JPS5911954B2 - 券の偽造・変造発見方法およびその装置 - Google Patents

券の偽造・変造発見方法およびその装置

Info

Publication number
JPS5911954B2
JPS5911954B2 JP16177280A JP16177280A JPS5911954B2 JP S5911954 B2 JPS5911954 B2 JP S5911954B2 JP 16177280 A JP16177280 A JP 16177280A JP 16177280 A JP16177280 A JP 16177280A JP S5911954 B2 JPS5911954 B2 JP S5911954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
reading
coloring
tickets
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16177280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5676890A (en
Inventor
重治 室井
修一 広田
祥文 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP16177280A priority Critical patent/JPS5911954B2/ja
Publication of JPS5676890A publication Critical patent/JPS5676890A/ja
Publication of JPS5911954B2 publication Critical patent/JPS5911954B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動読取機にかけて使用される券の偽造・変
造発見方法および装置に関する。
乗車券、入乗券、食券などの一回限りで使用さ15れ廃
棄される券は、従来、コスト節減の面から、改ざんを防
止するための何らの手段も施されていないため、券の発
行と使用との間に、空間的または時間的な間隔がある場
合は、その間に正券を改ざんし、あるいは紙片を正券の
記録部分の一部に20貼着したりして変造して用いられ
易い。
しかし、従来の読取機はこのような変造券ばかりでなく
、正券を複写して作られた偽造券なども発見することが
できなかつた。本発明は、特殊な紙券を用い、かつ特定
の印刷25方式を用い、なおかつ、特定の読取方法を使
用することにより、簡単な手段によつて確実に、偽造券
・変造券を発見しうる方法およびその方法の実施のため
に用いられる装置を提供することを目的とする。
30本発明によれば、正券の記録部分の削除、正券と異
なる材質の材片の記録部分への貼着による変造券、正券
の複写による偽造券のほか、正券と同じ材質の券紙を用
いて、正当な券売機によらずに作られた偽造券をも発見
することができる。
35次に、本発明方法の具体例およびその方法の実施に
用いられる装置の一例を、図面に基いて説明する。
本発明においては、少なくとも片面に発色層を有する券
紙を用いて券が作成される。
券発行機が印刷方式として感熱記録方式を採る場合は、
前記券紙は2成分発色系感熱紙として知られているもの
、すなわち、一枚の紙に、加熱により溶融したときに発
色反応を起こす2種の発色材料をバインダーその他に添
加して、塗布したもの、発色成分の一方をあらかじめ基
紙に塗工し、含浸させ、もしくは抄込み、その上に他の
成分を塗布したもの、あるいは2枚の紙に別々に各成分
を塗布し、それを重ね合わせたものなどが用いられる。
また、券発行機が印刷方式としてキレート方式を採る場
合は、前記券紙は、紙の少なくとも片面に、キレート反
応により発色現象を生ずる金属化合物、有機化合物のい
ずれか一方を塗布したものが用いられる。券発行機は感
熱記録方式またはキレート方式により、所定の情報が文
字、記号、数字、あるいはマークなどの形態で発色され
た乗車券、乗継券、入場券などの券を発行する。
説明を簡便にするため、券は第1図に示されているよう
に、ビツトの形で情報が印刷されるとすれば、各ビツト
は加熱ヘツドによつて加熱発色され、または金属化合物
、有機化合物のうち、券紙に塗布されているものと異な
るものが含浸されている印版によつて混合発色される。
第1図に示されているような簡単な印刷パターンを有す
る券は、たとえばバスから鉄道への乗継券や、動物園、
遊園地への入場券として用゛いるのに適しており、ビツ
トによつて乗車区間、あるいは大人、小人の別を意味す
ることができる。
そして、券発行機は第2図に概略的に示すように、ロー
ル状の券紙1を複数対のローラ2,3,2,3,2,3
および図示されていないモータからなる搬送手段で定量
ずつ送り、発色手段4、たとえば、加熱ヘツドまたはキ
レート反応をする一成分を含浸させた印版を、図示され
ていない制御回路からの信号によつて動作させて、一定
情報のビツトを発色印刷したのち、カツタ5,5で券紙
の印刷された部分を切断するとともに塗布機6によりマ
スキング材を塗布することにより、所定寸法の正券tが
券取出口7に送出されるようになつている。前記マスキ
ング材は、読取機による消去工程後における画像部分と
判別しうる色調、または明度をもつものであり、券発行
時に券の読取りトラツク上に塗布される。このようにし
て発行された券を、その使用時に読取る読取機は、第3
図に示すように、第1読取り部R,と、消去器Eと、第
2読取り部R2と、前記2つの読取り部に接続されてい
る判定部Cとを備えている。
第1読取り部は券面からの反射光量または透過光量の変
化を電圧に変えて、これを判定部Cに送り、その電圧が
設定値より大か小かにより、券面のマークの有無を判定
し、マークの検出数によつて、券の有効無効およびまた
は券種を判定するものである。判定部Cの判定結果は、
ドア制御回路Gに送出される。消去器Eは、前記第1読
取り部R1による読取りおよび判定部Cによる有効無効
の判定の終了後に、券印刷面の全面を、券発行機が採用
している印刷方式と同一の方式で発色させる。
券発行機によつてすでにマークが発色されている部分と
マスキング材が塗布されている部分は、この消去器Eに
よつて(ま発色しないが、その他の部分が同色調、同明
度に発色されるため、マスキング材料が塗布された部分
以外の部分が一様の発色状態となる。第2読取り部R,
は、前記消去器Eによる全面発色処理を経た券面を、第
1読取り部只,と同様の原理に基いて読取り、その際の
電圧変動の有無を判定部Cに与える。上述のように、券
発行時にマスキング材塗布部分を形成しないと、正券と
同じ材質の紙を用いて所定の券売機によらずに偽造され
た券は、消去器Eによつて全表面が同一に発色し、正券
と区別することができない。
そこで、本発明は、券発行時に、券の読取りトラツク上
に、消去器Eによる消去工程後における画像部分と判別
しうる色調、または明度をもつマスキング剤を塗布し、
読取機でその券を読取るようにしたものである。前記マ
スキング剤は、印刷方式として感熱記録方式を採る場合
は、消去器によつて加えられる熱を、発色反応しない程
度に遮断するに足る熱伝導係数の小さい材料が、また、
キレート方式を採る場合は、消去器によつて塗布される
材料によつてキレート反応が起こるのを阻止しうる材料
が用いられる。
感熱記録方式、キレート方式のいずれにも使用しうるマ
スキング剤として、揮発性溶剤に樹脂またはセルローズ
誘電体のような皮膜形成物質を溶解したもの、たとえば
油性グラビ了インキ、アニリンインキ、ヒートセツトイ
ンキなどがある。本発明を実施するには、券発行機に券
のトラツク上において、マスキング剤を塗布するための
塗布器6が付加される。また、読取機は、第2読取り部
R2がマスキング剤塗布部に対応するパルスを検出した
ときに、当該券を正券と判定し、1つのパルスも検出さ
れないときには、当該券を不正券と判定する。第1図の
券tは所定の券発行機で発行されたもので、第4図に示
すように基紙Bに塗布された発色層CLに感熱方式また
はキレート方式によりマークMl,m2,m3が発色さ
れるほか、券面上にマスキング剤Mが、そのマークの前
または後の任意の位置に少なくともーケ所または予め定
められた数ケ所において塗布されている。
したがつて、この正券を読取機にかけると、第5図Aに
示すように、第1読取り部R1で得られる波形は、マー
クと同数のパルスを有し、消去器Eにおいてマークはす
べて発色されて消去されるがマスキング剤が塗布された
部分は発色されないため、第2読取り部R2では、その
マスキング剤塗布部分に対応する負極のパルスが検出さ
れ、その券が正券と判定される。これに対して、正券と
同一材質の券紙を用いて所定の券発行機によらずに偽造
された券を読取機にかけた場合は、第5図Bに示すよう
に、第1読取り部R1では正券と同様の読取波形が得ら
れるが、消去器Eにより券全面が発色されるため、第2
読取り部R2ではパルスが全く検出されず、したがつて
不正券と判定される。
また、正券tの一部のマークたとえばM2を削除し、ま
たは正券と異なる材質の紙片をマークM2上に貼着して
作られた変造券の場合は、第5図Cに示すように、第2
読取り部R2で所定数を超える負極パルスが検出される
ので、不正券と判定される。そして、正券を複写した偽
造券の場合は、第5図Dに示すように両読取部Rl,R
2から同じ波形が得られるから、それによつて不正券と
判定される。上述のように、本発明によれば、特定の発
色材料を塗布した券紙を用い、発色印刷によつて券を発
行し、読取りの際は1次読取、発色消去処理、および2
次読取りによつて券面の変化状態を読取つて券の有効無
効を判定するので、偽造券、変造券を容易に発見するこ
とができる。
また、発券時にマスキング材を塗布するから、正券と同
じ材質の券紙を用いて正当な券売機によらずに作られた
偽造券をも発券することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る正券を示す平面図、第2図は券
発行機の構成を概略的に示す図、第3図は読取機の構成
を概略的に示すプロツク図、第4図は第1図の−線に沿
つた断面図、第5図は読取機の第1読取り部および第2
読取り部から得られた読取波形を示す図である。 tは正券、1は券紙、2,3,2,3,2,3はローラ
、4は発色手段、5,5はカツタ、6は塗布器、7は券
取出口、R,は第1読取り部、Eは消去器、R2は第2
読取り部、Cは判定部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 券の発行時は、特定の発色材料が塗布されている券
    紙に、発色消去処理をされたときの前記発色材料の塗布
    部と異なる光学的特性を有するマスキング剤を、前記発
    色材料が塗布されている面の適宜な個所に塗布し、かつ
    所定の情報に対応させて発色反応を起こさせることによ
    り、所定の画像を表出印刷した券を発行し、読取り時は
    、まず券面画像を読取つたのち、発行時と同じ発色方法
    により券面の一部または全部を発色消去処理し、続いて
    消去及理後の券面を読取つて前記マスキング剤を塗布さ
    れるべき部分の画像の有無を判定することを特徴とする
    券の偽造・変造発見方法。 2 特定の発色材料を予め塗布してある券紙に、所定の
    情報に対応する画像を発色させる手段および券面の適宜
    の位置にマスキング剤を塗布する手段を券発行機に備え
    、券面の画像を光学的に読取る第1読取り部と、第1読
    取り部による読取り終了後に券面のうち、少なくとも画
    像が印刷されているトラックの全部に、券発行機の発色
    手段と同じ発色原理を用いて発色消去処理をする消去器
    と、この消去器による発色消去処理後の前記券面を光学
    的に読取る第2読取り部と、前記第1および第2読取り
    部からの信号に基いて、券の有効・無効の判定をする判
    定部とを読取機に備えてなる券の偽造・変造発見装置。
JP16177280A 1980-11-17 1980-11-17 券の偽造・変造発見方法およびその装置 Expired JPS5911954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16177280A JPS5911954B2 (ja) 1980-11-17 1980-11-17 券の偽造・変造発見方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16177280A JPS5911954B2 (ja) 1980-11-17 1980-11-17 券の偽造・変造発見方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5676890A JPS5676890A (en) 1981-06-24
JPS5911954B2 true JPS5911954B2 (ja) 1984-03-19

Family

ID=15741603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16177280A Expired JPS5911954B2 (ja) 1980-11-17 1980-11-17 券の偽造・変造発見方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911954B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227724Y2 (ja) * 1985-08-05 1990-07-26

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5074249B2 (ja) * 2008-03-17 2012-11-14 公益財団法人鉄道総合技術研究所 証票印刷物の真偽判断の前処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227724Y2 (ja) * 1985-08-05 1990-07-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5676890A (en) 1981-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3426266B2 (ja) 色彩画像情報を有するチェックカードまたは識別カード等の記録媒体
US4507550A (en) High security credit card, system and method
GB2092518A (en) An identification card and a method of producing same
GB2067322A (en) Method and device for characterizing and identifying falsification-proof data supports
US5395138A (en) Security document verification system with pressure-rupturable microcapsules
US4009892A (en) Method and product for preventing fraud in document identification
JP3351569B2 (ja) 携帯可能記録媒体および携帯可能記録媒体処理装置
JPS5911954B2 (ja) 券の偽造・変造発見方法およびその装置
JPS5891531A (ja) 磁気ストライプ付証書
JP3648436B2 (ja) サーマル用紙
JPH0235587A (ja) 自動改札方法
JPS6021879B2 (ja) 投票券発売機
JP3149420B2 (ja) 感熱情報記録媒体
JP2616267B2 (ja) 感熱情報記録媒体及び情報記録方法
JPH01188397A (ja) 記録媒体
JPH0764139B2 (ja) 記録媒体
JPS5869B2 (ja) ジヨウシヤケントウ ノ ハンテイホウシキ
JPS5828865Y2 (ja) 改ざん防止カ−ド
JP7151077B2 (ja) 情報記録体及び情報記録体の真贋判定装置
JPS6285994A (ja) 偽造を防止した有価証券
JPH10886A (ja) 印刷物及び印刷物の複写防止方法、並びに券及び券の真偽判別方法
JP2000015920A (ja) 光学的識別マークの印刷物とその印刷方法
JP4390377B2 (ja) 感熱印字記録媒体
JPH0474692A (ja) 感熱転写材を用いて得られた記録物の検出方法
JPH03219432A (ja) 記録媒体及び記録媒体処理装置