JP3805828B2 - カード処理装置 - Google Patents

カード処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3805828B2
JP3805828B2 JP14018296A JP14018296A JP3805828B2 JP 3805828 B2 JP3805828 B2 JP 3805828B2 JP 14018296 A JP14018296 A JP 14018296A JP 14018296 A JP14018296 A JP 14018296A JP 3805828 B2 JP3805828 B2 JP 3805828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
printing
recording layer
full
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14018296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09319903A (ja
Inventor
弘義 関根
裕史 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14018296A priority Critical patent/JP3805828B2/ja
Publication of JPH09319903A publication Critical patent/JPH09319903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3805828B2 publication Critical patent/JP3805828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は複数の駅務機器(自動券売機、精算機、自動改集札機)で使用可能なカードを処理するカード処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、残度数ないし残金額、使用日付、使用場所等の使用履歴を印字していくカードとしては、東日本旅客鉄道株式会社のイオカードや、阪急電鉄株式会社のラーガールカード、京浜急行電鉄のルトランカード、日本道路公団のハイウェイカードなどが知られている。
【0003】
これらのカードを使用したシステムでは、自動改集札機、自動券売機、精算機等のカード処理機において、カードに磁気記録され残額情報、利用日付、乗車券駅等の磁気書き込み手段を用いてカードに磁気記録を行い、さらに、利用駅、残額等の情報をカードに印字するようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
これらのカードでは、カードの印字エリアが満杯になった際は新たにカードを再発行する必要があり、その際には、カードの再発行に時間がかかるとともに、再発行用に生カードが新たに必要となるという問題があった。
【0005】
また、再発行用の機器を用意しなければならないという欠点があった。
さらに、定期券を使用して入場し、イオカードで出場してしまう不正乗車が発生する場合もある。
【0006】
また、カードを使用する盲目者にとっては、カードがどのカードであるのかを感覚で認識できないという問題があった。
本発明の第1の目的は、カードの印字エリアが満杯になった場合でも、再発行という手続きを取らなくても、印字することができるカード処理装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明に係るカード処理装置は、異なる印字エネルギーが付与されることにより異なる色で発色する第1、第2、第3の記録層を順に積層して形成され情報が印字される印字エリア及び利用情報が記録される磁気記録層を有するカードを処理するカード処理装置において、カードに記録されている磁気情報を読み出す読み出し手段と、カードの印字エリアが何回目の満杯であるかを判定する判定手段と、この判定手段によりカードの印字エリアが1回目の満杯になっていないと判定された場合には第1の印字エネルギーで上記第1の記録層に印字し、上記判定手段によりカードの印字エリアが1回目の満杯であると判定された場合には前記第1の印字エネルギーよりも高い第2の印字エネルギーで上記第2の記録層に印字し、上記判定手段によりカードの印字エリアが2回目の満杯であると判定された場合には前記第1及び第2の印字エネルギーよりも高い第3の印字エネルギーで上記第3の記録層に印字する印字手段とを具備したことを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。図1は複数の駅務機器をホストコンピュータで管理している駅務機器システムを示すブロック図である。
【0016】
図1において、11は本システムを統括して制御するホストコンピュータである。このホストコンピュータ11には監視盤12が接続されている。この監視盤12は後述する各種条件を設定するキー入力手段を備えているとともに、各駅務機器の動作状況(正常に稼働中か、異常停止中か)をモニタしている。
【0017】
ホストコンピュータ11には通信ラインを介して、複数の自動改集札機13、自動券売機14、複数の精算機15が接続されている。自動改集札機13、自動券売機14、精算機15を総称して駅務機器という。
【0018】
ホストコンピュータ11はマイクロコンピュータを中心に構成されているもので、自動改集札機13、自動券売機14及び精算機15から送られてくるデータを集計して、売上データ等を集計、管理している。
【0019】
次に、図2を参照して自動改集札機13、自動券売機14及び精算機15の基本的構成について説明する。図2において、11は本カード処理装置の構成を示すブロック図である。
【0020】
図2において、21は本装置を統括して制御するCPU(中央処理装置)である。このCPU21からのシステムバス21aには図6に示す制御プログラムが記憶されているROM(リード・オンリ・メモリ)22、各種作業エリアが設定されたRAM(ランダム・アクセス・メモリ)23、前述したホストコンピュータ11とのデータの送受信を制御する伝送制御回路24、サーマルヘッドの3種類の駆動条件(パルス幅)を記憶しているサーマルヘッド駆動条件メモリ25、カード処理機の種類、カードの残高の条件からカードの印字の駆動条件を選択するサーマルヘッド駆動条件判定部26が接続されている。この駆動条件は3つあり、カードの印字エリアが1回目の満杯になっていない場合は第1の印字エネルギー(駆動条件1)、カードの印字エリアが回目の満杯であれば第1の印字エネルギーとは異なる第の印字エネルギー(駆動条件)、カードの印字エリアが回目の満杯であれば、前記第1および第2の印字エネルギーとは異なる第の印字エネルギー(駆動条件)となる。これらの駆動条件1〜3は監視盤12から設定することができる。
【0021】
さらに、システムバス21aには、カードに磁気記録されているカード残額、日付、乗車駅等の磁気情報を読取る磁気情報を読取る読取ヘッド27を介して読取る読取回路28、カードにカード残額、日付、乗車駅の磁気情報を書込ヘッド29を介して書込む書込回路30、カードの裏面に図7〜図9に示すように日付、乗降車駅、使用した駅務機器、カード残額をサーマルヘッド31を介して印字するサーマルヘッド駆動回路32、カード処理装置内部におけるカードの搬送を制御するモータ33を駆動するモータ駆動回路34を制御する搬送制御回路35、運賃表が格納された運賃メモリ36、ROM22に設定されている本カード処理装置が設置された駅名と運賃メモリ36に記憶されている運賃表を参照して運賃を演算する運賃演算部37が接続されている。
【0022】
次に、図3を参照して本カード処理装置で使用されるカードの構造について説明する。図3において、41は例えばポリエステルフィルムで構成された基材である。この基材41の磁気記録層42が積層されると共に、その磁気記録層42の上にそれぞれ感熱発色記録材料からなる第の記録層43、第2の記録層44、第3の記録層45が順に積層されている。
【0023】
第1の記録層43乃至第3の記録層45のそれぞれの静発色特性は、図4に示すように発色する温度域が異なっている。つまり、第1の記録層43、第2の記録層44、第3の記録層45の順で発色する温度が上昇している。
【0024】
つまり、サーマルヘッド駆動回路32においてサーマルヘッド31に印加する印字パルスのパルス幅を図5(A)〜(C)に示すように制御することにより、第1の記録層43、第2の記録層44、第3の記録層45を選択して印字させることができる。つまり、パルス幅を長くすることにより、第1の記録層43、第2の記録層44、第3の記録層45に印加する熱エネルギーを可変させることができる。
【0025】
次に、上記のように構成された本発明の一実施の形態の動作について説明する。まず、カードをカード投入口(図示しない)から投入すると(ステップS1)、モータ33が駆動され、カードは磁気ヘッド27がある位置まで搬送される。
【0026】
そして、この磁気ヘッド27でカード残額、日付、乗車駅の磁気情報を読取る(ステップS2)。そして、ROM22に設定されている本カード処理装置が設置された駅名と運賃メモリ36に記憶されている運賃表を参照して運賃演算部37において運賃が演算される(ステップS3)。
【0027】
さらに、カードに磁気記録されていたカード残額から運賃が減算されてカード残額が計算される(ステップS4)。
次に、サーマルヘッド駆動条件判定部26において、印字エリアは1回目の満杯かどうかが判定される(ステップS5)。つまり、カードの印字エリアは1回目の満杯になったかが判定される。このステップS5で「NO」と判定された場合、つまり1回も満杯になっていない場合には、駆動条件1で印字、つまり図5(A)の印字パルスがサーマルヘッド31に出力されてカード残額が黄色で印字される。
【0028】
一方、ステップS5で「YES」と判定された場合には、印字エリアは2回目の満杯になったかが判定される(ステップS7)。このステップS7の判定で「NO」と判定された場合、つまりカードの印字エリアが1回目の満杯になったと判定された場合には、駆動条件2で印字、つまり図5(B)の印字パルスがサーマルヘッド31に出力されてカード残額が青色で印字される。
【0029】
一方、ステップS7の判定で「YES」と判定された場合、つまりカードの印字エリアが2回目の満杯になったと判定された場合には、駆動条件3で印字され、カード残額が黒色で印字される。(ステップS9)。
【0030】
その後に、書込ヘッド29からカード残額、使用日付を磁気記録層42に記録される(ステップS10)。
そして、モータ33が駆動してカードが排出される(ステップS11)。
【0031】
以上のようにして、図7乃至図9に示すように、1回目の満杯になっていない場合には、カード残額が黄色で印字され、1回目の満杯になった場合にはカード残額が青色で印字される。
【0032】
次に、本発明の第2の実施の形態について図11及び図12のフローチャートを参照して説明する。この第2の実施の形態の構成は図1乃至図5は共通である。
【0033】
次に、図10乃至図11のフローチャートを参照して本発明の第2の実施の形態について説明する。まず、カードをカード投入口(図示しない)から投入すると(ステップS21)、モータ33が駆動されて、カードは磁気ヘッド27がある位置まで搬送される。
【0034】
そして、この磁気ヘッド27でカード残額、日付、乗車駅の磁気情報を読取る(ステップS22)。そして、ROM22に設定されている本カード処理装置が設置された駅名と運賃メモリ36に記憶されている運賃表を参照して運賃演算部37において運賃が演算される(ステップS23)。
【0035】
さらに、カードに磁気記録されていたカード残額から運賃が減算されてカード残額が計算される(ステップS24)。
そして、入場データが有るか否かが判定される(ステップS25)。つまり、前述したステップS22の磁気情報読取り処理で、読み取られた磁気情報から入場した時刻を検出する処理がなされる。
【0036】
このステップS25の判定で「NO」と判定された場合には、カードの裏面の入場時刻を印字する入場エリアに「未入場」という文字が赤色で印字される(ステップS26)。
【0037】
そして、カードの裏面の出場時刻を印字する出場エリアに出場時刻が印字される(ステップS27)。
そして、「未入場」という表示を見て、乗客は精算処理機にて、入場データの入力及び当駅まで不足料金の支払処理を行う。次に、精算したか否かが判定される(ステップS28)。このステップS28の判定で「YES」と判定された場合には、未入場と印字された「未」が黒く塗りつぶされる(ステップS29)。
【0038】
このようにして、出場処理のときに、入場が定期券を用い、出場にカードを用いたような場合に、カードの入場エリアに未入場と印字することにより、利用者にその旨を警告することができる。
【0039】
次に、図11のフローチャートを参照して入場処理について説明する。実線で示した部分は第1の例である。まず、カードをカード投入口(図示しない)から投入すると(ステップS31)、モータ33が駆動されて、カードは磁気ヘッド27がある位置まで搬送される。
【0040】
そして、この磁気ヘッド27でカード残額、日付を読取る(ステップS32)。次に、出場データが有るか否か判定する(ステップS33)。
つまり、前述したステップS33の磁気情報読取り処理で、読み取られた磁気情報から出場した時刻を検出する処理がなされる。
【0041】
このステップS33の判定で「N0」と判定された場合には、カードの裏面の出場時刻を印字する出場エリアに未出場が印字される(ステップS34)。
ステップS33の判定で「YES」と判定された場合には、カードの入場エリアに入場データが印字される(ステップS35)。
【0042】
このようにして、入場処理のときに、入場にカードを用い、出場に定期券を用いたような場合に、カードの出場エリアに未出場と印字することにより、利用者にその旨を警告することができる。
【0043】
ところで、破線で示した部分は第2の実施の形態の第2の例を示す。この第2の例は、このステップS33の判定で「N0」と判定された場合には、カードの裏面の出場時刻を印字する出場エリアに未出場が印字され(ステップS34)、ゲートが閉じられて入場が阻止される(ステップS36)。
【0044】
次に、図12を参照して本発明の第3の実施の形態について説明する。この第3の実施の形態はカードの一部に複数の金属部分を設けるようにしている。図12において、51はカードである。このカード51の表面には、金属片52が接着されている。カードの表面は保護膜と金属部分で触覚が異なるので金属部の形状、位置などからカードの種類を判別することができる。
【0045】
次に、図13を参照して本発明の第4の実施の形態について説明する。この第4の実施の形態も第3の実施の形態と同じように、カードの一部に単一の金属部分を設けるようにしている。図13(A)では、カードの一部に、三角形の突起を設けるようにしたが、図13(B)に示すように、他の形状であっても良い。
【0046】
【発明の効果】
請求項1及び2記載の発明によれば、カードの印字エリアが満杯になった場合でも、再発行という手続きを取らなくても、印字することができるカード処理装置を提供することができる。
【0047】
請求項3乃至5記載の発明によれば、定期券とカードとを用いた不正乗車を警告することができるカード処理システムを提供することができる。
請求項6記載の発明によれば、カードの種別を感覚的に判別することができるカード処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係わるカード処理装置としての駅務機器をホストコンピュータで管理している駅務機器システムを示すブロック図。
【図2】カード処理装置のシステム構成を示すブロック図。
【図3】カードの断面構造を示す図。
【図4】カードの第1乃至第3の記録層の発色する温度域を説明するための図。
【図5】サーマルヘッドに印加する印字パルスを示す波形図。
【図6】本発明の第1の一実施の形態の動作を説明するためのフローチャート。
【図7】カードの印字例を示す図。
【図8】カードの印字例を示す図。
【図9】カードの印字例を示す図。
【図10】本発明の第2の実施の形態の動作を説明するためのフローチャート。
【図11】本発明の第2の実施の形態の動作を説明するためのフローチャート。
【図12】本発明の第3の実施の形態のカードの形状を示す図。
【図13】本発明の第4の実施の形態のカードの形状を示す図。
【符号の説明】
11…ホストコンピュータ、12…監視盤、13…自動改集札機、14…自動券売機、15…精算機、21…CPU(中央処理装置)、22…ROM(リード・オンリ・メモリ)、23…RAM(ランダム・アクセス・メモリ)、24…伝送制御回路、25…サーマルヘッド駆動条件メモリ、26…サーマルヘッド駆動条件判定部、27…読取ヘッド、28…読取回路、29…書込ヘッド、30…書込回路、31…サーマルヘッド、32…サーマルヘッド駆動回路、33…モータ、34…モータ駆動回路、35…搬送制御回路、36…運賃メモリ、37…運賃演算部。

Claims (2)

  1. 異なる印字エネルギーが付与されることにより異なる色で発色する第1、第2、第3の記録層を順に積層して形成され情報が印字される印字エリア及び利用情報が記録される磁気記録層を有するカードを処理するカード処理装置において、
    カードに記録されている磁気情報を読み出す読み出し手段と、
    カードの印字エリアが何回目の満杯であるかを判定する判定手段と、
    この判定手段によりカードの印字エリアが1回目の満杯になっていないと判定された場合には第1の印字エネルギーで上記第1の記録層に印字し、上記判定手段によりカードの印字エリアが1回目の満杯であると判定された場合には前記第1の印字エネルギーよりも高い第2の印字エネルギーで上記第2の記録層に印字し、上記判定手段によりカードの印字エリアが2回目の満杯であると判定された場合には前記第1及び第2の印字エネルギーよりも高い第3の印字エネルギーで上記第3の記録層に印字する印字手段とを具備したことを特徴とするカード処理装置。
  2. 前記印字手段は、第1の印字エネルギーにより上記第1の記録層に黄色で印字し、第2の印字エネルギーにより上記第2の記録層に青色で印字し、第3の印字エネルギーにより上記第3の記録層に黒色で印字することを特徴とする請求項1に記載のカード処理装置。
JP14018296A 1996-06-03 1996-06-03 カード処理装置 Expired - Fee Related JP3805828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14018296A JP3805828B2 (ja) 1996-06-03 1996-06-03 カード処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14018296A JP3805828B2 (ja) 1996-06-03 1996-06-03 カード処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09319903A JPH09319903A (ja) 1997-12-12
JP3805828B2 true JP3805828B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=15262814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14018296A Expired - Fee Related JP3805828B2 (ja) 1996-06-03 1996-06-03 カード処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3805828B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09319903A (ja) 1997-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4720785A (en) Computer-assisted system for ticketing management
EP0406841A1 (en) A system for issuing and accounting prepaid card
EP0345980A2 (en) A portable recording medium on which visible information can be recorded and deleted
SE459215B (sv) Anordning foer parkeringsanlaeggningar
JP3805828B2 (ja) カード処理装置
JPH03100791A (ja) 磁気カード自動販売装置
JPH0460891A (ja) 駐車カード並びに駐車場管理装置
JP3454933B2 (ja) カード処理装置
JPS5850388B2 (ja) 高速道路用料金収受装置
JP3544017B2 (ja) カード処理装置
JPH0830815A (ja) 無線カードの再利用システム
JP2001093003A (ja) 非接触icカードリチャージ機
JP2588543Y2 (ja) 領収書発行装置
JP2855660B2 (ja) 乗車用カードおよびその乗車用カードが使用される自動改札装置
JP2542782B2 (ja) 定期券発行装置
JPH09185730A (ja) カード処理装置
JPH0887652A (ja) カード処理装置
JP2003248846A (ja) タクシー用ポイントサービスシステム
JPH09223252A (ja) 牽制サーマル用紙を用いた利用券による入退場管理方法とこの管理方法を用いた駐輪場管理装置
JPH0887611A (ja) 自動券売機
JPH0692197B2 (ja) 磁気カードのデータ保護方式
JP2963755B2 (ja) 記録装置
JPS61160186A (ja) タクシ−・カ−ド処理装置
JP3335209B2 (ja) カード印字装置
JPH02310690A (ja) 改札方法及び同方法に使用する改札機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060511

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees