JP3298905B2 - 立体撮像装置 - Google Patents

立体撮像装置

Info

Publication number
JP3298905B2
JP3298905B2 JP15477491A JP15477491A JP3298905B2 JP 3298905 B2 JP3298905 B2 JP 3298905B2 JP 15477491 A JP15477491 A JP 15477491A JP 15477491 A JP15477491 A JP 15477491A JP 3298905 B2 JP3298905 B2 JP 3298905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
prism
imaging device
optical
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15477491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH057374A (ja
Inventor
一雅 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15477491A priority Critical patent/JP3298905B2/ja
Publication of JPH057374A publication Critical patent/JPH057374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3298905B2 publication Critical patent/JP3298905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、被写体を立体
画像として見ることができるようにした立体撮像装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、共通の被写体を左右2台のビ
デオカメラで撮影し、そのビデオカメラからの出力信号
を2台のモニタに供給して、これらモニタ上の光学画像
をハーフミラーで合成し、合成した光学画像を直交偏光
フィルタ眼鏡によって見ることにより、被写体による画
像を立体画像として見ることができるようにされた立体
カメラが提案されている。
【0003】しかし、このような立体カメラは2台のビ
デオカメラが必須とされていることから構成が複雑にな
り、装置全体として比較的に大形・高価格になるので、
民生用、例えば、家庭用の立体撮像装置としては不適当
なものであった。
【0004】この不都合を解消するために、本出願人
は、特開昭59−30390号公報に1台のビデオカメ
ラにより立体画像を得ることのできる技術を提案してい
る。以下、この技術によるカメラを、便宜上、プリズム
式立体カメラという。
【0005】このプリズム式立体カメラは、1台のビデ
オカメラのレンズの前側に第1のプリズムを配置するよ
うにしたものである。上記第1のプリズムによって、共
通の被写体からの画像情報を有する光を2つの左右視差
を有する光に分離した後、上記レンズによって上記左右
視差を有する光学像を上記ビデオカメラの受像面上に結
像させる。そして、結像された光学像に基づく電気信号
による光学画像をモニタの画面上左右に表示させる。こ
の表示された光学画像を左右対称にプリズム素子が配置
された第2のプリズムを通して見る。この第2のプリズ
ムを通して見る際に、左側に表示された光学画像を左側
のプリズム素子を通して左目で見、一方、右側に表示さ
れた光学画像を右側のプリズム素子を通して右目で見る
ようにすることにより、立体画像を見ることができるよ
うにされた技術である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
プリズム式立体カメラでは、図2Aに示すように、モニ
タ1上に表示された左右の光学画像2,3の中央部分4
で、例えば、幅d1の光学画像の重なり部分が発生す
る。このため、第2のプリズムを通して見たときに重な
り部分を原因として、立体画像にも重なり部分が発生
し、画像が見ずらくなるとの問題がある。
【0007】この問題を解決するために、上記従来のプ
リズム式立体カメラでは、上記第1のプリズムに遮光マ
スクを形成している。第1のプリズムに遮光マスクを形
成することにより、図2Bに示すように、画面の中央部
分4において光学画像が表示されない帯上の非画像部分
5ができて、左右の光学画像2,3の重なり部分を排除
することができ、良質の立体画像を見ることができる。
【0008】ところが、被写体からの画像情報を有する
光の光量が小さくなったとき、言い換えれば、周囲が暗
くなったときには、上記受像面に入射される光量を大き
くするために、上記ビデオカメラの開口絞りを開くこと
が必要になる。開口絞りを開くと、図2Cに示すよう
に、図2Aに比較して重なり部分の幅が広がった幅d2
(d2>d1)の重なり部分が中央部分4´に発生す
る。
【0009】そこで、この開口絞りが開かれた状態に対
応させるため、はじめから、中央部分4´の幅d2に対
応する幅の広い遮光マスクを上記第1のプリズムに形成
するようにすると、図2Dに示すように、画像の重なり
部分は非画像部分5´になる。
【0010】しかしながら、このように幅広の遮光マス
クを上記第1のプリズムに形成した状態において、再び
周囲が明るくなって上記開口絞りが閉じられると、図2
Eに示すように、画面中央部分4´´の幅d3(d3>
d2)のようになってしまい、遮光マスクの幅に対応す
る非画像部分が非画像部分5´´に拡大して、左右の光
学画像2,3の画像表示面積が小さくなることから、こ
の左右の光学画像2,3に基づき、左右の目によって観
測される立体画像の面積が小さくなり、いわゆる立体感
が少なくなるという問題があった。
【0011】これらの問題を解決するために、開口絞り
の絞り量に応じた幅の異なる遮光マスクが形成された第
1のプリズムを数種類用意することも考えられるが、周
囲の明るさに応じて交換する交換作業がきわめて煩雑に
なり、民生用、例えば、家庭用の立体撮像装置としては
不適当なものであるという問題が再発する。しかも、例
えば、昼用の遮光マスクが形成された第1のプリズムと
夜用の遮光マスクが形成された第1のプリズムを用意し
た場合であっても、昼用の遮光マスクが形成された第1
のプリズムを使用して撮影中にトンネルの中に進入した
場合等、急に入射光量が変わった場合には迅速に対応す
ることができないという問題があった。
【0012】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
ものであり、絞りが変化してもプリズムの遮光部の面積
を変える必要がなく、かつ立体画像の面積を比較的に大
きく保持することのできる立体撮像装置を提供すること
を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、下記の手段を備えた立体撮像装置を提供
する。即ち、被写体を立体画像として見ることができる
立体撮像装置において、上記被写体の情報を担持する入
射光を光軸の左右に分離して左右視差を有する2つの光
学画像を形成するプリズムと、上記2つの光学画像を相
互に隔離するために、上記プリズムの光軸を中心として
左右所定幅にわたり形成された遮光マスクと、上記プリ
ズムの後方に配置され、上記2つの光学画像を表す光を
集束するレンズとを備える光学系と、上記光学系からの
光を光電変換する個体撮像素子と、上記個体撮像素子へ
の光の蓄積時間を変えることにより個体撮像素子に蓄積
する上記光学画像の光量を調整する電子絞り回路と、を
備え、光学的絞りを使わずに上記電子絞り回路によって
光量を調節するようにしたことを特徴とする立体撮像装
置を提供する。
【0014】
【作用】本発明立体撮像装置によれば、固体撮像装置2
0を構成するレンズ21により、プリズム11から入射
される左右視差を有する光を左右視差を有する光学像3
1L,31Rとして固体撮像素子22上に結像させるよ
うにするとともに、この固体撮像装置20には、固体撮
像素子22へ入射する光の蓄積時間を可変することによ
り入射光量を可変する電子式絞り32が設けられている
ので、この電子式絞り32により絞りが変化されても入
射光の光線束の断面積、言い換えれば、視野が変化しな
い。
【0015】したがって、絞りが変化しても遮光部の面
積を変える必要がない一定面積の遮光部13を有するプ
リズム11を使用することができ、かつ立体画像の面積
を比較的に大きく保持することができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明立体撮像装置の一実施例につい
て図面を参照して説明する。なお、以下に参照する図面
において、上述の図2A〜図2Eに示したものと対応す
るものには同一の符号を付けてその詳細な説明は省略す
る。
【0017】図1において、10は被写体であり、この
被写体10からの画像情報を有する光Lは、第1のプリ
ズム11によって光軸12に対して2つの左右視差を有
する光に分離される。第1のプリズム11としては、図
1に示すように、断面が2等辺3角形を有するプリズム
あるいは断面が菱形のプリズム等を用いることができ
る。
【0018】第1のプリズム11には、光軸12が通る
部分を含んで遮光部を形成するための幅wの遮光マスク
13が形成されている。遮光マスク13としてはクロム
の蒸着マスク等を用いることができる。
【0019】第1のプリズム11によって分離されて得
られた2つの左右視差を有する光は、固体撮像装置20
を構成するレンズ21に入射される。固体撮像装置20
は、レンズ21の他、インタライン形CCD等の固体撮
像素子22、信号処理回路23、蓄積時間制御回路2
4、駆動回路25、蓄積時間設定スイッチ25およびシ
ステムコントローラ35とを備えている。
【0020】上記2つの左右視差を有する光はレンズ2
1によって収束されて2つの左右視差を有する光学像3
1R,31Lとして固体撮像素子22上に結像される。
【0021】固体撮像装置20には、上記固体撮像素子
22に入射される入射光量を可変する電子式絞り32が
設けられている。この電子式絞り32は、固体撮像素子
22とその駆動回路25と蓄積時間制御回路24とによ
って構成される。
【0022】すなわち、例えば、固体撮像素子22を構
成する各光電変換部に蓄えられた電荷のうち、所定の電
荷をテレビジョン信号の水平ブランキング期間に垂直C
CD、あるいはオーバフロードレインに掃きだして、そ
の後に上記光電変換部に上記左右視差を有する光学像3
1R,31Lに対応する信号電荷を蓄積時間設定値Ts
(シャッタスピードに対応する)の間、蓄積するように
したものである。したがって、この電子絞り32による
絞りによれば、固体撮像装置20に入射される光Lの光
線束の断面積が変化することはない。言い換えれば、こ
の電子式絞りは、開口面積を変化する開口絞りではな
く、開口面積が一定で、受光光量を受光時間によって制
御する絞りだからである。
【0023】蓄積時間設定値Tsは蓄積時間設定スイッ
チ25の設定値により手動的に、あるいは信号処理回路
23からの受光光量に応じた信号により自動的にシステ
ムコントローラ35によって制御することができる。こ
の電子式絞りの技術としては、例えば、本出願人の出願
による特開昭64−29067号公報に開示された技術
を挙げることができる。この技術には、受光時における
絞りの量を、それ以前に撮像した複数フィールドの平均
光強度により、自動的に決定する技術が開示されてい
る。なお、電子式絞りは、電子シャッタとして知られて
いる。
【0024】固体撮像素子22から出力される上記左右
視差を有する光学像31L,31Rに対応する信号電荷
は信号処理回路23で、映像信号SVに変換された後、
出力端子26を通じてテレビジョン等の画像表示手段で
あるモニタ36に供給される。
【0025】モニタ36の画面の前方には中央部にじゃ
ま板として機能する遮光マスク37が形成された第2の
プリズム38が配置されているので、立体画像を見よう
とする人は左右の目39L,39Rによりその第2のプ
リズム38を通じてモニタ36の画面に表示された左右
視差を有する光学画像2,3を見ることにより被写体1
0の立体画像を見ることができる。なお、第2のプリズ
ム38を用いることなく、モニタ36の画面に表示され
た左右視差を有する光学画像2,3のうち、左側の光学
画像2を左目39Lにより右側の光学画像3を右目39
Rによって見ることにより、同様に被写体10の立体画
像を見ることができる。
【0026】図1例において、遮光マスク13の幅w
は、モニタ36上に表示された左右視差を有する光学画
像を、例えば、目39L,39Rによって、直接見たと
き(第2のプリズム38は光路上から外しておく)に、
左右視差を有する光学画像2,3の中央部分における重
なり部分が無くなる最小幅に対応する幅に調整すればよ
い。重なり部分が無くなる最小幅を最小幅d5とし、そ
の非画像部分を非画像部分37として図示している。こ
の遮光マスク13の幅wの調整は製造者側で調整するこ
とが可能であり、一般需要者は、このように最適状態に
調整された立体撮像装置により、第1のプリズム11の
遮光マスク13の幅ωを意識することなく、比較的に面
積の大きい立体画像を見ることができる。
【0027】なお、図1において、第1のプリズム1
1、第2のプリズム38は、その位置にプリズムを置く
ということを示すもので、形状、寸法、配置、方向、取
付方の詳細は個々の場合に応じて適宜決めることができ
る。以上、本発明の実施例について説明したが、この実
施例による立体撮像装置は、固体撮像素子22へ入射す
る光の蓄積時間を変えることにより入射光量を変える電
子式絞り32が設けられているので、絞りが変化されて
も入射光の光線束の断面積、換言すると、視野が変化し
ない。
【0028】したがって、絞りが変化しても第1のプリ
ズム11に形成される遮光マスク13の幅w、すなわち
遮光面積を変える必要がなくて、遮光マスク13のつい
た第1のプリズム11を周囲の明るさに応じて交換不要
な立体撮像装置を得ることができる。このため、従来の
技術の項で述べたような撮影中にトンネルの中に進入し
た場合等、急に入射光量が変わった場合でも、電子式絞
り32による絞り量(蓄積時間)を変化させることで、
視野の比較的広い立体画像を得ることができる。
【0029】なお、本発明は上述の実施例に限らず本発
明の要旨を逸脱することなく種々の構成を採り得ること
はもちろんである。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明立体撮像装
置によれば、固体撮像装置を構成するレンズにより、プ
リズムから入射される左右視差を有する光を左右視差を
有する光学像として固体撮像素子上に結像させるように
するとともに、この固体撮像装置には、固体撮像素子へ
入射する光の蓄積時間を可変することにより入射光量を
可変する電子式絞りが設けられている。このため、この
電子式絞りにより絞りが変化されても入射光の光線束の
断面積、言い換えれば、視野が変化しないという効果が
得られる。
【0031】したがって、周囲光等に応じて絞りが変化
しても遮光部の面積を変える必要がないので一定面積の
遮光部を有するプリズムを使用することができるという
効果が得られる。また、立体画像の面積を比較的に大き
く保持することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による立体撮像装置の一実施例の構成を
示す線図である。
【図2】開口絞りと遮光マスクによる非画像部分等との
関係説明に供される線図である。
【符号の説明】
10 被写体 11 プリズム 12 光軸 13 遮光部 20 固体撮像装置 22 固体撮像素子 31L,31R 光学像 32 電子式絞り

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を立体画像として見ることができ
    る立体撮像装置において、 上記被写体の情報を担持する入射光を光軸の左右に分離
    して左右視差を有する2つの光学画像を形成するプリズ
    ムと、 上記2つの光学画像を相互に隔離するために、上記プリ
    ズムの光軸を中心として左右所定幅にわたり形成された
    遮光マスクと、 上記プリズムの後方に配置され、上記2つの光学画像を
    表す光を集束するレンズとを備える光学系と、 上記光学系からの光を光電変換する個体撮像素子と、 上記個体撮像素子への光の蓄積時間を変えることにより
    個体撮像素子に蓄積する上記光学画像の光量を調整する
    電子絞り回路と、を備え、 光学的絞りを使わずに上記電子絞り回路によって光量を
    調節するようにしたことを特徴とする立体撮像装置。
JP15477491A 1991-06-26 1991-06-26 立体撮像装置 Expired - Lifetime JP3298905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15477491A JP3298905B2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 立体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15477491A JP3298905B2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 立体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH057374A JPH057374A (ja) 1993-01-14
JP3298905B2 true JP3298905B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=15591605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15477491A Expired - Lifetime JP3298905B2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 立体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3298905B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100264393B1 (ko) * 1998-02-02 2000-08-16 윤덕용 프리즘에 의한 스테레오 카메라 시스템
US7791640B2 (en) 2004-01-23 2010-09-07 Olympus Corporation Electronic camera and image generating apparatus generating stereo image
JP4536527B2 (ja) * 2004-01-23 2010-09-01 オリンパス株式会社 ステレオ画像を生成する電子カメラ及び画像生成装置
JP5531483B2 (ja) 2008-08-29 2014-06-25 ソニー株式会社 撮像装置および映像記録再生システム
JP2011182041A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 撮像装置
JP5830662B2 (ja) 2010-12-09 2015-12-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN103415807B (zh) * 2011-03-02 2017-03-08 富士胶片株式会社 立体图像拍摄装置
JP2014102263A (ja) * 2011-03-02 2014-06-05 Fujifilm Corp 立体画像撮像装置
CN103472668B (zh) * 2013-09-24 2016-05-25 东北大学 一种立体成像装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH057374A (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4978983A (en) Composite camera with automatic parallax correction
EP2590421B1 (en) Single-lens stereoscopic image capture device
CN103098457B (zh) 立体成像装置和立体成像方法
JP5449551B2 (ja) 画像出力装置、方法およびプログラム
JP3298905B2 (ja) 立体撮像装置
JP3091628B2 (ja) 立体ビデオカメラ
US11330156B2 (en) Image capturing device
CN103098458B (zh) 立体成像装置和立体成像方法
JP3939127B2 (ja) 撮像装置
WO2013094332A1 (ja) 画像出力装置、方法およびプログラムならびにその記録媒体
JP3154305B2 (ja) 立体画像観察方法および装置
US11463622B2 (en) Image capturing device including superimposed display mode and camera shake correction mode
JPH09327042A (ja) 3次元立体映像信号変換装置の撮影用のビデオカメラ装置及び該装置に用いられる光学アダプター装置
JP2001136429A (ja) 電子カメラ
JPH0214675A (ja) 電子撮像装置
JP3428733B2 (ja) 複眼撮像系
JPH0546530B2 (ja)
JPH06303469A (ja) テレビジョンカメラ用レンズ装置
JP2005181469A (ja) オートフォーカスシステム
US20020008757A1 (en) Stereoscopic picture image forming apparatus
JPH03167534A (ja) 撮像装置
JP2001128060A (ja) 電子カメラ
JP4244469B2 (ja) 電子カメラ
JPS63164596A (ja) 立体視用撮像装置
JPH0690393A (ja) 写真機付ビデオ撮影機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10