JP3779968B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP3779968B2
JP3779968B2 JP2003347210A JP2003347210A JP3779968B2 JP 3779968 B2 JP3779968 B2 JP 3779968B2 JP 2003347210 A JP2003347210 A JP 2003347210A JP 2003347210 A JP2003347210 A JP 2003347210A JP 3779968 B2 JP3779968 B2 JP 3779968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
bead
divided
ply
split
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003347210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005112075A (ja
Inventor
拓士 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2003347210A priority Critical patent/JP3779968B2/ja
Priority to DE602004001498T priority patent/DE602004001498T2/de
Priority to EP04022825A priority patent/EP1522426B1/en
Priority to CNB2004100810486A priority patent/CN100366448C/zh
Priority to US10/954,285 priority patent/US7093636B2/en
Publication of JP2005112075A publication Critical patent/JP2005112075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779968B2 publication Critical patent/JP3779968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0081Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion the carcass plies folded around or between more than one bead core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は、カーカスプライの両端部を、ビードコアから半径方向上方にはみ出させることなくビードコアの分割片間に狭持させて強固に係止した空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤの骨格をなすカーカスプライaでは、一般に、図16(A)に示すように、ビードコアc、c間を跨る本体部a1の両端に、このビードコアcの廻りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返したのちビードエーペックスゴムbの外側面に沿って大きく巻き上げるプライ折返し部a2を設ける構造を採用している。これによって、カーカスプライaの両端を強固に固定し、加硫成形時、カーカスコードが弛んでテンション力が不均一にばら付いたり、カーカスプライaがビードコアcから抜けて外れる所謂吹き抜けが発生するのを防止している。
しかし、このプライ折返し部a2は、他方では、タイヤ重量を増大させるほか、タイヤ変形時に圧縮応力が作用してコード破断やコード端ルースを招くなどビード損傷の原因となる。
そこで近年、図16(B)に示すように、ビードコアcを半径方向上下に分割し、この上下のコア分割片c1、c2間にカーカスプライaの両端部を狭持させる構造が提案されている(例えば特許文献1参照。)。
特開平11−28915号公報
本発明は、この分割構造の改良に係わるもので、上下のコア分割片の間に加え、さらにビードコアとビードエーペックスゴムとの間、或いはビードコアとビードリングとの間、或いは前記下のコア分割片をタイヤ軸方向内外に分割してなる分割部の間に挟持させることを基本として、前記分割構造の利点である、タイヤ重量の軽減及びビード損傷の抑制効果を高く発揮しながら、カーカスプライの両端をより強固に固定でき、コードテンションのさらなる均一化を図り、ユニフォミティーを向上しうる空気入りタイヤを提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、本願の第1の発明は、ビード部に配されかつ半径方向上下に分割される上下のコア分割片からなるビードコアと、前記ビードコアの半径方向上面から半径方向上方にのびるビードエーペックスゴムと、トレッド部からサイドウォール部をへて前記ビード部のビードコアに至る本体部に、該ビードコアから半径方向上方にのびる折返し部を有することなくしかも該ビードコアに接して係止される係止部を一連に設けたカーカスプライを含むカーカスとを具え、
前記係止部は、前記上下のコア分割片間で挟持される分割片間横プライ部分と、前記ビードコアの半径方向上面と前記ビードエーペックスゴムとの間で挟持されるエーペックス・コア間横プライ部分とを含むことを特徴としている。
又第2の発明は、ビード部に配されかつ半径方向上下に分割される上下のコア分割片からなるビードコアと、前記ビードコアの半径方向上面から半径方向上方にのびるビードエーペックスゴムと、トレッド部からサイドウォール部をへて前記ビード部のビードコアに至る本体部に、該ビードコアから半径方向上方にのびる折返し部を有することなくしかも該ビードコアに接して係止される係止部を一連に設けたカーカスプライを含むカーカスとを具え、
かつ上のコア分割片又は下のコア分割片は、上のコア分割片がタイヤ軸方向内外に分割される上内の分割部と上外の分割部、又は下のコア分割片がタイヤ軸方向内外に分割される下内の分割部と下外の分割部とからなるとともに、
前記係止部は、前記上下のコア分割片間で挟持される分割片間横プライ部分と、前記下の分割片の下面に沿うコア下プライ部分とを含むことを特徴としている。
又第3の発明は、ビード部に配されかつ半径方向上下に分割される上下のコア分割片からなるビードコアと、前記ビードコアの半径方向上面から半径方向上方にのびるビードエーペックスゴムと、トレッド部からサイドウォール部をへて前記ビード部のビードコアに至る本体部に、該ビードコアから半径方向上方にのびる折返し部を有することなくしかも該ビードコアに接して係止される係止部を一連に設けたカーカスプライを含むカーカスとを具え、
かつ下のコア分割片は、タイヤ軸方向内外に分割される下内の分割部と下外の分割部とからなるとともに、
前記係止部は、前記上下のコア分割片間で挟持される分割片間横プライ部分と、該分割片間横プライ部分から半径方向下方に折り曲げられ前記下内の分割部と下外の分割部との間で挟持されるかつこの間で途切れる下中の縦プライ部分とを具えることを特徴としている。
本発明は叙上の如く構成しているため、タイヤ重量の軽減及びビード損傷の抑制効果を高く発揮しながら、カーカスプライの両端をより強固に固定でき、コードテンションのさらなる均一化を図り、ユニフォミティーを向上することができる。
以下、本発明の実施の一形態を、図示例とともに説明する。
図1において、空気入りタイヤ1は、ビード部4に配されるビードコア5と、このビードコア5の半径方向上面から半径方向上方にのびるビードエーペックスゴム8と、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4の前記ビードコア5に至る本体部10を有するカーカスプライ6Aを含むカーカス6とを少なくとも具える。
又本例では、トレッド部2内かつカーカス6の半径方向上側に、トレッド補強用のベルト層7を形成したラジアル構造のタイヤを例示している。このベルト層7は、ベルトコードをタイヤ周方向に対して例えば10〜35゜程度で配列した2枚以上、本例では2枚のベルトプライ7A、7Bから形成され、各ベルトコードがプライ間相互で交差することにより、ベルト剛性を高め、トレッド部2の略全巾をタガ効果を有して強固に補強している。ベルトコードとして、スチールコードが好適であるが、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、芳香族ポリアミド等の高モジュラスの有機繊維コードも必要に応じて採用しうる。
又前記カーカス6は、カーカスコードをタイヤ周方向に対して例えば70〜90°の角度で配列した1枚以上、本例では1枚のカーカスプライ6Aから形成される。カーカスコードとしては、例えばナイロン、ポリエステル、レーヨン、芳香族ポリアミド等の有機繊維コードが使用でき、特に太さ1600〜5000dtexのポリエステルコード、及び2500〜4000dtexのレーヨンコードが好適に採用しうる。
次に、前記ビードコア5は、矩形状断面を有するリング状体であって、図2に拡大して示すように、半径方向上下に分割される上下のコア分割片20U、20Lから形成される。即ち、各コア分割片20U、20Lは、例えば線径0.8〜1.60mmのスチール製のビードワイヤを巻回してなる互いに独立な巻回体であって、本例では、各コア分割片20U、20Lが、同一のビードワイヤからなる場合を例示している。なおコア分割片20Uと20Lとでビードワイヤの材質及び/又は線径を違えることもできる。
又ビード部4には、このビードコア5の半径方向上面から半径方向上方にのびる断面三角形状のビードエーペックスゴム8が配されている。このビードエーペックスゴム8は、ゴム硬度(デュロメータA硬さ)が70〜95°の硬質ゴムからなり、必要なビード剛性を確保するため、ビードコア5からの半径方向高さh1を10mm以上に設定している。なお前記高さh1は、乗り心地性やロードノイズ等の観点から60mm以下とするのが好ましい。
そして本発明では、前記カーカスプライ6Aの両端を強固に固定するため、ビードコア5、5間を跨るカーカスプライ6Aの本体部10の両端に、前記ビードコア5から半径方向上方にのびる従来的な折返し部(図16(A)に示す)を有することなく、該ビードコア5に接して係止される係止部11を一連に設けている。
ここで、前記係止部11として、
(1)前記上下のコア分割片20U、20L間で挟持される分割片間横プライ部分30と、前記ビードコア5の半径方向上面と前記ビードエーペックスゴム8との間で挟持されるエーペックス・コア間横プライ部分31とを含んで形成する;又は
(2)前記上下のコア分割片20U、20L間で挟持される分割片間横プライ部分30と、前記下の分割片20Lの下面に沿うコア下プライ部分32とを含んで形成する;又は
(3)前記上下のコア分割片20U、20L間で挟持される分割片間横プライ部分30と、前記下のコア分割片20Lをさらにタイヤ軸方向内外に分割してなる分割部20Li、20Lo間で挟持される下中の縦プライ部分33Lmとを含んで形成する;ことができる。
従って、以下に、前記係止部11が前記(1)の構成をなす第1実施形態の場合、前記(2)の構成をなす第2実施形態の場合、及び前記(3)の構成をなす第3実施形態の場合を、それぞれ順を追って説明する。
前記第1実施形態においては、前記図2に示すように、前記係止部11は、上下のコア分割片20U、20L間で挟持される分割片間横プライ部分30と、前記ビードコア5の半径方向上面と前記ビードエーペックスゴム8との間で挟持されるエーペックス・コア間横プライ部分31とを含んで形成される。
詳しくは、前記エーペックス・コア間横プライ部分31は、本例では、前記本体部10に連なるとともに、該エーペックス・コア間横プライ部分31は、前記上のコア分割片20Uの外側面に沿って半径方向下方にのびる上外の縦プライ部分33Uoを介して、前記分割片間横プライ部分30に接続される。
このように係止部11は、例えばS字状に折れ曲がるなど屈曲数が増し、しかも2つの間部で狭持されるため、この係止部11の展開長さを小としながらもビードコア5によって強固に固定される。従って、加硫成型時、カーカスコードが弛んでテンション力が不均一にばら付くのをより確実に抑制でき、ユニフォミティーを大きく向上させることができる。しかも係止部11は、その展開長さが小であり、かつビードコア5からの半径方向上方への突出がないため、軽量化を達成しうるだけでなく、タイヤ変形時に圧縮応力が作用するのを排除でき、コード破断やコード端ルースの発生を抑制しうる。
このようなビード構造は、図3(A)、(B)に示す如き方法によって、容易に形成できる。即ち、まずドラムDの両側面に、上のコア分割片20Uを配置した状態で、カーカスプライ6Aを巻回する。その後、本体部10よりもタイヤ軸方向外側にはみ出す係止部11を、上のコア分割片20Uの上面、外側面、及び下面に沿って半径方向下方に巻き下ろし、しかる後、この上のコア分割片20Uの下面側に、下のコア分割片20Lを嵌入する。なおコア分割片20Uの上面側には、前記係止部11を介してビードエーペックスゴム8を添設し、これによって前記ビード構造を形成できる。
なお第1実施形態として、図4(A)、(B)に示す如き構造も採用しうる。この構造は、コア分割片20Uの下面側に、下のコア分割片20Lを嵌入する際、係止部11がズレて弛む傾向となるため好ましくはないが、予めズレ量を考慮してコードパスを設定しうるのであれば採用しても良い。
又図5(A)に、前記第1実施形態のビード構造の他の実施例を示す。本例では、前記下のコア分割片20Lは、タイヤ軸方向内外に分割される下内の分割部20Liと下外の分割部20Loとからなり、各分割部20Li、20Loも、ビードワイヤを巻回してなる互いに独立な巻回体として形成される。そして、前記分割片間横プライ部分30には、半径方向下方に折り曲げられて前記下内の分割部20Liと下外の分割部20Loとの間に挟持される下中の縦プライ部分33Lmが連設される。係る場合には、前記下中の縦プライ部分33Lmによって、係止部11をより強固に固定することができる。
このビード構造は、図5(B)、(C)に示す如く、ドラムDの両側面に、上のコア分割片20U及び下内の分割部20Liを配置した状態で、カーカスプライ6Aを巻回し、その後、係止部11を、上のコア分割片20Uの上面、外側面、下面、及び下内の分割部20Liの外側面に沿って巻き下ろす。しかる後、上のコア分割片20Uの下面側かつ下内の分割部20Liの外側面側に、下外の分割部20Loを嵌入するとともに、コア分割片20Uの上面側に、ビードエーペックスゴム8を添設することにより形成できる。
又図6(A)に、前記第1実施形態のビード構造のさらに他の実施例を示す。本例では、前記上のコア分割片20Uが、タイヤ軸方向内外に分割される上内の分割部20Uiと、上外の分割部20Uoとから形成される。そして、前記エーペックス・コア間横プライ部分31は、半径方向下方に折り曲げられて前記上内の分割部20Uiと上外の分割部20Uoとの間に挟持される上中の縦プライ部分33Umを介して前記分割片間横プライ部分30に接続される。係る場合にも、上中の縦プライ部分33Umによって、係止部11をより強固に固定することができる。
このとき図7に示すように、前記分割片間横プライ部分30に、前記下のコア分割片20Lの外側面に沿って半径方向下方にのびる下外の縦のプライ部分33Loと、その下端に設けられ下のコア分割片20Lの下面に沿うコア下プライ部分32とを連設することもできる。係る場合、前記コア下プライ部分32は、加硫金型への装着状態において、加硫金型のビードリング(ビード部を受ける金型部分)と下のコア分割片20Lとの間で狭持される。従って、係止部11をさらに強固に固定することが可能となる。
なお図6(A)および図7のビード構造は、図6(B)、(C)に示す如く、ドラムDの両側面に、上内の分割部20Ui及び下のコア分割片20Lを配置した状態で、カーカスプライ6Aを巻回し、その後、係止部11を、上内の分割部20Uiの上面、外側面、及び下のコア分割片20Lの上面に沿って巻き下ろす(図7のビード構造では、さらに係止部11を、下のコア分割片20Lの外側面及び下面に沿って巻き下ろす)。しかる後、上内の分割部20Uiの外側面側かつ下のコア分割片20Lの上面側に、上外の分割部20Uoを嵌入するとともに、その上面側に、さらにビードエーペックスゴム8を添設することにより形成できる。
又図8(A)に、前記第1実施形態のビード構造のさらに他の実施例を示す。本例では、前記上のコア分割片20Uが、タイヤ軸方向内外に分割される上内の分割部20Uiと、上外の分割部20Uoとから形成される。そして、前記分割片間横プライ部分30は、前記本体部10に連なるとともに、該分割片間横プライ部分30が、半径方向上方に折り曲げられて前記上内の分割部20Uiと上外の分割部20Uoとの間に挟持される上中の縦プライ部分33Umを介して前記エーペックス・コア間横プライ部分31に接続される。係る場合にも、上中の縦プライ部分33Umにより、係止部11をより強固に固定することができる。
このとき図9に示すように、前記エーペックス・コア間横プライ部分31に、前記ビードコア5の外側面に沿って半径方向下方にのびる外の縦プライ部分33oと、その下端に設けられ下のコア分割片20Lの下面に沿うコア下プライ部分32とを連設することもできる。係る場合には、前記コア下プライ部分32が、金型への装着状態において、ビードリングと下のコア分割片20Lとの間で狭持されるため、係止部11はさらに強固に固定される。
なお図8(A)および図9のビード構造は、図8(B)、(C)に示す如く、ドラムD上に巻回したカーカスプライ6Aの係止部11を、上内の分割部20Uiの内側面、底面、及び外側面に沿って巻き上げた後、この上内の分割部20Uiの底面側及び外側面側に、下のコア分割片20L及び上外の分割部20Uoを嵌入する。しかる後、係止部11の巻き上げ部分を、上外の分割部20Uoの上面に沿って折り曲げる(図9のビード構造では、さらに係止部11を、上外の分割部20Uoの外側面、下のコア分割片20Lの外側面、及びその下面に沿って巻き下ろす)とともに、その上面側に、ビードエーペックスゴム8を添設することにより形成できる。
次に、第2実施形態のビード構造を説明する。このビード構造では、図10(A)に示すように、前記上のコア分割片20Uが、タイヤ軸方向内外に分割される上内の分割部20Uiと上外の分割部20Uoとで形成されるか、或いは下のコア分割片20Lが、タイヤ軸方向内外に分割される下内の分割部20Liと下外の分割部20Loとで形成される。
そして前記係止部11は、前記上下のコア分割片20U、20L間で挟持される分割片間横プライ部分30と、前記下の分割片20Lの下面に沿うコア下プライ部分32とを含んで形成される。
ここで、前記コア下プライ部分32は、前述の如く加硫金型への装着状態において、ビードリングと下のコア分割片20Lとの間で狭持される。従って、第2実施形態も同様、係止部11は、その屈曲数が増すとともに2つの間部で狭持され、強固な固定を行うことができる。しかし、コア下プライ部分32への狭持力は、コア下のゴム厚さの関係で、分割片間横プライ部分30への狭持力に比して弱い傾向がある。従って、第2実施形態では、同図に示す如く、分割部20Ui、20Uo間、或いは分割部20Li、20Lo間で狭持されるプライ部分をさらに形成するのが好ましい。
そこで本例では、前記コア下プライ部分32が、前記本体部10に連なるとともに、該コア下プライ部分32が、半径方向上方に折り曲げられて前記下内の分割部20Liと下外の分割部20Loとの間に挟持される下中の縦プライ部分33Lmを介して前記分割片間横プライ部分30に接続されるものを例示している。
なお図10(A)のビード構造は、図10(B)、(C)に示す如く、ドラムD上に巻回したカーカスプライ6Aの係止部11を、下内の分割部20Liの外側面、上のコア分割片20Uの下面に沿って巻き上げた後、この下内の分割部20Liの外側面側かつ上のコア分割片20Uの下面側に、下外の分割部20Loを嵌入することにより形成できる。
又図11(A)に、前記第2実施形態のビード構造のさらに他の実施例を示す。本例では、前記コア下プライ部分32は、前記本体部10に連なるとともに、該コア下プライ部分32が、下のコア分割片20Lの外側面に沿って半径方向上方にのびる下外の縦プライ部分33Loを介して、前記分割片間横プライ部分30に接続している。さらに該分割片間横プライ部分30には、半径方向上方に折り曲げられて前記上内の分割部20Uiと上外の分割部20Uoとの間に挟持される上中の縦プライ部分33Umを連設している。
なお図11(A)のビード構造は、図11(B)、(C)に示す如く、ドラムD上に巻回したカーカスプライ6Aの係止部11を、下のコア分割片20Lの外側面、上面、及び上内の分割部20Uiの外側面に沿って巻き上げた後、この下のコア分割片20Lの上面側かつ上内の分割部20Uiの外側面側に、上外の分割部20Uoを嵌入することにより形成できる。
又図12(A)に、前記第2実施形態のビード構造のさらに他の実施例を示す。本例では、前記コア下プライ部分32は、前記本体部10に連なるとともに、該コア下プライ部分32が、下外の分割部20Loの外側面に沿って半径方向上方にのびる下外の縦プライ部分33Loを介して前記分割片間横プライ部分30に接続される。この分割片間横プライ部分30には、半径方向下方に折り曲げられて前記下内の分割部20Liと下外の分割部20Loとの間に挟持される下中の縦プライ部分33Lmを連設するのが好ましい。
なお図12(A)のビード構造は、図12(B)、(C)に示す如く、ドラムD上に巻回したカーカスプライ6Aの係止部11を、下内の分割部20Liの下面、及び下外の分割部20Loの底面、外側面、上面に沿って巻き上げた後、その先端を分割部20Li、20Lo間に挟み込む。このとき、下内の分割部20Liをタイヤ軸方向内方にややずらすことにより挟み込みを行いうる。しかる後、分割部20Li、20Loの上面側に、上のコア分割片20Uを嵌入することにより形成できる。
又図13(A)に、前記第2実施形態のビード構造のさらに他の実施例を示す。本例では、前記分割片間横プライ部分30は、前記本体部10に連なるとともに、該分割片間横プライ部分30が、半径方向下方に折り曲げられて前記下内の分割部20Liと下外の分割部20Loとの間に挟持される下中の縦プライ部分33Lmを介して前記コア下プライ部分32に接続される。このコア下プライ部分32には、本例の如く、前記下外の分割部20Loの外側面に沿って半径方向上方にのびる下外の縦プライ部分33Loを介して、上のコア分割片20Uと下外の分割部20Loとの間で狭持される第2の分割片間横プライ部分30Aを連設するのが好ましい。
なお図13(A)のビード構造は、図13(B)、(C)に示す如く、ドラムDの両側面に、下内の分割部20Liを配置した状態で、カーカスプライ6Aを巻回し、その後、係止部11を介して下外の分割部20Loを前記下内の分割部20Liの外側に隣接させる。しかる後、係止部11をこの下外の分割部20Loの外側面及び上面に沿って巻き上げるとともに、該分割部20Li、20Loの上面側に上のコア分割片20Uを嵌入することによって形成できる。
次に、第3実施形態のビード構造を説明する。このビード構造では、図14(A)に示すように、前記係止部11を、前記上下のコア分割片20U、20L間で挟持される分割片間横プライ部分30と、分割部20Li、20Lo間で挟持される下中の縦プライ部分33Lmとを含んで形成している。本例では、前記分割片間横プライ部分30は、前記本体部10に連なるとともに、該分割片間横プライ部分30には、半径方向下方に折り曲げられて前記下内の分割部20Liと下外の分割部20Loとの間に挟持される下中の縦プライ部分33Lmが連設される。
この第3実施形態も同様に、係止部11が、その屈曲数を増し、しかも2つの間部で狭持されるため強固な固定を行うことができる。
なお図14(A)のビード構造は、図14(B)、(C)に示す如く、ドラムDの両側面に、下内の分割部20Liを配置した状態で、カーカスプライ6Aを巻回した後、係止部11を下内の分割部20Liの上面及び外側面に沿って巻き下ろす。しかる後、この下内の分割部20Liの外側面及び上面側に下外の分割部20Lo及び上のコア分割片20Uを嵌入することによって形成できる。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図1の構造をなすタイヤサイズが175/65R14のタイヤを表1の仕様に基づき試作するとともに、各試供タイヤの、縦バネ定数、横バネ定数、タイヤ重量、転がり抵抗、操縦安定性、ユニフォミティー、コードパスを測定し比較した。なお表1の仕様以外は同一仕様とした。
なおビードコアは、何れも線径1.20mmの鋼線を用いた、断面矩形の4列3段構造(4+4+4)を採用している。又カーカスは、ポリエステルコード(1100dtex/2)を用いた1枚のプライから形成される。
(1)縦バネ定数:
室内試験器を用い、リム(5.5J×14)、内圧(200kPa)、縦荷重(3.3kN)における縦バネ定数を測定するとともに、その値を従来例を100とした指数で表示した。値が大きい方がバネ定数が高い。
(2)横バネ定数:
室内試験器を用い、リム(5.5J×14)、内圧(200kPa)、縦荷重(3.3kN)、横荷重(0.5kN)における横バネ定数を測定するとともに、その値を従来例を100とした指数で表示した。値が大きい方がバネ定数が高い。
(3)タイヤ重量:
タイヤ1本当たりの重量を測定し、従来例を100とした指数で表示した。値が小さい方が軽量である。
(4)転がり抵抗:
転がり抵抗試験機を用い、リム(5.5J×14)、内圧(200kPa)、荷重(3.3kN)、時速(80km/h)における転がり抵抗を測定するとともに、その値を従来例を100とした指数で表示した。値が小さい方が転がり抵抗が小さく良好である。
(5)操縦安定性:
試供タイヤを、リム(5.5J×14)、内圧(200kPa)にて車両(1400cc、FF車)の4輪に装着し、ドライアスファルト路面のタイヤテストコースを走行下。そのときのハンドル応答性、及び乗り心地性を、ドライバーの官能評価により従来例を7点とする10点法で評価した。値の大きい方が良好である。
(6)ユニフォミティー:
ユニフォミティー試験機を用い、JASOc607に準拠して、内圧(200kPa)、荷重(3.3KN)の基で、TFVの2次を測定し、従来例を100とする指数で表示している。値が小さい方が良好である。
(7)コードパス:
タイヤを解体し、ビードコア間のカーカスコード長さ(コードパス)を測定し、その平均値を、従来例を100とする指数で表示している。値が小さい方がコードパスが短く、加硫形成時のカーカスコードの弛みが少ないことを示している。
Figure 0003779968
本発明の空気入りタイヤの一例を示す断面図である。 第1実施形態のビード構造の一例を示す断面図である。 (A)、(B)は、図2のビード構造の形成方法を略示する線図である。 (A)、(B)は、図2のビード構造を変化させた断面図である。 (A)は、第1実施形態のビード構造の他の例を示す略線図、(B)、(C)はその形成方法を示す略線図である。 (A)は、第1実施形態のビード構造のさらに他の例を示す略線図、(B)、(C)はその形成方法を示す略線図である。 図6(A)のビード構造を変化させた略線図である。 (A)は、第1実施形態のビード構造のさらに他の例を示す略線図、(B)、(C)はその形成方法を示す略線図である。 図8(A)のビード構造を変化させた略線図である。 (A)は、第2実施形態のビード構造の一例を示す略線図、(B)、(C)はその形成方法を示す略線図である。 (A)は、第2実施形態のビード構造の他の例を示す略線図、(B)、(C)はその形成方法を示す略線図である。 (A)は、第2実施形態のビード構造のさらに他の例を示す略線図、(B)、(C)はその形成方法を示す略線図である。 (A)は、第2実施形態のビード構造のさらに他の例を示す略線図、(B)、(C)はその形成方法を示す略線図である。 (A)は、第3実施形態のビード構造の一例を示す略線図、(B)、(C)はその形成方法を示す略線図である。 表1の比較例に用いたビード構造を略示する線図である。 (A)、(B)は、従来のビード構造を説明する断面図である。
符号の説明
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス
6A カーカスプライ
8 ビードエーペックスゴム
10 本体部
11 係止部
20U 上のコア分割片
20Ui 上内の分割部
20Uo 上外の分割部
20L 下のコア分割片
20Li 下内の分割部
20Lo 下外の分割部
30 分割片間横プライ部分
31 エーペックス・コア間横プライ部分
32 コア下プライ部分
33Uo 上外の縦プライ部分
33Um 上中の縦プライ部分
33Lm 下中の縦プライ部分
33Lo 下外の縦プライ部分
33L 下縦のプライ部分

Claims (10)

  1. ビード部に配されかつ半径方向上下に分割される上下のコア分割片からなるビードコアと、前記ビードコアの半径方向上面から半径方向上方にのびるビードエーペックスゴムと、トレッド部からサイドウォール部をへて前記ビード部のビードコアに至る本体部に、該ビードコアから半径方向上方にのびる折返し部を有することなくしかも該ビードコアに接して係止される係止部を一連に設けたカーカスプライを含むカーカスとを具え、
    前記係止部は、前記上下のコア分割片間で挟持される分割片間横プライ部分と、前記ビードコアの半径方向上面と前記ビードエーペックスゴムとの間で挟持されるエーペックス・コア間横プライ部分とを含むとともに、
    前記エーペックス・コア間横プライ部分は、タイヤ軸方向内側で前記本体部に連なるとともに、該エーペックス・コア間横プライ部分は、前記上のコア分割片の側面に沿って半径方向下方にのびる上外の縦プライ部分を介して前記分割片間横プライ部分に接続されることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. ビード部に配されかつ半径方向上下に分割される上下のコア分割片からなるビードコアと、前記ビードコアの半径方向上面から半径方向上方にのびるビードエーペックスゴムと、トレッド部からサイドウォール部をへて前記ビード部のビードコアに至る本体部に、該ビードコアから半径方向上方にのびる折返し部を有することなくしかも該ビードコアに接して係止される係止部を一連に設けたカーカスプライを含むカーカスとを具え、
    前記係止部は、前記上下のコア分割片間で挟持される分割片間横プライ部分と、前記ビードコアの半径方向上面と前記ビードエーペックスゴムとの間で挟持されるエーペックス・コア間横プライ部分とを含むとともに
    前記下のコア分割片は、タイヤ軸方向内外に分割される下内の分割部と下外の分割部とからなり、かつ前記分割片間横プライ部分は、半径方向下方に折り曲げられ前記下内の分割部と下外の分割部との間に挟持される下中の縦プライ部分が連設されることを特徴とする空気入りタイヤ。
  3. ビード部に配されかつ半径方向上下に分割される上下のコア分割片からなるビードコアと、前記ビードコアの半径方向上面から半径方向上方にのびるビードエーペックスゴムと、トレッド部からサイドウォール部をへて前記ビード部のビードコアに至る本体部に、該ビードコアから半径方向上方にのびる折返し部を有することなくしかも該ビードコアに接して係止される係止部を一連に設けたカーカスプライを含むカーカスとを具え、
    前記係止部は、前記上下のコア分割片間で挟持される分割片間横プライ部分と、前記ビードコアの半径方向上面と前記ビードエーペックスゴムとの間で挟持されるエーペックス・コア間横プライ部分とを含むとともに
    前記上のコア分割片は、タイヤ軸方向内外に分割される上内の分割部と上外の分割部とからなり、かつ前記エーペックス・コア間横プライ部分は、半径方向下方に折り曲げられ前記上内の分割部と上外の分割部との間に挟持される上中の縦プライ部分を介して前記分割片間横プライ部分に接続されることを特徴とする空気入りタイヤ。
  4. 前記分割片間横プライ部分は、前記下のコア分割片の側面に沿って半径方向下方にのびる下縦のプライ部分と、その下端に設けられ下のコア分割片の下面に沿うコア下プライ部分とが連設されることを特徴とする請求項3記載の空気入りタイヤ。

  5. ビード部に配されかつ半径方向上下に分割される上下のコア分割片からなるビードコアと、前記ビードコアの半径方向上面から半径方向上方にのびるビードエーペックスゴムと、トレッド部からサイドウォール部をへて前記ビード部のビードコアに至る本体部に、該ビードコアから半径方向上方にのびる折返し部を有することなくしかも該ビードコアに接して係止される係止部を一連に設けたカーカスプライを含むカーカスとを具え、
    前記係止部は、前記上下のコア分割片間で挟持される分割片間横プライ部分と、前記ビードコアの半径方向上面と前記ビードエーペックスゴムとの間で挟持されるエーペックス・コア間横プライ部分とを含むとともに
    前記上のコア分割片は、タイヤ軸方向内外に分割される上内の分割部と上外の分割部とからなり
    かつ前記分割片間横プライ部分は、前記本体部に連なるとともに、該分割片間横プライ部分は、半径方向上方に折り曲げられ前記上内の分割部と上外の分割部との間に挟持される上中の縦プライ部分を介して前記エーペックス・コア間横プライ部分に接続されることを特徴とする空気入りタイヤ。
  6. 前記エーペックス・コア間横プライ部分は、前記ビードコアの側面に沿って半径方向下方にのびる外の縦プライ部分と、その下端に設けられ下のコア分割片の下面に沿うコア下プライ部分とが連設されることを特徴とする請求項5記載の空気入りタイヤ。
  7. ビード部に配されかつ半径方向上下に分割される上下のコア分割片からなるビードコアと、前記ビードコアの半径方向上面から半径方向上方にのびるビードエーペックスゴムと、トレッド部からサイドウォール部をへて前記ビード部のビードコアに至る本体部に、該ビードコアから半径方向上方にのびる折返し部を有することなくしかも該ビードコアに接して係止される係止部を一連に設けたカーカスプライを含むカーカスとを具え、
    前記係止部は、前記上下のコア分割片間で挟持される分割片間横プライ部分と、前記下の分割片の下面に沿うコア下プライ部分とを含むとともに
    下のコア分割片は、該下のコア分割片がタイヤ軸方向内外に分割される下内の分割部と下外の分割部とからなり
    しかも前記コア下プライ部分は、前記本体部に連なるとともに、該コア下プライ部分は、半径方向上方に折り曲げられ前記下内の分割部と下外の分割部との間に挟持される下中の縦プライ部分を介して前記分割片間横プライ部分に接続されることを特徴とする空気入りタイヤ。
  8. ビード部に配されかつ半径方向上下に分割される上下のコア分割片からなるビードコアと、前記ビードコアの半径方向上面から半径方向上方にのびるビードエーペックスゴムと、トレッド部からサイドウォール部をへて前記ビード部のビードコアに至る本体部に、該ビードコアから半径方向上方にのびる折返し部を有することなくしかも該ビードコアに接して係止される係止部を一連に設けたカーカスプライを含むカーカスとを具え、
    前記係止部は、前記上下のコア分割片間で挟持される分割片間横プライ部分と、前記下の分割片の下面に沿うコア下プライ部分とを含むとともに
    のコア分割片は、該上のコア分割片がタイヤ軸方向内外に分割される上内の分割部と上外の分割部とからなり
    しかも前記コア下プライ部分は、前記本体部に連なるとともに、該コア下プライ部分は、下のコア分割片の側面に沿って半径方向上方にのびる下外の縦プライ部分を介して、前記分割片間横プライ部分に連なり、しかも該分割片間横プライ部分は、半径方向上方に折り曲げられ前記上内の分割部と上外の分割部との間に挟持される上中の縦プライ部分が連設されることを特徴とする空気入りタイヤ。
  9. ビード部に配されかつ半径方向上下に分割される上下のコア分割片からなるビードコアと、前記ビードコアの半径方向上面から半径方向上方にのびるビードエーペックスゴムと、トレッド部からサイドウォール部をへて前記ビード部のビードコアに至る本体部に、該ビードコアから半径方向上方にのびる折返し部を有することなくしかも該ビードコアに接して係止される係止部を一連に設けたカーカスプライを含むカーカスとを具え、
    前記係止部は、前記上下のコア分割片間で挟持される分割片間横プライ部分と、前記下の分割片の下面に沿うコア下プライ部分とを含むとともに、
    下のコア分割片は、該下のコア分割片がタイヤ軸方向内外に分割される下内の分割部と下外の分割部とからなり、
    しかも前記コア下プライ部分は、前記本体部に連なるとともに、該コア下プライ部分は、半径方向上方に折り曲げられて下外の分割部の外の側面に沿う下外の縦プライ部分を介して分割片間横プライ部分に連なるとともに、この分割片間横プライ部分の他端に、前記下内の分割部と下外の分割部との間に挟持される下中の縦プライ部分を設けたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  10. ビード部に配されかつ半径方向上下に分割される上下のコア分割片からなるビードコアと、前記ビードコアの半径方向上面から半径方向上方にのびるビードエーペックスゴムと、トレッド部からサイドウォール部をへて前記ビード部のビードコアに至る本体部に、該ビードコアから半径方向上方にのびる折返し部を有することなくしかも該ビードコアに接して係止される係止部を一連に設けたカーカスプライを含むカーカスとを具え、
    前記係止部は、前記上下のコア分割片間で挟持される分割片間横プライ部分と、前記下の分割片の下面に沿うコア下プライ部分とを含むとともに、
    下のコア分割片は、該下のコア分割片がタイヤ軸方向内外に分割される下内の分割部と下外の分割部とからなり、
    しかも前記分割片間横プライ部分は、前記本体部に連なるとともに、該分割片間横プライ部分は、半径方向下方に折り曲げられ前記下内の分割部と下外の分割部との間に挟持される下中の縦プライ部分を介して前記コア下プライ部分に接続され、
    さらに、このコア下プライ部分に、下外の分割部の外側面に沿って半径方向上方にのびるショルダー外の縦プライ部分を介して、上下のコア分割片間で挟持される他の分割片間横プライ部分を連設したことを特徴とする空気入りタイヤ。
JP2003347210A 2003-10-06 2003-10-06 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3779968B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003347210A JP3779968B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 空気入りタイヤ
DE602004001498T DE602004001498T2 (de) 2003-10-06 2004-09-24 Luftreifen
EP04022825A EP1522426B1 (en) 2003-10-06 2004-09-24 Pneumatic tire
CNB2004100810486A CN100366448C (zh) 2003-10-06 2004-09-30 充气轮胎
US10/954,285 US7093636B2 (en) 2003-10-06 2004-10-01 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003347210A JP3779968B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005112075A JP2005112075A (ja) 2005-04-28
JP3779968B2 true JP3779968B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=34309186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003347210A Expired - Fee Related JP3779968B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7093636B2 (ja)
EP (1) EP1522426B1 (ja)
JP (1) JP3779968B2 (ja)
CN (1) CN100366448C (ja)
DE (1) DE602004001498T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013725A1 (ja) * 2004-08-03 2006-02-09 Bridgestone Corporation タイヤおよびその製造方法
JP2006347363A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ並びにその製造装置及び製造方法
JP4892890B2 (ja) * 2005-08-24 2012-03-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20090277554A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Yves Donckels High twist polyester carcass ply for a pneumatic tire
JP5513970B2 (ja) * 2010-04-28 2014-06-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造装置及び空気入りタイヤの製造方法
US9004121B2 (en) * 2010-11-08 2015-04-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire including a continuous pressure membrane
KR101348502B1 (ko) * 2011-12-28 2014-01-06 한국타이어 주식회사 차량용 공기입 타이어
CN106573494B (zh) * 2014-07-30 2019-06-21 株式会社普利司通 轮胎
JP2019098991A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 Toyo Tire株式会社 グリーンタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105806A (ja) * 1981-12-21 1983-06-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
EP0467277A1 (en) * 1990-07-19 1992-01-22 Bridgestone/Firestone, Inc. Bead construction for radial pneumatic tires
JP2843536B2 (ja) * 1995-12-08 1999-01-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JPH1128915A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその成形方法
JP3998164B2 (ja) * 1998-04-24 2007-10-24 株式会社ブリヂストン 空気入り安全タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004001498D1 (de) 2006-08-24
EP1522426B1 (en) 2006-07-12
CN1605482A (zh) 2005-04-13
CN100366448C (zh) 2008-02-06
EP1522426A1 (en) 2005-04-13
DE602004001498T2 (de) 2007-06-28
US7093636B2 (en) 2006-08-22
US20050076990A1 (en) 2005-04-14
JP2005112075A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4464700B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4547379B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20100102732A (ko) 공기 타이어
JP4410469B2 (ja) 空気入りタイヤ、及びその製造方法
JP4620862B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3779968B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006312413A (ja) 重荷重用タイヤ
JPH0466309A (ja) 空気入りタイヤ
JP2011162023A (ja) 空気入りタイヤ
JP2643085B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5245313B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0466311A (ja) 空気入りタイヤ
CN110475678B (zh) 充气轮胎
JP2008222053A (ja) 空気入りタイヤ
JP4367914B2 (ja) タイヤ用ビードコア及び空気入りタイヤ
JP6272014B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4153127B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN110520307B (zh) 充气轮胎
JP4334945B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR101060046B1 (ko) 공기입 타이어
JP4826169B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4445088B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2006111215A (ja) 空気入りタイヤ
JP2004130860A (ja) 空気入りタイヤ
JP4323001B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees