WO2009091066A1 - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2009091066A1
WO2009091066A1 PCT/JP2009/050700 JP2009050700W WO2009091066A1 WO 2009091066 A1 WO2009091066 A1 WO 2009091066A1 JP 2009050700 W JP2009050700 W JP 2009050700W WO 2009091066 A1 WO2009091066 A1 WO 2009091066A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fibers
reinforcing layer
belt
pneumatic radial
belt reinforcing
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/050700
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yugo Zuigyo
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Priority to US12/863,360 priority Critical patent/US20110048606A1/en
Priority to CN200980102398.7A priority patent/CN101909904B/zh
Priority to EP09702093A priority patent/EP2246201B1/en
Priority to ES09702093T priority patent/ES2393439T3/es
Publication of WO2009091066A1 publication Critical patent/WO2009091066A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0042Reinforcements made of synthetic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/005Reinforcements made of different materials, e.g. hybrid or composite cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2009Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords comprising plies of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/48Tyre cords

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic radial tire (hereinafter, also simply referred to as “tire”), and more particularly to a pneumatic radial tire according to an improvement in a reinforcing cord used for a belt reinforcing layer.
  • a belt reinforcing layer that covers at least both ends of the belt layer is disposed outside the belt layer in the tire radial direction.
  • This belt reinforcing layer has an effect of improving the high-speed durability of the tire by suppressing the rising of both ends of the belt layer caused by the centrifugal force during high-speed rotation by the tagging effect.
  • the cord constituting the belt reinforcing layer is mainly an organic fiber cord having a double twist structure in which a plurality of strands (so-called strands) of organic fibers subjected to a lower twist are further twisted by an upper twist. in use.
  • strands a plurality of strands
  • a so-called hybrid cord made by twisting a high-modulus para-aramid fiber bundle and a nylon fiber bundle is used as a belt reinforcement layer cord, and the flat and large tire speed It has been proposed to improve durability.
  • a hybrid cord it is difficult to ensure a sufficient gap between the belt reinforcing layer cord and the belt layer cord disposed on the inner side in the tire radial direction during tire manufacture.
  • a method such as inserting a rubber strip between the belt layer and the belt reinforcing layer is necessary, which leads to an increase in manufacturing cost and an increase in tire weight. there were.
  • a pneumatic radial tire it is also important to have a low rolling resistance that contributes to low fuel consumption.
  • an object of the present invention is to provide a pneumatic radial tire that achieves excellent high-speed durability and low rolling resistance without solving the above problems and causing other problems such as an increase in manufacturing cost and an increase in tire weight. It is to provide.
  • the present inventor has found that the above problem can be solved by using a single twisted cord made of a combination of different kinds of fibers as the cord used for the belt reinforcing layer, and has completed the present invention.
  • the pneumatic radial tire of the present invention includes a bead core provided on each of a pair of left and right bead portions, and a radial cord layer extending from the crown portion to both bead portions via both sidewall portions and anchored to the bead core.
  • the fiber cord forming the belt reinforcing layer is a single twisted cord made of a combination of different kinds of fibers.
  • the dissimilar fibers are preferably high-rigid fibers having a raw yarn elastic modulus of 200 cN / dtex or more and low-rigid fibers having a raw yarn elastic modulus of 100 cN / dtex or less.
  • the dissimilar fibers are heat-shrinkable fibers having a heat shrinkage ratio of 0.5% or more after heating at 160 ° C. for 30 minutes, and non-heat-shrinkable fibers having a heat shrinkage ratio of 0.2% or less after heating at 160 ° C. for 30 minutes. It is preferably a fiber.
  • the cut elongation of the fiber cord forming the belt reinforcing layer is 3% or more, and further, a high-rigidity fiber having a yarn elastic modulus of 200 cN / dtex or more in the fiber cord forming the belt reinforcing layer.
  • the percentage of heat-shrinkable fibers having a heat shrinkage ratio of 0.5% or more after heating at 160 ° C. for 30 minutes in the fiber cord forming the belt reinforcing layer is 30% or more.
  • the total fineness of the fiber cord forming the belt reinforcing layer is 800 dtex or more and 8500 dtex or less.
  • the fiber cord forming the belt reinforcing layer is a single twisted cord made of a combination of different kinds of fibers, so that the belt reinforcing layer cord and the belt layer cord can be used without using a rubber strip or the like. It is possible to achieve a pneumatic radial tire having excellent high-speed durability and low rolling resistance without causing other problems such as an increase in manufacturing cost and an increase in tire weight. It has become possible. That is, in the conventional hybrid cord, the properties of either one of the fibers are likely to appear, and the elastic modulus of the cord, the SS curve, or the heat shrinkage stress of the cord cannot be freely controlled, so different fibers are used. Whereas the merit was small, by using a single twisted cord as in the present invention, the characteristics of the different types of cords were exhibited, and the heat shrinkage stress could be freely controlled.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view in the width direction showing a pneumatic radial tire according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 the one-side cross section figure of the pneumatic radial tire of an example of this invention is shown.
  • a pneumatic radial tire 10 according to the present invention includes a bead core 1 provided on each of a pair of left and right bead portions 11 and a bead core 1 extending from a crown portion 12 to both bead portions 11 via both side wall portions 13.
  • the belt reinforcing layer 4 is formed of a single twisted cord made of a combination of different kinds of fibers.
  • the combination of different fibers include a combination of fibers having different raw yarn elastic modulus and a combination of fibers having different heat shrinkage rates.
  • a combination of a high rigidity fiber having an original yarn elastic modulus of 200 cN / dtex or more and a low rigidity fiber having an original yarn elastic modulus of 100 cN / dtex or less It is preferably a single twisted cord.
  • the tensile modulus of the yarn of each fiber can be measured according to JIS L-1013, and the initial modulus calculated from the load at an elongation of 0.1% and the load at an elongation of 0.2%. The value of is adopted.
  • the high-rigidity fiber used for the belt reinforcing layer 4 a fiber having a raw yarn elastic modulus of 200 cN / dtex or more, preferably 300 to 500 cN / dtex is used. If the raw elastic modulus of the high-rigidity fiber is less than 200 cN / dtex, the amount of fiber necessary to obtain the desired tire durability increases, resulting in an increase in weight and cost.
  • highly rigid fibers include para-aramid fibers, polyketone fibers, wet gel-spun polyvinyl alcohol (PVA) fibers, and the like.
  • the ratio of highly rigid fibers in the fiber cord forming the belt reinforcing layer 4 is 25% or more, preferably 30 to 75%. If the ratio of the high-rigidity fiber is less than 25%, the amount of fiber necessary for obtaining desired tire durability increases, resulting in an increase in weight and cost. On the other hand, an excessively high proportion of high-rigid fibers is not preferable because it is difficult to control the elastic modulus.
  • a single twisted cord made of a combination of a heat shrinkable fiber and a non-heat shrinkable fiber.
  • the ratio of the heat-shrinkable fibers and the non-heat-shrinkable fibers in the single twisted cord is preferably determined so that the ratio of the heat-shrinkable fibers is 30% or more. If the proportion of heat-shrinkable fibers is less than 30%, the amount of fibers required to obtain a predetermined tire effect increases, resulting in an increase in weight and cost.
  • the heat-shrinkable fiber used for the belt reinforcing layer 4 it is preferable to use a fiber having a heat shrinkage ratio of 0.5% or more, for example, 2 to 4% after heating at 160 ° C. for 30 minutes.
  • a fiber having a heat shrinkage ratio of 0.5% or more for example, 2 to 4% after heating at 160 ° C. for 30 minutes.
  • the heat shrinkage rate of the heat-shrinkable fibers is less than 0.5%, it is difficult to impart sufficient heat shrinkability to the entire cord, and tire manufacture becomes difficult.
  • Specific examples of such heat-shrinkable fibers include polyethylene terephthalate (PET) fibers and polyketone fibers.
  • non-heat-shrinkable fiber used for the belt reinforcing layer 4 it is preferable to use a fiber having a heat shrinkage rate of 0.2% or less after heating at 160 ° C. for 30 minutes, for example, 0 to 0.1%. If the heat shrinkage ratio of the non-heat-shrinkable fiber is greater than 0.2%, the heat shrinkability of the entire cord becomes excessive, and it becomes difficult to control the strength and elongation characteristics of the cord.
  • a non-heat-shrinkable fiber specifically, for example, para-aramid fiber can be used.
  • the total fineness of the fiber cords forming the belt reinforcing layer 4 is preferably 800 dtex or more and 8500 dtex or less. If the total fineness of the fiber cord is less than 800 dtex or exceeds 8500 dtex, the production becomes difficult, which is not preferable.
  • the dissimilar fiber cord of 2 or 3 twist is used, this invention is not restrict
  • the fiber cord of the belt reinforcing layer 4 made of the above-mentioned single twist cord preferably has a cut elongation of 3% or more, for example, 5 to 12%.
  • the cut elongation of the fiber cord is less than 3%, there is an increased risk that the belt reinforcing layer 4 is damaged due to protrusions on the road.
  • the belt reinforcing layer 4 is made of a fiber cord satisfying the above conditions.
  • the belt reinforcing layer 4 is provided with substantially the same width as the belt 3 in the illustrated example, the belt reinforcing layer 4 is not limited to this and may be any one that covers at least both ends of the belt 3.
  • the belt reinforcing layer 4 is made of the fiber cord and a coating rubber covering the fiber cord, and is disposed substantially in parallel with the tire equator direction.
  • the number of layers is one in the illustrated example, but may be two or more, and is not particularly limited.
  • the carcass 2 is composed of a radial cord layer formed by coating a plurality of reinforcing cords arranged in parallel in a substantially radial direction with a coating rubber.
  • the carcass 2 extends from the crown portion 12 to both bead portions 11 via both side wall portions 13, wound around the bead core 1 and moored to the bead portion 11, but the carcass ply constituting the carcass 1 is a so-called envelope structure in which at least one ply is folded around the bead core 1 from the inner side to the outer side in the tire width direction and the folded end is located between the belt 3 and the crown portion of the carcass 2. You may have.
  • the number of carcass 2 is two in the illustrated example, but it may be one or three or more and is not particularly limited.
  • the belt 3 includes two belt layers.
  • the belt 3 is usually composed of a rubberized layer of cords extending in an inclined manner with respect to the tire equatorial plane, preferably a rubberized layer of steel cords, and the two belt layers are composed of each cord constituting the belt layer.
  • the belt 3 is formed by being laminated so as to intersect with each other across the equator plane.
  • the gas filled in the tire normal or air having a changed oxygen partial pressure, or an inert gas such as nitrogen can be used.
  • each test tire extends to the bead core 1 extending from the crown portion 12 to both bead portions 11 via the bead core 1 provided on the pair of left and right bead portions 11, and to the bead core 1.
  • two carcass plies made of a radial cord layer, a belt 3 made of two belt layers arranged on the outer side in the radial direction of the crown portion, and a single layer belt arranged on the outer side in a substantially tire equator direction.
  • a reinforcing layer 4 and a tread 5 arranged further outside thereof are provided.
  • the belt 3 is composed of a steel cord having a 1 ⁇ 5 structure and a coating rubber covering the steel cord, and the cord angle is ⁇ 33 ° with respect to the tire circumferential direction.
  • the belt reinforcing layer 4 includes a single twisted cord (comparative examples 1 and 2 are double twisted cords) made of a combination of two types of cord materials A, B, and C shown in the following table, and a coating that covers the cord. It was made of rubber.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 製造コストの増加やタイヤ重量の増加などの他の問題を生ずることなく、優れた高速耐久性および低転がり抵抗を実現した空気入りラジアルタイヤを提供する。  左右一対のビード部11に夫々設けられたビードコア1と、クラウン部12から両サイドウォール部13を経て両ビード部11に延びビードコア1に係留された、ラジアルコード層よりなるカーカスプライ2と、そのクラウン部ラジアル方向外側に配置されたベルト3と、その外側に略タイヤ赤道方向に配置されたベルト補強層4と、その外側に配置されたトレッド5と、を備える空気入りラジアルタイヤ10である。ベルト補強層4を形成する繊維コードが、異種繊維の組み合わせからなる片撚りコードである。

Description

空気入りラジアルタイヤ
 本発明は空気入りラジアルタイヤ(以下、単に「タイヤ」とも称する)に関し、詳しくは、ベルト補強層に用いる補強コードの改良に係る空気入りラジアルタイヤに関する。
 一般に、高速走行用の空気入りラジアルタイヤでは、ベルト層のタイヤ半径方向外側に、ベルト層の少なくとも両端部を覆うベルト補強層が配置されている。このベルト補強層は、高速回転時の遠心力により生じるベルト層両端部のせり上がりをタガ効果によって抑制することで、タイヤの高速耐久性を高める効果を奏する。
 このベルト補強層を構成するコードには、従来、下撚りを施した有機繊維の素線の束(所謂ストランド)の複数本を、さらに上撚りによって撚り合わせた双撚り構造の有機繊維コードが主として使用されている。また、製造コストやタイヤ重量の低減を目的として、1本のストランドのみからなる片撚り構造のコードを使用することも提案されている(例えば、特許文献1、2等)。
特公昭59-1601号公報 特開2002-154304号公報
 従来、上記ベルト補強層のコード材質としては、ナイロン等の低弾性率の有機繊維が主に用いられている。しかしながら、かかる低弾性率の有機繊維コードでは、近年の偏平化・大型化が進んだタイヤにおいては十分な高速耐久性を得ることができない場合があるという問題があった。
 また、一方では、高い弾性率を有するパラアラミド繊維の下撚り束とナイロン繊維の下撚り束とを撚り合わせた、いわゆるハイブリッドコードをベルト補強層コードとして用い、偏平化・大型化されたタイヤの高速耐久性を向上させることが提案されている。しかし、このようなハイブリッドコードでは、タイヤ製造時において、ベルト補強層コードと、そのタイヤ半径方向内側に配設されたベルト層コードとの間に十分な間隙を確保することが難しい。そのため、十分な高速耐久性を確保するためには、ベルト層とベルト補強層との間にゴムストリップを挿入するなどの手法が必要となり、製造コストの増加やタイヤ重量の増加につながるという問題があった。さらに、空気入りラジアルタイヤにおいては、低燃費に寄与する低転がり抵抗を有することも重要である。
 そこで本発明の目的は、上記問題を解消して、製造コストの増加やタイヤ重量の増加などの他の問題を生ずることなく、優れた高速耐久性および低転がり抵抗を実現した空気入りラジアルタイヤを提供することにある。
 本発明者は鋭意検討した結果、ベルト補強層に用いるコードとして、異種繊維の組み合わせからなる片撚りコードを用いることで、上記問題を解決できることを見出して、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明の空気入りラジアルタイヤは、左右一対のビード部に夫々設けられたビードコアと、クラウン部から両サイドウォール部を経て両ビード部に延び該ビードコアに係留された、ラジアルコード層よりなるカーカスプライと、該カーカスプライのクラウン部ラジアル方向外側に配置されたベルトと、該ベルトの外側に略タイヤ赤道方向に配置されたベルト補強層と、該ベルト補強層の外側に配置されたトレッドと、を備える空気入りラジアルタイヤにおいて、
 前記ベルト補強層を形成する繊維コードが、異種繊維の組み合わせからなる片撚りコードであることを特徴とするものである。
 本発明においては、前記異種繊維が、原糸弾性率200cN/dtex以上の高剛性繊維と、原糸弾性率100cN/dtex以下の低剛性繊維であることが好ましい。また、前記異種繊維が、160℃30分加熱後熱収縮率が0.5%以上の熱収縮性繊維と、160℃30分加熱後熱収縮率が0.2%以下である非熱収縮性繊維であることが好ましい。さらに、前記ベルト補強層を形成する繊維コードの切断伸度が3%以上であることが好ましく、さらにまた、前記ベルト補強層を形成する繊維コードにおける原糸弾性率200cN/dtex以上の高剛性繊維の割合が25%以上であり、また、前記ベルト補強層を形成する繊維コードにおける160℃30分加熱後熱収縮率が0.5%以上の熱収縮性繊維の割合が30%以上であることが好ましく、さらに、前記ベルト補強層を形成する繊維コードの総繊度が、800dtex以上8500dtex以下であることが好ましい。ここで、160℃30分加熱後熱収縮率とは、同様のディップ処理済みコードに対しオーブン中で160℃、30分の乾熱処理を行い、熱処理前後のコード長を、50gの荷重をかけて計測して下式により求められる値である。但し、下記式中、Lbは熱処理前のコード長、Laは熱処理後のコード長である。
加熱後熱収縮率(%)={(Lb-La)/Lb}×100
 本発明においては、ベルト補強層を形成する繊維コードが、異種繊維の組み合わせからなる片撚りコードを用いるものとしたことで、ゴムストリップ等の使用なしでベルト補強層コードとベルト層コードとの間の間隙を確保することができ、これにより製造コストの増加やタイヤ重量の増加などの他の問題を生ずることなく、優れた高速耐久性および低転がり抵抗を有する空気入りラジアルタイヤを実現することが可能となった。すなわち、従来のハイブリッドコードでは、いずれか一方の繊維の性質が現れやすく、コードの弾性率やS-S曲線、またはコードの熱収縮応力を自由にコントロールすることができないために、異なる繊維を用いるメリットが小さかったのに対し、本発明におけるように片撚りコードとすることで、異種コードそれぞれの性質が発揮されて、熱収縮応力のコントロールを自由に行うことが可能となったものである。
本発明の一実施の形態に係る空気入りラジアルタイヤを示す幅方向断面図である。
符号の説明
1 ビードコア
2 カーカス
3 ベルト
4 ベルト補強層
5 トレッド
11 ビード部
12 クラウン部
13 サイドウォール部
 以下、本発明の好適実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
 図1に、本発明の一例の空気入りラジアルタイヤの片側断面図を示す。図示するように、本発明の空気入りラジアルタイヤ10は、左右一対のビード部11に夫々設けられたビードコア1と、クラウン部12から両サイドウォール部13を経て両ビード部11に延びビードコア1に係留された、ラジアルコード層よりなるカーカスプライ2と、そのクラウン部ラジアル方向外側に配置されたベルト3と、その外側に略タイヤ赤道方向に配置されたベルト補強層4と、そのさらに外側に配置されたトレッド5と、を備えている。
 本発明においては、ベルト補強層4が、異種繊維の組み合わせからなる片撚りコードより形成されている。異種繊維の組み合わせとしては、原糸弾性率が異なる繊維の組み合わせや、熱収縮率の異なる繊維の組み合わせをあげることできる。
 異種繊維の組み合わせとして、原糸弾性率が異なる繊維の組み合わせの場合は、原糸弾性率200cN/dtex以上の高剛性繊維と、原糸弾性率100cN/dtex以下の低剛性繊維との組み合わせからなる片撚りコードであることが好ましい。ここで、各繊維の原糸の引張弾性率は、JIS L-1013に準じて測定することができ、伸度0.1%における荷重および伸度0.2%における荷重から算出した初期弾性率の値を採用する。
 ベルト補強層4に用いる高剛性繊維としては、原糸弾性率200cN/dtex以上、好適には300~500cN/dtexのものを用いる。高剛性繊維の原糸弾性率が200cN/dtex未満であると、所望のタイヤ耐久性を得るために必要な繊維量が多くなって、結果として重量やコストの増加につながることになる。かかる高剛性繊維としては、具体的には例えば、パラ系アラミド繊維、ポリケトン繊維、湿式ゲル紡糸ポリビニルアルコール(PVA)繊維等を用いることができる。
 本発明においては、上記ベルト補強層4を形成する繊維コードにおける高剛性繊維の割合が、25%以上、好適には30~75%であることが好ましい。高剛性繊維の割合が25%未満であると、所望のタイヤ耐久性を得るために必要な繊維量が多くなって、結果として重量やコストの増加につながることになる。一方、高剛性繊維の割合が多すぎても、弾性率のコントロールが難しくなるため好ましくない。
 また、異種繊維の組み合わせとして、熱収縮率が異なる繊維の組み合わせの場合は、熱収縮性繊維と非熱収縮性繊維との組み合わせからなる片撚りコードであることが好ましい。この片撚りコードにおけるこれら熱収縮性繊維と非熱収縮性繊維との比率としては、熱収縮性繊維の割合が30%以上となるよう決定することが好ましい。熱収縮性繊維の割合が30%未満であると、所定のタイヤ効果を得るためには必要な繊維量が多くなり、結果として重量やコストの増加につながる。
 ベルト補強層4に用いる熱収縮性繊維としては、160℃30分加熱後熱収縮率が0.5%以上、例えば、2~4%のものを用いることが好ましい。熱収縮性繊維の熱収縮率が0.5%未満であると、コード全体に十分な熱収縮性を付与することが難しく、タイヤ製造が困難となる。かかる熱収縮性繊維としては、具体的には例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維、ポリケトン繊維等を用いることができる。
 また、ベルト補強層4に用いる非熱収縮性繊維としては、160℃30分加熱後熱収縮率が0.2%以下、例えば、0~0.1%のものを用いることが好ましい。非熱収縮性繊維の熱収縮率が0.2%より大きいと、コード全体の熱収縮性が過大となって、コードの強伸度特性のコントロールが困難となる。かかる非熱収縮性繊維としては、具体的には例えば、パラ系アラミド繊維等を用いることができる。
 本発明において、上記ベルト補強層4を形成する繊維コードの総繊度は、好適には、800dtex以上8500dtex以下とする。この繊維コードの総繊度が800dtex未満であるか、または、8500dtexを超えると、製造が困難となるため好ましくない。なお、後述する実施例においては、2または3本撚りの異種繊維コードを用いているが、本発明はこれに制限されるものではなく、4本以上の異種繊維を撚り合わせてもよい。
 また、上記片撚りコードからなるベルト補強層4の繊維コードは、切断伸度が3%以上、例えば、5~12%であることが好ましい。繊維コードの切断伸度が3%未満であると、路上の突起などにより、ベルト補強層4が損傷を受けるリスクが高まることになる。
 本発明のタイヤにおいては、ベルト補強層4が上記条件を満足する繊維コードからなるものであれば、それ以外の点については、特に制限されるものではない。例えば、ベルト補強層4は、図示する例ではベルト3と略同一幅で設けられているが、これには限定されず、ベルト3の少なくとも両端部を覆うものであればよい。ベルト補強層4は、上記繊維コードと、これを被覆するコーティングゴムとからなり、略タイヤ赤道方向に対し実質的に並行に配置される。また、その層数は、図示する例では1層であるが、2層以上でもよく、特に制限されない。
 カーカス2は、略ラジアル方向に平行配列された複数の補強コードをコーティングゴムで被覆してなるラジアルコード層よりなる。カーカス2は、図示する例では、クラウン部12から両サイドウォール部13を経て両ビード部11に延び、ビードコア1に巻回されてビード部11に係留されているが、カーカスを構成するカーカスプライのうち、少なくとも1枚のプライは、ビードコア1の周りにタイヤ幅方向内側から外側に向かって折り返されて、その折返し端がベルト3とカーカス2のクラウン部との間に位置する、いわゆるエンベロープ構造を有していてもよい。また、カーカス2の枚数は、図示する例では2枚であるが、1枚または3枚以上であってもよく、特に制限されない。
 また、図示する例では、ベルト3は2枚のベルト層からなるが、本発明のタイヤにおいては、ベルト3を構成するベルト層の枚数はこれに限られるものではない。ベルト3は、通常、タイヤ赤道面に対して傾斜して延びるコードのゴム引き層、好ましくは、スチールコードのゴム引き層からなり、2枚のベルト層は、ベルト層を構成する各コードが互いに赤道面を挟んで交差するように積層されてベルト3を構成する。
 なお、本発明の空気入りラジアルタイヤにおいて、タイヤ内に充填する気体としては、通常の、あるいは酸素分圧を変えた空気、または窒素等の不活性ガスを用いることができる。
 以下、本発明を、実施例を用いてより具体的に説明する。
(従来例1、比較例1および実施例1-1~1-10)
 タイヤサイズ235/55R17の空気入りラジアルタイヤを、下記の表中に示す仕様に従い試作して、高速耐久性および転がり抵抗につき評価した。なお、下記表1~3の各繊維の原糸の引張弾性率は、JIS L-1013に準じて測定したものであり、伸度0.1%における荷重および伸度0.2%における荷重から算出した初期弾性率の値である。
(従来例2、比較例2および実施例2-1~2-10)
 タイヤサイズ235/55R17の空気入りラジアルタイヤを、下記の表中4~6に示す仕様に従い試作して、高速耐久性および転がり抵抗につき評価した。
 各供試タイヤは、図1に示すように、左右一対のビード部11にそれぞれ設けられたビードコア1と、クラウン部12から両サイドウォール部13を経て両ビード部11に延びビードコア1に係留された、ラジアルコード層よりなる2枚のカーカスプライと、そのクラウン部ラジアル方向外側に配置された2層のベルト層からなるベルト3と、その外側に略タイヤ赤道方向に配置された1層のベルト補強層4と、そのさらに外側に配置されたトレッド5と、を備えている。このうちベルト3は、1×5構造のスチールコードと、それを被覆するコーティングゴムとからなるものとし、そのコード角度は、タイヤ周方向に対し±33°とした。また、ベルト補強層4は、下記表中に示す2種のコード材質A,BおよびCの繊維の組み合わせからなる片撚りコード(比較例1、2は双撚りコード)と、それを被覆するコーティングゴムとからなるものとした。
<高速耐久性>
 各供試タイヤをリムサイズ8J-17のリムに組み付け、300kPaの内圧を充填した後、JATMA規格のテスト法に準ずるステップスピード法にて、タイヤ故障が発生するまでの速度を測定した。結果は、従来例1、比較例1および実施例1-1~1-10については従来例1の故障発生速度を100として、従来例2、比較例2および実施例2-1~2-10については従来例2の故障発生速度を100として指数表示した。指数値が大なるほど、耐久限界速度が高く、高速耐久性に優れることを示す。
<転がり抵抗>
 転がり抵抗は、速度80km/hのドラムテストにて、各供試タイヤの抵抗力を直接測定することにより評価した。結果は、従来例1、比較例1および実施例1-1~1-10については従来例1を100として、従来例2、比較例2および実施例2-1~2-10については従来例2を100として指数表示した。指数値が小なるほど、転がり抵抗が小さく、優れていることを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
※1:ポリエチレンテレフタレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
※2:ポリエチレンナフタレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 上記表中の結果から、異種繊維の組み合わせからなる片撚りコードをベルト補強層を形成する繊維コードとして用いた各実施例の供試タイヤにおいては、かかる条件を満足しない各比較例の供試タイヤに比し、優れた高速耐久性および転がり抵抗が得られていることが明らかである。

Claims (7)

  1.  左右一対のビード部に夫々設けられたビードコアと、クラウン部から両サイドウォール部を経て両ビード部に延び該ビードコアに係留された、ラジアルコード層よりなるカーカスプライと、該カーカスプライのクラウン部ラジアル方向外側に配置されたベルトと、該ベルトの外側に略タイヤ赤道方向に配置されたベルト補強層と、該ベルト補強層の外側に配置されたトレッドと、を備える空気入りラジアルタイヤにおいて、
     前記ベルト補強層を形成する繊維コードが、異種繊維の組み合わせからなる片撚りコードであることを特徴とする空気入りラジアルタイヤ。
  2.  前記異種繊維が、原糸弾性率200cN/dtex以上の高剛性繊維と、原糸弾性率100cN/dtex以下の低剛性繊維である請求項1記載の空気入りラジアルタイヤ。
  3.  前記異種繊維が、160℃30分加熱後熱収縮率が0.5%以上の熱収縮性繊維と、160℃30分加熱後熱収縮率が0.2%以下である非熱収縮性繊維である請求項1記載の空気入りラジアルタイヤ。
  4.  前記ベルト補強層を形成する繊維コードの切断伸度が3%以上である請求項1記載の空気入りラジアルタイヤ。
  5.  前記ベルト補強層を形成する繊維コードにおける原糸弾性率200cN/dtex以上の高剛性繊維の割合が25%以上である請求項1記載の空気入りラジアルタイヤ。
  6.  前記ベルト補強層を形成する繊維コードにおける160℃30分加熱後熱収縮率が0.5%以上の熱収縮性繊維の割合が30%以上である請求項1記載の空気入りラジアルタイヤ。
  7.  前記ベルト補強層を形成する繊維コードの総繊度が、800dtex以上8500dtex以下である請求項1記載の空気入りラジアルタイヤ。
PCT/JP2009/050700 2008-01-18 2009-01-19 空気入りラジアルタイヤ WO2009091066A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/863,360 US20110048606A1 (en) 2008-01-18 2009-01-19 Pneumatic radial tire
CN200980102398.7A CN101909904B (zh) 2008-01-18 2009-01-19 充气子午线轮胎
EP09702093A EP2246201B1 (en) 2008-01-18 2009-01-19 Pneumatic radial tire
ES09702093T ES2393439T3 (es) 2008-01-18 2009-01-19 Neumático radial

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-009681 2008-01-18
JP2008-009680 2008-01-18
JP2008009680 2008-01-18
JP2008009681 2008-01-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009091066A1 true WO2009091066A1 (ja) 2009-07-23

Family

ID=40885446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/050700 WO2009091066A1 (ja) 2008-01-18 2009-01-19 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110048606A1 (ja)
EP (1) EP2246201B1 (ja)
CN (1) CN101909904B (ja)
ES (1) ES2393439T3 (ja)
WO (1) WO2009091066A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112015015376A2 (pt) * 2012-12-25 2017-07-11 Kordsa Global Endustriyel Iplik Ve Kord Bezi Sanayi Ve Ticaret As material de reforço de pneu
JP6053015B2 (ja) * 2013-04-15 2016-12-27 株式会社ブリヂストン タイヤ及びタイヤの製造方法
DE102013223573A1 (de) * 2013-11-19 2015-05-21 Continental Reifen Deutschland Gmbh Dünner Hybridfestigkeitsträger für elastomere Erzeugnisse, insbesondere für die Gürtelbandage eines Fahrzeugluftreifens, sowie Verfahren zur Herstellung
JP6838613B2 (ja) * 2019-01-24 2021-03-03 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
CN113498444B (zh) * 2019-02-26 2022-08-26 横滨橡胶株式会社 充气子午线轮胎
JP7417030B2 (ja) * 2019-03-13 2024-01-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7469590B2 (ja) * 2019-11-25 2024-04-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
IT201900024442A1 (it) * 2019-12-18 2021-06-18 Bridgestone Europe Nv Sa Pneumatico con elemento di rinforzo del pacco cinture
JP6915720B1 (ja) * 2020-04-07 2021-08-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591601B2 (ja) 1978-12-07 1984-01-13 ユニロ−ヤル・エングレベルト・ライフエン・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 乗物用タイヤ
JP2001334811A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2002154304A (ja) 2000-11-22 2002-05-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2004218189A (ja) * 2004-04-28 2004-08-05 Asahi Kasei Fibers Corp ポリケトン処理コードおよびその製造方法
WO2006077978A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Bridgestone Corporation 空気入りラジアルタイヤ
JP2006264667A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2008290516A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3505240A1 (de) * 1985-02-15 1986-08-21 Uniroyal Englebert Reifen GmbH, 5100 Aachen Fahrzeugluftreifen
JP2757940B2 (ja) * 1988-03-28 1998-05-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JPH0291239A (ja) * 1988-09-22 1990-03-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JPH05139112A (ja) * 1991-11-15 1993-06-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
US6601378B1 (en) * 1999-09-08 2003-08-05 Honeywell International Inc. Hybrid cabled cord and a method to make it
US20020017351A1 (en) * 2000-05-30 2002-02-14 Shinichi Miyazaki Pneumatic tire
US7035633B2 (en) * 2001-10-23 2006-04-25 Bellsouth Intellectual Property Corporation Apparatus for providing a gateway between a wired telephone and a wireless telephone network
US20070012394A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic radial tire

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591601B2 (ja) 1978-12-07 1984-01-13 ユニロ−ヤル・エングレベルト・ライフエン・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 乗物用タイヤ
JP2001334811A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2002154304A (ja) 2000-11-22 2002-05-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2004218189A (ja) * 2004-04-28 2004-08-05 Asahi Kasei Fibers Corp ポリケトン処理コードおよびその製造方法
WO2006077978A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Bridgestone Corporation 空気入りラジアルタイヤ
JP2006264667A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2008290516A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2246201A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2246201B1 (en) 2012-08-29
CN101909904A (zh) 2010-12-08
EP2246201A1 (en) 2010-11-03
CN101909904B (zh) 2014-10-29
ES2393439T3 (es) 2012-12-21
EP2246201A4 (en) 2011-07-20
US20110048606A1 (en) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4053727B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2009091066A1 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4316660B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5104047B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5080895B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5168801B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2008179325A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5294405B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5496752B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5305389B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
CN115335239B (zh) 充气轮胎
JP5384255B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5332422B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4428098B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP6272014B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011143899A (ja) 空気入りタイヤ
JP3916483B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2007145123A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US20220016933A1 (en) Tire
JP6805755B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008290503A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2006088719A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2010188889A (ja) 空気入りタイヤ
JP2023064380A (ja) 空気入りタイヤ
JP2023066493A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980102398.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09702093

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009702093

Country of ref document: EP