JP3810636B2 - 照明装置、照明素子、フロントライトおよび液晶表示装置 - Google Patents

照明装置、照明素子、フロントライトおよび液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3810636B2
JP3810636B2 JP2000585585A JP2000585585A JP3810636B2 JP 3810636 B2 JP3810636 B2 JP 3810636B2 JP 2000585585 A JP2000585585 A JP 2000585585A JP 2000585585 A JP2000585585 A JP 2000585585A JP 3810636 B2 JP3810636 B2 JP 3810636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
light
linear
linear light
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000585585A
Other languages
English (en)
Inventor
行広 角田
岳志 増田
毅 海老
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3810636B2 publication Critical patent/JP3810636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0028Light guide, e.g. taper
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
    • G02B6/0046Tapered light guide, e.g. wedge-shaped light guide
    • G02B6/0048Tapered light guide, e.g. wedge-shaped light guide with stepwise taper
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0056Means for improving the coupling-out of light from the light guide for producing polarisation effects, e.g. by a surface with polarizing properties or by an additional polarizing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/0061Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to provide homogeneous light output intensity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133616Front illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective

Description

技術分野
本発明は、情報表示システムやOA機器などの画像表示に用いられる薄型、軽量、低消費電力である液晶表示装置(例えば、反射型液晶表示装置や透過型液晶表示装置など)と、その表示品位を低下させることなく効率よく照明することのできる照明装置(例えば、フロントライトやバックライトなど)およびそれに用いる照明素子に係り、特に、照明装置を備えた液晶表示装置の薄型、軽量、低消費電力の特徴を損なうこと無く、効率良く照明することができるフロントライト、およびこれを用いた液晶表示装置に関する。
背景技術
液晶表示装置(Liquid Crystal Display)は、CRT(Cathode Ray Tube)、PDP(Plasma Display Panel)、あるいはEL(Electro Luminescence)といった他の表示装置とは異なり、液晶そのものは発光せずに、特定の光源から照射された光の透過光量、あるいは反射光量を調節、制御することによって文字や画像を表示するものである。
このような従来の液晶表示装置は、透過型の液晶表示装置と反射型の液晶表示装置とに大別することができる。
まず、透過型の液晶表示装置は、光の入射側と出射側とに偏光板が配置されており、入射側の偏光板を介して入射した直線偏光の偏光状態を液晶層で変調し、出射側の偏光板を透過する光量を制御することにより画像を表示している。したがって、透過型の液晶表示装置の光の入射側には、液晶表示装置を後方(入射側)から照明するバックライトと呼ばれる照明手段である蛍光管やELなどの発光源が配置されているのが一般的である。
一方、反射型の液晶表示装置は、1枚の偏光板と反射板とを備えており、この偏光板を介して入射した直線偏光が反射板で反射され、再び偏光板に到達する過程で、前記直線偏光の偏光状態が液晶層で変調されることによって偏光板を出射する光量が制御されている。したがって、周囲光を利用して表示を行うことが可能であるため、上述したようなバックライトを必要とせず、軽量、薄型、低消費電力を実現することができるという特徴を有するものである。
さらに、直射日光の当たるような非常に明るい環境下においては、発光型の表示装置や透過型の液晶表示装置が画像の視認性を著しく低下させてしまうのに対して、反射型の液晶表示装置は、より鮮明に画像を視認することが可能であるという特徴をも有するものである。
このため、反射型の液晶表示装置は、近年益々需要が高まっており、携帯情報端末やモバイルコンピュータなどに数多く適用される傾向にある。
しかしながら、このような反射型の液晶表示装置は、以下のような問題点も有している。すなわち反射型の液晶表示装置は、上述したように周囲光を表示に利用するため、表示輝度が周囲環境に依存する度合いが非常に高く、夜間などの暗い環境下では表示を十分に認識することができない。特に、画像のカラー化のためにカラーフィルターを用いた反射型の液晶表示装置や、偏光板を用いた反射型の液晶表示装置では、上述したような問題は大きく、十分な周囲光が得られない場合には、補助照明手段が必要になる。
ところが、反射型の液晶表示装置の背面には、金属薄膜などにより形成された反射板が配置されているため、透過型の液晶表示装置に用いられるバックライトを反射型の液晶表示装置の照明手段として適用することは不可能である。
そこで、周囲が暗い場合の補助照明手段として、反射型の液晶表示装置を前方から照明する方法が幾つか提案されている。
この場合においても、軽量、薄型、低消費電力という反射型液晶表示装置の利点を維持するために、用いられる補助照明手段としては、低消費電力であり、かつ軽量、小スペースであることが求められる。
例えば、補助照明手段の光源に蛍光管を用いた場合では、蛍光管を発光させるために高周波電力が必要となる。ところが、特に携帯機器などは、電源としてバッテリーなどの直流電源を備えているため、直流電力を交流電力に変換するためのインバータが必要になる。このため、消費電力が増大するとともに、高周波電源を配置するスペースが必要となり、低消費電力化、軽量化およびコンパクト化を図ることが困難になる。
これに対して、補助照明手段の光源にLEDなど直流電力によって発光が可能な光源を用いた場合では、インバータを省くことが可能であるため、低消費電力化、軽量化および小スペース化を図るうえで有利である。
このような補助照明手段としては、例えば日本国公開特許公報「特開平10−260405号公報(公開日1998年9月29日)」やアメリカ合衆国特許「特許番号5,506,929(Ping−Kaung Tai Clio Technologies Inc.)(発行日1996年4月9日)」などに記載されている照明システムを用いることができる。これらには、点状発光源を効率良く線状発光状態に変換する手段と、この変換手段と導光体とを組み合わせた照明システムが開示されている。
また、アメリカ合衆国特許「特許番号5,608,550(発行日1997年3月4日)」には、点状発光源からの光を分布よく線状発光状態に変換し、変換された線状発光状態の光を、面状導光体の表面に対して傾斜して入射させることで面状発光状態に変換する補助照明システムが開示されている。
このような照明システムは、複数の点状発光源を導光体端面に配置した場合に比べて、光源数を減少させることができるため、安価な補助照明システムを提供することができるという利点を有しており、また、複数の点状発光源を導光体の端面に配置した場合に生じる輝度の明暗差を低減することができるという利点を有することも推察できる。
ここで、液晶表示装置のための照明システムに必要とされる条件は、次の通りである。液晶表示装置では、液晶表示素子を照明することにより表示を行うため、液晶表示素子に形成された画素領域(表示画面)をムラ無く均一に、かつ明るく照明することが好ましい。このような照明を行うためには、まず、点光源から出射された点状発光の光を、分布よく、かつ効率よく線状発光状態に変換する必要がある。つまり、線状発光状態に変換された光は、その発光状態において、線方向に対する輝度ムラができる限り小さいものであり、かつ点光源からの光が効率よく利用されることによりその出射輝度が明るいものであることが求められる。
特に、補助照明手段をフロントライトとして使用する場合、線状発光状態を面状発光状態に変換する必要があり、ここで変換された面状発光の光は表示品位に悪影響を与えないことが求められる。例えば、線状発光状態を面状発光状態に変換するための面状導光体に形成された構造物と液晶表示素子に形成された画素との干渉により発生するモアレ縞は、表示品位に著しく悪影響を与えるため、その発生を防止することが求められる。
このためには、液晶表示素子と面状導光体との配置関係などを考慮したうえで、点状発光の光を線状発光状態に変換するための線状導光体から出射する光を面状導光体に適したものにすることが好ましい。そして、点状発光の光を分布よく、効率よく線状発光状態、さらに面状発光状態に変換することが重要である。
しかしながら、上述したような補助照明手段は、以下に示すような種々の問題を有している。
まず、上記日本国公開特許公報「特開平10−260405号公報」に記載された照明システムでは、点状発光源を線状発光に変換して面状導光体へ入射させることが開示されているものの、その線状発光の状態(例えば、出射方向や分布など)に関しては、何ら具体的な開示も示唆もなされていない。このことは、次に説明する上記アメリカ合衆国特許「特許番号5,506,929」も同様である。
ここで、上記アメリカ合衆国特許「特許番号5,506,929」に記載されている照明システムの例を図42(a)に示す。
この照明システムは、図42(a)に示すように、点状発光源2101の近傍に導光体2102を配置した構成となっており、この導光体2102は、伝搬部2102bにより角度に制限を受けた入射光を線状発光状態に変換し、出射面2102cより出射することで導光体2104へ導く働きを成している。そして、この結果、入射光が導光体2104により面状の発光状態に変換されて、図示しない反射型表示装置を照明することが可能となっている。
しかしながら、このような構成の照明システムでは、導光体2102の出射端面2102cの長さと導光体2104の入射端面2104aの有効発光長さとがほぼ等しくして配置されているため、表示画面を観察した際に、導光体2104の入射端面コーナー部分には十分に光が入射せず、図42(b)示すような影2103が発生してしまい、この影の発生により表示品位が低下してしまうという問題を有している。
また、補助照明が非点灯時には、導光体2104に形成された周期構造2104fと、反射型液晶表示装置に形成された画素の繰り返し方向(図示せず)とが互いに干渉してモアレ縞が発生し、このモアレ縞の発生により表示品位が著しく低下してしまうという問題も有している。
さらに、上述したような照明システムにおける導光体2104の入射端面2104aに複数の点状発光源2101を直接配置した場合には、複数の点状発光源2101から発した入射光が導光体2104中を直接伝搬するため、点状発光源2101の数に応じた輝線が発生してしまい、このため表示画面輝度に明暗差が生じて表示品位が著しく低下してしまうという問題をも有している。
また、上記アメリカ合衆国特許「特許番号5,608,550」に記載された照明システムでは、フロントライトの非点灯時、すなわち周囲光(あらゆる方向から入射する外光)だけで表示を行う場合、画像のボケやモアレ縞が発生し、表示品位が低下する。また、上記照明システムでは、面状導光体の表面に対して傾斜して光を入射させるため、面状導光体方向へ出射される光以外は利用されず、光利用効率の悪化を招来する。
さらに、上記照明システムでは、明るさを向上するために点状発光源を複数配置する場合、例えば点状発光源を線状導光体の両端にそれぞれ配置する場合では、点状発光源からの光は不均一な線状発光状態に変換されることになる。これに対して、上記公報等に開示されている線状導光体を2本対称に配置することで、分布のよい線状発光状態を得ることも推測されるが、この構成では、光源部が大きくなり、携帯性が損なわれるとともにコストが増大することが予想される。
また、上記のいずれの公報等においても、線状導光体における光の利用効率に関する検討が十分なされていない。そのため、線状導光体での光のロスが大きく、照明システム全体の光利用効率の低下を招来する。
具体的には、上記各公報等に開示された技術では、線状発光状態における光の分布の均一性を維持しつつ、線状発光状態への変換を担う反射面を十分大きく形成することが困難である。そのため、線状導光体から適切な方向へ出射される光の光量が少なく、面状導光体における面状発光に寄与する光の量が少なくなり、光利用効率の低下を招来する。
以上のように、従来では、光源からの影やモアレ縞の発生、輝度の明暗差などがなく、明るく、低価格、低消費電力を実現することが可能な照明装置および液晶表示装置が求められている。
発明の開示
本発明は、上記の各問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、光源を必要とする画像表示装置の表示品位を向上させることにある。より具体的には、低消費電力、小スペースを維持し、かつ、表示素子と組み合わせた際に、画質に悪影響を及ぼすモアレ縞などの発生を防止しつつ、光源からの光を、分布よく、かつ、効率よく線状発光状態および面状発光状態に変換することで表示素子を均一で明るい光により照射することができる照明装置(例えば、フロントライトやバックライトなど)およびそれに用いる照明素子を提供する。また、さらに、これらを用いた液晶表示装置(例えば、反射型液晶表示装置や透過型液晶表示装置など)を提供する。
本発明の照明装置は、上記の目的を達成するために、出射光により画像表示素子の画素を照明するための照明装置において、光源部からの光を線状発光状態に変換する線状導光体と、前記線状導光体からの光を面状発光状態に変換して出射するための周期構造が形成された面状導光体とを備え、前記線状導光体からの光が、前記線状導光体の出射面の法線方向を基準として、前記周期構造の周期方向に垂直な方向側にある第1の出射方向に輝度のピーク値を示す構成である。
また、さらに、前記第1の出射方向は、前記面状導光体内において前記周期方向に垂直な方向に光を進行させる方向であることが望ましい。
上記の構成では、点状発光源などの光源部からの光を線状発光状態に変換する線状導光体は、その出射面の法線方向を基準として、面状導光体における周期方向に垂直な方向側にある第1の出射方向に輝度のピーク値を示すものである。さらに、好ましくは、第1の出射方向は、この方向に出射された光が、面状導光体内において周期方向に垂直な方向に進むように設定されているものである。
ここで、面状導光体においては、周期構造に対して、より垂直方向に近い角度で入射する光を、効率よく面状発光状態に変換することができる。そして、光が効率よく面状発光状態に変換されることで、画像表示素子が有効に照射されることになり、明るい画像表示が可能となる。
したがって、上記の構成では、光源部として直流電源で容易に発光させることが可能な点状発光源などを用いた場合であっても、光源部からの光を面状発光状態に効率よく変換することができるため、明るい光によって効率よく画像表示素子を照明することができる。
その結果、上記の構成では、低消費電力、小スペースを維持しつつ、明るい光により画像表示素子を照明する照明装置を提供することができる。そして、この照明装置を用いて画像表示装置を形成することにより、表示画像の画質の向上を図ることが可能になる。
本発明の照明装置は、さらに、前記周期構造の周期方向が、前記画素の繰り返し方向に対して傾斜している構成である。
上記の構成では、線状発光状態の光を面状発光状態に変換する面状導光体に形成された周期構造が、この照明装置により照射されるべき画像表示素子の画素の繰り返し方向に対して傾斜して配置されている。このため、周期構造と画素とが干渉することによって生じるモアレ縞の発生を防止することが可能になる。その結果、画像表示装置におけるモアレ縞の発生を防止し、表示画像の画質の向上を図ることが可能になる。
本発明の照明装置は、さらに、前記線状導光体からの光が、前記第1の出射方向とは異なる第2の出射方向に、輝度のピーク値を示すことが望ましい。
また、さらに、前記第1の出射方向と前記第2の出射方向とが、前記線状導光体の出射面の法線方向に対して対称であることが望ましい。
上記の構成では、第1の出射方向に出射されて面状導光体内を伝搬する光が直接照射する領域以外の領域を、第2の出射方向に出射されて面状導光体内を伝搬する光によって補助的に照射することができる。これにより、面状導光体から出射される面状発光状態の光の輝度分布をより均一にすることができる。
特に、第1の出射方向と第2の出射方向とが対称になるように設定されていると、第2の出射方向に出射され、面状導光体の側面で反射された光が、第1の出射方向に出射された光とほぼ同じ方向に面状導光体内を伝搬することになり、上記と同様にして効率よく面状発光状態に変換されることになる。
本発明の照明装置は、さらに、前記線状導光体から前記第1の出射方向に出射される光の、前記線状導光体の線方向における輝度分布が、輝度の最大値と最小値との比率において3以下であることが望ましい。
あるいは、さらに、前記線状導光体から前記第2の出射方同に出射される光の、前記線状導光体の線方向における輝度分布が、輝度の最大値と最小値との比率において3以下であることが望ましい。
上記の構成では、面状導光体へ、輝度分布が3以下である線状発光状態の光を入射させる。これにより、面状導光体から出射される面状発光状態の光の輝度分布がより均一になる。したがって、この面状導光体からの均一な光で画像表示素子を照明することで、表示ムラが少なく高画質な画像表示を行うことができる。
本発明の照明装置は、さらに、前記面状導光体に形成された周期構造の周期方向が、前記画素の繰り返し方向に対してなす角度が10°以上、80°以下であることが望ましい。
上記の構成では、モアレ縞の発生を防止する効果が特に有効であり、表示画像の画質をより向上させることができる。
本発明の照明装置は、さらに、前記線状導光体において、その出射面に対向する面には、伝搬部と反射部とが繰り返し形成されることが望ましい。
上記の構成では、前記線状導光体が光の出射面と、該出射面に対向する面とを備えている。そして、その出射面に対向する面に、伝搬部と反射部とを交互に繰り返して形成していることにより、光源(例えば、点状発光源)から発した入射光を複数の反射部で反射し、線状発光状態に変換して出射させることができ、前記面状導光体へ有効に光を入射させることができる。
また、伝搬部により、光源から発した入射光を線状導光体の線方向に効率よく伝搬させることができるため、光の利用効率を高め、線状発光状態の輝度の均一化を図ることができる。
本発明の照明装置における前記線状導光体の周辺には、拡散反射シートが配置されることが望ましい。
上記の構成では、前記線状導光体の周辺に拡散反射シートを配置していることにより、該線状導光体に形成された出射面以外から出射する漏れ光を拡散反射シートにより拡散反射することができ、これにより前記面状導光体へ有効に光を入射させることができ、より光の利用効率を向上させることができる。
本発明の照明装置は、さらに、前記線状導光体に光を入射させる光源部を備え、前記光源部と前記線状導光体との間には、光学的マッチング手段が配置されることが望ましい。
上記の構成では、前記光源部と前記線状導光体との間を光学的にマッチングさせることにより、空気層を介して光源部(例えば、点状発光源)と線状導光体とを配置した場合に発生する界面反射を低減させることがで、入射光の損失を低減させることができる。
本発明の照明装置における前記光学的マッチング手段は、屈折率nが1.4以上1.7以下の接着樹脂であることが望ましい。
上記の構成では、上述した光学的マッチングを屈折率nが1.4以上1.7以下の接着樹脂を用いて実現することにより、安価で生産性に優れ、光源から充分な出射光量を線状導光体に導くことができる光学的マッチング手段を提供することができる。
本発明の照明装置における前記線状導光体は、出射面の厚さt2が前記面状導光体の入射面の厚さt1とほぼ等しくなるように形成されるとともに、該線状導光体の側端面と出射面の法線方向との成す角度θ5が、0°<θ5≦20°の範囲を満たすことが望ましい。
上記の構成では、前記線状導光体の出射面の厚さt2と前記面状導光体の入射面の厚さt1とをほぼ等しく形成し、該線状導光体の側端面と出射面の法線方向との成す角度θ5を0°<θ5≦20°の範囲内でテーパ処理することにより、前記光源部(例えば、点状発光源)から発した入射光を有効に該線状導光体に入射させることができるとともに、該面状導光体の入射面に効率良く入射させることができ、明るい照明装置を提供することができる。
つまり、前記線状導光体を、その出射面に垂直な面で切断したときの切り口が、出射面側から出射面に対向する面側に向かって広がるテーパ形状をなしていることが望ましい。
これにより、光源部として、面状導光体の入射面の厚さより大きい直径を有する光源を用いた場合でも、光源部からの光を効率的に線状導光体に入射させることができるとともに、面状導光体の入射面に効率良く入射させることができる。
そして、さらに、前記切り口において、テーパ形状をなす側面が前記線状導光体の出射面の法線方向となす角度が、0°より大きく、20°以下であることが望ましい。
これにより、線状導光体におけるテーパ形状をなす側面に達する光が、この面で全反射されやすくなるために外部に漏れにくくなり、光の利用効率が向上される。
本発明の照明装置は、さらに、前記線状導光体の入射面には、前記光源部(例えば、点状発光源)からの光を該線状導光体に形成された周期構造の方向に反射する反射面が形成されることが望ましい。
上記の構成では、前記線状導光体の入射面に、前記光源部(例えば、点状発光源)からの入射光を線状導光体に形成された周期構造方向(周期方向)に反射する反射面を形成することにより、複数の点状発光源を配置することが可能となり、より明るい照明装置を提供することができる。
本発明の照明装置は、さらに、前記面状導光体における入射面の長さをL1、前記線状導光体における出射面の長さをL2としたときに、0nm<(L2−L1)≦10mmの範囲を満たすことが望ましい。
上記の構成では、前記面状導光体における入射面の長さをL1、前記線状導光体における出射面の長さをL2としたときに、0mm<(L2−L1)≦10mmの範囲を満たすように構成することにより、面状導光体入射面のコーナー部分へ有効に光を入射させることができ、導光体コーナー部分からの影の発生を防止して、携帯性を損なわずに品位の高い照明装置を実現することが可能になる。
本発明の照明装置は、さらに、前記面状導光体に形成された周期構造の周期方向と前記画素の繰り返し方向とのなす角度をθ、前記面状導光体における入射面の長さをL1、前記線状導光体における出射面の長さをL2、前記面状導光体の入射面と前記線状導光体の出射面との距離をgとしたときに、g×tanθ≦(L2−L1)≦10mm
の範囲を満たすことが望ましい。
上記の構成では、前記面状導光体に形成された周期構造の周期方向が、前記画素の繰り返し方向に対してなす角度をθ、前記面状導光体における入射面の長さをL1、前記線状導光体における出射面の長さをL2、前記面状導光体の入射面と前記線状導光体の出射面との距離をgとしたときに、g×tanθ≦(L2−L1)≦10mmの範囲を満たすことにより、入射面のコーナー部分に有効に光を入射させることができ、導光体コーナー部分からの影の発生を防止して表示品位の向上に寄与する照明装置を実現することが可能になる。
本発明の照明装置は、さらに、前記面状導光体に形成された周期構造の周期方向と前記画素の繰り返し方向とのなす角度をθ、前記面状導光体の屈折率をnとしたときに、前記線状導光体から出射する光の角度θ1は、θ1=sin-1(n×sinθ)、または−θ1の角度方向にほぼピーク値を持つように出射することが望ましい。
上記の構成では、前記面状導光体に形成された周期構造の周期方向と前記画素の繰り返し方向とのなす角度をθ、前記面状導光体の屈折率をnとしたときに、前記線状導光体から出射する光の角度θ1は、θ1=sin-1(n×sinθ)、または−θ1の角度方向にほぼピーク値を持つように出射することにより、面状導光体に形成された周期構造(伝搬部と反射部)に有効に光を入射させることができ、より明るい照明装置を実現することが可能になる。
本発明の照明装置は、さらに、前記面状導光体に形成された周期構造の周期方向と前記面状導光体の入射面とがなす角度をθ、前記面状導光体の屈折率をnとしたときに、前記線状導光体の出射面の法線方向と前記第1の出射方向とがなす角度がsin-1(n×sinθ)であることが望ましい。
上記の構成では、第1の出射方向から出射された光が、面状導光体内において面状導光体に形成された周期構造の周期方向に垂直な方向に進むことになる。したがって、上述の理由により、線状導光体からの光を効率よく面状発光状態に変換することができ、明るい画像表示が可能となる。
本発明の照明装置は、上記の目的を達成するために、光源部と、該光源部からの光が入射する入射面を備え、該入射面に入射する線状発光状態の光を面状発光状態に変換する面状導光体とで構成される照明装置において、少なくとも一部が前記光源部に対向し、少なくとも一部が前記面状導光体の入射面に対向して設けられ、前記光源部からの光を線状発光状態に変換する面状の変換手段を含む構成である。
上記の構成では、少なくとも一部が光源部と面状導光体の入射面とに対向する面状の変換手段によって、光源部からの光が線状発光状態に変換されて面状導光体に入射される。そして、面状導光体に入射した光が、面状導光体によって面状発光状態に変換される。
ここで、光源部は、面状の変換手段に対向して配置されているため、光源部として、例えば点状発光源を用いる場合などでは、装置の大型化や構造の複雑化を避けつつ、光源数を増加させることができる。
したがって、照明装置の光量の増加を容易に図ることができる。その結果、本照明装置を用いて画像表示装置を形成することにより、表示画像が明るい画像表示装置を提供することが可能になる。
なお、面状の変換手段としては、例えば拡散反射シートや反射板などを用いることができる。
本発明の照明装置は、さらに、前記光源部は、少なくとも1つ以上の点状発光源により構成されてなり、前記変換手段は、前記点状発光源の近傍に配置された拡散手段であることが望ましい。
上記の構成では、前記光源部は、少なくとも1つ以上の点状発光源により構成されてなり、該点状発光源からの光は、該点状発光源の近傍に配置された拡散手段により、前記面状導光体の入射面に入射する過程で線状発光状態に変換されることにより、構成する部品点数を削減することができ、安価な照明装置を提供することができるとともに、点状発光源からの入射光が拡散されるため、輝度の明暗差が少ない照明装置を実現することが可能になる。
本発明の照明装置は、さらに、前記少なくとも1つ以上の点状発光源は、前記面状導光体に形成された入射面下面に配置されるとともに、前記面状導光体を介して前記拡散手段と対向しており、前記点状発光源と前記拡散手段との距離Lと面状導光体の入射面の厚さteは、0≦(L−te)≦10mmの範囲を満たすことが望ましい。
上記の構成では、前記少なくとも1つ以上の点状発光源が、前記面状導光体に形成された入射面下面に配置されるとともに、該光源と前記拡散手段との距離Lと面状導光体の入射面の厚さteが、0≦(L−te)≦10mmの範囲を満たすことにより、携帯性を損なうことなく点状発光源からの入射光を光量変化の少ない状態で拡散させることができ、輝度の明暗差が少なく明るい照明装置を実現することが可能になる。
本発明の照明装置は、さらに、前記少なくとも1つ以上の点状発光源は、前記面状導光体に形成された入射面下面に配置されており、前記点状発光源から光が出射する向きは、前記面状導光体の入射面の法線方向において、前記面状導光体の内部から外部へ向かう向きに設定されており、前記点状発光源と前記拡散手段との距離L′は、0≦L′≦10mmの範囲を満たすことが望ましい。
上記の構成では、前記少なくとも1つ以上の点状発光源が、前記面状導光体に形成された入射面下面に配置されるとともに、前記点状発光源から光が出射する向きは、前記面状導光体の入射面の内部から外部へ向かう向きに設定されており、該光源と前記拡散手段との距離L′は、0≦L′≦10mmの範囲を満たすことにより、携帯性を損なうことなく点状発光源からの入射光を光量変化の少ない状態で拡散させることができ、輝度の明暗差が少なく明るい照明装置を実現することが可能になる。
本発明の照明装置は、さらに、前記光源部は、少なくとも1つ以上の点状発光源により構成されてなり、該点状発光源は、前記面状導光体の入射面と対向する面に配置されてなり、前記変換手段は、前記面状導光体の入射面に配置された拡散手段であることが望ましい。
上記の構成では、前記少なくとも1つ以上の点状発光源は、前記面状導光体の入射面と対向する面に配置されてなり、前記拡散手段は、前記面状導光体の入射面に配置されていることにより、複数の点状発光源からの光をより効率良く拡散させることができるため、さらに輝度の明暗差が少ない照明装置を実現することが可能になる。
本発明の照明装置は、さらに、前記光源部は、少なくとも1つ以上の点状発光源により構成されてなり、該点状発光源は、前記面状導光体の入射面と対向する面に配置されてなり、前記変換手段は、前記面状導光体の入射面に配置された反射手段であることが望ましい。
上記の構成では、前記少なくとも1つ以上の点状発光源は、前記面状導光体の入射面と対向する面に配置されてなり、該面状導光体の入射面には反射手段が形成されていることにより、複数の点状発光源からの光を面状導光体入射面において効率良く広げることができ、輝度の明暗差が少なく明るい照明装置を実現することが可能になる。
本発明の照明装置は、さらに、前記光源部を構成する少なくとも1つ以上の点状発光源は、LED素子により形成されていることが望ましい。
上記の構成では、前記光源部を構成する少なくとも1つ以上の点状発光源がLED素子により形成されていることにより、安価で携帯性に優れた照明装置を実現することが可能になる。
本発明の照明装置は、上記の目的を達成するために、光源部と、該光源部からの光が入射する互いに対向する2つの入射面、および該入射した光が面状発光状態に変換されて出射される出射面を備える面状導光体とで構成され、前記光源部は、LEDアレイからなり、該LEDアレイは前記面状導光体の一方の入射面に配置された第1のLEDアレイと前記面状導光体の他方の入射面に配置された第2のLEDアレイとからなるとともに、該第1のLEDアレイと第2のLEDアレイとは交互に点灯することが望ましい。
上記の構成では、複数の点状発光源をLEDアレイにより構成し、第1のLEDアレイを前記面状導光体の一方の入射面に、第2のLEDアレイを前記面状導光体の他方の入射面に配置し、第1のLEDアレイと第2のLEDアレイとを交互に点滅させ、発光状態を互いに補間することにより、輝線の明暗差を改善した線状発光状態を提供することができる。
本発明の照明装置は、さらに、前記第1のLEDアレイと第2のLEDアレイとが交互に点灯する周波数fは、60Hz≦f≦10kHzの範囲内で繰り返し発光することが望ましい。
上記の構成では、前記第1のLEDアレイと第2のLEDアレイとが交互に点灯される周波数fが、60Hz≦f≦10kHzの範囲内で繰り返し発光していることにより、フリッカーの発生(点滅の認識)を抑えた照明装置を提供することができるとともに、低消費電力化を図ることが可能となる。
本発明の液晶表示装置は、上記の目的を達成するために、上述した本発明の照明装置と、前記面状導光体の出射面から出射する光を画素毎に制御して画像を表示する液晶表示素子とを備えてなることを特徴としており、そのことにより上記目的は達成される。
つまり、上記の構成では、明るく、輝度の明暗差が少なく、表示品位の高い液晶表示装置を実現することが可能になる。
本発明の液晶表示装置は、上記の目的を達成するために、光源部と、該光源部からの光が入射する入射面および該入射した光が出射する出射面を備える面状導光体とで構成され、前記光源部からの光が、少なくとも前記面状導光体に備えられた入射面に入射する際には線状発光状態であるフロントライトと、前記面状導光体の出射面から出射する光を画素毎に制御して画像を表示する反射型液晶表示素子とを備えてなる液晶表示装置において、前記面状導光体の出射面に対向する対向面には、伝搬部と反射部とが繰り返し形成された周期構造が形成されているとともに、前記面状導光体の対向面に形成された周期構造の周期方向は、前記反射型液晶表示素子に形成された画素の繰り返し方向から10°〜80°の角度θを有するように形成されている構成である。
上記の構成では、前記面状導光体の出射面に対向する対向面には、伝搬部と反射部とが繰り返し形成された周期構造が形成されているとともに、前記面状導光体の対向面に形成された周期構造の周期方向は、前記反射型液晶表示素子に形成された画素の繰り返し方向から10°〜80°の角度θを有するように形成されていることにより、互いの周期構造が干渉して発生するモアレ縞を防止することが可能になる。これにより、液晶表示装置の表示品位を向上させることができる。
上述した本発明の照明装置は、フロントライトとして用いた場合、または、反射型液晶表示素子と組み合わせて反射型液晶表示装置を構成した場合においても、上記各効果を奏することが可能であり、有効である。
本発明の照明素子は、上記の目的を達成するために、光源部からの光が入射する入射面と、入射した光が出射する出射面とを備えた柱状の線状導光体からなる照明素子において、前記入射面が、前記線状導光体の長手方向の端面に設けられており、前記出射面が、前記線状導光体の長手方向に設けられており、入射した光を反射するI個(Iは2以上の整数)の切り込み部が、前記線状導光体の前記出射面に対向する面に、長手方向に一定のピッチで配列されて設けられており、前記入射面側から第i番目(iは1からIまでの整数)の切り込み部について、切り込み幅をPWiとしたとき、
差分=(PWi+I−PWi
で定義される差分の、前記I個の切り込み部での平均値が、0より大きい値となる構成である。
あるいは、本発明の照明素子は、上記の目的を達成するために、光源部からの光が入射する入射面と、入射した光が出射する出射面とを備えた柱状の線状導光体からなる照明素子において、前記入射面が、前記線状導光体の長手方向の端面に設けられており、前記出射面が、前記線状導光体の長手方向に設けられており、入射した光を反射するI個(Iは2以上の整数)の切り込み部が、前記線状導光体の前記出射面に対向する面に、長手方向に配列されて設けられており、前記入射面側から第i番目(iは1からIまでの整数)の切り込み部について、前記入射面からの距離をxi、切り込み深さをdiとしたとき、
傾き=(di+I−di)/(xi+I−xi
で定義される傾きの、前記I個の切り込み部での平均値が、0より大きい値となる構成である。
上記の構成では、柱状の線状導光体が、長手方向の少なくとも一方の端面に入射面を備え、長手方向に出射面を備えている。また、出射面に対向する面には、入射した光を反射する切り込み部が、長手方向に配列されて設けられている。そして、この切り込み部の切り込み幅、あるいは切り込み深さが、入射面から遠ざかるにつれて平均的に大きくなるように設定されている。
このため、入射面から遠い位置にある切り込み部では、より多くの光を反射することが可能となり、光源部からの光量の低下を補うことができる。したがって、線状導光体からの出射光の光量を増加させることが可能になるとともに、線状導光体の長手方向において、出射光の輝度分布をより均一な状態にすることが可能になる。
また、上記の構成は、楔型の線状導光体などと異なり、長手方向に関して幅が一定である線状導光体を形成することが可能であるため、入射面からの光が長手方向に伝搬しやすい構造をとることができる。そのため、光の利用効率および出射輝度の均一化をより向上させることができる。
さらに、上記の構成では、切り込み部のピッチを一定に保つことが可能であるため、出射面に対向する面において、切り込み部が形成されていない部分(平坦部)を確保することができる。これにより、上記と同様に、入射面からの光を長手方向に伝搬しやすい構造をとることができる。
その結果、上記構成の照明素子では、線状導光体の長手方向において、均一で明るい線状発光状態を形成することが可能になる。また、上記構成の照明素子を、面状導光体などと組み合わせることにより、均一で明るい光により画像表示素子などを照明する照明装置を提供することが可能になる。
本発明の照明素子は、さらに、前記傾きの、前記I個の切り込み部での平均値が、0.0001以上、0.05以下であることが望ましい。
上記の構成では、線状導光体からの出射光の輝度分布(出射光の輝度の最大値と最小値の比)を1から3の範囲内に設定することが可能であり、面状導光体へ入射させる光に求められる線状発光状態を実現することができる。
本発明の照明素子は、さらに、前記傾きの値が、前記I個の切り込み部で一定であることが望ましい。
上記の構成では、切り込み部の深さが、一定の傾きをもって連続して形成されるため、より出射光の輝度分布の均一化を図ることができる。
本発明の照明素子は、さらに、前記線状導光体の前記出射面に対向する面において、前記切り込み部の長手方向の幅の合計と、前記切り込み部に挟まれた平坦部の長手方向の幅の合計との和に対する、前記切り込み部の長手方向の幅の合計の割合が、5%以上、80%以下であることが望ましい。
上記の構成では、切り込み部の幅の合計と平坦部の幅の合計との和に対する切り込み部の幅の合計の割合が、5%以上に設定される。このため、切り込み部が占める割合を十分確保することができる。したがって、光源部からの入射光を効率よく線状発光状態に変換することができ、光の利用効率の向上を図ることができる。
また、上記の構成では、切り込み部の幅の合計と平坦部の幅の合計との和に対する切り込み部の幅の合計の割合が、80%以下に設定される。このため、平坦部が占める割合をも確保することができる。したがって、光源部からの入射光を線状導光体の長手方向により効率的に導くことが可能となり、光源部からの入射光を均一に線状発光状態に変換することができる。
その結果、均一で明るい照明素子を提供することが可能になる。
本発明の照明素子は、さらに、前記線状導光体の前記出射面に対向する面における、前記切り込み部の長手方向の幅と、該切り込み部および該切り込み部の一方に隣接する切り込み部に挟まれた平坦部の長手方向の幅との和が、0.05mm以上、2mm以下であることが望ましい。
上記の構成では、切り込み部の幅とこの切り込み部の一方に隣接する平坦部の幅との和が2mm以下に設定される。このため、線状導光体の出射面において、明るい部分(明部)の連続性を確保することができ、出射面での光の明暗を防止することができる。したがって、上記の構成では、より均一な線状発光状態を形成することができる。
また、上記の構成では、切り込み部の幅とこの切り込み部の一方に隣接する平坦部の幅との和を0.05mm以上に設定することで、線状導光体を作製する上で、切り込み部の形成が困難になることを回避することができる。
本発明の照明素子は、さらに、前記線状導光体の前記入射面に対向する端面に第2の入射面が設けられており、入射した光を反射するJ個(Jは2以上の整数)の切り込み部が、前記線状導光体の前記出射面に対向する面に、長手方向に配列されて設けられており、前記第2の入射面側から第j番目(jは1からJまでの整数)の切り込み部について、前記入射面からの距離をxj、切り込み深さをdjとしたとき、
傾き=(dj+1−dj)/(Xj+1−xj
で定義される傾きの、前記J個の切り込み部での平均値が、0より大きい値となることが望ましい。
上記の構成では、入射面が線状導光体の長手方向の両端面に設けられており、出射面に対向する面に設けられた切り込み部が各入射面から遠ざかるにつれて平均的に深くなるように設定されている。つまり、上記の構成には、上記傾きを線状導光体の中央部に対して対称になるように形成する場合も含まれる。そして、上記の構成では、各入射面に光源部を設けて光量を増加させつつ、上述の各効果を奏することが可能である。
本発明の照明素子は、上記の目的を達成するために、光源部からの光が入射する入射面と、入射した光が出射する出射面とを備えた柱状の線状導光体からなる照明素子において、前記入射面が、前記線状導光体の長手方向の端面に設けられており、前記出射面が、前記線状導光体の長手方向に設けられており、入射した光を反射する複数の切り込み部が、前記線状導光体の前記出射面に対向する面に、長手方向に配列されて設けられており、前記切り込み部が、2つの平面からなるV字型溝であり、前記複数の切り込み部における前記各平面が、前記出射面に対し、互いに異なる2種類以上の角度をなして形成されている構成である。
上記の構成では、入射面から例えば点状発光の光を入射させたとき、出射面に対向する面に、長手方向に配列されて設けられた複数の切り込み部によって入射する光を線状発光状態に変換することができる。ここで、上記複数の切り込み部が、2つの平面からなるV字型溝であり、この各平面と出射面とがなす角が、2種類以上の互いに異なる角度に設定されているため、同じ光源部からの光を異なる方向に反射させることができる。したがって、本照明素子から出射する線状発光状態の光が、複数の出射方向においてピーク値を示すように設定することが可能である。
また、線状導光体の両端に入射面を設けて、両側から光を入射させる場合を考えると、上記各平面が出射面に対してなす角が、1つであるときは、線状導光体に対して対称な方向に出射光のピーク値が現れる。
これに対し、上記の構成では、線状導光体に対して非対称な方向に出射光のピーク値が現れるように設定することが可能である。この場合、特に、出射面の法線方向から傾いた一定の方向に、出射光のピーク値が現れるように設定することも可能である。
したがって、本照明素子を用いて、例えばモアレ縞の発生を防止するために、入射面に対して非対称に形成された面状導光体などを照射することにより、より光利用効率が高く、より均一な面状発光状態の光を得ることが可能である。その結果、明るく、表示画像の輝度分布が均一な画像表示装置を提供することが可能になる。
本発明の照明素子は、さらに、前記切り込み部が、2つの平面からなるV字型溝であり、前記各平面が前記出射面に対してなす角が、30°以上、60°以下であることが望ましい。
上記の構成では、出射面に対して30°以上、60°以下の角度をなす平面により入射した光を反射させて線状発光状態に変換することにより、出射面法線方向に対して0°から45°の方同に出射輝度のピーク値を有する線状発光状態を形成することができる。したがって、本照明素子を用いて、例えば入射面に対して傾斜して形成された周期構造を有する面状導光体を照射する場合などでは、周期構造の多様な傾斜角に対応することができる。
本発明の照明素子は、さらに、前記線状導光体の周辺に拡散手段が配置されることが望ましい。
上記の構成では、線状導光体の周辺に拡散手段を配置していることにより、線状導光体に形成された出射面以外から出射する漏れ光を拡散手段により拡散反射することができ、これにより光の利用効率をより向上させることができる。
本発明のさらに他の目的、特徴、及び優れた点は、以下に示す記載によって十分わかるであろう。また、本発明の利益は、添付図面を参照した次の説明で明白になるであろう。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の実施の形態1で用いたフロントライトと反射型液晶表示素子とで構成された反射型液晶表示装置の構成を示す図面である。
図2(a)および図2(b)は、本発明の実施の形態1で用いた反射型液晶表示素子の表示動作原理を示す図面である。
図3(a)および図3(b)は、本発明の実施の形態1で用いた反射型液晶表示素子の画素配列パターンを示す図面である。
図4(a)および図4(b)は、本発明の実施の形態1で用いたフロントライトの構成を示す図面である。
図5(a)および図5(b)は、本発明の実施の形態1で用いた線状導光体の形状およびその配置を示す図面である。
図6は、本発明で実施の形態1で用いた線状導光体からの発光状態の測定を示す図面である。
図7は、本発明の実施の形態1で用いた線状導光体における出射面中央での出射光の角度に対する発光状態を示す図面である。
図8は、本発明の実施の形態1で用いたフロントライトの線状導光体からの発光状態を示す図面である。
図9は、本発明の実施の形態1で用いた線状導光体と導光体との配置関係を示す図面である。
図10は、本発明の実施の形態2で用いたフロントライトと反射型液晶表示素子とで構成された反射型液晶表示装置の構成を示す図面である。
図11は、本発明の実施の形態2で用いたフロントライトの構成を示す図面である。
図12は、本発明の実施の形態2で用いた線状導光体と導光体との配置関係を示す図面である。
図13は、本発明の実施の形態2で用いたフロントライトの線状導光体からの発光状態を示す図面である。
図14は、本発明の実施の形態2で用いた線状導光体における出射面中央での出射光の角度に対する発光状態を示す図面である。
図15は、本発明の実施の形態2で用いた線状導光体と導光体との配置関係を示す図面である。
図16は、本発明の実施の形態3で用いたフロントライトと反射型液晶表示素子とで構成された反射型液晶表示装置の構成を示す図面である。
図17(a)は、本発明の実施の形態3で用いたフロントライトの構成を示す図面であり、図17(b)は、本発明の実施の形態3で用いたLEDアレイと導光体との配置関係を示す図面である。
図18は、本発明の実施の形態3で用いたLEDアレイと導光体との配置断面を示す図面である。
図19は、本発明の実施の形態3で用いた点状発光源と拡散反射シートとの配置距離とパネル反射後の明るさとの関係を示す図面である。
図20(a)および図20(b)は、本実施の形態3で用いた3灯の点状発光源を直接導光体の入射面に配置した構成を示す図面である。
図21は、本発明の実施の形態3で用いたフロントライトと反射型液晶表示素子とで構成された反射型液晶表示装置の別の構成を示す図面である。
図22は、本発明の実施の形態3で用いたフロントライトの形状および配置位置と発光状態とを示す図面である。
図23は、本発明の実施の形態3で用いた点状発光源と拡散反射シートとの配置距離とパネル反射後の明るさとの関係を示す図面である。
図24は、本発明の実施の形態4で用いたフロントライトと反射型液晶表示素子とで構成された反射型液晶表示装置の構成を示す図面である。
図25(a)は、本発明の実施の形態4で用いたフロントライトの構成を示す図面であり、図25(b)は、本発明の実施の形態4で用いたLEDアレイと導光体との配置関係を示す図面である。
図26(a)は、本発明の実施の形態4で用いたフロントライトの別の構成を示す図面であり、図26(b)は、本発明の実施の形態4で用いたLEDアレイと導光体との別の配置関係を示す図面である。
図27は、本発明の実施の形態5で用いた反射型液晶表示素子とフロントライトの構成を示す図面である。
図28は、本発明の実施の形態5で用いたフロントライトの構成を示す図面である。
図29(a)は、本発明の実施の形態5で用いたフロントライト用導光体を示す平面図であり、図29(b)は、本発明の実施の形態5で用いたフロントライト用導光体を示す側面図である。
図30は、本発明の実施の形態5で用いた樹脂の屈折率と線状導光体からの出射光量との説明図である。
図31(a)は、本発明の実施の形態5で用いた線状導光体を示す側面図であり、図31(b)は、本発明の実施の形態5で用いた線状導光体の伝搬部と反射部との詳細を示す図面である。
図32は、本発明の実施の形態5で用いた線状導光体からの発光状態を示す図面である。
図33は、本発明の実施の形態6で用いた反射型液晶表示素子とフロントライトとの構成を示す図面である。
図34は、本発明の実施の形態6で用いたフロントライトの構成を示す図面である。
図35(a)は、本発明の実施の形態6で用いた線状導光体の斜視図であり、図35(b)は、本発明の実施の形態6で用いたフロントライト用導光体の平面図であり、
図36(a)は、本発明の実施の形態6で用いた線状導光体の正面図であり、図36(b)は、本発明の実施の形態6で用いた線状導光体の側面図である。
図37は、本発明の実施の形態7で用いた反射型液晶表示素子とフロントライトとの構成を示す図面である。
図38(a)は、本発明の実施の形態7で用いたフロントライトの構成を示す図面であり、図38(b)は、本発明の実施の形態7で用いた導光体の伝搬部と反射部との詳細を示す図面である。
図39(a)は、本発明の実施の形態7で用いた導光体と光源との配置を示す平面図であり、図39(b)は、本発明の実施の形態7で用いた光源の配線を示す図面であり、図39(c)は、本発明の実施の形態7で用いた光源への入力信号を示す図面である。
図40は、導光体からの発光状態の測定を示す図面である。
図41は、フロントライトの線状導光体からの発光状態を示す図面である。
図42(a)は、従来技術の照明システムを示す図面であり、図42(b)は、従来技術を照明システムにおける影の発生を示す図面である。
図43は、実施の形態8で用いたフロントライトと反射型液晶表示素子とで構成された反射型液晶表示装置を示す図面である。
図44(a)は、図43の反射型液晶表示装置におけるフロントライトの部分の斜視図であり、図44(b)は、フロントライトの導光体の一部の拡大図である。
図45(a)、図45(b)および図45(c)は、それぞれ線状導光体の構造を示す平面図、正面図および側面図であり、図45(d)は、線状導光体のプリズム状の部分の拡大図である。
図46は、線状導光体の平面図である。
図47は、プリズム高さの傾斜に対する輝度分布の変化を表すグラフである。
図48は、プリズム占有率に対する光利用効率の変化を表すグラフである。
図49は、線状導光体における光の伝搬の様子を表した模式図である。
図50(a)から図50(d)は、線状導光体における単位幅と出射面での光の分布との関係を表す概念図である。
図51(a)および図51(b)は、プリズム高さの傾斜の態様を表す模式図である。
図52は、実施の形態9における反射型液晶表示装置の構成を示す斜視図である。
図53(a)は、図52の反射型液晶表示装置におけるフロントライトの部分の斜視図であり、図53(b)は、フロントライトの導光体の部分の拡大図である。
図54(a)、図54(b)および図54(c)は、それぞれ線状導光体の構造を示す平面図、正面図および側面図であり、図54(d)は、線状導光体のプリズム状の部分の拡大図、図54(e)は、反射部において光が反射される状態を説明する模式図である。
図55は、実施の形態10における反射型液晶表示装置の構成を示す斜視図である。
図56(a)は、図55の反射型液晶表示装置におけるフロントライトの部分の斜視図であり、図56(b)は、フロントライトの導光体の部分の拡大図である。
図57(a)、図57(b)および図57(c)は、それぞれ線状導光体の構造を示す平面図、正面図および側面図であり、図57(d)は、線状導光体のプリズム状の部分の拡大図である。
図58は、フロントライトを対向面側から見たときの平面図である。
図59は、線状導光体において、出射方向に対する輝度分布を、プリズム角度ごとに表したグラフである。
図60(a)および図60(b)は、各実施の形態で用いた反射型液晶表示装置の詳細な構成を示す断面図である。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
〔実施の形態1〕
図1は、本発明の第1の実施の形態における照明装置(照明手段、以下、フロントライトと記載)100と反射型液晶表示素子(画像表示素子)105とで構成された反射型液晶表示装置の構成を示す図面である。
この反射型液晶表示装置は、図1に示すように点状発光源(光源部)101、線状導光体(照明素子)102、拡散反射シート(拡散手段)103、および導光体(面状導光体、面導光体)104で構成されたフロントライト100と、偏光板106、ガラス基板107aとガラス基板107bとの間に挾持された液晶層108、および反射板109を備えた反射型液晶表示素子105とで構成されている。
ここで、点状発光源101は、線状導光体102の端部に配置されており、点状発光源101から照射された点状発光の光は、線状導光体102に入射することにより線状発光状態の光に変換される。線状導光体102は、導光体104の一側面に配置されており、線状導光体102で線状発光状態に変換された光は、さらに導光体104に入射することによって面状発光状態の光に変換される。
また、拡散反射シート(例えば、銀反射シート)103は、線状導光体102の周囲(導光体104側の側面を除く)に配置されており、線状導光体102から導光体104以外に漏れ出す光を、反射させることにより線状導光体102に戻すことで光の利用効率の向上を図るものである。
ガラス基板(対向ガラス基板)107aには、カラーフィルタや対向電極など(図示せず)が形成されており、ガラス基板(TFTガラス基板)107bには、薄膜トランジスタ(TFT)素子や画素電極など(図示せず)が形成されている。また、ガラス基板107aとガラス基板107bとの間には、液晶層108および反射板109が挟持されている。これらは、導光体104側から、偏光板106、ガラス基板107a、液晶層108、反射板109、ガラス基板107bの順に積層されて配置されている。
図2(a)、図2(b)は、本実施の形態で用いる反射液晶表示素子の動作原理を示す図面である。
図2(a)および図2(b)における矢印付き一点鎖線は、光と各層における光の偏光方向とを示しており、各層における直線は直線偏光、楕円は楕円偏光を表している。
図2(a)および図2(b)に示すように、偏光板106は、偏光層106aとλ/4板106bとから構成されており、偏光層106aおよびλ/4板106bを通過して入射する照明光50が反射板109で反射する過程において、この照明光50の偏光状態が液晶層108で変調されることによって、反射型液晶表示素子105により反射される光量が制御されて画像が表示される。
さらに詳しくは、偏光層106aの透過軸または吸収軸がλ/4板106bの遅相軸または進相軸とほぼ45°の角度をなすように配置されており、照明光50のうち偏光層106aを透過した直線偏光がλ/4板106bで円偏光に変換されて反射型液晶表示素子105に入射する。そして、反射型液晶表示素子105の液晶層108が円偏光を変調しない場合には、反射板109で反射する際に円偏光の回転方向が逆転し、再びλ/4板106bを透過した後、偏光層106aの透過軸と直交した直線偏光(反射光51)となって吸収され、黒色が表示される。
一方、反射型液晶表示素子105の液晶層108が入射した円偏光を保存したまま反射するように変調する場合には、λ/4板106bを透過した後、偏光層106aの透過軸と一致した直線偏光(反射光51)となって出射し、白色が表示される。
なお、偏光層106aの透過軸およびλ/4板106bの遅相軸の方向は、液晶材料や配向の方向、視野角の特性などを考慮して決定される。
また、本実施の形態では、カラーの表示を行うために、各画素(絵素)毎に赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色のカラーフィルタを配置して、光を透過させて着色した。このR、G、Bの画素の配列パターンとしては種々あるが、代表例としては、例えば、図3(a)や図3(b)に示すようなデルタ配列やストライプ配列などが挙げられ、画素が水平方向および垂直方向に繰り返して形成されている。また、このときの画素数や画素のサイズについても様々であり、本実施の形態では、2.5型の反射型液晶表示素子105(図1参照)を用い、デルタ配列で水平画素数×垂直画素数が6.1万画素、画素ピッチは水平方向Phがほぼ180μm、垂直方向Pvがほぼ169μmの反射型液晶表示素子105を用いた。
なお、図3(a)に示す配列パターンが、デルタ配列であり、表示面の横方向(水平方向)にR、G、B画素が順次繰返しライン状に配列されている。そして、表示面の縦方向(垂直方向、画素の繰り返し方向、図3(a)および図3(b)において矢印Pvdの方向)に互いに隣接するラインにおける同色の画素は、横方向に1.5画素分ずれた位置に配置されている。また、図3(b)に示す配列パターンが、ストライプ配列であり、横方向にR、G、B画素が順次繰返しライン状に配列されており、縦方向には、同色の画素がストライプ状に配列されている。
図4(a)、図4(b)は、本実施の形態で用いるフロントライト100の構成を示す図面である。
図4(a)および図4(b)に示すように、本実施の形態では、点状発光源101として白色LED(Light Emitting Diode)(日亜化学工業株式会社製:NSCW100)を用い、後述する線状導光体102の入射面102a(図5(a)参照)に配置した。また、この線状導光体102の周辺には、拡散反射シート103として3M社製の#4596を配置した。このような配置により、点状発光源101から発した光を線状の発光状態に変換することが可能である。
次に、図4(a)および図4(b)を用いて本実施の形態1における導光体104に関して説明する。
図4(a)および図4(b)に示すように、本実施の形態1における導光体104は、線状発光状態の入射光を面状発光に変換し、上述した反射型液晶表示素子105(図1参照)を照明する働きを成すものである。
この導光体104は、線状導光体102の後述する出射面102b(図5(a)参照)が入射面104aに対向するようにして配置されている。
本実施の形態では、導光体104として、ポリメチルメタクリレートを射出成形して作製したものを用い、この導光体104は、入射面104a、入射面104aにほぼ垂直な方向に出射面104b、および出射面104bに対向した対向面104cを有している。この対向面104cには、伝搬部104dと反射部104eとを有するプリズム状の周期構造104fがピッチPdで形成されている。なお、このときの入射面104aの厚さtin=1.2mmとし、入射面104aと対向する面104gの厚さtout=0.8mmとした。
以下では、周期構造104fにおいて、伝搬部104dを成す面と反射部104eを成す面との交線の方向を周期方向Rhdとする。
また、本実施の形態では、この導光体104の出射面104bに反射防止処理(図示せず)を施すことにより、導光体104の透過率を向上させた。具体的な反射防止処理としては、膜厚が約0.1μmのMgF2やSiO2などといった薄膜を交互に形成し、薄膜の干渉作用によって反射エネルギーを低下させる反射防止膜を蒸着により出射面104bに直接形成した。これにより、約4%の表面反射を1%以下とすることができるため、導光体104の透過率が向上し、明るい表示が可能となる。
また、周期構造104fの詳細形状は、点状発光源101から出射され、線状導光体102により線状発光状態に変換されて導光体104に入射する光を、反射型液晶表示素子105(図1参照)側に有効に出射できるように設定されている。ここで、周期構造104fの周期であるピッチをPd、伝搬部104dのピッチをP1、反射部104eのピッチをP2、伝搬部104dと反射部104eとにより形成されるプリズムの高さをhとする。なお、上記各ピッチ(Pd、P1、P2)は、伝搬部104dを成す面と反射部104eを成す面との交線の方向に垂直であり、かつ、出射面104bに平行な方向に関するものである。また、プリズムの高さhは、出射面104bに垂直な方向に関するものである。
また、周期構造104fは、反射型液晶表示素子105(以下、適宜図1、図3(a)および図3(b)参照)の画素パターンと干渉し合って生じるモアレ縞によって表示品位が低下することがないように設計されている。本実施の形態では、その周期であるピッチPdを390μmとし、反射型液晶表示素子105の画素パターンの垂直方向(画素の繰り返し方向)Pvdと14°の角度をなすように形成した。
なお、モアレ縞の防止は、本実施の形態にて説明した手法に限定されるものではなく、例えば、表1に示すように、導光体104表面に形成された周期構造104fのピッチPd(伝搬部104dのピッチP1と反射部104eのピッチP2の和)と、反射型液晶表示素子105に形成された画素の繰り返し方向ピッチPlc(本実施の形態においては画素の垂直方向のピッチPvが形成されている方向(画素パターンの垂直方向Pvd))とに対して、モアレ縞の発生防止角度(モアレ防止角度)θを適宜決定する必要がある。
【表1】
Figure 0003810636
この表1より、モアレ縞の発生を防止するための角度θは、反射型液晶表示素子105に形成された画素配列や、その画素ピッチPlcと導光体ピッチPdとにより角度範囲は異なるが、反射型液晶表示素子105のピッチPlcを決定することにより、導光体104表面に形成する周期構造104fのピッチPdに対する角度を決定することができる。
例えば、反射型液晶表示素子105としてデルタ配列の2.0型(水平画素数×垂直画素数が280×220)や2.5型(水平画素数×垂直画素数が280×220)のものを用いた場合には、10°から25°、および55°から80°の角度範囲でモアレ縞を防止することができる。
また、反射型液晶表示素子105としてストライプ配列の3.9型(水平画素数×垂直画素数が320×240)や8.4型(水平画素数×垂直画素数が640×480)および11.3型(水平画素数×垂直画素数が600×800)のものを用いた場合には、15°から75°の角度範囲でモアレ縞を防止することができる。なお、この角度θは、反射型液晶表示装置として組み付ける場合の組み付け精度を考慮して決定することがより好ましい。
なお、ここでは、線状導光体102の出射面102bおよび導光体104の入射面104aと反射型液晶表示素子105の画素の繰り返し方向Pvdとが平行になるように配置されており、この画素の繰り返し方向Pvdに対して、周期構造104fの周期方向Rhdが、上記モアレ防止角度をなすように形成されている。
ただし、これに限られるものではなく、線状導光体102の出射面102bおよび導光体104の入射面104aと周期構造104fの周期方向Rhdとが平行になるように配置されており、この周期方向Rhdに対して、画素の繰り返し方向Pvdが、上記モアレ防止角度をなすように形成されていてもよい。つまり、周期方向Rhdと画素の繰り返し方向Pvdとが、上記モアレ防止角度をなしておればよい。
また、導光体104の材料としては、本実施の形態にて用いた材料に限定されるものではなく、該導光体104としてはポリメチルメタクリレートなどのアクリル系樹脂や、ポリカーボネート系樹脂、エポキシ系樹脂などに代表される透明樹脂やガラスなどを適宜用いて射出成型などの加工法によって成型して製造することができる。
また、本実施の形態では、導光体104の対向面104cに形成された周期構造104fをプリズム状(三角形状)としたが、他にも台形状、レンチキュラー形状、球状などの凹凸構造であってもよい。
図5(a)、図5(b)は、本実施の形態で用いる線状導光体102の形状およびその配置を示す図面である。
図5(a)および図5(b)に示すように、本実施の形態における線状導光体102は、導光体104(図4(a)参照)と同様に、ポリメチルメタクリレートを射出成形して作製したものを用い、このときの入射面102aは、ta=2.0mm(ta:出射面102bに対して垂直方向の厚さ)、tb=1.2mm(tb:出射面102b方向の厚さ)の大きさとし、対向面102gは、tc=1.0mm(tc:出射面102bに対して垂直方向の厚さ)の大きさとするとともに、点状発光源101を入射面102aに配置した。
また、線状導光体102の出射面102bと対向する面102cには、周期構造102fを形成した。この周期構造102fは、入射面102aとほぼ平行な方向に繰り返して形成されてなり、そのピッチPd′は500μmとした。また、この周期構造102fの形状は、線状導光体102の入射面102aから入射した点状発光源101の光を出射面102bから線状発光状態として有効に出射できるように設計した。具体的には、500μmの周期構造のうち、伝搬部102dのピッチP4を490μm、反射部102eのピッチP3を10μm、伝搬部102dと反射部102eとで作られるプリズムの高さhを10μmとして設計した。
次に、上記の線状導光体102における輝度分布を図6に示す測定器により測定した。図6は、線状導光体102の輝度分布を測定する測定器を示す斜視図である。
この測定器は、次のように構成されている。固定された線状導光体102の出射面102bから測定距離Lm=300mmの位置に輝度計(トプコン社製BM5A、受光角0.2°)が設置されている。そして、この輝度計の光軸は常に出射面102bと交わるようになっている。また、この測定器では、輝度計が線状導光体102の長手方向(線方向、図6中X方向)に移動でき、さらに、輝度計の光軸と出射面102bとの交点を中心にして、光軸方向と出射面102bの法線方向とがなす角度(出射角度)θ1を変化させることができる。
なお、角度θ1については、線状導光体102と導光体104とを組み合わせた状態(図4(a)参照)において、導光体104の対向面104cに向かって反時計回り(図6中矢印の向き)を正とする。
上述したような設計の線状導光体102における出射面102b中央での出射光の角度分布を図7に示す。
なお、この測定は、図6に示した測定器において角度θ1を変化させて行った。
図7に示すように、線状導光体102からの出射光は、θ1がほぼ20°の方向(第1の出射方向)にピーク値(極大値)を持ち、導光体104(屈折率n=1.49)に形成された周期構造104f(図4(a)参照)の角度θ=14°に対して、ほぼ直交する光が出射される。
なぜなら、線状導光体102(図5(a)参照)の出射面102bと導光体104(図4(a)参照)の入射面104aとの間に空気層(屈折率n0=1)を介するとき、線状導光体102からの出射光の出射角θ1と導光体104内での光の進行方向が導光体104の入射面104aの法線方向に対する角度θ2とは、式1の関係がある。
n0×sinθ1=n×sinθ2 … 式1
したがって、θ1=20°のとき、θ2=13.3°となり、導光体104内での光の進行方向は、導光体104に形成された周期構造104fの角度θ=14°に対してほぼ直交することになる。
つまり、線状導光体102からの出射光における、出射輝度がピーク値を示す方向は、
θ1=sin-1(n×sinθ) … 式2
の関係を満たすθ1の方向(第1の出射方向)となるように設定されることが好ましい。このように設定することにより、導光体104に形成された周期構造104fに有効に光を入射させることができる。
このように、光を出射させることで導光体104中を伝搬、反射する光の利用効率を向上させることができ、明るいフロントライトシステムを得ることが可能となる。
なぜなら、導光体104(図4(a)参照)内での光の進行方向が導光体104に形成された周期構造104fの角度θに対してほぼ直交するように設定しておくと、導光体104の反射部104eを適切に調整することで、導光体104からの出射光を出射面104bに対して垂直方向に出射させることができる、すなわち、垂直方向から反射型液晶表示素子105(図1参照)を照明することができるからである。
なお、第1の出射方向は上記式2におけるθ1の方向に限らず、導光体104の入射面104aに垂直な方向より、上記式2におけるθ1の方向に近い方向であればよい。
図8は、上述したような構成で得られた線状発光状態を示すものであり、図8において、横軸は線状導光体102(図5(a)参照)の出射面長さ方向を示し、縦軸は出射面法線方向およびピーク値の出射光輝度(相対値)を示している。本実施の形態では、出射面102bでの輝度分布は、法線方向およびピーク値方向で(max/min)=1.7以下と良好な線状発光状態が得られた。なお、この測定は、図6に示すように、トプコン株式会社製の輝度計BM−5Aを用いて測定を行った。また、出射光のピーク値は、線状導光体102の出射面法線方向に対して、角度θ1の範囲に輝度測定を行うことにより求めた。
なお、図8の法線方向のデータは、図6に示した測定器において、輝度計の光軸を線状導光体102(図5(a)参照)の出射面102bに垂直に保った状態(θ1=0°の状態)で輝度計をX軸方向に走査させたときの輝度分布である。また、ピーク値方向のデータは、輝度計の光軸を線状導光体102の出射光のピーク値方向に保った状態(θ1=20°の状態)で輝度計をX軸方向(線状導光体102の長手方向、線方向)に走査させたときの輝度分布である。また、以下においても、測定範囲内における輝度の最大値と最小値との比(max/min)により輝度分布を定義する。
ここで、線状導光体102の出射光における出射輝度分布が実際の画像表示に与える影響を調べた。なお、装置構成としては、図1に示したものであるが、図60(a)および図60(b)を用いてさらに詳細に説明する。図60(a)および図60(b)は、本実施の形態の反射型液晶表示装置の詳細な構成を示す断面図である。
上述の説明では一部省略したが、図60(a)および図60(b)に示すように、ガラス基板107bには、反射板109としての反射電極が設けられており、ガラス基板107aには、対向電極としての透明導電膜(例えば、ITO膜)110が設けられている。そして、反射板109および透明導電膜110の間に電圧が画素ごとに印加されることで、上述のように液晶層108により光の偏光状態が変調される。なお、表示モードは、偏光モードに限らず、ゲストホストモードなどであってもよい。
ここで、実際の画像表示を行う際には、導光体104から出射された面状発光状態の光は、反射板109に至るまでの各層(光学部材)を通過する際に、各層での拡散作用を受けて輝度分布がより均一化されることになる。また、さらに輝度分布の均一化を図るためには、拡散層を設けることが好ましい。図60(a)では、偏光板106に隣接して拡散層111aが設けられている。また、図60(b)では、反射板109の液晶層108側に拡散層111bが設けられている。これら拡散層111a・111bはいずれも、導光体104からの光を拡散させることにより、さらに輝度分布の均一化を図るものである。
上記の反射型液晶表示素子105とフロントライト100とにより反射型液晶表示装置を構成し、実際に画像表示を行った。ここで用いたフロントライト100としては、図4(a)に示したものであり、図60(a)および図60(b)には、同一の構成要素に同一符号を付記し、その説明を省略する。
また、線状導光体102は、図5(a)に示したものであるが、輝度分布(ピーク値方向(θ1=+20°の方向))を変化させることにより、表2に示す各輝度分布を有する各線状導光体102を用いた。
そして、実際の画像表示を目視によって観察することにより、表示状態を、極めて良好(◎)、良好(○)、実用上問題なし(△)およびムラが目立つ(×)に分類した。結果を表2に示す。
【表2】
Figure 0003810636
表2より、線状導光体102の輝度分布としては、3以下であることが好ましく、2以下であればさらに好ましい。
さらに、図40に示すような一般的な線状導光体2202の出射光における出射輝度分布の影響を調べた。線状導光体2202は、光源2201からの光を線状発光状態に変換し、出射面2201cから出射するものである。この線状導光体2202の出射光は、出射面2201cの法線方向に出射輝度のピーク値を示すものである。なお、図40は、線状導光体2202の輝度分布を測定するための構成を示しており、図6の場合と同様である。
この線状導光体2202の輝度分布を図41に示す。この線状導光体2202を用いて、上記と同様に輝度分布の影響を調べた。なお、上記導光体104(図4(a)参照)に相当する導光体としては、線状導光体2202の出射輝度のピーク値の方向を考慮して、モアレ防止角度θ=0のものを用いた。また、ここでは、反射型液晶表示素子105(図1参照)を用いることなく、導光体からの面状発光状態の光を直接観察することにより、発光状態を、極めて良好(◎)、良好(○)、実用上問題なし(△)およびムラが目立つ(×)に分類した。結果を表3に示す。
【表3】
Figure 0003810636
表3より、線状導光体2202の輝度分布としては、この場合においても、3以下であることが好ましく、2以下であればさらに好ましい。
なお、この場合においても、反射型液晶表示素子105(図1参照)と組み合わせて反射型液晶表示装置を構成することで、上述した反射型液晶表示素子105における拡散作用により、実際の画像表示ではさらに表示状態が向上される。
次に、線状導光体102と導光体104との配置関係について説明する。
図9は、本実施の形態で用いる線状導光体102と導光体104との配置関係を示す図面である。
図9に示すように、線状導光体102の出射面102bは、導光体104の入射面104aと対向するように配置されてなり、それらの間の距離gを0.5mmとした。また、線状導光体102の出射面(出射端面)102bの長さL2は、導光体104の入射面(入射端面)104aの長さL1に対して左端(点状発光源101側の端部、光源側端部)が0.12mm長くなるようにして構成した。
このような構成により、本実施の形態では、導光体104の入射面左端部(光源側端部)に光を有効に入射させることができ、コーナー部から発生する影(暗部、図9中太線部)の幅を1mm以下にすることができ、画質の劣化を防止できる。
以上のように、本実施の形態によれば、点状発光源101としてLEDを用い、点状発光源101からの入射光を線状導光体102により線状発光に変換して導光体104に入射させていることにより、効率良く光を導光体104に入射させるとができ、明るいフロントライト100および反射型液晶表示装置を得ることができる(適宜図1、図4(a)、図5(a)参照)。
また、導光体104に形成された周期構造104fを反射型液晶表示素子105に形成された画素の繰り返し方向に対して14°の角度で形成していることにより、互いの周期構造が干渉することにより発生するモアレ縞を防ぐことができる。なお、本実施の形態では、上述の角度を14°として形成したが、本発明はこれに限定されるものではなく、10°から80°の範囲内であればよい。さらに詳しくは、デルタ配列であれば、10°から25°または55°から80°の範囲で、ストライプ配列であれば、15°から75°の範囲で形成すれば、上述したようなモアレ縞の発生を防止することができる。
また、線状導光体102の出射面102bの長さを導光体104の入射面104aの長さより長くして配置している、具体的には、(L2−L1)=0.12mmとしていることにより、導光体104に形成される周期構造104fに傾きを持たせた場合においても、入射端面のコーナー部分にまで有効に光を入射させることができ、導光体104のコーナー部分における影の発生を低減することができる。なお、このコーナー部分における影は、(L2−L1)の長さをさらに長くすることにより発生度合いを低減することができるが、電子機器としての携帯性を損なう恐れがあることから、好ましくは10mm以下とすることが望ましい。
また、さらに、導光体104に形成された周期構造104fの角度θ、および線状導光体102の出射面102bと導光体104の入射面104aとの間の距離gに関して、(L2−L1)の長さを、g×tanθ以上に設定することが好ましい。これにより、導光体104のコーナー部分における影の発生を、より有効に低減させることができる。
また、線状導光体102から出射する線状発光状態を導光体104に形成された周期構造104fの角度θに対して直交する方向に光を出射する、具体的には、角度θ1=20°の方向にピーク値を近づけることにより、導光体104に形成された周期構造104f(伝搬部104dと反射部104e)に有効に光を入射させることができ、より明るいフロントライト100および反射型液晶表示装置を得ることができる。
なお、本実施の形態では、線状導光体102および導光体104をフロントライト100として用いた反射型液晶表示装置について説明したが、線状導光体102および導光体104はこれらに限らず種々の照明装置として用いることができる。例えば、導光体104を液晶層108の背面に配置することにより、透過型液晶表示装置におけるバックライトとしても用いることができる。
以上のように、本実施の形態におけるフロントライト100は、光源部と、光源部からの光が入射する入射面104aおよび入射した光が出射する出射面104bを備える導光体104とで構成され、光源部からの光は、少なくとも導光体104に備えられた入射面104aに入射する際には線状発光状態であることを特徴としており、そのことにより、光源部からの光を導光体104に効率良く入射させることができ、明るいフロントライト100を実現することが可能になる。
ここで、本発明の線状発光状態とは、図40、図41に示すように、光源2201からの光が導光体2202の出射面2201c法線方向に出射する際に、その有効発光長さxに対して、出射光輝度の最大値と最小値との比(以下、max/min)の値が1以上3以下、さらに好ましくは、1以上2以下の状態を示すものである。
これにより、導光体104から出射される面状発光状態の光の輝度分布を、より均一にすることができ、反射型液晶表示装置における表示ムラを低減することができる。
例えば、理想的な線状発光状態としては、冷陰極管のように有効発光長さに対して輝度の分布が1に近い状態が望ましい。ただし、冷陰極管を用いる場合には、点灯時にインバータが必要となることから、消費電力やコストの面における課題を有している。
これに対して、上記フロントライト100では、インバータを必要としないLEDなどの点状発光源101を用いることができ、フロントライト100の低消費電力・小スペースを実現することができる。
そして、さらに、上記フロントライト100は、光源部が、少なくとも1つ以上の点状発光源101により構成されてなり、該点状発光源101からの光が、導光体104の入射面104a近傍に少なくとも1つ以上配置された線状導光体102により、該導光体104の入射面104aに入射する過程で線状発光状態に変換されることにより、さらに明るいフロントライト100を実現することが可能になる。
また、本実施の形態におけるフロントライト100は、点状発光源101からの光を線状発光状態に変換する線状導光体102と、線状導光体102からの光を面状発光状態に変換して出射するための周期構造104fが形成された導光体104とを備えている。また、周期構造104fの周期方向Rhdが、照明すべき反射型液晶表示素子105の画素の繰り返し方向Pvd(線状導光体102の出射面102bや導光体104の入射面104aに平行な方向)に対して傾斜している。そして、線状導光体102からの光が、線状導光体102の出射面102bの法線方向を基準として、周期方向Rhdに垂直な方向側にある第1の出射方向に輝度のピーク値を示すものである。つまり、周期方向Rhdに対して、線状導光体102の出射面102bの法線方向がなす角度より垂直に近い角度をなす方向に、線状導光体102からの光が輝度のピーク値を示すものである。
特に、第1の出射方向は、導光体104内において周期方向Rhdに垂直な方向に光を進行させる方向であることが好ましい。
これにより、周期構造104fと画素とが干渉することによって生じるモアレ縞の発生を防止することが可能になる。また、点状発光源101として直流電源で容易に発光させることが可能なLEDなどを用いた場合であっても、点状発光源101からの光を面状発光状態に効率よく変換することができるため、明るい光によって有効に反射型液晶表示素子105を照明することができる。
〔実施の形態2〕
以下に、本発明の第2の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
なお、実施の形態1において説明した構成要素と同等の機能を有する構成要素については、同一の符号を付記しその説明を一部省略する。
図10に示すように、本実施の形態におけるフロントライト(照明装置)150と反射型液晶表示素子105とで構成された反射型液晶表示装置の構成は、上述した実施の形態1と基本的には同じ構成であるが、本実施の形態では、点状発光源(光源部)151・161としてLEDを2灯配置した点および線状導光体(照明素子)152・162を2本配置した点が上述の実施の形態1とは異なる。
図11は、本実施の形態で用いるフロントライト150の構成を示す図面である。
図11に示すように、本実施の形態では、点状発光源151・161として白色LEDを2灯用い、それぞれ後述する線状導光体152・162の入射面152a・162aに配置した。また、この線状導光体152・162の周辺には、拡散反射シート103(図示せず)を配置した。このような配置により、点状発光源151・161から発した光を線状の発光状態に変換することが可能である。なお、導光体104としては、上述した実施の形態1で用いた導光体104をそのまま使用した。
次に、図12を用いて本実施の形態における線状導光体152・162の形状および配置位置に関して説明する。
図12に示すように、本実施の形態における線状導光体152・162は、上述した実施の形態1で用いた線状導光体102を左右対称に重ねることにより構成しており、それぞれの出射面152b・162bが導光体104の入射面104aと対向するように配置した(図4(a)参照)。
つまり、点状発光源151・161は、上記点状発光源101と同等のものであり、線状導光体152・162は、上記線状導光体102と同等のものである。そして、点状発光源151および線状導光体152は、導光体104に対して上記点状発光源101および線状導光体102と同様に配置されている。また、点状発光源161および線状導光体162は、線状導光体152の背面側(出射面152bと対向する面側)において、導光体104に対して点状発光源151および線状導光体152と対称となるようにして配置されている。
図13は、上述したような構成で得られた線状発光状態を示すものであり、図13において、横軸は線状導光体152・162の出射面長さ方向(X軸方向)を示し、縦軸は出射面法線方向およびピーク値の出射光輝度(相対値)を示している。本実施の形態では、出射面152bでの輝度分布は、法線方向およびピーク値方向で(max/min)=1.54以下と良好な線状発光状態が得られた。
上述したような設計の線状導光体152・162における出射面152b中央での出射光の角度分布を図14に示す。
図14に示すように、線状導光体152・162からの出射光は、ほぼ20度の方向(第1の出射方向)と−20度の方向(第2の出射方向)とにピーク値を持ち、導光体104(屈折率n=1.49)に形成された周期構造104fの角度に対して、ほぼ直交する光が出射される。
つまり、線状導光体152・162からの出射光における、出射輝度がピーク値を示す方向は、上記式2の関係を満たすθ1について、+θ1の方向(第1の出射方向)および−θ1の方向(第2の出射方向)となるように設定されることが好ましい。このように設定することにより、導光体104(図4(a)参照)に形成された周期構造104fに有効に光を入射させることができ、さらに、導光体104の入射面104aから+θ1の方向となる領域以外の領域についても、有効に光を入射させることができる。
このことについて、再び図12に基づいて説明する。なお、図12では、線状導光体152・162から出射される光の一部を模式的に表している。
線状導光体152から出射角度θ1=+20度の方向に輝度のピーク値を有する光90(図12中一点鎖線)は、導光体104内において周期方向Rhdと直交する方向に伝搬するため、反射部104e(図4(b)参照)によって反射型液晶表示素子105(図10参照)に向かって反射され、有効に反射型液晶表示素子105を照射する。すなわち、光90の存在により光の利用効率が向上することになる。
一方、線状導光体162から出射角度θ1=−20°の方向に輝度のピーク値を有する光91(図12中二点鎖線)は、導光体104内において周期方向Rhdと平行に近い方向に伝搬するため、反射部104e(図4(b)参照)の反射作用を受けにくい。そのため、導光体104の側面104h(ここでは、点状発光源151a側の側面)に到達し、この側面104hで反射される。そして、側面104hで反射された光91は、周期方向Rhdと直交する方向に伝搬することになる。
ここで、側面104hで反射された光91は、上記光90が直接達しない領域(図12中破線で囲んだ三角形の領域)にも、伝搬することになるため、光90を補う働きを有している。したがって、導光体104により出射される面状発光状態の光の分布をより均一にすることができる。
したがって、線状導光体162から出射角度θ1=−20°の方向に輝度のピーク値を有する光91は、導光体104の側面104hでの反射光を形成することにより、導光体104全体により均一に光を照射し、導光体104から出射される面状発光状態の光の分布をより均一にするためのものである。
なお、上記光90は、主に導光体104の入射面104aから出射角度θ1=+20°の方向に伝搬するものの、実際には導光体104内部で反射などを繰り返して導光体104全体に広がるものである。したがって、上記光90によっても、導光体104により出射される面状発光状態の光の分布の均一化を図ることはできるが、上記光91の存在により、さらに光の分布を均一にすることができる。
また、側面104hに反射膜を設けることにより、光91に対する反射効率を向上させることができるため、好適である。
上記では、第2の出射方向を、導光体104の入射面104aに対して第1の出射方向と対称な方向としたが、これに限らず、第1の出射方向とは異なる方向であればよい。
ここで、実施の形態1と同様に、線状導光体152・162の出射光における出射輝度分布が、実際の画像表示に与える影響を調べた。ここでは、フロントライト150と反射型液晶表示素子105とを組み合わせて反射型液晶表示装置を構成し(図10参照)、画像表示を行った。
また、線状導光体152・162は、図11(a)に示したものであるが、線状導光体152の輝度分布(ピーク値方向(θ1=+20°の方向))を一定値とし、線状導光体162の輝度分布(ピーク値方向(θ1=−20°の方向))を変化させた。
そして、実際の画像表示を目視によって観察することにより、表示状態を、極めて良好(◎)、良好(○)、実用上問題なし(△)およびムラが目立つ(×)に分類した。結果を表4に示す。
【表4】
Figure 0003810636
表4より、線状導光体152・162の輝度分布としては、いずれも3以下であることが好ましい。
本実施の形態では、線状導光体152・162より、−20度の方向にも光を出射させていることで、導光体104の側端面104h(点状発光源151が設置されている側の側面、図12参照)で反射する光を有効に導光体104の周期構造104fに導くことができ、輝度分布に優れ、より明るいフロントライトシステムを得ることが可能となる。
また、線状導光体152と導光体104とは、それらの間の距離gを0.5mmで配置し、また、線状導光体152の出射面(出射端面)152bの長さL2は、導光体104の入射面(入射端面)104aの長さL1に対して左端が2mm長くなるようにして構成した。
このような構成により、本実施の形態では、導光体104の入射面左端部(側端面104h側の部分)に光を有効に入射させることができ、コーナー部から発生する影(暗部)を防止することができた。
なお、本実施の形態では、線状導光体(線状導光体152・162)を2本用いた構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、図15に示すような線状導光体(照明素子)172などを用いて構成してもよい。この線状導光体172は、出射面172bと対向する面172cに二等辺三角形状の反射部が形成されており、その形状は、ピッチを20μmとし、高さ9μmとして形成した。このような設計の線状導光体172においても、点状発光源151・161を両端に配置をすることにより、線状導光体172からの出射光は、ほぼ20度の方向と−20度の方向とにピーク値を持ち、コンパクトで明るいフロントライトシステムを得ることが可能となる。
以上のように、本実施の形態によれば、点状発光源(点状発光源151・161)としてLEDを2灯用い、また線状導光体(線状導光体152・162)を2本用いることにより、明るく輝度分布に優れたフロントライト150および反射型液晶表示装置を得ることができる。
また、線状導光体(線状導光体152・172)の出射面(出射面152b・172b)の長さを導光体104の入射面104aの長さより長くして配置している。具体的には、(L2−L1)=2mmとしていることにより、導光体104に形成される周期構造104fに傾きを持たせた場合においても、入射端面のコーナー部分にまで有効に光を入射させることができ、導光体104のコーナー部分における影の発生を低減することができる。
また、線状導光体(線状導光体152・172)から出射する線状発光状態の光が、互いに異なる第1および第2の出射方向に輝度のピーク値を示す。さらに、好ましくは、第1の出射方向と第2の出射方向とが、線状導光体152の出射面152bの法線方向に対して対称となっている。
具体的には、導光体104に形成された周期構造104fの角度θが14°である場合に、角度θ1=20°と−20°との方向にピーク値を近づけることにより、導光体104に形成された周期構造(伝搬部104dと反射部104e)104fに有効に光を入射させることができ、より明るく輝度分布に優れたフロントライト150および反射型液晶表示装置を得ることができる。
さらに、第1および第2の出射方向に出射される光の輝度分布が3以下であることが好ましい。これにより、導光体104から出射される面状発光状態の光の輝度分布をより均一にすることができる。
〔実施の形態3〕
以下、本発明の第3の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
なお、実施の形態1または2において説明した構成要素と同等の機能を有する構成要素については、同一の符号を付記しその説明を一部省略する。
図16に示すように、本実施の形態おけるフロントライト(照明装置)200と反射型液晶表示素子105とで構成された反射型液晶表示装置の構成は、上述した実施の形態1と基本的には同じ構成であるが、本実施の形態では、点状発光源(光源部)201として3灯のLEDアレイを配置した点(図17(b)参照)および線状発光状態に変換した点が上述の実施の形態1とは異なる。
図17(a)、図17(b)は、本実施の形態で用いるフロントライト200の構成を示す図面である。
図17(a)、図17(b)に示すように、本実施の形態では、点状発光源201としてLEDを3灯用い、それぞれを基板213上にボンディングした後、導光体(面状導光体)204の出射面204bの下端(入射面下面)に配置した。また、この複数の点状発光源201の周辺には、拡散反射シート(変換手段、拡散手段)203を配置した。このような配置により、点状発光源201から発した光を線状の発光状態に変換することが可能である。なお、この点状発光源201は、反射型液晶表示装置の有効表示エリア(横:50.2mm×縦:37.1mm)の横方向を4等分する位置(約10mm間隔)に配置した。
なお、本実施の形態における導光体204は、反射型液晶表示素子105(図16参照〉に対して縦方向が長く、導光体204の出射面204bが反射型液晶表示素子105から突出した部分に基板213が配置されている。また、拡散シート203も、導光体204が反射型液晶表示素子105から突出した部分に配置されている。したがって、点状発光源201は、導光体204を介して拡散シート203と対向している(後述する図18参照)。
なお、導光体204の出射面204bおよび周期構造204fは、実施の形態1における導光体104の出射面104bおよび周期構造104fに対応している(図4(a)参照)。
図18は、本実施の形態における線状導光体202の形状および配置位置、発光状態を示す図面である。
図18に示すように、本実施の形態では、点状発光源201の発光部と拡散反射シート203までの距離をL、導光体204の入射面204aの厚さをteとした。
なお、線状導光体202は、導光体204の一部であり、反射型液晶表示素子105(図16参照)から突出した部分により形成されている。
ここで、図19を用いて本実施の形態における点状発光源201と拡散反射シート203の配置(距離Lと厚さteとの差)と、パネル反射後の明るさと線状発光状態での輝度の明暗差の関係に関して説明する。本構成では、距離Lをteに近づけるほど明るくすることが可能であるものの明暗差が大きくなってしまうことが分かる。また、このLとteとの差(L−te)を大きくした場合には輝度の明暗差が大きくなってしまうことが分かる。特にこの差が10mmを越えてしまうと装置も大型化してしまうことから、この差は0mmから10mmの範囲内であることが好ましい。また、表示品位をさらに向上させるためには、図19より0mmから5mmの範囲が望ましいことも伺える。このことから、本実施の形態では、点状発光源201と拡散反射シート203との距離Lを導光体204の入射面204aの厚さteと同じに設定した。
また、図18に示すように、点状発光源201から発した光55は、導光体204に入射する過程において、拡散反射シート203により複数回拡散反射して光56となる。本実施の形態では、導光体204の入射面204aでの輝度分布は、法線方向で(max/min)=2.0以下と良好な線状発光状態が得られた。
なお、本実施の形態との比較例として、図20(a)、図20(b)に、3灯の点状発光源(LED)1501を直接導光体1504の入射面1504aに配置した構成について示す。図20(a)、図20(b)に示すように、本構成では、点状発光源1501を配置した位置に輝度の高い部分(図20(a)中破線で示す)が断続的に現れてしまい、表示品位が著しく低下した。
本比較例においても、点状発光源201は、基板1500に設置されており、点状発光源1501および基板1500は、拡散反射シート1503で覆われている。
以上のように、本実施の形態によれば、点状発光源201(図17(b)参照)から発した光は、光ムラの少ない線状発光状態に変換することができ、コンパクトで輝度の明暗差が少ないフロントライトシステムを得ることが可能となる。
なお、本実施の形態では、点状発光源201としてLEDを3灯用いた構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、表示画面の大きさによって点状発光源201の使用数を増加させることが可能で、これにより表示装置の明るさを増加させることが可能となる。但し、このような場合は、消費電力も増加することから、点状発光源201は可能な限り最小数でフロントライト200を構成することが望ましい。
また、本実施の形態では、LEDアレイ(複数の点状発光源201からなる)と拡散反射シート203とが導光体204を介して配置された構成について説明を行ったが、本発明はこれに限定されるものではなく、空気層を介して配置した構成としてもよい。
ここで、図21を用いて、本実施の形態におけるフロントライト(照明装置)240と反射型液晶表示素子105とで構成された反射型液晶表示装置の別の構成について説明する。
図21に示すように、本構成ではLEDアレイを導光体104の入射面下面に配置した点は同じであるが、パネルの横方向に発光させた点が上述の構成とは異なっている。また、本構成では、点状発光源201の発光部と拡散反射シート(変換手段、拡散手段)223までの距離L′(図22参照)は、約2.0mmの距離に配置した。
つまり、点状発光源201から光が出射する向きは、導光体104の入射面104aの法線方向において、導光体104の内部から外部へ向かう向きに設定されている。
図22は、実施の形態3の本構成におけるフロントライト240の形状および配置位置、発光状態を示す図面である。
図22に示すように、実施の形態3における本構成では、点状発光源201としてLEDを3灯用い、それぞれを基板213上にボンディングした後、導光体104の出射面104bの下方に配置した。また、このときの発光方向60は、パネル側面側(反射型液晶表示装置の表示面に対して垂直方向)に発光するように構成して配置した。さらに、この複数の点状発光源201の周辺には、拡散反射シート223を配置した。このような配置により、点状発光源201から発した光を線状発光状態(光61)に変換することが可能である。
ここで、図23を用いて、本構成における点状発光源201と拡散反射シート223との配置距離L′と、パネル反射後の明るさ線状発光状態での輝度の明暗差との関係に関して説明する。
図23に示すように、本構成では、点状発光源201と拡散反射シート223との距離L′は近接しているほど明るくすることが可能であるが、輝度の明暗差が大きくなることが分かる。また、距離L′を大きくした場合には、輝度の明暗差は減少するものの、明るさも減少してしまい、特に10mmを越えてしまうと装置も大型化してしまうことから、この距離L′は、0mmから10mmの範囲が好ましく、さらに表示品位を向上させるためには、1mmから3mmの範囲がより好ましいといえる。
実施の形態3における本構成では、導光体104の出射面104bでの輝度分布は、法線方向で(max/min)=1.5以下と良好な線状発光状態が得られた。
以上のように、実施の形態3における上述の構成においても、点状発光源201から発した光を光ムラの少ない線状発光状態に変換することができ、コンパクトで輝度の明暗差が少ないフロントライトシステムを得ることが可能となる。
すなわち、本実施の形態のフロントライト200・240には、点状発光源201からの光を線状発光状態に変換する面状の変換手段(拡散反射シート203・223)が備えられている。そして、この面状の変換手段は、一部が点状発光源201に対向し、一部が導光体204・104の入射面204a・104aに対向して設けられている。
これにより、構成する部品点数を削減しつつ、点状発光源201から発した光を光ムラの少ない線状発光状態に変換することができ、コンパクトで輝度の明暗差が少ないフロントライトシステムを形成することができる。また、装置の大型化や構造の複雑化を避けつつ、光源数を増加させることができるので、容易に光量の増加を図ることができる。
なお、上記面状の変換手段は、点状発光源201の近傍に配置されていてもよい。この場合、点状発光源201からの光の減衰を防いで光利用効率の向上を図ることができる。
本実施の形態では、拡散反射シート203、223(それぞれ図18、図22参照)を用いた構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば反射シートを用いた構成としてもよい。
〔実施の形態4〕
以下に、本発明の第4の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
なお、実施の形態1から3において説明した構成要素と同等の機能を有する構成要素については、同一の符号を付記しその説明を一部省略する。
図24は、本実施の形態で用いるフロントライト(照明装置)250と反射型液晶表示素子105とで構成された反射型液晶表示装置の構成を示す図面である。
図24に示すように、本実施の形態では、光源として点状発光源(光源部、LEDアレイ)251(点状発光源201(図17(b)参照)に相当)を配置した基板263(基板213(図17(b)参照)に相当)を用いている点は、上述した実施の形態3と同じであるが、点状発光源251を導光体(面状導光体)254の入射面254aと対向する面254gに配置した点、導光体254の入射面254aに拡散反射シート(変換手段、拡散手段)253を配置した点、導光体254の入射面254aと対向する面254gの厚さを1.2mmにした点が異なる。
図25(a)、図25(b)は、本発明の実施の形態で用いるフロントライト250の形状および配置位置を示す図面である。
図25(a)および図25(b)に示すように、本実施の形態では、基板263上に複数の点状発光源251であるLEDがボンディングされており、導光体254の入射面254aと対向する面254gに配置される。また、導光体254の入射面254aには、拡散反射シート253が配置されており、このようにしてフロントライト250が構成される。
なお、導光体254の入射面254aの厚さtin=1.2mmとし、入射面254aと対向する面254gの厚さtout=1.2mmとした。
このような構成により、本実施の形態では、複数の点状発光源251から発した光65は、拡散反射シート253に入射する際に、十分に広がりを持った光となり、拡散反射シート253では、反射光66は、より完全拡散に近い光に変換されて導光体254に再入射させることが可能となっている。本実施の形態では、このような構成により、導光体254の出射面254bでの輝度分布は、その面法線方向で(max/min)=1.6と良好な輝度分布が得られた。
以上のように、本実施の形態によれば、複数の点状発光源251を導光体254の入射端面(入射面254a)と対向する端面(面245g)に配置し、入射面254aに配置した拡散手段(拡散反射シート253)により拡散させて再入射させることにより、光ムラの少ない線状発光状態に変換することができ、コンパクトで輝度の明暗差が少ないフロントライトシステムを得ることが可能となる。
なお、本実施の形態では、導光体254の入射面254aに拡散反射シート253を配置した構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、図26(a)、図26(b)に示すように、導光体254の入射面254aに反射板(変換手段、反射手段)273を配置した場合にも同様の効果を得ることが可能である。
この導光体254の入射面254aに反射板273を配置した場合には、図26(a)、図26(b)に示すように、複数の点状発光源251から発した光70は、反射板273で反射される過程において、十分に広がりを持った入射光に変換され、導光体254の入射面254aに再入射させることが可能となっている。
このような構成では、導光体254の入射面254aに拡散手段を配置した構成と比較して、反射光量の減衰が少ないため、輝度の明暗差が(max/min)=1.4以下となり、より明るいフロントライトシステムを得ることが可能となる。
以上のように、本実施の形態によれば、複数の点状発光源251を導光体254の入射端面(入射面254a)と対向する端面(面254g)に配置するとともに、導光体254の入射端面に拡散手段(拡散反射シート253、図25(a)参照)または反射手段(反射板273、図25(a)参照)を配置することにより、複数の点状発光源251からの光をより効率良く拡散させることでき、明るく輝度の明暗差の少ないフロントライト250および反射型液晶表示装置を得ることができる。
〔実施の形態5〕
以下に、本発明の第5の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
なお、実施の形態1から4において説明した構成要素と同等の機能を有する構成要素については、同一の符号を付記しその説明を一部省略する。
図27は、本実施の形態で用いるフロントライト(照明装置)300と反射型液晶表示素子105とで構成された反射型液晶表示装置を示す図面である。
図27に示すように、本実施の形態における反射型液晶表示装置も、基本的な構成は上述した実施の形態1と同じであるが、本実施の形態では、線状導光体(照明素子)302の形状と点状発光源(白色LED、光源部)301a・301bの配置手法が上述した実施の形態1とは異なる。
図28は、本実施の形態で用いるフロントライト300の形状および配置位置を示す図面である。このフロントライト300は、図28に示すように、点状発光源301a・301b、線状導光体302、拡散反射シート(拡散手段)303、導光体104で構成されている。
次に、図29(a)、図29(b)を用いて、本実施の形態で用いるフロントライト300の詳細について説明する。図29(a)に示すように、本実施の形態では、点状発光源301a・301bとして白色LED(日亜化学工業株式会社製:NSCWl00)を用い、後述する線状導光体302の入射端面に配置した。また、この線状導光体302と点状発光源301a・301bとの間には、光学的にマッチングを行うために紫外線硬化樹脂(光学的マッチング手段、マッチング手段、接着樹脂)305a・305bを充填した。具体的には、この紫外線硬化樹脂(日本ロックタイト株式会社製:LO−812)を線状導光体302と点状発光源301a・301bとの間に滴下し、紫外線を1J/cm2で照射することにより硬化させた。なお、このときの紫外線硬化樹脂305aと305bとの屈折率n1は1.52であった。
ここで、図30に紫外線硬化樹脂305a・305b(図29(a)参照)の屈折率n1に対する線状導光体302(図29(a)参照)から出射した出射光量についての関係を示す。
図30より明らかなように、光学的マッチング処理を行った場合には、紫外線硬化樹脂305a・305bを配置しない(空気層(Air)n0=1.00を介して配置した構成)場合と比較して、出射光量が増加していることが分かる。なお、本実施の形態では、光学的マッチング手段として、出射効率が最大となるように屈折率n1=1.52の紫外線硬化樹脂305a・305bを用いた。ここで、本発明はこれに限定されるものではなく、線状導光体302の種類によって出射光量の最大値は変化するものの、屈折率n1=1.40からn1=1.70の紫外線硬化樹脂305a・305bであれば、線状導光体302の種類が変化しても実用に耐え得る出射光量が得られることを見いだした。このとき、紫外線硬化樹脂305a・305bとして屈折率n1=1.40以下のもの、またはn1=1.70以上のものを用いると、紫外線硬化樹脂305a・305bと線状導光体302との界面による表面反射が大きくなり、出射光量が減少してしまう。
このように、光学的にマッチングさせることにより、空気層を介して点状発光源301a・301bと線状導光体302とを配置した場合に発生する約4%の界面反射を低減させることができる。
また、光学的マッチングとして、屈折率nが1.4以上1.7以下の接着樹脂を用いて実現することにより、安価で生産性に優れ、点状発光源301a・301bから充分な出射光量を線状導光体302の導光体に導くことができる。
次に、上述した図29(b)を用いて、本実施の形態で用いる線状導光体302の入射面302aの形状について説明する。
なお、図29(b)は、線状導光体302および導光体104を点状発光源301a(図29(a)参照)側から見た側面図である。また、線状導光体302において、点状発光源301a側の入射面302aに対向する面、すなわち、点状発光源301bが設置されている側の面も入射面302aとする。
図29(b)に示すように、本実施の形態5では、この線状導光体302の入射面302aを台形形状とすることによりテーパ処理302hを施した。具体的には、線状導光体302の出射面302bの厚さを1.2mmとし、導光体104の入射面104aの厚さとほぼ同じ厚さで形成した。また、線状導光体302の出射面302bと対向する面の厚さを2.0mmとし、角度θ5が7.6°となるようにテーパ処理302hを施した。
なお、角度θ5は、線状導光体302の出射面302bの法線方向とテーパ処理302hを施した面とがなす角度である。
このように、線状導光体302の入射面302aにテーパ処理302hを施すことにより、線状導光体302の入射端面よりもサイズの大きい点状発光源301a・301b(図29(a)参照)を配置した場合であっても、点状発光源301a・301bから発した入射光を有効に出射面302bに導くことができ、これにより明るいフロントライト300を提供することができる。
つまり、線状導光体302に形成された入射面302aで受光される受光角度を広げることができ、入射光の損失を低減させることができる。
なお、本実施の形態5では、線状導光体302の入射端面の両側にテーパ処理302hを施したが、外形サイズに制約がある場合などには、片側のみにテーパ処理302hを施しても良い。また、このときのテーパ処理302hの角度θ5についても、本実施の形態のものに限定されるものではなく、0°より大きく20°以下であれば線状導光体302の出射面302bに有効に光を導くことができる。
しかしながら、角度θ5が20°より大きい場合には、線状導光体302の周期構造302fによって反射された光がテーパ部分(テーパ処理302hを施した部分)で全反射角度を超えてしまうため、出射面302bに有効に光を導く効果が低減される。
このように、線状導光体302の出射面302bの厚さと導光体104の入射面104aの厚さとをほぼ等しく形成し、角度θ5を0°<θ5≦20°の範囲内でテーパ処理302hを施すことにより、点状発光源301a・301bから発した光を有効に線状導光体302に入射させることができるとともに、導光体104の入射面104aに効率よく入射させることができる。
次に、図31(a)、図31(b)を用いて、本実施の形態で用いるフロントライト300(図28参照)の線状導光体302の形状について説明する。
図31(a)、図31(b)に示すように、本実施の形態で用いた線状導光体302は、出射面302bと対向する面に、伝搬部302dと反射部302eとが交互に周期的に形成されており(周期構造302fを形成)、この形状は、ピッチPd′′を200μmとし、入射面302a近傍で反射部302eの傾斜角度を大きく、中央部で傾斜角度が小さくなるように設計されている。具体的には、入射面302a近傍において反射部302eの幅P5と幅P6とを15μm(したがって伝搬部302dの幅P7を170μm)、高さhを15μmの二等辺三角形状とし、中央部では幅P5とP6とを18μm(したがって幅P7を164μm)、高さhを15μmの二等辺三角形状とした。このように、反射部302eの傾斜角度を中央部に近づくほど小さく設計することにより、線状導光体302からの出射光を均一に出射させることが可能となっている。
上記設計の線状導光体302における、出射面302b中央での出射光の角度分布を図32に示す。
図32より明らかなように、線状導光体302からの出射光は、ほぼθ1が15度の方向(第1の出射方向)にピーク値を持っており、導光体104(屈折率n=1.49)に形成された周期構造104fの角度θ=14°に対して、ほぼ直交する光が出射される。また、このときの線状導光体302の出射面302bでの輝度分布は、法線方向およびピーク値方向で(max/min)=1.50以下と良好な線状発光状態が得られた。
なお、上記の線状導光体302からの出射光におけるピーク値の方向(θ1が15度の方向)は、厳密には導光体104に形成された周期構造104fの角度θ=14°に対して直交する方向から多少ずれている。しかし、ピーク値の方向は、厳密に周期構造104fの角度θ=14°に対して直交する方向にある必要はなく、この方向から多少ずれた方向(±10°)であっても十分な効果が得られる。
以上の説明のように、本実施の形態では、線状導光体302(以下、適宜図29(a)、図29(b)、図31(a)、図31(b)参照)に周期構造302fを形成することにより、点状発光源301a・301bから発した光を有効に線状発光状態に変換することが可能となっている。また、線状導光体302の入射面302aと点状発光源301a・301b間との間に紫外線硬化樹脂(光学的マッチング手段)305a・305bを配置したことにより、入射効率を向上させて出射光量を増加させることができ、明るいフロントライト300を提供することができる。
また、線状導光体302の入射面302aにテーパ処理302hを施すことにより、線状導光体302の入射面302aよりも大きな点状発光源301a・301bが配置された場合であっても、周期構造302fで反射された光を有効に出射面302bに導くことが可能となっている。
〔実施の形態6〕
以下に、本発明の第6の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
なお、実施の形態1から5において説明した構成要素と同等の機能を有する構成要素については、同一の符号を付記しその説明を一部省略する。
図33は、本実施の形態で用いるフロントライト(照明装置)350と反射型液晶表示素子105とで構成された反射型液晶表示装置を示す図面である。
図33に示すように、本実施の形態における反射型液晶表示装置は、基本的な構成は上述した実施の形態5と同じであるが、本実施の形態では、線状導光体(照明素子)352の形状と点状発光源(白色LED、光源部)351の配置位置が異なる。
図34は、本実施の形態で用いたフロントライト350の形状および配置位置を示す図面である。このフロントライト350は、図34に示すように、点状発光源351、線状導光体352、拡散反射シート103、導光体104で構成されている。また、本実施の形態では、点状発光源351を反射型液晶表示素子105(図33参照)の厚み1.5mmを利用して線状導光体352の下面に配置した。このように配置することでコンパクトなフロントライト350を提供することができる。
次に、図35(a)、図35(b)、図36(a)、図36(b)を用いて本実施の形態で用いたフロントライト350の詳細について説明する。図35(a)は、本実施の形態で用いた線状導光体352と点状発光源351との配置斜視図であり、本実施の形態では点状発光源351を線状導光体352の下面(入射面352a)に3灯(点状発光源351a・351b・351c)配置している。また、図35(b)は、本実施の形態で用いた線状導光体352と導光体104との配置平面図であり、図36(b)はその側面図であり、線状導光体352の出射面352bと対向する面352cには、伝搬部352dと反射部352eが繰り返し交互に形成されている(周期構造352f)。なお、この形状については、上述した実施の形態5で用いた反射部302eと伝搬部302d(図31(b)参照)との繰り返し(周期構造302f)と同様の形状とした。
また、本実施の形態では、図36(a)に示すように、線状導光体352の断面部にテーパ形状を形成した。具体的には、線状導光体352の出射面352bの厚さt4を2mmとし、その両端に角度θ6=45°のテーパ部(反射面)352gを形成した。また、中央部には点状発光源351bの光軸とテーパ部352gとの中心が一致するように角度θ6=45°のテーパ部352gを形成した。このようにテーパ部352gを形成することにより、線状導光体352の下面に配置された点状発光源351からの入射光をテーパ部352gで反射させて有効に伝搬部352dと反射部352eに導くことが可能となる。
また、線状導光体352のテーパ部352gの数を増加させることで、画面サイズが大きくなる場合にも、これに応じて光源数を増加した明るいフロントライト350を提供することが可能となる。
なお、上記のテーパを形成する面に、金属反射膜を形成することにより、点状発光源351からの光をより効率的に線状導光体352へ入射させることが可能になる。
以上の説明のように、本実施の形態では、線状導光体352の入射面352aには、点状発光源351からの入射光を線状導光体352に形成された周期構造352f側に反射する様に反射面(テーパ部352g)を形成していることにより、これまで2灯までの配置しかできなかった点状発光源351の数を画面サイズに応じて増加することが可能となり、明るいフロントライト350を提供することができる。
〔実施の形態7〕
以下に、本発明の第7の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
なお、実施の形態1から6において説明した構成要素と同等の機能を有する構成要素については、同一の符号を付記しその説明を一部省略する。
図37は、本実施の形態で用いるフロントライト(照明装置)400と反射型液晶表示素子105とで構成された反射型液晶表示装置を示す図面である。
図38(a)に示すように、本実施の形態で用いたフロントライト400は、点状発光源部に、3灯のLEDを配置した第1のLEDアレイ401aと、同様に3灯のLEDを配置した第2のLEDアレイ401bを導光体(面状導光体)404の入射面404aおよび入射面404aと対向する面404gに配置している。なお、このときの第1のLEDアレイ401aと第2のLEDアレイ401bとは、図39(a)に示すように、各LED403a・403b部分が交互に位置するように配置されている。
つまり、導光体404は、入射面404aおよび入射面404aと対向する面404gにより、互いに対向する2つの入射面を形成している。
次に、図38(a)および図38(b)を用いて本実施の形態における導光体404の伝搬部404dと反射部404eとの形状(周期構造404fの形状)を説明する。図38(a)および図38(b)に示すように、伝搬部404dと反射部404eとは、そのピッチPd′′′を390μmとし、反射部404eの幅P8と幅P9とを5μm、高さhを5μmの二等辺三角形状とした。このように導光体404の反射部404e形状を二等辺三角形状とすることにより、入射面404a側から入射した光と、入射面と対向する面404g側から入射した光とを均一に反射型液晶表示素子105(図37参照)側に導くことが可能となる。
なお、導光体404における、伝搬部404dと反射部404eとが形成されている面に対向する面が、出射面404bである。
ここで、上述したLEDアレイ401a・401bの駆動方法について説明する。
図39(b)は、第1のLEDアレイ401aと第2のLEDアレイ401bとの結線図である。図39(b)に示すように、第1のLEDアレイ401aと第2のLEDアレイ401bとは互いにその極性が逆方向を示すように接続した。また、各LEDアレイ401a・401bには、図39(c)に示すような信号を印加した。
本実施の形態では、入力信号としては、周波数f=120Hz、電圧Vinに±5Vを印加し、第1のLEDアレイ401aと第2のLEDアレイ401bとを交互に発光させた。
このように、導光体404(図38(a)参照)の入射面404aと、入射面404aに対向する面404gとに配置されたLEDアレイ401a・401bを交互に点灯させることにより、LED403a・403bからの発光によるムラの発生を抑制することができる。
また、点灯の周波数を60Hz以上で点滅させることにより、発光のチラツキ(フリッカー)の発生を防止することができる。なお、点灯周波数を高くすることにより点灯のチラツキを防止することができるが、周波数を高くすることは消費電力を上げることになってしまうため、好ましくは10kHz以下とすることが望ましい。
以上説明のように、本実施の形態によると、LEDアレイ401a・401bを導光体404の入射面404aと入射面404aに対向する面404gに配置し、第1のLEDアレイ401aと第2のLEDアレイ401bとを交互に点滅させ、発光状態を互いに補間することにより、輝線の明暗差を改善した線状発光状態を提供することが可能となる。
また、このとき同数のLEDを常時点灯させる場合に比べて、低消費電力化を図ることができるとともに、点灯の周波数fを60Hz≦f≦10kHzの範囲で繰り返し発光させることにより、フリッカーの発生(点滅の認識)を抑えたフロントライト400を提供することが可能になる。
〔実施の形態8〕
以下に、本発明の第8の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
なお、実施の形態1から7において説明した構成要素と同等の機能を有する構成要素については、同一の符号を付記しその説明を一部省略する。
図43は、本実施の形態で用いるフロントライト(照明装置)450と反射型液晶表示素子(画像表示素子)455とで構成された反射型液晶表示装置を示す図面である。
図43に示すように、本実施の形態における反射型液晶表示装置は、基本的な構成は上述した実施の形態1と同じであるが、本実施の形態では、線状導光体(照明素子)452および導光体(面状導光体)454の形状が異なる。
また、本実施の形態では、反射型液晶表示素子455として、3.9型・ストライプ配列であり、水平画素数が各R、G、B画素ごとに320画素、垂直画素数が240画素、画素ピッチは水平方向Phが0.0826mm、垂直方向Pvが0.248mmのものを用いた。反射型液晶表示素子455における上記以外の構成は、実施の形態1における反射型液晶表示素子105(図1参照)と同等である。
まず、上記フロントライト450の詳細について図44(a)および図44(b)に基づいて説明する。図44(a)は、上記反射型液晶表示装置におけるフロントライト450の部分の斜視図であり、図44(b)は、フロントライト450の導光体454の一部の拡大図である。
本実施の形態では、点状発光源(光源部)451a・451bとして、白色LED(Light Emitting Diode)(日亜化学工業株式会社製:NSCW100)が線状導光体452の後述する入射面(入射端面)に配置されている。また、線状導光体452の周辺には、拡散反射シート103が配置されている。
導光体454は、線状導光体452により線状発光状態に変換されて出射された光を面状発光に変換するものである。この導光体454により面状発光状態に変換された光によって、反射型液晶表示素子455(図43参照)が照明される。この導光体454は、線状導光体452の後述する出射面が入射面454aに対向するようにして配置されている。
導光体454は、例えば、ポリメチルメタクリレートを射出成形することにより作製されている。そして、導光体454は、入射面454a、出射面454b、および対向面454cを備えている。ここで、出射面454bは、入射面454aに対してほぼ垂直な面であり、対向面454cは、出射面454bに対向する面である。また、対向面454cには、伝搬部454dと反射部454eとからなるプリズム状の周期構造454fが形成されている。導光体454の出射面454bにも、実施の形態1と同様に反射防止処理が施されている。
また、周期構造454fの形状は、点状発光源451a・451bから出射され、線状導光体452により線状発光状態に変換されて導光体454に入射する光を、反射型液晶表示素子455(図43参照)側に有効に出射できるように設定されている。具体的には、周期構造454fの周期であるピッチPdが0.16mm、伝搬部454dのピッチP1が0.15mm、反射部454eのピッチP2が0.01mm、伝搬部454dと反射部454eとにより形成されるプリズムの高さhが0.01mmと設定されている。
ここで、本実施の形態における導光体454は、実施の形態1における導光体104(図4(a)参照)に対して、画素パターンの垂直方向Pvdと周期構造454fの周期方向Rhdとが平行に形成されている(角度θ=0度)点で異なっている。したがって、周期構造454fの周期方向Rhdは、入射面454aに対して平行となる。また、実施の形態1と同様に、入射面454aの厚さtin=1.2mmであり、入射面454aと対向する面454gの厚さtout=0.8mmである。
次に、本実施の形態における線状導光体452の詳細構造について図45(a)から図45(d)に基づいて説明する。図45(a)、図45(b)および図45(c)は、それぞれ線状導光体452の構造を示す平面図、正面図および側面図であり、図45(d)は、線状導光体452のプリズム状の部分の拡大図である。
なお、点状発光源451a・451bは、線状導光体452の両端部に配置されており、点状発光源451a・451bから照射された点状発光の光は、線状導光体452に入射することにより線状発光の光に変換される。線状導光体452は、導光体454の入射面454a(図44(a)参照)に配置されており、線状導光体452で線状発光に変換された光は、さらに導光体454に入射することによって面状発光の光に変換される。
線状導光体452は、例えば、ポリメチルメタクリレートを射出成形することにより作製された、長さLaが80mm、幅Wが3mm、厚さtが1mmの外形寸法を有し、屈折率が1.49である直方体の素材に、適宜加工が施されることにより、以下に説明する形状とされたものである。
この線状導光体452は、入射面452a、入射面(第2の入射面)452b、出射面452cおよび対向面452dを有している。ここで、入射面452a・452bは、互いに対向する平行な面である。出射面452cは、入射面452a・452bそれぞれに対して垂直な面であり、対向面452dは、出射面452cに対して平行な面である。線状導光体452の入射面452a・452bの両側には、それぞれ上記点状発光源451a・451bが配置される。なお、図45(a)から図45(d)では、点状発光源451a・451bを図45(a)にのみ図示し、他では省略している。
また、線状導光体452の対向面452dには、伝搬部(平坦部)452eおよび反射部(傾斜部)452f・452gからなるプリズム状の周期構造452hが形成されている。この周期構造452hは、対向面452dに形成された複数の切り込み部と、対向面452dにおける隣接する切り込み部分の間の部分(上記伝搬部452e)とから構成されている。
この反射部452f・452gは、点状発光源451a・451bから出射され、入射面452a・452bに入射して線状導光体452を伝搬する光の一部を反射させることにより、出射面452c方向から適切な方向に出射させる機能を有している。
そして、切り込み部の断面形状(入射面452a・452bおよび出射面452cに対して垂直な面における断面形状)は、伝搬部452eを含む平面内に底辺が位置し、この平面に対して出射面452c側に頂点が位置する二等辺三角形となっている。また、この二等辺三角形における底辺以外の2辺(長さが等しい2辺)は、それぞれ上記反射部452f・452gを形成する面に相当している。
ここで、各切り込み部において、点状発光源451aに近い側の面が反射部452fであり、点状発光源451bに近い側の面が反射部452gである。以下では、反射部452f・452gからなる切り込み部をプリズム452pと称する。また、プリズム(切り込み部)452pの上記断面形状における二等辺三角形の頂点の位置に相当する部分を、プリズム452pの谷部452iと称する。
なお、上記複数のプリズム452pは、以下に説明するように必ずしも全てが同じ形状となっているものではないため、厳密には周期的な構造ではないが、ここでは便宜的に周期構造452hと称している。
ここで、次の点について定義する。まず、線状導光体452の長手方向(点状発光源451aと点状発光源451bとを結ぶ方向、線方向)にX軸をとり、点状発光源451aから点状発光源451bに向かう向きを正とする。また、上記各プリズム452pを、点状発光源451a側から順に第i番目(i=1,2,3,…)のプリズム452pとするとともに、以下に説明する各記号の添字iは第i番目のプリズム452pに対応しているものとする。
図45(a)および(d)における各記号は、次の通りである。まず、反射部452f・452gが、対向面452dおよび出射面452cに対して成す角度をそれぞれプリズム角度θ11・θ12とする。また、上記プリズム452pが形成されているピッチ(互いに隣接するプリズム452pの谷部452iの間隔)をptとし、点状発光源451a側からの第i番目のプリズム位置(プリズム452pの谷部452iの位置)をxiとする。なお、xiの起算点は、線状導光体452の点状発光源451a側の位置(ここでは線状導光体452の端部)であり、この位置をx0とするとx0は、xiからX軸の負方向側にpt離れた位置とする。
そして、第i番目のプリズム452pにおいて、プリズム高さ(切り込み深さ、伝搬部452eを含む平面から谷部452iまでの距離)をdi、プリズム幅(切り込み幅、対向面452dにおける切り込み部のX軸方向の幅)をpwiとする。さらに、プリズム幅pwiのうち、反射部452fの幅(X軸方向の幅)をpw1i、反射部452gの幅(X軸方向の幅)をpw2iとする。また、第i番目のプリズム452pおよび第(i+1)番目のプリズム452pの間における伝搬部452eのX軸方向の幅と、第i番目のプリズム452pのプリズム幅pwiとの和を単位幅twiとする。
ここで、線状導光体452におけるプリズム角度と、線状導光体452からの出射光のピーク値(極大値)方向について図59を用いて説明する。図59は、線状導光体において、出射角度θ1に対する輝度を、プリズム角度ごとに表したグラフである。なお、図59では、プリズム角度θ11とプリズム角度θ12が等しい線状導光体452に関するデータである。
本実施の形態では、角度θ=0°であるため、導光体454(図44(a)参照)の入射面454aに対して垂直方向から入射する光の輝度を増加させることによって導光体454での光の利用効率を向上させることができる。つまり、線状導光体452からの出射光のうち、出射角度θ1=0°の方向に出射する光の輝度を増加させることが好ましい。そこで、図59より、出射角度θ1=0°においてピーク値を示すプリズム角度として、プリズム角度θ11・θ12=43°を採用する。
つまり、反射部452f・452gが対向面452dに対してそれぞれなす角度を等しくし、プリズム角度θ11・θ12をいずれも43°に設定する。
この線状導光体452は、屈折率が1.49であるため、線状導光体452内部から外部(空気層)へ光が出射する際の臨界角は約42°となる。ここで、プリズム角度θ11・θ12=43°と点状発光源451a・451bと反射部452f・452gとの位置関係を考慮すると、点状発光源451a・451bからの光は、反射部452f・452gに対して、臨界角より大きい入射角で入射する割合が大きいと考えられる。したがって、反射部452f・452gに入射する光の多くは、反射部452f・452gによって全反射されることになる。その結果、線状導光体452から外部へ漏れる光の量を小さくすることができ、光の利用効率を向上させることができる。
また、プリズムピッチptは全体で均一であり、pt=0.5mmと設定されている。
ここで、線状導光体452は、X軸方向において、中央部(端部から40mmの位置)に対して対称になるように形成されている。したがって、以下では特に断らない限り中央部から点状発光源451a側に関してのみ説明する。
プリズム高さdiは、プリズム位置Xiに応じて変化するように形成されている。具体的には、入射面452aに近いプリズム452pのプリズム高さdiが小さく、線状導光体452の中央に近づくにつれてプリズム高さdiが大きくなるように設定されている。つまり、線状導光体452全体では、両端においてプリズム高さdiが小さく、中央に近いほどプリズム高さdiが大きくなるように設定されている。ただし、上記条件は、平均的に満たされておればよく(例えばX軸方向において5mm間隔毎に平均したプリズム高さdiが下記条件を満たす場合など)、各プリズム間で厳密に上記条件を満たしていなくてもよい。
ここでは、さらに、第(i+1)番目および第i番目(iは自然数)のプリズム452pにおいて、プリズム位置に対するプリズム高さの傾斜(傾き)が、
傾き=(di+1−di)/(xi+1−xi)=0.0011
の関係となるように設定されている。また、各プリズム452pの谷部452iを含む平面と対向面452dとが成す角度をプリズム高さの傾斜角θdとすると、上記関係は
tanθd=0.0011
のように表すこともできる。したがって、プリズム高さの傾斜角θdは約0.063°となる。
実際に、上記条件を満たす形状となるように線状導光体452を作製した。実際に作製した線状導光体452の形状を表5に示す。なお、表5に示した値は、実際に作製した線状導光体452の形状を、ケーエル/テンコール社製のアルファーステップ300により測定した結果であり、単位はmmである。また、表5には線状導光体452の中央部に位置する第80番目のプリズム452pまでのものの一部を示している。
【表5】
Figure 0003810636
ここで、線状導光体452の対向面452dにおけるプリズム452pの占有率(プリズム占有率)、すなわち対向面452dの面積(プリズム452pが形成されていない場合の面積)に対するプリズム452pが形成されている部分の面積の比率について図46に基づいて説明する。図46は、線状導光体452の平面図である。ここで、I個(Iは自然数)のプリズム452pにおけるプリズム占有率を式3のように定義するができる。
Figure 0003810636
そして、この場合の線状導光体452では、プリズム占有率が21.4%となる。
次に、上記の線状導光体452における輝度分布を図6に示す方法により測定した。なお、ここでは、輝度計を出射角度θ1=0の方向に設定した状態(輝度計の光軸が出射面452cに対して垂直となる状態)で、線状導光体452に設けた点状発光源451a・451bを発光させ、輝度計を線状導光体452の長手方向(X軸方向)に10mm間隔で移動させて、各位置での線状導光体452からの出射光の輝度を求めた。
その結果、上記の線状導光体452では、全長における輝度の最大値と最小値との比である輝度分布(max/min)は1.8であった。線状導光体452からの線状発光の光は、その輝度分布が小さい、すなわち均一であるほど、導光体454において均一な面状発光状態を形成することができ、ムラのない照明光を形成することができる。そして、この輝度分布は、1以上であり、3以下であれば実用的である。したがって、本線状導光体452では、実用上問題がない均一な線状発光状態が形成されていることになる。
次に、プリズム高さの傾斜を変更した場合の輝度分布の変化について図47に基づいて説明する。図47は、プリズム高さの傾斜((dj+i−di)/(Xi+1−xi))に対する輝度分布(max/min)の変化を表すグラフである。
図47より、プリズム高さの傾斜が0.0001では輝度分布が3であり、プリズム高さの傾斜が0.0001から約0.003の範囲では、プリズム高さの傾斜を大きくすることで、線状導光体452からの出射光の輝度分布が小さくなる、すなわち輝度分布が改善されることになる。
一方、プリズム高さの傾斜が約0.003を越えると、輝度分布は増大する傾向にあり、0.05を越えると輝度分布が3を越えることになる。ここで、上述のように、線状導光体452の輝度分布は、3以下であれば実用上問題ない。このことを考慮すると、プリズム高さの傾斜は、0.0001以上で、0.05以下の範囲内に設定することが好ましい。
次に、プリズム占有率を変更した場合の光利用効率の変化を図48に基づいて説明する。図48は、プリズム占有率に対する光利用効率の変化を表すグラフである。ここで、光利用効率とは、点状発光源451a・451bから線状導光体452に入射する光の光束の総和に対する、線状導光体452により線状発光状態に変換された光の光束の総和の比率をパーセンテージで表したものである。
なお、点状発光源451a・451bから線状導光体452に入射する光の光束の総和は、点状発光源451a・451bの出射面の有効部分以外の部分を遮蔽したうえで、点状発光源451a・451bを積分球に設置して測定した。同様に、線状導光体452により線状発光状態に変換された光の光束の総和は、線状導光体452の出射面452c以外の部分を遮蔽したうえで、線状導光体452を積分球に設置して測定した。
図48より、プリズム占有率が5%以上では、光利用効率が約30%以上となる。
ここで、プリズム占有率が5%および9.8%である線状導光体452を用いて、図44(a)に示す構成のフロントライト450をそれぞれ形成し、そのフロントライト450による面状発光状態の光の明るさを測定したところ、それぞれ1cd/m2および1.4cd/m2であった。これらはいずれも補助照明手段として実用上問題がない十分な明るさである。
以上より、プリズム占有率を5%以上に設定することにより、線状導光体452での光利用効率が30%以上、フロントライト450における面状発光状態の光の明るさが1cd/m2以上と、いずれも実用的であり好適である。
一方、プリズム占有率が大きくなると、線状導光体452の伝搬部452e(図45(d)参照)の面積が小さくなる。ここで、この伝搬部452eの機能について図49に基づいて説明する。図49は、線状導光体452における光の伝搬の様子を表した模式図である。入射面452aから入射し、プリズム452pに達する光において、一部の光は、点状発光源451aから直接反射部452fに達するが、他の光(図49中一点鎖線)は、伝搬部452eおよび出射面452cでの反射を繰り返して反射部452fに達することになる。つまり、伝搬部452eは、点状発光源451aからの光を線状導光体452の長手方向に伝搬させる機能を有しているものである。
したがって、プリズム占有率が大きくなり、伝搬部452eの面積が小さくなると、光を線状導光体452の長手方向に伝搬させる機能が低下する。その結果、点状発光源451aから線状導光体452の長手方向に遠ざかるにつれて、線状導光体452の出射面452cからの出射光量が減少することになり、輝度分布が悪化する。
以上のように、伝搬部452eの面積を確保する必要があるため、プリズム占有率は80%以下に設定することが好ましい。
次に、単位幅tWiについて図50(a)から図50(d)に基づいて説明する。図50(a)から図50(d)は、線状導光体452における単位幅twiと出射面452cでの光の分布との関係を表す概念図であり、図50(a)および図50(b)は、単位幅twiが相対的に大きい場合における、それぞれ平面図および正面図であり、図50(c)および図50(d)は単位幅twiが相対的に小さい場合における、それぞれ平面図および正面図である。図50(b)および図50(d)における斜線部は、線状導光体452による光の照射時に、出射面452cにおいて比較的輝度が大きい部分、すなわち明るい部分(明部)を示している。
図50(c)および図50(d)に示すように、比較的単位幅twiが小さい場合(例えば、単位幅twi=2.0mmの場合)では、明部と明部の間に生じる比較的輝度が小さい部分、すなわち暗い部分(暗部)の幅が、明部の幅に対して小さい、または暗部が生じないため、線状発光状態における輝度分布は小さい。
一方、図50(a)および図50(b)に示すように、比較的単位幅twiが大きい場合(例えば単位幅twi=3.0mmの場合)では、暗部の幅が明部の幅に対して無視できない程度に大きくなるため、線状発光状態においても、暗部に起因する輝度分布が大きくなる。
具体的には、単位幅twiが2.0mmを越える場合では上述のように線状発光状態における輝度ムラが生じやすくなるため、単位幅twiは2.0mm以下であることが好ましい。ただし、単位幅twiを0.05より小さくすると、プリズム452p自体の形成が困難になるため、単位幅twiは0.05mm以上が好ましい。
本実施の形態では、線状導光体452のプリズム角度θ11・θ12(図45(d)参照)をいずれも43°と設定したが、プリズム角度θ11・θ12はこれに限られるものではい。
ここで、プリズム角度θ11・θ12は、線状導光体452(図45(a)参照)からの出射光の輝度がピーク値となる方向に影響を与えるものである。上述のように、プリズム角度θ11・θ12がいずれも43°である場合は、輝度のピーク値が出射面452cの法線方向となる。これは、導光体454(図44(a)参照)の周期方向454fが線状導光体452の出射面452cと平行に形成されている場合に適している。
ここでは、プリズム452pのプリズム角度を43°とすることにより、法線方向へピーク値を持つ出射光を得ることができ、導光体454に形成された周期構造454fに効率よく光を入射でき、明るい照明手段を提供できる。
また、プリズム角度θ11・θ12は、出射光のピーク値が導光体454内において周期構造454fに適した方向(周期方向に対して直交する方向)になるように設定することが好ましい。
以上のように、線状導光体452の出射面452cと対向する対向面452dに複数のプリズム452pを形成し、出射面452cの長さ方向における任意の点xiでのプリズム高さをdiとしたとき、(di+1−di)/(xi+1−xi)で示される傾きを0.0011とするとともに、出射面452cの長手方向における中央部を中心に対称とすることにより、線状導光体452の両側に配置した点状発光源451a・451bからの入射光を輝度分布に優れた線状発光状態に変換でき、均一な照明装置を提供できる。
なお、プリズム高さの傾斜((di+1−di)/(xi+1−xi))は、必ずしも一定である必要はない。このことについて図51(a)および図51(b)に基づいて説明する。図51(a)および図51(b)は、プリズム高さの傾斜の態様を表す模式図である。
上記の線状導光体452は図51(a)に示すように、プリズム高さの傾斜が一定のものである。したがって、各プリズム452pの谷部452iは、傾斜線(図51(a)中一点鎖線)上に位置している。
本実施の形態における線状導光体452は、これに限らず、例えばプリズム452pが図51(b)のように設定されていてもよい。図51(b)に示す線状導光体452では、互いに隣接する第(i+1)番目および第i番目のプリズム452pにおいて、プリズム高さdi+1とプリズム高さdiとが等しい場合があり、プリズム高さの傾斜の平均(図51(b)中一点鎖線)は、図51(a)の場合と同様になっている。
また、本実施の形態における線状導光体452は、必ずしも対称的な構造である必要はなく、図45(a)における光源を点状発光源451aのみとし、線状導光体452の一方の端面(入射面452a)から他方の端面に向かって一方的にプリズム高さの傾斜を設定してもよい。
なお、上記では、プリズム高さdiについてプリズム高さの傾斜を設定したが、プリズム幅pwiを変化させるようにしてもよい。つまり、光源から遠ざかるにつれてプリズム幅pwiを大きくするように設定してもよい。このような構成でも、光源から遠ざかるにつれて反射部452f・452g(図45(d)参照)が大きくなるため、上記と同様の機能が得られる。
以上のように、本実施の形態における線状導光体452は、図45(a)から図45(d)に示すように、柱状の線状導光体452の長手方向(X軸方向)の一端面に設けられ、点状発光源451aからの光が入射する入射面452aと、線状導光体452の長手方向に設けられ、入射した光が出射する出射面452cとを備えている。
そして、入射した光を反射するプリズム452pが、出射面452cと対向する対向面452dに、長手方向に配列されて設けられている。
さらに、入射面452a側から第i番目のプリズム452pについて、入射面452aからの距離をxi、プリズム高さdiとしたとき、
傾き=(di+1−di)/(xi+1−xi
で定義される傾きの、各プリズム452p間における平均値が、0より大きい値に設定されているものである。
あるいは、第i番目のプリズム452pのプリズム幅pwiに関して、
差分=(pwi+1−pwi
で定義される差分の、各プリズム452p間における平均値が、0より大きい値に設定されているものである。
この構成では、プリズム452pのプリズム高さdi、あるいはプリズム幅pwiが、入射面452aから遠ざかるにつれて平均的に大きくなるように設定されることになる。
このため、入射面452aから遠い位置にあるプリズム452pでは、より多くの光を反射することが可能となり、点状発光源451aからの光量の低下を補うことができる。したがって、線状導光体452からの出射光の光量を増加させることが可能になるとともに、線状導光体452の長手方向において、出射光の輝度分布をより均一な状態にすることが可能になる。
また、この構成は、楔型の導光体などと異なり、長手方向に直交する幅が一定である導光体を形成することが可能であるため、入射面452aからの光が長手方向に伝搬しやすい構造をとることができる。そのため、光の利用効率および出射輝度の均一化をより向上させることができる。
さらに、この構成では、プリズム452pのピッチptを一定に保つことが可能であるため、出射面452cと対向する対向面452dにおいて、プリズム452pが形成されていない伝搬部452eを確保することができる。これにより、上記と同様に、入射面452aからの光を長手方向に伝搬しやすい構造をとることができる。
なお、本実施の形態における線状導光体452は、上記入射面452aに対向する入射面452b側からも、上記条件を満たすようにプリズム452pが形成されていることが好ましい。これにより、各入射面452a・452bに点状発光源451a・451bを設けて光量を増加させつつ、上述の各効果を奏することが可能である。
〔実施の形態9〕
以下に、本発明の第9の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
なお、実施の形態1から8において説明した構成要素と同等の機能を有する構成要素については、同一の符号を付記し、その説明を一部省略する。
まず、図52および図53(a)および図53(b)を用いて、本実施の形態における反射型液晶表示装置について説明する。図52は、本実施の形態における反射型液晶表示装置の構成を示す斜視図である。また、図53(a)は、上記反射型液晶表示装置におけるフロントライト(照明装置)500の部分の斜視図であり、図53(b)は、フロントライト500の導光体104の部分の拡大図である。
図52に示すように、本実施の形態における反射型液晶表示装置は、基本的な構成は上述した実施の形態1と同じであるが、本実施の形態では、線状導光体(照明素子)502の形状が異なる。なお、反射型液晶表示素子105および導光体104は、実施の形態1で用いたものと同じものを用いている。
上述のように、導光体104の周期構造104fの周期方向Rhdが画素の繰り返し方向Pvdに対して傾斜しているため、導光体104の周期方向Rhdは線状導光体502のX軸および出射面502c(後述する図54(a)参照)に対しても、θ=14°の角度をなして傾斜することになる。そこで、導光体104内において周期方向Rhdに直交する方向の光の輝度を向上させるために、線状導光体502により線状発光状態に変換される出射光の輝度のピーク値方向を、上記式2に基づくことにより出射角度θ1を約20°に設定することが好ましい。
次に、この導光体104に適合する線状導光体502の構造について、図54(a)から図54(e)を用いて説明する。図54(a)、図54(b)および図54(c)は、それぞれ線状導光体502の構造を示す平面図、正面図および側面図であり、図54(d)は、線状導光体502のプリズム状の部分の拡大図、図54(e)は、反射部502f・502gにおいて光が反射される状態を説明する模式図である。なお、点状発光源451a・451bを図54(a)にのみ図示し、他では省略している。
この線状導光体502は、実施の形態8における線状導光体452(図45(a)参照)に対して、プリズム(切り込み部)502pの形状が異なっている。本線状導光体502では、上述したように、出射光の輝度のピーク値方向を出射角度θ1を約20°(第1の出射方向)に設定することが好ましい。
そこで、図54(e)に示すように、線状導光体452内を出射面452cに平行に伝搬する光75を想定し、この光75が出射角度θ1約20°の方向に出射するようなプリズム角度θ11・θ12を求めると、プリズム角度θ11=38°、プリズム角度θ12=52°となる。なお、実際に線状導光体452内を伝搬する光は、光75のみではないものの、上記光75の割合が大きいため、上記のように設定することで出射光のピーク値をほぼ出射角度θ1約20°とすることができる。
ここで、反射部502gに入射する光75は、入射角が小さく、全反射の条件を満たさないため、光75の一部が透過することになる。これを防ぐために、反射部112g上に、例えばアルミニウムを蒸着やスパッタにより成膜して形成した反射膜502jを配置することが好ましい。
このように、線状導光体502のプリズム角度θ11・θ12を互いに異なる角度に設定することによって、線状導光体502から出射する出射光の輝度のピーク値の方向を変更することができる。
なお、線状導光体502のプリズム角度θ11・θ12は、モアレ防止角度θ(例えば10°から80°)に応じて、30°から60°の範囲で最適化することが好ましい。
線状導光体502におけるその他の形状については、以下の具体的数値を除いて実施の形態8における線状導光体452(図45(a)参照)と同等である。
ここで、プリズムピッチptは全体で均一であり、ここではpt=1.0mmに設定されている。また、線状導光体502は、X軸方向において、中央部に対してほぼ対称になるように形成されている。したがって、以下では特に断らない限り中央部から点状発光源451a側に関してのみ説明する。ただし、プリズム502pの傾斜方向に関しては、線状導光体502のX軸方向において中央部に対して対称ではなく、一方向に傾斜している。つまり、プリズム角度θ11・θ12は、線状導光体502全体において一定である。
プリズム高さdiは、実施の形態8と同様に、プリズム位置xiに応じて変化するように形成されており、線状導光体502全体では、両端においてプリズム高さdiが小さく、中央に近いほどプリズム高さdiが大きくなるように形成されている。
ここでは、さらに、第(i+1)番目および第i番目のプリズム502pにおいて、プリズム位置に対するプリズム高さの傾斜が、
(di+1−di)/(Xi+1−xi)=0.005
の関係となるようにされている。また、プリズム高さの傾斜角θdは、
tanθd=0.005
と表すことができる。したがって、プリズム高さの傾斜角θdは約0.286°となる。
実際に、上記条件を満たす形状となるように線状導光体502を作製した。実際に作製した線状導光体502の形状を表6に示す。なお、表6の数値の単位はmmであり、表6には線状導光体502の中央部に位置する第40番目のプリズム502pまでのものを示している。
【表6】
Figure 0003810636
この線状導光体502の式3で表定義されるプリズム占有率は、25.9%となる。
また、上記の線状導光体502における出射光のピーク値方向の輝度分布を実施の形態8と同様の方法により測定したところ、輝度分布は1.8であった。したがって、本線状導光体502では、実用上問題がない均一な線状発光状態を得ることができた。
さらに、上記の線状導光体502における光利用効率を実施の形態8と同様の方法により測定したところ、光利用効率は約70%であった。したがって、本線状導光体502では、光利用効率を大幅に向上させることができた。
本線状導光体502、上記導光体104および拡散反射シート103により構成されたフロントライト500(図53(a)参照)による面状発光状態の光の明るさを測定したところ、2.5cd/m2であった。これは、補助照明手段として実用上問題ない十分な明るさである。
以上のように、周期方向Rhdと、液晶表示素子105に形成された画素パターンの繰り返し方向との成す角度を14°とし、線状導光体502に形成されたプリズム502pのプリズム角度を異なる2つの角度で形成することにより、モアレ縞を防止できるとともに、傾斜して形成された導光体104の周期構造104fに対し、効率よく光を入射でき、照明の均一性に優れた明るい照明装置を提供できる。
また、線状導光体502の周辺に拡散反射シート(拡散手段)103を配置する事により、さらに効率の良い照明手段を提供できる。
このように、線状導光体502のプリズム角度θ11・θ12を互いに異なるように設定することで、線状導光体502から出射する出射光の輝度のピーク値の方向に変化を与えることができる。
なお、上記では、各プリズム502pのプリズム角度θ11・θ12は、線状導光体502全体で一定に設定したが、線状導光体502の位置によって異なるように設定してもよい。これにより、線状導光体502からの出射輝度のピーク値が現れる方向を、さらに柔軟に設定することが可能になる。
例えば、プリズム角度θ11を一定値とせず、互いに異なる複数の角度に設定することにより、同じ点状発光源501aからの光を異なる方向に反射させて、出射させることができる。これにより、出射輝度のピーク値が現れる方向を複数に設定することができる。これにより、さらに導光体104からの面状発光状態の出射光の輝度の均一化や、光利用効率の向上などを図ることが可能となる。
以上のように、本実施の形態の線状導光体502は、図54(a)から図54(e)に示すように、点状発光源451a・451bからの光が入射する入射面502a、入射面(第2の入射面)502bと、入射した光が出射する出射面502cとを備えた柱状の線状導光体502である。
そして、入射面502a・502bが、線状導光体502の長手方向の端面に設けられており、出射面502cが、線状導光体502の長手方向に設けられている。
さらに、入射した光を反射する複数のプリズム502pが、線状導光体502の出射面502cに対向する面502dに、長手方向に配列されて設けられている。
このプリズム502pは、2つの平面(反射部502f・502g)からなるV字型溝であり、これらの各平面が、出射面502cに対し、互いに異なる2種類以上の角度をなして形成されている。
この構成では、ここで、同じ光源(例えば点状発光源451a)からの光を異なる方向に反射させることができ、複数の出射方向においてピーク値を示すように設定することも可能である。
また、線状導光体502の両端から光を入射させる場合を考えると、線状導光体502に対して非対称な方向に出射光のピーク値が現れるように設定することも可能である。
以上より、本線状導光体502を用いて、例えばモアレ縞の発生を防止するために、入射面に対して非対称に形成された導光体104などを照射することにより、より光利用効率が高く、より均一な面状発光状態の光を得ることが可能になる。
〔実施の形態10〕
以下に、本発明の第10の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
なお、実施の形態1から9において説明した構成要素と同等の機能を有する構成要素については、同一の符号を付記し、その説明を一部省略する。
まず、図55、図56(a)および図56(b)を用いて、本実施の形態における反射型液晶表示装置について説明する。図55は、本実施の形態における反射型液晶表示装置の構成を示す斜視図である。また、図56(a)は、上記反射型液晶表示装置におけるフロントライト(照明装置)550の部分の斜視図であり、図56(b)は、フロントライト550の導光体(面状導光体)554の部分の拡大図である。
本実施の形態における反射型液晶表示装置は、基本的な構成は上述した実施の形態8と同じであるが、本実施の形態では、導光体554および線状導光体(照明素子)552の形状が異なる。なお、反射型液晶表示素子455は、実施の形態8で用いたものと同じものを用いている。
ここでは、導光体554は、点状発光源451a・451bから出射され、入射面552a、入射面(第2の入射面)552bから線状導光体552に入射し、線状導光体552により線状発光状態に変換されて導光体554に入射する光を、反射型液晶表示素子455側に有効に出射できるように、ピッチPdが0.39mm、伝搬部554dのピッチP1が0.38mm、反射部554eのピッチP2が0.01mm、伝搬部554dと反射部554eとにより形成されるプリズムの高さhが0.01mmである周期構造554fが形成されている。
そして、導光体554の周期構造554fの周期方向Rhdが画素の繰り返し方向Pvdに対して傾斜しており、その角度θが23°に設定されている。このように、導光体554の周期方向Rhdが画素の繰り返し方向Pvdに対して傾斜しているため、導光体554の周期方向Rhdは線状導光体552のX軸および出射面552c(後述する図57(a)参照)に対しても、θ=23°の角度をなして傾斜することになる。
そこで、導光体554内において周期方向Rhdに直交する方向の光の輝度を向上させるために、線状導光体552により線状発光状態に変換される出射光の輝度のピーク値方向を、上記式2に基づくことにより出射角度θ1=35°に設定することが好ましい。
次に、この導光体554に適合する線状導光体552の構造について、図57(a)から図57(d)を用いて説明する。図57(a)、図57(b)および図57(c)は、それぞれ線状導光体552の構造を示す平面図、正面図および側面図であり、図57(d)は、線状導光体552のプリズム状の部分の拡大図である。なお、点状発光源451a・451bを図57(a)にのみ図示し、他では省略している。
この線状導光体552は、実施の形態8における線状導光体452(図45(a)参照)に対して、プリズム(切り込み部)552pの形状が異なっている。本線状導光体552では、上述したように、出射光の輝度のピーク値方向を出射角度θ1=35°に設定することが好ましい。
そこで、図59に基づいて、出射角度θ1=35°においてピーク値を示すプリズム角度として、プリズム角度θ11・θ12=30°を採用する。
つまり、反射部552f・552gが対向面452dに対してそれぞれ成す角度を等しくし、プリズム角度θ11・θ12をいずれも30°に設定する。
なお、ここでは、プリズム角度θ11・θ12を等しく設定しているため、線状導光体552の出射光の輝度のピーク値が、出射角度θ1=±35°に現れることになる。このように設定している理由について図58に基づいて説明する。図58は、フロントライト550を導光体554の対向面554c側から見たときの平面図である。なお、図58では、線状導光体552から出射される光の一部を模式的に表している。
線状導光体552から出射角度θ1=+35°の方向(第1の出射方向)に輝度のピーク値を有する光80(図58中一点鎖線)は、導光体554内において周期方向Rhdと直交する方向に伝搬するため、反射部554e(図56(b)参照)によって反射型液晶表示素子455(図55参照)に向かって反射され、有効に反射型液晶表示素子455を照射する。すなわち、光80の存在により光の利用効率が向上することになる。
一方、線状導光体552から出射角度θ1=−35°の方向(第2の出射方向)に輝度のピーク値を有する光81(図58中二点鎖線)は、導光体554内において周期方向Rhdと平行に近い方向に伝搬するため、反射部554e(図56(b)参照)の反射作用を受けにくい。そのため、導光体554の側面554h(ここでは、点状発光源451a側の側面)に到達し、この側面554hで反射される。そして、側面554hで反射された光81は、周期方向Rhdと直交する方向に伝搬することになる。
ここで、側面554hで反射された光81は、上記光80が直接達しない領域(図58中破線で囲んだ三角形の領域)にも、伝搬することになるため、光80を補う働きを有している。したがって、導光体554により出射される面状発光状態の光の分布をより均一にすることができる。
なお、上記光80は、主に導光体554の入射面554aから出射角度θ1=+35°の方向に伝搬するものの、実際には導光体554内部で反射などを繰り返して導光体554全体に広がるものである。したがって、上記光80によっても、導光体554により出射される面状発光状態の光の分布の均一化を図ることはできるが、上記光81の存在により、さらに光の分布を均一にすることができる。
また、側面554hに反射膜を設けることにより、光81に対する反射効率を向上させることができるため、好適である。
以上で説明した線状導光体552の他の形状については、以下の具体的数値を除いて実施の形態8における線状導光体452(図45(a)参照)と同等である。以下で、再び図57(a)から図57(b)を参照して、線状導光体552についてさらに具体的に説明する。
線状導光体552のプリズムピッチptは全体で均一であり、ここではpt=1.0mmに設定されている。また、線状導光体552は、X軸方向において、中央部に対して対称になるように形成されている。したがって、以下では特に断らない限り中央部から点状発光源451a側に関してのみ説明する。
プリズム高さdiは、実施の形態8と同様に、プリズム位置xiに応じて変化するように形成されており、線状導光体552全体では、両端においてプリズム高さdiが小さく、中央に近いほどプリズム高さdiが大きくなるように形成されている。
ここで、実際に、第(i+1)番目および第i番目のプリズム552pにおいて、プリズム位置に対するプリズム高さの傾斜は、実施の形態9の場合と同様に
(di+1−di)/(xi+1−xi)=0.005
と設定されている。
実際に、上記条件を満たす形状となるように線状導光体552を作製した。実際に作製した線状導光体552の形状を表7に示す。なお、表7の数値の単位はmmであり、表7には線状導光体552の中央部に位置する第40番目のプリズム552pまでのものを示している。
【表7】
Figure 0003810636
この線状導光体552の式3により定義されるプリズム占有率は、43.5%となる。
さらに、上記の線状導光体502における光利用効率を実施の形態8と同様の方法により測定したところ、光利用効率は約78%であった。また、導光体554の出射面554bにおける輝度分布が1.8以下となり、非常に均一な面状発光状態の光を発生させることができた。
したがって、本フロントライト550では、均一な面状発光状態を形成することができるとともに、光利用効率をさらに向上させることができる。
尚、発明を実施するための最良の形態の項においてなした具体的な実施態様または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する特許請求の範囲内で、いろいろと変更して実施することができるものである。
産業上の利用可能性
本発明の照明装置および照明素子によれば、以上の説明のように、光源を必要とする画像表示装置の表示品位を向上させることができる。より具体的には、低消費電力、小スペースが実現可能な点状発光源を光源として用いつつ、この光源からの光を、分布よく、かつ、効率よく線状発光状態および面状発光状態に変換することで、表示素子を均一で明るい光により照射することができる。
また、さらに、本発明の照明装置および照明素子によれば、画像表示素子と組み合わせた際に、画質に悪影響を及ぼすモアレ縞などの発生を防止しつつ、上記の各効果を奏することができる。
特に、上記照明装置および照明素子と液晶表示素子とで液晶表示装置を構成することにより、小型・低消費電力であり、モアレ縞の発生を抑制し、かつ均一で明るい画像表示を実現することができる液晶表示装置を提供することが可能である。

Claims (41)

  1. 出射光により画像表示素子の画素を照明するための照明装置において、
    光源部からの光を線状発光状態に変換する線状導光体と、
    前記線状導光体からの光を面状発光状態に変換して出射するための周期構造が形成された面状導光体とを備え、
    前記線状導光体からの光が、前記線状導光体の出射面の法線方向を基準として、前記周期構造の周期方向に垂直な方向側にある第1の出射方向に輝度のピーク値を示し、
    前記周期構造の周期方向が、前記画素の繰り返し方向に対して傾斜していることを特徴とする照明装置。
  2. 前記第1の出射方向は、前記面状導光体内において前記周期方向に垂直な方向に光を進行させる方向であることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 出射光により画像表示素子の画素を照明するための照明装置において、
    光源部からの光を線状発光状態に変換する線状導光体と、
    前記線状導光体からの光を面状発光状態に変換して出射するための周期構造が形成された面状導光体とを備え、
    前記線状導光体からの光が、前記線状導光体の出射面の法線方向を基準として、前記周期構造の周期方向に垂直な方向側にある第1の出射方向に輝度のピーク値を示し、
    前記線状導光体からの光が、前記第1の出射方向とは異なる第2の出射方向に、輝度のピーク値を示すことを特徴とする照明装置
  4. 前記第1の出射方向と前記第2の出射方向とが、前記線状導光体の出射面の法線方向に対して対称であることを特徴とする請求項3に記載の照明装置
  5. 前記線状導光体から前記第1の出射方向に出射される光の、前記線状導光体の線方向における輝度分布が、輝度の最大値と最小値との比率において3以下であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の照明装置
  6. 前記線状導光体から前記第2の出射方向に出射される光の、前記線状導光体の線方向における輝度分布が、輝度の最大値と最小値との比率において3以下であることを特徴とする請求項3または4に記載の照明装置
  7. 前記面状導光体に形成された周期構造の周期方向が、前記画素の繰り返し方向に対してなす角度が10°以上、80°以下であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の照明装置。
  8. 前記線状導光体において、その出射面に対向する面には、伝搬部と反射部とが繰り返し形成されることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の照明装置。
  9. 前記線状導光体の周辺には、拡散反射シートが配置されることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の照明装置。
  10. 前記線状導光体に光を入射させる光源部を備え、前記線状導光体の屈折率にほぼ等しい屈折率nを有し、前記光源部と前記線状導光体との間を充填する光学的マッチング手段が配置されることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の照明装置。
  11. 前記光学的マッチング手段は、屈折率nが1.4以上1.7以下の接着樹脂であることを特徴とする請求項10に記載の照明装置。
  12. 出射光により画像表示素子の画素を照明するための照明装置において、
    光源部からの光を線状発光状態に変換する線状導光体と、
    前記線状導光体からの光を面状発光状態に変換して出射するための周期構造が形成された面状導光体とを備え、
    前記線状導光体からの光が、前記線状導光体の出射面の法線方向を基準として、前記周期構造の周期方向に垂直な方向側にある第1の出射方向に輝度のピーク値を示し、
    前記線状導光体は、出射面の厚さt2が前記面状導光体の入射面の厚さt1とほぼ等しくなるように形成されるとともに、該線状導光体の側端面と出射面の法線方向との成す角度θ5が、
    0°<θ5≦20°
    の範囲を満たすことを特徴とする照明装置。
  13. 出射光により画像表示素子の画素を照明するための照明装置において、
    光源部からの光を線状発光状態に変換する線状導光体と、
    前記線状導光体からの光を面状発光状態に変換して出射するための周期構造が形成された面状導光体とを備え、
    前記線状導光体からの光が、前記線状導光体の出射面の法線方向を基準として、前記周期構造の周期方向に垂直な方向側にある第1の出射方向に輝度のピーク値を示し、
    前記線状導光体を、その出射面に垂直な面で切断したときの切り口が、出射面側から出射面に対向する面側に向かって広がるテーパ形状をなしていることを特徴とする照明装置。
  14. 前記切り口において、テーパ形状をなす側面が前記線状導光体の出射面の法線方向となす角度が、0°より大きく、20°以下であることを特徴とする請求項13に記載の照明装置。
  15. 前記線状導光体の入射面には、前記光源部からの光を該線状導光体に形成された周期構造の方向に反射する反射面が形成されることを特徴とする請求項8に記載の照明装置。
  16. 出射光により画像表示素子の画素を照明するための照明装置において、
    光源部からの光を線状発光状態に変換する線状導光体と、
    前記線状導光体からの光を面状発光状態に変換して出射するための周期構造が形成された面状導光体とを備え、
    前記線状導光体からの光が、前記線状導光体の出射面の法線方向を基準として、前記周期構造の周期方向に垂直な方向側にある第1の出射方向に輝度のピーク値を示し、
    前記面状導光体における入射面の長さをL1、前記線状導光体における出射面の長さをL2としたときに、
    0mm<(L2−L1)≦10mm
    の範囲を満たすことを特徴とする照明装置。
  17. 前記面状導光体に形成された周期構造の周期方向と前記画素の繰り返し方向とのなす角度をθ、前記面状導光体における入射面の長さをL1、前記線状導光体における出射面の長さをL2、前記面状導光体の入射面と前記線状導光体の出射面との距離をgとしたときに、
    g×tanθ≦(L2−L1)≦10mm
    の範囲を満たすことを特徴とする請求項16に記載の照明装置。
  18. 出射光により画像表示素子の画素を照明するための照明装置において、
    光源部からの光を線状発光状態に変換する線状導光体と、
    前記線状導光体からの光を面状発光状態に変換して出射するための周期構造が形成された面状導光体とを備え、
    前記線状導光体からの光が、前記線状導光体の出射面の法線方向を基準として、前記周期構造の周期方向に垂直な方向側にある第1の出射方向に輝度のピーク値を示し、
    前記面状導光体に形成された周期構造の周期方向と前記画素の繰り返し方向とのなす角度をθ、前記面状導光体の屈折率をnとしたときに、前記線状導光体から出射する光の角度θ1は、
    θ1=sin -1 (n×sinθ)、または−θ1の角度方向にほぼピーク値を持つように出射することを特徴とする照明装置。
  19. 出射光により画像表示素子の画素を照明するための照明装置において、
    光源部からの光を線状発光状態に変換する線状導光体と、前記線状導光体からの光を面状発光状態に変換して出射するための周期構造が形成された面状導光体とを備え、
    前記線状導光体からの光が、前記線状導光体の出射面の法線方向を基準として、前記周期構造の周期方向に垂直な方向側にある第1の出射方向に輝度のピーク値を示し、
    前記面状導光体に形成された周期構造の周期方向と前記面状導光体の入射面とがなす角 度をθ、前記面状導光体の屈折率をnとしたときに、前記線状導光体の出射面の法線方向と前記第1の出射方向とがなす角度がsin -1 (n×sinθ)であることを特徴とする照明装置。
  20. 少なくとも1つ以上の点状発光源により構成されてなる光源部と、
    該光源部からの光を線状発光状態に変換する面状の拡散手段と、
    線状発光状態の光を面状発光状態に変換する面状導光体と、
    前記面状導光体の出射面から出射する光を画素毎に制御して画像を表示する液晶表示素子とを備え、
    前記光源部は前記面状導光体の出射面が前記液晶表示素子から突出した部分の出射面の下端に配置され、
    前記拡散手段は、少なくとも一部が前記面状導光体を介して前記光源部に対向し、少なくとも一部が前記面状導光体の液晶表示素子から突出した部分の端面に対向して設けられ、
    前記点状発光源と前記拡散手段との距離Lと、前記面状導光体の液晶表示素子から突出した部分の端面の厚さteは、0≦(L−te)≦10mmの範囲を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
  21. 少なくとも1つ以上の点状発光源により構成されてなる光源部と、該光源部からの光が入射する入射面を備え、該入射面に入射する線状発光状態の光を面状発光状態に変換する面状導光体とを備えた照明装置において、
    前記点状発光源の近傍に配置され、少なくとも一部が前記光源部に対向し、少なくとも一部が前記面状導光体の入射面に対向して設けられ、前記光源部からの光を線状発光状態に変換する面状の拡散手段を含み、
    前記少なくとも1つ以上の点状発光源は、前記面状導光体に形成された入射面下面に配置されており、
    前記点状発光源から光が出射する向きは、前記面状導光体の入射面の法線方向において、前記面状導光体の内部から外部へ向かう向きに設定されており、
    前記点状発光源と前記拡散手段との距離L´は、
    0≦L´≦10mm
    の範囲を満たすことを特徴とする照明装置。
  22. 前記光源部を構成する少なくとも1つ以上の点状発光源は、LED素子により形成されていることを特徴とする請求項20に記載の液晶表示装置。
  23. 光源部からの光が再入射される入射端面と、該入射端面に対向する端面と、前記入射端面に略垂直な方向に設けられた出射面と、該出射面に対向する対向面とを有する面状導光体と、
    前記入射端面に対向する端面に配置され、点状発光状態の光を発する光源部と、
    前記入射端面に配置され、前記光源部からの点状発光状態の光を拡散させて前記入射端面に再入射させることにより線状発光状態に変換する拡散変換手段とを含み、
    前記対向面には、伝搬部と反射部とが繰り返し形成され、各反射部が前記入射端面に対向するように設けられた、プリズム状周期構造が設けられており、
    前記周期構造は、前記拡散変換手段にて線状発光状態に変換された光を、前記各反射部にて反射し面状発光状態に変換することを特徴とする照明装置。
  24. 前記光源部は、少なくとも1つ以上の点状発光源により構成されてなり、前記変換手段は、拡散手段であることを特徴とする請求項23に記載の照明装置。
  25. 前記光源部は、少なくとも1つ以上の点状発光源により構成されてなり、前記変換手段は、反射手段であることを特徴とする請求項23に記載の照明装置。
  26. 前記光源部を構成する少なくとも1つ以上の点状発光源は、LED素子により形成されていることを特徴とする請求項21、24、または25に記載の照明装置。
  27. 光源部と、該光源部からの光が入射する互いに対向する2つの入射面、および該入射した光が面状発光状態に変換されて出射される出射面を備える面状導光体と で構成され、
    前記光源部は、LEDアレイからなり、
    該LEDアレイは前記面状導光体の一方の入射面に配置された第1のLEDアレイと前記面状導光体の他方の入射面に配置された第2のLEDアレイとからなるとともに、
    該第1のLEDアレイと第2のLEDアレイとは交互に点灯することを特徴とする照明装置。
  28. 前記第1のLEDアレイと第2のLEDアレイとが交互に点灯する周波数fは、
    60Hz≦f≦10kHz
    の範囲内で繰り返し発光することを特徴とする請求項27に記載の照明装置。
  29. 請求項1から19、21、23から28のいずれか1項に記載の照明装置と、前記面状導光体の出射面から出射する光を画素毎に制御して画像を表示する液晶表示素子とを備えてなる液晶表示装置。
  30. 請求項1から19、21、23から28のいずれか1項に記載の照明装置からなるフロントライト。
  31. 前記液晶表示素子が、反射型液晶表示素子である請求項20または29に記載の液晶表示装置。
  32. 光源部からの光が入射する入射面と、入射した光が出射する出射面とを備えた柱状の線状導光体からなる照明素子において、
    前記入射面が、前記線状導光体の長手方向の端面に設けられており、
    前記出射面が、前記線状導光体の長手方向に設けられており、 入射した光を反射するI個(Iは2以上の整数)の切り込み部が、前記線状導光体の前記出射面に対向する面に、長手方向に一定のピッチで配列されて設けられており、
    前記入射面側から第i番目(iは1からIまでの整数)の切り込み部
    について、切り込み幅をpw i としたとき、
    差分=(pw i+1 −pw i
    で定義される差分の、前記I個の切り込み部での平均値が、0より大きい値となることを特徴とする照明素子。
  33. 光源部からの光が入射する入射面と、入射した光が出射する出射面とを備えた柱状の線状導光体からなる照明素子において、
    前記入射面が、前記線状導光体の長手方向の端面に設けられており、
    前記出射面が、前記線状導光体の長手方向に設けられており、
    入射した光を反射するI個(Iは2以上の整数)の切り込み部が、前記線状導光体の前記出射面に対向する面に、長手方向に配列されて設けられており、
    前記入射面側から第i番目(iは1からIまでの整数)の切り込み部について、前記入射面からの距離をx i 、切り込み深さをd i としたとき、
    傾き=(d i+1 −d i )/(x i+1 −x i
    で定義される傾きの、前記I個の切り込み部での平均値が、0より大きい値となることを特徴とする照明素子。
  34. 前記傾きの、前記I個の切り込み部での平均値が、0.0001以上、0.05以下であることを特徴とする請求項33に記載の照明素子。
  35. 前記傾きの値が、前記I個の切り込み部で一定であることを特徴とする請求項33または34に記載の照明素子。
  36. 前記線状導光体の前記出射面に対向する面において、
    前記切り込み部の長手方向の幅の合計と、前記切り込み部に挟まれた平坦部の長手方向の幅の合計との和に対する、前記切り込み部の長手方向の幅の合計の割合が、5%以上、80%以下であることを特徴とする請求項32から35のいずれか1項に記載の照明素子。
  37. 前記線状導光体の前記出射面に対向する面における、前記切り込み部の長手方向の幅と、該切り込み部および該切り込み部の一方に隣接する切り込み部に挟まれ た平坦部の長手方向の幅との和が、0.05mm以上、2mm以下であることを特徴とする請求項32から36のいずれか1項に記載の照明素子。
  38. 前記線状導光体の前記入射面に対向する端面に第2の入射面が設けられており、
    入射した光を反射するJ個(Jは2以上の整数)の切り込み部が、前記線状導光体の前記出射面に対向する面に、長手方向に配列されて設けられており、
    前記第2の入射面側から第j番目(jは1からJまでの整数)の切り込み部について、前記入射面からの距離をx j 、切り込み深さをd j としたとき、
    傾き=(d j+1 −d j )/(x j+1 −x j
    で定義される傾きの、前記J個の切り込み部での平均値が、0より大きい値となることを特徴とする請求項32から37のいずれか1項に記載の照明素子。
  39. 光源部からの光が入射する入射面と、入射した光が出射する出射面とを備えた柱状の線状導光体からなる照明素子において、
    前記入射面が、前記線状導光体の長手方向の端面に設けられており、
    前記出射面が、前記線状導光体の長手方向に設けられており、入射した光を反射する複数の切り込み部が、前記線状導光体の前記出射面に対向する面に、長手方向に配列されて設けられており、
    前記切り込み部が、2つの平面からなるV字型溝であり、
    前記複数の切り込み部における前記各平面が、前記出射面に対し、互いに異なる2種類以上の角度をなして形成されていることを特徴とする照明素子。
  40. 前記切り込み部が、2つの平面からなるV字型溝であり、
    前記各平面が前記出射面に対してなす角が、30°以上、60°以下であることを特徴とする請求項32から39のいずれか1項に記載の照明素子。
  41. 前記線状導光体の周辺には、拡散手段が配置されることを特徴とする請求項32から40のいずれか1項に記載の照明素子。
JP2000585585A 1998-11-27 1999-11-24 照明装置、照明素子、フロントライトおよび液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3810636B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33745698 1998-11-27
JP3825799 1999-02-17
PCT/JP1999/006548 WO2000032981A1 (fr) 1998-11-27 1999-11-24 Illuminateur, dispositif eclairant, feu avant et afficheur a cristaux liquides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3810636B2 true JP3810636B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=26377471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000585585A Expired - Fee Related JP3810636B2 (ja) 1998-11-27 1999-11-24 照明装置、照明素子、フロントライトおよび液晶表示装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6940570B1 (ja)
EP (2) EP1698918A1 (ja)
JP (1) JP3810636B2 (ja)
KR (1) KR100419373B1 (ja)
CN (3) CN1877191B (ja)
CA (1) CA2352949C (ja)
TW (1) TW457468B (ja)
WO (1) WO2000032981A1 (ja)

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319515A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び表示装置
KR100706752B1 (ko) * 2000-08-09 2007-04-11 삼성전자주식회사 반사형 액정표시장치
JP2002109938A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び表示装置
GB0024945D0 (en) * 2000-10-11 2000-11-29 Screen Technology Ltd Beam expansion
JP3890192B2 (ja) 2000-12-22 2007-03-07 Nec液晶テクノロジー株式会社 フロントライト、液晶表示装置及び電子機器
JP2003031017A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Minebea Co Ltd 面状照明装置
TW556008B (en) 2001-08-01 2003-10-01 Samsung Electronics Co Ltd Light guided panel and liquid crystal display device using the same and method for displaying picture using the same
JP4671562B2 (ja) * 2001-08-31 2011-04-20 富士通株式会社 照明装置及び液晶表示装置
JP4162900B2 (ja) * 2002-02-05 2008-10-08 アルプス電気株式会社 照明装置及び液晶表示装置
JP4125016B2 (ja) * 2002-02-06 2008-07-23 アルプス電気株式会社 照明装置及び液晶表示装置
JP2003242818A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Alps Electric Co Ltd 面発光装置及び液晶表示装置
CN100406988C (zh) * 2002-10-16 2008-07-30 胜华科技股份有限公司 背光模块之导光结构
TWI289708B (en) 2002-12-25 2007-11-11 Qualcomm Mems Technologies Inc Optical interference type color display
JP4161713B2 (ja) * 2002-12-27 2008-10-08 カシオ計算機株式会社 面状照明装置
JP4168781B2 (ja) * 2003-02-19 2008-10-22 いすゞ自動車株式会社 NOx浄化システムのNOx触媒再生方法及びNOx浄化システム
KR100567249B1 (ko) 2003-09-06 2006-04-03 현대모비스 주식회사 액정표시 백라이트용 도광판과 이 도광판이 채택된 차량용오디오의 액정표시모듈
US7342705B2 (en) 2004-02-03 2008-03-11 Idc, Llc Spatial light modulator with integrated optical compensation structure
US7706050B2 (en) 2004-03-05 2010-04-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Integrated modulator illumination
CN100403124C (zh) * 2004-06-30 2008-07-16 晶元光电股份有限公司 平面光源装置
JP4366272B2 (ja) * 2004-08-05 2009-11-18 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法および画像形成システム
US7355780B2 (en) 2004-09-27 2008-04-08 Idc, Llc System and method of illuminating interferometric modulators using backlighting
US7750886B2 (en) 2004-09-27 2010-07-06 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Methods and devices for lighting displays
US7561323B2 (en) 2004-09-27 2009-07-14 Idc, Llc Optical films for directing light towards active areas of displays
US7158849B2 (en) * 2004-10-28 2007-01-02 National Cheng Kung University Method for rapid prototyping by using linear light as sources
CN100370329C (zh) * 2004-11-12 2008-02-20 清华大学 导光板和背光模组
JP4735028B2 (ja) * 2005-05-02 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 多階調光書込み装置
CN101341761B (zh) * 2005-12-21 2015-04-29 皇家飞利浦电子股份有限公司 背光设备
CN100543549C (zh) * 2006-03-22 2009-09-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 背光系统
US7766498B2 (en) 2006-06-21 2010-08-03 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Linear solid state illuminator
US7845841B2 (en) 2006-08-28 2010-12-07 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Angle sweeping holographic illuminator
WO2008045207A2 (en) 2006-10-06 2008-04-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light guide
EP2069838A2 (en) 2006-10-06 2009-06-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination device with built-in light coupler
US7855827B2 (en) 2006-10-06 2010-12-21 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Internal optical isolation structure for integrated front or back lighting
US8107155B2 (en) 2006-10-06 2012-01-31 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method for reducing visual artifacts in displays
WO2008045310A2 (en) * 2006-10-06 2008-04-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light bar including turning microstructures and contoured back reflector
EP2366942A1 (en) 2006-10-06 2011-09-21 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Optical loss layer integrated in an illumination apparatus of a display
US7864395B2 (en) 2006-10-27 2011-01-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light guide including optical scattering elements and a method of manufacture
JP4781255B2 (ja) * 2006-12-26 2011-09-28 シチズン電子株式会社 面発光装置及び表示装置
US7777954B2 (en) 2007-01-30 2010-08-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Systems and methods of providing a light guiding layer
US7733439B2 (en) 2007-04-30 2010-06-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Dual film light guide for illuminating displays
US8941631B2 (en) 2007-11-16 2015-01-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Simultaneous light collection and illumination on an active display
US8068710B2 (en) 2007-12-07 2011-11-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Decoupled holographic film and diffuser
US7949213B2 (en) 2007-12-07 2011-05-24 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light illumination of displays with front light guide and coupling elements
WO2009084052A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Sirio Panel S.P.A. Illumination apparatus using a light guide plate with a plurality of engraved grooves
US8721149B2 (en) 2008-01-30 2014-05-13 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination device having a tapered light guide
JP2011512006A (ja) 2008-01-30 2011-04-14 デジタル オプティクス インターナショナル,リミティド ライアビリティ カンパニー 薄型照明システム
US8654061B2 (en) 2008-02-12 2014-02-18 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Integrated front light solution
WO2009102731A2 (en) 2008-02-12 2009-08-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Devices and methods for enhancing brightness of displays using angle conversion layers
US8049951B2 (en) 2008-04-15 2011-11-01 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light with bi-directional propagation
EP2307795A2 (en) * 2008-06-04 2011-04-13 QUALCOMM MEMS Technologies, Inc. Edge shadow reducing methods for prismatic front light
JP4743246B2 (ja) * 2008-09-25 2011-08-10 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影装置制御プログラム及び光源制御方法
CN102177398B (zh) 2008-10-10 2015-01-28 高通Mems科技公司 分布式照明系统
JP2010103034A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Ushio Inc 線状光源装置
WO2010082952A1 (en) 2009-01-13 2010-07-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Large area light panel and screen
US8172417B2 (en) 2009-03-06 2012-05-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Shaped frontlight reflector for use with display
US20100302218A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination devices and methods of fabrication thereof
US20110032214A1 (en) * 2009-06-01 2011-02-10 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Front light based optical touch screen
JP5055398B2 (ja) * 2010-03-12 2012-10-24 株式会社ジャパンディスプレイイースト 照明装置および液晶表示装置
US8402647B2 (en) 2010-08-25 2013-03-26 Qualcomm Mems Technologies Inc. Methods of manufacturing illumination systems
US8902484B2 (en) 2010-12-15 2014-12-02 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Holographic brightness enhancement film
US9134475B2 (en) 2011-07-21 2015-09-15 Sharp Kabushiki Kaisha Front light and method for producing same, reflective display device provided with front light, and electronic equipment provided with reflective display device
KR20140020493A (ko) * 2012-08-08 2014-02-19 삼성디스플레이 주식회사 도광판 및 그 제조 방법
TWI507783B (zh) 2012-09-12 2015-11-11 E Ink Holdings Inc 顯示裝置
CN103939790B (zh) * 2013-01-22 2016-11-23 群创光电股份有限公司 显示装置及其发光模块
TWI499800B (zh) * 2013-01-22 2015-09-11 Innolux Corp 顯示裝置及其發光模組
JP6050712B2 (ja) * 2013-03-27 2016-12-21 株式会社ジャパンディスプレイ 反射型液晶表示装置及び電子機器
WO2015119185A1 (ja) * 2014-02-10 2015-08-13 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
US20160131898A1 (en) * 2014-11-11 2016-05-12 Himax Display, Inc. Projection display apparatus
JP6269471B2 (ja) * 2014-12-24 2018-01-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 導光体、照明装置、及び画像読取装置
CN105805640B (zh) 2015-01-14 2019-10-18 元太科技工业股份有限公司 前光模块及显示模块
US10139545B2 (en) 2015-04-02 2018-11-27 E Ink Holdings Inc. Front light display device and manufacturing thereof
JP2017204367A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置
JP6742228B2 (ja) * 2016-12-01 2020-08-19 株式会社小糸製作所 灯具
CN112005146B (zh) * 2018-04-16 2023-05-09 大日本印刷株式会社 导光板、面光源装置、显示装置、导光板的制造方法
CN108897165B (zh) * 2018-07-11 2021-08-24 厦门天马微电子有限公司 显示装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4929866A (en) * 1987-11-17 1990-05-29 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Light emitting diode lamp
US5005108A (en) * 1989-02-10 1991-04-02 Lumitex, Inc. Thin panel illuminator
US5099343A (en) * 1989-05-25 1992-03-24 Hughes Aircraft Company Edge-illuminated liquid crystal display devices
JPH04356014A (ja) * 1991-01-14 1992-12-09 Murata Mach Ltd 液晶表示装置
JPH0588166A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Fujitsu Ltd 表示装置のバツクライトユニツト
JP3007735B2 (ja) * 1991-12-03 2000-02-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPH05196820A (ja) 1992-01-22 1993-08-06 Hitachi Ltd バックライト導光板
US5394255A (en) 1992-01-27 1995-02-28 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid crystal display using a plurality of light adjusting sheets angled at 5 degrees or more
US5390276A (en) * 1992-10-08 1995-02-14 Briteview Technologies Backlighting assembly utilizing microprisms and especially suitable for use with a liquid crystal display
JPH071426A (ja) 1993-04-28 1995-01-06 Nippon Kido Kogyo Kk コンクリート板におけるボルト孔等の成形法及び孔閉塞構造
JP3410766B2 (ja) 1993-07-02 2003-05-26 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 プリズム板及び面光源装置
JP2754159B2 (ja) 1994-04-19 1998-05-20 株式会社エッチ・ケー・エス 液晶表示装置
DE19521254A1 (de) 1994-06-24 1996-01-04 Minnesota Mining & Mfg Anzeigesystem mit Helligkeitsverstärkungsfilm
US5575549A (en) * 1994-08-12 1996-11-19 Enplas Corporation Surface light source device
US5506929A (en) 1994-10-19 1996-04-09 Clio Technologies, Inc. Light expanding system for producing a linear or planar light beam from a point-like light source
AU4409496A (en) * 1994-11-29 1996-06-19 Precision Lamp, Inc. Edge light for panel display
TW373116B (en) * 1994-12-15 1999-11-01 Sharp Kk Lighting apparatus
JPH08201805A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Minolta Co Ltd 液晶表示面の照明構造
JPH095739A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 導光シ−ト及びその製造方法、及び前記導光シ−トを用いたバックライト及び前記バックライトを用いた液晶表示装置
JPH10508151A (ja) * 1995-08-23 1998-08-04 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 扁平−パネル形画像表示デバイス
JP3129444B2 (ja) * 1995-10-12 2001-01-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 導光体、面状光源装置及び液晶表示装置
JPH09120007A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Moritex Corp 発光装置
JPH09160032A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Omron Corp 照明装置、並びに当該照明装置を用いた液晶表示装置、携帯端末機器、車載用機器及び光学的認識装置
US5926601A (en) * 1996-05-02 1999-07-20 Briteview Technologies, Inc. Stacked backlighting system using microprisms
JP3506841B2 (ja) 1996-05-17 2004-03-15 松下電器産業株式会社 反射型液晶表示装置の照明装置と反射型液晶表示装置
EP0851675A3 (en) 1996-12-30 1999-11-03 Agfa Corporation Method and apparatus for automatically determining the orientation of a digital camera
JPH10260405A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Seiko Epson Corp 照明装置、液晶表示装置及び電子機器
JP3743990B2 (ja) * 1997-04-10 2006-02-08 オムロン株式会社 面光源装置
US6086212A (en) * 1997-09-08 2000-07-11 Kuraray Co., Ltd. Panel light source device and display comprising it
JP3048369U (ja) * 1997-10-27 1998-05-06 興 陳 発光ダイオード面光源
JPH11249579A (ja) 1998-03-04 1999-09-17 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP3379043B2 (ja) 1998-06-29 2003-02-17 ミネベア株式会社 面状照明装置
JP3222106B2 (ja) 1998-06-30 2001-10-22 富士通化成株式会社 フロントライトユニット及び液晶ディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100419373B1 (ko) 2004-02-21
CA2352949A1 (en) 2000-06-08
CN1134607C (zh) 2004-01-14
CN1480771A (zh) 2004-03-10
US6940570B1 (en) 2005-09-06
TW457468B (en) 2001-10-01
EP1698918A1 (en) 2006-09-06
CA2352949C (en) 2006-02-21
CN1877191B (zh) 2011-08-17
CN1334910A (zh) 2002-02-06
CN1877191A (zh) 2006-12-13
KR20010086054A (ko) 2001-09-07
EP1134488A1 (en) 2001-09-19
EP1134488A4 (en) 2002-06-12
WO2000032981A9 (fr) 2001-04-05
WO2000032981A1 (fr) 2000-06-08
CN100349052C (zh) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3810636B2 (ja) 照明装置、照明素子、フロントライトおよび液晶表示装置
JP3632208B2 (ja) 照明装置並びにそれらを用いた液晶表示装置及び電子機器
JP3410977B2 (ja) フロントライト及び反射型液晶表示装置
US7380971B2 (en) Backlight module
EP1970621A1 (en) Planar lighting device and liquid crystal display device
KR20050005353A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
JP2003007114A (ja) フロントライトおよびそれを用いた反射型表示装置
JPWO2011135627A1 (ja) 面状光源装置およびこれを用いた表示装置
JP2004349030A (ja) 導光体、光源装置、表示装置及びこれを備えた情報端末
KR20100064471A (ko) 광학시트 및 이를 갖는 액정 표시장치
KR101224638B1 (ko) 반사층을 구비한 프리즘 시트, 이를 구비한 백라이트 유닛및 액정표시장치
JPH0442675B2 (ja)
JP2006066120A (ja) 光源装置、電気光学装置および電子機器
JP2004241323A (ja) 面状光源及びこれを用いた液晶表示装置
KR20010046581A (ko) 표시 장치용 백라이트 장치
KR100807296B1 (ko) 액정 표시 장치용 백라이트
JP2003270634A (ja) 液晶表示装置
JP2000221501A (ja) 液晶表示装置
JP4044324B2 (ja) 面状発光体および液晶表示装置
JPH10208529A (ja) 面状光源装置
JPH11249134A (ja) 照明装置、液晶装置及び電子機器
JP2003263914A (ja) 照明装置およびそれを備えた表示装置
JP3023026B2 (ja) 面照明装置
JP3081039B2 (ja) 液晶表示装置の面照明装置
JP2004146269A (ja) 光源装置と面照明装置と液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3810636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees