JP3814275B2 - 小さいスキュー及びグリッチを有するデジタル/アナログ変換装置 - Google Patents

小さいスキュー及びグリッチを有するデジタル/アナログ変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3814275B2
JP3814275B2 JP2004015506A JP2004015506A JP3814275B2 JP 3814275 B2 JP3814275 B2 JP 3814275B2 JP 2004015506 A JP2004015506 A JP 2004015506A JP 2004015506 A JP2004015506 A JP 2004015506A JP 3814275 B2 JP3814275 B2 JP 3814275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
digital
glitch
current switch
pmos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004015506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004229304A (ja
Inventor
大勳 權
啓▲玉▼ 趙
載▲俊▼ 文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004229304A publication Critical patent/JP2004229304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814275B2 publication Critical patent/JP3814275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/08Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/742Simultaneous conversion using current sources as quantisation value generators
    • H03M1/745Simultaneous conversion using current sources as quantisation value generators with weighted currents

Description

本発明は、デジタル/アナログ変換装置に係り、特に、デジタルからアナログへの変換の際、小さいグリッチ及びスキューを有するデジタル/アナログ変換装置に関する。
一般に、デジタルからアナログへの変換は、デジタル信号によりオン・オフするスイッチによって制御される多数の電流源から出力される電流の和に対応する電圧値を求めることで行われる。このとき、それぞれの電流源は、デジタル信号が有する重み値によって互いに異なる出力電流量を有する。例えば、4ビットのデジタル/アナログ変換装置の場合、最下位ビット(LSB:Least Significant Bit)と最上位ビット(MSB:Most Significant Bit)に対応する電流源から出力される電流は、少なくとも2倍以上の差を有する。このような電流量の差を有する電流源のスイッチングの際、通電する電流量の大きい電流源ほどスイッチング応答速度が低下し、これを解決するためには、通電する電流量の大きい電流源の内部抵抗が低くなければならない。これに伴い、デジタル/アナログ変換装置を構成する電流源の数が増加すればするほど上位ビットに対応する電流源をスイッチングするスイッチのターン・オン抵抗は低くならなければならない。
図1は、デジタル/アナログ変換装置の動作原理を説明するための図である。
同図に示したデジタル/アナログ変換装置は、4ビットデジタル/アナログ変換装置を概念的に示したものであって、電流セル11〜14、電流スイッチ21〜24、及び負荷抵抗30を有する。
電流セル11〜14は、それぞれ異なる重み値による電流出力を有する。例えば、電流セル11、12、13、14は、それぞれ10mA、20mA、30mA、40mAの電流出力量を有する。電流スイッチ21〜24は、デジタル信号D1〜D4に応答して電流セル11〜14を選択的にイネーブルさせる。イネーブルされた電流スイッチ21〜24は、電流セル11〜14と電圧電源VDDとの間を通電し、電流セル11〜14が有する所定の出力電流を抵抗30に印加する。抵抗30に印加された電流は、抵抗30により所定の電圧信号に変換され出力される。即ち、デジタル信号D1〜D4がアナログ信号に変換される。
図2は、従来のデジタル/アナログ変換装置のブロック概念図である。
同図に示したデジタル/アナログ変換装置は、4ビットデジタル/アナログ変換装置を概念的に示したものであって、電流セル41〜44、電流スイッチ51〜54、負荷抵抗61、62、及びラッチ63を有する。
電流セル41〜44は、電源電圧VDDを印加され所定の電流を出力する。それぞれの電流セル41〜44は、それぞれ異なる重み値による電流出力を有する。
電流スイッチ51〜54は、デジタル信号D1〜D4に応答して電流セル41〜44を選択的にイネーブルさせる。ここで、電流スイッチ51〜54は、デジタル信号D1〜D4に応答して、電流セル41〜44の出力を反転及び非反転の形態で差動出力する。この結果、電流セル41〜44により生成される電流が、電源電圧VDDと接地電圧VDDとの間を常時電流パスを形成して流れるようになる。このように、電流スイッチ51〜54により電流セル41〜44が常時通電状態を保つことにより、デジタル/アナログ変換装置におけるデジタルからアナログへの変換時に発生するグリッチが所定量減少する。これについては後述する。
図3Aと図3Bは、図1と図2に示した電流スイッチによるグリッチの発生を概念的に説明するための図である。
図3Aは、図1の電流スイッチ(例えば、図面中の符号21)のターン・オフ時にグリッチが発生することを説明するものである。同図に示すように、電流源11が電源電圧VDDと接地電圧GNDとの間を通電中に電流パスが遮断される時、ノードAの電圧が電源電圧VDDに回復するための現象によりグリッチが発生することが分かる。
図3Bは、図2の電流スイッチ(例えば、図面中の符号51)の詳細概念図である。図3Bに示すように、電流スイッチ51は、デジタル信号Dと反転されたデジタル信号/Dにより差動動作する。デジタル信号Dが論理“ハイ”である時は、スイッチ51aが電流源41と接地電圧GNDとの間を通電し、デジタル信号Dが論理“ロー”である時は、スイッチ51bが電流源41と接地電圧との間を通電する。これにより、図3Bに示す電流スイッチ51は、図3Aの電流スイッチに比べてグリッチが大幅に減少する。
図4は、図3Bに示した電流スイッチの概念により構成されたデジタル/アナログ変換装置の単位電流スイッチと単位電流源を示す詳細回路図である。
図4に示した単位電流スイッチは、第1のスイッチング部80と、第2のスイッチング部90とを有する。
第1のスイッチング部80は、デジタル信号Dに応答して電流源70の電流出力を第1の出力端out1に出力し、第2のスイッチング部90は、反転されたデジタル信号/Dに応答して電流源70の電流出力を第2の出力端out2に出力する。これにより、第1のスイッチング部80と第2のスイッチング部90は、交互に動作して電流源70による電流出力を第1の出力端out1または第2の出力端out2に出力する。
まず、第1のスイッチング部80は、デジタル信号Dが論理“ハイ”である時、PMOS84をターン・オンさせ、電流源70による電流出力を第1の出力端out1に出力する。同様に、第2のスイッチング部90は、反転されたデジタル信号/Dが論理“ハイ”である時、PMOS94をターン・オンさせ、電流源70による電流出力を第2の出力端out2に出力する。この時、第1のスイッチング部80のNMOS81、82は、デジタル信号Dが論理“ロー”である時、NMOS82のゲート端に印加される電圧VbをPMOS84に印加してPMOS84により電流源70の電流出力が第1の出力端out1に印加されないようにする。ここで、NMOS81は、反転されたデジタル信号/Dによりオン・オフするスイッチであり、NMOS82は、NMOS81のソース端から出力される電源電圧をゲート端に印加される電圧Vb値に制限してPMOS84に印加する役割を果たす。これにより、PMOS84に印加される電圧の範囲は、電圧Vbにより所定量低くなり、第1の出力端out1で発生するグリッチの絶対値を下げる。第2のスイッチング部90の動作は、反転されたデジタル信号/Dにより第2の出力端out2を駆動する他は、第1のスイッチング部80の動作と類似しているため、以下では、その説明を省く。
一方、前記した単位電流スイッチは、電流源70の出力電流量が大きければ大きいほど応答速度が低下する。この応答速度の低下の問題を解決するためには、通電する電流量の大きい電流スイッチの内部抵抗が、通電する電流量の小さい電流スイッチのそれに比べて低くなければならない。これは、多数個の前記単位電流スイッチを組み合わせて一つのデジタル/アナログ変換装置を構成する際、最上位ビットに対応する単位電流スイッチが駆動すべき電流量が最も大であり、最下位ビットに対応する単位電流スイッチが駆動すべき電流量が最も小であるため、デジタル/アナログ変換装置の構成の際、それぞれの単位電流スイッチが駆動すべき電流量に応じてそれぞれ異なるターン・オン抵抗値を有するように設計する必要があるということを意味する。仮に、電流源の出力電流量に拘わらずそれぞれの電流源をスイッチングするための単位電流スイッチが同一のターン・オン抵抗を有する場合、各電流源が出力端に印加する電流がそれぞれ異なるタイミングで印加されるため、スキューが発生するようになる。
図5A乃至図5Dは、図4に示した単位電流スイッチを4ビットデジタル/アナログ変換装置に適用する場合の、それぞれの単位電流スイッチを構成するPMOS(例えば、84または94)を形成する工程を示す断面図である。
図5Aは、最下位ビット(LSB)に適用されるPMOSを形成するための工程を示す断面図であり、図5Dは、最上位ビット(MSB)に適用されるPMOSを形成するための工程を示す断面図であり、図5Bと図5Cは、それぞれ最下位ビットと最上位ビットに順次に割り当てられるPMOSを形成するための工程を示す断面図である。
図5A、図5B、図5C、および図5Dに示すように、従来のMOSトランジスタでは、ドレイン端とソース端との間に形成される酸化膜(例えば、SiO2膜)の長さLが一定である代わりに、酸化膜の幅Wを増加させてターン・オン抵抗を変化させる。このような方法は、酸化膜の幅Wを変えてPMOSのターン・オン抵抗を容易に変えることができるという長所があるものの、酸化膜上に形成されるゲート端(図示せず)とドレイン端との間に形成されるキャパシタンスの容量を増大させるという問題点がある。PMOSのゲート端とドレイン端の間に形成されるキャパシタンスは、ゲート端に印加される信号に応答してPMOSがターン・オン、ターン・オフする応答時間を増大させ、キャパシタンス値が大である場合、ゲート端に印加される信号がドレイン端にパス・スルーするという現象を発生させる。即ち、このようなPMOSをデジタル/アナログ変換装置の単位電流スイッチに適用した場合、デジタル/アナログ変換装置の出力端には、パス・スルー現象によるグリッチが発生する。また、それぞれのPMOSが異なるキャパシタンスを有する場合、それぞれのPMOSは、互いに異なる応答時間を有するようになるため、各PMOSが有する応答時間の差によるスキュー現象も発生する。この結果、前記したPMOSを備えるデジタル/アナログ変換装置では、高速でのデジタル/アナログ変換の際、それぞれのPMOSが有する応答時間の差によってデータ値に誤りが発生し、スキューによる誤差を補正するために、サンプリング時間に対し高いマージンを与えなければならないため、高速のデジタル/アナログ変換装置を具現し難いという問題点がある。
本発明は、前記のような問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、小さいグリッチ及びスキューを有し且つ高速で動作可能なデジタル/アナログ変換装置を提供することである。
前記した課題を解決すべく、本発明は、それぞれ異なる電流出力量を有する電流セルと、前記電流セルを選択的にイネーブルさせる電流スイッチ、及び前記電流スイッチによる前記電流セルの出力電流に対応する電圧によりアナログ信号を得るデジタル/アナログ変換装置において、前記電流スイッチは、前記電流セルが有する出力電流量に拘わらず一定の容量性負荷を有するようにアスペクト比が調整されたMOSトランジスタを備え、前記一定の容量性負荷によって前記それぞれ異なる電流出力を有する電流セルがオン・オフ時に発生するスキュー及びグリッチを減少させるものであり、前記容量性負荷は、前記MOSトランジスタのゲート端とソース端との間、ゲート端とドレイン端との間、及びゲート端と前記MOSトランジスタの基板との間で形成される寄生キャパシタンスの総和であることを特徴とする小さいスキュー及びグリッチを有することを特徴とする。
MOSトランジスタは、MOSトランジスタのソース端とドレイン端との距離Lと距離Lに垂直な方向に形成される幅Wとの積が電流セルが有する電流容量に拘わらず一定であることが好ましい。
電流スイッチは、電流セルが有する電流容量に反比例するターン・オン抵抗を有することを特徴とする。
好ましくは、電流スイッチをオン・オフする電圧レベルを電流スイッチの最小動作点に下げるための電圧制御部を更に含む。
電流スイッチは、電流スイッチをオン・オフするための信号と、これを反転した信号とに応答して、電流源が電源電圧と接地電圧との間で常時電流パスを形成するように交互に動作することが好ましい。
好ましくは、電流セルは、同一の電流出力量を有するサーモメーター方式である。
より好ましくは、電流セルは、少なくとも2つの群に分けられ、分けられた群に対しそれぞれ異なる容量性負荷を有するように設計する。
本発明は、前記したように、電流スイッチに設けられるMOSトランジスタの寄生キャパシタンスを電流出力量に拘わらず一定の値を有するように調整することにより、小さいグリッチ及びスキューを有し且つ高速で動作可能なデジタル/アナログ変換装置を具現することができる。
図6は、本発明の実施形態に係るデジタル/アナログ変換装置の概略的なブロック概念図である。
図6に示すデジタル/アナログ変換装置は、4ビットデジタル/アナログ変換装置を概念的に示したものであって、電流セル110〜140、電流スイッチ210〜240、負荷抵抗251、252、及びラッチ300を有する。
電流セル110〜140は、電源電圧VDDを印加され所定の電流を出力する。それぞれの電流セル110〜140は、それぞれ異なる重み値による電流出力を有する。
電流スイッチ210〜240は、デジタル信号D1〜D4に応答して電流セル110〜140を選択的にイネーブルさせる。ここで、電流スイッチ210〜240は、デジタル信号D1〜D4に応答して電流セル110〜140の出力を反転及び非反転の形態で差動出力する。この結果、電流セル110〜140により生成される電流出力が、電源電圧VDDと接地電圧GNDとの間で常時電流パスを形成するようになる。このように、電流スイッチ210〜240により電流セル110〜140が常時通電状態を保つことにより、デジタル/アナログ変換装置におけるデジタルからアナログへの変換時に発生するグリッチ数が減少する。
ラッチ300は、各電流スイッチ210〜240にデジタル信号が印加されるタイミングをクロック(sampling clock)により一致させる。
負荷抵抗251、252は、電流スイッチ210〜240により選択的に電流パスが形成された電流源から印加される電流の総和を電圧値に変換する。
図7は、図6に示した電流スイッチ210〜240の一つを示す詳細回路図である。
図7に示す電流スイッチは、デジタル信号Dと反転されたデジタル信号/Dにより差動動作する。デジタル信号Dが論理“ハイ”である時は、NMOS212aがターン・オンして接地電圧GNDをPMOS213aのゲート端に印加する。この結果、PMOS213aは、電流源110と出力端out1との間を通電する。
デジタル信号Dが論理“ロー”である時は、NMOS212bがターン・オンしてPMOS213bのゲート端に接地電圧GNDを印加する。この結果、PMOS213bは、ターン・オンして電流源110と出力端out2との間を通電する。ここで、本発明の実施形態に係る電流スイッチは、図7に示すPMOS213a、213bにその特徴がある。PMOS213aとPMOS213bは、MOSトランジスタを設計する段階、即ち、工程段階でゲート端とソース端との間に設けられる酸化膜(例えば、SiO2)のアスペクト比(長さ/幅の比)を調整して、電流源110が有する出力電流量に拘わらずゲート端とソース端との間で一定のキャパシタンスを有するようにする。このように、一定の値を有するキャパシタンスによって、当該電流スイッチを適用するデジタル/アナログ変換装置では、各電流セルが有する出力電流量によらずスキュー及びグリッチが減少する効果を奏する。これについては、後で詳しく説明する。
図8Aは、図7に示したPMOS213aまたは213bの工程を示す断面図である。
図面中の符号410は、P型基板上にPMOSトランジスタを形成する際、チャンネルを形成するためのNウェル(N−Well)を示す。符号420は、Nウェルに形成されたソース端を示す。符号430は、Nウェルに形成されたドレイン端を示す。符号440は、ソース端420とドレイン端430との間に形成される酸化膜(例えば、SiO2)を示し、図7に示してはいないが酸化膜440上には金属をラミネートしてゲート端を形成する。
一方、ゲート端(図示せず)とソース端420との間に形成されるキャパシタンスは、誘電体層の役割を果たす酸化膜(例えば、SiO2)440が有する面積によりキャパシタンス容量が決められる。例えば、図8Aに示したPMOSには、幅Wと長さLとの積に比例する寄生キャパシタンスが形成される。これは、次の数式1により表わすことができる。
Figure 0003814275
前記式中、C(total)は、PMOSに形成される寄生キャパシタンスの総和であり、Cgsは、ゲート端とソース端との間の寄生キャパシタンス、WとLは、それぞれ酸化膜の幅と長さであり、Kは比例常数である。前記数式1では、寄生キャパシタンスのうちでグリッチ及びスキューに最も多く影響を及ぼすCgsが寄生キャパシタンスの総和に取って代わっている。
また、PMOSのターン・オン抵抗は、次の数式2により表わすことができる。
Figure 0003814275
前記式中、μは正孔の移動速度、Coxは、酸化膜の単位キャパシタンス、WとLはそれぞれ酸化膜の幅と長さ、Vgsは、ゲート端とソース端との間の電圧、Vthはしきい値電圧、Vdは基板電圧、Kは比例常数である。
即ち、ターン・オン抵抗は、ソース端420とドレイン端430との間に位置する酸化膜440の幅Wが広ければ広いほど減少し、長さLが長くなればなるほど増加することが分かる。
図8B乃至図8Eは、図8Aに示した単位電流スイッチのPMOS(例えば、213aまたは213b)を図7に示した電流スイッチに適用するに際して、各電流スイッチ(例えば、210〜240)に設けられるPMOSの工程を示す断面図である。
図8Bは、図6に示した電流スイッチにおける1番目のビット、即ち、最下位ビットに対応する電流スイッチ240に適用されるPMOSの工程を示す断面図である。図8Bに示したPMOSは、幅Wと長さLがそれぞれ25μmと2μmである。従って、幅と長さとの積は、50μm2になり、ターン・オン抵抗は、前記数式2に基づいて0.08×K(比例常数)となる。
図8Cは、図6に示した電流スイッチにおける2番目のビットに対応する電流スイッチ230に適用されるPMOSの工程を示す断面図である。図8Cに示したPMOSは、幅Wと長さLがそれぞれ35.4μmと1.4μmである。従って、幅と長さとの積は、49.6μm2になり、ターン・オン抵抗は、前記数式2に基づいて0.04×K(比例常数)となる。
図8Dは、図6に示した電流スイッチにおける3番目のビットに対応する電流スイッチ220に適用されるPMOSの工程を示す断面図である。図8Dに示したPMOSは、幅Wと長さLがそれぞれ50μmと1μmである。従って、幅と長さとの積は、50μm2になり、ターン・オン抵抗は、前記数式2に基づいて0.02×K(比例常数)となる。
図8Eは、図6に示した電流スイッチにおける4番目のビット、即ち、最下位ビットに対応する電流スイッチ210に適用されるPMOSの工程を示す断面図である。
図8Eに示したPMOSは、幅Wと長さLがそれぞれ70.7μmと0.71μmである。従って、幅と長さとの積は、50.2μm2になり、ターン・オン抵抗は、前記数式2に基づいて0.01×K(比例常数)となる。
即ち、図8B、図8C、図8D及び図8Eに示したPMOSの酸化膜の幅と長さとの積は、常時一定の値(約50μm2)を有するため、このようなPMOSが適用された電流スイッチでNビットのデジタル/アナログ変換装置を構成すると、それぞれのビットを変換するための電流スイッチは同一のキャパシタンス値を有するようになる。従って、各ビットに対応する電流スイッチは、電流源が有する出力電流量に拘わらず同一の応答時間を有するようになるため、スキューが減少し、当該PMOSが適用された電流スイッチを備えるデジタル/アナログ変換装置は、高速動作が可能になる。
また、図8B、図8C、図8D及び図8Eに示したPMOSの酸化膜の幅と長さとの積は、常時一定でありながらも、それぞれのPMOSは、互いに異なるターン・オン抵抗を有する。例えば、電流出力量が最も小の最下位ビットの電流スイッチのターン・オン抵抗が0.08×Kであるのに対し、電流出力量が最も大の最上位ビットの電流スイッチが有するターン・オン抵抗は0.01×Kになるため、電流出力量による応答時間の遅延が発生しない。
図9A、図9B及び図9Cは、本発明に係る電流スイッチを備えるデジタル/アナログ変換装置の出力波形と従来のデジタル/アナログ変換装置の出力波形とを比較して示した波形図である。
図9Aは、図3Aに示した電流スイッチを適用したデジタル/アナログ変換装置の出力波形を示し、図9Bは、図3Bに示した電流スイッチを適用したデジタル/アナログ変換装置の出力波形を示し、図9Cは、本発明に係る電流スイッチを備えるデジタル/アナログ変換装置の出力波形を示す。
図9A、図9B及び図9Cに示すように、図9AのA領域、図9BのB領域が有するグリッチに比べて、本発明の電流スイッチが適用されたデジタル/アナログ変換装置の出力波形のC領域が有するグリッチは、グリッチの発生頻度や大きさが従来のそれに比べて非常に小さいことが分かる。これは、従来の電流スイッチが上位ビットにいくにつれて高いキャパシタンス値を有し、その高いキャパシタンス値により電流セルを駆動するためのデジタル信号D1〜D4にスキュー及びグリッチが発生していた問題を、本発明の電流スイッチでは、電流出力量に拘わらず一定の寄生キャパシタンスを有するようにすることによってこれを解決したためである。また、電流源が有する電流出力量に拘わらずキャパシタンス値が一定になるため、電流出力量の大きい上位ビットに対応するPMOSのゲート端からソース端にフィード・スルーする電流により発生するグリッチも減少するようになる。
PMOSのゲート端からソース端に電流が流れてフィード・スルーされる電流によりグリッチが発生していた問題を、本発明の電流スイッチでは、電流出力量に拘わらず一定の寄生キャパシタンスを有するようにすることによって解決している。
図10は、図6に示した電流スイッチ210(240の一つに対する他の実施形態を示す図である。図10に示した実施形態は、図8B乃至図8Eに示したPMOSを適用した電流スイッチである。この電流スイッチは、図7に示した電流スイッチとその構成及び動作が類似しているため、類似の構成要素については同一の符号を付し、類似の構成要素についての説明は一部を省くことにする。
図10に示された電流スイッチは、第1のスイッチング部210a及び第2のスイッチング部210bを有する。
第1のスイッチング部210aは、電源電圧VDDと接地電圧GNDとの間で直列接続され、それぞれ反転されたデジタル信号/D、制御電圧Vb、及びデジタル信号Dに応答するNMOS215a、216a、217aと、ソース端が電流源の出力端に接続され、ゲート端がNMOS217aのドレイン端に接続されるPMOS218aと、ソース端がPMOS218aのドレイン端に接続され、ゲート端が接地電圧GNDに接続され、ドレイン端が第1の出力端out1を形成するPMOS219aと、を有する。
第1のスイッチング部210aは、デジタル信号Dが論理“ハイ”である時は、第1のスイッチング部のNMOS217aをターン・オンして接地電圧GNDをPMOS218aのゲート端に印加する。この結果、PMOS218aは、電流源110と出力端out1との間を通電する。この時、NMOS216aのゲート端に印加される制御電圧Vbを変えることによって、NMOS216aのソース端に誘起される電圧が増加または減少する。例えば、NMOS216bのゲート端に3Vの電圧を印加する場合、NMOS216bのソース端に誘起される電圧の最大値は、約2Vになる。即ち、PMOS218aをターン・オンする時に発生するグリッチの絶対電圧値を減少させることができる。ここで、PMOS218aは、図8B乃至図8Eで説明したようなアスペクト比を適用する。
第2のスイッチング部210bは、第1のスイッチング部210aとその構成及び動作方法が類似しているため、以下、その説明を省く。
図11Aと図11Bは、従来の電流スイッチと本発明によりアスペクト比が調整されたMOSトランジスタを備える電流スイッチの応答特性を比較して示す図であり、図11Aは、従来の電流スイッチの応答特性を示す図であり、図11Bは、本発明によりアスペクト比が調整されたMOSトランジスタを備える電流スイッチの応答特性を示す図である。
図11Aは、図4に示した電流スイッチの各ビット別の応答曲線を示す。
符号Eは、出力電流量が最も小の1番目のビット(最下位ビット)に対応する電流スイッチの応答曲線であり、符号Fは、2番目のビットに対応する電流スイッチの応答曲線であり、符号Gは、3番目のビットに対応する電流スイッチの応答曲線であり、符号Hは、4番目のビット(最上位ビット)に対応する電流スイッチの応答曲線であり、符号Vthは、PMOSのしきい値電圧を示す。
図11Aに示すように、PMOSのしきい値電圧を基準にして、電流出力量が最も小のEが最も応答速度が速く、電流出力量が最も大のHが最も応答速度が遅いことが分かる。
図11Bは、本発明によりアスペクト比が調整されたPMOSを備える電流スイッチの応答曲線を示す。
図11Bに示すように、本発明によりアスペクト比が調整されたPMOSによって各電流源に対応する電流スイッチが有するキャパシタンス値が一定であるため、それぞれのビットに対応する応答曲線(E´、F´、G´、H´)がほぼ同一の応答特性を有することが分かる。
しきい値電圧(Vth)を基準にしてみると、同一の応答速度を有するといえるし、このような応答特性により、高速でデジタルからアナログへの変換時におけるデータの誤りが発生することなく、それぞれのビットが有する応答時間を考慮してタイミングマージンを上げなくても済む。
一方、本発明に係るPMOSは、通常の重み値を有するデジタル/アナログ変換装置の他にも、電流源の電流出力量がいずれも同一のサーモメーター方式のデジタル/アナログ変換装置、並びにそのサーモメーター方式のデジタル/アナログ変換装置を一部適用する混合型デジタル/アナログ変換装置に適用して、グリッチ及びスキューを減少させる効果を奏する。
サーモメーター方式とは、デジタル/アナログ変換装置に設けられる電流源がいずれも同一の電流出力量を有し、デジタル信号が有する重み値に比例してターン・オンする電流源の数を加減することによりデジタルからアナログに変換する方式をいう。従って、サーモメーター方式は、デジタルからアナログへの変換時、一般のデジタル/アナログ変換装置に比べてより多くの電流源数を必要とする代わりに、それぞれの電流源が有する寄生キャパシタンス値が一定であるという特徴がある。混合型デジタル/アナログ変換方法は、N個の電流源を少なくとも2つの群に分け、分けられた群のいずれかには重み値による電流出力量を有するデジタル/アナログ変換方式を適用し、他のいずれかの群には、前記したサーモメーター方式を適用するデジタル/アナログ変換方法である。混合型デジタル/アナログ変換方法を適用したデジタル/アナログ変換装置において重み値が適用される群の電流源に本発明に係るPMOSを備える電流スイッチを適用した場合、グリッチ及びスキューが減少する効果を奏する。
デジタル/アナログ変換装置の動作原理を説明するための図である。 従来のデジタル/アナログ変換装置のブロック概念図である。 図1に示した電流スイッチによるグリッチの発生を概念的に説明するための図である。 図2に示した電流スイッチによるグリッチの発生を概念的に説明するための図である。 図3bに示した電流スイッチの概念により構成されたデジタル/アナログ変換装置の単位電流スイッチと単位電流源を示す詳細回路図である。 図4に示した単位電流スイッチを4ビットデジタル/アナログ変換装置に適用する場合の単位電流スイッチを構成するPMOSの工程を示す断面図である。 図4に示した単位電流スイッチを4ビットデジタル/アナログ変換装置に適用する場合の単位電流スイッチを構成するPMOSの工程を示す断面図である。 図4に示した単位電流スイッチを4ビットデジタル/アナログ変換装置に適用する場合の単位電流スイッチを構成するPMOSの工程を示す断面図である。 図4に示した単位電流スイッチを4ビットデジタル/アナログ変換装置に適用する場合の単位電流スイッチを構成するPMOSの工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係るデジタル/アナログ変換装置の概略的なブロック概念図である。 図6に示した電流スイッチの一つの詳細回路図である。 図7に示したPMOSの工程を示す断面図である。 図7に示したPMOSの工程を示す断面図である。 図7に示したPMOSの工程を示す断面図である。 図7に示したPMOSの工程を示す断面図である。 図7に示したPMOSの工程を示す断面図である。 従来のデジタル/アナログ変換装置の出力波形を示した波形図である。 従来のデジタル/アナログ変換装置の出力波形を示した波形図である。 本発明に係る電流スイッチを備えるデジタル/アナログ変換装置の出力波形を示した波形図である。 図6に示した電流スイッチの一つの他の実施形態を示す図である。 従来の電流スイッチの応答特性を示した図である。 本発明によりアスペクト比が調整されたMOSトランジスタを備える電流スイッチの応答特性を示した図である。
符号の説明
110 電流源
210 第1のスイッチング部
211a、212a、211b、212b NMOS
213a、214a、213b、214b PMOS

Claims (6)

  1. それぞれ異なる電流出力量を有する電流セルと、前記電流セルを選択的にイネーブルさせる電流スイッチ、及び前記電流スイッチによる前記電流セルの出力電流に対応する電圧によりアナログ信号を得るデジタル/アナログ変換装置において、
    前記電流スイッチは、前記電流セルが有する出力電流量に拘わらず一定の容量性負荷を有するようにアスペクト比が調整されたMOSトランジスタを備え、前記一定の容量性負荷によって前記それぞれ異なる電流出力を有する電流セルがオン・オフ時に発生するスキュー及びグリッチを減少させるものであり、
    前記容量性負荷は、前記MOSトランジスタのゲート端とソース端との間、ゲート端とドレイン端との間、及びゲート端と前記MOSトランジスタの基板との間で形成される寄生キャパシタンスの総和であることを特徴とする小さいスキュー及びグリッチを有するデジタル/アナログ変換装置。
  2. 前記MOSトランジスタは、前記MOSトランジスタのソース端とドレイン端との距離Lと前記距離Lに垂直な方向に形成される幅Wとの積が前記電流セルが有する電流容量に拘わらず一定であることを特徴とする請求項1に記載の小さいスキュー及びグリッチを有するデジタル/アナログ変換装置。
  3. 前記電流スイッチは、前記電流セルが有する前記電流容量に反比例するターン・オン抵抗を有することを特徴とする請求項1に記載の小さいスキュー及びグリッチを有するデジタル/アナログ変換装置。
  4. 前記電流スイッチをオン・オフする電圧レベルを前記電流スイッチの最小動作点に下げるための電圧制御部を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の小さいスキュー及びグリッチを有するデジタル/アナログ変換装置。
  5. 前記電流スイッチは、前記電流スイッチをオン・オフするための信号と、これを反転した信号とに応答して前記電流源が電源電圧と接地電圧との間で常時電流パスを形成するように交互に動作することを特徴とする請求項1に記載の小さいスキュー及びグリッチを有するデジタル/アナログ変換装置。
  6. 前記電流セルは、少なくとも2つの群に分けられ、前記分けられた群のいずれかはサーモメーター方式によって同一の電流出力量を有するように設計することを特徴とする請求項1に記載の小さいスキュー及びグリッチを有することを特徴とするデジタル/アナログ変換装置。
JP2004015506A 2003-01-23 2004-01-23 小さいスキュー及びグリッチを有するデジタル/アナログ変換装置 Expired - Fee Related JP3814275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030004627A KR100831359B1 (ko) 2003-01-23 2003-01-23 스큐 및 글리치가 적은 디지털 아날로그 변환장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004229304A JP2004229304A (ja) 2004-08-12
JP3814275B2 true JP3814275B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=32768553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004015506A Expired - Fee Related JP3814275B2 (ja) 2003-01-23 2004-01-23 小さいスキュー及びグリッチを有するデジタル/アナログ変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6903671B2 (ja)
JP (1) JP3814275B2 (ja)
KR (1) KR100831359B1 (ja)
CN (1) CN1321501C (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7019676B2 (en) * 2003-06-12 2006-03-28 Matsushita Electric Industrial Co, Ltd. D/A converter
KR100778756B1 (ko) * 2005-03-03 2007-11-27 엘지전자 주식회사 커런트 스티어링 dac의 단위 커런트 셀을 구동하기 위한디글리치 회로
US7423569B2 (en) * 2005-04-22 2008-09-09 Broadcom Corporation Method and system for a control scheme on power and common-mode voltage reduction for a transmitter
US7079064B1 (en) * 2005-09-26 2006-07-18 Motorola, Inc. Method and apparatus for phase control of a digital-to-analog converter
JP4960216B2 (ja) * 2007-12-28 2012-06-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 D/a変換回路
KR101557316B1 (ko) 2009-02-13 2015-10-19 삼성전자주식회사 램프 생성기 및 이를 포함하는 이미지 센서
CN102013887B (zh) * 2009-09-04 2012-05-23 复旦大学 用于数模转换器的降低电压摆幅驱动器
CN102025365B (zh) * 2009-09-18 2012-08-22 复旦大学 一种降低电压摆幅驱动器
KR101705159B1 (ko) * 2010-12-16 2017-02-10 한국전자통신연구원 전류스위치 구동회로 및 디지털 아날로그 신호변환기
US8558727B2 (en) 2011-05-18 2013-10-15 Qualcomm Incorporated Compensated current cell to scale switching glitches in digital to analog convertors
KR102077067B1 (ko) 2013-06-25 2020-02-13 삼성전자주식회사 램프 신호 생성기 및 이를 포함하는 이미지 센서
CN105187062B (zh) * 2015-09-07 2018-05-25 浪潮(北京)电子信息产业有限公司 一种数模转换器
KR102259734B1 (ko) * 2020-07-21 2021-06-03 (주)세미솔루션 와이드 샘플링 레이트를 위한 순차접근 방식의 아날로그-디지털 컨버터
CN115033044B (zh) * 2021-03-05 2024-03-15 龙芯中科技术股份有限公司 电流源模块、稳压方法、数模转换器及设备
CN113630110A (zh) * 2021-08-11 2021-11-09 杭州中安电子有限公司 一种大电流开关装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5689257A (en) * 1996-01-05 1997-11-18 Analog Devices, Inc. Skewless differential switch and DAC employing the same
JPH1028056A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Yamaha Corp D/aコンバータ
KR100230403B1 (ko) * 1997-01-10 1999-11-15 윤종용 디지탈-아날로그 변환기 및 전압-전류 변환기를 갖는 시스템에서의 전류 선택장치
US6369734B2 (en) * 1998-02-10 2002-04-09 Intel Corporation Method and apparatus for increasing linearity and reducing noise coupling in a digital to analog converter
GB2356301B (en) * 1999-11-10 2003-09-10 Fujitsu Ltd Data multiplexing in mixed-signal circuitry
GB2356304B (en) 1999-11-10 2003-11-19 Fujitsu Ltd Switch driver circuitry
GB2356750B (en) * 1999-11-24 2002-12-04 Fujitsu Ltd Reducing jitter in mixed-signal circuitry
US6417793B1 (en) * 2000-02-04 2002-07-09 Rockwell Technologies, Llc Track/attenuate circuit and method for switched current source DAC
JP2001298351A (ja) 2000-02-25 2001-10-26 Texas Instr Inc <Ti> カレントモード・デジタル−アナログ変換器のためのスキューレス差動スイッチング構成
JP2002094378A (ja) 2000-09-13 2002-03-29 Fujitsu Ltd D/aコンバータ
US6639534B2 (en) * 2002-02-14 2003-10-28 Silicon Laboratories, Inc. Digital-to-analog converter switching circuitry

Also Published As

Publication number Publication date
KR100831359B1 (ko) 2008-05-21
CN1527485A (zh) 2004-09-08
US20040150542A1 (en) 2004-08-05
US6903671B2 (en) 2005-06-07
CN1321501C (zh) 2007-06-13
KR20040067501A (ko) 2004-07-30
JP2004229304A (ja) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3814275B2 (ja) 小さいスキュー及びグリッチを有するデジタル/アナログ変換装置
JP4921106B2 (ja) バッファ回路
US6914547B1 (en) Triple resistor string DAC architecture
JP4287893B2 (ja) 高速差動抵抗電圧デジタルアナログ変換器
JP5835005B2 (ja) D/a変換器
US8493251B2 (en) Self-calibrated DAC with reduced glitch mapping
JP4358450B2 (ja) 高電圧ディジタル/アナログ変換器内の低電圧cmosスイッチを切り換える方法および装置
JP2007049679A (ja) デジタル/アナログ変換器
JPH0884077A (ja) アナログ/デジタル変換装置
US8937568B2 (en) D/A converter
JPH0377430A (ja) D/aコンバータ
JP3904495B2 (ja) A/d変換器
US20090128120A1 (en) Reference voltage generation circuit, ad converter, da converter, and image processor
JP4625739B2 (ja) 抵抗分圧型ディジタル/アナログ変換回路
JP4397291B2 (ja) 表示装置の駆動回路、及び表示装置の駆動方法
JP4917877B2 (ja) Ad変換器
US8537040B2 (en) Data converter current sources using thin-oxide core devices
JP4884891B2 (ja) D/a変換器
US20050116852A1 (en) Digital-to-analog converting circuit
JP2007243656A (ja) A/d変換器
KR101096088B1 (ko) 저항열을 이용한 디지털-아날로그 변환기
JP2008301287A (ja) D/aコンバータ回路および液晶駆動装置
JP2006050572A (ja) D/a変換器
JP5520192B2 (ja) 電圧電流変換回路
JP3090099B2 (ja) D/a変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees