JP4687951B2 - プログラマブル遅延発生装置 - Google Patents

プログラマブル遅延発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4687951B2
JP4687951B2 JP2004372505A JP2004372505A JP4687951B2 JP 4687951 B2 JP4687951 B2 JP 4687951B2 JP 2004372505 A JP2004372505 A JP 2004372505A JP 2004372505 A JP2004372505 A JP 2004372505A JP 4687951 B2 JP4687951 B2 JP 4687951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
setting
input
signal
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004372505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006180303A (ja
Inventor
大 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2004372505A priority Critical patent/JP4687951B2/ja
Publication of JP2006180303A publication Critical patent/JP2006180303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687951B2 publication Critical patent/JP4687951B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pulse Circuits (AREA)

Description

本発明は、LSIテスタやパルス発生器などのタイミング信号を発生する場合に適用可能なプログラマブル遅延発生装置に関し、詳しくは、ディジタル信号によって、遅延時間を高精度・高分解能に設定できる低消費電力のプログラマブル遅延発生装置に関するものである。
プログラマブル遅延発生装置の先行技術文献としては次のようなものがある。
特許第3136890号公報(第3頁の段落0016〜0017、図4)
図3は特許文献1に記載のプログラマブル遅延発生装置の一例を示す構成図である。図において、入力端子1に加えられた入力時間信号Viは、バッファアンプ2および電荷注入回路51〜5nに入力されている。スイッチ3は、バッファアンプ2の出力電圧によりオン・オフ駆動される。電荷注入回路51〜5nは、その出力が、制御部9の制御によりオン・オフされるようになっている。
キャパシタ(コンデンサ)61〜6nは、それぞれ容量が異なり、それぞれ一端が電荷注入回路51〜5nの出力端に接続され、他端は共に電流源4に接続されている。電流源4は、その一端がスイッチ3に接続されると共に、他端には負の電圧−Vsが印加されている。また、スイッチ3の他端には正の電圧Vccが印加されている。
比較器7は、スイッチ3と電流源4の共通接続点(ノード)Nの電圧VNと、比較基準の電圧Vthとを比較して遅延時間信号Voを出力する。
このような構成における動作は次の通りである。図4に示すように、入力時間信号Viがハイレベル(以下単にHという)からローレベル(以下単にLという)に変化すると、スイッチ3がオフになる。このとき、制御部9によりオンに制御されている電荷注入回路(例えば51であるとする)の出力はLからHに変わり、この電圧がコンデンサ61を介してノードNの電圧VNを上昇させる。このとき、スイッチ3がオフであるため、電流源4の電流によりコンデンサ61は放電し、ノード電圧VNは徐々に下がって行く。
ノード電圧VNが電圧Vthに下がった時点で比較器7の遅延時間信号VoがHからLに変わる。さらに、ノード電圧VNは下がって、一定の値、つまり入力時間信号ViのLで決まる値になり、コンデンサ61の放電が終了する。
入力時間信号ViをHからLに変化させた時点から遅延時間信号VoがLに変わるまでの時間(遅延時間td)はコンデンサの容量に対応する。したがって、遅延時間を変更するときは、所望の遅延時間に対応した容量を持つコンデンサに接続される電荷注入回路を制御部9によりオンにすることにより、所望の遅延時間を得ることができる。
ここで、コンデンサ61〜6nを2のべき乗の重み付けとなる容量値にすれば、nビット分解能の遅延設定が可能なプログラマブル遅延発生回路を実現することができる。
しかし、そのような構成とした場合には次のような課題がある。
高分解能化しようとすると、コンデンサの容量値を2のべき乗で重み付けすることから、使用するコンデンサの総容量が飛躍的に増大する。例えば、6ビット分解能では単位容量の63倍でよいが、10ビット分解能を得ようとすると1023倍となる。特に集積回路においては、使用するコンデンサの単位容量には精度確保および製造ルールによる下限値があり、総容量を低減することは困難である。
この結果、高分解化に伴い、回路規模・消費電力が増大し、また動作速度が低下するという問題が発生する。
本発明の目的は、構成が簡単かつ小型で、消費電力が少なく高分解能なプログラマブル遅延発生装置を提供することにある。
このような課題を達成するために、本発明は、
入力時間信号を遅延して遅延時間信号を発生するプログラマブル遅延発生装置において、
一端に第一の電圧が印加され、前記入力時間信号に応じてオン・オフするスイッチと、
一端が前記スイッチの他端に接続され、他端に第二の電圧が印加された定電流源と、
一方の入力端に前記入力時間信号が入力され、他方の入力端に遅延設定信号がそれぞれ入力される複数個の論理和回路と、
この論理和回路の各出力端と前記スイッチの他端との間にそれぞれ接続されたキャパシタと、
微小遅延設定信号の設定コードに対応した比較基準電圧を発生するデジタルアナログ変換器と、
前記スイッチの他端の電圧と前記比較基準電圧とを比較して前記遅延時間信号を出力する比較器を備え、
前記キャパシタの容量の重み付けを2のべき乗とし、遅延時間に応じて、前記遅延設定信号の設定コードによる前記論理和回路の選択により遅延時間を調整すると共に、前記比較基準電圧の変化スパンを電荷注入部で発生する最小電圧変化に調整し、前記デジタルアナログ変換器に入力する微小遅延設定信号の設定コードを遅延時間設定ビットの下位ビット、電荷注入部に入力する遅延設定信号の設定コードを遅延時間設定ビットの上位ビットとした直線的遅延設定により遅延時間を調整するようにしたことを特徴とする
このような構成により、遅延設定信号の設定コードにより遅延時間を調整し、微小遅延
信号の設定コードにより遅延時間の微調整を行うことができる。
したがって、本発明によれば、キャパシタの容量の総計を増やすことなく、高分解能なプログラマブル遅延発生装置が容易に実現でき、また、構成が簡単で小型であり、消費電力も少ないという効果がある。
また、前記キャパシタの容量の重み付けを2のべき乗とし、前記比較基準電圧の変化スパンを電荷注入部で発生する最小電圧変化に調整し、前記デジタルアナログ変換器に入力する微小遅延設定信号の設定コードを遅延時間設定ビットの下位ビット、電荷注入部に入力する遅延設定信号の設定コードを遅延時間設定ビットの上位ビットとした直線的遅延設定により遅延時間を調整することができる。
以上説明したことから明らかなように、本発明によれば、構成が簡単であり、小型・低消費電力でありながら、高精度・高分解能の遅延設定が可能なプログラマブル遅延発生装置を容易に実現できる効果がある。
以下図面を用いて本発明を詳細に説明する。図1は本発明に係るプログラマブル遅延発生回路の一実施例を示す構成図である。図1において、図3と同等部分には同一符号を付してある。
図において、501〜50nは、CMOS論理回路で構成された論理和回路(以下ORゲートという)であり、遅延設定分解能nビットに対応してn個備えられている。
各ORゲートは、その一方の入力端が入力端子1に共通に接続され、他方の入力端にはnビットの遅延設定信号CD1〜CDnがそれぞれ入力されている。そして、正の電圧Vdd(第一の電圧という)を持つ電源により駆動され、出力電圧はVddもしくは0Vのいずれかの値をとるように構成されている。
コンデンサ601〜60nは、上記遅延設定分解能nビットに対応してn個設けられており、それぞれ2のべき乗で重み付けされた容量値を有する。すなわち、コンデンサ601の容量を単位容量Coとすると、コンデンサ601は2×Co、コンデンサ602は
×Co、...コンデンサ60nは2n-1×Coの容量で重み付けされている。
各コンデンサの一端はそれぞれORゲート501〜50nの出力に接続され、他端はスイッチ3と定電流源4との共通接続点Nに接続されている。
なお、定電流源4の他端は、負の電圧−Vs(第二の電圧という)を持つ電源に接続されている。
比較器7は、共通接続点Nの電位とデジタルアナログ変換器(以下DAコンバータという)10の出力電圧(比較基準電圧)Vthを比較する。
DAコンバータ10は、mビットの分解能を有するDAコンバータであり、mビットの微小遅延設定分解能に対応した微小遅延設定信号FD1〜FDmが入力され、その微小遅延設定信号の設定コードに対応した比較基準電圧Vthを発生するように構成されている。
このような構成における動作を図2の動作波形図を参照して次に説明する。
入力時間信号Vi がHであるときは、スイッチ3がオンであり、共通接続点Nの電位はVddに固定される。一方、ORゲート501〜50nの出力はすべてHであり、コンデンサ601〜60nの両端の電位はすべてVddとなる。すなわち、遅延動作前の初期状態を維持する。
入力時間信号ViをLに変化させ、遅延動作させるときは、次のような動作となる。ここで、例として遅延設定信号CDnをHにし、他の遅延設定信号CD0〜CDn-1はすべてLに設定したものとする。
入力時間信号ViをLに変化させると、ORゲート501から50n−1の出力は高速にLに変化する。一方、ORゲート50nの出力はHのままである。このとき、コンデンサ601〜60n−1の電荷は、ORゲート501〜50n−1の出力の変化に伴いごく短期間に移動し(図2中のA部)、すべてのコンデンサで電荷再分配され、図2中のB点で示されるVNの屈曲点電位を決定する。
図2中のA部において移動する電荷は、出力が変化するORゲートに接続されたコンデンサの容量に比例し、かつコンデンサの容量は2のべき乗で重み付けされているため、屈曲点電位はORゲートに与える遅延設定信号CD1〜CDnにの設定コードに比例して定まる。遅延設定信号が上記設定の場合には実線イのような電圧変化を示す。遅延設定信号をすべてLに設定した場合には破線ロ、すべてをHに設定した場合には破線ハのような電圧変化を示す。
一方、入力時間信号ViがLになると、スイッチ3はオフとなり、定電流源4は共通接続点Nからコンデンサ601〜60nを放電する。これにより、共通接続点Nの電圧VNは徐々に降下する。VNがVthに達すると、比較器7がこれを検出し、出力端子8に出力される遅延時間信号VoをLにする。
定電流源4による放電は屈曲点(B点)の電位を初期値として行われるとみなせるから、放電にかかる期間は遅延設定信号CD1〜CDnの設定コードに対応する。すなわち、遅延設定信号の設定により遅延時間tdをプログラマブルに決定することができる。
さて、本発明で特徴的であるのは、以下に説明するように、比較器7の比較基準電圧VthをDAコンバータ10により可変としたことにある。そしてまた、この比較基準電圧Vthの変化範囲を上記放電電圧変化に対し相対的に小さく抑え、遅延時間の微調整(高分解能化)を可能としつつ、コンデンサおよび定電流源の非線形性の影響低減を図ったことにある。
本発明によれば、前記従来例について指摘した問題点である、高分解能化に伴うコンデンサの総容量の増大とそれに伴う種々の特性劣化について、効果的に解決できる。以下詳しく説明する。
例えば、遅延設定分解能の要求が10ビット相当であるとする。従来例の構成では、電荷注入部(51〜5nおよび61〜6nからなる部分)の重み付けべき数nを10にする必要がある。そうすると、コンデンサ単位容量がCoであれば、コンデンサ容量の総計は1023×Coとなり、消費電力およびサイズの増大や、特性の劣化などの問題が発生する。
これに対し、本発明では、電荷注入部の重み付けべき数nを6、すなわち6ビットとして、コンデンサ容量総計を63×Coに抑え、従来例の問題点を解決する。加えて、電荷注入部で設定される最小遅延変化幅未満の微小遅延設定は、DAコンバータ10のビット数を4ないし5ビットとし、Vthをわずかに変化させ、全体で10ビット相当の遅延設定分解能を実現する。
さらに、DAコンバータ10の発生するVthの変化幅は電荷注入部で発生する電圧変化スパンの1/64に過ぎないため、コンデンサ601〜60nおよび定電流源4の非線形性、すなわち電圧依存性の影響は問題ない程度に抑えられ、遅延設定線形性を良好に保つことが可能である。
加えて、DAコンバータ10については、その精度は遅延設定の下位であるため、要求が緩やかであり、かつビット数が少ないため、実現は容易である。
なお、本発明は、上記実施例に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、変形をも含むものである。
例えば、前記実施例の回路を直列に複数接続し、遅延変化スパン量の拡大を図るようにしてもよい。さらに、この場合、1つのDAコンバータを共通使用するようにしてもよい。
また、ORゲート501〜50nの遅延設定とDAコンバータ10の微小遅延設定とのそれぞれの遅延設定を、独立に微調整設定と粗調整設定として用いるようにしてもよい。
また、DAコンバータ10によるVthの変化スパンを、電荷注入部で発生する最小電圧変化、すなわち前記屈曲点電圧の最小変化量に調整し、DAコンバータ10の微小遅延設定信号FD1〜FD4を遅延時間設定ビットの下位ビット、電荷注入部の遅延設定信号CD1〜CD6を遅延時間設定ビットの上位ビットとして、10ビット分解能の直線的遅延設定を可能とするように構成してもよい。
本発明に係るプログラマブル遅延発生回路の一実施例を示す構成図である。 本発明における動作波形図である。 従来のプログラマブル遅延発生装置の一例を示す構成図である。 従来のプログラマブル遅延発生装置における動作波形図である。
符号の説明
1 入力端子
3 スイッチ
4 電流源
7 比較器
8 出力端子
10 DAコンバータ
501〜50n ORゲート
601〜60n コンデンサ

Claims (1)

  1. 入力時間信号を遅延して遅延時間信号を発生するプログラマブル遅延発生装置において、
    一端に第一の電圧が印加され、前記入力時間信号に応じてオン・オフするスイッチと、
    一端が前記スイッチの他端に接続され、他端に第二の電圧が印加された定電流源と、
    一方の入力端に前記入力時間信号が入力され、他方の入力端に遅延設定信号がそれぞれ入力される複数個の論理和回路と、
    この論理和回路の各出力端と前記スイッチの他端との間にそれぞれ接続されたキャパシタと、
    微小遅延設定信号の設定コードに対応した比較基準電圧を発生するデジタルアナログ変
    換器と、
    前記スイッチの他端の電圧と前記比較基準電圧とを比較して前記遅延時間信号を出力す
    る比較器
    を備え、
    前記キャパシタの容量の重み付けを2のべき乗とし、遅延時間に応じて、前記遅延設定信号の設定コードによる前記論理和回路の選択により遅延時間を調整すると共に、前記比較基準電圧の変化スパンを電荷注入部で発生する最小電圧変化に調整し、前記デジタルアナログ変換器に入力する微小遅延設定信号の設定コードを遅延時間設定ビットの下位ビット、電荷注入部に入力する遅延設定信号の設定コードを遅延時間設定ビットの上位ビットとした直線的遅延設定により遅延時間を調整するようにしたことを特徴とするプログラマブル遅延発生装置。
JP2004372505A 2004-12-24 2004-12-24 プログラマブル遅延発生装置 Expired - Fee Related JP4687951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004372505A JP4687951B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 プログラマブル遅延発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004372505A JP4687951B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 プログラマブル遅延発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006180303A JP2006180303A (ja) 2006-07-06
JP4687951B2 true JP4687951B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=36733966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004372505A Expired - Fee Related JP4687951B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 プログラマブル遅延発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4687951B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066614A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Yokogawa Electric Corp 遅延発生装置および半導体試験装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03211913A (ja) * 1990-01-17 1991-09-17 Hitachi Ltd 遅延回路
JPH04215314A (ja) * 1990-12-13 1992-08-06 Toshiba Corp パルス可変遅延回路
JPH07264022A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Yokogawa Electric Corp プログラマブル遅延発生装置
JPH10247842A (ja) * 1996-12-31 1998-09-14 Mosaid Technol Inc Mos可変遅延回路及び微細遅延回路
JPH11177399A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Mitsubishi Electric Corp クロック遅延回路およびこれを用いた発振回路、位相同期回路、クロック生成回路
JP2001326562A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Nec Corp 可変遅延回路
JP2002076855A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Advantest Corp 遅延回路、試験装置、コンデンサ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03211913A (ja) * 1990-01-17 1991-09-17 Hitachi Ltd 遅延回路
JPH04215314A (ja) * 1990-12-13 1992-08-06 Toshiba Corp パルス可変遅延回路
JPH07264022A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Yokogawa Electric Corp プログラマブル遅延発生装置
JPH10247842A (ja) * 1996-12-31 1998-09-14 Mosaid Technol Inc Mos可変遅延回路及び微細遅延回路
JPH11177399A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Mitsubishi Electric Corp クロック遅延回路およびこれを用いた発振回路、位相同期回路、クロック生成回路
JP2001326562A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Nec Corp 可変遅延回路
JP2002076855A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Advantest Corp 遅延回路、試験装置、コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006180303A (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8836376B2 (en) Comparator and A/D converter
JP5407685B2 (ja) 逐次比較型ad変換器及び逐次比較型ad変換器の動作クロック調整方法
US6469647B1 (en) High-precision D-A converter circuit
US7157941B2 (en) Differential switching circuit and digital-to-analog converter
US7986256B2 (en) A/D converter
JP2010109937A (ja) 比較器及びアナログデジタル変換器
US8035542B2 (en) Digital-to-analog converter and successive approximation type analog-to-digital converter including the same
US7382117B2 (en) Delay circuit and test apparatus using delay element and buffer
US6445325B1 (en) Piecewise linear digital to analog conversion
JP4648779B2 (ja) ディジタル・アナログ変換器
JP4941029B2 (ja) D/a変換器
JP3814275B2 (ja) 小さいスキュー及びグリッチを有するデジタル/アナログ変換装置
KR20000028902A (ko) 아날로그 디지털 변환기
JP4751122B2 (ja) A/d変換器
JP4687951B2 (ja) プログラマブル遅延発生装置
US20110032128A1 (en) Analog-digital converter circuit and calibration method
CN107733433B (zh) 一种电流源校准装置及方法
KR102654276B1 (ko) 아날로그-디지털 변환기 및 이를 이용한 반도체 장치
WO2017081890A1 (ja) 電圧変換回路、および、電子装置
KR101408810B1 (ko) 시간-인터폴레이션 기법을 이용한 디지털-아날로그 변환기
JP2004260263A (ja) Ad変換器
JP3090099B2 (ja) D/a変換装置
US7342526B2 (en) Digital-to-analog converter using plural transistors having the same operating characteristics
JPH09266446A (ja) アナログ・デジタル変換器及びそれを内蔵したシングルチップ・マイクロコンピュータ
JP4936096B2 (ja) プログラマブル遅延発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees