる金属被膜層5が形成され、該金属被膜層5には陽極酸化膜6が被着形成されている。金属被膜層5上には導体パターン7が形成されている。また陽極酸化膜6には上部電極となる導体パターン8が形成されている。導体パターン3、7や上部電極8には絶縁樹脂層9を介して表面導体パターン10が形成されている。表面導体パターン10と導体パターン3、7、8とはビアホールめっき11により電気的に導通が図られている。このように、導体パターン3、7、8が絶縁層を介して多層に形成された多層配線基板16に、上部電極(導体パターン8)、陽極酸化膜6、金属被膜層5及び下部電極4(導体パターン3の一部)からなる薄膜コンデンサ素子12が組込まれている。
【0010】
次に、多層配線基板の製造方法について図1(a)〜(g)を参照して具体的に説明する。図1(a)において、コア基板となる配線基板1には、導体パターン3やスルーホールめっき2が形成されている。この配線基板1において、導体パターン3の表面を、薄膜コンデンサ素子12の下部電極形成領域17を除いて第1のレジスト膜13で覆う。具体的には、第1のレジスト膜13は導体パターン3の表面に感光性レジストを塗布するか、メタルマスクを重ね合わせて形成する。尚、感光性レジストを使用する替わりにドライフィルムや粘着性のポリイミドテープなどを使用しても良い。
【0011】
そして、第1のレジスト膜13で覆われた導体パターン3の全面に、バリア層(例えばTi(チタン)系金属被膜)とTa(タンタル)系金属被膜とを、スパッタ法、化学的気相成長法(CVD法)、蒸着法の何れかの方法を用いてこの順に被着させ、金属被膜層5を形成する。尚、Ti(チタン)系金属、Ta(タンタル)系金属は、チタンやタンタルの単独の金属か、チタンやタンタルを主成分とした合金である。導体パターン3上にバリア層(Ti(チタン)系金属被膜)を被着させるのは、陽極酸化の過程で導体パターンを形成する銅層が銅イオンとしてTa(タンタル)系金属被膜中へ拡散して電解液に溶解しようとするのを抑えること、及び基板に対するTa系の薄膜の密着強度を高めるためである。
【0012】
上記バリア層としては、様々な金属材料から構成することができる。具体的には、高温での熱処理を必要としないバルブ金属(弁作用を有する金属)、例えば、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、バナジウム(V)、ビスマス(Bi)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、シリコン(Si)などが好適に用いられる。
これらのバルブ金属は、単独で使用しても良いが、2種類若しくはそれ以上を組み合わせて使用しても良い。また、バルブ金属は化合物(例えばTiN、TaN)として使用しても良く、バルブ金属の化合物どうしの混合物、バルブ金属の化合物とバルブ金属の混合物、バルブ金属の化合物とその他の化合物の混合物、バルブ金属の合金などを使用しても良い。バルブ金属の合金としては、例えばTi(チタン)系金属合金(TiWなど)が用いられる。
【0013】
以上のようにして、図1(b)において、配線基板1の下部電極形成領域17を含む導体パターン3を金属被膜層5で覆う。金属被膜層5のうち、バリア層の膜厚は例えば50nm〜1μm好ましくは100nm、Ta系金属被膜層の膜厚は、例えば100nm〜2μm好ましくは500nm程度に成膜する。
【0014】
次に、図1(c)において、第1のレジスト膜13を剥離し、導体パターン3の表面から下部電極形成領域17を除いて、金属被膜層5を除去する(リフトオフ法)。具体的には、第1のレジスト膜13が感光性レジストの場合には剥離させ、メタルマスクの場合には、配線基板1上に重ね合わせたメタルマスクを除去する。
【0015】
次に、図1(d)において、導体パターン3のうち下部電極4となる部位に被着した金属被膜層5を除いて、導体パターン3を第2のレジスト膜14で覆う。具体的には、配線基板1上に感光性レジストを塗布してパターニングを行い、金属被膜層5の下部電極4の上面側を除去することにより行う。尚、感光性レジストを使用する替わりにドライフィルムや粘着性のポリイミドテープなどを使用しても良い。
【0016】
次いで、配線基板1に陽極酸化を行って、第2のレジスト膜14から露出する金属被膜層5の表面に陽極酸化膜(Ta2 5 )6を形成する。即ち、Ta層の陽極酸化により誘電体層を形成する。陽極酸化工程は、例えば定電流−定電圧法によって行われる。具体的には、0.1%のクエン酸ナトリウム溶液を電解液として用い、金属被膜層5を形成した配線基板1を陽極に接続して通電することにより行われる。電流量は10mA/cm2の定電流で化成電圧として200Vまで酸化する。この陽極酸化工程で、Ti系金属層がバリア層として働き、Ta系金属層の陽極酸化を行う際に下地の導体パターンの銅がTa系金属層に拡散するのを防止している。
【0017】
次に、図1(e)において、第2のレジスト膜14を剥離し、陽極酸化膜6及び金属被膜層5の表面に密着層及びめっきシード層(以下『密着/シード層』という)15をこの順に被着させる。具体的には、陽極酸化膜6上にスパッタ法により密着層(例えばクロム(Cr)層)を被着させ、めっきシード層(銅(Cu)層)を順次被着する。密着層は、その上部に形成される導体パターン7、8との密着強度を高めるために形成される。
【0018】
そして、図1(f)において、サブトラクティブ法又はセミアディティブ法によって密着/シード層15上に電解銅めっきを行って、銅めっきを厚付けし、不要な密着/シード層15をエッチングにより除去して上部電極となる導体パターン8や導体パターン7を形成する。これにより、配線基板1上に薄膜コンデンサ素子12を一体に形成することできる。尚、図1(f)(g)において密着シード層15は導体パターン7、8と一体に形成されるため図示を省略した。
【0019】
次に、薄膜コンデンサ素子12が形成された配線基板1上に絶縁樹脂層(樹脂フィルム)9を積層する。次に、絶縁樹脂層9に炭酸ガス(CO2)レーザー、YAGレーザーなどによりビア孔加工を行い、導体パターン3、7、8を底部とするビアホールを形成する。そして、無電解銅めっき、電解銅めっきを行ってビアホール内壁から絶縁樹脂層9表面に導体層(ビアホールめっき11)を形成する。次いで、この導体層にパターニングを行い、不要な銅層をエッチングにより除去する。これにより、図1(g)に示すように上部電極としての導体パターン8や導体パターン3、7に電気的に接続した表面導体パターン10が形成できる。これにより、薄膜コンデンサ素子12を内蔵した多層配線基板16が製造できる。
【0020】
上述した多層配線基板の製造方法によれば、配線基板1の必要な箇所にのみ選択的に薄膜コンデンサ素子12を形成できるので、層間接続を形成する配線設計の自由度が確保できる。また、配線基板1のある特定の導体パターン上に部分的に陽極酸化を行って、誘電体膜を形成するので、様々な容量の薄膜コンデンサ素子12が同時形成でき、しかも部分的に陽極酸化を行えるので、誘電体膜の欠陥率を低減させて薄膜コンデンサ素子12の歩留まりを向上させることができる。
【0021】
次に、多層配線基板の製造方法の他例について、図2(a)〜(d)を参照して説明する。尚、図1と同一部材には同一の番号を付して説明を援用し、製造工程中図1(d)〜(g)までは共通であるので説明を援用する。
図2(a)において、コア基板となる配線基板1には、導体パターン3やスルーホールめっき2が形成されている。配線基板1の導体パターン3の表面に、薄膜コンデンサ素子12の下部電極形成領域17を含んで、バリア層とタンタル系金属被膜とをこの順に被着させ金属被膜層5を形成する。具体的には、導体パターン3の全面に、バリア層(例えばTi(チタン)系金属被膜)とTa(タンタル)系金属被膜とを、スパッタ法、化学的気相成長法(CVD法)、蒸着法の何れかの方法を用いてこの順に被着させ、金属被膜層5を形成する。これにより、図2(b)において、配線基板1の下部電極形成領域17を含む導体パターン3を金属被膜層5で覆う。金属被膜層5のうち、バリア層の膜厚は例えば50nm〜1μm好ましくは100nm、Ta系金属被膜層の膜厚は、例えば100nm〜2μm好ましくは500nm程度に成膜する。
【0022】
次に、図2(c)において、導体パターン3に被着した金属被膜層5のうち下部電極形成領域17を第1のレジスト膜13で覆う。具体的には、第1のレジスト膜13は配線基板1上に感光性レジストを塗布して、パターニングして形成する。そして、第1のレジスト膜13で覆われていない部位の金属被膜層5をエッチングにより除去する。エッチングは、周知のエッチング液かドライエッチング法で金属被膜層5を除去する。その後、第1のレジスト膜13を剥離させる。
この結果、図2(d)において、配線基板1の導体パターン3には、下部電極4に対応する部位を含む下部電極形成領域17に金属被膜層5を被着させた導体パターンが形成される。
【0023】
この後、図1(d)〜(g)と同様の製造工程を経て多層配線基板16が形成される。即ち、金属被膜層5を除いて導体パターン3の表面を第2のレジスト膜14で覆う。次いで、配線基板1に陽極酸化を行って、第2のレジスト膜14から露出する金属被膜層5の表面に陽極酸化膜(Ta2 5 )6を形成する(図1(d)参照)。また、第2のレジスト膜14を剥離し、陽極酸化膜6及び金属被膜層5の表面に密着/シード層15を被着させる(図1(e)参照)。そして、サブトラクティブ法又はセミアディティブ法によって密着シード層15上に電解銅めっきを行って、銅めっきを厚付けし、不要な密着シード層15をエッチングにより除去して上部電極となる導体パターン8や導体パターン7を形成する。これにより、配線基板1上に薄膜コンデンサ素子12を一体に形成する(図1(f)参照)。
最後に、配線基板1上に絶縁樹脂層(樹脂フィルム)9を積層し、ビア孔加工を行い、無電解銅めっき、電解銅めっきを行ってビアホール内壁から絶縁樹脂層9表面に導体層(ビアホールめっき11)を形成する。次いで、この導体層にパターニングを行い、不要な銅層をエッチングにより除去して上部電極としての導体パターン8や導体パターン3、7に電気的に接続した表面導体パターン10を形成する(図1(g)参照)。
【0024】
以上、本発明の好適な実施例について種々述べてきたが、本発明は上述した各実施例に限定されるのものではなく、例えばコア基板となる配線基板1は、通常のプリント配線板でもビルドアップ配線基板の何れでも良く、薄膜コンデンサ素子12を接続端子として用いても良い等、発明の精神を逸脱しない範囲で多くの改変を施し得るのはもちろんである。
【0025】
【発明の効果】
本発明に係る多層配線基板の製造方法によれば、配線基板の必要な箇所にのみ選択的に薄膜コンデンサ素子を形成できるので、層間接続を形成する配線設計の自由度が確保できる。また、配線基板のある特定の導体パターン上に部分的に陽極酸化を行って誘電体膜を形成するので、様々な容量の薄膜コンデンサ素子が同時形成でき、しかも部分的に陽極酸化を行えるので、誘電体膜の欠陥率を低減させて薄膜コンデンサ素子の歩留まりを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】多層配線基板の製造工程の一例を示す断面説明図である。
【図2】多層配線基板の製造工程の他例を示す断面説明図である。
【符号の説明】
1 配線基板
2 スルーホールめっき
3、7、8 導体パターン
4 下部電極
5 金属被膜層
6 陽極酸化膜
9 絶縁樹脂層
10 表面導体パターン
11 ビアホールめっき
12 薄膜コンデンサ素子
13 第1のレジスト膜
14 第2のレジスト膜
15 密着/シード層
16 多層配線基板
17 下部電極形成領域

Claims (8)

  1. 導体パターンが絶縁層を介して多層に形成された基板に薄膜コンデンサ素子が組込まれて成る多層配線基板の製造方法において、
    絶縁層上に形成された導体パターンの表面を、薄膜コンデンサ素子の下部電極形成領域を除いて、第1のレジスト膜で覆う工程と、
    第1のレジスト膜で覆われた前記導体パターンの全面に、バリア層とタンタル系金属被膜とをこの順に被着させ金属被膜層を形成する工程と、
    前記第1のレジスト膜を剥離し、導体パターンの表面から下部電極形成領域を除いて金属被膜層を除去する工程と、
    前記導体パターンの下部電極となる部位に被着した金属被膜層上を除いて、導体パターンの表面を第2のレジスト膜で覆う工程と、
    第2のレジスト膜から露出する金属被膜層上に陽極酸化膜を形成する工程と、前記第2のレジスト膜を剥離し、陽極酸化膜及び導体パターンの表面に密着層及びめっきシード層をこの順で被着させる工程と、
    前記陽極酸化膜上に上部電極となる導体パターンを形成する工程とを含むことを特徴とする多層配線基板の製造方法。
  2. 上部電極は、陽極酸化膜上にスパッタ法により密着層及び金属シード層を被着させ、サブトラクティブ法又はセミアディティブ法によって金属シード層にめっきを厚付けしてから導体パターンに形成することを特徴とする請求項1記載の多層配線基板の製造方法。
  3. 上部電極を含む導体パターン上に絶縁樹脂層を積層する工程と、
    絶縁樹脂層に孔あけ加工して上部電極を底部とするビアホールを形成する工程と、
    ビアホールめっきを行って、ビア内壁から絶縁樹脂層表面に導体層を形成する工程と、
    導体層をエッチングによりパターニングして上部電極に電気的に接続した導体パターンを形成する工程とを含むことを特徴とする請求項1又は2記載の多層配線基板の製造方法。
  4. 金属被膜層は、スパッタ法、化学的気相成長法(CVD法)、蒸着法の何れかの方法により形成することを特徴とする請求項1、2又は3記載の多層配線基板の製造方法。
  5. 導体パターンが絶縁層を介して多層に形成された基板の一部に薄膜コンデンサ素子が組込まれている多層配線基板の製造方法において、
    絶縁層上に形成された導体パターンの表面に、バリア層とタンタル系金属被膜とをこの順に被着させ金属被膜層を形成する工程と、
    導体パターンに被着した金属被膜層のうち薄膜コンデンサ素子の下部電極形成領域を第1のレジスト膜で覆う工程と、
    第1のレジスト膜で覆われていない部位の金属被膜層をエッチングにより除去する工程と、
    第1のレジスト膜を剥離し、金属被膜層上を除いて導体パターンの表面を第2のレジスト膜で覆う工程と、
    導体パターンの表面で露出する金属被膜層上に陽極酸化膜を形成する工程と、第2のレジスト膜を剥離し、陽極酸化膜及び導体パターンの表面に密着層及びめっきシード層をこの順で被着させる工程と、
    前記陽極酸化膜上に上部電極となる導体パターンを形成する工程とを含むことを特徴とする多層配線基板の製造方法。
  6. 上部電極は、陽極酸化膜上にスパッタ法により密着層及び金属シード層を形成し、サブトラクティブ法又はセミアディティブ法によって金属シード層にめっきを厚付けしてから導体パターンに形成することを特徴とする請求項5記載の多層配線基板の製造方法。
  7. 上部電極を含む導体パターン上に絶縁樹脂層を積層する工程と、
    絶縁樹脂層に孔あけ加工して上部電極を底部とするビアホールを形成する工程と、
    ビアホールめっきを行って、ビア内壁から絶縁樹脂層表面に導体層を形成する工程と、
    導体層をエッチングによりパターニングして上部電極に電気的に接続した導体パターンを形成する工程とを含むことを特徴とする請求項5又は6記載の多層配線基板の製造方法。
  8. 金属被膜層は、スパッタ法、化学的気相成長法(CVD法)、蒸着法の何れかの方法により形成することを特徴とする請求項5、6又は7記載の多層配線基板の製造方法。
JP2001346130A 2001-11-12 2001-11-12 多層配線基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3817463B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346130A JP3817463B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 多層配線基板の製造方法
KR1020020069525A KR20030040083A (ko) 2001-11-12 2002-11-11 박막 커패시터를 일체로 형성한 다층 배선 기판의 제조 방법
TW091133075A TWI256723B (en) 2001-11-12 2002-11-11 Process for manufacturing multiple layer wiring substrate onto which thin film capacitor is incorporated
CNB021492824A CN1278399C (zh) 2001-11-12 2002-11-12 其上结合有薄膜电容器的多层布线基板的制造工艺
US10/291,468 US6754952B2 (en) 2001-11-12 2002-11-12 Process for manufacturing multiple layer wiring substrate onto which thin film capacitor is incorporated

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346130A JP3817463B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 多層配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003152340A JP2003152340A (ja) 2003-05-23
JP3817463B2 true JP3817463B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=19159356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001346130A Expired - Fee Related JP3817463B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 多層配線基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6754952B2 (ja)
JP (1) JP3817463B2 (ja)
KR (1) KR20030040083A (ja)
CN (1) CN1278399C (ja)
TW (1) TWI256723B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW563142B (en) * 2001-07-12 2003-11-21 Hitachi Ltd Thin film capacitor, and electronic circuit component
AT500259B1 (de) * 2003-09-09 2007-08-15 Austria Tech & System Tech Dünnschichtanordnung und verfahren zum herstellen einer solchen dünnschichtanordnung
DE10344389A1 (de) * 2003-09-25 2005-05-19 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer multifunktionellen Dielektrikumschicht auf einem Substrat
TWI253161B (en) * 2004-09-10 2006-04-11 Via Tech Inc Chip carrier and chip package structure thereof
US9572258B2 (en) * 2004-12-30 2017-02-14 Intel Corporation Method of forming a substrate core with embedded capacitor and structures formed thereby
US7372126B2 (en) * 2005-03-31 2008-05-13 Intel Corporation Organic substrates with embedded thin-film capacitors, methods of making same, and systems containing same
US7288459B2 (en) * 2005-03-31 2007-10-30 Intel Corporation Organic substrates with integral thin-film capacitors, methods of making same, and systems containing same
KR100714571B1 (ko) * 2005-11-17 2007-05-07 삼성전기주식회사 박막 커패시터 내장된 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US7670919B2 (en) * 2005-12-30 2010-03-02 Intel Corporation Integrated capacitors in package-level structures, processes of making same, and systems containing same
JP5194393B2 (ja) * 2006-06-23 2013-05-08 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4783692B2 (ja) * 2006-08-10 2011-09-28 新光電気工業株式会社 キャパシタ内蔵基板及びその製造方法と電子部品装置
JP5109321B2 (ja) * 2006-09-28 2012-12-26 富士通株式会社 キャパシタ内蔵インタポーザ、それを備えた半導体装置及びキャパシタ内蔵インタポーザの製造方法
KR100836653B1 (ko) * 2006-10-25 2008-06-10 삼성전기주식회사 회로기판 및 그 제조방법
US7738257B2 (en) 2006-12-13 2010-06-15 Intel Corporation Microelectronic device including bridging interconnect to top conductive layer of passive embedded structure and method of making same
KR100860533B1 (ko) * 2007-03-23 2008-09-26 (주)웨이브닉스이에스피 금속 인쇄회로기판 제조방법
KR101073486B1 (ko) * 2009-06-19 2011-10-17 성균관대학교산학협력단 양극산화를 이용한 금속배선의 형성방법
TWI656815B (zh) * 2016-06-21 2019-04-11 中華精測科技股份有限公司 具有過孔電容結構的電路板及其製造方法
WO2018117111A1 (ja) 2016-12-21 2018-06-28 大日本印刷株式会社 貫通電極基板、半導体装置及び貫通電極基板の製造方法
US11367626B2 (en) 2017-03-31 2022-06-21 Tdk Corporation Electronic component-incorporating substrate
KR102029535B1 (ko) 2017-08-28 2019-10-07 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
KR102361397B1 (ko) * 2019-01-21 2022-02-10 (주)포인트엔지니어링 프로브 핀 기판 및 이를 이용한 프로브 카드 제조 방법
CN112582333A (zh) * 2019-09-27 2021-03-30 中芯长电半导体(江阴)有限公司 一种重新布线层及其制备方法
CN111146155B (zh) * 2020-01-02 2022-02-18 上海航天电子通讯设备研究所 一种微波功放芯片载体及其制备方法
JP7424218B2 (ja) * 2020-06-12 2024-01-30 トヨタ自動車株式会社 配線基板の製造方法
JP7306337B2 (ja) * 2020-06-25 2023-07-11 トヨタ自動車株式会社 配線基板の製造方法
CN114585157A (zh) * 2020-12-01 2022-06-03 深南电路股份有限公司 埋容线路板的制作方法及埋容线路板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5027253A (en) * 1990-04-09 1991-06-25 Ibm Corporation Printed circuit boards and cards having buried thin film capacitors and processing techniques for fabricating said boards and cards
US5335138A (en) * 1993-02-12 1994-08-02 Micron Semiconductor, Inc. High dielectric constant capacitor and method of manufacture
US5323520A (en) * 1993-04-29 1994-06-28 Fujitsu Limited Process for fabricating a substrate with thin film capacitor
US5455064A (en) * 1993-11-12 1995-10-03 Fujitsu Limited Process for fabricating a substrate with thin film capacitor and insulating plug
JP3105409B2 (ja) * 1994-10-24 2000-10-30 シャープ株式会社 金属配線基板および半導体装置およびそれらの製造方法
US5912044A (en) * 1997-01-10 1999-06-15 International Business Machines Corporation Method for forming thin film capacitors
JP3838827B2 (ja) 1999-10-05 2006-10-25 新光電気工業株式会社 薄膜コンデンサ素子及びプリント回路基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1419273A (zh) 2003-05-21
US20030088978A1 (en) 2003-05-15
KR20030040083A (ko) 2003-05-22
TWI256723B (en) 2006-06-11
JP2003152340A (ja) 2003-05-23
US6754952B2 (en) 2004-06-29
CN1278399C (zh) 2006-10-04
TW200300288A (en) 2003-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3817463B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP3838827B2 (ja) 薄膜コンデンサ素子及びプリント回路基板の製造方法
JP3792129B2 (ja) キャパシタ、キャパシタ内蔵回路基板及びそれらの製造方法
JP3635219B2 (ja) 半導体装置用多層基板及びその製造方法
JP3098509B2 (ja) 電子コンポーネント構造体およびその製造方法
TWI765941B (zh) 電子零件及電子零件製造方法
JPH11126976A (ja) プリント回路基板の積層構造体
US20070145584A1 (en) Printed wiring board, method for manufacturing same, and circuit device
WO2004054340A1 (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP2007208263A (ja) 薄膜キャパシタ内蔵型印刷回路基板の製造方法
JP4649198B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2002100533A (ja) キャパシタ素子の形成方法、複合薄膜素子の形成方法、配線基板及びモジュール基板
JP3362776B2 (ja) 薄膜コンデンサ、薄膜コンデンサ内蔵基板および薄膜コンデンサの製造方法
JP4537753B2 (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP2005203680A (ja) インターポーザキャパシタの製造方法
JP2005093597A (ja) 薄膜キャパシタ及びその製造方法
JP4089520B2 (ja) 印刷配線板、多層配線板及び半導体装置
JP2003069185A (ja) キャパシタを内蔵した回路基板
JP4228270B2 (ja) 導電体パターンの形成方法及び実装回路基板
JP4328134B2 (ja) プリント配線基板の製造方法
JP3954984B2 (ja) 配線回路基板とその製造方法
JP2007150059A (ja) 回路基板の製造方法
JP2002171066A (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH06310866A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JPH0582970A (ja) 混成回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees