JPH02310690A - 改札方法及び同方法に使用する改札機 - Google Patents

改札方法及び同方法に使用する改札機

Info

Publication number
JPH02310690A
JPH02310690A JP13178189A JP13178189A JPH02310690A JP H02310690 A JPH02310690 A JP H02310690A JP 13178189 A JP13178189 A JP 13178189A JP 13178189 A JP13178189 A JP 13178189A JP H02310690 A JPH02310690 A JP H02310690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
stress
ticket gate
state
visible state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13178189A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Wada
博行 和田
Jiyunichirou Harada
洵一朗 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP13178189A priority Critical patent/JPH02310690A/ja
Publication of JPH02310690A publication Critical patent/JPH02310690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、いわゆるキセル乗車などの不正乗車を簡単
に発見でき、強いては、不正乗車を防止できる改札方法
及び同方法を使用するための改札機に関する。
[従来技術とその欠点] いわゆるキセル乗車とは、A駅からB駅まで乗車する場
合に、A駅から短い区間の乗車券で乗車し、有効区間に
B駅を含む定期券でB駅から下車して、中間区間を只乗
りする不正な乗車方法をいう。
このような不正乗車は、乗車駅、下車駅がともに自動改
札を実施している完全に閉鎖されたシステム内に存する
駅である場合は、下車駅でのチェックのときにその定期
券に入場マークが記録されていないことから、発見可能
である。
しかし、自動改札システムを実施している路線上の駅と
、実施していない路線上の駅との一方から他方まで乗車
する場合は、自動改札によっては不正乗車と適正乗車の
区別が不可能である。運輸事業主体が異なる路線の相互
乗り入れが一般化しているが、自動改札を全面的に実施
している路線は少なく、既知の自動改札システムは、装
置コストが非常に高くつくので、全路線を自動改札化す
ることは困難であるので、広域に渡ってキセル乗車など
の不正乗車を防止することが、事実上不可能である。
[解決しようとする技術課題] この発明は、上記の点に鑑み、既知の自動改札システム
を全路線に設備しなくとも、各駅の改札口に簡単な独立
型の改札機を設備するだけで、有人改札によりキセル乗
車などの不正乗車を容易に発見、防止できる改札方法を
提供しようとするものである。
また、この発明の第二の目的は、上記方法を使用するた
めに用いうる簡易改札機の提供にある。
[課題を解決するための手V1] 上記の課題を解決するために、この発明が採用した改札
方法は、 (イ)物理的又は化学的ストレスにより可視状態が2種
類に可逆的に変化する表示部を所定位置に備えた券を用
いること、 (ロ)入場時と出湯時に、それぞれ異なる印加条件によ
り前記券の表示部にストレスを印加して、第−又は第二
いずれか所定の可視状態を生成すること、 (ハ)少なくとも出湯の際に、当該券の表示部について
入場に対応する所定の可視状態の有無を調べて、不正乗
車の有無を判定すること、 を特徴とする。
また、上記改札方法を使用するための改札機は、 (イ)券撮送手段と、一つ及び/又は二つのストレス印
加手段とを有し、 (ロ)前記券搬送手段は、投入された券を加熱手段の間
に通過させて返却するものであり、 (ハ)前記ストレス印加手段は、券に備えられた表示部
にストレスを印加して、第一可視状態又は第二可視状態
に変化させるものである、 ことを特徴とする。
[作用] この発明による改札方法においては、乗車駅では、所定
の表示部を所定位置に備えた券(9通券又は定期券もし
くは回数券)を入場改札口に設けであるこの発明に係る
改札機に投入して、第一印加条件でストレスを券の表示
部に印加すると、前記表示部に入場を示す所定の第一可
視状態が生成される。
従って、下車駅では、駅員が各旅客の呈示する券の表示
部に第一可視状態が表示されているか否かにより、当該
券で乗車駅の改札を受けたか否か、つまり、キセル乗車
か否かを判定することができる。
入場時に使用した普通乗車券の有効区間と、出湯時に使
用する定期券の有効区間が連続している適正乗車の場合
も、その定期券には第一可視状態が表示されていない、
この場合は、その旅客が入場時に使用した券の提出を求
め、その券の有効区間と定期券の有効区間の連続性を確
認したときは、その定期券は改札機で処理すること無く
、その旅客に返却し、出湯を許容する。
また、第一可視状態が表示されている券の場合は、その
券を出湯改札口に設けである改札機に投入して、表示部
に出湯を意味する第二可視状態を表示させてこれを旅客
に返却する。
この発明に係る改札機では、所定の表示部を備えた券を
投入し、ストレス印加手段により第一印加条件でストレ
スを印加する場合は、表示部に第一可視状態が生成され
、ストレス印加手段により第二印加条件でストレスを印
加する場合は、表示部に第二可視状態が生成される。
従って、入場改札口に設置する改札機では、ストレス印
加手段で券の表示部に第一条件でストレスを印加し、ま
た、出湯改札口に設置する改札機では、第二印加条件で
ストレスを印加する。
[実施例] 次に、この発明に係る改札方法及び改札機の実施例を、
図面に基いて説明する。
この発明に係る改札方法に使用される券Tは、第1図に
例示するように、例えば、プリペイドカードの一種であ
る定期券又は回数券(以下、単に券という)などの反復
使用される券であり、この券′rの所定位置、すなわち
、券面の印字部分以外の見−易い位置に、表示部りを備
えている。
表示部りは、第一印加条件で物理的又は化学的ストレス
を印加すると、一つの可視状態を表出し、第二印加条件
でストレスを印加すると、他の可視状態を表出する。
第1図より第6図に示す第一の実施例は、上記表示部り
を物理的ストレスとしての熱により光透過率を制御でき
る熱可逆性記録材料で構成したものである。
すなわち、券の基板上に少なくとも表面が着色されてい
る下地材1を設け、その下地材の上に熱可逆性記録材料
2を接合してなっている。
熱可逆性記録材料2は、透明ポリエステルフィルム21
の上に有機低分子量物質と樹脂を混合して膜状に成形さ
れた記録層22を積層し、さらに、その上に透明な保護
層23を設けて構成されている。そして、ストレス印加
条件、すなわち、加熱温度条件により透明状態と白濁状
態が可逆的に変化し、さらに常温でもその二形態を維持
することができ、画像の形成と消去を繰返すことができ
るものである。
この熱可逆性記録材料2は、最初、室温で白濁状態にあ
るとすると、第3図に示すように、これが加熱により第
一温度T1 (例えば約50°C)から光の透過率が増
加し始め、第二温度T2  (例えば約70°C)で最
大透明状態となる。そして、これを室温まで冷却しても
透明状態が維持される。また、この透明状態の熱可逆性
記録材料を第三温度T。
(例えば約75°C)以上まで再加熱すると、最大透明
状態と最大白濁状態の中間状態になる。そして、これを
室温まで冷却すると、元の白濁状態に戻る。
このような熱可逆性記録材料は、昭和62年7月23.
24日電子写真学会主催第4回ノンインパクト・プリン
ティング技術シンポジウム論文集第57〜60頁に記載
されて、既知である。これと同様の熱可逆性記録材料に
は、熱により光透過率が変化し、変化状態を保持できる
他の熱モード光記録媒体用素材、例えば、特開昭61−
258853号公報に記載された感熱記録媒体用組成物
を用いることも可能である。
また、この発明を使用するには、各駅の改札口に、第4
図に例示するような簡易改札機Cが設置される。この改
札機は、投入口3辷券Tを投入すると、これを検知する
検知器4からの出力に基いて始動され、取出口5に設け
た検知器6からの出力に基いて停止される券搬送部7と
、搬送路途中に設けられたストレス印加手段の一種であ
る一対の加熱ローラ8とを有する。
搬送部7は、検知器4.6からの出力により回転を制御
されるモータ71と、このモー夕により回転される搬送
ローラ72〜74とを有する。加熱ローラ8は、搬送部
の構成要素でもある。
そして、加熱ローラ8は、搬送される券Tの表示部りに
対応する位置に発熱面を有する。
加熱ローラ8には電気的発熱体が内蔵され、その発熱体
に図示されてない駆動回路が電気的に接続されている。
この改札機が入場改札口に設置される場合は、加熱ロー
ラ8は、搬送中の券の表示部りの上記熱可逆性記録材料
を第一ストレス印加条件である第3図の第二温度T2又
は第ニストレス印加条件である第三温度′r3まで加熱
できる温度で発熱し、出湯改札口に設置される場合は、
同じく第三温度T3又は第二温度T2ま°で加熱できる
温度で発熱する。
こうして、今、仮に第5図におけるA駅の入場改札口で
は加熱ローラ8で第二温度T2まで加熱し、出湯改札口
では第三温度T3で加熱するとした場合は、この発明に
係る券Tは、入場前は表示部りが白濁状態(a)となっ
ていて、券面には下地材1の色は見えない。
そして、この券で入場するときこの券を改札機Cに投入
すると、加熱ローラ8により加熱されて取出口5に返却
される。
この加熱により、券の表示部りの熱可逆性記録材料が透
明状態(b)になり、券面に下地材1の色が表れ、入場
した事実が表示される。
また、B駅まで乗車して出湯するとき、その券Tを改札
機Cの投入口3に投入すると、券の表示部りが第三温度
T、で加熱された後、取出口5から返却される。この加
熱後の第一温度T1以下の常温まで冷却されることによ
り、熱可逆性記録材料2が透明状態(b)から再び白濁
状態(a>に戻るため、下地材1の色が見えなくなる。
すなわち、この券には出湯した事実が表示される。
上記の原理によれば、この改札方法を採用している路線
上でキセル乗車した場合は、出湯時にその券面には入場
の事実を示す色が表示されていないので、出湯改札口の
駅員は券面を一覧してその旅客がその定期券で入場した
のではないことを、容易に発見することができる。
その場合は、駅員は、その旅客に入場時に使用した券の
提出を求め、その券の有効区間と出湯時に使用する定期
券の有効区間が連続するか否かにより、その旅客が正当
乗車か不正乗車かを判定することができる。正当乗車の
場合はその定期券を改札機に投入させずにそのまま出湯
させ、不正乗車の場合は精算をした後、出湯することを
求める。
従って、キセル乗車などの不正乗車の遂行を未然に防止
し、必要な精算を完遂させることが可能である。
改札機が入場改札口と出湯改札口のいずれに設置される
かにより加熱温度(ストレス印加条件)を72(第一条
件)、T3(第二条件)に切替えうる一つの加熱手段(
8)を備える代わりに、一つの改札機に、それぞれ加熱
温度(ストレス印加条件)が異なる二つの加熱手段(ス
トレス印加手段)を備え、設置改札口が入場用か出湯用
かにより一方の加熱手段−を用いるようにしてもよい。
また、加熱手段により加熱する場合に、表示部に例えば
、入場又は出湯を意味する文字、記号等の所定のマーク
(画像)を表示させることも可能である。さらに、券の
偽造による不正乗車の防止を実現するため、マークの内
容を一定期間ごとに変更することが望ましい。
この場合の一例を第6A図に基いて説明すると、加熱手
段には表示部りの幅寸法と等しい長さの線分に沿って多
数のドツト状発熱素子を配設してなる加熱ヘッド8Aを
用い、その発熱面を券搬送面に向けて進退自在に設け、
通常は、ばねなどの付勢部材により発熱面を搬送面から
離間させた状態で保持し、図示されていないソレノイド
を励磁させた場合に、発熱面が搬送面に近接されるよう
に取付ける。
この加熱ヘッド8Aには、所定の発熱素子を選択してこ
れに電流を与える駆動回路を電気的に接続される1発熱
素子の内どれが駆動回路により選択されるかは、この加
熱ヘッドにより表示部りに形成させるマークMのパター
ンにより異なる。
この場合の改札機には、第6B図に示すように、加熱ヘ
ッド8Aの前方に消去用加熱ローラ8Bを備えれば、第
6C図に示すフローチャートに従って、当該改札機が入
場用に設定されているか、出湯用に設定されているかに
よって、ステップp1からp2〜p4のルーチンを、又
は、PI + Ps + PIのルーチンを処理するこ
とにより、同一の改札機を入場、出湯のいずれにも共用
することができる。
第7図以下は、物理的ストレスである熱及び押圧力の印
加及び印加条件により可視状態が2種類に変化するよう
にした表示部を用いる実施例を示すものである。
この場合の表示部D2は、第7図に示すように、券の基
板上に有色下地材10を設け、その上にポリノルボルネ
ンなどの熱可逆性高分子材料を用いる形状記憶樹脂で成
形された記録層11を設けてなるものである。
この記録層11は、券の搬送方向に対して交差方向に伸
びる多数本の連続又は断続するスリット12を備え、加
熱ローラにより第一温度Taで加熱された場合は、成形
時に記憶させた形状を復元して第8図(ロ)に示すよう
に、スリット間の部分13が全て同一方向に起立して、
相互の間に隙間14を形成し、その隙間から下地材10
の一部が表面に露呈され、記録層と異なる色が表示部に
表示され、また、加熱ローラにより第二温度Tb (<
Ta)で第9図に示すように加圧変形した場合は、第8
図(イ)に示すように倒されて間隙14を無くし、その
変形形状を記憶する。従って、表示部D2には、下地材
10の色彩が見えなくなる。
なお、記録層の形状記憶樹脂の厚みは、−例として、0
.2mm、スリット間隔は0゜5mm程度である。
そして、この構造の表示部を備えた券の場合に用いられ
る改札機には、第4図に示すものとほぼ同一構成のもの
が使用される。ただし、入場改札口の加熱ローラは、搬
送される券の表示部を上記第一温度Taに加熱する。
また、出湯改札口の改札機の加熱ローラは、同様に券の
表示部に第二温度Tbに加熱する。
第9図の加熱ローラ15は、入場改札機に置いては、(
ロ)方向に回転され、出湯改札機においては(イ)方向
に回転される。
こうして、入場時は、券の表示部D2に下地材10の色
が表示される。すなわち、入場の事実が記録表示される
。また、出湯時は、下地材の色、が見えなくなる。すな
わち、出湯の事実が記録表示される。記録層のスリット
の形状分布などにより、所定のパターンを表示させるこ
とも可能である。
従って、この実施例においても、キセル乗車を行うと、
出湯改札口を通過しようとする際には、その券面には所
定の色及び/又はパターンが表示されていないことによ
り、駅員は容易に不正乗車を発見することができる。
上記の券Tに、表示部りの外に、従来の自動改札に用い
られている券と同様の磁気情報記録面を備え、かつ、自
動改札機の中に上記ストレス印加手段を備えれば、自動
改札システムを採用している路線にも使用可能である。
[この発明の効果] 以上に説明したように、この発明に係る改札方法によれ
ば、券に物理的又は化学的ストレス可視状態が2種類に
可逆的に変化する記録材料からなる表示部を備え、かつ
、各駅の有人改札口に簡単な独立型の改札機を設備する
だけで、キセルなどの不正乗車を容易かつ確実に発見、
防止することができる。
また、この発明に係る簡易改札機は、券搬送手段とスト
レス印加手段を有するのみで足りるから、非常に安価で
あり、極めて安易に設備使用することができ、従来の高
価な自動改札システムを設備することなく、しかも、既
存の自動改札と同様の機能を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による改札方法を使用する際に用いら
れる券の平面図、第2図は表示部の構成の一例を示す一
部拡大断面図、第3図は熱可逆性記録材料の加熱温度と
可視状態を説明するグラフ、第4図はこの発明方法を使
用するための改札機の一例を示す断面図、第5図は券の
使用時点と表示部の可視状態との対応関係の一例を示す
模式図、第6A図は改札機の加熱手段の他の例及び表示
内容を示す要部抽出平面図、第6B図は改札機の他の例
を示す要部断面図、第6C図は同改札機の動作を説明す
るフローチャートである。 第7図は第二実施例の表示部の外観を示す斜視図、第8
図は表示部の二つの可視状態における断面図、第9図は
物理的ストレスが印加される状態を示す一部の拡大断面
図である。 T・・・券、 D、D2・・・表示部、 1・・・下地材、 2・・・熱可逆性記録材料、 C・・・改札機、 8・・・加熱ローラ(ストレス印加手段)、10・・・
下地材、 11・・・形状記憶樹脂、 15・・・ストレス印加手段。 特許出願人   日本信号株式会社 代 理 人   弁理士 石井光正 第4図 □□□−−−−−刀 第5rl!J 111r1!J 、    0 第2図 ? S、・・・最大透明状I 第6AIIA 8A lI7rl!j 1υ 119rI!J

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) (イ)印加条件が異なる物理的又は化学的ストレスによ
    り可視状態が2種類に可逆的に変化する記録材料からな
    る表示部を所定位置に備えた券を用いること、 (ロ)入場時と出湯時に、それぞれ異なるストレス印加
    条件により前記券の表示部にストレスを印加して、所定
    の可視状態を生成すること、 (ハ)少なくとも出湯の際に、当該券の表示部に入場に
    対応する所定の可視状態が有るか否かを調べて、不正乗
    車の有無を判定すること、 からなる改札方法。
  2. (2) (イ)券搬送手段と、一つ及び/又は二つのストレス印
    加手段とを有し、 (ロ)前記券搬送手段は、投入された券を前記ストレス
    印加手段の間に通過させて返却するものであり、 (ハ)前記ストレス印加手段は、券に備えられた表示部
    にストレスを印加して、第一可視状態又は第二可視状態
    に変化させるものである、 簡易改札機。
JP13178189A 1989-05-25 1989-05-25 改札方法及び同方法に使用する改札機 Pending JPH02310690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13178189A JPH02310690A (ja) 1989-05-25 1989-05-25 改札方法及び同方法に使用する改札機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13178189A JPH02310690A (ja) 1989-05-25 1989-05-25 改札方法及び同方法に使用する改札機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02310690A true JPH02310690A (ja) 1990-12-26

Family

ID=15066000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13178189A Pending JPH02310690A (ja) 1989-05-25 1989-05-25 改札方法及び同方法に使用する改札機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02310690A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0310394A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Omron Corp 乗車用カードおよびその乗車用カードが使用される自動改札装置
JPH0310395A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Omron Corp 乗車券処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136200A (en) * 1974-09-20 1976-03-26 Nippon Signal Co Ltd Joshakento no hanteihoshiki
JPH02202497A (ja) * 1989-01-31 1990-08-10 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 入退場チェック方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136200A (en) * 1974-09-20 1976-03-26 Nippon Signal Co Ltd Joshakento no hanteihoshiki
JPH02202497A (ja) * 1989-01-31 1990-08-10 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 入退場チェック方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0310394A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Omron Corp 乗車用カードおよびその乗車用カードが使用される自動改札装置
JPH0310395A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Omron Corp 乗車券処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4505498A (en) Optically-readable cards
JP2731164B2 (ja) 自動改札システム
JPH02310690A (ja) 改札方法及び同方法に使用する改札機
JP3814937B2 (ja) リライトカード読取装置及びリライトカード発行装置
JPH11277963A (ja) 非接触式icを貼付した入場券
JPH0852930A (ja) 隠蔽カード
JP3325943B2 (ja) 改竄防止用印字シート
JPH02192999A (ja) カードおよびその表示方法
JPH0310393A (ja) カードおよびそのカードの処理装置
JPH09251521A (ja) リーダライタプリンタにおけるリライト磁気カードの真偽判別方法と真偽判別装置
JP2855660B2 (ja) 乗車用カードおよびその乗車用カードが使用される自動改札装置
JP2805844B2 (ja) 乗車券処理装置
JP3585955B2 (ja) 自動改札装置
JP3544017B2 (ja) カード処理装置
JP2764341B2 (ja) 券状物への表示記録装置
JP3268119B2 (ja) 券発行装置
JPH04142996A (ja) 携帯可能表示媒体
JPH01188397A (ja) 記録媒体
JP3107788B2 (ja) カード処理装置
JP2963755B2 (ja) 記録装置
JP3011594B2 (ja) 券発行装置
JPH04197656A (ja) 記録装置
KR940009721B1 (ko) 위변조방지용 휴대용 기록카드와, 그 휴대용 기록카드의 판독/기입장치 및 방법
JP2002245496A (ja) 施設利用状況表示方法及び装置
GB2385299A (en) Thermally writeable card, ticket or pass with holder's image