JP3807809B2 - 天板連結装置 - Google Patents

天板連結装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3807809B2
JP3807809B2 JP08074497A JP8074497A JP3807809B2 JP 3807809 B2 JP3807809 B2 JP 3807809B2 JP 08074497 A JP08074497 A JP 08074497A JP 8074497 A JP8074497 A JP 8074497A JP 3807809 B2 JP3807809 B2 JP 3807809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
top plate
plate
fixing
connecting plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08074497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10272022A (ja
Inventor
裕司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP08074497A priority Critical patent/JP3807809B2/ja
Publication of JPH10272022A publication Critical patent/JPH10272022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3807809B2 publication Critical patent/JP3807809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Display Racks (AREA)
  • Assembled Shelves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、連結装置、より詳細には、隣接する天板を連結するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、書棚または商品陳列棚等では、図3に示すように、ブラケット(10)により支柱(12)またはパネルに天板(14)を固定し、ブラケット(10)のフランジ部裏面からビス止めし、隣接する左右の天板(14)を更に連結プレート(16)によりビス止めしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、かかる連結方法では、連結プレートの設置領域を確保するためにブラケットを短くしなければならず、また左右の天板の固定は連結プレートのみに依存しており、棚板固定作業には、ブラケットの固定の一工程と連結プレートの固定の一工程の2工程が必要であった。
【0004】
本発明の課題は天板の連結強度を更に向上させ、固定作業を簡略にすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、立設した支柱またはパネルに、第1の天板を支柱またはパネルに固定するための第1のブラケットと、第1の天板に隣接した状態で、第2の天板を固定する第2のブラケットと、双方のブラケットを貫通し、天板を支持するブラケットのフランジ部底部に当接し、ビスによりブラケットと共に天板に共締めされる連結プレートとを備えることを特徴とする天板連結装置によって解決される。
前記第1ブラケットと第2ブラケットとは、互いに左右に対称的な構造となっている。
【0006】
【発明の実施の形態】
図1に示すように、本発明の天板連結装置は、立設した支柱(20)またはパネルに第1の天板(22)を固定するための第1のブラケット(24)と、第1の天板(22)に隣接した状態で第2の天板(26)を固定する第2のブラケット(28)と、双方のブラケット(24)(28)を貫通し、天板を支持するブラケット(24)(28)のフランジ部(30)(32)の底部に当接し、ビス(34)によりブラケットと共に天板(22)(26)に共締めされる連結プレート(36)とを備えている。
【0007】
左側天板(22)は、第1のブラケット(24)すなわち左側ブラケットにより支柱(20)に固定され、第2の天板(26)は、第2ブラケット(28)すなわち右側ブラケットにより支柱(20)に固定される。
【0008】
左右ブラケット(24)(28)は対照的な構造であるので、以下、左側ブラケット22の構造についてのみ説明する。
このブラケット(24)は、図示するように後部側面に複数のフック(38)が設けられた板状の縦部材(40)と、該縦部材(40)の上端に直角に設けられたフランジ部(30)とから成っている。
【0009】
フランジ部(30)には、ブラケット(24)を天板に固定するためのビス孔(35)が2つ設けられている。ブラケット(24)のフランジ部(30)と縦部材(40)との縁部には、切り欠き孔(42)が設けられ、細長い連結プレート(36)を挿入できるようになっている。
【0010】
連結プレート(36)には、左右にビス孔(44)が設けられ、図示するように、ブラケット(24)のフランジ部(30)の底部に当接するよう、連結プレート(36)を左右のブラケット(24)(28)の切り欠き孔(42)に挿入し、フランジ部(30)のビス孔(35)と連結プレート(36)の一方のビス孔(44)とを一致させた状態でビス(34)を通し、連結プレート(36)とブラケット(24)とを、天板(22)にビス(34)により共締めするようになっている。
【0011】
他方、すなわち右側のブラケット(28)と天板(26)についても、同様に連結プレート(36)を挿入した状態で共締めする。
【0012】
【発明の効果】
このように連結プレートとブラケットとは、一体的に組み立てられた状態で天板に固定されるので、連結強度が向上しビス止め作業に要する工程を少なくできる。
また、ブラケット全体の奥行き方向の寸法を長くすることができ、また奥行きの寸法が異なる天板でも、ブラケットと連結プレートを共締めすることにより、ブラケットを共通化できるという種々の利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の天板連結装置を示す分解斜視図である。
【図2】本発明の天板連結装置の側断面図である。
【図3】従来の天板連結装置を示す斜視図である。
【符号の説明】
(10)ブラケット
(12)支柱またはパネル
(14)天板
(16)連結プレート
(20)支柱またはパネル
(22)第1の天板
(24)第1のブラケット
(26)第2の天板
(28)第2のブラケット
(30)(32)フランジ部
(34)ビス
(35)ビス孔
(36)連結プレート
(38)フック
(40)縦部材
(44)ビス孔

Claims (2)

  1. 立設した支柱またはパネルに、第1の天板を固定するための第1のブラケットと、第1の天板に隣接した状態で、第2の天板を支柱またはパネルに固定する第2のブラケットと、双方のブラケットを貫通し、天板を支持するブラケットのフランジ部底部に当接し、ビスによりブラケットと共に天板に共締めされる連結プレートとを備えることを特徴とする天板連結装置。
  2. 第1ブラケットと第2ブラケットとは、互いに左右に対称的な構造であることを特徴とする、請求項1記載の天板連結装置。
JP08074497A 1997-03-31 1997-03-31 天板連結装置 Expired - Fee Related JP3807809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08074497A JP3807809B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 天板連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08074497A JP3807809B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 天板連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10272022A JPH10272022A (ja) 1998-10-13
JP3807809B2 true JP3807809B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=13726920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08074497A Expired - Fee Related JP3807809B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 天板連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3807809B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008018150A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Asahi:Kk 立枠及び棚
JP4909802B2 (ja) * 2007-05-14 2012-04-04 タテヤマアドバンス株式会社 陳列棚
JP6235913B2 (ja) * 2014-01-20 2017-11-22 株式会社岡村製作所 棚板連結装置
KR200484969Y1 (ko) 2017-06-15 2017-11-14 이용백 선반 조립체

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10272022A (ja) 1998-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3807809B2 (ja) 天板連結装置
JP2000047599A (ja) 薄形表示装置のスタンド
JP3836034B2 (ja) ユニット取付装置およびユニット取付方法
JP3114094B2 (ja) 陳列棚の表示体支持装置
JP2867363B2 (ja) 陳列棚における傾斜支柱の取付装置
JP2879413B2 (ja) 陳列什器用耐震キャップ
JPH11133883A (ja) パネル型表示装置の支持装置
JPH0727877Y2 (ja) 机等における衝立パネル取付構造
JPH0428418Y2 (ja)
JPH0746201Y2 (ja) 線状コンセント付き棚柱
JP3255099B2 (ja) パネル取付構造
JP4222784B2 (ja) ラック
JPH0735430Y2 (ja) ラック
JPH07303795A (ja) 衣類乾燥機の置き台
JP3273408B2 (ja)
JPH049368Y2 (ja)
JPH0220329Y2 (ja)
JP2568308Y2 (ja) 棚装置
JP2555113Y2 (ja) 衣類乾燥機の置台
JP3457231B2 (ja) 支柱付家具
JPH046706Y2 (ja)
JP2002000358A (ja) 収納ラック
JP2000067637A (ja) 支柱への照明器具等の取付構造
JPS6313752Y2 (ja)
JPH0417068Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees