JPH0193983A - 輻輳角自動調整式立体カメラ - Google Patents

輻輳角自動調整式立体カメラ

Info

Publication number
JPH0193983A
JPH0193983A JP62251236A JP25123687A JPH0193983A JP H0193983 A JPH0193983 A JP H0193983A JP 62251236 A JP62251236 A JP 62251236A JP 25123687 A JP25123687 A JP 25123687A JP H0193983 A JPH0193983 A JP H0193983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convergence angle
counter
motor
picture
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62251236A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Suzuki
隆夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP62251236A priority Critical patent/JPH0193983A/ja
Publication of JPH0193983A publication Critical patent/JPH0193983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は立体カメラに於て、左右それぞれのカメラの映
す像が交わるカメラの角度(輻轢角)と自動的に調整す
る機構に関するものである。
(発明の概要) 本発明では左右2ケの光学系を有する立体撮影装置に於
てその交差角の調整に関してカメラのベースにモータに
よる回転台を設け、モータのコントロールには予め立体
用のテストパターンを被写体として撮影して、左右カメ
ラ映像のクロスする画素数が予め設定した値以上になる
ようモータを駆動して自動調整を図るものである。
(従来の技術) 従来、立体カメラの福轢角調整はカメラを2台ステレオ
雲台に据え付はモニターテレビでお互いのカメラが映す
像が交わるように手で回転させていた。
(発明が解決しようとする問題点) このようにステレオ雲台に据え付けている2台のカメラ
を手で回転しながら立体視するのでは精度が悪い、時間
がかかる等の問題があり、さらにまた映す物体がかわる
毎に輻轢角の調整が必要である。
(問題点を解決するための手段) そこで大発明では左右それぞれのカメラのベースにモー
タにより回転機構を設け、このモータのコントロールに
は左右カメラからの映像信号を利用し、両映像の一致す
る画素数をカウントしてこの数が予め規定された数より
も多いか少ないかを判定しプリセット数よりも多くなる
ようにモータをコントロールして、輻羨角の自動調整を
図るものである。
(作 用) この場合には立体カメラのN41を角の調整が自動的に
でき、極めて有効となる。
(実施例) 第1図に、大発明による立体カメラ輻嗅角自動調整機構
を示す。輪軸角調整用に立体テストパターン被写体1を
左右それぞれのカメラ3.4で撮影して立体視を得るに
は、左右それぞれの映像が被写体1の点で交わる必要が
ある。そこで大発明では左右それぞれのカメラが交わる
角度(輻轢角)を自動的に調整するために、左右それぞ
れのカメラのベースに回転台5.6を設け、この回転台
全モーフ7,8で回転させる構造を取っている。
次に、この回転台5.6を回して2台のカメラの輻轢角
を自動調整する方法について説明する。
第2図に於て、左右それぞれのカメラ3.4のレンズか
ら入る映像は撮像素子11.12により光電変換される
が、この信号中、大発明では輝度(Y)信号に着目し左
右それぞれの映像信号を比較する。
すなわち、撮像素子11゜12からの左右それぞれの輝
度信号はゲート回路13.14に入力されこのゲート回
路13.14は基準クロック発生器15と5SG(信号
発生器)16からの信号によってそれぞれ駆動される水
平ドツトカウンタ17とフィンカウンタ18により第1
ライン、第1画素目より関くようにコントロールされる
。ここで左右映像のクロスする例を第3図に示す。第3
図で映像中モーター付近の四角で囲んだ領域の画像をコ
ンパレータ19で比較する。次に、このコンパレータ1
9で比較した画像中一致した画素数をカウンタ20でカ
ウントし、プリセットカウンタ21で予め規定された数
とコンパレータ22で比較し、この結果カウンタ21で
プリセットした数より多げれば2台カメラ3゜4の輻轢
角が最適ポイントにあると見なし、少なければモータ駆
動回路9.10に電圧を印加し、モータ7.8を駆動し
て幅榛角を変え、再び左右映像の比較動作に入る。
(発明の効果) 大発明により、立体カメラの輻轢角調整が自動的になさ
れ、効率的な立体撮影ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は大発明による立体カメラの輻轢角自動調整機構
を示す図、第2図は同立体カメラの回路ブロック図、第
3図は同立体カメラの画像比較エリアと比較信号の関係
を示す図である。 1・・・被写体、2・・・左右カメラの輻轢角、3・・
・右像カメラ、4・・・左像カメラ、5.6・・・回転
台、7.8・・・回転モータ、9.10・・・モータ駆
動回路、11 、1.2・・・撮像素子、17・・・水
平ドットカウンタ、18・・・ラインカウンタ、19゜
22・・・コンパレータ、20・・・カウンタ、21・
・・プリセットカウンタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、左右2ヶの撮像素子を有する立体撮影装置に於て、
    左右それぞれのカメラで映した被写体の像が交わるカメ
    ラの角度(以下輻輳角と称する)の調整するものであっ
    て、カメラのベースにモータによる回転機構を設け、こ
    のモータのコントロールには左右カメラの映像信号を利
    用し、両方の映像中の一致する画素数をカウントし、こ
    の画素数が予め指定した数より多くなるようモータをコ
    ントロールすることにより、輻輳角の自動調整を図るこ
    とを特徴とする輻輳角自動調整式立体カメラ。
JP62251236A 1987-10-05 1987-10-05 輻輳角自動調整式立体カメラ Pending JPH0193983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62251236A JPH0193983A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 輻輳角自動調整式立体カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62251236A JPH0193983A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 輻輳角自動調整式立体カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0193983A true JPH0193983A (ja) 1989-04-12

Family

ID=17219743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62251236A Pending JPH0193983A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 輻輳角自動調整式立体カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0193983A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0779535A1 (en) * 1995-12-11 1997-06-18 THOMSON multimedia S.A. Camera with variable deflection

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0779535A1 (en) * 1995-12-11 1997-06-18 THOMSON multimedia S.A. Camera with variable deflection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7548269B2 (en) System for autofocusing a moving object
DE602005005879T2 (de) Zielsteuerungssystem und -Verfahren auf Bewegenbasis
US5727239A (en) Photographing optical apparatus
US20070146530A1 (en) Photographing apparatus, image display method, computer program and storage medium
JPH01246989A (ja) 立体撮像ビデオカメラ
JP3925751B2 (ja) 撮影レンズの画角補正装置
JPH1118003A (ja) パノラマ撮像装置
JPH089424A (ja) 立体画像撮像制御装置
US20050007482A1 (en) Method for adjusting relative position of lens module by using uniform light source
JP3465271B2 (ja) ビデオカメラ
JP3298905B2 (ja) 立体撮像装置
JPH06105339A (ja) 立体カメラ装置
JPH0193983A (ja) 輻輳角自動調整式立体カメラ
JPH08251626A (ja) 立体テレビジョンカメラのズーム位置制御装置
JPH03226078A (ja) ビデオカメラ
JPH02260890A (ja) 立体カメラ装置
JPH07270947A (ja) パノラマビジョン装置
JPH0193984A (ja) 立体カメラ輻輳角自動調整機構
JP3039669B2 (ja) 撮像装置
JPH01238283A (ja) ビデオカメラ装置
JPH04109235A (ja) 投影機
JP2659883B2 (ja) テレビジョンカメラ
JPH05197045A (ja) 立体映像カメラ
JPH03151794A (ja) 立体テレビ撮像方式
JP2002034054A (ja) 画像処理システムおよび記録媒体