JP3806198B2 - カメラ及びステレオカメラシステム - Google Patents

カメラ及びステレオカメラシステム

Info

Publication number
JP3806198B2
JP3806198B2 JP31791396A JP31791396A JP3806198B2 JP 3806198 B2 JP3806198 B2 JP 3806198B2 JP 31791396 A JP31791396 A JP 31791396A JP 31791396 A JP31791396 A JP 31791396A JP 3806198 B2 JP3806198 B2 JP 3806198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
lens system
signal
objective lens
cameras
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31791396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09185139A (ja
Inventor
美治 近澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor SA
Original Assignee
Thomson Multimedia SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Multimedia SA filed Critical Thomson Multimedia SA
Publication of JPH09185139A publication Critical patent/JPH09185139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806198B2 publication Critical patent/JP3806198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/08Stereoscopic photography by simultaneous recording
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/243Image signal generators using stereoscopic image cameras using three or more 2D image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/296Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/58Means for changing the camera field of view without moving the camera body, e.g. nutating or panning of optics or image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0081Depth or disparity estimation from stereoscopic image signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カメラ及びステレオカメラシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
立体画像作成に用いられる公知のカメラは基本的には通常のカメラと変わらず、対物レンズ系及び中間レンズ系を有する。前記対物レンズ系は、ターゲット被写体から発せられた光を受光し、前記中間光学(レンズ)系は、光ビームを後続のイメージング装置に対する適切な形状に成形する。上記イメージング装置は、ピクセル信号を生成するものであって、電子イメージング装置によって形成される。
【0003】
公知のステレオカメラシステムは、2つ以上の異なる角度の画像を使用する。同時に2つ以上の異なる角度の画像を得るため、所要の画像数に依存して2つ以上のカメラを使用しなければならない。立体画像を撮像するとき、各カメラは、他方のカメラの各々と特別な輻輳(コンバーゼンスconvergence)角度を成す。以降の説明ではカメラの数が2つの場合が選ばれている。この場合、唯一の輻輳角度はターゲット被写体にフォーカシング(焦点合わせ)される2つのカメラの成す角度である。更に、輻輳角度は観測者の観測(視点)位置に関連する。例えばターゲット(対象物、物体)が動くと、2つのカメラは、輻輳角度を適切な領域内に納めなければならないという条件下で、動いているターゲットにフォーカシングされなければならない。このことは、次のような条件下で各カメラを相互に独立にモータによって動かし、回転させなければならないことを意味する。即ち、カメラ相互間の輻輳角度及び距離、並びにカメラとターゲット被写体との間の距離を適切な値に保持しなければならないという条件である。そうでないとディスプレイの際に立体効果が生じない。それ故、モータとそれぞれのコントロールシステムを有する大きな機械的システムが必要とされ、これによってカメラシステムは大型で、且つ、重量の大きいものになる。更に、輻輳角度を迅速に変化させるのは容易でない、それというのは、カメラとターゲットとの間の距離が変わるからである。
【0004】
FR2699296には、2つの単一のカメラを使用した立体画像生成のためのカメラシステムが示されている。ここでは、カメラの距離及びその輻輳角度をターゲット被写体の距離に依存して自動的に変化させることができる。公知のシステムでは各カメラを、全体として、輻輳角度を変化させるため支持アーム上でモータによって動かし、回転させる。
【0005】
更に下記の論文に示されているステレオカメラシステムでは、角度可変のプリズムがターゲット被写体と2つのカメラ各々との間の光路中に設けられている。
【0006】
“A Sutdy of an Autostereocopic Camera System Using Liquid Prisms”; Okimura (of NTT Human Interface Laboratories)et al, D−369,Proceedings of the 1994 IEICE Spring Conference (Institute of Electronics,Information and Communication Engineers),page 7−102。
【0007】
角度可変プリズムは電気光学的励起偏向装置として構成されている。そのような装置は、例えば下記の論文に記載されている。
【0008】
“A Planar Electrooptic−Prism Switch”,from I. P.Kaminow et al.; IEEE Journal of Quantum Electronics,August 1975、及び“Electro−optically induced deflecion in liquid−crystal waveguides”,J.P.Sheridan et al;Journal of Applied Physics, Vol.45, No 12, December 1974。
【0009】
公知のカメラシステムは上述の欠点を有する。即ち、カメラとターゲットとの間の距離が変化するので、輻輳角度(輻輳=convergence:両眼が一点を見るための、両眼視線の交角)を迅速に変化させるのが容易ではない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、カメラの扱い操作が一層容易になり、システムの複雑性が低減されるように構成された、偏向が可変であるカメラ及びそのようなカメラを用いたステレオカメラシステムを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は、回転可能な対物レンズ系と、中間レンズ系と、前記対物レンズ系と中間レンズ系との間に配置された可制御光偏向装置と、前記中間レンズ系からイメージを受け取り、イメージ信号を形成するイメージング装置と、前記イメージ信号に応答して輻輳角度信号を形成し、イメージングされた被写体に応答して前記可制御光偏向装置を制御する回路とを有しており、前記イメージ信号は前記カメラと被写体との間の相対位置に依存する、ことを特徴とするカメラによって解決される。有利な実施例は従属請求項に記載されている。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明は、回転可能な対物レンズ系と、中間レンズ系と、前記対物レンズ系と中間レンズ系との間に配置された可制御光偏向装置と、前記中間レンズ系からイメージを受け取ってイメージ信号を形成するイメージング装置と、前記イメージ信号に応答して輻輳角度信号を形成し、イメージングされる被写体に応答して前記可制御光偏向装置を制御する回路とを有しており、前記イメージ信号は前記カメラと被写体との間の相対的な位置に依存する、ことを特徴とするカメラに関する。
【0013】
カメラのこのような可制御な光偏向装置は、入射光ビームの可制御偏向を可能にする任意の装置であってよい。これは例えば角度可変のプリズム、又は角度可変のプレートのような電気光学的装置であってよい。
【0014】
このようなカメラの1つの利点は、使用者がカメラ全体を動かしたり又は回転させたりすることなく、可動のターゲット被写体を撮像できることである。
【0015】
さらなる実施形態ではイメージング装置は、ピクセル信号生成のための電子的イメージング装置によって形成される。対物レンズ系は回転メカニズムによって回転可能である。回転可能な対物レンズ系と制御可能な光偏向装置の組合せの利点は、輻輳角度の非常に広い領域をカバーすることができ、しかもカメラ全体を回転させる必要がないことである。その代わりに、ただ対物レンズを回転させればよいのである。従って一層小型のモータを使用することができる。
【0016】
回転メカニズム及び可制御光偏向装置の双方を1つの共通の輻輳角度信号(CAS)を用いて制御することができる。
【0017】
更に本発明は、次のようなカメラシステムに関する。すなわちターゲット被写体にフォーカシング可能である少なくとも2つの上述のカメラを使用し、可制御光偏向装置を有し、2つのカメラのそれぞれと被写体との間の輻輳角度が制御されるように構成されているカメラシステムに関する。
【0018】
カメラシステムを所要の位置にセットするため、前記カメラのうちの少なくとも1つに、手動的又は自動的制御のための運動メカニズムを設けることができる。良好な立体画像印象のために前記2つのカメラ間の距離は次のような比が維持されるように制御される。即ち
R=D/dがほぼ50に維持されるように制御される。
【0019】
但し、
D:カメラシステムとターゲット被写体との間の距離
d:カメラシステムの前記2つのカメラ間の距離
更に各カメラに、カメラの光学系を制御するための焦点(フォーカス)制御器が設けられている構成が可能である。
【0020】
更に回転メカニズム制御器及び光偏向装置の制御器は、1つの共通の輻輳角度信号によって制御され、上記輻輳角度信号は例えば、カメラと前記ターゲット被写体との間の距離を測定する従来のセンサから供給される。
【0021】
有利には本発明によるステレオカメラシステムの全ての制御器が距離信号に依存して制御されるように構成されている。当該の距離信号は信号変換器によって輻輳角度信号に変換される。該輻輳角度信号は、角度可変プリズム制御器及び回転メカニズム制御器に対して使用される。
【0022】
本発明のさらなる利点及び詳細を図を参照して有利な実施例に即して説明する。
【0023】
【実施例】
図4は従来技術のステレオカメラシステムを示し、ここで2つのカメラ1,2は1つのターゲット被写体3にフォーカシングされているので、左のカメラの光軸LAと右のカメラ2の光軸RAとは輻輳角度4を成している。
【0024】
2つのカメラ1、2を、それぞれの回転センタ5、6を中心として独立に回転させることができる。更に、カメラを例えば次のように動かすことができる。即ちカメラ相互間の距離dが変化されるように及び/又はカメラシステム全体が任意の方向(1つの座標に対して矢印Mで示されている)で動かされるようにである。図4から明らかであるように、各カメラはその光軸に関して、全体として動かされ、回転させられる。
【0025】
図1には、本発明によるカメラの有利な実施例が示されている。ここで対物レンズ系7はターゲット被写体3からの入射光線Rを捕捉する。対物レンズ系7は回転メカニズム11によって回転させられる。上記回転メカニズム11は制御器12によって制御される。対物レンズ系7からの光は、角度可変のプリズム8を通過する。ここで偏向角度が制御される。このような角度可変プリズムは技術水準上公知である。光は、中間バス(レンズ)系(これはビーム形成光学系として見なされる)を通過し、イメージング装置10に入射する。イメージング装置10は通常、電子的イメージング装置である。角度可変プリズム8の偏向角度は制御器13によって輻輳角度信号(CAS)に依存して制御される。
【0026】
有利には上記信号CASは検出手段20によって求められる。前記検出手段は入力信号ISを前記イメージング装置10から受け取る。信号ISは、カメラ1全体の方向に関連する被写体3の位置に対する尺度量を成す。前記信号ISは回転メカニズム11及びプリズム8に対する制御パラメータにも依存するので、信号CASの閉ループ制御が実現される。
【0027】
勿論、被写体3の相対位置を検出する他種の検出手段も可能である。そのような手段は電磁的、光学的及び/又は音響的光線検出を行い、前記光線に対する送信手段及び受信手段を有する。
【0028】
偏向角度が制御可能な装置8を用いることによって、カメラ全体を回転させる必要がなくなる。その代わりに対物レンズ系7を回転しさえすればよく、それによって所要のモータ(図示せず)は比較的小型のサイズのものでよい。
【0029】
実施例は角度可変プリズム8の使用に限定されず、光ビームの光偏向を制御することができるいずれの電子的及び/又は光学的可制御装置をも使用できる。
【0030】
図2は図1に記載されたカメラを2つ使用したステレオカメラシステムの基本的構成を示す。
【0031】
対物レンズ系7を有する左のカメラ1はターゲット被写体3から入射光線LRを捕捉する。
【0032】
右のカメラ2は左のカメラ1に対して対称であり、光線RRを受光する。さらに対物レンズ系7、角度可変プリズム8、中間バス(レンズ)系9、及びイメージング装置10も有する。
【0033】
2つのカメラ1、2の手段は同じ機能を果たすので、それらには同じ参照番号が付与されている。
【0034】
図3は、ステレオカメラシステムの実施例の更に詳細な様子を示す。先行の図における機能と同じ機能を有する手段は、同じ参照番号でマーキングされている。
【0035】
2つのカメラ1、2は図1のカメラによって形成されており、それぞれのカメラは対物レンズ系7と、角度可変プリズム8と、中間レンズ系9と、イメージング装置10とを有する。各カメラ1、2の対物レンズ系7の回転は、制御器12と共にそれぞれの回転メカニズム11によって制御される。角度可変プリズム8の偏向角度は、制御器13によって制御される。
【0036】
2つのカメラ1、2は相互に独立に、制御器15によって制御されるそれぞれの運動メカニズム14によって動かされる。
【0037】
各カメラ1、2の焦点は、各カメラ1、2に対して設けられた焦点制御器16によって制御される。2つの焦点制御器16は、適切に測定されるカメラとターゲット被写体3との間の距離の距離信号DSによって制御される。この距離信号DSは、制御器15によって運動メカニズム14を制御するためにも使用される。信号変換器17によって上記距離信号DSは回転及び偏向角度制御器12、13にとって必要な輻輳角度信号CASに変換される。
【0038】
この信号DSを例えば、図示されていない検出手段によって求めることができる。この検出手段は入力信号を前記イメージング装置10から、カメラオペレータからの手動入力信号等によって得る。このような入力信号は、カメラ1全体の方向に関連する被写体3の位置に対する尺度量を成す。前記入力信号は、回転メカニズム11及びプリズム8に対する制御パラメータにも依存するので、前記入力信号及び信号CASの閉ループ制御が実現される。
【0039】
当然、カメラシステム1、2と被写体3との距離を検出する他の検出手段も可能である。このような手段は焦点制御に対してよく知られており、電磁的、光学的及び/又は音響的光線検出を行い、前記光線に対する送信手段及び受信手段を有する。
【0040】
本発明の方法によって、広い領域の輻輳角度及びターゲット被写体距離の可能な値に対して、中間光学系9、即ちカメラ全体を固定して維持することができる。角度可変プリズム8の偏向角度を制御する際には、カメラ1、2の対物レンズ光学系7を回転させるだけでよい。ステレオカメラシステムは2つのカメラを使用することに限定されるものではない。使用に応じて2つ以上のカメラを用いることができる。
【0041】
【発明の効果】
本発明によって、扱い操作が一層容易になりシステムの複雑性が低減されるカメラ及びステレオカメラシステムが実現されるという効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるカメラの基本的実施例の概略図である。
【図2】 図1のカメラを使用したステレオカメラシステムの第1実施例の概略図である。
【図3】 ステレオカメラシステムの第2実施例の概略図である。
【図4】 従来のステレオカメラシステムの概略図である。
【符号の説明】
1 カメラ
2 カメラ
3 ターゲット被写体
4 輻輳角度
5 回転中心
6 回転中心
7 対物レンズ系
8 プリズム
9 中間レンズ系
10 イメージング装置
11 回転メカニズム
12 制御器
13 制御器
14 運動メカニズム
15 制御器
16 制御器
17 信号変換器

Claims (8)

  1. カメラ(1,2)であって、
    回転可能な対物レンズ系(7)と、
    中間レンズ系(9)と、
    前記対物レンズ系(7)と中間レンズ系(9)の間に配置された可制御光偏向装置(8)と、
    前記中間レンズ系(9)からイメージを受け取り、イメージ信号(IS)を形成するイメージング装置(10)と、
    前記イメージ信号(IS)に応答して輻輳角度信号(CAS)を形成し、イメージングされた被写体に応答して前記可制御光偏向装置(8)を制御する回路とを有しており、前記イメージ信号は前記カメラ(1 , 2)とターゲット被写体(3)との相対的な位置に依存する、
    ことを特徴とするカメラ。
  2. 前記可制御光偏向装置(8)は、角度可変プリズム又は角度可変プレートのような電気光学的装置である請求項1記載のカメラ。
  3. 前記回転可能なレンズ系を回転させる回転手段(11)が設けられており、
    前記イメージ信号(IS)に応答する回路は、前記回転手段(11)及び前記光偏向装置(8)を制御する手段(12 , 13)を含んでいる、請求項1記載のカメラ。
  4. ステレオカメラシステムであって、
    複数のカメラを有しており、
    前記カメラ(1 , 2)はターゲット被写体(3)にフォーカシング可能であり、
    前記カメラのうちの2つのカメラと被写体の間の輻輳角度が制御され、
    前記各カメラは、
    回転可能な対物レンズ系(7)と、
    中間レンズ系(9)と、
    前記対物レンズ系と中間レンズ系の間に配置された可制御光偏向装置(8)と、
    前記中間レンズ系からイメージを受け取り、イメージ信号(IS)を形成するイメージング装置(10)と、
    前記イメージ信号に応答して輻輳角度信号(CAS)を形成し、イメージングされた被写体に応答して前記可制御光偏向装置を制御する回路とを有しており、前記イメージ信号は前記カメラと前記ターゲット被写体との相対的な位置に依存する、
    ことを特徴とするステレオカメラシステム。
  5. 各カメラのそれぞれの回転可能な対物レンズ系を回転させるそれぞれの回転手段が設けられており、
    前記それぞれの回転手段及び前記それぞれの偏向装置は、共通の輻輳角度信号(CAS)に応答して制御される、請求項4記載のステレオカメラシステム。
  6. 前記カメラ(1, 2)のうちの少なくとも1つに、前記カメラを他方から独立して動かす運動メカニズム(14)が設けられている請求項項記載のステレオカメラシステム。
  7. 各カメラ(1, 2)にカメラ(1, 2)の光学系を制御する焦点制御器(16)が設けられている請求項4から6までのいずれか1項記載のステレオカメラシステム。
  8. システムのすべての制御器(12, 13, 16)が距離信号(DS)に依存して制御される請求項4から7までのいずれか1項記載のステレオカメラシステム。
JP31791396A 1995-12-11 1996-11-28 カメラ及びステレオカメラシステム Expired - Fee Related JP3806198B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9525309.2 1995-12-11
GB9525309A GB2308199A (en) 1995-12-11 1995-12-11 Camera with variable deflection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09185139A JPH09185139A (ja) 1997-07-15
JP3806198B2 true JP3806198B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=10785253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31791396A Expired - Fee Related JP3806198B2 (ja) 1995-12-11 1996-11-28 カメラ及びステレオカメラシステム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0779535B1 (ja)
JP (1) JP3806198B2 (ja)
KR (1) KR100450917B1 (ja)
DE (1) DE69628806T2 (ja)
GB (1) GB2308199A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19836681B4 (de) * 1997-09-19 2008-03-27 Carl Zeiss Ag Stereoskopisches Aufnahme- und Wiedergabesystem
DE19956266A1 (de) * 1999-11-23 2001-06-21 Schuetz Dich Entwicklungs & Ve Überwachungsanlage
DE10250659A1 (de) * 2002-10-31 2004-05-13 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Überwachungseinrichtung und Dome Control Modul
WO2006095274A1 (en) * 2005-02-02 2006-09-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Camera pair using fluid based lenses
MY164503A (en) * 2007-07-20 2017-12-29 Mimos Berhad Setup for three dimensional image capture
IT1393775B1 (it) * 2009-04-03 2012-05-08 Univ Degli Studi Torino Sistema di ripresa stereoscopico
DE102011010012A1 (de) * 2011-02-02 2012-08-02 Conti Temic Microelectronic Gmbh Optische Vorrichtung mit elektrooptischem Medium
DE102011016171B4 (de) * 2011-04-05 2012-12-27 3Ality Digital Systems, Llc Verfahren zum Ausrichten einer 3D-Kamera und Verfahren zum Steuern einer 3D-Kamera während des Filmens
DE102011112726A1 (de) * 2011-09-07 2013-03-07 3Ality Digital Systems, Llc Verfahren zum Steuern von zwei Kameras eines 3D-Kamerariggs und Kamerarigg
CN110213470A (zh) * 2019-06-25 2019-09-06 深圳市永顺创能技术有限公司 具有上下拍摄功能的相机装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4114171A (en) * 1976-04-06 1978-09-12 Vivitar Corporation Reflex camera with internal zoom lens
CH598616A5 (ja) * 1976-06-24 1978-05-12 Lexie Real Estate Ets
US4464028A (en) * 1981-11-17 1984-08-07 Condon Chris J Motion picture system for single strip 3-D filming
EP0115519A1 (en) * 1982-08-09 1984-08-15 Kisüzemi Innovacios Iroda Method of recording and reproducing visual information for three-dimensional reproduction, apparata for recording and reproducing three-dimensional pictures
US4437745A (en) * 1982-09-30 1984-03-20 Stephen Hajnal Three dimensional camera system
FR2616923B1 (fr) * 1987-06-17 1990-06-08 Drouard Gabriel Dispositif modulaire pour la prise de vues stereoscopique
JPH0193983A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Sharp Corp 輻輳角自動調整式立体カメラ
JPH0193984A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Sharp Corp 立体カメラ輻輳角自動調整機構
JPH0193727A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Sharp Corp 輻輳角自動追尾式立体撮像カメラ
JP2775878B2 (ja) * 1989-07-26 1998-07-16 キヤノン株式会社 防振撮像装置
WO1991009343A1 (fr) * 1989-12-18 1991-06-27 Lezy Jean Pierre Procede et dispositifs pour enregistrer des images perceptibles dans les trois dimensions et application d'un tel procede
FR2699296B1 (fr) 1992-12-14 1994-12-30 Olivier Boute Dispositif de prise de vues triscopiques.
JPH06308427A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Canon Inc 立体画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0779535A1 (en) 1997-06-18
GB2308199A (en) 1997-06-18
EP0779535B1 (en) 2003-06-25
KR970048902A (ko) 1997-07-29
DE69628806D1 (de) 2003-07-31
GB9525309D0 (en) 1996-02-07
DE69628806T2 (de) 2004-04-15
JPH09185139A (ja) 1997-07-15
KR100450917B1 (ko) 2004-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6201517B1 (en) Stereoscopic image display apparatus
US5414461A (en) Vehicle navigation apparatus providing simultaneous forward and rearward views
US4788596A (en) Image stabilizing device
JP3806198B2 (ja) カメラ及びステレオカメラシステム
JPS60500925A (ja) 二重視野センサ
WO1995004299A1 (en) Non-mechanical step scanner system for electro-optical sensors
US6112033A (en) Multiple-lens image pickup apparatus for viewing in stereoscopic panoramic, and ordinary photographing modes
US20220150413A1 (en) Optical image stabilization apparatus and control method
US5886813A (en) Autofocus control apparatus and method applied to microscope
US5107117A (en) Optoelectronic viewing system
US20010010565A1 (en) Three dimensional display apparatus of the integral photography type
JPH05289739A (ja) 立体画像処理装置およびテレオペレーティングシステム
US20030173518A1 (en) Visible/infrared imaging camera
JPH02239779A (ja) 自動合焦、自動画角調定、自動視線調定装置およびそれを有するテレビドアホン装置
JP2012042728A (ja) 撮影システム
JPH06105339A (ja) 立体カメラ装置
JPH0871085A (ja) 手術用顕微鏡
JP2001042464A (ja) ステレオ画像生成方法及び装置
US5907726A (en) Range finder system
JPH11133355A (ja) 立体画像表示方法及び装置
JP2699702B2 (ja) 赤外線撮像装置
JPS63110874A (ja) ビデオカメラのズ−ム画像表示装置
JPH0658480B2 (ja) カメラ用ビユ−フアインダ装置
JPH0638142A (ja) 視線追従型ヘッドマウントディスプレイ
JPS6119926B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees