JP6272014B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6272014B2
JP6272014B2 JP2013265789A JP2013265789A JP6272014B2 JP 6272014 B2 JP6272014 B2 JP 6272014B2 JP 2013265789 A JP2013265789 A JP 2013265789A JP 2013265789 A JP2013265789 A JP 2013265789A JP 6272014 B2 JP6272014 B2 JP 6272014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
tire
pneumatic tire
apex rubber
reinforcement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013265789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015120438A (ja
Inventor
宮崎 眞一
眞一 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2013265789A priority Critical patent/JP6272014B2/ja
Priority to EP14873635.8A priority patent/EP3078509B1/en
Priority to PCT/JP2014/082892 priority patent/WO2015098554A1/ja
Priority to US15/101,195 priority patent/US20160355062A1/en
Priority to CN201480066629.4A priority patent/CN105793072B/zh
Publication of JP2015120438A publication Critical patent/JP2015120438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6272014B2 publication Critical patent/JP6272014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C2015/061Dimensions of the bead filler in terms of numerical values or ratio in proportion to section height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C2015/0639Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer between carcass main portion and bead filler not wrapped around the bead core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C2015/0642Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer between carcass turn-up and bead filler not wrapped around the bead core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C15/0653Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer with particular configuration of the cords in the respective bead reinforcing layer
    • B60C2015/0664Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer with particular configuration of the cords in the respective bead reinforcing layer comprising cords at an angle of 30 to 60 degrees to the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C2015/0692Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer characterised by particular materials of the cords

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、ビード部が補強された空気入りタイヤに関する。
近年、車両の高出力化及びタイヤの低偏平化に伴い、操縦安定性を向上させるため、ビード部の剛性を向上させることが要求されている。
例えば、図8に示されるように、ビード部bにビード補強層cが設けられた空気入りタイヤaが提案されている。ビード補強層cは、ビードエーペックスゴムdのタイヤ軸方向外側に配され、カーカスプライeの折返し部fに沿って形成される。このようなビード補強層cは、ビード部bの耐久性及び剛性を向上させ、ひいては操縦安定性を向上させる(例えば、下記特許文献1参照)。
しかしながら、このようなビード補強層cは、生タイヤ成形時の部材数を増加させ、生産性を低下させるという問題があった。特に、近年のタイヤ生産は、多品種少量生産の傾向が強い。このため、各タイヤサイズ毎にビード補強層cの部材を用意することは、生産性を大きく低下させる要因となっていた。
また、このようなビード補強層cは、ビードエーペックスゴムdのタイヤ軸方向外側だけに配される。このため、ビード補強層cの張力を有効に利用しているとは言い難く、ビード補強層cによる重量増加に応じた十分なビード補強効果を得難いという問題があった。
特開2004−351995号公報
本発明は、以上のような問題に鑑み案出されたもので、ビードエーペックスゴム、又は、ビードエーペックスゴムとビードコアとの複合体の回りに螺旋状に巻回されたビード補強材を具えることを基本として、生タイヤ成形時の部材数の増加を抑制して生産性を向上させ、かつ、高いビード補強効果を発揮して操縦安定性を向上させ得る空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明のうち、請求項1記載の発明は、トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るカーカスと、前記ビードコアからタイヤ半径方向外側に先細状にのびる断面略三角形状のビードエーペックスゴムとを具えた空気入りタイヤであって、前記ビードエーペックスゴム、又は、前記ビードエーペックスゴムと前記ビードコアとの複合体の回りに螺旋状に巻回されたビード補強材を具えることを特徴とする。
また、請求項2記載の発明は、前記ビード補強材は、前記ビードコアを含まずに前記ビードエーペックスゴムの回りに巻回される請求項1記載の空気入りタイヤである。
また、請求項3記載の発明は、前記ビード補強材は、前記複合体の回りに巻回される請求項1記載の空気入りタイヤである。
また、請求項4記載の発明は、前記ビード補強材は、タイヤ周方向に対する角度であるリード角αが30〜85°で巻回される請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
また、請求項5記載の発明は、前記ビード補強材は、厚さが1.5mm以下のシート状である請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
また、請求項6記載の発明は、前記ビード補強材は、長さ方向に直交する幅が3〜30mmである請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
また、請求項7記載の発明は、前記ビード補強材は、長さ方向にのびるコード材料を含むテープ状のプライである請求項1乃至6のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
また、請求項8前記ビード補強材は、前記ビードエーペックスゴムのタイヤ軸方向の一方の側面部において、下記式(1)で示される強度指数Fが、300〜2500の範囲である請求項7記載の空気入りタイヤである。
F=L×(50×n/(d+w))×sinα−−−(1)
(ただし、Lはコード材料1本を2%伸張させた時に発生する力(N)、nはビード補強材1本当たりに配されたコードの本数(本)、dはタイヤ周方向に隣合う前記ビード補強材の、該ビード補強材の長さ方向と直交する方向での離間距離(mm)、wはビード補強材の幅(mm)、αはビード補強材のタイヤ周方向に対する角度(°)である。)
本発明の空気入りタイヤは、ビードエーペックスゴム、又は、ビードエーペックスゴムとビードコアとの複合体の回りに螺旋状に巻回されたビード補強材を具える。このようなビード補強材は、ビードエーペックスゴム又は前記複合体と一体化されるため、生タイヤ成形時の部材数が増加しない。従って、生産性の悪化が防止される。また、このようなビード補強材は、巻回するピッチを調整することにより、ビード補強効果を調整することができる。このため、1種類のビード補強材を多品種のタイヤに用いることができ、生産性が向上する。
また、このようなビード補強材は、ビードエーペックスゴム又は前記複合体のタイヤ軸方向の両側面を補強することができる。このため、図8に示される従来のビード補強層と比較して、小さい重量増加でより大きなビード補強効果が得られる。従って、乗り心地性が低下することなく操縦安定性が向上する。
本発明の空気入りタイヤの一実施形態を示す断面図である。 図1のビード部の分解斜視図である。 本実施形態の生タイヤ成形時のビードエーペックスゴムの斜視図である。 他の実施形態の生タイヤ成形時のビードエーペックスゴムの斜視図である。 本実施形態の生タイヤ成形時のビードエーペックスゴムの側面図である。 本実施形態のビード補強材の斜視図である。 他の実施形態のビード補強材の斜視図である。 従来の空気入りタイヤの一例を示す断面図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には、本実施形態の空気入りタイヤ1(以下、単に「タイヤ」ということがある。)の正規状態におけるタイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面図が示される。
正規状態とは、タイヤを正規リム(図示省略)にリム組みし、かつ、正規内圧を充填した無負荷の状態とする。以下、特に言及しない場合、タイヤの各部の寸法等はこの正規状態で測定された値とする。
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、或いはETRTOであれば "Measuring Rim"を意味する。「正規内圧」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE"を意味するが、乗用車用タイヤの場合には180kPaとする。
図1に示されるように、本実施形態の空気入りタイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、ビードコア5からタイヤ半径方向外方に先細状にのびるビードエーペックスゴム8と、このカーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2の内方に配されるベルト層7とを具え、本実施形態では乗用車用タイヤが示される。
カーカス6は、少なくとも1枚のカーカスプライ6Aからなり、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るトロイド状の本体部6aと、ビードコア5の回りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返された折返し部6bとを含む。カーカスプライ6Aは、カーカスコードをトッピングゴムで被覆したコードプライであって、カーカスコードがタイヤ赤道Cに対して例えば75゜〜90゜の角度で傾けて配されている。カーカスコードには、ポリエステルコード、ナイロン、レーヨン、アラミドなどの有機繊維コードが好適に採用され得る。
カーカスプライ6Aの折返し部6bは、ビードコア5の回りで折り返され、タイヤ半径方向外側にのび、例えば、ビードエーペックスゴム8のタイヤ半径方向の外端よりも外方で終端する。
ベルト層7は、ベルトコードがタイヤ赤道Cに対して例えば10〜40°の小角度で傾けて配列されたタイヤ半径方向内外2枚のベルトプライ7A、7Bからなる。ベルト層7は、ベルトプライ7A、7Bのベルトコードが互いに交差する向きに重ね合わされて構成される。
ビードコア5は、例えば、タイヤ子午線断面において矩形状に構成されている。このようなビードコア5は、例えば、1本のビードワイヤを多段多列に巻き重ねた所謂シングルワインド構造、又は、複数のビードワイヤを横に並べたテープ状体を複数層に巻回したテープビード構造によって形成される。
ビードエーペックスゴム8は、カーカスプライ6Aの本体部6aと折返し部6bとの間に配され、かつビードコア5からタイヤ半径方向外方に向かって先細状にのびる断面略三角形状である。ビードエーペックスゴム8は、ビードコア5のタイヤ半径方向外側に面する底面9と、本体部6aに面して底面9からタイヤ半径方向外側にのる内側面10と、折返し部6bと面して底面9からタイヤ半径方向外側にのびる外側面11とを含む。ビードエーペックスゴム8は、例えば、ゴム硬度が70〜90度の硬質のゴム部材である。
本明細書において、「ゴム硬度」は、JIS−K6253の規定に準拠して、温度23℃で測定されたJISデュロメータタイプAによる硬さを意味する。
図2に示されるように、本発明の空気入りタイヤは、ビードエーペックスゴム8、又は、ビードエーペックスゴム8とビードコア5との複合体12の回りに、螺旋状に巻回されたテープ状にのびるビード補強材15を具える。図2の実施形態のビード補強材15は、ビードコア5を含まずにビードエーペックスゴム8の回りに巻回されている。
図3は、本実施形態の生タイヤ成形前のビードエーペックスゴム8の斜視図である。ビード補強材15は、例えば、ビードエーペックスゴム8の外側面11に沿ってタイヤ半径方向外方に向かってのび、ビードエーペックスゴム8の先端8eで折り返され、ビードエーペックスゴム8の内側面10に沿ってタイヤ半径方向内側にのび、螺旋状に巻回されている。ビード補強材15は、ビードエーペックス8の底面9のタイヤ軸方向内側の端縁9iで折り返されて、底面9側でタイヤ軸方向にのび、かつ、タイヤ軸方向外側の端縁9oで折り返される。このようにビード補強材15は、外側面11、内側面10及び底面9を巻回しながらタイヤ周方向に進行する螺旋状である。
図4に示されるように、ビード補強材15は、ビードエーペックスゴム8とビードコア5との複合体12の回りに巻回されても良い。即ち、ビード補強材15は、例えば、複合体12のタイヤ軸方向の内側で、タイヤ半径方向内側に向かって、ビードコア5のタイヤ半径方向内側のコア底面16までのび、かつ、該コア底面16のタイヤ軸方向両側の端縁16i、16oで折り返され、複合体12のタイヤ軸方向の外側をタイヤ半径方向外方に向かってのびる。このようなビード補強材15は、ビードエーペックスゴム8とビードコア5とを一体的に巻回し、生タイヤ成形時の生産性を向上させる。
ビード補強材15で螺旋状に巻回されたビードエーペックスゴム8又は複合体12は、生タイヤ成形時の部材数を増加させないため、図8に示される従来のビード補強層cを配する場合と比較して、生産性を向上させる。また、ビード補強材15の巻回するピッチが調整されることにより、ビード補強効果が自在に調整され得る。このため、1種類のビード補強材15を複数品種のタイヤに用いることができる。これにより、ビード補強材15の在庫の種類を大幅に減じることができ、多品種少量生産においても生産性が向上する。
さらに、このようなビード補強材15は、ビードエーペックスゴム8の底面9、内側面10、外側面11に亘って、全体を均一に補強する。これにより、ビードエーペックスゴム8の多方向の変形をバランス良く抑制することができる。このため、従来のビード補強層と比較して、小さい重量増加でより大きなビード補強効果が得られ、乗り心地性が低下することなく、操縦安定性が向上する。
図5には、ビードエーペックスゴム8の外側面11からみた側面図が示される。図5に示されるように、例えば、外側面11上でタイヤ周方向Aに隣合うビード補強材15、15は、その長さ方向と直交する方向での離間距離dを隔てて巻回される。離間距離dは、小さくなると、ビード補強材15の巻回数が大きくなって生産性が低下するおそれがあり、大きくなると、ビード補強効果が低下するおそれがある。このため、離間距離dは、好ましくは10mm以上、より好ましくは15mm以上であり、好ましくは30mm以下、より好ましくは25mm以下である。
ビード補強材15のタイヤ周方向Aに対する角度であるリード角αは、小さくなると、ビード補強材15の引張り強さを有効に利用することが困難となり、ビード補強効果が低下するおそれがある。逆に、リード角αが大きくなると、ビード補強材15の巻回数が増加し、生産性が低下するおそれがある。このような観点から、リード角αは、好ましくは30°以上、より好ましくは45°以上であり、好ましくは85°以下、より好ましくは80°以下である。
図6に示されるように、本実施形態のビード補強材15は、例えば、幅方向に偏平な断面略矩形状であり、実質的に一定の幅w及び厚さtを有して長さ方向にのびる。
ビード補強材15の幅wは、小さくなると、ビードエーペックスゴム8又は複合体12に巻き付ける回数が多くなって生産性が低下するおそれがあり、大きくなると、タイヤのユニフォミティを低下させるおそれがある。このため、ビード補強材15の幅wは、好ましくは3mm以上、より好ましくは8mm以上であり、また、好ましくは30mm以下、より好ましくは25mm以下である。
ビード補強材15の厚さtは、大きくなると、ビードエーペックスゴム8又は複合体12の表面に段差が生じ易くなり、この段差に空気が残って成形不良が生じるおそれがある。逆に、ビード補強材15の厚さtは、小さくなると、ビード補強効果が得られないおそれがある。このため、ビード補強材15厚さtは、好ましくは1.5mm以下、より好ましくは1.2mm以下であり、好ましくは0.5mm以上、より好ましくは0.8mm以上である。
ビード補強材15は、主材料20の内部に、該主材料20を補強する副材料21が配される。
本実施形態の主材料20は、例えば、ゴムであり、好ましくはビードエーペックスゴム8よりも柔らかいゴム、とりわけゴム硬度が40〜60度のトッピングゴムが用いられる。主材料20は、ゴムに限定されず、例えば、樹脂フィルムなどが用いられる。
本実施形態の副材料21は、長さ方向に平行にのびるコード材料23である。このような副材料21は、主材料20の長さ方向の引張り強さを効果的に向上させ、ひいてはビードエーペックスゴム8又は複合体12を効果的に補強しうる。
本実施形態のコード材料23の材質は、例えば、ナイロン、PET、PEN、芳香族ポリアミドなどの有機繊維コードが好適に採用される。コード材料23には、引張強さが大きいものが望ましい。例えば、コード材料は、その1本を2%伸張させた時に発生する力Lが、好ましくは30N以上、より好ましくは50N以上のものが望ましい。
コード材料23の総繊度fは、小さくなると、ビード補強効果が低下するおそれがあり、大きくなると、ビードエーペックスゴム8等に巻回し難くなるおそれがある。このため、コード材料23の総繊度fは、好ましくは1300dtex以上、より好ましくは1400dtex以上であり、また、好ましくは1800dtex以下、より好ましくは1700dtex以下である。
同様の観点から、ビード補強材15中に含まれるコード材料の本数Bは、好ましくは6本以上、より好ましくは8本以上であり、また、好ましくは14本以下、より好ましくは12本以下である。さらに、ビード補強材15の幅5cm当たりのコードの本数であるエンズEは、例えば、40〜60本/5cmに設定される。
ビード補強材15によるビード補強効果は、ビード補強材15の内部に配されるコード材料23の本数、繊度等だけでなく、ビード補強材15の巻回するピッチや、タイヤ周方向に対するリード角αによっても、変化しうる。ビード補強材15によるビード補強効果は、下記式(1)で示される強度指数Fで定量化されうる。
F=L×(50×n/(d+w))×sinα−−−(1)
ただし、Lはコード材料1本を2%伸張させた時に発生する力(N)、nはビード補強材1本当たりに含まれるコード材料の本数(本)、dは図5で示されるように、タイヤ周方向に隣合うビード補強材15の、該ビード補強材15の長さ方向と直交する方向での離間距離(mm)、wはビード補強材15の幅(mm)、αはビード補強材15のタイヤ周方向に対するリード角(°)である。
強度指数Fは、コード材料が含まれた部分の幅(w)とコード材料が含まれない部分の幅(d)とを含めた範囲での5cm当たりのコード材料の本数(=50×n/(d+w))に、コード材料1本を2%伸張させた時に発生する力Lを乗じ、かつ、これにsinαを乗じている。これにより、ビード補強材15がビードエーペックスゴム8又は複合体12に与えるビード補強効果が定量化される。即ち、離間距離d及びリード角度αが異なる巻回状態であっても、強度指数Fによりビード補強効果の相違を比較することができる。
強度指数Fは、小さくなると、十分なビード補強効果が得られないおそれがある。逆に、強度指数Fが大きくなると、剛性が過大となって乗り心地性が悪化するおそれがある。このため、強度指数Fは、好ましくは300以上、より好ましくは800以上であり、好ましくは2500以下、より好ましくは2000以下である。
ビード補強層15の副材料21は、コード材料23に限定されず、例えば、無機又は有機繊維からなるシート状の織物でも良い。該織物の材質は、例えば、炭素繊維が好適に用いられる。
図7に示されるように、副材料21は、長さ方向にのびる短繊維でも良い。短繊維は、例えば、ナイロン、ポリエステル、アラミド、レーヨン、ビニロン、芳香族ポリアミド、コットン、セルロース樹脂などを採用しうる。短繊維22は、好ましくは100〜800μm程度の長さを持っている。このような短繊維22を含むビード補強材15は、コード材料を含まない分、重量を小さくでき、燃費性能を向上させることができる。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施されうる。
図1の基本構造をなし、図3又は図4の形態で巻回されたビード補強材を有する乗用車用空気入りタイヤ(195/65R15)が試作された。また、比較例として、ビード補強層及びビード補強材を具えない空気入りタイヤ(比較例1)、及び、図8に示すビード補強層を有する空気入りタイヤ(比較例2及び3)も試作された。また、各試供タイヤの操縦安定性及び乗り心地性がテストされ、かつ、生産時の不良率も測定された。テスト方法は以下の通りである。
<操縦安定性、乗り心地性>
下記条件にて試作タイヤがテスト車両に装着され、ドライアスファルトのタイヤテストコースを走行した際の操縦安定性及び乗り心地性が、ドライバーの官能評価により評価された。結果は、実施例1の操縦安定性及び乗り心地性を夫々75点とする100点法で表示され、数値が大きい程良好である。
装着リム:15×6JJ
内圧:200kPa
テスト車両:排気量2000ccの国産乗用車
タイヤ装着位置:全輪
<不良率>
タイヤ200本を生産したときのビード部に発生したエア残り不良の不良率が測定された。結果は、生産本数に対する不良タイヤの本数の割合であり、数値が大きい程不良率が大きいことを示す。
テストの結果が表1に示される。
Figure 0006272014
Figure 0006272014
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例に比べ、操縦安定性及び乗り心地性が向上しているのが確認できた。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス
8 ビードエーペックスゴム
12 複合体
15 ビード補強材

Claims (6)

  1. トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るカーカスと、前記ビードコアからタイヤ半径方向外側に先細状にのびる断面略三角形状のビードエーペックスゴムとを具えた空気入りタイヤであって、
    前記ビードエーペックスゴム、又は、前記ビードエーペックスゴムと前記ビードコアとの複合体の回りに螺旋状に巻回されたビード補強材を具え、
    前記ビード補強材は、前記ビードエーペックスゴムよりも柔らかいトッピングゴムの内部に、前記ビード補強材の長さ方向にのびる有機繊維コードを含むテープ状のプライであることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記ビード補強材は、前記ビードコアを含まずに前記ビードエーペックスゴムの回りに巻回される請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記ビード補強材は、前記複合体の回りに巻回される請求項1記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記ビード補強材は、タイヤ周方向に対する角度であるリード角αが30〜85°で巻回される請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記ビード補強材は、厚さが1.5mm以下のシート状である請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記ビード補強材は、長さ方向に直交する幅が3〜30mmである請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2013265789A 2013-12-24 2013-12-24 空気入りタイヤ Active JP6272014B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265789A JP6272014B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 空気入りタイヤ
EP14873635.8A EP3078509B1 (en) 2013-12-24 2014-12-11 Pneumatic tire
PCT/JP2014/082892 WO2015098554A1 (ja) 2013-12-24 2014-12-11 空気入りタイヤ
US15/101,195 US20160355062A1 (en) 2013-12-24 2014-12-11 Pneumatic tire
CN201480066629.4A CN105793072B (zh) 2013-12-24 2014-12-11 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265789A JP6272014B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015120438A JP2015120438A (ja) 2015-07-02
JP6272014B2 true JP6272014B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=53478418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013265789A Active JP6272014B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160355062A1 (ja)
EP (1) EP3078509B1 (ja)
JP (1) JP6272014B2 (ja)
CN (1) CN105793072B (ja)
WO (1) WO2015098554A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020090679A1 (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7425310B2 (ja) * 2020-06-29 2024-01-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB921766A (en) * 1958-08-28 1963-03-20 Dunlop Rubber Co Improvements in pneumatic tyres
JP3529221B2 (ja) * 1996-05-13 2004-05-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US6752188B2 (en) * 1998-04-10 2004-06-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with specified bead portion
JP4098498B2 (ja) * 2001-07-04 2008-06-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4276470B2 (ja) * 2003-05-27 2009-06-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE60323692D1 (de) * 2003-07-25 2008-10-30 Pirelli Luftreifen mit verstärkter wulststruktur
JP2006213180A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2007001388A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4934178B2 (ja) * 2009-09-04 2012-05-16 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
FR2952589B1 (fr) * 2009-11-13 2011-11-11 Michelin Soc Tech Bourrelet de pneu pour vehicule petit poids lourd.
US20110174422A1 (en) * 2010-01-20 2011-07-21 Kelly Sue King Pneumatic tire with compound apex
JP2011255804A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤおよびその製造方法
EP2602124B1 (en) * 2010-08-06 2019-03-13 Bridgestone Corporation Tire
US8973637B2 (en) * 2010-12-22 2015-03-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with optimized apex
JP2013244929A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Bridgestone Corp タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN105793072B (zh) 2018-09-11
US20160355062A1 (en) 2016-12-08
EP3078509B1 (en) 2018-10-24
EP3078509A1 (en) 2016-10-12
CN105793072A (zh) 2016-07-20
WO2015098554A1 (ja) 2015-07-02
EP3078509A4 (en) 2017-08-09
JP2015120438A (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4751454B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4266053B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR101935612B1 (ko) 공기 타이어
WO2017195890A1 (ja) 空気入りタイヤ
US20100300595A1 (en) Pneumatic tire with an overlay reinforcement
WO2009091066A1 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US20160200147A1 (en) Reduced weight aircraft tire
JPWO2004041554A1 (ja) 周方向螺旋巻きベルト層を有するラジアルタイヤ
US20120145302A1 (en) Pneumatic tire
WO2017195891A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016068927A (ja) カーカス用極細線スチールコードを有する乗用車用ラジアルタイヤ
JP6272014B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20180056724A1 (en) Reduced weight aircraft tire
US8967213B2 (en) Aircraft tire
JP2008179325A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2011131680A (ja) 空気入りタイヤ
US20120312440A1 (en) Reduced weight aircraft tire
JP6480794B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4116201B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2018103968A (ja) 空気入りタイヤ
JP5305389B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4153127B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5495426B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤおよびその製造方法
JP2011042339A (ja) 空気入りタイヤ
JP6805755B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6272014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250