JP2010109937A - 比較器及びアナログデジタル変換器 - Google Patents

比較器及びアナログデジタル変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010109937A
JP2010109937A JP2008282387A JP2008282387A JP2010109937A JP 2010109937 A JP2010109937 A JP 2010109937A JP 2008282387 A JP2008282387 A JP 2008282387A JP 2008282387 A JP2008282387 A JP 2008282387A JP 2010109937 A JP2010109937 A JP 2010109937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
terminal
input
output
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008282387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5412639B2 (ja
Inventor
Akira Matsuzawa
昭 松澤
Masaya Miyahara
正也 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Priority to JP2008282387A priority Critical patent/JP5412639B2/ja
Priority to PCT/JP2009/068514 priority patent/WO2010050515A1/ja
Priority to US13/127,141 priority patent/US8362934B2/en
Priority to EP09823625.0A priority patent/EP2352228A4/en
Priority to CN200980143617.6A priority patent/CN102204097B/zh
Priority to KR1020117009677A priority patent/KR101572931B1/ko
Publication of JP2010109937A publication Critical patent/JP2010109937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5412639B2 publication Critical patent/JP5412639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/36Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • H03K5/2481Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors with at least one differential stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356113Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit
    • H03K3/35613Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit the input circuit having a differential configuration
    • H03K3/356139Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit the input circuit having a differential configuration with synchronous operation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/08Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • H03K5/249Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors using clock signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0675Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy
    • H03M1/0678Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy using additional components or elements, e.g. dummy components
    • H03M1/068Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy using additional components or elements, e.g. dummy components the original and additional components or elements being complementary to each other, e.g. CMOS
    • H03M1/0682Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy using additional components or elements, e.g. dummy components the original and additional components or elements being complementary to each other, e.g. CMOS using a differential network structure, i.e. symmetrical with respect to ground
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/20Increasing resolution using an n bit system to obtain n + m bits
    • H03M1/202Increasing resolution using an n bit system to obtain n + m bits by interpolation
    • H03M1/203Increasing resolution using an n bit system to obtain n + m bits by interpolation using an analogue interpolation circuit
    • H03M1/204Increasing resolution using an n bit system to obtain n + m bits by interpolation using an analogue interpolation circuit in which one or more virtual intermediate reference signals are generated between adjacent original reference signals, e.g. by connecting pre-amplifier outputs to multiple comparators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/36Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type
    • H03M1/361Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type
    • H03M1/362Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type the reference values being generated by a resistive voltage divider
    • H03M1/365Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type the reference values being generated by a resistive voltage divider the voltage divider being a single resistor string

Abstract

【課題】比較器及びそれを備えるA/D変換器において、従来の比較器で存在する極性の異なる2つのクロック信号間のタイミングずれの問題を解消し、且つ、低電力動作を可能にする。
【解決手段】第1及び第2入力電圧信号、並びに、クロック信号が入力され、クロック信号に基づいて動作し、第1及び第2入力電圧信号の値にそれぞれ対応し且つ増幅された第1及び第2出力電圧信号を出力する差動増幅回路部と、第1及び第2出力電圧信号に基づいて動作し、第1及び第2入力電圧信号の比較結果を保持し且つ出力する差動ラッチ回路部とを備える比較器、及び、それを複数備えるA/D変換器を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、比較器及びそれを備えるA/D変換器に関し、より詳細には、複数のMOSトランジスタを用いて構成した比較器及びそれを備えるA/D変換器に関する。
従来、アナログデジタル(A/D:Analog to Digital)変換器等に用いるための種々の比較器(コンパレータ)が提案されている(例えば、非特許文献1及び2参照)。ここで、非特許文献1で提案されているような構成の比較器について、図18〜20を参照しながら説明する。図18は、比較器の動作前(準備段階)の状態を示す図であり、図19は動作時の状態を示す図である。また、図20(a)〜(c)は、それぞれ比較器の出力電圧、比較器内の差動プリアンプ回路部の出力電圧及び比較器を制御するクロック信号の時間変化を示す図である。
従来の比較器400は、図18に示すように、入力側(前段)に配置されたダイナミックな差動プリアンプ回路部200と、出力側(後段)に配置された差動ラッチ回路部300とで構成される。なお、図18中の符号G、S及びDは、それぞれMOSトランジスタのゲート端子、ソース端子及びドレイン端子を示している。
差動プリアンプ回路部200は、3つのNMOS(Negative channel Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ201〜203と、2つのPMOS(Positive channel Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ204及び205とで構成される。なお、PMOSトランジスタは、チャネル(電流路)の極性がp型であり、そのゲート端子に「L」状態の電圧信号が入力されるとON状態となり、ソース端子からドレイン端子に電流が流れるMOSトランジスタである。一方、NMOSトランジスタは、チャネルの極性がn型であり、そのゲート端子に「H」状態の電圧信号が入力されるとON状態となり、ドレイン端子からソース端子に電流が流れるMOSトランジスタである。
差動プリアンプ回路部200を構成するこれらのMOSトランジスタは、それぞれのトランジスタが所定の動作を行うように、図18に示すような構成で互いに接続される。また、NMOSトランジスタ201及び202のゲート端子は、それぞれ入力端子206及び207に接続される。NMOSトランジスタ203、並びに、2つのPMOSトランジスタ204及び205のゲート端子は、クロック信号CLKが入力されるクロック端子208に接続される。さらに、PMOSトランジスタ204及び205のソース端子は、電源電圧Vsの電源端子310に接続される。すなわち、差動プリアンプ回路部200の動作は、NMOSトランジスタ203、並びに、PMOSトランジスタ204及び205のゲート端子に入力されるクロック信号により制御される。
差動ラッチ回路部300は、4つのNMOSトランジスタ301〜304と、3つのPMOSトランジスタ305〜307とで構成される。差動ラッチ回路部300内では、これらのMOSトランジスタは、それぞれのトランジスタが所定の動作を行うように、図18に示すような構成で互いに接続される。
また、差動ラッチ回路部300内のPMOSトランジスタ307のゲート端子は、クロック端子311に接続され、このクロック端子311には差動プリアンプ回路部200(入力端子208)に入力されるクロック信号CLKとは逆位相のクロック信号が入力される。PMOSトランジスタ307の動作は、この逆相のクロック信号により制御される。すなわち、2つのNMOSトランジスタ301及び302、並びに、2つのPMOSトランジスタ305及び306からなるラッチ回路の動作の制御は、逆相のクロック信号によりPMOSトランジスタ307のON/OFF制御して行われる。また、PMOSトランジスタ307のソース端子は電源電圧Vsの電源端子310に接続される。
また、差動ラッチ回路部300内のNMOSトランジスタ303及び304のゲート端子は、それぞれ差動プリアンプ回路部200の出力端子(ノード)N1及びN2に接続される。NMOSトランジスタ303及び304は差動プリアンプ回路部200からの出力信号によりON/OFF制御され、ラッチ回路に流れる電流を制御する。すなわち、差動ラッチ回路部300の動作は、PMOSトランジスタ307のゲート端子に入力されるクロック信号、並びに、NMOSトランジスタ303及び304に入力される差動プリアンプ回路部200からの出力電圧信号により制御される。
次に、従来の比較器400の動作を図18〜20を参照しながらより具体的に説明する。
動作の準備段階(以下、状態1という)では、図18に示すように、比較器400のクロック端子208及び311には、それぞれ「L(Low)」状態及び「H(High)」状態のクロック電圧が入力される。この場合、差動プリアンプ回路部200内の2つのPMOSトランジスタ204及び205がON状態になり、NMOSトランジスタ203はOFF状態となる。この際、NMOSトランジスタ203はOFF状態であるので、差動プリアンプ回路部200内に貫通電流は流れないが、PMOSトランジスタ204及び205がON状態であるので、電源電圧Vsにより差動プリアンプ回路部200内のノードN1及びN2の電圧が上昇する。この結果、差動プリアンプ回路部200内のノードN1及びN2からそれぞれ出力される電圧Vg1及びVg2はともに「H」状態となる。
一方、状態1では、差動ラッチ回路部300内のPMOSトランジスタ307のゲート端子には[H]状態のクロック電圧が入力されるので、PMOSトランジスタ307はOFF状態となる。この場合、電源電圧Vs側から2つのNMOSトランジスタ301及び302、並びに、2つのPMOSトランジスタ305及び306からなるラッチ回路に電流は流れない。また、状態1では、差動ラッチ回路部300内のNMOSトランジスタ303及び304のゲート電圧(Vg1及びVg2)は「H」状態であるので、これらのトランジスタはともにON状態となる。これにより、差動ラッチ回路部300内のノードN3及びN4の電位は、アースと同電位、すなわちゼロ電位となる。この結果、比較器400の出力端子312及び313からそれぞれ出力される電圧値Vo1及びVo2はともに「L」状態となる。
なお、図20(a)〜(c)に示す特性中では時刻t1以前の特性が、状態1における比較器400の出力電圧Vo1及びVo2、差動プリアンプ回路部200の出力電圧Vg1及びVg2、並びに、クロック端子208及び311に入力されるクロック電圧の変化の様子を示している。ただし、図20(a)〜(c)の特性では、「H」状態が1Vに対応し、「L」状態が0Vに対応している。
次に、比較器400の動作時の状態(以下、状態2という)を図19を参照しながら説明する。ただし、図19の例では、比較器400の一方の入力端子206に入力される電圧値Vi1が、他方の入力端子207に入力される電圧値Vi2より大きい(Vi1>Vi2)の場合を考える。
状態2では、クロック端子208に入力されるクロック電圧が[H]状態に変化する。これにより、差動プリアンプ回路部200内の2つのPMOSトランジスタ204及び205はOFF状態となり、NMOSトランジスタ203はON状態となる。状態1(準備段階)では、差動プリアンプ回路部200内のノードN1及びN2の電圧値は「H」状態であったので、状態2においてNMOSトランジスタ203がON状態になると、NMOSトランジスタ201〜203を介して、アースに電流が流れる。これにより、ノードN1及びN2の電圧値は時間の経過とともに低下し、「L」状態に遷移する。
ただし、この際、2つのNMOSトランジスタ201及び202には、これらのトランジスタのゲート端子に印加されている電圧値Vi1及びVi2に対応した電流が流れる。図19の例では、Vi1>Vi2であるので、NMOSトランジスタ201を流れる電流はNMOSトランジスタ202を流れる電流より大きくなる。その結果、ノードN1における電圧Vg1の時間に対する電圧降下率は、ノードN2における電圧Vg2の時間に対する電圧降下率より大きくなる。
この様子を図20(b)に示す。比較器400の状態を状態2に切換えた後(時刻t1以降)は、ノードN1における電圧Vg1の方が、ノードN2における電圧Vg2より早く「L」状態に遷移する。それゆえ、比較器の状態を状態2に切換えてからノードN2における電圧Vg2が「L」状態に遷移するまでの期間は、電圧Vg2はノードN1における電圧Vg1より高くなる。すなわち、ノードN2における電圧Vg2の遷移期間中は、差動ラッチ回路部300内のNMOSトランジスタ304のゲート電圧は、NMOSトランジスタ303のゲート電圧より高くなる。
また、状態2になると、クロック端子311に入力されるクロック電圧が[L]状態に変化し、差動ラッチ回路部300内のPMOSトランジスタ307がON状態となる。これにより、2つのNMOSトランジスタ301及び302、並びに、2つのPMOSトランジスタ305及び306からなるラッチ回路に電流が流れ始める。しかしながら、上述のようにノードN2における電圧Vg2の遷移期間中は、NMOSトランジスタ304のゲート電圧は、NMOSトランジスタ303のゲート電圧より高くなるので、ノードN3における電位(Vo1)がノードN4における電位(Vo2)よりわずかに高くなる。
この様子を図20(a)に示す。状態2に切換えた後(時刻t1以降)、時間とともにノードN3の電圧Vo1(実線)及びノードN4の電位Vo2(破線)はともに上昇するが、時刻t2付近で電圧Vo1が電圧Vo2より高くなり始める。これにより、2つのNMOSトランジスタ301及び302、並びに、2つのPMOSトランジスタ305及び306からなるラッチ回路内に正帰還が作用する(この動作については、後述する本発明の説明で詳述する)。この結果、図20(a)に示すように、時刻t2以降は、ノードN3の電圧Vo1は上昇し続け、最終的に[H]状態に固定される。一方、ノードN4における電圧Vo2は低下し続け、最終的には[L]状態に固定される。これにより、入力電圧Vi1及びVi2の比較状態(比較結果)が差動ラッチ回路部300内で保持されるとともに出力端子312及び313から出力される。
また、この際、ノードN4にゲート端子が接続されているラッチ回路内のPMOSトランジスタ305はON状態となり、NMOSトランジスタ301はOFF状態となる(図19参照)。一方、ノードN3にゲート端子が接続されているラッチ回路内のPMOSトランジスタ306はOFF状態となり、NMOSトランジスタ302はON状態となる(図19参照)。さらに、2つのNMOSトランジスタ303及び304に印加されるゲート電圧Vg1及びVg2はともに「L」状態となるので、NMOSトランジスタ303及び304はOFF状態となる。それゆえ、差動ラッチ回路部300内に定常電流(貫通電流)は流れない。従来の比較器400は、上述のようにして動作する。
D. Schinkel, E. Mensink, E. Klumperink, E. Van Tuiji, B.Nauta:"A Double-Tail Latch-Type Voltage Sense Amplifier with 18ps Setup+Hold Time",IEEE,ISSCC 2007,Dig. of Tech. Paper,pp.314-315,Feb. 2007 米国特許第6,084,538号
上述した従来の比較器の回路構成では、前段の差動プリアンプ回路部及び後段の差動ラッチ回路部の動作を互いに極性の異なる2つのクロック信号でそれぞれ制御する。それゆえ、クロック回路の消費電力が大きいという問題がある。
また、従来の比較器では、極性の異なる2つのクロック信号間のタイミング・スキュー(ずれ)が発生すると、比較器の性能に大きな影響を与える。例えば図18及び19に示す比較器400において、クロック端子208に入力されるクロック信号の立ち上がりのタイミングが、クロック端子311に入力されるクロック信号の立ち下がりのタイミングよりも早い場合、2つのNMOSトランジスタ301及び302、並びに、2つのPMOSトランジスタ305及び306からなるラッチ回路が動作する前に、差動ラッチ回路部200内のNMOSトランジスタ303及び304のゲート電圧が「L」状態となる。この場合、ラッチ回路が動作してもノードN3及びN4間に電位差が生じず、入力電圧値の比較が困難となり、比較器400が誤動作する。
また、逆に、クロック端子208に入力されるクロック信号の立ち上がりのタイミングが、クロック端子311に入力されるクロック信号の立ち下がりのタイミングよりも遅い場合、ラッチ回路が動作した時点においても、NMOSトランジスタ303及び304のゲート電圧が「H」状態のままである。この場合、NMOSトランジスタ303及び304のゲート電圧がともにON状態となり、ラッチ回路に大きな貫通電流が流れる。
上記問題を発生させずに比較器を正常動作させるためには、極性の異なる2つのクロック信号の立ち上がり/立ち下がりのタイミングを非常に精度良く合わせる必要がある。具体的には、従来の比較器は、上述のように、状態を切換えた直後に発生する差動プリアンプ回路部からの2つの出力電圧の差を利用して動作する。状態を切換えてから差動プリアンプ回路部からの2つの出力電圧に差が生じ始めるまでの時間tdは、図20(a)に示すように、約50〜100psecである。それゆえ、上記問題を解決するためには、極性の異なる2つのクロック信号間のタイミングずれを数psec程度以内にする必要がある。しかしながら、この場合には、極性の異なる2つのクロック信号間のタイミングを高精度で制御する必要があるため、非常に使い難いという問題があった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、上述した極性の異なる2つのクロック信号間のタイミングずれにより生じる問題を解消し、且つ、低電力動作が可能な比較器及びそれを備えるA/D変換器を提供することである。
上記問題を解決するために、本発明の比較器では、第1及び第2入力電圧信号、並びに、クロック信号が入力され、クロック信号に基づいて動作し、第1及び第2入力電圧信号の値にそれぞれ対応し且つ増幅された第1及び第2出力電圧信号を出力する差動増幅回路部を備える構成とした。さらに、本発明の比較器では、第1及び第2出力電圧信号に基づいて動作し、第1及び第2入力電圧信号の比較結果を保持し且つ出力する差動ラッチ回路部を備える構成とした。すなわち、本発明では、差動増幅回路部から出力された第1及び第2出力電圧信号を用いて、差動ラッチ回路部の動作を制御する。
また、本発明のアナログデジタル変換器では、入力電圧信号、該入力電圧信号と比較する参照電圧信号及びクロック信号が入力され、入力電圧信号と参照電圧信号との比較結果を出力する上記本発明の複数の比較器と、複数の比較器から出力される比較結果に基づいて、入力電圧信号に対応するデジタル信号を出力するエンコーダとを備える構成とした。
本発明では、差動増幅回路部の動作はクロック信号で制御するが、差動ラッチ回路部の動作は、差動増幅回路部から出力された第1及び第2出力電圧信号により制御する。それゆえ、差動ラッチ回路部の制御する信号(第1及び第2出力電圧信号)の立ち上がり/立ち下がりのタイミングは差動増幅回路部に入力されるクロック信号のタイミングに依存しない。したがって、本発明によれば、上述した極性の異なる2つのクロック信号間のタイミングずれにより生じる問題を解消することができる。
また、本発明によれば、比較器に入力するクロック信号は、差動増幅回路部に入力するクロック信号のみであるので、従来に比べて低電力で、比較器及びそれを備えたA/D変換器の駆動が可能になる。
以下、本発明の実施形態に係る比較器及びA/D変換器の例を、図面を参照しながら、以下の順で説明する。なお、本発明は以下の例に限定されるものではない。
1.第1の実施形態:基本構成例
2.第2の実施形態:オフセット電圧補償回路部を備える第1の構成例
3.第3の実施形態:オフセット電圧補償回路部を備える第2の構成例
4.第4の実施形態:補間機能を備える構成例
<1.第1の実施形態>
[比較器の構成]
図1に、本実施形態の比較器の回路構成を示す。比較器10は、主に、入力側(前段)に配置されたダイナミックな差動プリアンプ回路部20と、出力側(後段)に配置された差動ラッチ回路部30とで構成される。なお、図1中の符号G、S及びDはそれぞれトランジスタのゲート端子、ソース端子及びドレイン端子を示している。
差動プリアンプ回路部20(差動増幅回路部)は、3つのNMOSトランジスタ21〜23と、2つのPMOSトランジスタ24及び25とで構成される。図1に示す本実施形態の比較器10の構成と、図18に示す従来の比較器400の構成との比較から明らかなように、本実施形態の差動プリアンプ回路部20は、従来の差動プリアンプ回路部200と同様の構成である。以下、差動プリアンプ回路部20を構成する各トランジスタ間の接続関係を説明する。
正転側のNMOSトランジスタ21(以下、第1MOSトランジスタという)のゲート端子は、一方の入力電圧信号Vi1(第1入力電圧信号)が入力される入力端子26に接続される。
反転側のNMOSトランジスタ22(以下、第2MOSトランジスタという)のゲート端子は、他方の入力電圧信号Vi2(第2入力電圧信号)が入力される入力端子27に接続される。
NMOSトランジスタ23(以下、第3MOSトランジスタという)のゲート端子は、差動プリアンプ回路部20の動作を制御するクロック信号CLKが入力されるクロック端子28に接続される。第3MOSトランジスタ23のドレイン端子(入力側端子)は、第1MOSトランジスタ21及び第2MOSトランジスタ22のソース端子(出力側端子)に接続される。また、第3MOSトランジスタ23のソース端子(出力側端子)は接地される。
PMOSトランジスタ24(以下、第4MOSトランジスタという)のゲート端子は、クロック端子28に接続される。第4MOSトランジスタ24のソース端子(入力側端子)は電源電圧Vsの入力端子41に接続される。また、第4MOSトランジスタ24のドレイン端子(出力側端子)は第1MOSトランジスタ21のドレイン端子(入力側端子)に接続される。
PMOSトランジスタ25(以下、第5MOSトランジスタという)のゲート端子は、クロック端子28に接続される。第5MOSトランジスタ25のソース端子(入力側端子)は電源電圧Vsに入力端子41に接続される。また、第5MOSトランジスタ25のドレイン端子(出力側端子)は第2MOSトランジスタ22のドレイン端子(入力側端子)に接続される。
本実施形態では、クロック端子28に入力されるクロック信号CLKにより第4MOSトランジスタ24及び第5MOSトランジスタ25をON/OFF制御して、第1MOSトランジスタ21及び第2MOSトランジスタの活性/不活性(動作)を制御する。
また、差動プリアンプ回路部20の一方の出力電圧Vg1は、差動プリアンプ回路部20内の第1MOSトランジスタ21と第4MOSトランジスタ24との接続点N1(第1接続点:以下、ノードN1という)から出力される。ノードN1は、差動ラッチ回路部30内の後述する2つのNMOSトランジスタ33及び39、並びに、PMOSトランジスタ37のゲート端子に接続される。そして、本実施形態では、入力端子26に入力された電圧信号Vi1に対応し且つ増幅された電圧Vg1がノードN1から出力され、その電圧信号Vg1を差動ラッチ回路部30の動作を制御するための一つのクロック信号CLK1として用いる。
差動プリアンプ回路部20の他方の出力電圧Vg2は、差動プリアンプ回路部20内の第2MOSトランジスタ22と第5MOSトランジスタ25との接続点N2(第2接続点:以下、ノードN2という)から出力される。ノードN2は、差動ラッチ回路部30内の後述する2つのNMOSトランジスタ34及び40、並びに、PMOSトランジスタ38のゲート端子に接続される。そして、本実施形態では、入力端子27に入力された電圧信号Vi2に対応し且つ増幅された電圧信号Vg2がノードN2から出力され、その電圧信号Vg2を差動ラッチ回路部30の動作を制御するためのもう一つのクロック信号CLK2として用いる。
一方、差動ラッチ回路部30は、6つのNMOSトランジスタ31〜34、39及び40と、4つPMOSトランジスタ35〜38とで構成される。以下、差動ラッチ回路部30を構成する各トランジスタ間の接続関係を説明する。
NMOSトランジスタ31(以下、第6MOSトランジスタという)のゲート端子は、PMOSトランジスタ35(以下、第10MOSトランジスタという)のゲート端子に接続される。第6MOSトランジスタ31のドレイン端子(入力側端子)は、第10MOSトランジスタ35のドレイン端子(出力側端子)に接続される。また、第6MOSトランジスタ31のソース端子(出力側端子)は接地される。
NMOSトランジスタ32(以下、第7MOSトランジスタという)のゲート端子は、PMOSトランジスタ36(以下、第11MOSトランジスタという)のゲート端子に接続される。第7MOSトランジスタ32のドレイン端子(入力側端子)は、第11MOSトランジスタ36のドレイン端子(出力側端子)に接続される。また、第7MOSトランジスタ32のソース端子(出力側端子)は、接地される。
第6MOSトランジスタ31のドレイン端子と第10MOSトランジスタ35のドレイン端子との接続点N3(第3接続点:以下、ノードN3という)は、第7MOSトランジスタ32のゲート端子と第11MOSトランジスタ36のゲート端子との接続点(第5接続点)、及び、一方の出力電圧Vo1が出力される出力端子42に接続される。
また、第7MOSトランジスタ32のドレイン端子と第11MOSトランジスタ36のドレイン端子との接続点N4(第4接続点:以下、ノードN4という)は、第6MOSトランジスタ31のゲート端子と第10MOSトランジスタ35のゲート端子との接続点(第6接続点)、及び、他方の出力電圧Vo2が出力される出力端子43に接続される。すなわち、第6MOSトランジスタ31、第7MOSトランジスタ32、第10MOSトランジスタ35及び第11MOSトランジスタ36によりラッチ回路が構成される。
NMOSトランジスタ33(以下、第8MOSトランジスタという)のゲート端子は、差動プリアンプ回路部20内のノードN1に接続される。第8MOSトランジスタ33のドレイン端子(入力側端子)は、第6MOSトランジスタ31のドレイン端子(入力側端子)に接続される。また、第8MOSトランジスタ33のソース端子(出力側端子)は接地される。
NMOSトランジスタ34(以下、第9MOSトランジスタという)のゲート端子は、差動プリアンプ回路部20内のノードN2に接続される。第9MOSトランジスタ34のドレイン端子(入力側端子)は、第7MOSトランジスタ32のドレイン端子(入力側端子)に接続される。また、第9MOSトランジスタ34のソース端子(出力側端子)は接地される。
PMOSトランジスタ37(以下、第12MOSトランジスタという)は、第6MOSトランジスタ31及び第10MOSトランジスタ35からなるインバータの動作を制御するトランジスタである。第12MOSトランジスタ37のゲート端子は、差動プリアンプ回路部20内のノードN1に接続され、第12MOSトランジスタ37は、ノードN1から出力される電圧信号Vg1(CLK1)によりON/OFF制御される。また、第12MOSトランジスタ37のソース端子(入力側端子)は、電源電圧Vsにの入力端子41に接続される。さらに、第12MOSトランジスタ37のドレイン端子(出力側端子)は、第10MOSトランジスタ35のソース端子(入力側端子)に接続される。
PMOSトランジスタ38(以下、第13MOSトランジスタという)は、第7MOSトランジスタ32及び第11MOSトランジスタ36からなるインバータの動作を制御するトランジスタである。第13MOSトランジスタ38のゲート端子は、差動プリアンプ回路部20内のノードN2に接続され、第13MOSトランジスタ38は、ノードN2から出力される電圧信号Vg2(CLK2)によりON/OFF制御される。また、第13MOSトランジスタ38のソース端子(入力側端子)は、電源電圧Vsにの入力端子41に接続される。さらに、第13MOSトランジスタ38のドレイン端子(出力側端子)は第11MOSトランジスタ36のソース端子(入力側端子)に接続される。
また、NMOSトランジスタ39(以下、第14MOSトランジスタという)のゲート端子は、差動プリアンプ回路部20内のノードN1に接続される。第14MOSトランジスタ39のドレイン端子(入力側端子)は、第10MOSトランジスタ35のソース端子(入力側端子)に接続される。また、第14MOSトランジスタ39のソース端子(出力側端子)は接地される。
NMOSトランジスタ40(以下、第15MOSトランジスタという)のゲート端子は、差動プリアンプ回路部20内のノードN2に接続される。第15MOSトランジスタ40のドレイン端子(入力側端子)は、第11MOSトランジスタ36のソース端子(入力側端子)に接続される。また、第15MOSトランジスタ40のソース端子(出力側端子)は接地される。
本実施形態において、第14MOSトランジスタ39を設ける理由及び効果は次の通りである。第10MOSトランジスタ35と第12MOSトランジスタ36との接続点に電荷が残っていると、ノイズの影響により比較器10が誤動作する可能性がある。しかしながら、図1に示すように第14MOSトランジスタ39を設けると、第10MOSトランジスタ35と第12MOSトランジスタ37との接続点に残った電荷を第14MOSトランジスタ39により放電することができ、誤動作を確実に防止することができる。また、第15MOSトランジスタ40を設ける理由及び効果も、上述した理由及び効果と同様である。なお、ノイズの影響が小さい場合には、第14MOSトランジスタ39及び第15MOSトランジスタ40を設けなくても良い。
なお、本発明の比較器の構成は図1の例に限定されず、電源電圧Vsと接地点とを反転して、図1中のNMOSトランジスタをPMOSトランジスタに置き換え、且つ図1中のPMOSトランジスタをNMOSトランジスタに置き換えてもよい。
[比較器の動作]
次に、本実施形態の比較器10の動作を図2〜4を参照しながら説明する。図2は、比較器10の動作の前段階(準備段階)の状態(以下、この状態を状態1という)を示す図である。図3は、比較器10の動作時の状態(以下、この状態を状態2という)を示す図である。また、図4(a)〜(c)は、それぞれ比較器10の出力電圧、差動プリアンプ回路部20の出力電圧及び比較器10を制御するクロック信号の時間変化を示す図である。
状態1では、クロック端子28に[L]状態のクロック電圧が入力される。これにより、差動プリアンプ回路部20内の第4MOSトランジスタ24及び第5MOSトランジスタ25がON状態となり、第3MOSトランジスタ23はOFF状態となる(図2参照)。
この場合、第3MOSトランジスタ23はOFF状態であるので、差動プリアンプ回路部20内を貫通する電流は流れないが、第4MOSトランジスタ24及び第5MOSトランジスタ24がON状態であるので、電源電圧Vsにより、差動プリアンプ回路部20内のノードN1及びN2の電圧が上昇する。この結果、差動プリアンプ回路部20内のノードN1及びN2からそれぞれ出力される電圧Vg1及びVg2はともに「H」状態となる。
そして、ノードN1から出力される「H」状態の電圧Vg1(CLK1)は、差動ラッチ回路部30内の第8MOSトランジスタ33、第12MOSトランジスタ37及び第14MOSトランジスタ39のゲート端子に入力される。これにより、第12MOSトランジスタ37はOFF状態となり、第8MOSトランジスタ33及び第14MOSトランジスタ39はON状態となる。
一方、ノードN2から出力される「H」状態の電圧Vg2(CLK2)は、差動ラッチ回路部30内の第9MOSトランジスタ34、第13MOSトランジスタ38及び第15MOSトランジスタ40のゲート端子に入力される。これにより、第13MOSトランジスタ38はOFF状態となり、第9MOSトランジスタ34及び第15MOSトランジスタ40はON状態となる。
上述のように、状態1では、第12MOSトランジスタ37及び第13MOSトランジスタ38はともにOFF状態であるので、第6MOSトランジスタ31、第7MOSトランジスタ32、第10MOSトランジスタ35及び第11MOSトランジスタ36からなるラッチ回路に電源電圧Vs側から電流は流れない。また、第8MOSトランジスタ33及び第9MOSトランジスタ34はON状態であるので、差動ラッチ回路部30内のノードN3及びN4の電位は、アースと同電位、すなわちゼロ電位となる。この結果、比較器10の出力端子42及び43からそれぞれ出力される電圧Vo1及びVo2はともに「L」状態となる(図2参照)。なお、この状態1では、差動プリアンプ回路部20及び差動ラッチ回路部30を貫通する電流は流れない。
また、状態1では、第14MOSトランジスタ39はON状態となるので、第10MOSトランジスタ35と第12MOSトランジスタ37との接続点に残っている電荷を完全に放電することができる。また、同様に、状態1では、第15MOSトランジスタ40がON状態となるので、第11MOSトランジスタ36と第13MOSトランジスタ38との接続点に残っている電荷を完全に放電することができる。
なお、図4(a)〜(c)に示す特性中では時刻t1以前の特性が、状態1における比較器10の出力電圧Vo1及びVo2、差動プリアンプ回路部20の出力電圧Vg1及びVg2、並びに、クロック電圧の変化の様子を示している。ただし、図4(a)〜(c)の特性では、「H」状態が1Vに対応し、「L」状態が0Vに対応している。
次に、比較器10の動作時の状態(状態2)を図3を参照しながら説明する。ただし、図3の例では、比較器10の一方の入力端子26に入力される電圧値Vi1が、他方の入力端子27に入力される電圧値Vi2より大きい(Vi1>Vi2)の場合を考える。
状態2では、クロック端子28に入力されるクロック電圧が[H]状態に変化する。これにより、差動プリアンプ回路部20内の第4MOSトランジスタ24及び第5MOSトランジスタ25はOFF状態となり、第3MOSトランジスタ23はON状態となる。状態1(準備段階)では、差動プリアンプ回路部20内のノードN1及びN2の電圧値は「H」状態であったので、状態2において第3MOSトランジスタ23がON状態になると、第1MOSトランジスタ21、第2MOSトランジスタ22及び第3MOSトランジスタ23を介して、ノードN1及びN2からアースに電流が流れる。この結果、ノードN1及びN2の電圧値は時間の経過とともに低下し、「L」状態に遷移する。
ただし、この際、第1MOSトランジスタ21及び第2MOSトランジスタ22には、これらのトランジスタのゲート端子に印加されている電圧値Vi1及びVi2に対応した電流が流れる。図3の例では、Vi1>Vi2であるので、第1MOSトランジスタ21を流れる電流は第2MOSトランジスタ22を流れる電流より大きくなる。その結果、ノードN1における電圧Vg1の時間に対する電圧降下率は、ノードN2における電圧Vg2の時間に対する電圧降下率より大きくなる。
この様子を図4(b)に示す。比較器10の状態を状態2に切換えた後(時刻t1以降)は、ノードN1における電圧Vg1の方が、ノードN2における電圧Vg2より早く「L」状態に遷移する。それゆえ、動作開始から電圧Vg2が「L」状態に遷移するまでの期間は、電圧Vg2(CLK2)は電圧Vg1(CLK1)より高くなる。すなわち、電圧Vg2の遷移期間中は、差動ラッチ回路部30内の第9MOSトランジスタ33のゲート電圧は、第8MOSトランジスタ33のゲート電圧より高くなる。また、状態2では、電圧Vg1の方が、電圧Vg2より早く「L」状態に遷移するので、第8MOSトランジスタ33が、第9MOSトランジスタ34より先にOFF状態になる。
また、ノードN2における電圧Vg2の遷移期間中には、差動ラッチ回路部30内の第12MOSトランジスタ37及び第13MOSトランジスタ38のゲート電圧(Vg1及びVg2)が低下し始める。これにより、第12MOSトランジスタ37及び第13MOSトランジスタ38はともにON状態に近づくので、第6MOSトランジスタ31、第7MOSトランジスタ32、第10MOSトランジスタ35及び第11MOSトランジスタ36からなるラッチ回路に電流が流れ始める。しかしながら、この際、差動ラッチ回路部30内の第8MOSトランジスタ33は、第9MOSトランジスタ34より先にOFF状態に近づくので、ノードN3における電圧Vo1がノードN4における電圧Vo2よりわずかに高くなる。
ノードN2における電圧Vg2の遷移期間中の比較器10の出力電圧Vo1及びVo2、差動プリアンプ回路部20の出力電圧Vg1及びVg2、並びに、クロック電圧の変化の様子を図4(a)〜(c)を参照しながら具体的に説明する。比較器10の状態を状態2に切換えると(時刻t1以降)、上記ラッチ回路に電流が流れ始めるので、ノードN3及びN4の電圧値Vo1及びVo2はともに「L」状態から上昇し始める(図4(a)参照)。しかしながら、ノードN2の電圧Vg2の遷移期間中には、第9MOSトランジスタ34のゲート電圧Vg2と、第8MOSトランジスタ33のゲート電圧Vg1との間に電位差(Vg2>Vg1)が生じるので(図4(b)参照)、図4(a)中の時刻t2付近で、ノードN3における電圧Vo1がノードN4における電圧Vo2より高くなり始める。なお、状態を切換えてから、ノードN3の電圧値Vo1がノードN4の電圧値Vo2より高くなり始めるまでの期間tdは約50〜100psec程度である。
これにより、ノードN3にゲート端子が接続されている第7MOSトランジスタ32の状態は、よりON状態に近づく。また、ノードN3にゲート端子が接続されているもう一方の第11MOSトランジスタ36の状態は、よりOFF状態に近づく。この結果、第7MOSトランジスタ32に電流が流れやすくなり、ノードN4の電圧が低下し始める。
また、この際、ノードN3の電圧Vo1がノードN4の電圧Vo2に比べて高くなることにより、ノードN4にゲート端子が接続されている第6MOSトランジスタ31の状態は、よりOFF状態に近づく。また、ノードN4にゲート端子が接続されているもう一方の第10MOSトランジスタ35の状態は、よりON状態に近づく。この結果、第6MOSトランジスタ31に電流が流れ難くなり、ノードN3の電圧が上昇し始める。
差動ラッチ回路部30内では、ノードN2の電圧Vg2の遷移期間中に上述のような作用が時間とともに繰り返され、ノードN3の電圧値Vo1は上昇し続け、ノードN4の電圧値Vo2は低下し続ける(図4(a)参照)。すなわち、ノードN2の電圧Vg2の遷移期間中は、第6MOSトランジスタ31、第7MOSトランジスタ32、第10MOSトランジスタ35及び第11MOSトランジスタ36からなるラッチ回路内に正帰還が作用し、最終的にはノードN3における電圧Vo1が[H]状態に固定され、ノードN4における電圧Vo2は[L]状態に固定される。これにより、入力電圧Vi1及びVi2の比較状態(比較結果)は、差動ラッチ回路部30内で保持されるとともに出力端子42及び43から出力される。
なお、ノードN3及びN4の電圧値(出力電圧)が固定された後、第8MOSトランジスタ33及び第9MOSトランジスタ34に印加されるゲート電圧Vg1(CLK1)及びVg2(CLK2)はともに「L」状態となり、両トランジスタはOFF状態となるので、差動ラッチ回路部30内に定常電流は流れない。
本実施形態の比較器10は、上述のようにして動作する。なお、本実施形態の比較器10において、動作時の出力電圧Vo1及びVo2の状態(「L」状態または「H」状態)の組み合わせは、入力電圧Vi1及びVi2の大小関係により変化する。また、比較器10の出力信号としては、出力電圧Vo1及びVo2のいずれか一方を用いてもよいし、両者の差を用いてもよい。
上述の動作説明から明らかなように、本実施形態の比較器10は、図18〜20で説明した従来の比較器400と同様の動作をすることが分かる。ただし、本実施形態では、差動プリアンプ回路部20からの出力信号(Vg1及びVg2)を用いて差動ラッチ回路部30の動作を制御しているので、差動ラッチ回路部30の動作を制御する電圧信号(Vg1及びVg2)の立ち上がり/立ち下がりのタイミングは、差動プリアンプ回路部20に入力されるクロック信号CLKのタイミングに依存しない。それゆえ、本実施形態では、従来の比較器400において極性の異なる2つのクロック信号間のタイミングずれにより生じる問題を解消することができる。したがって、本実施形態の比較器10では、従来に比べてより安定した動作が可能になる。
さらに、本実施形態では、比較器10に入力するクロック信号は1つであるので、クロック回路を従来より減らすことができるので、従来に比べて低電力で駆動させることができる。
また、本実施形態の比較器10では、第6MOSトランジスタ31及び第10MOSトランジスタ35からなるインバータ内を流れる電流は、第12MOSトランジスタ37及び第8MOSトランジスタ33により制御される。本実施形態では、第12MOSトランジスタ37及び第8MOSトランジスタ33のゲート端子に入力される制御信号(Vg1)が共通であるので、第12MOSトランジスタ37によりインバータ内に電流を押し込む動作と、第8MOSトランジスタ33によりインバータ内に電流を引き込む動作とが同期して行われる。すなわち、これらのトランジスタからなる回路は、プッシュプル型の電流制御回路となっている。また、第13MOSトランジスタ38、第11MOSトランジスタ36、第7MOSトランジスタ32及び第9MOSトランジスタ34で構成されている回路も同様にプッシュプル型の電流制御回路となっている。それゆえ、本実施形態では、この電流のプッシュプル作用により、第6MOSトランジスタ31、第7MOSトランジスタ32、第10MOSトランジスタ35及び第11MOSトランジスタ36からなるラッチ回路の動作速度、すなわち、比較器10の動作速度を早くすることができ、感度を高めることができる。
ここで、図5に、本実施形態の比較器10及び従来の比較器400の感度特性を示す。図5の特性の横軸は、遷移電圧ΔVin(参照電圧と入力電圧の差)から比較器のオフセット電圧Voffsetを差し引いた値である。図5中の横軸の0Vの位置が比較器から出力される信号が「H」状態または「L」状態のいずれであるかを区別する閾値電圧となる。また、図5の縦軸は、比較器が「H」状態の信号を出力する確率Pであり、横軸の電圧値がプラス側に向かうほど比較器が「H」状態の信号を出力する確率Pが高くなる。なお、図5中の菱形印の特性45が本実施形態の比較器10の感度特性であり、四角印の特性46が従来の比較器400の感度特性である。
なお、理想的な比較器では、横軸の電圧値0Vを基準にして、それよりプラス側であれば100%の確率で「H」状態の信号が比較器から出力され、それよりマイナス側であれば100%の確率で「L」状態の信号が比較器から出力される。しかしながら、実際の比較器では、回路の熱雑音等の影響により、図5に示すように、電圧値0V近傍で傾きを持った感度特性となり、電圧値0V近傍で「H」状態の信号が出力される確率Pは約50%となる。感度が高く且つ高精度な比較器を得るためには、図5に示すような感度特性において、電圧値0V近傍における感度特性の傾きをより大きくする必要がある。
図5から明らかなように、本実施形態の比較器10の感度特性45の電圧値0V近傍における傾きは、従来の比較器400のそれより大きくなる。また、図5に示す感度特性の標準偏差ΔVm(σ)を求めると、本実施形態の標準偏差はΔVin(σ)=0.66mVであるのに対して、従来の比較器400の標準偏差はΔVin(σ)=2.1mVとなる。この結果から、本実施形態の比較器10の感度は、従来の比較器10の感度に比べて約3倍向上していることが分かる。
以上のことから、本実施形態では、従来の比較器に比べて、低電力で且つより安定した動作が可能であるとともに、高感度(高精度)で動作する比較器を提供することができる。
[A/D変換器の構成]
次に、上述した本実施形態の比較器10を適用したA/D変換器の一例を説明する。図6に、そのA/D変換器の構成例を示す。図6に示すA/D変換器13は、並列型のA/D変換器であり、主に、並列配置された複数の比較器10a〜10hと、並列配置された複数のNAND回路11a〜11gと、エンコーダ12と、直列接続された複数の抵抗R〜Rとで構成される。
比較器10a〜10hの正極側の各入力端子は、各抵抗間の接続点に接続され、電源電圧VDDを各抵抗R〜Rで抵抗分割した参照電圧(V〜Vのいずれか)が入力される。一方、比較器10a〜10hの負極側の各入力端子には、基準電圧と比較すべき入力電圧Vinが入力される。すなわち、抵抗R〜Rで抵抗分割された参照電圧V〜Vのいずれかが図1中の入力電圧Vi1及びVi2の一方になり、比較すべき入力電圧Vinが他方となる。
また、NAND回路11a〜11gのそれぞれにおいて、2つの入力端子のうち一方は反転している。以下では、反転している入力端子を反転入力端子といい、反転していない方の入力端子を通常入力端子という。そして、NAND回路11a〜11gの各反転入力端子は、それぞれ比較器10a〜10hの出力端子に接続される。また、NAND回路11a〜11gの各通常入力端子は、自身より高電位側に配置された隣のNAND回路の反転入力端子及び比較器の出力端子に接続される。また、NAND回路11a〜11gの各出力端子はエンコーダ102に接続される。
図7に、一方の入力端子が反転しているNAND回路における入力信号と出力信号との関係を示す真理値表を示す。図7に示すように、本実施形態で用いるNAND回路では、入力信号の組み合わせ[A,B]=[1,0]の場合のみ信号「0」(「L」状態の信号)を出力し、それ以外の場合には信号「1」(「H」状態の信号)を出力する。
また、エンコーダ12は、複数のNAND回路11a〜11gから出力された信号に基づいて、入力信号に対応する符号化(コード化)されたデジタル信号を出力する。
[A/D変換器の動作]
次に、本実施形態のA/D変換器13の動作を図6を参照しながら簡単に説明する。なお、図6に示す比較器10a〜10hは、Vinが抵抗分割された参照電圧より大きい場合に信号「0」を出力し、小さい場合に信号「1」を出力するものとする。また、図6の例では、信号「1」が1Vに対応し、信号「0」が0Vに対応するものとする。さらに、図6には、VinがVより小さく且つVより大きい場合(V>Vin>V)の例を示す。
入力電圧Vin(アナログ信号)がA/D変換器13に入力されると、VinはVより小さく且つVより大きいので、比較器10a〜10cの出力信号は、「1」となり、比較器10d〜10hの出力信号は「0」となる。この結果、NAND回路11a及び11bに入力される信号の組み合わせは[1,1]となり、NAND回路11a及び11bの出力信号は「1」となる。また、NAND回路11cに入力される信号の組み合わせは[1,0]となり、NAND回路11cの出力信号は「0」となる。そして、NAND回路11d〜11gに入力される信号の組み合わせは[0,0]となり、NAND回路11d〜11gの出力信号は「1」となる。すなわち、NAND回路11cのみ出力信号が「0」となり、Vinの範囲が確定する。
次いで、エンコーダ12は、NAND回路11a〜11gの出力信号に基づいて、入力電圧Vinに対応する符号化されたデジタル信号を出力する。図6の例のA/D変換器13は、上述のようにして動作する。図6に示すA/D変換器13の構成例では、本実施形態の比較器10を利用しているので、安定して動作させることができるとともに、高感度(高精度)で且つ低電力で動作させることができる。
<第2の実施形態>
通常、上述した比較器を構成するNMOS及びPMOSトランジスタは微小なサイズで作製されるので、これらのトランジスタの閾電圧値にはばらつきが存在する。この場合、比較器に入力される2つの電圧間の差に基づいて出力信号を区別するための基準電圧にオフセットが発生する。また、このオフセット電圧は比較器毎に異なる。そして、比較器のオフセット電圧が大きいと誤動作する確率が高くなるので、このオフセット電圧をできる限り小さくすることが望ましい。
近年の微細なCMOSトランジスタを用いた比較器のオフセット電圧は、約30mVになる。しかしながら、分解能NビットのA/D変換器の量子化電圧VqnはVqn=Vpp/2Nで表されるので、信号振幅Vpp=2Vとし、N=10bitとすれば、量子化電圧Vqnは2mV程度となる。この場合、基準を1/4LSBにすれば、0.5mV以下のオフセット電圧が必要となる。そこで、本実施形態では、第1の実施形態の比較器において、さらに、オフセット電圧を、例えば、数mV程度以下に抑制するための構成例を説明する。
[比較器の構成]
図8に、本実施形態の比較器の回路構成を示す。比較器50は、主に、入力側(前段)に配置されたダイナミックな差動プリアンプ回路部20と、出力側(後段)に配置された差動ラッチ回路部30と、差動プリアンプ回路部20に接続されたオフセット電圧補償回路部60とで構成される。なお、図8に示す本実施形態の比較器50において、図1に示す第1の実施形態の比較器10と同様の構成部分には、同じ符号を付して説明する。
本実施形態の比較器50の差動プリアンプ回路部20及び差動ラッチ回路部30は、第1の実施形態と同様の構成とする。それゆえ、ここでは、差動プリアンプ回路部20及び差動ラッチ回路部30の説明は省略する。なお、図8中の符号G、S及びDはそれぞれトランジスタのゲート端子、ソース端子及びドレイン端子を示している。
オフセット電圧補償回路部60は、主に、2つのNMOSトランジスタ61及び62(以下、それぞれ第1及び第2補償用MOSトランジスタという)と、これらのトランジスタのゲート電圧を調整する電圧調整部63とを備える。なお、第1及び第2補償用MOSトランジスタ61及び62をPMOSトランジスタで構成してもよい。
また、図8では図示しないが、オフセット電圧補償回路部60は、電圧調整部63内のスイッチ67及び68の開閉を制御する制御回路部(図8では不図示)と、比較器50のオフセット電圧補償動作と通常の比較動作とを切換える切換え部(図8では不図示)とを備える。
電圧調整部63は、バイアス電源64と、コンデンサ65と、2つのチャージポンプ66及び69(以下、それぞれ第1及び第2チャージポンプという)と、2つのスイッチ67及び68とを備える。
第1チャージポンプ66の出力端子はスイッチ67の一方の端子に接続され、スイッチ67の他方の端子はスイッチ68の一方の端子に接続される。スイッチ68の他方の端子は第2チャージポンプ69の入力端子に接続され、第2チャージポンプ69の出力端子は接地される。2つのスイッチ67及び68間の接続点はコンデンサ65の接地されていない方の端子に接続される。
第1補償用MOSトランジスタ61のゲート端子は、コンデンサ65の接地されていない方の端子に接続される。第1補償用MOSトランジスタ61のドレイン端子(入力側端子)は、差動プリアンプ回路部20内の第1MOSトランジスタ21及び第4MOSトランジスタ24間の接続点に接続される。また、第1補償用MOSトランジスタ61のソース端子(出力側端子)は、第1MOSトランジスタ21及び第2MOSトランジスタ22のソース端子(出力側端子)に接続される。
第2補償用MOSトランジスタ62のゲート端子は、バイアス電源64に接続される。第2補償用MOSトランジスタ62のドレイン端子(入力側端子)は、差動プリアンプ回路部20内の第2MOSトランジスタ22及び第5MOSトランジスタ25間の接続点に接続される。また、第2補償用MOSトランジスタ62のソース端子(出力側端子)は、第1MOSトランジスタ21及び第2MOSトランジスタ22のソース端子(出力側端子)に接続される。
図9に、スイッチ67及び68の開閉を制御する制御回路部及びオフセット電圧補償動作と通常の比較動作とを切換える切換え部を含む比較器50のより詳細な構成例を示す。図9中の破線で囲まれた領域72及び78がそれぞれ制御回路部及び切換え部である。なお、図9では、差動プリアンプ回路部20及び差動ラッチ回路部30は、まとめて一つの回路素子51で表示し簡略化している。
制御回路部72は、第1AND回路70と、第2AND回路71とで構成される。第1AND回路70には、比較器50の一方の出力電圧Vo1とキャリブレーション信号CALが入力される。第1AND回路70は、これらの入力信号に基づいて、スイッチ68の開閉を制御する。一方、第2AND回路71には、比較器50の他方の出力電圧Vo2とキャリブレーション信号CALが入力される。そして、第2AND回路71は、これらの入力信号に基づいて、スイッチ67の開閉を制御する。
切換え部78は、比較器50のオフセット電圧の補償動作と通常の比較動作とを切換えるための5つのスイッチ73〜77で構成される。
スイッチ74は比較器50の入力端子間に設けられており、また、その一方の端子がスイッチ73が接続され、他方の端子がスイッチ75に接続される。そして、スイッチ73及びスイッチ75のスイッチ74と接続されていない方の端子は、オフセット電圧の補償動作時に比較器50を動作させるための駆動バイアス電源Vcmの入力端子に接続される。これらのスイッチ73〜75の開閉制御は、第1及び第2AND回路70及び71に入力されるキャリブレーション信号CALにより行われる。
一方、スイッチ76は、入力端子26と回路素子51との間に設けられ、スイッチ77は、入力端子27と回路素子51との間に設けられる。これらのスイッチの開閉制御は、キャリブレーション信号CALとは逆位相の信号により制御される。
また、本実施形態では、比較器50がオフセット電圧の補償動作している際には、スイッチ73〜75を閉じ且つスイッチ76及びスイッチ77を開けるように制御する。また、比較器50が通常の比較動作をしている際には、スイッチ73〜75を開き且つスイッチ76及びスイッチ77を閉じるように制御する。
[オフセット電圧の補償動作]
次に、オフセット電圧の補償動作について説明するが、具体的な動作を説明する前に、本実施形態におけるオフセット電圧の補償動作の原理を説明する。
まず、比較器50の入力端子26及び27間をショートして差動プリアンプ回路部20内の第1MOSトランジスタ21及び第2MOSトランジスタ22のゲート電圧を同電位する。この状態で比較器50を動作させると、第1MOSトランジスタ21(正転側のトランジスタ)及び第2MOSトランジスタ22(反転側のトランジスタ)に電流が流れこむ。この際、比較器50にオフセット電圧がある場合には、第1MOSトランジスタ21及び第2MOSトランジスタ22に流れ込む電流の値が異なる(アンバランスになる)。一方、比較器50にオフセット電圧がない場合には、第1MOSトランジスタ21及び第2MOSトランジスタ22に流れ込む電流の値が等しくなる(バランスする)。
本実施形態の比較器50の補償動作では、入力端子26及び27間をショートした状態で、第1MOSトランジスタ21及び第2MOSトランジスタ22に流れ込む電流の値が等しくなるように、第1及び第2補償用MOSトランジスタ61及び62のゲート電圧を相対的に調整する。ただし、本実施形態では、第1MOSトランジスタ21及び第2MOSトランジスタ22に流れ込む電流がバランスしているか否かの判定は、補償動作時に比較器50から出力される信号Vo(Vo1及び/またはVo2)の変化をモニターして判定する。
図5に示した比較器の感度特性で説明したように、遷移電圧ΔVin(参照電圧と入力電圧の差)から比較器のオフセット電圧Voffsetを差し引いた値が0V近傍で有る場合には、比較器から「H」状態の信号が出力される確率と「L」状態の信号が出力される確率はともにほぼ50%となる。すなわち、入力電圧差が0Vであり、第1MOSトランジスタ21及び第2MOSトランジスタ22に流れ込む電流がバランスしている場合(オフセット電圧=0V)には、比較器50から「H」状態の信号が出力される確率と、「L」状態の信号が出力される確率はほぼ同じになる。
そこで、本実施形態では、補償動作時に、比較器50から「H」状態の信号が出力される確率と、「L」状態の信号が出力される確率とが同じになるように、第1及び第2補償用MOSトランジスタ61及び62のゲート電圧を相対的に調整する。
次に、本実施形態におけるオフセット電圧の補償動作を図8〜10を参照しながら具体的に説明する。なお、図10は、補償動作中のコンデンサ65の電位Vc、比較器50の出力信号Vo及び補償動作時のクロック信号の変化を示す図である。
図10の例では、第2補償用MOSトランジスタ62のゲート端子に印加するバイアス電圧Vbは所定の値とし、第1補償用MOSトランジスタ61のゲート電圧Vc(コンデンサ65の電位Vc)を調整することにより、オフセット電圧を補償する場合を説明する。また、図10の例では、補償動作開始時には、比較器50からは「H」状態の信号(Vo=1V)が連続して出力される場合を考える(図10中のVo参照)。さらに、コンデンサ65の電位Vcを下げることにより、比較器50からの出力を「L」状態の信号(Vo=0V)に変えることができるものとする。
まず、キャリブレーション信号CALによりスイッチ73〜75を閉じて、比較器50を動作させ、オフセット電圧の補償動作を開始する。補償動作開始時には、比較器50からは「H」状態の信号(図10中のVo=1)が連続して出力されるので、コンデンサ65の電位Vcを下げる。この際、制御回路部72によりスイッチ68を閉じて第2チャージポンプ69でコンデンサ65を放電することによりコンデンサ65の電位Vcを下げる。
そして、比較器50から「L」状態の信号(Vo=0V)が出力されるまで、クロック単位で段階的にコンデンサ65の電位Vcを下げる(図10中の段階81)。これにより、クロック数が増加するとともに、オフセット電圧が減少する。そして、オフセット電圧が十分に小さくなると、比較器50から「L」状態の信号が出力される。
比較器50から「L」状態の信号が出力された後は、制御回路部72によりスイッチ68を開けて、代わりにスイッチ67を閉じる。これにより、第1チャージポンプ66によりコンデンサ65が充電され、コンデンサ65の電位Vcが上がる(図10中の段階82)。この結果、比較器50から「H」状態の信号(Vo=1V)が出力される。
次いで、再度、制御回路部72によりスイッチ67を開けて、代わりにスイッチ68を閉じる。これにより、第2チャージポンプ69によりコンデンサ65が放電され、コンデンサ65の電位Vcが下がる(図10中の段階83)。この結果、比較器50から「L」状態の信号が出力される。このような動作を繰り返すと、図10に示すように、比較器50からは、「H」状態の信号と「L」状態の信号とが交互に出力されるような状態となる。この状態では、比較器50から「H」状態の信号が出力される確率と、「L」状態の信号が出力される確率とがほぼ同じになっており、オフセット電圧が補償されている。
本実施形態の比較器50では、上述のようにしてオフセット電圧を補償する。なお、補償動作の期間は、図10に示すように、動作開始から、「H」状態の信号と「L」状態の信号とが比較器50から交互に出力されるまでの時間が必要であり、例えば、約1μsecとすることができる。
なお、比較器50のオフセット電圧の補償動作は、例えば、通常の比較動作の間に行う。その方法の一例を図11に示す。図11の例では、比較器50のマスタークロック(図11中の上段の波形)を用いて、比較動作のタイミングを制御するクロック信号(中段の波形)と、補償動作のタイミングを制御するクロック信号(下段の波形)を生成する。具体的には、両クロック信号の周期をマスタークロックの周期の2倍にし、且つ、両クロック信号において、クロック信号が「H」状態になるタイミングが互いに重ならないように位相をずらす。このような比較動作のタイミングを制御するクロック信号及び補償動作のタイミングを制御するクロック信号を用いると、オフセット電圧の補償動作と、通常の比較動作とを交互に行うことができる。
図12に、本実施形態のオフセット電圧補償回路部60を含む比較器50のオフセット電圧と、従来の比較器400(オフセット電圧補償回路なし)のオフセット電圧とを比較した図を示す。図12(a)は、比較器50を64個並べて各比較器50のオフセット電圧の分布を測定した結果であり、横軸は、比較器の数(並び番号)であり、縦軸は各比較器のオフセット電圧Voffsetである。なお、図12(a)中の実線の分布が、本実施形態の比較器50のオフセット電圧の分布であり、破線の分布は従来の比較器400のオフセット電圧の分布である。また、図12(b)は、オフセット電圧の統計分布を示す図である。
図12(a)から明らかなように、本実施形態の比較器50では、従来に比べてオフセット電圧の大きさが十分抑制されている。また、図12(b)に示すオフセット電圧の統計分布からオフセット電圧の標準偏差を求めると、従来の比較器400のオフセット電圧の標準偏差ΔVoffset(σ)=13.7mVであったのに対して、本実施形態では、標準偏差ΔVoffset(σ)=1.69mVであった。すなわち、本実施形態の比較器50では、オフセット電圧の標準偏差を、従来のそれに比べて約1/8に減少させることができた。
なお、本実施形態では、コンデンサ65の電位Vc(第1補償用MOSトランジスタ61のゲート電圧)を調整する例を説明したが、本発明はこれに限定されない。コンデンサ65の電位Vcだけでなく、バイアス電源64の電圧Vb(第2補償用MOSトランジスタ62のゲート電圧)も調整し、コンデンサ65の電位Vcとバイアス電圧Vbとの電圧差を相対的に調整してもよい。
<3.第3の実施形態>
第3の実施形態では、オフセット電圧を抑制する機能を有する比較器の別の構成例を説明する。
[比較器の構成]
図13に、本実施形態の比較器の回路構成を示す。比較器80は、主に、入力側(前段)に配置されたダイナミックな差動プリアンプ回路部20と、出力側(後段)に配置された差動ラッチ回路部30と、その間に設けられたオフセット電圧補償回路部90とで構成される。なお、図13に示す本実施形態の比較器80において、図1に示す第1の実施形態の比較器10と同様の構成部分には、同じ符号を付して説明する。
本実施形態の比較器80の差動プリアンプ回路部20及び差動ラッチ回路部30は、第1の実施形態と同様の構成とする。それゆえ、ここでは、差動プリアンプ回路部20及び差動ラッチ回路部30の説明は省略する。
オフセット電圧補償回路部90は、主に、2つの可変容量素子91及び92と、2つの可変容量素子91及び92の容量制御を行う制御回路部(不図示)と、比較器80のオフセット電圧補償動作と通常の比較動作とを切換える切換え部(不図示)とを備える。なお、制御回路部及び切換え部としては、例えば、第2の実施形態と同様の構成(図9参照)のものを用いることができる。
可変容量素子91の一方の端子は、差動プリアンプ回路部20内のノードN1に接続され、他方の端子は接地される。また、可変容量素子92の一方の端子は、差動プリアンプ回路部20内のノードN2に接続され、他方の端子は接地される。なお、各可変容量素子の容量の調整は、例えば、容量の異なる複数の容量素子を複数配置しておき、補償動作時にそれらのうちの少なくとも一つを選択するようなスイッチ回路を用いることにより制御することができる。
[オフセット電圧の補償動作]
本実施形態では、第2の実施形態と同様に、入力端子26及び27間をショートした状態で、第1MOSトランジスタ21及び第2MOSトランジスタ22に流れ込む電流の値が等しくなるように、2つの可変容量素子91及び92の容量を調整する。
ノードN1及びN2に流れる電流は、ノードN1及びN2に接続される容量の大きさによっても調整することができる。例えば、ノードに接続する容量素子の容量を大きくすると、電流が流れ難くなり、逆に容量が小さいと電流が流れ易くなる。すなわち、ノードに接続する容量素子の容量の大きさを変えることにより、ノードでの電圧降下を制御することができる。
それゆえ、本実施形態のオフセット電圧補償回路部90においても、補償動作時に可変容量素子91及び92の容量を相対的に調整することにより、第2の実施形態と同様にして(図10参照)、オフセット電圧を補償することができる。
また、本実施形態のオフセット電圧補償回路部90の可変容量素子91及び92の容量の絶対値を大きくすると、差動プリアンプ回路部20の出力線上にノイズが加わっても、可変容量素子91及び92のフィルタ作用によりそのノイズが吸収され、比較器80の感度をより向上させることができる。それゆえ、この場合には、より高精度なA/D変換器を提供することができる。
<4.第4の実施形態>
第1の実施形態で説明したA/D変換器(図6参照)のような並列型のA/D変換器では、参照電圧と同等数の比較器を設ける。このような構成では、A/D変換器の分解能をNとすると、約2個の参照電圧が必要となる。例えば、分解能N=10bitとすると、1024個の参照信号が必要となり、同等数(1000個程度)の比較器を設ける必要がある。A/D変換器の入力端子に接続される比較器の数が多くなると、A/D変換器の入力側からみた容量が大きくなり、A/D変換器の周波数特性が劣化する。
この問題を解決するために、参照電圧の数を減らす必要があるが、その場合には分解能が劣化する。そこで、分解能を維持しつつ参照電圧の数を減らす方法として、抵抗分割等により実際に得られる2つの参照電圧間(一補間電圧区間)の参照電圧を補間技術により疑似的に生成して分解能を維持する方法が用いられる。
図14に、実際に得られる2つの参照電圧Vr,n−1及びVr,n、並びに、その参照電圧間の補償参照電圧と、比較すべき入力電圧とを比較した際に、比較器内の差動プリアンプ回路部から出力される電圧の変化を示す。図14中の横軸は比較器への入力電圧であり、縦軸は差動プリアンプ回路部からの出力電圧である。図14中の実線の特性は、差動プリアンプ回路部内の正転側のトランジスタから出力される電圧の変化を示しており、破線の特性の反転側のトランジスタから出力される電圧の変化を示している。
ここで、例えば、参照電圧Vr,n−1及びVr,n間(一補間電圧区間)をk:m−kで分割する補間参照電圧Vr,kと入力電圧とを比較器で比較した際の出力電圧を考える。この場合、差動プリアンプ回路部内の正転側のトランジスタから出力される電圧Vは、図14に示すように、V={(m−k)・Vn−1+k・V}/mとなる。また、差動プリアンプ回路部内の反転側のトランジスタから出力される電圧Vk_cは、Vk_c={(m−k)・Vn−1_c+k・Vn_c}/mとなる。
なお、上記式中のVn−1及びVn−1_cは、参照電圧Vr,n−1と入力電圧とを比較器で比較した際に、差動プリアンプ回路部内の正転側及び反転側のトランジスタからそれぞれ出力される電圧をある。また、V及びVn_cは、参照電圧Vr,nと入力電圧とを比較器で比較した際に、差動プリアンプ回路部内の正転側及び反転側のトランジスタからそれぞれ出力される電圧である。
すなわち、補間参照電圧Vr,kと入力電圧とを比較可能な補間型の比較器に、4つの電圧信号V、Vn_c、Vn−1及びVn−1_cを入力すると、その補間型の比較器内の差動プリアンプ回路部からは上記式で表わされる電圧信号V及びVk_cが出力される。本実施形態では、このような補間機能を有する比較器及びそれを用いたA/D変換器の構成例を説明する。
[A/D変換器の構成]
本実施形態の比較器の構成を説明する前に、上述のような補間機能を有する比較器を備えるA/D変換器の構成例を説明する。図15に、本実施形態のA/D変換器の概略構成を示す。なお、図15は、2つの参照電圧Vr,1及びVr,2を生成する分割抵抗R及びRに接続される部分だけを示す。すなわち、一補間電圧区間に関連する構成部分のみを示す。また、本実施形態では、2つの参照電圧Vr,1及びVr,2間をm等分する場合を考える。それゆえ、一補間電圧区間には、補間機能を有する比較器100はm−1個必要となる。
本実施形態の比較器150では、補間機能を有する複数の比較器100と分割抵抗(R,R…)の間に複数の差動増幅器(151,152…)が設けられる。また、本実施形態では、参照電圧Vr,1及びVr,2間(一補間電圧区間)をm等分するので、2つの差動増幅器151及び152の差動出力端子にm−1個の比較器100を並列接続する。
また、各比較器100には、一方の差動増幅器151の2つの出力電圧V及びV1_c、並びに、他方の差動増幅器152の2つの出力電圧V及びV2_cが入力される。この際、出力電圧V及びVは、比較器100内の差動プリアンプ回路部の正転側のMOSトランジスタに入力され、出力電圧V1_c及びV2_cは、反転側のMOSトランジスタに入力される。なお、2つの差動増幅器151及び152の出力電圧V、V1_c、V及びV2_cは、例えば、それぞれ図14中のVn−1、Vn−1_c、V及びVn_cに対応する。
このような構成にすることにより、参照電圧を少なくすることができる。この結果、A/D変換器の入力側からみた容量を小さくすることができ、周波数特性の劣化を防ぐことができる。また、参照電圧を生成するために必要な抵抗及びその周辺回路の数が減らすことができる。
[比較器の構成]
図16に、本実施形態の比較器100の回路構成を示す。比較器100は、主に、入力側(前段)に配置されたダイナミックな差動プリアンプ回路部120と、出力側(後段)に配置された差動ラッチ回路部30とで構成される。なお、図16に示す本実施形態の比較器100において、図1に示す第1の実施形態の比較器10と同様の構成部分には、同じ符号を付して説明する。
本実施形態の比較器100の差動ラッチ回路部30は、第1の実施形態と同様の構成とする。それゆえ、ここでは、差動ラッチ回路部30の説明は省略する。
差動プリアンプ回路部120(差動増幅回路部)は、5つのNMOSトランジスタ101〜104及び23と、2つのPMOSトランジスタ24及び25とで構成される。本実施形態では、差動プリアンプ回路部120内の入力差動トランジスタ対の正転側のトランジスタを2つのNMOSトランジスタ101及び102で構成する。また、反転側のトランジスタを2つのNMOSトランジスタ103及び104で構成する。これ以外の構成は、第1の実施形態と同様とする。
正転側の一方のNMOSトランジスタ101(第1MOSトランジスタ)のゲート端子は、入力端子111に接続され、入力端子111には差動増幅器151の正転側の出力電圧V(第1入力電圧信号)が入力される。すなわち、差動増幅器151の正転側の出力電圧Vが、NMOSトランジスタ101のゲート電圧となる。また、NMOSトランジスタ101のドレイン端子(入力側端子)は、第4MOSトランジスタ24のドレイン端子(出力側端子)に接続される。さらに、NMOSトランジスタ101のソース端子(出力側端子)は、第3MOSトランジスタ23のドレイン端子(入力側端子)に接続される。
正転側の他方のNMOSトランジスタ102(第16MOSトランジスタ)のゲート端子は、入力端子112に接続され、入力端子112には差動増幅器152の正転側の出力電圧V(第3入力電圧信号)が入力される。すなわち、差動増幅器152の正転側の出力電圧Vが、NMOSトランジスタ102のゲート電圧となる。また、NMOSトランジスタ102のドレイン端子(入力側端子)は、NMOSトランジスタ101のドレイン端子(入力側端子)に接続される。さらに、NMOSトランジスタ102のソース端子(出力側端子)は、NMOSトランジスタ101のソース端子(出力側端子)に接続される。
また、反転側の一方のNMOSトランジスタ103(第2MOSトランジスタ)のゲート端子は、入力端子113に接続され、入力端子113には差動増幅器151の反転側の出力電圧V1_c(第2入力電圧信号)が入力される。すなわち、差動増幅器151の反転側の出力電圧V1_cが、NMOSトランジスタ103のゲート電圧となる。また、NMOSトランジスタ103のドレイン端子(入力側端子)は、第5MOSトランジスタ25のドレイン端子(出力側端子)に接続される。さらに、NMOSトランジスタ102のソース端子(出力側端子)は、第3MOSトランジスタ23のドレイン端子(入力側端子)に接続される。
反転側の他方のNMOSトランジスタ104(第17MOSトランジスタ)のゲート端子は、入力端子114に接続され、入力端子114には差動増幅器152の反転側の出力電圧V2_c(第4入力電圧信号)が入力される。すなわち、差動増幅器152の反転側の出力電圧V2_cが、NMOSトランジスタ104のゲート電圧となる。また、NMOSトランジスタ104のドレイン端子(入力側端子)は、NMOSトランジスタ103のドレイン端子(入力側端子)に接続される。さらに、NMOSトランジスタ104のソース端子(出力側端子)は、NMOSトランジスタ103のソース端子(出力側端子)に接続される。
そして、本実施形態の比較器100では、差動プリアンプ回路部120内の入力差動トランジスタ対を構成するNMOSトランジスタ101〜104のそれぞれのチャネル幅W(トランジスタの幅)とチャネル長L(トランジスタの長さ)との比(以下、W/L比という)を変えることにより、入力電圧と、所定の補間参照電圧との比較を可能にしている。
[比較器の動作原理]
次に、本実施形態の比較器100の動作原理を説明する。ここでは、入力差動トランジスタ対を構成するNMOSトランジスタ101〜104の各チャネル幅Wを変えることにより、W/L比を変化させる場合を考える。また、NMOSトランジスタ101〜104のチャネル長L、キャリアの移動量μ、単位ゲート容量Cox及び閾値電圧Vはすべてのトランジスタにおいて等しいものとする。
各NMOSトランジスタ101〜104に流れる電流Ids_101、Ids_102、Ids_103及びIds_104は、それぞれ、下記数式1で表わされる。なお、下記数式1中のW101〜W104は、それぞれNMOSトランジスタ101〜104のチャネル幅である。
Figure 2010109937
比較器100の比較動作では、差動プリアンプ回路部120内の正転側の2つのNMOSトランジスタ101及び102にそれぞれ流れる電流を合算した電流と、反転側の2つのNMOSトランジスタ103及び104にそれぞれ流れる電流を合算した電流とを比較する。各合算電流は次式で表わされる。
Figure 2010109937
ここで、W101=W103=W1、W102=W104=W2とし、W1:W2=(m−k):kとし、上記数式2の両合算電流が等しくなる境界条件を下記数式3により求める。
Figure 2010109937
上記数式3をさらに書き直すと、下記数式4が得られる。
Figure 2010109937
上記数式4の両辺の式と、図14で説明した補間参照電圧Vr,kに対して差動プリアンプ回路部から出力される正転側の出力電圧V及び反転側の出力電圧Vk_cの式とを比較すると分かるように、上記数式4の左辺が差動プリアンプ回路部120の正転側の出力電圧を示しており、右辺が反転側の出力電圧を示している。
すなわち、本実施形態の比較器100では、4つの入力電圧V、V1_c、V及びV2_cが比較器100に入力された際には、差動プリアンプ回路部120内のトランジスタ対の正転側からは上記数式4の左辺で表わされた電圧が出力され、反転側からは上記数式4の右辺で表わされた電圧が出力される。これは、比較器100において、図15中の参照電圧Vr,1及びVr,2間を(m−k):kで分割する補間参照電圧により、擬似的に比較動作が行われていることを意味する。それゆえ、本実施形態の比較器100では、NMOSトランジスタ101及び103のチャネル幅W1とNMOSトランジスタ102のチャネル幅W2との比をW1:W2=(m−k):kと設定することにより、所定の補間参照電圧で比較動作を行うことができる。例えば、W1:W2=1:1とすれば、参照電圧Vr,1及びVr,2間の中間の補間参照電圧で比較動作を行うことができる。
本実施形態では、上記補償原理に基づいて、各比較器100が所望の補間参照電圧で比較動作が可能になるように、差動プリアンプ回路部内のNMOSトランジスタ101〜104のW/L比を適宜調整する。
なお、図15に示すA/D変換器においては、2つの差動増幅器151及び152の差動出力端子に接続されたm−1個の比較器100毎に、差動プリアンプ回路部120内のNMOSトランジスタ101及び103のチャネル幅W1とNMOSトランジスタ102のチャネル幅W2との比が異なるように設定される。なお、上記説明では、各トランジスタのチャネル幅Wを変えてW/L比を調整する例を説明したが、本発明はこれに限定されず、チャネル長Lを変えてW/L比を調整してもよいし、チャネル幅W及びチャネル長Lの両方を変化させてW/L比を調整してもよい。
また、NMOSトランジスタのW/L比を調整する際、調整の容易さから上述したようにチャネル幅Wを調整することが好ましい。その調整方法としては、チャネル幅Wを単に広げても良いが、チャネル幅Wの最小パターンのMOSトランジスタをLSIチップ上で複数形成し、それらを並列接続しても良い。その一例を図17に示す。
図17は、NMOSトランジスタの概略上面図である。図17の例では、電流の流れる方向に沿ってチャネル幅Wのドレイン領域(D)及びソース領域(S)を複数交互に形成し、各ドレイン領域(D)及びソース領域(S)間にゲート領域(G)を形成する。これにより、チャネル幅Wの最小パターンのMOSトランジスタを複数形成する。そして、ドレイン領域同士、ソース領域同士及びゲート領域同士を接続して、チャネル幅Wの複数の最小パターンのMOSトランジスタを並列接続する。この結果、NMOSトランジスタ全体では、等価的にチャネルWが広がったこととなる。このような方法でチャネル幅Wを調整した場合、チップ上のパターンのレイアウトがよりコンパクトになり、稠密性も向上する。
第1の実施形態の比較器の概略回路構成図である。 第1の実施形態の比較器の動作前の状態を示す図である。 第1の実施形態の比較器の動作時の状態を示す図である。 図4(a)は、第1の実施形態の比較器の出力信号の変化を示す図であり、図4(b)は、差動プリアンプ回路部からの出力電圧の変化を示す図であり、図4(c)は、比較器の動作を制御するクロック信号の変化を示す図である。 比較器の感度特性を示す図である。 第1の実施形態のA/D変換器の概略構成図である。 第1の実施形態で用いたNAND回路の入力信号と出力信号との関係を示す真理値表である。 第2の実施形態の比較器の概略回路構成図である。 第2の実施形態の比較器のより詳細な概略構成図である。 第2の実施形態の比較器における補償動作を説明するための図である。 補償動作のタイミングと、比較動作のタイミングの関係を示す図である。 図12(a)は、比較器のオフセット電圧の分布を示す図であり、図12(b)は、オフセット電圧の統計分布を示す図である。 第3の実施形態の比較器の概略回路構成図である。 第4の実施形態で用いる補間原理の概要を示す図である。 第4の実施形態のA/D変換器の概略構成図である。 第4の実施形態の比較器の概略回路構成図である。 第4の実施形態の比較器で用いるNMOSトランジスタの概略上面図である。 従来の比較器の動作前の状態を示す図である。 従来の比較器の動作時の状態を示す図である。 図20(a)は、従来の比較器の出力信号の変化を示す図であり、図20(b)は、差動プリアンプ回路部からの出力電圧の変化を示す図であり、図20(c)は、比較器の動作を制御するクロック信号の変化を示す図である。
符号の説明
10,10a〜10h,50,80,100…比較器、11a〜11g…NAND回路、12…エンコーダ、13,150…A/D変換器、20,120…差動プリアンプ回路部(差動増幅回路部)、21,101…第1MOSトランジスタ、22,103…第2MOSトランジスタ、23…第3MOSトランジスタ、24…第4MOSトランジスタ、25…第5MOSトランジスタ、26,27…入力端子、28…クロック端子、30…差動ラッチ回路部、31…第6MOSトランジスタ、32…第7MOSトランジスタ、33…第8MOSトランジスタ、34…第9MOSトランジスタ、35…第10MOSトランジスタ、36…第11MOSトランジスタ、37…第12MOSトランジスタ、38…第13MOSトランジスタ、39…第14MOSトランジスタ、40…第15MOSトランジスタ、42,43…出力端子、60,90…オフセット電圧補償回路部、61…第1補償用MOSトランジスタ、62…第2補償用MOSトランジスタ、63…電圧調整部、72…制御回路部、78…切換え部、91,92…可変容量素子、102…第16MOSトランジスタ、104…第17MOSトランジスタ、151,152…差動増幅器

Claims (8)

  1. 第1及び第2入力電圧信号、並びに、クロック信号が入力され、前記クロック信号に基づいて動作し、前記第1及び第2入力電圧信号の値にそれぞれ対応し且つ増幅された第1及び第2出力電圧信号を出力する差動増幅回路部と、
    前記第1及び第2出力電圧信号に基づいて動作し、前記第1及び第2入力電圧信号の比較結果を保持し且つ出力する差動ラッチ回路部と
    を備える比較器。
  2. 前記差動増幅回路部は、チャネルの極性が第1の極性である第1〜第3MOSトランジスタと、チャネルの極性が前記第1の極性と異なる第2の極性である第4及び第5MOSトランジスタとを有し、
    前記第1MOSトランジスタのゲート端子が前記第1入力電圧信号の入力端子に接続されており、
    前記第2MOSトランジスタのゲート端子が前記第2入力電圧信号の入力端子に接続されており、
    前記第3MOSトランジスタのゲート端子が前記クロック信号の入力端子に接続され、前記第3MOSトランジスタの入力側端子が前記第1及び第2MOSトランジスタの出力側端子に接続され、且つ、前記第3MOSトランジスタの出力側端子が接地されており、
    前記第4MOSトランジスタのゲート端子が前記クロック信号の入力端子に接続され、前記第4MOSトランジスタの入力側端子が電源電圧の入力端子に接続され、且つ、前記第4MOSトランジスタの出力側端子が前記第1MOSトランジスタの入力側端子に接続されており、
    前記第5MOSトランジスタのゲート端子が前記クロック信号の入力端子に接続され、前記第5MOSトランジスタの入力側端子が前記電源電圧の入力端子に接続され、且つ、前記第5MOSトランジスタの出力側端子が前記第2MOSトランジスタの入力側端子に接続されており、
    前記第1MOSトランジスタの入力側端子と前記第4MOSトランジスタの出力側端子との第1接続点から前記第1出力電圧信号が出力され、且つ、前記第2MOSトランジスタの入力側端子と前記第5MOSトランジスタの出力側端子との第2接続点から前記第2出力電圧信号が出力される
    請求項1に記載の比較器。
  3. 前記差動ラッチ回路部は、チャネルの極性が第1の極性である第6〜第9MOSトランジスタと、チャネルの極性が前記第1の極性と異なる第2の極性である第10〜第13MOSトランジスタとを有し、
    前記第6MOSトランジスタのゲート端子が前記第10MOSトランジスタのゲート端子に接続され、前記第6MOSトランジスタの入力側端子が前記第10MOSトランジスタの出力側端子に接続され、且つ、前記第6MOSトランジスタの出力側端子が接地されており、
    前記第7MOSトランジスタのゲート端子が前記第11MOSトランジスタのゲート端子に接続され、前記第7MOSトランジスタの入力側端子が前記第11MOSトランジスタの出力側端子に接続され、且つ、前記第7MOSトランジスタの出力側端子が接地されており、
    前記第6MOSトランジスタの入力側端子と前記第10MOSトランジスタの出力側端子との第3接続点、及び、前記第7MOSトランジスタの入力側端子と前記第11MOSトランジスタの出力側端子との第4接続点が、それぞれ、前記第7MOSトランジスタのゲート端子と前記第11MOSトランジスタのゲート端子との第5接続点、及び、前記第6MOSトランジスタのゲート端子と前記第10MOSトランジスタのゲート端子との第6接続点に接続されており、
    前記第8MOSトランジスタのゲート端子が前記差動増幅器内の前記第1出力電圧信号の出力端子に接続され、前記第8MOSトランジスタの入力側端子が前記第6MOSトランジスタの入力側端子に接続され、且つ、前記第8MOSトランジスタの出力側端子が接地されており、
    前記第9MOSトランジスタのゲート端子が前記差動増幅器内の前記第2出力電圧信号の出力端子に接続され、第9MOSトランジスタの入力側端子が前記第7MOSトランジスタの入力側端子に接続され、且つ、第9MOSトランジスタの出力側端子が接地されており、
    前記第12MOSトランジスタのゲート端子が前記差動増幅回路部内の前記第1出力電圧信号の出力端子に接続され、前記第12MOSトランジスタの入力側端子が電源電圧の入力端子に接続され、且つ、前記第12MOSトランジスタの出力側端子が前記第10MOSトランジスタの入力側端子に接続されており、
    前記第13MOSトランジスタのゲート端子が前記差動増幅回路部内の前記第2出力電圧信号の出力端子に接続され、前記第13MOSトランジスタの入力側端子が前記電源電圧の入力端子に接続され、且つ、前記第13MOSトランジスタの出力側端子が前記第11MOSトランジスタの入力側端子に接続されており、
    前記第3及び第4接続点から前記比較結果が出力される
    請求項1または2に記載の比較器。
  4. 前記差動ラッチ回路部は、さらに、チャネルの極性が前記第1の極性である第14及び第15MOSトランジスタを有し、
    前記第14MOSトランジスタのゲート端子が前記差動増幅回路部内の前記第1出力電圧信号の出力端子に接続され、前記第14MOSトランジスタの入力側端子が前記第10MOSトランジスタの入力側端子に接続され、且つ、前記第14MOSトランジスタの出力側端子が接地されており、
    前記第15MOSトランジスタのゲート端子が前記差動増幅回路部内の前記第2出力電圧信号の出力端子に接続され、前記第15MOSトランジスタの入力側端子が前記第11MOSトランジスタの入力側端子に接続され、且つ、前記第15MOSトランジスタの出力側端子が接地されている
    請求項3に記載の比較器。
  5. さらに、オフセット電圧を補償するオフセット電圧補償回路を備え、
    前記オフセット電圧補償回路は、
    入力側及び出力側端子が、前記第1MOSトランジスタの入力側及び出力側端子にそれぞれ接続された第1補償用MOSトランジスタと、
    入力側及び出力側端子が、前記第2MOSトランジスタの入力側及び出力側端子にそれぞれ接続された第2補償用MOSトランジスタと、
    前記第1及び第2補償用トランジスタの各ゲート端子に接続され、各ゲート電圧を調整する電圧調整部と、
    前記電圧調整部での前記第1及び第2補償用トランジスタの前記ゲート電圧の調整動作を制御する制御回路部と、
    前記第1及び第2入力電圧信号の比較を行う動作と、前記オフセット電圧を補償する動作とを切換える切換え部とを有する
    請求項2〜4のいずれか一項に記載の比較器。
  6. さらに、オフセット電圧を補償するオフセット電圧補償回路を備え、
    前記オフセット電圧補償回路は、
    前記差動増幅回路部内の前記第1出力電圧信号の出力端子に接続された第1可変容量素子と、
    前記差動増幅回路部内の前記第2出力電圧信号の出力端子に接続された第2可変容量素子と、
    前記第1及び第2可変容量素子の容量の調整制御を行う制御回路部と、
    前記第1及び第2入力電圧信号の比較を行う動作と、前記オフセット電圧を補償する動作とを切換える切換え部とを有する
    請求項2〜4のいずれか一項に記載の比較器。
  7. 前記差動増幅回路部は、さらに、チャネルの極性が前記第1の極性である第16及び第17MOSトランジスタを有し、
    前記第16MOSトランジスタの入力側及び出力側端子が前記第1MOSトランジスタの入力側及び出力側端子にそれぞれ接続され、且つ、前記第16MOSトランジスタのゲート端子が第3入力電圧信号の入力端子に接続されており、
    前記第17MOSトランジスタの入力側及び出力側端子が前記第2MOSトランジスタの入力側及び出力側端子にそれぞれ接続され、且つ、前記第17MOSトランジスタのゲート端子が第4入力電圧信号の入力端子に接続されており、
    前記第1、第2、第16及び第17MOSトランジスタのそれぞれのチャネル幅Wとチャネル長Lとの比W/Lが、所定の補間電圧で比較動作が行えるように調整されている
    請求項2〜6のいずれか一項に記載の比較器。
  8. 入力電圧信号、該入力電圧信号と比較する参照電圧信号及びクロック信号が入力され、前記入力電圧信号と前記参照電圧信号との比較結果を出力する複数の比較器と、
    複数の前記比較器から出力される前記比較結果に基づいて、前記入力電圧信号に対応するデジタル信号を出力するエンコーダとを備え、
    前記比較器は、前記クロック信号に基づいて動作し、前記入力電圧信号及び前記参照電圧信号の値にそれぞれ対応し且つ増幅された第1及び第2出力電圧信号を出力する差動増幅回路部と、前記第1及び第2出力電圧信号に基づいて動作し、前記入力電圧信号及び前記参照電圧信号との前記比較結果を保持し且つ出力する差動ラッチ回路部とを有する
    アナログデジタル変換器。
JP2008282387A 2008-10-31 2008-10-31 比較器及びアナログデジタル変換器 Active JP5412639B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008282387A JP5412639B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 比較器及びアナログデジタル変換器
PCT/JP2009/068514 WO2010050515A1 (ja) 2008-10-31 2009-10-28 比較器及びアナログデジタル変換器
US13/127,141 US8362934B2 (en) 2008-10-31 2009-10-28 Comparator and analog/digital converter
EP09823625.0A EP2352228A4 (en) 2008-10-31 2009-10-28 Comparator and analog/digital converter
CN200980143617.6A CN102204097B (zh) 2008-10-31 2009-10-28 比较器以及模数转换器
KR1020117009677A KR101572931B1 (ko) 2008-10-31 2009-10-28 비교기 및 아날로그 디지털 변환기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008282387A JP5412639B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 比較器及びアナログデジタル変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010109937A true JP2010109937A (ja) 2010-05-13
JP5412639B2 JP5412639B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=42128874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008282387A Active JP5412639B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 比較器及びアナログデジタル変換器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8362934B2 (ja)
EP (1) EP2352228A4 (ja)
JP (1) JP5412639B2 (ja)
KR (1) KR101572931B1 (ja)
CN (1) CN102204097B (ja)
WO (1) WO2010050515A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013070156A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Fujitsu Ltd コンパレータシステム、アナログデジタルコンバータおよびコンパレータの閾値補正方法。
JP2013143626A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Fujitsu Ltd 比較回路およびa/d変換回路
JP2014096769A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Fujitsu Ltd 比較回路およびa/d変換回路
JP2014110445A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Fujitsu Semiconductor Ltd コンパレータ及びその補正方法
JP2014131148A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその入力オフセット電圧補正方法
JP2015228540A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 富士通株式会社 コンパレータ、電子回路、及びダブルテイルコンパレータの制御方法
JP2017163547A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社ソシオネクスト コンパレータで用いる回路
WO2018037902A1 (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
WO2018037901A1 (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 比較器、ad変換器、固体撮像装置、電子機器、および、比較器の制御方法
WO2018216677A1 (ja) * 2017-05-23 2018-11-29 株式会社村田製作所 比較回路
WO2019003757A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁弁駆動制御回路、電磁弁駆動装置及び燃料噴射装置
CN110247661A (zh) * 2019-06-26 2019-09-17 桂林电子科技大学 一种全差分高速低功耗比较器
JP2020510340A (ja) * 2017-03-08 2020-04-02 ザイリンクス インコーポレイテッドXilinx Incorporated 複数のリセットレベルを有する動的量子化器
WO2022044588A1 (en) 2020-08-28 2022-03-03 Sony Semiconductor Solutions Corporation Analog-to-digital converter circuit
US11677407B2 (en) 2020-11-11 2023-06-13 Sanken Electric Co., Ltd. Analog-to-digital converter

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8836375B2 (en) * 2012-09-06 2014-09-16 Lsi Corporation Continuously self-calibrated latched comparator
US9077320B2 (en) * 2012-09-20 2015-07-07 Mediatek Inc. Method and apparatus for performing offset adjustment upon dynamic comparator
TWI501558B (zh) 2012-11-13 2015-09-21 Ind Tech Res Inst 栓鎖裝置及其應用
CN103051289B (zh) * 2012-12-20 2015-04-29 清华大学深圳研究生院 低时钟串扰的预放大器、动态比较器及电路
US8981982B2 (en) * 2013-04-05 2015-03-17 Maxlinear, Inc. Multi-zone data converters
US8928506B2 (en) 2013-04-09 2015-01-06 Maxlinear, Inc. Successive approximation analog-to-digital converter (ADC) with dynamic search algorithm
US9083376B2 (en) 2013-04-25 2015-07-14 Maxlinear, Inc. Successive approximation register analog-to-digital converter
EP3014945B1 (en) 2013-06-25 2019-09-11 Nokia Technologies Oy Device to device communication security
JP6122720B2 (ja) * 2013-07-17 2017-04-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電源電圧遷移照合回路、電源電圧遷移照合方法、及び半導体集積回路
EP3068022B1 (en) * 2015-03-13 2019-03-06 Nxp B.V. Discharging an input capacitor of a switch mode power supply
TWI669964B (zh) * 2015-04-06 2019-08-21 日商新力股份有限公司 Solid-state imaging device, electronic device, and AD conversion device
US9419638B1 (en) * 2015-06-01 2016-08-16 Nvidia Corporation High speed comparator with digitally calibrated threshold
US10230361B2 (en) * 2015-08-28 2019-03-12 Perceptia Devices Australia Pty Ltd High-speed clocked comparators
US20170230034A1 (en) * 2016-02-04 2017-08-10 Mediatek Inc. Comparator circuits
US9852783B1 (en) * 2016-09-23 2017-12-26 Qualcomm Technologies, Inc. Metal-oxide semiconductor (MOS) transistor offset-cancelling (OC), zero-sensing (ZS) dead zone, current-latched sense amplifiers (SAs) (CLSAs) (OCZS-SAs) for sensing differential voltages
EP3419168B1 (en) * 2017-06-23 2020-12-02 ams AG Avalanche diode arrangement and method for controlling an avalanche diode arrangement
US20190286178A1 (en) * 2018-03-15 2019-09-19 Samsung Display Co., Ltd. Wide common mode high resolution comparator
TWI672002B (zh) * 2018-09-17 2019-09-11 創意電子股份有限公司 比較器電路系統
RU2696557C1 (ru) * 2018-11-21 2019-08-02 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Поволжский государственный технологический университет" Способ аналого-цифрового преобразования и устройство для его осуществления
KR20210033767A (ko) 2019-09-19 2021-03-29 삼성전자주식회사 아날로그 디지털 변환기 및 아날로그 디지털 변환기의 아날로그 디지털 변환 방법
KR20210046102A (ko) 2019-10-17 2021-04-28 삼성전자주식회사 이미지 센서
CN110838847A (zh) * 2019-11-29 2020-02-25 湖南国科微电子股份有限公司 一种动态比较器及其控制方法
EP3866342A1 (en) * 2020-02-14 2021-08-18 Imec VZW Low-power consumption comparator and method for comparison
CN113193872B (zh) * 2021-04-29 2022-10-14 电子科技大学 一种用于时间域模数转换器的电压时间转换器
US20230208414A1 (en) * 2021-12-28 2023-06-29 Credo Technology Group Ltd Varactor integration-based voltage comparators
CN114337709B (zh) * 2021-12-31 2023-07-14 湖南国科微电子股份有限公司 一种差分信号接收器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997220A (ja) * 1982-11-26 1984-06-05 Nec Corp 電圧比較回路
JPH05346441A (ja) * 1991-01-31 1993-12-27 Toshiba Corp コンパレータ
JPH0974340A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Toshiba Corp コンパレータ回路
JPH0983316A (ja) * 1995-09-07 1997-03-28 Sanyo Electric Co Ltd コンパレータおよびアナログ−デジタル変換回路
JP2002237743A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Sony Corp コンパレータ及びa/dコンバータ
JP2003218698A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Sony Corp 並列型ad変換器
WO2007072588A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 比較器及びa/d変換器
JP2007318457A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Sony Corp コンパレータ並びにa/d変換器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4370367A (en) * 1978-08-23 1983-01-25 Metco Inc. Self-bonding flame spray wire for producing a readily grindable coating
JP2934520B2 (ja) 1991-03-20 1999-08-16 富士通株式会社 レベル判定回路
JPH10505992A (ja) * 1995-07-11 1998-06-09 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ ディジタルnビットグレイ符号発生用アナログ−ディジタル変換器
US6084538A (en) * 1997-09-05 2000-07-04 Cirrus Logic, Inc. Offset calibration of a flash ADC array
US6288666B1 (en) * 1999-11-08 2001-09-11 Intel Corporation High accuracy comparator
JP4178702B2 (ja) * 1999-12-28 2008-11-12 ソニー株式会社 差動増幅器、コンパレータ、及びa/dコンバータ
US6710733B2 (en) * 2001-06-29 2004-03-23 Sony Corporation Comparator circuit
US20040027185A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-12 Alan Fiedler High-speed differential sampling flip-flop
CN1285172C (zh) * 2004-12-22 2006-11-15 东南大学 互补金属氧化物半导体比较器
JP4324202B2 (ja) * 2007-01-25 2009-09-02 シャープ株式会社 A/d変換器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997220A (ja) * 1982-11-26 1984-06-05 Nec Corp 電圧比較回路
JPH05346441A (ja) * 1991-01-31 1993-12-27 Toshiba Corp コンパレータ
JPH0974340A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Toshiba Corp コンパレータ回路
JPH0983316A (ja) * 1995-09-07 1997-03-28 Sanyo Electric Co Ltd コンパレータおよびアナログ−デジタル変換回路
JP2002237743A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Sony Corp コンパレータ及びa/dコンバータ
JP2003218698A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Sony Corp 並列型ad変換器
WO2007072588A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 比較器及びa/d変換器
JP2007318457A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Sony Corp コンパレータ並びにa/d変換器

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013070156A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Fujitsu Ltd コンパレータシステム、アナログデジタルコンバータおよびコンパレータの閾値補正方法。
JP2013143626A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Fujitsu Ltd 比較回路およびa/d変換回路
US8760338B2 (en) 2012-01-10 2014-06-24 Fujitsu Limited Compapator and analog-to-digital convertor
JP2014096769A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Fujitsu Ltd 比較回路およびa/d変換回路
US8836376B2 (en) 2012-11-12 2014-09-16 Fujitsu Limited Comparator and A/D converter
JP2014110445A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Fujitsu Semiconductor Ltd コンパレータ及びその補正方法
JP2014131148A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその入力オフセット電圧補正方法
JP2015228540A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 富士通株式会社 コンパレータ、電子回路、及びダブルテイルコンパレータの制御方法
JP2017163547A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社ソシオネクスト コンパレータで用いる回路
WO2018037901A1 (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 比較器、ad変換器、固体撮像装置、電子機器、および、比較器の制御方法
US10887540B2 (en) 2016-08-22 2021-01-05 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging apparatus, method for driving solid-state imaging apparatus, and electronic equipment
WO2018037902A1 (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
JPWO2018037902A1 (ja) * 2016-08-22 2019-06-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
JPWO2018037901A1 (ja) * 2016-08-22 2019-06-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 比較器、ad変換器、固体撮像装置、電子機器、および、比較器の制御方法
JP7005501B2 (ja) 2016-08-22 2022-01-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
US10707852B2 (en) 2016-08-22 2020-07-07 Sony Semiconductor Solutions Corporation Comparator, AD converter, solid-state imaging apparatus, electronic apparatus, and method of controlling comparator
JP7274420B2 (ja) 2017-03-08 2023-05-16 ザイリンクス インコーポレイテッド 複数のリセットレベルを有する動的量子化器
JP2020510340A (ja) * 2017-03-08 2020-04-02 ザイリンクス インコーポレイテッドXilinx Incorporated 複数のリセットレベルを有する動的量子化器
WO2018216677A1 (ja) * 2017-05-23 2018-11-29 株式会社村田製作所 比較回路
JPWO2018216677A1 (ja) * 2017-05-23 2020-01-09 株式会社村田製作所 比較回路
US10855265B2 (en) 2017-05-23 2020-12-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Comparison circuit
WO2019003757A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁弁駆動制御回路、電磁弁駆動装置及び燃料噴射装置
JPWO2019003757A1 (ja) * 2017-06-29 2020-04-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁弁駆動制御回路、電磁弁駆動装置及び燃料噴射装置
CN110247661B (zh) * 2019-06-26 2023-05-02 桂林电子科技大学 一种全差分高速低功耗比较器
CN110247661A (zh) * 2019-06-26 2019-09-17 桂林电子科技大学 一种全差分高速低功耗比较器
WO2022044588A1 (en) 2020-08-28 2022-03-03 Sony Semiconductor Solutions Corporation Analog-to-digital converter circuit
US11677407B2 (en) 2020-11-11 2023-06-13 Sanken Electric Co., Ltd. Analog-to-digital converter

Also Published As

Publication number Publication date
CN102204097B (zh) 2014-04-30
EP2352228A4 (en) 2017-08-23
US8362934B2 (en) 2013-01-29
KR101572931B1 (ko) 2015-11-30
CN102204097A (zh) 2011-09-28
JP5412639B2 (ja) 2014-02-12
US20110215959A1 (en) 2011-09-08
EP2352228A1 (en) 2011-08-03
KR20110093769A (ko) 2011-08-18
WO2010050515A1 (ja) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5412639B2 (ja) 比較器及びアナログデジタル変換器
US8836376B2 (en) Comparator and A/D converter
JP6363822B2 (ja) 信号処理回路、およびレゾルバデジタルコンバータ
TWI405415B (zh) 具有背景式誤差修正功能的動態比較器
EP1801976A1 (en) Sample hold circuit, and pipeline ad converter using the circuit
CN110622417B (zh) 比较电路
JP4349445B2 (ja) フラッシュ型ad変換器
US8947287B2 (en) Pipeline A/D converter and A/D converting method
CN111295840A (zh) 用于模/数转换器的经减小噪声动态比较器
Xu et al. Offset-corrected 5GHz CMOS dynamic comparator using bulk voltage trimming: Design and analysis
WO2009096192A1 (ja) バッファ回路及びそれを備えたイメージセンサチップ並びに撮像装置
JP2019097121A (ja) ラッチドコンパレータ
JP2007081568A (ja) 差動型オペアンプ
JP5891811B2 (ja) 全差動増幅回路、コンパレーター回路、a/d変換回路、及び電子機器
JP2012039548A (ja) ダイナミック増幅器
EP3070845B1 (en) Comparison circuit
JP2007243656A (ja) A/d変換器
KR101939147B1 (ko) 가변 기준전압 발생회로 및 이를 포함한 아날로그 디지털 변환기
JP2010157950A (ja) 半導体集積回路
JP5515126B2 (ja) パイプライン型a/dコンバータおよびa/d変換方法、ならびにダイナミック型差動増幅器
JPH10336033A (ja) 逐次比較型a/d変換器
KR101920936B1 (ko) 차동 증폭기 및 아날로그/디지털 변환기
JP2010219910A (ja) 半導体集積回路
JP2016039586A (ja) アナログデジタル変換回路、電子回路、および、アナログデジタル変換回路の制御方法
JP2011193423A (ja) コンパレータ回路、シミュレート方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5412639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250