JP6235913B2 - 棚板連結装置 - Google Patents

棚板連結装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6235913B2
JP6235913B2 JP2014008120A JP2014008120A JP6235913B2 JP 6235913 B2 JP6235913 B2 JP 6235913B2 JP 2014008120 A JP2014008120 A JP 2014008120A JP 2014008120 A JP2014008120 A JP 2014008120A JP 6235913 B2 JP6235913 B2 JP 6235913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
piece
shelf
horizontal
vertical piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014008120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015136392A (ja
Inventor
中村 健治
健治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2014008120A priority Critical patent/JP6235913B2/ja
Publication of JP2015136392A publication Critical patent/JP2015136392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6235913B2 publication Critical patent/JP6235913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Racks (AREA)

Description

本発明は、左右に配置された複数の棚板からなる棚部を有した収容棚における棚板連結装置に関する。
倉庫等で使用される物品棚や図書館等で使用される書架等の収容棚において、左右に複数分割された棚板を用いて物品や書籍を収容する棚部を形成することがある。この棚板は、支柱やパネル等の立設体の係止孔に係止可能なブラケットを各棚板の両端に固定することにより、前記立設体に対して前記各棚板を取付ける方法が採用されていた。しかしながら、上記の態様では、前記収容棚に揺れ等が加わると、各ブラケットが相対的に離間するように移動し、隣接する棚板同士の境目に空間が形成され、当該空間から物品や書架が落下する虞があった。
そこで、例えば、特許文献1のような天板連結装置が開発されている。この天板連結装置は、第1のブラケットと、第2のブラケットと、連結プレートと、から構成されている。第1のブラケット及び第2のブラケットは、左右に隣接する第1の天板と第2の天板との向かい合う端部の下面にそれぞれ配置されており、第1のブラケット及び第2のブラケットには、連通する切り欠き孔が形成されている。この第1のブラケット及び第2のブラケットは、各切り欠き孔を介して挿入された連結プレートにより左右に相対移動することが防止された状態で連結されている。
特許第3807809号公報(第2頁、第1図)
しかしながら、特許文献1にあっては、別体の連結プレートを用いて第1のブラケット及び第2のブラケットを連結していたため、部品点数が多くなり、コストが高くなるとともに、連結作業も煩雑であった。また、左右に延びる連結プレートが、その厚み分下方に突設するため、下段の棚板に収容された物品や書籍の邪魔になり、物品や書籍を傷つけたり、収容可能なスペースを狭める原因となっていた。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、特段の連結部材を用いずに各ブラケット同士を一体化させ、左右の棚板の相対移動を確実に防止できる棚板連結装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の棚板連結装置は、
少なくとも第1板材と第2板材とが左右に隣接した部分を有する棚部が、床面から立設する立設体の前面に配置された収容棚における棚板連結装置であって、
前記第1板材を前記立設体に接続する第1ブラケットと、前記第2板材を前記立設体に接続する第2ブラケットと、を備え、
前記各ブラケットは、垂直に延びる垂直片と、前記垂直片の後端に設けられ前記立設体に列設された係止孔に係止可能なフックと、を有し、
前記第1ブラケットには、前記垂直片の上端から左右の一方に延びる水平片と、前記垂直片及び前記水平片との間に介在する角部と、が設けられ、前記第2ブラケットには、前記垂直片の上端から左右の他方に延びる水平片と、前記垂直片及び前記水平片との間に介在する角部と、が設けられており、
前記第1ブラケット及び前記第2ブラケットが前記立設体に係止されたときに、前記第1ブラケットの垂直片と水平片との角部が、前記第2ブラケットの垂直片上に位置するとともに、前記第2ブラケットの垂直片と水平片との角部が、前記第1ブラケットの垂直片上に位置することを特徴としている。
この特徴によれば、第1ブラケット及び第2ブラケットが前記立設体に係止されたときに、第1ブラケットの垂直片と水平片との角部及び第2ブラケットの垂直片と水平片との角部が、第1ブラケット及び第2ブラケット垂直片上に相互に位置することにより、第1ブラケットの水平片に固定された第1板材と、第2ブラケットの水平片に固定された第2板材とが水平状態となる。そのため、第1板材と第2板材とが左右方向に相対的に離間しようとしても、第1ブラケット及び第2ブラケットの垂直片同士が当接し、第1板材と第2板材とが左右方向に相対的に近接しようとしても、第1ブラケットの水平片と第2ブラケットの水平片とが当接するため、第1板材及び第2板材同士の固定を強固にできる。
前記第2ブラケットの水平片は、該第2ブラケットの垂直片の前後両端側に配置されていることを特徴としている。
この特徴によれば、第1板材と第2板材とが近接方向に移動した時には、第1ブラケットの水平片に対して、前後方向の両側に設けられた第2ブラケットの水平片がバランスよく当接するため、第1板材及び第2板材同士の固定を強固にできる。
前記第1ブラケットの前記角部の前後方向の長さと、前記第2ブラケットの前記水平片間の間隔の前後方向の長さと、が略同一となっていることを特徴としている。
この特徴によれば、第1ブラケットと第2ブラケットとの前後方向の相対移動が確実に規制されるため、第1板材及び第2板材同士の固定をより強固にできる。
前記第1ブラケットは、該第1ブラケットの水平片の後方から前方に向けて延びる切欠きが設けられているとともに、前記第2ブラケットは、該第2ブラケットの水平片の前方から後方に向けて延びる切欠きが設けられていることを特徴としている。
この特徴によれば、第1ブラケット及び第2ブラケットの水平片と、第1ブラケット及び第2ブラケットの切欠きと、を前後にスライドさせ、第1ブラケット及び第2ブラケットを左右に重ね合わせることにより、第1ブラケット及び第2ブラケットの水平片が水平状態となるため、で第1ブラケット及び第2ブラケットの連結作業が容易に行える。
実施例1における棚板連結装置が適用された書架を示す斜視図である。 書架上部の分解斜視図である。 (a)は、実施例1における第1ブラケットを示す斜視図であり、(b)は、(a)のA−A断面図である。 (a)は、実施例1における第2ブラケットを示す斜視図であり、(b)は、(a)のB方向視図である。 実施例1における第1ブラケット及び第2ブラケットの連結作業時の様子を示す正面断面図である。 実施例1における第1ブラケット及び第2ブラケットの連結作業完了時の様子を示す正面断面図である。 第1ブラケット及び第2ブラケットの相互係合状態を示す斜視図である。 棚板連結装置により支柱に第1板材及び第2板材を連結した状態を示す正面断面図である。 実施例2における第1ブラケットを示す斜視図である。 実施例2における第2ブラケットを示す斜視図である。 (a)は、実施例2における第1ブラケット及び第2ブラケットの連結作業時の様子を示す正面断面図であり、(b)は、実施例2における第1ブラケット及び第2ブラケットの連結作業完了時の様子を示す正面断面図である。 実施例3における第1ブラケットを示す斜視図である。 実施例3における第2ブラケットを示す斜視図である。 実施例3における第1ブラケット及び第2ブラケットの連結作業完了時の様子を示す斜視図である。
本発明に係る棚板連結装置を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
実施例1に係る棚板連結装置につき、図1から図8を参照して説明する。以下、図1の画面左側を棚板連結装置が適用された書架の正面側(前方側)とし、書架の正面視左右側を左右側として説明する。
図1の符号1は、棚板連結装置であり、書架2(収容棚)は、棚板連結装置1が適用されたものである。尚、本実施例の棚板連結装置1は、書架2の上端に配置される天板部7を構成する左右の第1板材8及び第2板材9を連結する際に用いられるものとして説明する。
図1に示されるように、書架2は、床面から立設し左右方向に離間して複数配置される支柱3,3,…(立設体)と、支柱3,3,…の上端及び下端を繋ぐ横杆部材4,4,…と、支柱3,3,…の前後面に複数設けられた棚部5,5,…と、左右両端に配置された支柱3,3の外側に取付けられた側板6,6と、書架2よりも上方に突出した両側板6,6の上端部の間に配置された天板部7と、を備えている。この棚部5,5,…は、本実施例において左右に2列で上下に複数段設けられており、多数の書籍が収容可能と成っている。尚、以下、書架2の前面側の態様について主に説明し、書架2の後面側の説明を省略する。
図1及び図2に示されるように、支柱3の前後面には、上下に複数設けられる係合孔3a,3a,…が設けられている。また、棚部5は、支柱3の係合孔3aに係合可能なフック10,10,…を備えたブラケット部材11,11と、ブラケット部材11,11の間に配置される棚板12とから成る。このブラケット部材11のフック10,10,…を適宜選択した支柱3の係合孔3a,3a,…に係合させることで任意の高さに棚部5を形成できるようになっている。
図2に示されるように、書架2の側板6,6は、上下に延びる嵌合溝6a,6a(片方のみ図示)をそれぞれ有し、嵌合溝6a,6aを支柱3,3に嵌合させた状態で、図示しないボルト等により支柱3,3に固定されるようになっている。また、天板部7は、左右の第1板材8及び第2板材9とからなり、第1板材8及び第2板材9の対向する面8a,9a同士が、中央に配置された支柱3の上端部で当接するように配置される。
図2に示されるように、天板部7の第1板材8及び第2板材9は、棚板連結装置1により接続されて中央の支柱3に接続固定されている。この棚板連結装置1は、第1板材8及び第2板材9の当接部に配され、第1板材8を中央の支柱3に接続する第1ブラケット15と、第2板材9を中央の支柱3に接続する第2ブラケット16と、備えている。また、天板部7の右端部、即ち第1板材8の右端部は、第2ブラケット16により右側の支柱3に接続固定されており、天板部7の左端部、即ち第2板材9の左端部は、第1ブラケット15により左側の支柱3に接続固定されている。このように、天板部7の両端部は、棚板連結装置1を構成する第1ブラケット15及び第2ブラケット16を流用して固定することができ、汎用性が高くなっている。
先ず、第1ブラケット15について説明する。図3(a)に示されるように、第1ブラケット15は、金属製の平板の所定箇所に前後両端から中央部に向けて延びた切欠き155,155を形成し、その金属製平板を折り曲げることにより正面視L字状に形成されている。この第1ブラケット15は、垂直に延びる垂直片151と、垂直片151の上端から右側に延びる右方水平片152と、垂直片151の後端に設けられるフック153,153と、垂直片151及び右方水平片152の間に介在する角部154と、を備えており、図3(b)に示されるように、切欠き155は、A−A断面視で垂直片151の上端面151aから右方水平片152方向に延びるように配置されている。つまり、第1ブラケット15の角部154は、垂直片151の上端面151aから上方に延びる部位と、右方水平片152の基端部152bと、から成る。また、この右方水平片152は、前後両端部に上下に貫通する孔部152a,152aを有している。
次に、第2ブラケット16について説明する。図4に示されるように、第2ブラケット16は、金属製の平板の前後両端を残して上方から切欠き165を形成し、その金属製平板を折り曲げることにより正面視L字状に形成されている。この第2ブラケット16は、垂直に延びる垂直片161と、垂直片161の前後上端から左側に延びる左方水平片162,162と、垂直片161の後端に設けられるフック163,163と、垂直片161及び左方水平片162,162の間に介在する角部164,164と、を備えている。左方水平片162,162は、切欠き165を形成時に前記金属製平板の前後に残された部位であり、左方水平片162,162間の間隔が切欠き165となっている。この切欠き165は、第1ブラケット15の角部154の前後方向の長さ寸法と、略同一の寸法となっている。また、左方水平片162,162は、上下に貫通する孔部162a,162aをそれぞれ有している。
続いて、第1ブラケット15及び第2ブラケット16の連結方法について図5及び図6を用いて説明する。図5に示されるように、第1ブラケット15に対して、第2ブラケット16を傾斜させる。そして、傾斜した第2ブラケット16の左方水平片162,162を、第1ブラケット15の右斜め下方から第1ブラケット15の切欠き155,155に向けて挿通させる。その後、図6に示されるように、第2ブラケット16を徐々に上昇させながら回転させることにより、第1ブラケット15の切欠き155,155に第2ブラケット16の左方水平片162,162をさらに挿入する。
図6及び図7に示されるように、第2ブラケット16の左方水平片162,162を、第1ブラケット15の切欠き155,155に挿入する挿入作業完了時には、第1ブラケット15の切欠き155,155と第2ブラケット16の左方水平片162,162とが係合した状態となるとともに、第1ブラケット15における右方水平片152の基端部152bが、第2ブラケット16の切欠き165に係合された状態となる。
上記の第1ブラケット15及び第2ブラケット16の相互係合状態にあっては、図6及び図7に示されるように、第1ブラケット15の右方水平片152と第2ブラケット16の左方水平片162,162とは、同一の水平線上に配置され、第1ブラケット15の垂直片151と第2ブラケット16の垂直片161とは、平行に面当接した状態で左右に配置される。
また、図6及び図7に示されるように、第1ブラケット15の右方水平片152の基端部152bは、第2ブラケット16の垂直片161の上端面に支持された状態となり、第2ブラケット16の左方水平片162,162は、第1ブラケット15の垂直片151の上端面151aに支持された状態となる。また、図7に示されるように、第1ブラケット15のフック153,153と、第2ブラケット16のフック163,163とが上下左右に重なった状態となる。
次いで、図2及び図8に示されるように、相互係合状態の第1ブラケット15及び第2ブラケット16を、中央の支柱3に係合させる。そして、第1ブラケット15の右方水平片152に第1板材8の下面8bの左側端部を載置し、第2ブラケット16の左方水平片162,162に第2板材9の下面9bの右側端部を載置するとともに、前述した孔部152a,152aと孔部162a,162aとに、ビス17,17,…を打ち込むことにより、第1板材8及び第2板材9が固定される。これにより、第1板材8及び第2板材9の連結作業が完了する。
上記したように、第1ブラケット15及び第2ブラケット16を相互に係合させることにより、第1ブラケット15の右方水平片152と第2ブラケット16の左方水平片162,162とが同一の水平線上に配置され、第1ブラケット15の垂直片151と第2ブラケット16の垂直片161とが平行に面当接した状態で左右に配置される。そのため、第1板材8と第2板材9とが左右方向に相対的に離間しようとしても、第1ブラケット15及び第2ブラケット16の垂直片151及び垂直片161同士が当接し、第1板材8と第2板材9との離間が防止される。また、第1板材8と第2板材9とが左右方向に相対的に近接しようとしても、第1ブラケット15の右方水平片152と第2ブラケット16の左方水平片162,162とが当接し、第1板材8と第2板材9との近接が防止される。したがって、例えば地震等の強い揺れが発生しても、第1板材8と第2板材9とが、左右の相対移動を防止された状態で強固に固定される。
このように、相互に係合させることのみで、第1ブラケット15及び第2ブラケット16を外れにくく一体化できるため、第1ブラケット15及び第2ブラケット16の接続用のビス等を別途に必要とせず、部品点数を減らして製造コストを抑えることができる。また、左右方向に前記ビス等が張り出さないため、棚部5に収容された書籍を傷つけるおそれがないばかりか、棚部5の収容スペースを狭めることがない。
また、第1ブラケット15の切欠き155,155は、第1ブラケット15の角部154の前後両端に形成されているとともに、第2ブラケット16の左方水平片162,162は、垂直片161の前後両端に配置されている。これにより、第1板材8と第2板材9とが左右方向に相対的に近接しようとした時には、第1ブラケット15の右方水平片152に対して、第2ブラケット16の左方水平片162,162が前後両端にバランスよく当接することとなる。そのため、第1板材8と第2板材9との相対的な傾きを抑え、第1板材8と第2板材9との強固な固定状態が保たれる。また、第1ブラケット15の右方水平片152に対して、第2ブラケット16の左方水平片162,162のいずれかが片当たりすることにより発生する第1ブラケット15及び第2ブラケット16の変形等が防がれる。
また、第1ブラケット15の右方水平片152の基端部152bの前後方向の長さ寸法と、第2ブラケット16の左方水平片162,162間の長さ寸法と、は、略同一となっているため、第1ブラケット15と第2ブラケット16とが相互係合状態時には、第1ブラケット15と第2ブラケット16との前後方向の相対移動が確実に規制される。そのため、第1板材8と第2板材9との固定状態をさらに強固とすることができる。
また、第1ブラケット15及び第2ブラケット16の相互係合状態にあっては、第1ブラケット15の右方水平片152の基端部152bは、第2ブラケット16の垂直片161の上端面に支持され、第2ブラケット16の左方水平片162,162は、第1ブラケット15の垂直片151の上端面151aに支持される。そのため、第1ブラケット15及び第2ブラケット16の上下方向の相対移動も防止される。
次に、実施例2に係る棚板連結装置100につき、図9から図11を参照して説明する。尚、前記実施例と同一構成で重複する構成の説明を省略する。
図9に示されるように、第1ブラケット25は、右方水平片252が垂直片251から前後同一幅で連続してL字状に形成されているとともに、第1ブラケット25の角部254の前後両端側に切欠き孔255,255が設けられている。この切欠き孔255は、第1ブラケット25の角部254に沿って断面視L字形状に形成されている。
また、図10に示されるように、第2ブラケット26は、左方水平片262,262が垂直片261の上端から第1ブラケット25の切欠き孔255,255にそれぞれ挿入可能な位置に設けられている。
図11(a)に示されるように、第1ブラケット25及び第2ブラケット26を係合させる際には、先ず、第1ブラケット25の切欠き孔255,255に対して、第2ブラケット26の左方水平片262,262を、第1ブラケット25の右方水平片252の下側から水平に挿入する。このとき、第1ブラケット25の右方水平片252と第2ブラケット26の左方水平片262,262とは、上下にずれた位置に配置されるようになっている。
図11(b)に示されるように、第1ブラケット25のフック253,253と、第2ブラケット26のフック263,263と、を上下左右に重ね合わせた状態で第1ブラケット25と第2ブラケット26とから成る棚板連結装置100を支柱3に係合することで、第1ブラケット25の右方水平片252と第2ブラケット26の左方水平片262,262とが水平状態となる。
このように、第1ブラケット25に切欠き孔255,255を設けることで、第1ブラケット25の角部254の前後両端が残存するため、第1ブラケット25の右方水平片252と垂直片251との屈曲強度を高めることができる。
また、第1ブラケット25の切欠き孔255,255は、第1ブラケット25の角部254に沿って断面視L字形状に形成されているため、第2ブラケット26の左方水平片262,262を、第1ブラケット25の右方水平片252の下側から水平に挿入することができるため、第1ブラケット25と第2ブラケット26との連結作業が容易である。
次に、実施例3に係る棚板連結装置101につき、図12から図14を参照して説明する。尚、前記実施例と同一構成で重複する構成の説明を省略する。
図12に示されるように、第1ブラケット35は、右方水平片352が垂直片351から前後同一幅で連続してL字状に形成されているとともに、第1ブラケット35の角部354の後端にから中央にむけて切欠き355が設けられている。
図13に示されるように、第2ブラケット36は、左方水平片362が垂直片361から前後同一幅で連続してL字状に形成されているとともに、第2ブラケット36の角部364の前端にから中央にむけて切欠き365が設けられている。
図14に示されるように、第2ブラケット36の左方水平片362の基端部362aが、第1ブラケット35の切欠き355に係合されることにより、第1ブラケット35の右方水平片352の基端部352aが、第2ブラケット36の切欠き365に係合される。このとき、第1ブラケット35の右方水平片352と第2ブラケット36の左方水平片362とは、水平状態となっている。
このように、第1ブラケット35と第2ブラケット36とを前後にスライドさせて相互に係合させることにより、第1ブラケット35の右方水平片352と第2ブラケット36の左方水平片362とが水平状態となるため、第1ブラケット35と第2ブラケット36との連結作業を極めて容易に行うことができる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例では、棚板連結装置1が適用される収容棚を書架2として説明したが、これに限られず、棚板連結装置1は、倉庫で用いられる物品収容棚に適用されてもよいし、コンビニやスーパー等で使用される陳列棚に適用されてもよい。
また、棚板連結装置1は、天板部7の第1板材8と第2板材9を連結して支柱3に接続固定するものに限らず、例えば、第1ブラケット及び第2ブラケットを用いて左右の第1板材及び第2板材を連結し、支柱に固定することにより、棚部を構成してもよい。
また、天板部7の左右端部を第1ブラケット15及び第2ブラケットを流用して取り付ける態様について説明したが、これに限られず、別体のL字ブラケットを用いて天板部7の左右端部を固定接続してもよい。
また、第1ブラケット15の角部154は、垂直片151の上端面151aから上方に延びる部位と、右方水平片152の基端部152bと、から構成される態様について説明したが、これに限られず、例えば、第1ブラケットの角部は、垂直片151の上端面151aから上方に延びる部位のみを指してもよい。
また、第1ブラケット及び第2ブラケットは、板材を折り曲げることにより、各垂直片及び水平片をL字状に形成したが、これに限らず、各垂直片と水平片を溶接等で固着して形成されてもよい。
尚、立設体は、支柱3に限られず、例えば、床面から立設されるパネルであっても構わない。
1 棚板連結装置
2 書架(収容棚)
3 支柱(立設体)
3a 係合孔
5 棚部
7 天板部
8 第1板材
9 第2板材
13,14 L字ブラケット
15,25,35 第1ブラケット
16,26,36 第2ブラケット
100,101 棚板連結装置
151 第1ブラケットの垂直片
152 右方水平片
152b 右方水平片の基端部
153 第1ブラケットのフック
154 第1ブラケットの角部
155 第1ブラケットの切欠き
161 第2ブラケット垂直片
162 左方水平片
163 第2ブラケットのフック
164 第2ブラケットの角部
165 第2ブラケットの切欠き
251 第1ブラケットの垂直片
252 右方水平片
253 第1ブラケットのフック
254 第1ブラケットの角部
255 第1ブラケットの切欠き孔
261 第2ブラケットの垂直片
262 左方水平片
263 第2ブラケットのフック
351 第1ブラケットの垂直片
352 右方水平片
354 第1ブラケットの角部
355 第1ブラケットの切欠き
352a 第1ブラケットの基端部
361 第2ブラケットの垂直片
362a 第2ブラケットの基端部
362 左方水平片
364 第2ブラケットの角部
365 第2ブラケットの切欠き

Claims (4)

  1. 少なくとも第1棚板と第2棚板とが左右に隣接した部分を有する棚部が、床面から立設する立設体の前面に配置された収容棚における棚板連結装置であって、
    前記第1棚板を前記立設体に接続する第1ブラケットと、前記第2棚板を前記立設体に接続する第2ブラケットと、を備え、
    前記各ブラケットは、垂直に延びる垂直片と、前記垂直片の後端に設けられ前記立設体に列設された係止孔に係止可能なフックと、を有し、
    前記第1ブラケットには、前記垂直片の上端から左右の一方に延びる水平片と、前記垂直片及び前記水平片との間に介在する角部と、が設けられ、前記第2ブラケットには、前記垂直片の上端から左右の他方に延びる水平片と、前記垂直片及び前記水平片との間に介在する角部と、が設けられており、
    前記第1ブラケット及び前記第2ブラケットが前記立設体に係止されたときに、前記第1ブラケットの垂直片と水平片との角部が、前記第2ブラケットの垂直片上に位置するとともに、前記第2ブラケットの垂直片と水平片との角部が、前記第1ブラケットの垂直片上に位置することを特徴とする棚板連結装置。
  2. 前記第2ブラケットの水平片は、該第2ブラケットの垂直片の前後両端側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の棚板連結装置。
  3. 前記第1ブラケットの前記角部の前後方向の長さと、前記第2ブラケットの前記水平片間の間隔の前後方向の長さと、が略同一となっていることを特徴とする請求項2に記載の棚板連結装置。
  4. 前記第1ブラケットは、該第1ブラケットの水平片の後方から前方に向けて延びる切欠きが設けられているとともに、前記第2ブラケットは、該第2ブラケットの水平片の前方から後方に向けて延びる切欠きが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の棚板連結装置。
JP2014008120A 2014-01-20 2014-01-20 棚板連結装置 Active JP6235913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008120A JP6235913B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 棚板連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008120A JP6235913B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 棚板連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015136392A JP2015136392A (ja) 2015-07-30
JP6235913B2 true JP6235913B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=53767838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014008120A Active JP6235913B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 棚板連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6235913B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841529Y1 (ja) * 1968-10-09 1973-12-04
JPS5534835Y2 (ja) * 1977-08-31 1980-08-18
JPH0727883Y2 (ja) * 1990-06-05 1995-06-28 株式会社イナックス 支持装置
JP3807809B2 (ja) * 1997-03-31 2006-08-09 株式会社岡村製作所 天板連結装置
US7240803B2 (en) * 2002-12-18 2007-07-10 Rubbermaid, Inc. Shelf mounting bracket for adjustable organizer system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015136392A (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101478953B1 (ko) 조립식 선반
JP4568613B2 (ja) 物品保管棚
US20170208947A1 (en) Shelf Supporting Beam Configuration for Shelving Apparatus
US20220378195A1 (en) Combined type shelf
JP2007130114A (ja) 家具用棚板支持構造
JP6235913B2 (ja) 棚板連結装置
JP4945584B2 (ja) スチールラック及びスチールラック用ビーム
JP4925712B2 (ja) 展示用棚板具及びそれを用いる展示用棚
JP6680491B2 (ja) 組立棚
JP7259524B2 (ja) ディスプレイスタンド
EP2873353A2 (en) Foldable rack, especially for exhibition purposes
KR101614834B1 (ko) 장식 가구용 접이식 패널
JP2018068974A (ja) 天板付き什器
JP3195082U (ja) 折り畳み式陳列棚
JP2012245244A (ja) 書物落下防止具
JP2018175484A (ja) 仕切体及び棚
JP6693820B2 (ja) 陳列棚
JP6682729B2 (ja) 棚用保護板および棚
KR101747315B1 (ko) 조립식 다단 상품진열대
JP2015173902A (ja) ショーケースの商品陳列棚支持構造
JP6038239B2 (ja) 折り畳み式収納ラック
JP6426950B2 (ja) 物品載置用什器
JP3194350U (ja) 支持構造体
JP2021023573A (ja) 支柱部材
JP7295401B2 (ja) ディスプレイスタンド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6235913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250