JP3805876B2 - ニッケル水素電池 - Google Patents

ニッケル水素電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3805876B2
JP3805876B2 JP32921197A JP32921197A JP3805876B2 JP 3805876 B2 JP3805876 B2 JP 3805876B2 JP 32921197 A JP32921197 A JP 32921197A JP 32921197 A JP32921197 A JP 32921197A JP 3805876 B2 JP3805876 B2 JP 3805876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
negative electrode
separator
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32921197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11162505A (ja
Inventor
雅秋 山本
浩孝 林田
浩 北山
周介 稲田
勲 酒井
龍興 河野
秀紀 吉田
隆道 稲葉
基 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32921197A priority Critical patent/JP3805876B2/ja
Priority to US09/200,890 priority patent/US6200705B1/en
Priority to CNB981230199A priority patent/CN1223037C/zh
Publication of JPH11162505A publication Critical patent/JPH11162505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3805876B2 publication Critical patent/JP3805876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、ニッケル水素電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
ニッケル水素二次電池としては、CaCu5 型結晶を主相とするLaNi5 系の水素吸蔵合金、またはTi、Zr、VおよびNiを構成元素として含有するラーベス相を主相とする水素吸蔵合金を含む負極を備えた構造のものが実用化されている。
【0003】
LaNi5 系の水素吸蔵合金を含む負極を備えたニッケル水素二次電池は、現在生産されている二次電池の大部分を占め、汎用性の高い電池である。しかしながら、この水素吸蔵合金は水素吸蔵量が合金1に対して水素原子1の割合であるため、これ以上の水素を吸蔵させることは実質的に困難である。前記水素吸蔵合金の水素吸蔵量を電気化学的な容量に換算すると、約370mAh/gに相当するが、現行の実用二次電池では既に330mAh/g程度の容量に到達している。したがって、今後、さらに高容量の二次電池を実用化するにはLaNi5 系の水素吸蔵合金を用いる限り飛躍的な増大は望めない。
【0004】
一方、ラーベス相を主相する水素吸蔵合金では合金1に対して水素原子1以上の吸蔵が可能であることが知られており、原理的には高容量の電池を実現することが可能である。しかしながら、この水素吸蔵合金はその表面に安定な酸化膜を生成するため、充分に利用できない、初期活性に時間が掛かる、高率での充放電特性が不十分、高容量化と他の電池に要求される特性の両立が困難である、等の理由から負極材料として用いるに至っていない。
【0005】
これに対し、新たに見出だされたマグネシウム、ニッケルおよび希土類元素を主要構成元素とする水素吸蔵合金は、LaNi5 系の水素吸蔵合金に比べて体積当りおよび重量当り、いずれも高容量であり、ラーベス相系の水素吸蔵合金よりも活性化が速く、高率充放電特性にも優れいるという特徴を有する。このため、この水素吸蔵合金を含む負極材料として用いることによりLaNi5 系の水素吸蔵合金を含む負極を備えた二次電池に比べて高容量であり、しかもラーベス相系の水素吸蔵合金を含む負極を備えた二次電池よりも優れた高率率充放電特性を有する二次電池を製造することが可能になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記マグネシウム、ニッケルおよび希土類元素を主要構成元素とする水素吸蔵合金を含む負極を備えたアルカリ電池においては電解液として6規定から8規定付近のアルカリ水溶液を用いると、前記電解液と接触する前記負極の水素吸蔵合金表面にわずかながら酸化を生じる。その結果、この酸化により生成したマグネシウムおよび希土類や、ニッケル、コバルト、マンガンなどの遷移金属元素の水酸化物あるいは酸化物は充放電サイクル時のジュール熱などに伴う温度変動により電解液に溶解析出を繰り返しながらセパレータの空隙部に拡散する。このため、前記二次電池が特に高温貯蔵などの腐食を促進する環境に置かれた場合、セパレータの絶縁性低下によって自己放電が加速されるという問題がある。
【0007】
本発明は、マグネシウムと希土類元素、およびニッケルを必須成分とする水素吸蔵合金を含む負極を備え、高温貯蔵等による自己放電特性の低下を防止することが可能なニッケル水素電池を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、一般式 (R1-x Mgx )Niyz (ただし、Rはイットリウムを含む希土類元素、Ca、ZrおよびTiから選ばれる少なくとも1つの元素、AはCo,Mn,Fe,V,Cr,Nb,Al,Ga,Zn,Sn,Cu,Si,PおよびBから選ばれる少なくとも1つの元素であり、x、y、zはそれぞれ0<x<1、0≦z≦1.5,2.5≦y+z<4.5を示す。)で表される水素吸蔵合金を含む負極;
水酸化ニッケルを含む正極:および
合成樹脂繊維を含む不織布からなるセパレータ;
を具備し、
前記負極の単位面積当りの水素吸蔵合金重量をM1(mg/cm2 )とし、前記セパレータの目付量M2(g/m2 )としたとき、M1/M2≦6の関係を満たすことを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係わるニッケル水素二次電池を図1に示す円筒形ニッケル水素二次電池を例にして詳細に説明する。
図1に示すように有底円筒状の容器1内には、正極2とセパレータ3と負極4とを積層してスパイラル状に捲回することにより作製された電極群5が収納されている。前記負極4は、前記電極群5の最外周に配置されて前記容器1と電気的に接触している。アルカリ電解液は、前記容器1内に収容されている。中央に孔6を有する円形の第1の封口板7は、前記容器1の上部開口部に配置されている。リング状の絶縁性ガスケット8は、前記封口板7の周縁と前記容器1の上部開口部内面の間に配置され、前記上部開口部を内側に縮径するカシメ加工により前記容器1に前記封口板7を前記ガスケット8を介して気密に固定している。正極リード9は、一端が前記正極2に接続、他端が前記封口板7の下面に接続されている。帽子形状をなす正極端子10は、前記封口板7上に前記孔6を覆うように取り付けられている。ゴム製の安全弁11は、前記封口板7と前記正極端子10で囲まれた空間内に前記孔6を塞ぐように配置されている。中央に穴を有する絶縁材料からなる円形の押え板12は、前記正極端子10上に前記正極端子10の突起部がその押え板12の前記穴から突出されるように配置されている。外装チューブ13は、前記押え板12の周縁、前記容器1の側面及び前記容器1の底部周縁を被覆している。
【0010】
次に、前記正極2、負極4、セパレータ3および電解液について説明する。
1)正極2
この正極2は、活物質である水酸化ニッケル粉末を含有する。
【0011】
前記正極は、例えば活物質である水酸化ニッケル粉末に導電材料を添加し、高分子結着剤および水と共に混練してペーストを調製し、前記ペーストを導電性基板に充填し、乾燥した後、成形することにより作製される。
【0012】
前記導電材料としては、例えばコバルト酸化物、コバルト水酸化物、金属コバルト、金属ニッケル、炭素等を挙げることができる。
前記高分子結着剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリテトラフルオロエチレンを挙げることができる。
【0013】
前記導電性基板としては、例えばニッケル、ステンレスまたはニッケルメッキが施された金属から形成された網状、スポンジ状、繊維状、もしくはフェルト状の金属多孔体を挙げることができる。
【0014】
2)負極4
この負極4は、一般式 (R1-x Mgx )Niyz (ただし、Rはイットリウムを含む希土類元素、Ca、ZrおよびTiから選ばれる少なくとも1つの元素、AはCo,Mn,Fe,V,Cr,Nb,Al,Ga,Zn,Sn,Cu,Si,PおよびBから選ばれる少なくとも1つの元素であり、x、y、zはそれぞれ0<x<1、0≦z≦1.5,2.5≦y+z<4.5を示す。)で表される水素吸蔵合金を含有する。
【0015】
前記水素吸蔵合金に含まれるRとしては、イットリウムを含む希土類元素が好ましい。このようにRとして希土類元素を用いた場合には、水素吸蔵電極の低コスト化を考慮して、La,Ce,Pr,NdおよびYから選ばれた少なくとも1種の希土類元素を使用することが好ましい。この例としては、CeがリッチなMm、LaがリッチなLmのような希土類混合物のミッシュメタルを挙げることができる。
【0016】
また、Rとして希土類元素とCa、ZrおよびTiから選ばれる少なくとも1つの元素とを用いてもよい。この場合、後者の元素は前者の希土類元素に対して0.3原子%以下の量で置換することが好ましい。
【0017】
前記水素吸蔵合金において、MgのRに対する置換量であるxを前記範囲することによって、水素を放出し難いという問題点を改善し、大きな放電容量を実現することが可能になる。特に、前記置換量xは0.1≦x≦0.6にすることが好ましい。前記置換量xを0.1未満にすると、水素を放出し難いとう問題点を改善できなくなる恐れがあり、放電容量が大きな二次電池を得ることが困難になる恐れがある。一方、前記置換量xが0.6を越えると可逆的な水素の吸蔵・放出量が低下して放電容量が大きな二次電池を得ることが困難になる恐れがある。さらにこの好ましい前記置換量xは、0.15≦x≦0.45である。
【0018】
前記水素吸蔵合金において、Aの量(z)を前記範囲にすることによって、合金の水素吸蔵・放出速度等の水素吸蔵・放出特性を向上することができると共に、ニッケル水素二次電池のサイクル特性を飛躍的に改善することができる。Aの量(z)が1.5を越えると、放電容量が低下する。前記Aの量(z)のより好ましい範囲は、0.1≦z≦1.0である。特に、AとしてはCo、Mnが好ましい。このようなA元素を含む水素吸蔵合金を含む負極を備えたアルカリ二次電池はサイクル特性が向上され、特にCoを用いた場合には放電容量も向上される。
【0019】
前記水素吸蔵合金中のNiおよびAの含有量(y+z)が2.5以上の範囲で水素吸蔵合金の水素吸蔵・放出速度等の水素吸蔵・放出特性が著しく向上され、大きな放電容量を得ることができ、しかもサイクル特性が改善される。しかしながら、(y+z)を4.5以上にすると、合金の水素サイトが減少して水素吸蔵量が低減し、放電容量が低下する。より好ましい(y+z)は、3.0≦(y+z)≦3.8である。
【0020】
前記負極は、例えば前記一般式で表される水素吸蔵合金の粉末に高分子結着剤および水と共に混練してペーストを調製し、前記ペーストを導電性基板に充填し、乾燥した後、成形することにより作製される。
【0021】
前記高分子結着剤としては、前記正極2で用いたのと同様なものを挙げることができる。
前記ペースト中にはカーボンブラックのような導電材を別途添加することを許容する。
【0022】
前記導電性基板としては、例えば、パンチドメタル、エキスパンデッドメタル、穿孔剛板、ニッケルネットなどの二次元基板や、フェルト状金属多孔体や、スポンジ状金属基板などの三次元基板を挙げることができる。
【0023】
なお、前記負極は高率充放電特性を向上させるために前記水素吸蔵合金100重量部に対してニッケルのような導電性金属小片を0.3〜20重量部の範囲で添加することを許容する。
【0024】
3)セパレータ3
このセパレータ3は、例えばポリプロピレン繊維、ナイロン繊維のような合成樹脂からなる不織布、ポリプロピレン繊維とナイロン繊維を混繊した不織布のような高分子不織布により形成される。特に、表面が親水化処理されたポリプロピレンのようなポリオレフィン繊維の不織布はセパレータとして好適である。
【0025】
4)アルカリ電解液
このアルカリ電解液としては、例えば、水酸化ナトリウム(NaOH合金)の水溶液、水酸化リチウム(LiOH)の水溶液、水酸化カリウム(KOH)の水溶液、NaOHとLiOHの混合液、KOHとLiOHの混合液、KOHとLiOHとNaOHの混合液等を用いることができる。このアルカリ電解液の濃度は、任意であるが、6規定から8規定のものを一般的に使用することができる。
【0026】
前述した二次電池において、前記負極の単位面積当りの水素吸蔵合金重量をM1(mg/cm2 )とし、前記セパレータの目付量M2(g/m2 )としたとき、M1/M2≦6の関係を満たす。このような式において、M1/M2を越える、つまりそれら単位面積当りの水素吸蔵合金重量およびセパレータの目付量の前記単位での絶対値を比較したとき、水素吸蔵合金重量がセパレータの目付量に比べて6倍を越えると、高温貯蔵等による自己放電特性が低下する恐れがある。ただし、二次電池の容量との関係でセパレータの目付量を限りなく大きくすることは現実的ではないことから、前記M1/M2の下限値を0.5にすることが好ましい。さらに好ましい前記M1/M2は1.0≦M1/M2≦5.0である。
【0027】
なお、前述した図1では正極と負極の間にセパレータを介在して渦巻状に捲回し、有底円筒状の容器1内に収納したが、本発明のニッケル水素二次電池はこのような構造に限定されず、例えば正極と負極との間にセパレータを介在し、これを複数枚積層した積層物を有底矩形筒状の容器内に収納して角形ニッケル水素二次電池にも同様に適用できる。
【0028】
以上説明した本発明に係わるニッケル水素二次電池は、一般式 (R1-x Mgx )Niyz (ただし、Rはイットリウムを含む希土類元素、Ca、ZrおよびTiから選ばれる少なくとも1つの元素、AはCo,Mn,Fe,V,Cr,Nb,Al,Ga,Zn,Sn,Cu,Si,PおよびBから選ばれる少なくとも1つの元素であり、x、y、zはそれぞれ0<x<1、0≦z≦1.5,2.5≦y+z<4.5を示す。)で表される水素吸蔵合金を含む負極;水酸化ニッケルを含む正極:および合成樹脂繊維を含む不織布からなるセパレータ;を具備し、前記負極の単位面積当りの水素吸蔵合金重量をM1(mg/cm2 )とし、前記セパレータの目付量M2(g/m2 )としたとき、M1/M2≦6の関係を満たす構成を有する。このような二次電池は、前記水素吸蔵合金による高容量化と高温貯蔵等における自己放電の防止を達成することができる。
【0029】
すなわち、水素吸蔵合金電極は水素の吸蔵放出の繰り返しに伴って膨張収縮を生じるため、その時の歪みにより水素吸蔵合金粒子の微粉化が進行し、割れがそれ以上進まない粒子サイズに収束する。
【0030】
一方、水素吸蔵合金の表面はアルカリ電解液とある程度反応するが、水素吸蔵合金成分中の電気化学的に卑な成分が優先的に酸化を受け、アルカリ水溶液中での耐食性の大きいニッケルなどが濃化することにより表面皮膜が形成されて安定化される。この酸化皮膜の厚さは、温度が高くなるに伴って増加する。このため、微粉化が収束して水素吸蔵合金の表面積増加がなくなった後では、この水素吸蔵合金を含む負極の腐食物生成量は、前記負極が曝される雰囲気の温度によって決定される。実際のニッケル水素電池では、充電時にある程度の過充電を行うことによって完全充電が可能になる。このため、充電末期には過充電に伴う発熱があり、実用的には60℃程度にまで上昇することを想定する必要がある。また、携帯機器の実装した状態では、機器の動作に伴う発熱では電池パックの内部が60℃程度まで温度上昇することはしばしば起こる。
【0031】
前記電解液との反応によって生成した前記負極中の腐食物は、二次電池の温度変動に伴って電解液への溶解度が変化することから、次第に水素吸蔵合金表面から合成樹脂繊維の不織布からなるセパレータ中へ拡散してその合成樹脂繊維表面に付着し、結果として正極と負極の間の絶縁性を低下させる。この腐食生成物は、本来大きな電子伝導性をもつものではないため、通常の使用には支障ないが、放電状態で長期保存した後などでは自己放電のために正極が過度に放電されて、保存後の最初の充電時の分極が大きくなったり、その後の充放電容量に低下を生じたりするという問題が生じる。
【0032】
このようなことから本発明は、前記一般式に示す水素吸蔵合金を含む負極と、この負極と対向する正極の間に配置されるセパレータを、隔離すべき前記負極中の水素吸蔵合金量に応じて変化させる、つまり前記負極の単位面積当りの水素吸蔵合金重量をM1(mg/cm2 )とし、前記セパレータの目付量M2(g/m2 )としたとき、M1/M2≦6の関係を満たすようにすることによって、実用温度域において貯蔵に伴う過放電(自己放電)を防止でき、かつ高容量化が達成されたニッケル水素電池を提供することができる。
【0033】
【実施例】
以下に本発明の実施例を示す。
(実施例1)
La、Mg、NiおよびCoを各元素を高周波溶解炉によって溶解することによりLa0.7 Mg0.3 Ni2.5 Co0.5 の組成からなる水素吸蔵合金を作製した。この合金をアルゴン雰囲気中で熱処理して合金組成を均質化した。つづいて、この水素吸蔵合金を不活性雰囲気中で機械的に粉砕し、篩分けを行って粒度が400〜200メッシュの範囲の合金粉末を選別した。この合金100重量部に対して市販のカルボニル法により得たニッケル粉末0.5重量部を添加し、混合した後、これら混合物100重量部に対してポリアクリル酸ナトリウム0.4重量部、カルボキシメチルセルロース0.1重量部、ポリテトラフルオロエチレン分散液(分散媒:水、固形分60重量%)2.5重量部を加えて混練し、厚さ60μmのニッケルメッキ鉄穴明き板からなる基板の両面に均等に厚みを変えて塗布した。つづいて、この基板を乾燥・プレスすることにより、水素吸蔵合金量がそれぞれ100mg/cm2 、150mg/cm2 、200mg/cm2 、250mg/cm2 、300mg/cm2 の合金塗工密度を有する塗工板を得た。これらの塗工板から有効部が2cm角の板を切り出し、端部にリード線を取り付けることにより負極板を作製した。
【0034】
また、セパレータとしてSEM像から測定した繊維の平均直径が約2μmで、アクリル酸のグラフト重合処理によって親水処理が施されたポリオレフィン繊維不織布であって、目付け量がそれぞれ15g/cm2 、20g/cm2 、30g/cm2 、40g/cm2 、50g/cm2 、60g/cm2 のものを用意した。
【0035】
次いで、前記各負極板の両面に前記セパレータを配置し、さらにその両側から単位面積当たりの容量が負極板より大きくなるように調整した公知技術に基づく2cm角の有効部をもつ焼結式ニッケル正極板(片面で100Ah/cm2 ×4cm2 =400mAh)で挟み、電気的絶縁のためのアクリル板および強度保持のためのステンレス板を当接させて、電極群の押圧力が5kg/cm2 となるようにステンレス板の外部から均等に加圧した。この後、電極群を8NのKOH電解液中に浸漬して負極容量規制のセルを組み立てた。
【0036】
得られた各セルについて、負極中の水素吸蔵合金の重量に応じて40mA/gの電流密度で900分充電し、同じ電流密度で0.9Vまで放電する充放電を室温で10サイクル行って活性化した。この後、実用時に想定される60℃から室温間の温度変動を模擬した、60℃で5時間保持、30分で20℃まで冷却、20℃で5時間保持、30分で60℃まで昇温、の温度サイクル環境下で、各セルを400mA/gの電流密度で90分充電し、10分休止後400mA/gの電流密度で端子間電圧が0.9Vに到達するまで放電する充放電を100サイクル実施した。101サイクル目は20℃の環境下で同条件の充電および放電を行って放電容量を測定し、さらに20℃の環境下で400mA/gで90分充電した後、45℃の環境下でセルを保存した。
【0037】
30日間経過後にセルを取り出し、20℃環境下で400mA/gで放電して残存する容量を測定し、101サイクル目の放電容量を基準とする容量残存率を測定した。その結果を下記表1に示す。
【0038】
(実施例2)
水素吸蔵合金としてLa0.5 Nd0.2 Mg0.3 Ni2.8 Mn0.2 の組成のものを用い、電解液として5NのKOHと0.5NのNaOHと0.5NのLiOHを含む6Nのアルカリ電解液を用いた以外、前記実施例1と同様の方法によりセルを組み立て、これらセルについて自己放電量を測定した。その結果を下記表2に示す。
【0039】
(実施例3)
水素吸蔵合金としてLa0.5 Pr0.3 Mg0.2 Ni2.8 Al0.2 の組成のものを用いた以外、前記実施例1と同様の方法によりセルを組み立て、これらセルについて自己放電量を測定した。その結果を下記表3に示す。
【0040】
(実施例4)
実施例1と同一組成、同一粒度の水素吸蔵合金粉末を用い、この水素吸蔵合金粉末100重量部に対して4重量%ポリビニルアルコール水溶液を25重量部加えて混練したペーストとした後、このペーストを発砲状のニッケル基板に充填し、水素吸蔵合金の密度がそれぞれ70mg/cm2 、150mg/cm2 、250mg/cm2 の負極板を作製した。
【0041】
得られた負極板を用いて実施例1と同様なセパレータおよび焼結式正極板と組み合わせることによりセルを組み立てた。これらセルについて実施例1と同様な方法により自己放電量を測定した。その結果を下記表4に示す。
【0042】
(実施例5)
セパレータとしてSEM像から測定した繊維の平均直径が約8μmで、アクリル酸のグラフト重合処理によって親水処理が施されたポリオレフィン繊維不織布であって、目付け量がそれぞれ15g/cm2 、20g/cm2 、30g/cm2 、40g/cm2 、50g/cm2 、60g/cm2 のものを用いた以外、前記実施例1と同様の方法によりセルを組み立て、これらセルについて自己放電量を測定した。その結果を下記表5に示す。
【0043】
(実施例6)
セパレータとしてSEM像から測定した繊維の平均直径が約2μmで、スルホン化処理によって親水処理が施された、ポリオレフィン繊維不織布であって、目付け量が15g/m2 、20g/m2 、30g/m2 、40g/m2 、50g/m2 、60g/m2 のものを用いた以外、前記実施例1と同様の方法によりセルを組み立て、これらセルについて自己放電量を測定した。その結果を下記表6に示す。
【0044】
(実施例7)
水素吸蔵合金粒子として篩い分けにより400メッシュを通過したものを用いた以外、前記実施例1と同様の方法によりセルを組み立て、これらセルについて自己放電量を測定した。その結果を下記表7に示す。
【0045】
なお、下記表1〜表7には前記負極の単位面積当りの水素吸蔵合金重量をM1(mg/cm2 )とし、前記セパレータの目付量M2(g/m2 )としたときのM1/M2の値を併記する。
【0046】
【表1】
Figure 0003805876
【0047】
【表2】
Figure 0003805876
【0048】
【表3】
Figure 0003805876
【0049】
【表4】
Figure 0003805876
【0050】
【表5】
Figure 0003805876
【0051】
【表6】
Figure 0003805876
【0052】
【表7】
Figure 0003805876
【0053】
前記表1〜表7の結果から明らかなように、前記一般式で表わされる水素吸蔵合金を含む負極にセパレータを介して両側から正極板を挟持した構造を有し、前記負極板の単位面積当りの水素吸蔵合金重量をM1(mg/cm2 )とし、前記セパレータの目付量M2(g/m2 )としたときのM1/M2の値が6以下である本発明のセルは、前記M1/M2が6を越えるセルに比べて高い容量残存率を有することがわかる。
【0054】
また、このような本発明のセルは負極材料として用いる前記一般式で表わされる水素吸蔵合金の組成が異なっても、またその初期粒子径、セパレータの繊維径、セパレータの親水処理方法を変えても前述した自己放電の抑制効果を有することがわかる。
【0055】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、マグネシウムと希土類元素およびニッケルを必須要素とする水素吸蔵合金を負極に用いるニッケル水素電池において、多数回の充放電を経た電池においても高温貯蔵や充電末期の温度上昇に伴う自己放電特性の低下を防止し得る高性能のニッケル水素二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる円筒形ニッケル水素二次電池を示す部分切欠斜視図。
【符号の説明】
1…容器、
2…正極、
4…負極、
5…電極群、
7…封口板。

Claims (1)

  1. 一般式 (R1-x Mgx )Niyz (ただし、Rはイットリウムを含む希土類元素、Ca、ZrおよびTiから選ばれる少なくとも1つの元素、AはCo,Mn,Fe,V,Cr,Nb,Al,Ga,Zn,Sn,Cu,Si,PおよびBから選ばれる少なくとも1つの元素であり、x、y、zはそれぞれ0<x<1、0≦z≦1.5,2.5≦y+z<4.5を示す。)で表される水素吸蔵合金を含む負極;
    水酸化ニッケルを含む正極:および
    合成樹脂繊維を含む不織布からなるセパレータ;
    を具備し、
    前記負極の単位面積当りの水素吸蔵合金重量をM1(mg/cm2 )とし、前記セパレータの目付量M2(g/m2 )としたとき、M1/M2≦6の関係を満たすことを特徴とするニッケル水素電池。
JP32921197A 1997-11-28 1997-11-28 ニッケル水素電池 Expired - Lifetime JP3805876B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32921197A JP3805876B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 ニッケル水素電池
US09/200,890 US6200705B1 (en) 1997-11-28 1998-11-27 Nickel-hydrogen secondary battery
CNB981230199A CN1223037C (zh) 1997-11-28 1998-11-30 镍氢二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32921197A JP3805876B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 ニッケル水素電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11162505A JPH11162505A (ja) 1999-06-18
JP3805876B2 true JP3805876B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=18218902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32921197A Expired - Lifetime JP3805876B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 ニッケル水素電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6200705B1 (ja)
JP (1) JP3805876B2 (ja)
CN (1) CN1223037C (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6703164B2 (en) 1997-11-28 2004-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen-absorbing alloy, secondary battery, hybrid car and electromobile
JP3579273B2 (ja) * 1998-12-16 2004-10-20 三洋電機株式会社 水素吸蔵合金電極
WO2000051195A1 (fr) * 1999-02-24 2000-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode a alliage absorbant l'hydrogene, procede de fabrication d'electrodes et pile alcaline
JP4659936B2 (ja) * 1999-09-30 2011-03-30 株式会社東芝 水素吸蔵合金、その製造方法、それを用いた二次電池および電気自動車
JP2001143745A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ニッケル水素蓄電池
KR100496316B1 (ko) * 1999-12-27 2005-06-20 가부시끼가이샤 도시바 수소흡장합금, 이차전지, 하이브리드 카 및 전기자동차
JP4290023B2 (ja) * 2004-01-26 2009-07-01 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池
JP4573609B2 (ja) * 2004-09-29 2010-11-04 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池
JP5119577B2 (ja) * 2005-07-04 2013-01-16 株式会社Gsユアサ ニッケル水素電池
JP2007084846A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金
JP2007099038A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Hitachi Ltd パワーステアリング装置
JP2007149647A (ja) * 2005-10-28 2007-06-14 Sanyo Electric Co Ltd ニッケル水素蓄電池
JP4873947B2 (ja) * 2005-12-22 2012-02-08 三洋電機株式会社 水素吸蔵合金及び該水素吸蔵合金を用いたアルカリ二次電池
JP2008059818A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池
KR101223081B1 (ko) * 2006-09-07 2013-01-17 히다치 막셀 가부시키가이샤 전지용 세퍼레이터 및 리튬 2차 전지
FR2968015B1 (fr) * 2010-11-29 2013-01-04 Saft Groupe Sa Matiere active pour electrode negative d'accumulateur alcalin de type nickel hydrure metallique.
JP6132279B2 (ja) * 2012-03-29 2017-05-24 Fdk株式会社 ニッケル水素二次電池
CN104241597A (zh) * 2013-06-14 2014-12-24 上海绿孚新能源科技有限公司 二次电池及用于二次电池的电极
JP6605753B2 (ja) * 2016-10-24 2019-11-13 住友化学株式会社 セパレータ、およびセパレータを含む二次電池
CN115710664B (zh) * 2022-12-08 2023-10-27 有研工程技术研究院有限公司 一种含钴的Y-Mg-Ni基储氢合金及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920010422B1 (ko) * 1987-05-15 1992-11-27 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 수소흡수저장전극 및 그 제조법
US5766799A (en) * 1994-03-14 1998-06-16 Hong; Kuochih Method to reduce the internal pressure of a sealed rechargeable hydride battery
US5798189A (en) 1994-04-15 1998-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Nickel-hydrogen secondary battery
US5554456A (en) * 1994-06-14 1996-09-10 Ovonic Battery Company, Inc. Electrochemical hydrogen storage alloys and batteries containing heterogeneous powder particles
US5962165A (en) * 1994-07-22 1999-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen-absorbing alloy, method of surface modification of the alloy, negative electrode for battery and alkaline secondary battery
DE69616733T2 (de) 1995-07-10 2002-05-08 Santoku Metal Ind Seltene-erden nickelbasis-wasserstoffspeichernde legierung verfahren zur herstellung derselben und anode für nickel-wasserstoffzellen
US5807643A (en) 1995-10-13 1998-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Nickel-hydrogen secondary battery
DE69839140T2 (de) * 1997-06-17 2008-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki Wasserstoffabsorbierende Legierung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11162505A (ja) 1999-06-18
US6200705B1 (en) 2001-03-13
CN1219001A (zh) 1999-06-09
CN1223037C (zh) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3805876B2 (ja) ニッケル水素電池
JP2001316744A (ja) 水素吸蔵合金およびアルカリ二次電池
JP3825548B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP2001325957A (ja) アルカリ二次電池
JP2001118597A (ja) アルカリ二次電池
JP6951047B2 (ja) アルカリ二次電池
JP2001223000A (ja) アルカリ二次電池
JP3404758B2 (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池およびこの製造方法
JPH11260360A (ja) アルカリ蓄電池用正極及びアルカリ蓄電池
JP2000200612A (ja) 角形アルカリ二次電池
JP3352347B2 (ja) アルカリ二次電池
JP2000021398A (ja) アルカリ二次電池
JP3454574B2 (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JPH1040950A (ja) アルカリ二次電池
JPH11329480A (ja) アルカリ二次電池
JPH09213363A (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JP2000188106A (ja) アルカリ二次電池
JPH10334941A (ja) アルカリ二次電池
JP2001006721A (ja) アルカリ二次電池
JP2000299123A (ja) ニッケル水素二次電池
JP2000299122A (ja) ニッケル水素蓄電池
JP2000200599A (ja) アルカリ二次電池
JP2000188105A (ja) アルカリ二次電池
JPH1197003A (ja) ニッケル水素二次電池
JP2000021397A (ja) アルカリ二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term